住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 06:57:59
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

192872: 匿名さん 
[2021-05-07 00:27:37]
江東5区とかタワマンが建つ川岸・湾岸は堤防がないと水没するので、住む人の無鉄砲ぶりに脱帽です
192873: 匿名さん 
[2021-05-07 00:40:02]
全国でも一昔前は堤防なんか少なかったから川沿いに住む変人は無宿人くらい。
今の時代も、殆どの地方で大型台風が来ても99%は被災していない。
堤防有無にかかわらず増水時の水面より大分高い丘の上に住むのが常識。
しかし今はそんな低地・劣後地にも業者がどんどん分譲するから情弱者が泣きを見る。
小杉とか、田園調布5丁目の一部とか二子玉沿いとか昔からの住民は皆、それ見たことかと笑っている
192874: 匿名さん 
[2021-05-07 05:10:14]
湾岸の低海抜エリアを好んでマンションに住む人も多いようです。
ユーティリティが水に浸かったら全戸生活できなくなるのに・・・
自然災害を甘く見てはいけない。
192875: 匿名さん 
[2021-05-07 08:37:35]
>>192874 匿名さん

その通り、自然災害を甘く見てはいけない。
津波被害が見込まれる湾岸は絶対に避けるべき、
また歴史の浅い郊外住宅地は地盤のしまりが悪く崩落の危険性が高く避けるべき

地ぐらいが良く山の手低層住宅街に耐震性の良い戸建がもっとも安全

その通り、自然災害を甘く見てはいけない。...
192876: 匿名さん 
[2021-05-07 09:10:13]
>>192873 匿名さん
>全国でも一昔前は堤防なんか少なかったから川沿いに住む変人は無宿人くらい。

古くは戦国時代から。江戸時代には堤防は整えられてきてたよ。
192877: 匿名さん 
[2021-05-07 09:28:47]
>>192873 匿名さん
江戸期に埋立地を作らなかったら、【世界の大都市東京】にはならなかったな。
埋立地のおかげだよ。
埋立地が無かったら小杉とか、田園調布5丁目の一部とか二子玉沿いとかもただの田舎だったろう。笑ってるのは知識のないただの愚か者。
192878: 匿名さん 
[2021-05-07 09:43:52]
昔から地盤が緩いところは農地になってる
農地に隣接する農家の敷地も同様
昔から水が溜まり易くダメ
江戸の頃まで遡ればわかりやすい

あと地盤がダメなのが神奈川、杭が届かず建て直しになったのも
台風で浸水した川崎も神奈川
192879: 匿名さん 
[2021-05-07 10:50:30]
>>192878 匿名さん
水が溜まりやすいのは、岩盤が地表近くにある所。水捌けは悪く、干魃になりやすく、農地には向かない所だよ。
192880: 匿名さん 
[2021-05-07 10:54:36]
国土地理院のページ
https://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html

の地理院地図を使うと現在の地図と年代別の航空写真や自然災害伝承碑、治水地形分類図(土地の成り立ち。1976-1978の地図で田や畑、針葉樹林だった場所などが分かる)が重ねられるので面白いよ。
192881: 匿名さん 
[2021-05-07 12:33:16]
>>192880 匿名さん

わかりやすい
戦前1936年~1942年に住宅街でなかったところは避けるべきだ
居住に向かないところが農地になっている
192882: 匿名さん 
[2021-05-07 12:51:28]
>>192879
>居住に向かないところが農地になっている
そんなことを行ったら、日本のどこだろうと昔は平地は田畑や雑木林だったのでほとんどは住宅にむかなくなってしまう。

それに地震に対する強さなら沖積層の東京、東京近郊は全滅ですよ。
https://www.juhinkyo.jp/knowledge/column/%E6%B2%96%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E...

昔の地図はあくまで参考の一つ。
ただ、田んぼだった場所などは避けたほうが良いとは思う。
192883: 匿名さん 
[2021-05-07 13:22:06]
マンションは低地や埋め立て地など安価で地盤の悪いところに住むための住居。
利便性も地盤もいい場所のマンションは4000万じゃ買えない。
192884: 匿名さん 
[2021-05-07 14:35:35]
>>192877 匿名さん

言葉が足りなかったな。
小杉や田園調布5のような低地は論外と言ったつもりなんだが。
日比谷入江を初めとする明治以前の埋立や利根川の分水工事等と比べ、明治以降は瓦礫やゴミ、海砂など粗悪な工事が多く、地盤も不安定だから、三井の浦安液状化みたいなお粗末な問題が頻発する。
田園調布5も二子玉も国分寺崖線下で遊園地か農地しか利用価値のない住宅不適地。小杉は砂利採掘するような旧河川床で問題外。治水工事を信用するからバカを見る。
192885: 匿名さん 
[2021-05-07 14:52:38]
東急創設者は二子玉隣の国分寺崖線上、元総理、元都知事や千葉県知事も田園調布の本流となる崖線上に戸建を構えた。三井不動産社長然り。
でも、つい最近強盗に襲われたAV女優の住んでいる中目黒タワマンもそうだが、マンションは大体低地。知らないでそういう場所を好むのは田舎民ばかり。
192886: 匿名さん 
[2021-05-07 21:39:03]
>>192885 匿名さん

ま、山手線外側みたいな三流住宅地はどこも一緒だよ。大差ないよ中目黒も田園調布も。田園調布はほぼ川崎と言っていい多摩川っペリだから中目黒のほうがまだマシか。
192887: 匿名さん 
[2021-05-07 22:30:16]
>>192886 匿名さん

まあ田舎者ばかりが集積する都心部は皆山手線しか知らないし、車も持てないからな
集合住宅も隣近所はうるさいし狭くて居所もないだろうから、電車でグルグル回っていれば良い

192888: 匿名さん 
[2021-05-07 22:32:57]
>>192886 匿名さん

その調子だ。頑張れ、お上りの都心大好き集合住宅さん
192889: 匿名さん 
[2021-05-08 00:12:50]
都区内辺りばかりのレスだけど
それ以外の地方ってどうなの?
全然話題に上がらないけれど
192890: 匿名さん 
[2021-05-08 06:50:17]
>>192889 匿名さん

都心好きマンションさんが出身地の話をすれば簡単だが、古い戸建の話になってしまうので言えないw
192891: 匿名さん 
[2021-05-08 08:52:20]
マンションさんは、開拓小屋の写真を張り付けて「戸建て」と称してますからね。
マンションさんのご実家に似た写真を見つけて嬉しかったのだろうけど、マンションさんの感性がズレ過ぎて戸建てさん達と話が噛み合うわけがない。
192892: 匿名さん 
[2021-05-08 11:43:06]
>>192889 匿名さん
地方がでてこないのは下町や湾岸ムサコ以上に災害に弱いからだよ
192893: 匿名さん 
[2021-05-08 12:01:21]
>>192889 匿名さん
マンションは東京のように地価が高い地域でしか戸建てに対抗できない。
192894: 匿名さん 
[2021-05-08 12:20:17]
東京以外は全部災害に弱いと思っているアホが東京に固執しているだけ。
論理的な思考能力も知識も平均を大きく下回ってる。
192895: 匿名さん 
[2021-05-08 12:34:18]
>>192894 匿名さん
ここは地域の話じゃなく購入するなら戸建てかマンションかを検討するスレ

マンション固有のデメリットは地域に関係ないからどんな地域でもマンションより戸建てに住みたい人のほうが多い
192896: 匿名さん 
[2021-05-08 12:46:59]
>ここは地域の話じゃなく購入するなら戸建てかマンションかを検討するスレ

でもね戸建さん達立地について苦手すぎるから
見学してるのよ
192897: 匿名さん 
[2021-05-08 13:05:24]
>>192896 匿名さん
立地に関係なくマンションは住居としてデメリットが多い
192898: 匿名さん 
[2021-05-08 13:25:13]
>>192894 匿名さん
どちらにお住まいですか?
是非とも災害に強いとこを教えてください
192899: 匿名さん 
[2021-05-08 13:36:08]
>>192896 匿名さん
戸建てを建てるなら地盤のいい一低住。
マンションのように液状化リスクの高い地域や湾岸・河川沿いなどの地盤が悪い場所を避ける。
用途地域も商業地や準工業地、中高層地域など住環境が悪い場所を避けるのがよい。
192900: 匿名さん 
[2021-05-08 14:00:48]
>>192898 匿名さん
様々な災害があるし自然災害は時の運
それぞれがリスクが少ないと信じる場所を選べばよい
192901: 匿名さん 
[2021-05-08 14:19:12]
>>192900 匿名さん
具体的にはわからないってことでいいよね
192902: 匿名さん 
[2021-05-08 14:30:00]
>>192896 匿名さん
悪いけど都会で戸建を選ぶ人は自分で土地を買う時、地質、地歴、盛土か切土か、公示価格、日照、航空機ルート、治安、近隣環境等、普通に調べるよ。
それをしないのがマンションさんでしょ。
192903: 匿名さん 
[2021-05-08 14:38:15]
>>192901 匿名さん
自分が住む土地は自ら調べたらいい。
それをしないとアドレスに惹かれて羽田新航路直下のマンションを大金払って買うようなことになる。
192904: 匿名さん 
[2021-05-08 14:46:45]
>>192900
何の根拠もなく無知により時の運とか諦めてしまうのが最も危険なこと、大切な家族を危険に晒している。
正常性バイアスといってホントは危険なのに、いままで大丈夫だったからと対処しなくて命の危険にさらされてしまう。
まともな自治体なら安全かそうでないか細かく情報提供されている、
下町の「ここにいてはダメです」等広報するほうが危機感ある分、まだマシといえる。

一昨年の台風や豪雨災害で一目瞭然だが、郊外で発生しているのにに対し、
危機感があるところはインフラや治水整備が行われ備えられているから、災害が無かったというのが事実である。

正しく知った上で、危険度ランク1で地ぐらいの良い歴史のある低層住宅街に耐震等級3の戸建てが最も安全

地歴・写真
https://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html
危険度
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
液状化
https://kenchiku-ekijoka.metro.tokyo.lg.jp/investigate.html

192905: 匿名さん 
[2021-05-08 14:48:33]
うちは世田谷区だけど、庭を掘り返していたら、明治時代の古銭がバラバラ出てきましたよ。近くの寺は室町時代からありますからね。
昔からの番町住民なら東京全体に詳しいけど、マンションに住む田舎者程、山手線の一部しか知らないからすぐわかりますよ。
港区でも港南なんか、アスファルト割って地面掘ってもゴミか貝しか出て来ませんね(笑)
192906: 匿名さん 
[2021-05-08 14:49:03]
浸水リスクはハザードマップを見れば分かる。
マンションでも浸水したら大ダメージ。
木密も人口密集地域もハイリスク。
地震のリスクを考えれば戸建が一番だね。

職場の立地は選べなくても家族の住まいと行動圏は選べる。
192907: 匿名さん 
[2021-05-08 14:52:08]
>>192905 匿名さん
ちゃんとしたところにお家作るときは頼むといいよ
192908: 匿名さん 
[2021-05-08 15:39:42]
リスクの低い土地を見つけても、その地域の新築マンションで希望の広さや間取りの区画が見つかる事はほとんどない。
自分で土地を購入して注文住宅を建てるほうが現実的。
192909: 匿名さん 
[2021-05-08 16:43:54]
マンション購入者は立地のよさ=駅近だから地盤や周囲の環境など気にしない
予算に合った区画を選ぶから広さや間取りの希望もないのと同じ
192910: 匿名さん 
[2021-05-08 17:16:34]
戸建さん達
GW中もマンション、マンションとマンションを見上げて暮らしてたの?
192911: 匿名さん 
[2021-05-08 17:21:49]
一低住の戸建て街には見上げるマンションなんかありません
192912: 匿名さん 
[2021-05-08 17:23:34]
>>192911 匿名さん
崖っぷちに立ってるんだっけ????
192913: 匿名さん 
[2021-05-08 18:06:43]
都内以外のところ出てきませんが
やはり首都機能維持最優先ということもあり
都心近くの低層住宅地に耐震等級3が最も安全で
離れるほど安全性が劣るということ
192914: 匿名さん 
[2021-05-08 20:22:45]
>>192912 匿名さん
崖っぷちに建つのはマンション
192915: 匿名さん 
[2021-05-08 20:33:30]
このスレの設定だと土地は3000万位かな?
その予算で安心、安全、快適に住める所を探さないと!
192916: 匿名さん 
[2021-05-08 21:00:30]
建築費はどこに建ててもあまり変わらないが
安心、安全は立地にとても依存していて
立地は地価に現れている

所有地に建築費のみで建てるのでなければ
安心、安全、快適は無理というのがこのスレの論調

192917: 匿名さん 
[2021-05-09 05:12:13]
>>192916 匿名さん
>所有地に建築費のみで建てるのでなければ
>安心、安全、快適は無理というのがこのスレの論調

土地を所有する前にじゅうぶん調べてから買いなさいというのがこのスレの論調
192918: 匿名さん 
[2021-05-09 09:34:22]
マンションは騒音トラブルが前提にあるから、住宅としては100%戸建てに劣るんだよね。

https://toyokeizai.net/articles/-/425322
192919: 匿名さん 
[2021-05-09 09:35:48]
>>192917
>土地を所有する前にじゅうぶん調べてから買いなさいというのがこのスレの論調
今お住まいのところは安全じゃないのですか?
192920: 匿名さん 
[2021-05-09 09:37:45]
これからマンションが欲しい人へ (このスレの趣旨)

1マンションは元々住居に適した高台は昔から戸建が建っているので
 集合住宅やビルなどは住居に適さない残り物の劣悪地に建っています

2低湿地、埋立地、堤防脇、工業跡地など劣後地は、業者も戸建分譲じゃ儲からず
 縦に積み重ね数を売り捌ければよく、売った後の液状化や浸水に責任を持ちません

3皆地方出身者で価値観も所得も人種もバラバラなため、建替えはほぼ不可能です

4上下左右壁一枚と接近しているので、騒音や煙害に悩まされます

5駐車場も100%確保されず10年以上キャン待ちの人も普通です
 確保しても駐車コストは馬鹿高く立体駐車は車の出入、家への荷物運搬も大変です

6所有権の大半は区分所有した空間のみと弁え、ベランダも窓も自己所有不可能です

7数年に一回土日を潰す理事会の役員に駆り出されます

8分譲時は安めの管理費修繕費は必ず数年以内に値上げ、いずれ倍に値上がります

9BBQは勿論、ガーデニングも洗車も夢物語です

10自分は注意しても一軒でも事故自殺火事が発生すれば、棟全体の評価が下がります

まだまだありますが、貴方はそれでもマンションを買いますか
192921: 匿名さん 
[2021-05-09 09:39:09]
粘着マンションとしては、過疎って欲しいよね…このスレw
192922: 匿名さん 
[2021-05-09 10:47:40]
良いGWは過ごせましたか?笑
192923: 匿名さん 
[2021-05-09 11:07:12]
>>192919 匿名さん
安全でございます
192924: 通りがかりさん 
[2021-05-09 11:22:41]
テレビニュースでは「気をつけながら息抜きに外出してる」って言う人が多いけど、息がつまる家はマンションかな
属性も聞けばおもしろいのにな

そもそも人と人の接点を無くすことが目的だから繁華街での存在自体がバカだが
192925: 匿名さん 
[2021-05-09 11:58:40]
実家がマンションじゃ嫌だな
192926: 匿名さん 
[2021-05-09 13:06:22]
>>192923 匿名さん

再建築不可物件ですか?
192927: 匿名さん 
[2021-05-09 13:32:41]
>>192922 匿名さん

自宅でも寛げますが、息子が釣りしたいというので、三密を避け車で別宅の温泉に浸かりに行きました
残念乍ら海辺の家は80㎡しかないマンションですが、人ごみは避けられるしたまにはありかとw
自宅でも寛げますが、息子が釣りしたいとい...
192928: 匿名さん 
[2021-05-09 13:47:56]
安っぽい錆びた狭いバルコニー。グラスや食器も一見して安物。
あえてのスーパー寿司で貧乏感を加味してる。4000万以下属性だとセカンドはそういうレベルか。
そんなのアップとか哀れだねえ。
192929: 匿名さん 
[2021-05-09 13:52:50]
ハハハ また出てきたな粘着さん 
まあ嫉妬心もここまでくると見上げたものだ
頑張ってその負けん気を他に使い給えww
192930: 匿名さん 
[2021-05-09 14:11:12]
>>192927 匿名さん

息子?食事一人分じゃん。あんたが息子だろw
192931: 匿名さん 
[2021-05-09 14:54:37]
>>192930 匿名さん
あの古い家を自慢気に出していた年寄りだろうよ
192932: 匿名さん 
[2021-05-09 14:57:33]
>>192926 匿名さん
>再建築不可物件ですか?
いいえ。
接道、建蔽率、容積率とも問題なしの一低住。
192933: 匿名さん 
[2021-05-09 15:22:16]
>>192930 匿名さん

あんたも情けない男だねえ
人の粗探しばかりするから、女にもモテなし金も稼げないんだぞ
恨むなら、金無し能力なし甲斐性無しの3拍子揃った
我が身を恨むんだな(笑)
192934: 通りがかりさん 
[2021-05-09 15:26:16]
>>192924 通りがかりさん
そりゃドアが外からロックされて、殺人鬼が自作の槍もって下から上がってくる。
息詰まるサスペンス。
192935: 匿名さん 
[2021-05-09 16:04:46]
マンションの住居としての良さが何一つ出てこないのがこのスレの特徴
192936: 匿名さん 
[2021-05-09 16:23:13]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
192937: 匿名さん 
[2021-05-09 16:29:19]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
192938: 匿名さん 
[2021-05-09 16:34:17]
>>192927
>自宅でも寛げますが、息子が釣りしたいというので、

従兄弟が局長やって、定年迎えて外郭団体の役員なんだろ?
70代以上の父親が40代の息子と釣り?キモすぎる。
実家粘着してると、それが普通の感覚になるのか?
192939: 匿名さん 
[2021-05-09 16:37:49]
>>190541に、確かに従兄弟と書いてるね。70代以上のお爺ちゃんか。惨めだねえ。

>自分の従兄弟は霞ヶ関の局長職まで就いて忙しい筈なのに、湘南方面から公用車で通いますよ(場所言うと特定されるから内緒)
192940: 匿名さん 
[2021-05-09 16:43:10]
更にこうも書いている。

>残念ながら今は某外郭団体トップだからね。現在進行系とは言ってないよ。
>但し公用車使っていたのは事実。

やはり70代だろうね。渡りは数団体に行けば20年ぐらいできるから80代かも?あとこうも続けている。

>それにこの話は、東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。
この人がどこの田舎で育ったのかは知らないけど、都内の開成、麻布、筑駒あたりから東大に行くような人は、マンション住みが大半だよ。
192941: 匿名さん 
[2021-05-09 16:46:31]
住居の別より、家庭環境や親の資質(両親が東大卒だと子供はほぼ問題なく東大に難なく入れるし、片親だと半分ぐらい)や本人の資質のほうが大事なのにね。従兄弟は行けても本人はそれ以下なんだから、自分の親や自分の資質の低さに、悔しくてこんな底辺スレに粘着してるんだろうか。惨めな人生だな。
192942: 匿名さん 
[2021-05-09 16:51:15]
>都内の開成、麻布、筑駒あたりから東大に行くような人は、マンション住みが大半だよ。
いい教育環境は狭い集合住宅より広いお屋敷。
世界的には評価の高くない東大を基準にしてるところに旧世代臭が漂う。
192943: 匿名さん 
[2021-05-09 16:56:54]
>金無し能力なし甲斐性無しの3拍子揃った
>我が身を恨むんだな(笑)

それ、あんたじゃんお爺ちゃんw
192944: 匿名さん 
[2021-05-09 16:59:15]
>世界的には評価の高くない東大を基準にしてるところに旧世代臭が漂う。

じゃあ国内で、東大以上の内容を持つ大学はどこ?国立という機関は、入試レベルの高さだけでなく、図書館の蔵書数や教員レベルなど、そのレベルの高さは屈指なんですけど?それは旧制高校や帝大の頃からなんら変わらないよ。東大に行けなかったコンプは他所でやってくれ。
192945: 匿名さん 
[2021-05-09 17:10:42]
>>192944 匿名さん
なんで日本の大学に行く?
島国根性が抜けないと海外に勝てないよ
192946: 匿名さん 
[2021-05-09 17:11:12]
くだらない。
どうせアクセス稼ぐためのネタ投下でしょうよ。
192947: 匿名さん 
[2021-05-09 17:32:26]
マンションネタだと「過疎ってますね。」くらいしか反応しないマンションさんなのに、マンション以外のネタになるとマンションさんの食いつきが凄まじいな。
どうしてマンションの住居としてのメリットをマンションさんはアピールできないのだろう?
192948: 匿名さん 
[2021-05-09 17:36:24]
マンションに住まいとしての優位性がないから、無関係の学歴・資産自慢ネタを投下してレスを稼ぐのが元スレから続く伝統のマンション技法
唸るような新ネタを放り込んでほしいものだ
192949: 匿名さん 
[2021-05-09 17:56:55]
>無関係の学歴・資産自慢ネタを投下してレスを稼ぐのが元スレから続く伝統のマンション技法

元々は戸建て派が言い出しっぺですよ。以下のとおり。

>それにこの話は、東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。

この人がどこの田舎で育ったのかは知らないけど、都内の開成、麻布、筑駒あたりから東大に行くような人は、マンション住みが大半だよ、従兄弟が官僚設定の嘘つきお爺ちゃんw
192950: 匿名さん 
[2021-05-09 17:58:11]
>なんで日本の大学に行く?

じゃあ、なんで海外の大学に行く?理由を具体的に五つ述べよ。
192951: 匿名さん 
[2021-05-09 18:04:29]
しょうもない金持ち自慢のお爺と、このスレに怨念粘着しているチョイ足りない人は、別人だよ。
戸建て推しにはタイプの違うイタイのが二人いるってこと。
192952: 周辺住民さん 
[2021-05-09 18:15:55]
>東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。

東京大学を出たからエリート家庭と呼ぶかはともかく、私は都内マンション住みですよ。
娘がちょうど来年大学受験で、いわゆる女子御三家の一角に通っていて、今どき珍しく弁護士になりたいと言っていて、成績は学年上位一割には常に入っているようなので、東大文Iが第一志望のようです。先週末は河合の全国模試で朝8時から夜8時まで、合わせて9科目の試験だったそうで、傍目から見ていても親は何もできずに歯痒いですが、環境だけは整えてやれるので、戸建てとマンションと何が違うのか不明ですが、グレードの高い塾やスクールは都心部に集中していて、妻は医者で多忙なので送迎など難しいので、通うのに至近な住宅に住めて家族は満足しています。
192953: 匿名さん 
[2021-05-09 18:34:30]
>>192952 周辺住民さん

あまり詳しく書くとバカな親が掲示板に投稿してるのがバレますよ
192954: 匿名さん 
[2021-05-09 19:14:24]
>>192950 匿名さん
東大はトップじゃなく36位だから
192955: 周辺住民さん 
[2021-05-09 19:22:22]
>>192953 匿名さん 

>東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。

それが、全く見当違いで、独りよがりな意見であることがお分かりいただけたようで結構でした。
ご自分の学歴の低さを悔やんでのことなのでしょうが、ここは貴方よりはるかに高学歴で、はるかに高収入の家庭もいますから。以後口のきき方にはご注意を。
192956: 匿名さん 
[2021-05-09 19:36:35]
>東大はトップじゃなく36位だから

慶應、早稲田で601位以下だから、君の母校は1000位以下だろうw
192957: 匿名さん 
[2021-05-09 19:36:48]
マンション民は住居と関係ない胡散臭い自慢話ばかり。
192958: 匿名さん 
[2021-05-09 19:37:55]
>>192956 匿名さん
世界にでれば東大もカタナシ
192959: 匿名さん 
[2021-05-09 19:45:48]
>マンション民は住居と関係ない胡散臭い自慢話ばかり

いや、戸建て民だろ。これなw

>>192927はいつもの子供部屋おじさんだろw

親戚が省庁勤めで、たかだか局長なのに湘南から公用車で通勤してた、とか世間知らずな嘘書いて大恥かいた痛いやつ。その後は外郭団体のトップになっただったかか?
トップなら、事務次官か審議官まで勤めないと、専務理事か副理事長止まりでトップは無い。まあ、よほど小さな下部団体なら知らんけど。

いつもの子供部屋おじさんは、子供もいない単身のくせに見栄っ張りに精出してまた恥かいてるw
192960: 匿名さん 
[2021-05-09 19:46:31]
>その後は外郭団体のトップになっただったかか?

それは従兄弟と書いてたから、この人物は少なくとも70代以降だろう。
パパの兄弟、この人のオジさんというなら本人は40代ぐらいか。
庭の花の趣味とか古臭いし、本人70代以降かパパやママの趣味なんだろう。
いずれにせよキモいオッサン or お爺ちゃんだなw

っていうかもし70代だったら、こんなスレにボロ画像アップとかどんだけ孤独老人なんだ・・・
憐れだのぉ。
192961: 匿名さん 
[2021-05-09 19:47:29]
>>192927
>自宅でも寛げますが、息子が釣りしたいというので、

従兄弟が局長やって、定年迎えて外郭団体の役員なんだろ?
70代以上の父親が40代の息子と釣り?キモすぎる。
実家粘着してると、それが普通の感覚になるのか?

192962: 匿名さん 
[2021-05-09 19:49:13]
>>190541に、確かに従兄弟と書いてるね。70代以上のお爺ちゃんか。惨めだねえ。

>自分の従兄弟は霞ヶ関の局長職まで就いて忙しい筈なのに、湘南方面から公用車で通いますよ(場所言うと特定されるから内緒)

更にこうも書いている。

>残念ながら今は某外郭団体トップだからね。現在進行系とは言ってないよ。
>但し公用車使っていたのは事実。

やはり70代だろうね。渡りは数団体に行けば20年ぐらいできるから80代かも?あとこうも続けている。

>それにこの話は、東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。

この人がどこの田舎で育ったのかは知らないけど、都内の開成、麻布、筑駒あたりから東大に行くような人は、マンション住みが大半だよ。
192963: 匿名さん 
[2021-05-09 19:50:08]
住居の別より、家庭環境や親の資質(両親が東大卒だと子供はほぼ問題なく東大に難なく入れるし、片親だと半分ぐらい)や本人の資質のほうが大事なのにね。従兄弟は行けても本人はそれ以下なんだから、自分の親や自分の資質の低さに、悔しくてこんな底辺スレに粘着してるんだろうか。惨めな人生だな。

192964: 匿名さん 
[2021-05-09 20:06:42]
定年退職して、自分の事を持ち上げてくれる人も、命令を聞いてくれる部下も、身の周りの事をしてくれる人もいなくなったんだろうな。それで、こんなところでマウント笑

大好きだったレース編み好きのママンも今はもういない。奥も居なそう。
残っているのは相続で継いだ古い家だけ。孤独なんだろうな。
192965: 匿名さん 
[2021-05-09 20:10:13]
マスク拒否おじさんも東大卒でしたね。
東大東大という必死なコメントをみると、あの御仁のご尊顔が頭に浮かぶ、、、
192966: 匿名さん 
[2021-05-09 20:59:13]
>残っているのは相続で継いだ古い家だけ。孤独なんだろうな。

だからといって、ボロ屋を自慢げにアップしたり、
自分は東大出でもないくせに唯一の自慢は東大出のいとこ。
しかも、たかだか局長クラスで公用車通勤だってあり得ないからw
誇大妄想か、本気なら大判風呂敷広げすぎ。嘘はいかんねお爺ちゃん。
192967: 匿名さん 
[2021-05-09 21:00:50]
>>192954 匿名さん
世界の大学ランキングって、学力だけに寄るのではなく、キャンパスの規模や留学生の受け入れ数やらの学力と関係ない項目が多いからあまり当てにならないよ。
192968: 通りがかりさん 
[2021-05-09 21:08:30]
えこのスレは
戸建て民vsマンション民vs子供部屋民 だったんですね
頑張れ!子供部屋民!
192969: 匿名さん 
[2021-05-09 21:13:16]
>>192967 匿名さん
学力偏重の日本で教育を受けるから東大を崇めることになる。
もはや東大教という宗教でしかない
192970: 匿名さん 
[2021-05-10 06:06:40]
相変わらず自宅住居を語らず学歴議論に終始するマンション民。
192971: 匿名さん 
[2021-05-10 06:18:44]
GWも終わりですね?
まぁ不用不急の外出を自主的に制限している戸建には関係ないか。
192972: 匿名さん 
[2021-05-10 08:13:42]
>192964 匿名さん

あなた、高校卒もしくはFラン大卒ですね
192973: 匿名さん 
[2021-05-10 08:23:45]
戸建さんはGW楽しめたかな?
192974: 匿名さん 
[2021-05-10 08:29:28]
>戸建さんはGW楽しめたかな?

家族で沖縄行ってきました!!
192975: 匿名さん 
[2021-05-10 08:42:18]
>>192972 匿名さん
自宅をかたれず学歴しか騙れないマンションさん?
192976: 匿名さん 
[2021-05-10 08:51:47]
うちは未就学児だけど、近所の公園と庭で種まき、家ではマット(体操)と屋内用の鉄棒。
家の中でドタバタはマンションじゃ無理だし、鉄棒やマットを置く場所も厳しかったと思った。
192977: 匿名さん 
[2021-05-10 08:59:55]
>戸建さんはGW楽しめたかな?

例年だと軽井沢か家族で海外旅行ですが
庭でハンモック読書、友人チャット、洗車、ピアノ、模型作り、オンラインコンサート、宿題と
家族それぞれ自分時間を楽しみました。
今日からテレワークですが6LDKで正解です。
(今週末の五月祭もオンラインみたいですねw)
192978: 匿名さん 
[2021-05-10 09:19:48]
>都内の開成、麻布、筑駒あたりから東大に行くような人は、マンション住みが大半だよ。

初耳だけど、データ開示して根拠見せなよ まさか推測で話をしていないよね
これが本当なら、都内有名私立に通う親の大半が地方出身ということになるねw
192979: 匿名さん 
[2021-05-10 10:33:21]
マンション住民の多くは都会の利便性のいい居住に適した土地を持っていません
192980: 匿名さん 
[2021-05-10 10:41:20]
>>192977 匿名さん

もう爺さんのホラ話は聞き飽きたし、誰も信じてないっていうか、爺さんに憐れみ感じるぐらいだからねえ。ご自慢の従兄弟の話とか設定ミスか、どうでもいいけど、年寄りのみっともないホラ話は要らないよ。
192981: 匿名さん 
[2021-05-10 12:32:14]
>友人チャット
>今日からテレワーク
いつも通りの日常ですね
192982: 匿名さん 
[2021-05-10 12:45:52]
>家族で沖縄行ってきました!!
よかった戸建さんってあまり出かけないから旅行できてよかったですね。
192983: 匿名さん 
[2021-05-10 13:01:30]
マンションは出不精になるというのが現実ですよ。

子供連れてちょっとどこかに出るのもいろいろ面倒なのは容易に想像がつく。
2階が無いということで老後のメリットを主張されるかたもいますが、よほど意識して気をつけないと出不精で足腰も早く弱り、施設のお世話になるタイミングも早まりそう。
192984: 匿名さん 
[2021-05-10 13:26:19]
マンションは二階がないどころか専有部自体が高層階にあって戸建ての玄関(=マンションのエントランス)に出るまでの動線の長さは戸建てより圧倒的に長くて不便。
高齢になって車椅子で介護施設の車に乗り込むのも長い移動が億劫になる。
災害などで停電すれば高齢者は地上まで降りられずに避難すらできない。
高齢者はマンションよりバリアフリーの戸建て。
192985: 匿名さん 
[2021-05-10 13:29:26]
端末を使い分けた自作自演もここまでくると酷いな。
192986: 匿名さん 
[2021-05-10 14:09:41]
若葉マークの自作自演もここまでくると酷いな。
192987: 匿名さん 
[2021-05-10 15:42:28]
>>192974 匿名さん
沖縄?
沖縄もまん延防止等重点措置地域なのに。
やめなよ、家族全員無知なのかもしれないけど、病院も少ないから沖縄の人達にしてみれば大迷惑だよ。ホント、非常識だな!
192988: 匿名さん 
[2021-05-10 15:48:51]
戸建てってやっぱり常識ないんだな!
マンション貶しなんてどうでもいいが、今の時期に東京から沖縄に行くような非常識なヤツは許せん!
観光収入で暮らしている人も店を閉めて、我慢して暮らしているのに何やってんだよ!

嘘の方がよほどマシ!!!
192989: 匿名さん 
[2021-05-10 15:51:21]
マンションのメリットがかたれなくなると個人攻撃
マンションさんお決まりのパターン
192990: 匿名さん 
[2021-05-10 16:17:59]
>>192989 匿名さん
非常識!!!
192991: 匿名さん 
[2021-05-10 16:37:03]
マンションのメリットがないから個人攻撃
192992: 匿名さん 
[2021-05-10 17:47:32]
マンションさんって存在するの?笑
192993: 匿名さん 
[2021-05-10 18:03:11]
パパのマンションに住んでいる子供部屋のマンションさん、ワンルームのアパート住まいのマンションさん、マンションは所有しているけど戸建てに住んでいるマンションさんと、マンションさんはいろいろいらっしゃる事にはなっているようですよ。
192994: 匿名さん 
[2021-05-10 19:07:20]
>>192992 匿名さん
マンション民がいなければ19万レス以上も続かない
とうとうマンション住民すら存在しない事にしようという動きにでたか
192995: 匿名さん 
[2021-05-10 19:08:43]
>>192980 匿名さん

信じたくない気持ちは分るけど、(マンション粘着さんと違って)戸建さんは嘘つかないと思うよ
192996: 匿名さん 
[2021-05-10 19:30:59]
>戸建さんは嘘つかないと思うよ

。以下よく読んだら嘘ってすぐわかる。嘘だよ。ホラ吹き
そして沖縄旅行とか論外だろ。ルールも守れない非常識な低属民。

>>192927はいつもの子供部屋おじさんだろw

親戚が省庁勤めで、たかだか局長なのに湘南から公用車で通勤してた、とか世間知らずな嘘書いて大恥かいた痛いやつ。その後は外郭団体のトップになっただったかか?
トップなら、事務次官か審議官まで勤めないと、専務理事か副理事長止まりでトップは無い。まあ、よほど小さな下部団体なら知らんけど。

いつもの子供部屋おじさんは、子供もいない単身のくせに見栄っ張りに精出してまた恥かいてるw
192997: 匿名さん 
[2021-05-10 19:31:53]
>その後は外郭団体のトップになっただったかか?

それは従兄弟と書いてたから、この人物は少なくとも70代以降だろう。
パパの兄弟、この人のオジさんというなら本人は40代ぐらいか。
庭の花の趣味とか古臭いし、本人70代以降かパパやママの趣味なんだろう。
いずれにせよキモいオッサン or お爺ちゃんだなw

っていうかもし70代だったら、こんなスレにボロ画像アップとかどんだけ孤独老人なんだ・・・
憐れだのぉ。
192998: 匿名さん 
[2021-05-10 19:32:50]

[2021-05-09 19:49:13]
>>190541に、確かに従兄弟と書いてるね。70代以上のお爺ちゃんか。惨めだねえ。

>自分の従兄弟は霞ヶ関の局長職まで就いて忙しい筈なのに、湘南方面から公用車で通いますよ(場所言うと特定されるから内緒)

更にこうも書いている。

>残念ながら今は某外郭団体トップだからね。現在進行系とは言ってないよ。
>但し公用車使っていたのは事実。

やはり70代だろうね。渡りは数団体に行けば20年ぐらいできるから80代かも?あとこうも続けている。

>それにこの話は、東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。

この人がどこの田舎で育ったのかは知らないけど、都内の開成、麻布、筑駒あたりから東大に行くような人は、マンション住みが大半だよ。

192999: 匿名さん 
[2021-05-10 19:37:11]
この戸建て民は、沖縄もまん延防止等重点措置地域なのに、平然と出かけてしまうお気楽非国民。
70代との意見もあるが、実際は嘘で固めた設定なので不明。実家粘着の子供部屋おじさん、との指摘が一番正しいだろう。
リビングの昭和初期に流行ったような古びた花柄のレース刺繍、庭の古臭い趣味の花々、等々から。
193000: 匿名さん 
[2021-05-10 19:50:24]
>>192999 匿名さん

そう言えぱウィルスにマスク不要と熱弁してたマンションさんは未だにマスクせずに生活してるのかなぁ~w
193001: 匿名さん 
[2021-05-10 19:57:23]
参考になる、をいつもセルフポチするのがこの人。

>自分の従兄弟は霞ヶ関の局長職まで就いて忙しい筈なのに、湘南方面から公用車で通いますよ(場所言うと特定されるから内緒)

例の沖縄旅行非国民の子供部屋おじさんです。見分けるの簡単w

193002: 匿名さん 
[2021-05-10 19:59:52]
以下も子供部屋おじさん。参考になるがセルフポチされてる。

例年だと軽井沢か家族で海外旅行ですが
庭でハンモック読書、友人チャット、洗車、ピアノ、模型作り、オンラインコンサート、宿題と
家族それぞれ自分時間を楽しみました。
今日からテレワークですが6LDKで正解です。
(今週末の五月祭もオンラインみたいですねw)

趣味が爺さんぽいからw
193003: 匿名さん 
[2021-05-10 20:07:36]
>今週末の五月祭もオンラインみたいですねw

東大卒でもないくせに、それを匂わすあたり、いかにも子供部屋おじさんらしい。ダサw
193004: 匿名さん 
[2021-05-10 20:10:54]
>>192996 匿名さん

余程お金持ちに恨みがあるみたいだね 
そんな嫉妬する暇があったら仕事頑張りなよ
じゃないと一生賃貸アパートだよw
193005: 匿名さん 
[2021-05-10 20:20:16]
子供部屋おじさんって最底辺だろ。誰が嫉妬する?可哀想な奴だな、嘘とホラ吹きばっか。
外郭団体トップの従兄弟は何歳になったんだい?w
193006: 匿名さん 
[2021-05-10 20:26:11]
お爺ちゃんはこれよく読んだらエエ。

◆60才過ぎたら2階で寝ないほうがいい3つの理由
1.夜間のトイレに行くときの転倒が最も危険!
2.ヒートショックの危険性も
3.60才以降のリフォームは「増築」ではなく「減築」を

https://news.yahoo.co.jp/articles/02d387972fd54c76a768c024ef292fa31955...
193007: 匿名さん 
[2021-05-10 20:49:38]
>>193006 匿名さん
いまどき2階にトイレもないような戸建てがあるか?
全館空調でヒートショック?わけわからん。
193008: 匿名さん 
[2021-05-10 21:13:44]
>>193006 匿名さん

昭和の戸建か?(笑)
193009: 匿名さん 
[2021-05-10 21:23:15]
マンションくんは最近の戸建ての仕様に無知を晒す
193010: 匿名さん 
[2021-05-10 21:33:09]
お爺ちゃんち、完全に昭和の戸建てだったけど?

193011: 匿名さん 
[2021-05-10 21:40:29]
お爺ちゃんちが昭和のマンションだともっと気の毒
建替えすらできない建物も住民も老朽化するのみ
193012: 匿名さん 
[2021-05-10 21:46:29]
>>193001 匿名さん

民主党政権で大分厳しくなったけど局長なら審議官より上位だし、必要があればそれ以下でも公用車を使うケースはあるよ
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/gyoukakuhonbu/dai5/siryou2.pdf

余り知ったかぶりしない方がいい

193013: 匿名さん 
[2021-05-10 22:06:21]
>>193005 匿名さん

あんたの1ルームアパートより子供部屋(では無いと思うが)がある方がマシだろ
それより早く仕事見つけなよ 嫁さんはそれからだw
193014: 匿名さん 
[2021-05-10 22:17:51]
>>193012 匿名さん 
>局長なら審議官より上位だし、

はあ、口を開けば開くほど無知が露呈するねえ。
省庁の審議官というのは、事務方トップの事務次官に次ぐナンバー2のポジション。
大抵は政務担当、経済担当など2名が任命される。一般企業でいうところの取締役。
局長はその下のポジションであり、一般企業いうところの部長みたいなもん。

>必要があればそれ以下でも公用車を使うケースはあるよ
それは以前私が指摘したところ。国会審議とか、上役と一緒に官邸に行く場合とかはもちろん黒塗り移動。
だが、たかだか企業の部長クラスの局長クラスが、湘南からハイヤー通勤などありえない。
あるならその省庁名と正確なポストを書いたらいい。過去から現職まで霞が関に知り合いは大勢いるから、
聞いて調べてやるよ。嘘つきの法螺吹きがw
193015: 匿名さん 
[2021-05-10 22:20:04]
>民主党政権で大分厳しくなったけど局長なら審議官より上位だし、

これ、まさに無知の大ボラ吹きの証拠として永久保存だねw
部長が役員より上とか書いちゃって、一般企業に勤めたこともないニートだというのがバレちゃったね、子供部屋おじさんw
193016: 匿名さん 
[2021-05-10 22:22:57]
>東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。

こういう的外れな書き込みも、子供部屋おじさんって本当に何も知らない無知なんだねw
せめて、本当に東大出てるぐらいならまだしも、いとこの話も全部嘘、作り話なんだろうね。
70も過ぎて何やってるんだか。いや、実家に篭って何もやってこなかったんだろ。やばキモ爺いだなw
193017: 匿名さん 
[2021-05-10 22:24:20]
>>193012 匿名さん

またセルフポチしてるから、子供部屋おじさんって判別しやすいw
193018: 匿名さん 
[2021-05-10 22:31:09]
嘘つき、ホラ吹きと言うなら、家族で沖縄旅行発言こそ怪しいね。
>192974
>192982

GW中に県境を跨いだ複数のレスを期待したマンションさんの自作自演に誰も釣れてくれないので、非国民と大騒ぎのマンションさん。
マンションさんの自作自演でなければ、192982 のレスなんかもマンションさんが非国民的なレスと糾弾しそうな内容なのだけどね。
193019: 匿名さん 
[2021-05-10 22:35:26]
>>193012 匿名さん 
>局長なら審議官より上位だし、

ほれ、例えば外務省の幹部名簿一覧、よく見てみなさい。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/meibo/list.html#01

政務三役の国会議員の次に、事務方トップの次官、そして審議官が政務、経済担当の2名。これがトップレベル。
で、大臣官房があって、その下に総合外交政策局、アジア大洋州局・・・と局長が並ぶ。
そんなの基本のき、なんだがそれすら知らなかったあなたは、一体子供なの?爺さんなの?
不気味だわ、あまりに常識なさすぎて。やっぱりネットに子供部屋おじさんっているんだね・・・
193020: 匿名さん 
[2021-05-10 22:39:44]
えー?子供部屋おじさんと古家自慢の爺は同一人物?
子供部屋おじさんは、国語力もないし精神年齢も中学生レベルだけど、爺でそんなことってある?一体何して生きてきたらそんな事になるんだろう・・・
193021: 匿名さん 
[2021-05-10 22:40:50]
> またセルフポチしてるから、子供部屋おじさん
>って判別しやすいw

えっ。子供部屋おじさんって、このスレでミスターセルフポチのマンションさんのことだったのか。
193022: 匿名さん 
[2021-05-10 22:41:05]
旧自治省、総務省の場合だと。

「総務審議官(そうむしんぎかん、英語: Vice-Minister for Policy Coordination[1])は、国家公務員の役職の一つである。
総務事務次官に次ぐ総務省における官僚のナンバー2のポストであり、いわゆる次官級審議官職の一つとして総務省設置法に定められている「特別な職」である。」
193023: 匿名さん 
[2021-05-10 22:42:51]
>>193020
>>193021

爺ちゃん、自演はみっともないよ。
ホント恥を知りないい歳なんだから。知能は幼稚園児並みだけど。
193024: 匿名さん 
[2021-05-10 22:49:16]
でも朝6時からマンション・マンションな戸建
193025: 匿名さん 
[2021-05-10 22:51:23]
>>193023 匿名さん
193020だけど、いやいや、マンション派だけど普通に理解できなかっただけ
だってセルフポチの戸建て君は明らかに国語力弱者じゃん。
193026: 匿名さん 
[2021-05-10 22:53:19]
>>193024 匿名さん
戸建て君は朝4時っていう時も時々あるよ。眠れないんだろうね。
193027: 匿名さん 
[2021-05-10 22:54:45]
>>193021 匿名さん
それは普通に分かる。
193028: 匿名さん 
[2021-05-10 23:01:25]
>>193023 匿名さん
おいおい。いくら悔しくからと言って、自分以外のレスを同一人物とか適当なことを言うものではないよ。
まぁ、ポチ一つのレスなんていくらでもあるのだけど、セルフポチマンションさんが子供部屋おじさんだと自白してくれるとは収穫だったな。
193029: 匿名さん 
[2021-05-10 23:09:24]
また自演かw
子供部屋おじさんって、例の東大従兄弟自慢の昭和ボロ屋住みのニートですよ。マンションは狭いから、子供部屋おじさんのいる場所はないだろw
193030: 匿名さん 
[2021-05-10 23:12:12]
>>193028 匿名さん

で、審議官のことも無知だった大ボラ吹き、従兄弟の話は真っ赤な嘘のでまかせだったといい加減認めたらどうだ?子供部屋爺ちゃんw
193031: 匿名さん 
[2021-05-10 23:16:13]
朝6時からマンション、マンションだけど
GWは沖縄旅行を楽しんだらしいから楽しかったと思うよ!
沖縄旅行中もスレワークは継続してたの?
193032: 匿名さん 
[2021-05-10 23:17:43]
>東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。

こういう的外れな書き込みも、子供部屋おじさんって本当に何も知らない無知なんだねw
せめて、本当に東大出てるぐらいならまだしも、いとこの話も全部嘘、作り話なんだろうね。
70も過ぎて何やってるんだか。いや、実家に篭って何もやってこなかったんだろ。やばキモ爺いだなw
193033: 匿名さん 
[2021-05-10 23:20:25]
ここのマンションさんは広いマンションを自慢してたから、子供部屋だって多少は広い可能性は捨てきれないな。
とは言っても、パソコン用の机とベッドが部屋に置ければ子供部屋おじさんには充分なスペースなのでは。
このスレに書き込むくらいならマンションのショボいネット環境でも快適なのかも。
193034: 匿名さん 
[2021-05-10 23:27:23]
>>193033 匿名さん
自分のおじさん子供部屋は4畳半なんだっけ?
193035: 匿名さん 
[2021-05-10 23:34:53]
>>193030 匿名さん
さっきから人違いどと言ってるのだが。
君みたいな子供部屋のなニートおじさんは、人恋しいから誰彼構わず纏わりつくのかね。
そろそろ親御さんに頼らず、職探しを頑張りたまえ。
193036: 匿名さん 
[2021-05-10 23:41:47]
おじさん部屋が4畳半で十分と言うのがここのマンションさんの発想なんだね。
やはりここのマンションさんは狭いほうが落ち着くのかな。
193037: 匿名さん 
[2021-05-11 06:17:13]
マンションを購入するメリットが何もつたわらないレスばかり
やっぱり買うなら戸建てだな
193038: 匿名さん 
[2021-05-11 06:25:00]
>>193037 匿名さん

子供部屋爺ちゃんに占拠されるから戸建ては無駄だろ。妄想の従兄弟自慢とかホラ吹き続ける嘘つきなど、社会のゴミ以下だからw
193039: 匿名さん 
[2021-05-11 07:04:52]
>>193019 匿名さん

ほれ、これ見なさい

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E5%AE%98#:~:text=%E7%...,%E3%82%88%E3%82%8A%E4%B8%8A%E4%BD%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
193040: 匿名さん 
[2021-05-11 07:05:13]
パパのマンションの四畳半の部屋を占拠するだけで満足できているここのマンションさんからすれば、戸建ては広くて無駄に思えるのですかね。
193041: 匿名さん 
[2021-05-11 07:08:41]
>70も過ぎて何やってるんだか。いや、実家に篭って何もやってこなかったんだろ。やばキモ爺いだなw

アホか 70も過ぎてそんな奴いるかよ あんたを除いて
193042: 匿名さん 
[2021-05-11 11:22:18]
マンションに住むと視野まで狭くなりそう
193043: 匿名さん 
[2021-05-11 12:35:25]
戸建さん
おじさん子供部屋の意味わからないの?
193044: 匿名さん 
[2021-05-11 12:50:45]
193045: 匿名さん 
[2021-05-11 13:10:02]
マンションの専有部は狭い
戸建てなら敷地内すべてが専有部
193046: 匿名さん 
[2021-05-11 16:07:32]
193047: 匿名さん 
[2021-05-11 16:12:23]
マンションさんがフラットだと自慢するのは狭い専有部の中だけ。
共用部を忘れて自宅として認識してるのは専有部。
共用部にかけてる大金はムダ金。
193048: 匿名さん 
[2021-05-11 16:22:49]
>>193043 匿名さん

戸建だから1人1部屋は常識。
3人の子供に一部屋づつ、皆ベッドやデスクを置いている。ペット用部屋(6畳)もある。
いずれ子供が巣立てば、ぶちぬいて25畳の第2リビングにできる

そもそもマンションに子供部屋なんてあるの(笑)
193049: 匿名さん 
[2021-05-11 16:47:04]
マンションだと狭いから子供はせいぜい一人だよな
出生率下げてるのはマンション民でしょう
193050: 匿名さん 
[2021-05-11 17:27:10]
小さな子供が歩き始めてすぐ摺り足歩行を教えるマンション民
193051: 匿名さん 
[2021-05-11 17:27:12]
そもそも男性の5人に1人、女6人に1人が生涯独身
戸建は買えないし持て余すから狭小マンション買うしかない 
ここの粘着マンションもその1人だろう
賃貸の場合、独居老人はまず拒否されるしね
193052: 匿名さん 
[2021-05-11 17:28:21]
狭小ワンルームなら4000万で都心にマンションが買える
193053: 匿名さん 
[2021-05-11 17:57:28]
>>193051 匿名さん

老人になるまでに賃貸に住んで金貯めて、老人になったらサ高住とか老人ホームに引っ越せばいいんじゃない。
193054: 匿名さん 
[2021-05-11 18:12:13]
>老人になったらサ高住とか老人ホームに引っ越せばいいんじゃない。
身寄りのない人は困るだろうね
193055: 匿名さん 
[2021-05-11 18:43:15]
マンションさんなんて居るのかな?笑
193056: 匿名さん 
[2021-05-11 19:24:54]
マンションさんが19万レス越えの原動力
193057: 匿名さん 
[2021-05-11 19:30:09]
戸建ての一人芝居(笑
193058: 匿名さん 
[2021-05-11 20:12:06]
3億臭が休暇中
193059: 匿名さん 
[2021-05-11 20:19:50]
>>193054 匿名さん

身寄りがいないからと言って簡単に諦めないで。
施設に相談してごらん。
193060: 匿名さん 
[2021-05-11 22:27:43]
>老人になるまでに賃貸に住んで金貯めて

うちの実家も副業でアパート経営しているけど
ここで悪態とウソつき放題のマンション民のような輩は、断固入居お断りします
193061: 匿名さん 
[2021-05-12 04:46:37]
>>193059 匿名さん
身寄りがいないからと言って簡単に諦めないで。
空室だらけの限界マンションに相談してごらん。
193062: 匿名さん 
[2021-05-12 10:39:21]
どう考えてもマンションの共用部に金を注ぎ込むのは無駄です
193063: 匿名さん 
[2021-05-12 13:42:55]
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210512-00426915-toyo-column

マンションの「オシャレ」の裏には、われわれ配達員を悩ますトラップがあふれているのだ。
オーソドックスかつ一番危険なのが、1階のエントランスで見かける2~3段の階段。建築の知識がまったくない私からしたら、「どうしてこんなところに段差が!」と、イラッとくるやつだ。そもそもバリアフリーの観点から見ても、おかしいと思う。
 しかも、こういうちょっとした段差のあるマンションに限って、照明が薄暗かったり、床に使用されている石が黒くて足元が見えにくかったり、ツルツルで滑りやすかったりと危険がいっぱい。昼間の配達ならまだしも、夜の配達での段差は、「配達員殺し」のトラップと言っても過言ではない。

 

バリアフリーじゃないね~w
193064: 通りがかりさん 
[2021-05-12 16:12:57]
俺はマンションとほぼ同じ便利さの敷地に戸建てをたてた
狭小だけどマンションより広く庭もある。
とにかく戸建てのほうが心よりよかったことが、
住所書きな、(笑)

あのマンションの長たらしいイタリア語だがスペイン語だがフランス語だかわからんマンション名、規制できんか!!
最近は原語記載で読めない。
どうせならハングルとかアラビアにしたらどう
トドメに意味合いは名前負け

いい加減にしてくれや
193065: 匿名さん 
[2021-05-12 16:52:10]
>>193064 通りがかりさん

確かに一時期転勤でマンション借りていたけど、書類などに自分の住所書く際、地番の後に
一々マンション名入れるのは超恥ずかしく面倒であった
(ボロマンションなのに名前が御殿みたいで)
端折って、号室だけ記入する場合もあるけどフロア数がバレバレでこれもあかん

やはり戸建の方が○丁目△-□止まりだから、すっきりしてスマート
193066: 匿名さん 
[2021-05-12 17:03:50]
>>193063 匿名さん

従兄弟のマンションは1階に住んでいるのに、エントランスから10段の階段を上がる。
エントランスは管理員室しかなく、エレベータはLBという訳分らん略文字になっていますw
なので一階なのにエレベータ使う人も多い。中には犬や自転車をエレベータに持ち込む人も。
通路は各戸アルコーブという奥まった部分があるけど自転車とか物置と化し、掃除もできず埃だらけ。
そんなアパートみたいなマンションでも1億位するらしい。
本当に戸建で良かった
193067: 匿名さん 
[2021-05-12 17:27:28]
戸建の良さが分からない。
193068: 匿名さん 
[2021-05-12 17:38:04]
>あのマンションの長たらしいイタリア語だがスペイン語だがフランス語だかわからんマンション名、規制できんか!!

マンション名もアパートも全廃し、国交省管理で一律集合住宅として通しナンバーにすれば良い
外人が笑う名前付けたら罰金(グランドとかプラウドナンチャラとかシティとか名乗るのも恥ずかしい)
例えば広尾のマンションで国内1001番目の建物ならアパートもアパートも関係無く
集1001-301とか すっきりします
193069: 匿名 
[2021-05-12 17:53:20]
>>193067 匿名さん
ずっと文京区の高層に住んでて、今は三鷹に住んでおりますが、趣味がアウトドアなんでもっぱら庭でテント張ってBBQしたり、DIYしたり、手入れは大変ですが戸建の方が楽しいですよ。
193070: 通りがかりさん 
[2021-05-12 19:41:25]
>>193066 匿名さん

LBの略 
elebe‐ta-
2文字目4文字目に1万クローネ
193071: 通りがかりさん 
[2021-05-12 20:03:25]
ローベースメント
地下の下か?
193072: 匿名さん 
[2021-05-12 20:21:36]
アホか。ロビーだろw
193073: 匿名さん 
[2021-05-12 20:28:40]
海外、特にヨーロッパでは日本で言うところの1階がLB=ロビー階で、日本式の2階がファーストフロア=1階になる。ロウアーベースメントとかいうのは誤解というか間違いだよ。
193074: 匿名さん 
[2021-05-12 20:31:03]
ホテルに行けばLB表示のところもあるよ。ここみたいな庶民さんはオークラとか行ったことないんだろうけど。
193075: 匿名さん 
[2021-05-12 20:36:13]
>>193074 匿名さん

懐かしいね。オークラ東京本館は構造的に5階がロビーフロアだったな。あと「閉」ボタンの表示が無いんだよな。ゆったり過ごして欲しいというオークラのおもてなし精神らしいw
193076: 匿名さん 
[2021-05-12 20:39:54]
まあ山手線内側の高級ホテルに来たこともない、外側住みの郊外民が多いんだろw
193077: 匿名さん 
[2021-05-12 20:47:16]
> あと「閉」ボタンの表示が無いんだよな。

省エネ目的でオフィスビルのエレベーターの「閉」ボタン廃止が流行ったこともあったな。
193078: 匿名さん 
[2021-05-12 21:10:48]
>>193074 匿名さん

そんなのビジネスホテルでもあるがな
エレベーターの階数表記でマウント取るとか訳わからん
193079: 匿名さん 
[2021-05-12 21:13:54]
>>193074 匿名さん

オークラに限らず、LBと表示されているホテルは多い気がするけど意識したことないな
オークラは改装後行っていないが、都民だから宿泊無用だし、オフィスのないベンチャと違い必要ない
そもそも富裕層程、無駄に時間も金も使わないもの。但しここのコーヒーは美味い
(因みに英語では一階はground floorなのになぜLBなのかよくわからん)
193080: 匿名さん 
[2021-05-12 21:18:22]
山手線「命」の田舎民がまたぞろ活動再開したよw
193081: 匿名さん 
[2021-05-12 21:31:23]
>>193076 匿名さん

いつになったら自宅玄関扉出せるの 歌舞伎町だかアメ横のアパート民さん
待っているよ(*^O^*)
193082: 匿名さん 
[2021-05-12 21:33:27]
>>193073
>>193079 匿名さん

1階がLBじゃないわ笑
ロビー(lobby)がある階にLB表示があるんだわい。
高校生なん?
193083: 匿名さん 
[2021-05-12 22:27:27]
>>193082 匿名さん

前述のマンションには管理人室と玄関(うちの玄関と変わらない広さで椅子無)だけで
ロビーらしきスペースは無いけど。 
こういう説明もあるし、訳分らんな↓
https://www.oasis-estate.jp/building/14609/106351
193084: 匿名さん 
[2021-05-12 22:36:38]
>>193083 匿名さん
>前述のマンションには管理人室と玄関(うちの玄関と変わらない広さで椅子無)だけで ロビーらしきスペースは無いけど。 

じゃ、ロビーじゃないだろ。ショボそうだな。

>こういう説明もあるし、訳分らんな↓

半地下にロビーがあって、事務所があるってことだろ
193085: 匿名さん 
[2021-05-13 05:40:11]
エレベーターの表示ごときでこんなにゴタゴタするマンションはダメ
購入するなら戸建て
193086: 匿名さん 
[2021-05-13 12:31:23]
過疎ってますね
193087: 匿名さん 
[2021-05-13 12:47:00]
マンション頑張れ
193088: 匿名さん 
[2021-05-13 14:47:18]
エレベーターってliftって言わないのかな?
193089: 匿名さん 
[2021-05-13 18:37:16]
エレベータがないと玄関にも辿り着けないなんて、真っ平ご免だね
大型荷物やゴミなんか運ぶのにも一々他人に「すみません」とか気を遣うのはアホらしい
どんな変質者が同乗するか分らないし、コロナ変異型なんか空気感染で一発だ
この間はどこかのエレベータじゃオナラの残り香でエライ目に遭ったし
朝なんか駐車場もそうだけど何分も待つ間に戸建なら駅に着いてしまう
閉所恐怖症や時間にうるさい人にはマンションは無理
193090: 匿名さん 
[2021-05-13 21:12:53]
> あと「閉」ボタンの表示が無いんだよな。

おのぼりさん故にこんなよくあることにも感動できるマンションさん。
それに気付かされて恥ずかしくなりレスを控えたことが今日過疎った原因では。
19万レスを越えるこのスレの原動力は、やはりおのぼりマンションさんなんだね。
193091: 匿名さん 
[2021-05-13 21:28:43]
過疎ってますね。
193092: 匿名さん 
[2021-05-13 21:34:42]
おのぼりマンションさん、めげずに頑張って!
193093: 匿名さん 
[2021-05-14 00:01:14]
>>193085
↑こんなレスに5つも【参考になる】をポチるから、自演だとバレるんだよ(笑
LBの意味がわからんのは戸建て君ぐらいしかいないさ。
193094: 匿名さん 
[2021-05-14 00:50:46]
マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その2:セキュリティ編(1)】

この価格帯のマンションのセキュリティは、

・日勤管理人
・共連れずぶずぶオートロック
・有事の時しか確認できない防犯カメラ

ぐらい。

夜中にマンションに帰ってきたら、隣の玄関の前に見知らぬ人がスマホをいじりながら立っていました。
不審に思いながらも、自分の玄関を解錠しドアを開けて入ろうとしたところ、突然その人が押し入ってきて…。

防犯カメラで犯人を捕まえることは出来ましたが、常習犯だったらしく、私の受けた傷は二度と治ることがありません。

…ということがあるのでランニングコストを踏まえて以下を装備した戸建ての方がセキュリティの面でマンションを遥かに凌駕します。

・周りの戸建てのどこの窓から誰から目撃されているかが分からないと言う「抑止力」
 (マンションの場合は、防犯カメラとドアフォンモニタカメラに限られてしまう)
・侵入箇所に至るまでの経路が専有部であると言う「抑止力」
 (マンションの場合は、見知らぬ人が共有部に居ても、ただち不審者であるとは判断できない)

・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠

マンションのメリットはセキュリティ。と言うのは都市伝説。
193095: 匿名さん 
[2021-05-14 06:10:44]
戸建の良さが見えてこない。
193096: 匿名さん 
[2021-05-14 06:57:55]
>>193093 匿名さん

193085さんに俺は賛同者したけど、そんなに気になるかな
できるなら自己ポチで構わないから、同じ数だけ賛同数稼いでごらん
どうやってそんなに1人で稼げるのか逆に教えて欲しいけど
フェイク写真収集の得意な貴方なら、お手の物でしょうw
193097: 匿名さん 
[2021-05-14 07:52:54]
>>193096 匿名さん

じゃあ後4人だね笑
193098: 匿名さん 
[2021-05-14 07:56:24]
戸建はマンションの10倍の戸数を誇るので、マンション1:戸建10くらいにならないとおかしい。
193099: 匿名さん 
[2021-05-14 10:23:58]
>>193095 匿名さん

あんたみたいなのがクラスに一人でもいると、公立学校の先生がうつになるのもわかる
193100: 匿名さん 
[2021-05-14 12:16:03]
>>193098 匿名さん
戸建て住まいはマンションなんかまともに相手にしないでしょ。
193101: 匿名さん 
[2021-05-14 14:16:42]
>戸建の良さが見えてこない
共用部にムダ金がかかるマンションじゃない事
193102: 匿名さん 
[2021-05-14 18:20:05]
>>193095 匿名さん

見たくないだけ定期

目をつぶっても騒音からは逃れられないから
マンションのデメリットは分かるはず
193103: 匿名さん 
[2021-05-14 19:43:12]
マンションの良さは永久に見えてこない
193104: 匿名さん 
[2021-05-14 21:08:16]
今日も日本のあちこちで地震が発生。
近いうち大規模震災が来ることを考えたら、地盤のいい土地に建つ耐震等級3の戸建て。
いまだに新築でも最低の耐震等級1しかないマンションは避けたほうがいい。
193105: 匿名さん 
[2021-05-14 22:09:20]
築古は等級すら無い既存不適格物件
193106: 通りがかり 
[2021-05-14 22:18:14]
恐れ入ります。このスレッドはどこの地域についての話題でしょうか?
193107: 匿名さん 
[2021-05-14 23:12:13]
>>193105 匿名さん

築古なビンテージマンションは不適格物件なんだね。
193108: 匿名さん 
[2021-05-15 05:44:44]
>>193106 通りがかり
地域によって住居形態のデメリットがなくなるわけじゃない。
どんな場所でも購入するならマンションより戸建てです。
193109: 匿名さん 
[2021-05-15 11:56:26]
一つのテーマで5年もやるって笑えますね。
193110: 匿名さん 
[2021-05-15 14:51:32]
このスレを読んでいると戸建ては買いたくなくなってくる不思議(笑

逆効果狙い?
193111: 匿名さん 
[2021-05-15 14:54:53]
戸建を買ったら、マンションマンションとマンションのことが頭から離れなくなりそう笑
193112: 匿名さん 
[2021-05-15 14:59:35]
いい土地を購入して思い通りの注文住宅を建てればマンションなんて踏まえるだけの存在になります。
193113: 匿名さん 
[2021-05-15 15:45:05]
>>193112 匿名さん
ということは、戸建て推しの人は「いい土地も購入できず、思い通りの注文住宅を建てていない」ということか。
193114: 匿名さん 
[2021-05-15 17:04:23]
良いところを書かないのがマンション民
推さないマンション民
193115: 匿名さん 
[2021-05-15 20:00:43]
>>193112 匿名さん

と言うことは、いい土地はあまりにも高過ぎるから思い通りの注文住宅を建てるどころか、踏まえるだけの存在でしかないはずの、リスクとデメリット満載のマンション購入に揺れてしまうマンションさんが跡を絶たないわけだね。
193116: 匿名さん 
[2021-05-15 20:06:39]
>>193115 匿名さん
そのマンションに憧れて毎朝6時からマンション、マンションな戸建ちゃん
193117: 匿名さん 
[2021-05-15 20:37:17]
>>193112 匿名さん

と言うことは、いい土地はあまりにも高過ぎるから思い通りの注文住宅を建てるどころか、踏まえるだけの存在でしかないはずの、リスクとデメリット満載のマンション購入に揺れてしまうマンションさんが跡を絶たないわけだね。
193118: 匿名さん 
[2021-05-15 20:45:50]
>>193116 匿名さん
ホント、国語が苦手なマンションさんだな。
マンションをリスペクトした戸建てさんのレスなんて見たことないが、マンションのどこに憧れていると言いたいの?
「マンションを憐れむ戸建てさん」の間違いでは。
193119: 匿名さん 
[2021-05-15 20:55:48]
>>193113 匿名さん
マンションを踏まえたらすぐそのデメリットに気づいたので戸建てにしました。
193120: 匿名さん 
[2021-05-15 20:57:20]
>>193117 匿名さん
戸建ての予算は4000万以上なので高額でもいい土地が買えます
193121: 匿名さん 
[2021-05-15 21:02:09]
4000万の予算を上げられない方はこのスレではマンションさんと呼ばれてしまうのですね。
193122: 匿名さん 
[2021-05-15 21:40:46]
そもそもマンション価格の半分以上は共用部の建設コストが占める。
いくらのマンションでもムダな費用がかかる共用部がある限り、同じ支出額で比較すれば戸建ての予算のほうが高額になるし全てを専有部に使える。
193123: 匿名さん 
[2021-05-15 22:38:44]
今日もマンションを踏まえちゃいましたね
明日もマンションを踏まえて、、、
いつのまにか5年も経ってしまいました笑
193124: 匿名さん 
[2021-05-15 22:43:46]
マンションのデメリットを捲し立てているけど、全くゴールには辿り着けないようだ。
もう5年もやってるんだぜ
193125: 匿名さん 
[2021-05-15 23:02:55]
今日も踏まれてばかりのマンション。
誰もマンションの納得できるメリットを主張出来ないから、ゴールどころかマンションは全然前に踏み出せずにもう5年も足踏みかよ。
193126: 匿名さん 
[2021-05-15 23:09:29]
怖すぎー

天井から落ちる水滴で目覚めた女性 上階で亡くなった人の血液と知りトラウマに
https://article.yahoo.co.jp/detail/be845e13cc0a59e4da33eb2078db251123c...
193127: 匿名さん 
[2021-05-16 05:05:01]
今日もマンションは踏まれちゃいましたね
明日もマンションは踏まれて、、、
いつのまにか5年も経ってしまいました笑
193128: 匿名さん 
[2021-05-16 10:34:17]
>>193122 匿名さん
4000万マンションの専有部をつくるのにかかる費用はせいぜい数百万でしょう
193129: 通りがかりさん 
[2021-05-16 12:28:29]
4000万程度の低予算なら築浅中古マンションだよ。安すぎるマンションだと10年も住んだらもう売れないからね。
売れないと自分が死んだ後でも相続した人間が管理費と修繕積立金を永遠に支払うハメになる。完全な不良債権。
財産の無い人なら子供が相続放棄して解決だけど、そのマンションの人は悲惨。相続放棄された分の管理費、修繕積立金を残された住民が負担する事になる。一人、また一人とそんな部屋が増えていって管理費を安くするために掃除も管理も簡素化されて、修繕もよほどの案件以外は放置されるようになる。
ボロボロマンションになって出て行く人がどんどん増えるし、買おうなんて馬鹿は出てこない。
4000万程度のマンションならおそらく30年後でも二束三文でなら売れる。最悪の事態は避けられる。
売って自分は介護施設を終の棲家にすれば良い。そのためのお金は貯めておかないとだけどね。
193130: 匿名さん 
[2021-05-16 13:15:15]
30年後には人口も減るから4000万マンションは二束三文でも売れない
管理組合も機能しない外国人ばかりの安価な住居として需要はあるかもしれないが
193131: 匿名さん 
[2021-05-16 14:46:47]
マンションを見上げるしかない人生でジ・エンド
193132: 匿名さん 
[2021-05-16 15:30:28]
戸建てに適した一低住エリアには見上げるようなマンションはない
マンションは永遠に戸建てに踏まえられるだけ
193133: 匿名さん 
[2021-05-16 19:44:14]
足を大きくあげてマンションを見上げる戸建が遥か下に見える。
193134: 匿名さん 
[2021-05-16 21:23:52]
マンションやビルが建つような住環境が悪い用途地域には戸建てで住まないことです。
193135: 匿名さん 
[2021-05-16 22:39:29]
>>193131 匿名さん

マンションは貧乏人の集合住宅だから
戸建からはどうみても見下される存在でしかない
マンションを選んだ時点でジ・エンド
193136: 匿名さん 
[2021-05-17 05:47:58]
便利で環境がいい土地を買える人はマンションを買って住まない。
193137: 匿名さん 
[2021-05-17 09:42:45]
ふつうに戸建は見下ろされてますから。
193138: 匿名さん 
[2021-05-17 11:08:52]
なんとかと煙は高いところにのぼりたがるといいます。
地価が安い地域は別にして、土地が高い都会では戸建て>マンション。
193139: 匿名さん 
[2021-05-17 15:07:32]
うちは一種低層なので、家から見渡す限りマンションはどこにもない
そもそもマンションのような嫌悪施設が視界に入るような環境の悪い場所には住まない
193140: 匿名さん 
[2021-05-17 15:44:24]
マンションさんは住居の地上からの高さしか誇るものがなくなった
発生確率が高まる大規模震災があればそんな自慢など吹き飛んで後悔するだけ
193141: 匿名さん 
[2021-05-17 16:40:31]
集合住宅民が上層階自慢したいのには理由があります。
それは自分の故郷が3階以上のビルがなく、学校や会社でも成績が悪かったことへの反動です。
だから共同住宅の世界では、棟内の上下の住民同士で低レベルな階数序列意識が働くのです。
因みに戸建の世界では、狭小の目立つ3階建こそ平屋建てからみれば逆に気の毒がられます。
尚うちは高台だし、小杉や湾岸のような低湿地エリアから離れているので嫌悪施設は視野にありません
193142: 匿名さん 
[2021-05-17 16:40:47]
>>193140 匿名さん

しかも低層階を切り捨ててることに気が付かないというね
193143: 匿名さん 
[2021-05-17 16:59:08]
高層自慢のマンションカーストでマンション民のレベルを知る事ができる。
193144: 通りがかり 
[2021-05-17 19:01:33]
4,000万で戸建てなりマンションなり買えるエリアが羨ましい。
193145: 匿名さん 
[2021-05-17 19:34:49]
>>193144 通りがかりさん

戸建ては4000万超ok
193146: 匿名さん 
[2021-05-17 20:25:14]
>4,000万で戸建てなりマンションなり買えるエリアが羨ましい。
4000万以下はマンションだけ
戸建てはマンションのデメリットを踏まえれば4000万以上
スレの盛況から考えてもマンションの予算は4000万以下がボリュームゾーンなんでしょう
193147: 匿名さん 
[2021-05-17 21:02:43]
>>193144 通りがかり
専有面積に拘らなければ4000万の狭小ワンルームマンションなど中古を含め都内にもたくさんある。
193148: 匿名さん 
[2021-05-18 05:44:25]
マンションはわずか60~70㎡の居住面積を買うのに何千万円もかかる。
デベの粗利を除くと価格の大部分が共用部の費用でマンション固有のコストといえる。
共用部が不要な戸建てにすればマンション固有のコストを全て専有部に使えてお得。
193149: 匿名さん 
[2021-05-18 09:39:24]
うち、都心辺りの低層住宅街だがミニマンや分筆してミニ戸はやめて欲しい
↓見かけないけどねえ

平均成長率30%、オープンハウスが「爆速成長」を遂げられた「2つの理由」(現代ビジネス)
https://news.yahoo.co.jp/articles/39a45ac537e4096fda827e5722cf12d10617...
----------
【後編】オープンハウスに聞いた、コロナ禍でも「結局、みんな都心に住みたがる」ワケ
----------
193150: 匿名さん 
[2021-05-18 10:56:38]
>>193149 匿名さん

アフターサポートやばそう
193151: 匿名さん 
[2021-05-18 11:00:32]
地方出身の人は都心の範囲が広すぎる。
渋谷や新宿は都心じゃないといっても不思議な顔をする。
繁華街と都心は別物。
193152: 通りがかりさん 
[2021-05-18 11:05:08]
>>193149 匿名さん
文筆しやすい区とそうでない区がある。
最低敷地面積があるかないか。
193153: 匿名さん 
[2021-05-18 11:10:59]
>>193149 匿名さん
建蔽率50%以下容積率100%以下の用途地域だと狭小家屋は建ちにくいでしょう。
東京では建築中に周囲の住民に違法と疑われた家屋は通報されることが多いので、まともなHMは脱法行為に手をだしません。
小規模な建売りでは連棟分割で認可を取る場合もあるのでHMの信用が重要です。
193154: 匿名さん 
[2021-05-18 11:15:58]
>>193153 匿名さん

違法建築の戸建って沢山あるぞ
193155: 匿名さん 
[2021-05-18 11:30:32]
>>193154 匿名さん
監視の緩い昔建った家ならあるだろうが、最近の新築戸建てで違法建築が多い地域ってどのあたり?
193156: 匿名さん 
[2021-05-18 12:41:11]
>>193153 匿名さん

都内で建蔽率50%以下容積率100%以下なんてほぼ無いよ
あっても逆に不便だったりする

地ぐらいが良く建蔽率60%容積率150%でガレージなどきちんと建てたほうが利便性よくてお薦め

オペンホウセは環七より外の郊外が多いみたいね
都心辺りの戸建は注文住宅が主
ローコスト建売が出るとこじゃない
193157: 匿名さん 
[2021-05-18 13:17:06]
>>193156 匿名さん

我家は都内で建ぺい率50容積率100だよ。150坪あるけど。ミニ開発禁止だし、オープンハウスのような三流会社が付け入る隙もない。
住民の平均年収は1千万超だし、住処に関しては皆投資目的にするほど落ちぶれてもいないから全く問題ない。
193158: 匿名さん 
[2021-05-18 13:45:57]
本来都心とは千代田と中央区の一部だけを指すから、港区も都心ではなく城南。
それに港南、芝浦、豊洲
みたいな劣後地なら新宿区四谷や砂土原町、渋谷区松濤や大山町、文京区本駒込、目黒区青葉台や品川区の城南五山、豊島区目白の方が遥かに地ぐらいがいい。
これはネイティブの都民しかわからないだろうな。
つまり業者に乗せられて「都心」に拘る人程、田舎モノ丸出し。
193159: 匿名さん 
[2021-05-18 14:01:44]
凡人は不動産鑑定評価基準の最有効使用の原則に従うから、都心に土地があってもマンションやビルにする。
住居地域も同様。
そんな都心に新たに百坪級の土地を買い、庭付戸建を作って住むのは超富裕層しかいない。
193160: 匿名さん 
[2021-05-18 14:23:57]
>>193156 匿名さん
>都内で建蔽率50%以下容積率100%以下なんてほぼ無いよ
>あっても逆に不便だったりする

23区内でも駅徒歩数分の一低住にはある。
さらに分筆規制があるとミニ戸も建たず住環境が保たれる。
193161: 匿名さん 
[2021-05-18 16:20:17]
>>193156 匿名さん
環七内側には手ごろな価格の閑静な一低の住宅地が少ない。
23区の郊外といわれようが、環八内側で木密地域を避けた建蔽率の厳しい一低住の土地を買って、好みの注文住宅を建てるほうがいい。
193162: 匿名さん 
[2021-05-18 17:08:39]
ここの戸建さんの予算だと郊外に三階建だね
193163: 匿名さん 
[2021-05-18 17:26:43]
このスレの戸建てだと4000万超の予算っていう縛りが絶妙に苦しい
死ぬまで住み続ける前提ならいいけど、住み替える可能性を考えると資産価値の事はどうしても考えてしまう
戸建ては性質上どうしても上物の価値が下がるのが早いから、資産価値の落ちない土地をとは思うけど、4000万円超の縛りと考えると途端に難しくなる。
もちろん地域によると思うけど、ここの戸建て派の人達って本当に4000万円超で買えたの?
193164: 匿名さん 
[2021-05-18 19:00:34]
このスレの金額設定って4000万の中古マンションをスレ主が予算的に買えなかったことから始まってるからこの予算らしいよ
はじめは地方に住んでる設定だったけど、なぜか都心に住んじゃってることになってるのよ
193165: 匿名さん 
[2021-05-18 19:32:53]
>23区内でも駅徒歩数分の一低住にはある。
その投稿なんか感覚が郊外だなぁ
当たり前なことなのに、複数路線複数駅利用が当たり前

>>193161 匿名さん
>環七内側には手ごろな価格の閑静な一低の住宅地が少ない。

そうなんですよね。
貴重なので手放さず代々住まうのが良いものです。
建築費のみですし。

木密隣接とか避けるべき地域ですよ。

その投稿なんか感覚が郊外だなぁ当たり前な...
193166: 匿名さん 
[2021-05-18 19:35:09]
>>193163 匿名さん

住み替え前提の時点で境遇に差がついてる
193167: 匿名さん 
[2021-05-18 19:35:55]
購入するならってスレなのに
パパのお家に住んでるなんて恥ずかしー
193168: 匿名さん 
[2021-05-18 19:55:22]
皆さん地元には住まないで上京して土地探しなんですか?
193169: 匿名さん 
[2021-05-18 20:31:56]
>>193165 匿名さん
建蔽率50以下容積率100以下の土地が23区内のどのへんにあるかの話だよ
193170: 匿名さん 
[2021-05-18 20:40:37]
うちは23区内の普通の注文住宅で4000万の倍以上かかったのでまさに4000万超
このスレで上限4000万の予算はマンションだけ
193171: 匿名さん 
[2021-05-18 21:24:46]
>>193169 匿名さん

50/100とか都区内のこと知らない地方民だろ
50/100とか都区内のこと知らない地方...
193172: 匿名さん 
[2021-05-18 21:31:05]
こんな環境の悪い地域には住まない事です。
都区内には50/100や40/80の地域もございます。
193173: 匿名さん 
[2021-05-18 21:56:33]
>>193172 匿名さん

ほれ
ほれ
193174: 匿名さん 
[2021-05-18 22:25:04]
植栽や外構である程度建物が隠れるぐらいの密さが良い
植栽や外構である程度建物が隠れるぐらいの...
193175: 匿名さん 
[2021-05-18 23:07:23]
>>193167 匿名さん

俺の自宅は環八の内側だし4千万の倍以上したけど、ローンは使ったが自力で買ったよ
でも環八も外側の方が内側より見晴らしがよく格上。じゃなきゃ渋沢も東急の五島も外側には住まない
容積率も80が多く地盤が固くて敷地が皆広く公園など緑も多いからどんな災害にも無敵
実はうちの実家も環八外側にあるから、リタイヤ後そこに住むかは思案中(*^O^*)
どっちにせよ並みの田舎君には無縁の世界、恨むなら我が身の不運を恨むんだね
 
   成城             田園調布          上野毛
俺の自宅は環八の内側だし4千万の倍以上し...
193176: 匿名さん 
[2021-05-18 23:24:07]
>>193175 匿名さん

田舎なのに貧弱な緑だね。港区のこの辺りの方がよっぽど緑も豊富ですよ、地価は比べるまでもなく高額だから、貴方には田舎がお似合いですw
田舎なのに貧弱な緑だね。港区のこの辺りの...
193177: 匿名さん 
[2021-05-18 23:44:56]
>>193172 匿名さん

写真の建蔽率容積率わかるかな?


193178: 匿名さん 
[2021-05-18 23:45:42]
>>193175 匿名さん

交通が不便なの自認しようぜ
193179: 匿名さん 
[2021-05-18 23:46:44]
スレタイトルが戸建て4000万超と書いてあるのに、無視して8000万とかの戸建ての話になっていくのは
やはり4000万超(代?)でいい戸建ての購入は難しいんでしょうかね
193180: 匿名さん 
[2021-05-18 23:53:20]
>>193176

画質悪すぎ
いつもの拾い物ネット画質
193181: 匿名さん 
[2021-05-18 23:54:31]
このスレで戸建買えた人いないからね
193182: 匿名さん 
[2021-05-19 04:30:57]
マンション推しレスできず
193183: 匿名さん 
[2021-05-19 06:46:01]
>>193176 匿名さん

自己ポチが笑える
しかもここ 有料だしコロナで入園禁止じゃんw あんたは高齢だから只かも知れないけど
景色も今一だし平坦出見張らしも悪そうだし、塀で囲まれていて子供も自由に遊べない
ホント集合住宅民は庭がないからこんな養老施設みたいなのでお茶を濁すしかないから憐れだな
193184: 匿名さん 
[2021-05-19 07:03:35]
>>193178 匿名さん

交通不便って何?
大手町も永田町も渋谷も横浜も直通、駅徒歩数分だしバスも多いけど3密だから車だし都心に用もないw
普段は車で買物したり郊外に遊びにいくか飛行機。ゴミゴミした都心部は買物もできず寧ろ不便
そもそも交通便利に拘るのは車を持てず帰省に新幹線を使う田舎民位だろう

193185: 匿名さん 
[2021-05-19 08:24:36]
>>193179 匿名さん

何処まで妥協するかですよ。買物は郊外の方が便利だし都内が必ずしもいいとは思わない人も多いです。
育児を考えると世田谷や横浜市の環境を選ぶもの。
無趣味でモノグサ、独身なら、集合住宅で十分だし、田舎モノが山手線内に憧れるのも逆の立場なら何となくわかるw。
言えるのは、マトモな家庭なら最低4LDKは欲しいし車庫や多少の庭も欲しい。
となると30坪は必要。上モノ、外構に3000万は、かかるから、土地が只同然でないと。
また新築は業者ボッタクリで立地も今一だから中古がいいと言う人が多い。
だから首都圏なら郊外まで行かないと無理なのです。

193186: 匿名さん 
[2021-05-19 09:01:31]
4000万+マンションのランニングコストの戸建
193187: 匿名さん 
[2021-05-19 09:53:48]
>>193171 匿名さん
>>193173 匿名さん

建蔽率容積率わからないの?
これ40/40~50/100



>>193174 匿名さん
こちらは
60/150

不便な郊外さん理解し
劣ってることを正しく認識しなさい
193188: 匿名さん 
[2021-05-19 10:15:59]
> 4000万+マンションのランニングコストの戸建

正確には
4000万+マンションのランニングコストー戸建のランニングコストの戸建だよん
193189: 匿名さん 
[2021-05-19 10:59:40]
自分は東京生まれ育ちなので、仕事上仕方無く東京に住んでいるが、趣味が登山、マリンスポーツ、スキーなどアウトドア系なので、マンションばかりでゴミゴミして治安も悪く買物も駐車も不便極まりない東京都心部は最悪。
何故わざわざ地方から好き好んで都心部の集合住宅に移り住んで自慢するおマヌケな奴がいるのか、不思議で仕方ない。
193190: 匿名さん 
[2021-05-19 11:19:48]
>>193189 匿名さん

だから経済的にゆとりが有るなら別荘を購入するんでしょうね。
193191: 匿名さん 
[2021-05-19 11:22:56]
>>193186 匿名さん
戸建ては4000万+マンション固有のコストなので、共用部にかかる費用すべてを加えた予算で23区内の土地を購入して注文住宅
193192: 匿名さん 
[2021-05-19 11:25:58]
>だから経済的にゆとりが有るなら別荘を購入するんでしょうね。
別荘だとエリアが限られるから、早朝に車で遠出するのに便利な場所のほうがいい。
機材のメンテもいつでも自宅の庭でできる。
193193: 匿名さん 
[2021-05-19 12:07:32]
>>193189 匿名さん
>都心部の集合住宅に移り住んで自慢する
自慢なんてしてないのにね
何かのコンプレックスかな?
193194: 匿名さん 
[2021-05-19 12:36:11]
>>193189 匿名さん
あなた同様に仕事上仕方なくという人が多いと思いますよ。

居住費高いし、狭いし、生活する上ではデメリットが多いし、いずれ来るであろう首都直下型地震発生時の安全上のリスクも高い。

でも仕事のために人がいっぱい来るからマンションが売れる(通勤圏の駅周辺も)。
193195: 匿名さん 
[2021-05-19 12:38:33]
>自慢なんてしてないのにね
>何かのコンプレックスかな?

読んでて明らかにマンションさんへの皮肉と分かるレスにもポジティブな返し。
そんなマンションさんの能天気さが羨ましいのかも?
193196: 匿名さん 
[2021-05-19 12:51:36]
無知も甚だしい
都心辺りにも良好で閑静な住宅街がある
もちろん住まいは注文住宅

田舎に帰れ
193197: 匿名さん 
[2021-05-19 12:56:19]
田舎良いですね、都内に住んでると土の上を歩かないですからね
193198: 匿名さん 
[2021-05-19 13:00:16]
都区内50/100や40/80の写真見て↓投稿してるぐらいだからねぇ

>>193172 匿名さん
「こんな環境の悪い地域には住まない事です。
都区内には50/100や40/80の地域もございます。」
都区内50/100や40/80の写真見て...
193199: 匿名さん 
[2021-05-19 15:00:13]
建蔽率が厳しいのにこんなに建て込んでるのは具体的に都区内のどのあたり?
見たことないわ。
193200: 匿名さん 
[2021-05-19 15:24:58]
マンションお高いので
金ない人は戸建て一択でしょう
193201: 匿名さん 
[2021-05-19 15:42:14]
>>193196 匿名さん

そんなセリフを吐けるのは、先祖代々番町に住んでいる地主オーナーか、港区なら永坂町か高輪辺りのごく限られた場所に百坪超の土地を持つ名士だけだ
まあそんな場所でも数客メートル離れりゃ喧噪のど真ん中だし、集合住宅などゴミ同然で論外。
あんたこそ東京を何も知らない田舎者だから、とっとと風呂敷包んで田舎に帰りなささい
193202: 匿名さん 
[2021-05-19 15:49:46]
>マンションさんの能天気さが羨ましいのかも?

文脈読めないKYな点は、ある意味羨ましいけど、生活環境の過酷さと孤独な境遇には同情します
193203: 匿名さん 
[2021-05-19 16:15:01]
東京だとマンション生活キツイようですね。今じゃ4000万だと狭い部屋しか買えないし
じゃあ戸建てと考えても、スレ内の戸建て住民同士でもギスギスしあっているのを見ると、マンションか戸建てかというよりは東京暮らし自体が心を荒ませてしまうのかな。
東京の暮らしってそんなに過酷なのか
193204: 匿名さん 
[2021-05-19 16:41:03]
>>193191 匿名さん

>戸建ては4000万+マンション固有のコストなので、共用部にかかる費用すべてを加えた予算で23区内の土地を購入して注文住宅

ちなみに
「共用部にかかる費用のすべて」ってどうやって計算したの?
193205: 匿名さん 
[2021-05-19 16:47:05]
価格の半分以上が共用部にかかるコストであるのは常識です。
193206: 匿名さん 
[2021-05-19 17:06:52]
>>193191
何年ぶりにスレに来てみたがどっかでみたレスだな
10年ぐらい寄生してるのか?気色悪い
193207: 匿名さん 
[2021-05-19 17:34:10]
>>193206 匿名さん
延々と同じことを念仏の様に繰り返している主がいるだけのスレだから
こんなスレ放置したもの勝ちだよ。
少しでも絡むと10倍返しで粘着されるから要注意。

193208: 匿名さん 
[2021-05-19 17:43:52]
>>193203 匿名さん

マンション派はブランドやお店自慢が生き甲斐みたいだけど、見栄よりも人生を楽しむべきです
コツはお古でも安くてもいいからモノよりコトを優先すること。仕事と同じです。
予算が足りないなら中古で自然のある住宅地がいい。新百合とかセン北、所沢もいい
今はテレワーク時々ビールを楽しめるし、労働人口減で今後も原状回復はありません(仕事で痛感)
私は普段自然に乏しい環境なので、来月は別宅でエゾハルゼミをBGMに、楽器を気兼ねなく弾きストレス発散しつつ仕事する計画です コロナも心配ありませんw
193209: 匿名さん 
[2021-05-19 17:44:31]
マンションは返しようがない
193210: 匿名さん 
[2021-05-19 18:23:43]
>>193208 匿名さん
古屋は音漏れするからねえ
193211: 匿名さん 
[2021-05-19 18:26:34]
このスレだと絶対に戸建て!っていうパターンが多いけど
マンション派か戸建て派かじゃなく、自分のライフステージによって好きに住み替えようって考えの人は少ないんだろうか?
例えば独身、夫婦のみなら車の必要がない駅近のマンション
子供が生まれたら自然豊かな郊外の庭のついた広い戸建て
年取って夫婦二人に戻ったら広い家や庭の管理がキツいし、車を手放すなどして持て余すからまたマンション、みたいに
193212: 匿名さん 
[2021-05-19 18:49:56]
「共用部にかかる費用のすべて」が分からんからいつまで経っても予算が組めない戸建。
193213: 匿名さん 
[2021-05-19 18:52:49]
>>193211 匿名さん

まあその方が合理的かな 私も独身時代マンション買ったけど戸建に買換え、今は実家引継いでいるし
普段戸建に住んでいてもリゾマンも持っている人もいるしTPOで使い分けるのがいい
私の場合今更マンションに戻る気はないけど、最後は呆けて家族にケアマンションに押しやられる可能性は高いw
193214: 匿名さん 
[2021-05-19 18:58:44]
>>193211 匿名さん
理想的にはそれがいいと思うけど、現実は、若い時に建てた家を年取って売ろうとしても上物の減価償却で自分が思っていたような金額で売れない。
老後の生活費を「年金以外で夫婦で3000万くらいは必要」と考え、古家を売って生活レベルの落ちないマンションを買いたいと考えると、8000万(内マンション5000万として)以上くらいの金が必要なわけで。でも家を売っても届かない。
で、諦め、古い家に住み続ける高齢者は多い。
193215: 匿名さん 
[2021-05-19 19:41:00]
>>193201 匿名さん

代々所有してますが、何か?
193216: 匿名さん 
[2021-05-19 20:22:39]
>>193212 匿名さん
>共用部にかかる費用のすべて」が分からんからいつまで経っても予算が組めない戸建。

概算ならマンション価格からデベの粗利(3割)と専有部のコスト(多めに見て1000万)を引いた共用部の建設コスト+ランニングコスト30年分でいいんじゃないの?
自分はそんなもの気にしないで属性に応じた4000万以上の予算でさっさと土地を買って注文住宅を建てたけどね。
193217: 匿名さん 
[2021-05-19 20:27:15]
>>193215 匿名さん

じゃ、せめて町名と玄関写真位アップしたら 
どうせ嘘つきだから無理かw
193218: 匿名さん 
[2021-05-19 20:27:57]
>>193214 匿名さん
>若い時に建てた家を年取って売ろうとしても上物の減価償却で自分が思っていたような金額で売れない。

地価の高い地域なら建物の残価など気になりません。
都会の戸建ては新築の時でも建物より土地代のほうが何倍も高いし、地価は償却しません。
193219: 匿名さん 
[2021-05-19 20:44:25]
>>193218 匿名さん
何をムキになってるのかな?
一般論ですよ(笑
193220: 匿名さん 
[2021-05-19 21:08:20]
>>193216 匿名さん
小学生かな?
193221: 匿名さん 
[2021-05-19 21:09:04]
>>193219 匿名さん
どうして老後はサ高住とか老人ホームじゃないのかな?
ひょっとしてそのうち身寄りがいなくなる予定の方の一般論なのでしょうかね。
そう悲観せずに施設に相談してみては。
193222: 匿名さん 
[2021-05-19 21:09:30]
>自分はそんなもの気にしないで属性に応じた4000万以上の予算で
教養にあふれた投稿から考えて
あなたの属性だと2000万超えられないともうよ
193223: 匿名さん 
[2021-05-19 21:10:43]
>>193218 匿名さん
建てたことない人の発言だね
子供銀行かな?
193224: 匿名さん 
[2021-05-19 21:15:34]
>>193221 匿名さん
サ高住とか老人ホームにそんなに早く入りたいんですか?
老後は長いのに?
193225: 匿名さん 
[2021-05-19 21:31:38]
>>193224 匿名さん
体がピンピンしているなら早く入る必要はないぞ。
老後にわざわざ集合住宅に住むなんて罰ゲームみたいだからな。
193226: 匿名さん 
[2021-05-19 21:36:27]
>>193223 匿名さん
23区内に最初に建てた家を売った時の実感です。
いまは隣の区に建てた2軒目の注文住宅に住んでおります。
193227: 匿名さん 
[2021-05-19 21:37:30]
>>193223 匿名さん

あなたの方が子供みたいです 
読む方も白けるから、およしなさい
193228: 匿名さん 
[2021-05-19 21:47:48]
>>193221 匿名さん
子供達が結婚する年齢を30歳としたら、親世代は60歳前後。
定年退職前後ですよね。
夫婦二人になれば大きな家は無用となり、家を維持すれば逆に要らない出費が増えます。古くなりあちらこちら傷んでいるので、修理費もかかりますし。
(お金がもったいないからと直さない人は無関係ですけどね)

その上、体力も判断力も理解力も論理的思考能力も歳を取れば衰えてくるので、引っ越すとしたらまだ体力があって頭が衰えていないウチの方がいい。70過ぎたら引っ越しは難しい。大変過ぎる。
体力も判断力も要りますから子供達に迷惑をかけずに引っ越すには60歳代ですね。

分譲マンション、快適ですよ。
分譲マンションが罰ゲームと思う人には老人ホームの方が罰ゲーム度は高そうですね。
193229: 匿名さん 
[2021-05-19 21:52:36]
>>193226 匿名さん
あの古い家ですか?
193230: 匿名さん 
[2021-05-19 21:58:27]
>>193229 匿名さん
新築の注文住宅です
193231: 匿名さん 
[2021-05-19 22:03:56]
>>193230 匿名さん
あなたと同じ主張をしていた人が古い家の写真を揚げていましたが(笑
非常に珍しい考え方の人がこのスレには二人もいたんですか。

レース編み、お好きですか?笑
193232: 匿名さん 
[2021-05-19 22:12:59]
>>193216 匿名さん
デベの利益が3割だったらデベは笑いが止まらないでしょうね。
(現実は・・・気の毒な・・・笑)
193233: 匿名さん 
[2021-05-19 22:24:26]
マンションも戸建ても複数持ってるので
どちらも選べるが当分マンションの予定
193234: 匿名さん 
[2021-05-19 22:31:29]
都内で広い戸建て住まいって何十万戸とあって普通なことなんだけどな
都内で広い戸建て住まいって何十万戸とあっ...
193235: 匿名さん 
[2021-05-19 22:48:48]
>>193234 匿名さん
戸建てで150平米で広いって言う?
45坪でしょ?
193236: 匿名さん 
[2021-05-19 23:05:01]
以上だから
150平米では言わない
193237: 匿名さん 
[2021-05-19 23:11:57]
じゃあ、「都内で広い戸建て」って何軒なのか>193234の図ではわからないよね
193238: 匿名さん 
[2021-05-19 23:15:22]
>>193231 匿名さん

では貴方の新しい豪邸を是非参考にしたく 
まさか集合住宅じゃ(..;)
193239: 匿名さん 
[2021-05-19 23:18:44]
200平米でも車2台分の駐車場とると庭が狭い。
193240: 匿名さん 
[2021-05-19 23:28:31]
>>193234 匿名さん

150㎡だって広いと言えないというなら
共同住宅等(マンションやアパート)の持ち家で150㎡超が3%未満とは
庭も車庫もバルコニーもなくて、どこが快適なんだw
193241: 匿名さん 
[2021-05-19 23:29:36]
>>193238 匿名さん
え?マンションですよ。
>193228に書きましたが読み取れませんでしたか?
193242: 匿名さん 
[2021-05-19 23:38:44]
>>193240 匿名さん
戸建てさんお得意の共有スペースに「庭も車庫もバルコニー もゲストルームもラウンジ」も入っているので、別に困りません。快適ですよ。

戸建てだと45坪や50坪ぐらいは【普通】ですよね?
70坪ぐらいあると建坪率50でも建坪35あるので「広いかなー」と思います。
庭も結構広くなりますし。
友達の家に行って45坪ぐらいで「広ーい!」って驚きます?
193243: 匿名さん 
[2021-05-19 23:49:53]
https://suumo.jp/tochi/tokyo/sc_meguro/nc_96195491/
建蔽率50%/容積率100%ね

193244: 匿名さん 
[2021-05-19 23:56:04]
>あなたと同じ主張をしていた人が古い家の写真を揚げていましたが(笑

私は所有不動産を新旧2軒アップしている(他にもあるけど)
古い方は25年経ち減価償却済だし経費にもならないので建替検討中
ただエレベータ付の方は未だ新しいし、悩みどころだな
193245: 匿名さん 
[2021-05-20 00:00:44]
>>193244 匿名さん
ハイハイ( ̄∇ ̄)
193246: 匿名さん 
[2021-05-20 00:13:20]
>>193242 匿名さん

ご本人が満足なら他人がとやかく言う話ではなく、それで宜しいのでは。
自分の場合は好き勝手に木や花を植えられる庭や車やバイクいじりできるガレージは必須なのでw
但し今は都内で敷地は100坪超ですが、ずっと広い庭が持てるなら郊外への引越もありとは思います
193247: 匿名さん 
[2021-05-20 00:16:06]
>>193246 匿名さん
45坪は?
193248: 匿名さん 
[2021-05-20 00:18:04]
>>193246 匿名さん
ご勝手に笑
私はもうオナカイッパイ笑
193249: マンコミュファンさん 
[2021-05-20 00:19:27]
>>193242 匿名さん
マンションだと普通は庭でプールしたり野菜等を育てたりできないでしょ。

戸建からみると土地5,60坪でのべ床35坪前後は普通だけど普通のマンションからみたらかなり広く感じると思う。
193250: 匿名さん 
[2021-05-20 00:20:54]
>>193246 匿名さん

都会が合わなくて田舎に帰りたいのですね

193251: 匿名さん 
[2021-05-20 00:23:27]
戸建だとディスポーザー付いてないから不便
193252: 匿名さん 
[2021-05-20 00:31:29]
>>193249 マンコミュファンさん
個人的には庭でプールしたいと思いません。
が、最近は家庭菜園付きのマンションもありますし、ルーフバルコニー がついているところなら庭プールもできますよ。DIYの作業室があるマンションもあるみたいです。
(個人的には全部要りませんが)

>戸建からみると土地5,60坪でのべ床35坪前後は普通だけど普通のマンションからみたらかなり広く感じると思う。

どうなんでしょうね?100坪の戸建てから普通のマンションに越したので「普通だな」という戸建てとしての感覚しかないです。


193253: 匿名さん 
[2021-05-20 00:31:46]
付ければいいじゃん
いくらでもある
193254: 匿名さん 
[2021-05-20 00:36:57]
>>193251 匿名さん
戸建てでもディスポーザー付けられますよ。
前の戸建てには付けてありました。が何年かしたら壊れて、そのままに。
特に要らなかったですね。
193255: 匿名さん 
[2021-05-20 05:16:27]
>>193252 匿名さん
4000万以下のマンションに家庭菜園やルーフバルコニー、作業室がついてる物件は非常に少ないし共用部なので利用に制約があって面倒。
戸建てなら自分の希望に合わせて最初から作ればよい。
専有だから好きな時間使えて便利。
193256: 匿名さん 
[2021-05-20 06:54:17]
「共用部にかかる費用のすべて」が分からんからいつまで経っても予算が組めない戸建
193257: 通りがかりさん 
[2021-05-20 08:21:13]
>>193252 匿名さん
3,40平米の違いは大きいよ。
引退して夫婦だけならこんなもんかくらいの感想かもしれないけど子育て世代にとっては重みが違う。
193258: 匿名さん 
[2021-05-20 08:41:57]
郊外転出は、災害危険度高く不便であり、教育水準も選択肢狭く劣る
地元を離れることは家族に反対されるだろう。
現実的では無いな
193259: 匿名さん 
[2021-05-20 10:10:13]
>>193258 匿名さん

仰る通り。
なので、別荘でお茶を濁していますが、観光地なのでどこか物足りない。
本当は真の田舎というか自然や生き物に溢れた里山農村暮らしみたいなものを一度は経験したいけど、それを女房や娘たちに言うと、一人で暮らしなさいと、誰にも相手にされませんw
そういう物件もあるけど、他所者扱いされるのも目に見えているし。
こればかりは田舎のある人が羨ましい。
193260: 匿名さん 
[2021-05-20 10:25:37]
>>193256 匿名さん
マンション固有のコストに拘るのはマンション民だけ。
マンションの共用部なんか無駄という事実を踏まえて戸建てにするだけ。
193261: 匿名さん 
[2021-05-20 10:39:23]
>>193258 匿名さん
>>193259 匿名さん
なぜか同じ勘違いを。まるで同一人物のようですね。(笑

郊外って都市部の周りの地域ことですよ
真の田舎なんぞではありません。
193262: 匿名さん 
[2021-05-20 10:52:10]
>>193260 匿名さん
普通に考えたら、スレ主さんがスレタイに
「戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可」
と書いているんですから、「じゃ、マンションのランニングコストって何?いくらかかるの?」
「マンションの修繕費は積み立てなんだから、戸建ての修繕費も踏まえないとおかしいよね」
という話になりますよ。

>マンションの共用部なんか無駄という事実を踏まえて戸建てにするだけ。

「マンションの共用部なんか無駄」というのは【事実】ではないですね。
ただのあなたの独断であり偏見です。
193263: 匿名さん 
[2021-05-20 11:32:32]
>>193262 匿名さん
戸建てにすれば不要なマンションの共用部は無駄です
193264: 匿名さん 
[2021-05-20 11:52:48]
>>193263 匿名さん
あなたにとって不要なだけですよ
193265: 匿名さん 
[2021-05-20 11:55:17]
マンションさんは、共用部の建設コストやそのランニングコストを負担するとどんなメリットがあるか説明したらいい。
193266: 匿名さん 
[2021-05-20 11:55:21]
災害発生時の安全性でいえば都内より郊外のほうが安全。
首都直下型地震がきたら都内は他とくらべてやばい。

昨日の WBS で印西市は地盤が安定しているためデータセンターの設置場所として注目されているという紹介があった。
https://lovely-lovely.net/business/daiwahouse-2
ちなみに印西でダイワハウスだと土地175平米で5千万くらいですね。

豪雨の土砂災害などがテレビで放送されるから短絡的に田舎が危険と判断しちゃう人もいるだろうけど、当たり前だが、地盤は大きな河川の下流域の平野部より山間部のほうがしっかりしている場所が多い。
193267: 匿名さん 
[2021-05-20 12:10:52]
>>193260 匿名さん

戸建にするだけなのに、なんでマンションを踏まえなきゃいけないの?
193268: 匿名さん 
[2021-05-20 12:12:53]
マンションを踏まえた戸建。

いまも踏まえ続けてるんだねぇ、、、
193269: 匿名さん 
[2021-05-20 12:25:17]
>>193267 匿名さん
スレの設定だしマンションさんも反論しやすいからじゃない?
193270: 匿名さん 
[2021-05-20 12:33:01]
>>193261 匿名さん

自問自答はしないよ(笑)
田舎暮しはあくまで完全リタイヤ後、しかも都内の家との二重生活で、あくまでも理想型です。
勿論横浜市や川崎市の北部(それを郊外とするかは異論もあるが)の2百坪クラスならば、そこだけで十分。
193271: 匿名さん 
[2021-05-20 12:40:32]
>>193264 匿名さん
いや、世の中の多数を占める戸建の殆どが、マンションの管理費には無駄が多いと感じているよ。
使いもしないアスレチック部屋、エレベータ、駐車場、センスの無いオブジェ、管理員人件費、機械室、
きりがない(笑)
193272: 匿名さん 
[2021-05-20 12:54:20]
>>193266 匿名さん

実際の治水施策では先に決壊するのは上流で
堤防の高さも川崎や千葉のほうが低い、
首都機能維持が最優先となっていて
被害が及ばないようにしているのが現実

電力供給も都心優先、DCが印西や磯子、さいたま等郊外にあるのは工業地域で自家発設備込みでのこと

現実を知ろう
実際の治水施策では先に決壊するのは上流で...
193273: 匿名さん 
[2021-05-20 13:03:32]
>>193272
現実を知りましょう
https://j-town.net/2018/08/25264299.html?p=all
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...

電気が止まったところで死んだりしません。
あなたが電気無しでは生命を維持出来ないというなら重要だとは思いますが。
193274: 匿名さん 
[2021-05-20 13:22:29]
>>193264 匿名さん
>あなたにとって不要なだけですよ

マンション民にとって必要なだけ
戸建てに共用部は不要
まさにマンション固有のコストの原因
193275: 匿名さん 
[2021-05-20 13:32:18]
6000万で買ったマンションが、中古相場1億超えてきました。どこまで上がるんだろう。ラッキー過ぎる。
193276: 匿名さん 
[2021-05-20 13:49:36]
>>193270 匿名さん
郊外って都市部の周りの地域ことなのに、

>郊外転出は、災害危険度高く不便であり、教育水準も選択肢狭く劣る
>地元を離れることは家族に反対されるだろう。
>現実的では無いな

って、「なにを言ってるんだ?」レベル。
意味わからないでいたら、「仰る通り。 」って、これ又わけのわからないが現れるって、どんだけワカランジンが多いのかと(笑
193277: 匿名さん 
[2021-05-20 13:56:55]
>>193271 匿名さん
いや、世の中のほとんどの人は「戸建には戸建ての良さがあり、マンションにはマンションの良さがある」と思っているよ。
同時に戸建てには戸建ての難点があり、マンションにはマンションの難点があるとね。

マンションの管理費が無駄と思うのもあなた個人の考え方でしかない。
193278: 匿名さん 
[2021-05-20 14:17:25]
どうせスレ主の粘着なんだから、まともな議論なんて最初からする気はないんだよ。
構ったところで気がつけば同じ書き込みのループに入るだけ。
193279: 匿名さん 
[2021-05-20 14:23:08]
>戸建てに共用部は不要

???
コレ、なに言ってるのかわかる人いますか?
戸建てとマンションは形態が違うので「当たり前じゃん」としか言いようがないですが。

犬はにゃーと鳴かない
白い壁には黒いペンキは不要
みたいな?
193280: 匿名さん 
[2021-05-20 14:24:28]
>>193278 匿名さん
ですね。どれだけ孤独なんだろう
193281: 匿名さん 
[2021-05-20 14:26:53]
>>193280 匿名さん
ここのスレ主は、毎日朝から同じ書き込みを投下してるだけですからね。
一部こういった人たちがネットならではの異常な状況を作っているのだと思います。

193282: 匿名さん 
[2021-05-20 14:35:06]
マンション固有のコストを踏まえればマンションより高額な戸建てが買えます
193283: 匿名さん 
[2021-05-20 14:58:54]
>>193277 匿名さん

同感です。
マンションのジム、便利でよく使ってます。
193284: 匿名さん 
[2021-05-20 15:17:37]
マンションジムなんてコロナで閉鎖なんだよな

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる