別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
192851:
匿名さん
[2021-05-06 11:52:22]
|
192852:
匿名さん
[2021-05-06 12:12:01]
|
192853:
匿名さん
[2021-05-06 13:04:50]
>>192850 匿名さん
>必要ないじゃなくて、必要なのに治水できてないから >毎年のように地方で氾濫や土砂災害、土石流や山崩れ起きてるじゃないか テレビの情報が全てだとそういう錯覚に陥る人もいるよね。 そりゃ、日本は広いからどかしらで災害は起きるよ。 でも、ほとんどの地域(特に住宅が多い地域)では氾濫も土砂災害も起きていません。 そして、大事なのは起こる可能性と起きてしまったときのリスク。 どちらも住む場所に注意すればリスクは下げられる。 都内が危険というは常識だが、考えれば誰でも分かること。 |
192854:
匿名さん
[2021-05-06 13:13:49]
>>192848 匿名さん
それ、南海トラフに限った話でしょ。 30m越えの津波を想定しているし、静岡や和歌山が多いのは当たり前じゃん。 内閣府の想定だと首都直下型なら津波なんて来ないのに東京の死者数は1.3万人。 ただの地震なのに桁違い。 郊外で家が密集していない地域で耐震等級3の戸建ならほとんどノーダメージだよ。 |
192855:
匿名さん
[2021-05-06 13:35:27]
南海トラフ巨大地震による長周期地震動の予測に基づき、既存のタワマンや4階建て以上の免震・制振建物は、従来より厳しい数値で耐震強度の再検証が必要。
もし強度不足なら耐震補強工事をやりなさいと国交省が通知してた。 該当マンションは水害や津波被害どころの話ではない。 |
192856:
匿名さん
[2021-05-06 14:50:09]
|
192857:
匿名さん
[2021-05-06 15:12:57]
|
192858:
匿名さん
[2021-05-06 15:16:54]
|
192859:
匿名さん
[2021-05-06 15:25:37]
|
192860:
匿名さん
[2021-05-06 15:57:15]
|
|
192861:
匿名さん
[2021-05-06 16:02:31]
過疎ってるね
|
192862:
匿名さん
[2021-05-06 17:44:09]
マンションの素晴らしさをコツコツ積み上げましょう
|
192863:
匿名さん
[2021-05-06 19:37:42]
|
192864:
匿名さん
[2021-05-06 19:49:45]
東京の杉並や中野の川に堤防あったかな?
|
192865:
匿名さん
[2021-05-06 20:51:55]
|
192866:
匿名さん
[2021-05-06 20:57:52]
>>192864 匿名さん
堤防というのは大きな川に築くものであって、ドブ川程度の川には必要無いよね。 |
192867:
匿名さん
[2021-05-06 21:03:45]
>>192865 匿名さん
神田川の治水対策の堤防はどのあたりで見られますか? |
192868:
匿名さん
[2021-05-06 21:10:55]
>>192866 匿名さん
中小河川にも堤防はあるんじゃないの? |
192869:
匿名さん
[2021-05-06 21:45:10]
あの辺りって暗渠にしたり地下工事したりしてるんじゃないの?
江戸川橋~水道橋あたりとかしょっちゅう工事してる気がする たぶん、堤防より費用かかってるんじゃないかな |
192870:
匿名さん
[2021-05-06 23:39:40]
結局、東京以外の安全な地方
投稿無いですか? |
192871:
匿名さん
[2021-05-07 00:22:00]
>>192863 匿名さん
多摩川の比較的近くの都区内。多摩川べりより30mほど標高を登った高台(海抜40m位)ですよ。 子供の頃は自転車でよく釣りやラジコンしに行きました。昔からの都民だからそれが普通です。 |
192872:
匿名さん
[2021-05-07 00:27:37]
江東5区とかタワマンが建つ川岸・湾岸は堤防がないと水没するので、住む人の無鉄砲ぶりに脱帽です
|
192873:
匿名さん
[2021-05-07 00:40:02]
全国でも一昔前は堤防なんか少なかったから川沿いに住む変人は無宿人くらい。
今の時代も、殆どの地方で大型台風が来ても99%は被災していない。 堤防有無にかかわらず増水時の水面より大分高い丘の上に住むのが常識。 しかし今はそんな低地・劣後地にも業者がどんどん分譲するから情弱者が泣きを見る。 小杉とか、田園調布5丁目の一部とか二子玉沿いとか昔からの住民は皆、それ見たことかと笑っている |
192874:
匿名さん
[2021-05-07 05:10:14]
湾岸の低海抜エリアを好んでマンションに住む人も多いようです。
ユーティリティが水に浸かったら全戸生活できなくなるのに・・・ 自然災害を甘く見てはいけない。 |
192875:
匿名さん
[2021-05-07 08:37:35]
>>192874 匿名さん
その通り、自然災害を甘く見てはいけない。 津波被害が見込まれる湾岸は絶対に避けるべき、 また歴史の浅い郊外住宅地は地盤のしまりが悪く崩落の危険性が高く避けるべき 地ぐらいが良く山の手低層住宅街に耐震性の良い戸建がもっとも安全 |
192876:
匿名さん
[2021-05-07 09:10:13]
|
192877:
匿名さん
[2021-05-07 09:28:47]
>>192873 匿名さん
江戸期に埋立地を作らなかったら、【世界の大都市東京】にはならなかったな。 埋立地のおかげだよ。 埋立地が無かったら小杉とか、田園調布5丁目の一部とか二子玉沿いとかもただの田舎だったろう。笑ってるのは知識のないただの愚か者。 |
192878:
匿名さん
[2021-05-07 09:43:52]
昔から地盤が緩いところは農地になってる
農地に隣接する農家の敷地も同様 昔から水が溜まり易くダメ 江戸の頃まで遡ればわかりやすい あと地盤がダメなのが神奈川、杭が届かず建て直しになったのも 台風で浸水した川崎も神奈川 |
192879:
匿名さん
[2021-05-07 10:50:30]
>>192878 匿名さん
水が溜まりやすいのは、岩盤が地表近くにある所。水捌けは悪く、干魃になりやすく、農地には向かない所だよ。 |
192880:
匿名さん
[2021-05-07 10:54:36]
国土地理院のページ
https://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html の地理院地図を使うと現在の地図と年代別の航空写真や自然災害伝承碑、治水地形分類図(土地の成り立ち。1976-1978の地図で田や畑、針葉樹林だった場所などが分かる)が重ねられるので面白いよ。 |
192881:
匿名さん
[2021-05-07 12:33:16]
|
192882:
匿名さん
[2021-05-07 12:51:28]
>>192879
>居住に向かないところが農地になっている そんなことを行ったら、日本のどこだろうと昔は平地は田畑や雑木林だったのでほとんどは住宅にむかなくなってしまう。 それに地震に対する強さなら沖積層の東京、東京近郊は全滅ですよ。 https://www.juhinkyo.jp/knowledge/column/%E6%B2%96%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E... 昔の地図はあくまで参考の一つ。 ただ、田んぼだった場所などは避けたほうが良いとは思う。 |
192883:
匿名さん
[2021-05-07 13:22:06]
マンションは低地や埋め立て地など安価で地盤の悪いところに住むための住居。
利便性も地盤もいい場所のマンションは4000万じゃ買えない。 |
192884:
匿名さん
[2021-05-07 14:35:35]
>>192877 匿名さん
言葉が足りなかったな。 小杉や田園調布5のような低地は論外と言ったつもりなんだが。 日比谷入江を初めとする明治以前の埋立や利根川の分水工事等と比べ、明治以降は瓦礫やゴミ、海砂など粗悪な工事が多く、地盤も不安定だから、三井の浦安液状化みたいなお粗末な問題が頻発する。 田園調布5も二子玉も国分寺崖線下で遊園地か農地しか利用価値のない住宅不適地。小杉は砂利採掘するような旧河川床で問題外。治水工事を信用するからバカを見る。 |
192885:
匿名さん
[2021-05-07 14:52:38]
東急創設者は二子玉隣の国分寺崖線上、元総理、元都知事や千葉県知事も田園調布の本流となる崖線上に戸建を構えた。三井不動産社長然り。
でも、つい最近強盗に襲われたAV女優の住んでいる中目黒タワマンもそうだが、マンションは大体低地。知らないでそういう場所を好むのは田舎民ばかり。 |
192886:
匿名さん
[2021-05-07 21:39:03]
|
192887:
匿名さん
[2021-05-07 22:30:16]
|
192888:
匿名さん
[2021-05-07 22:32:57]
|
192889:
匿名さん
[2021-05-08 00:12:50]
都区内辺りばかりのレスだけど
それ以外の地方ってどうなの? 全然話題に上がらないけれど |
192890:
匿名さん
[2021-05-08 06:50:17]
|
192891:
匿名さん
[2021-05-08 08:52:20]
マンションさんは、開拓小屋の写真を張り付けて「戸建て」と称してますからね。
マンションさんのご実家に似た写真を見つけて嬉しかったのだろうけど、マンションさんの感性がズレ過ぎて戸建てさん達と話が噛み合うわけがない。 |
192892:
匿名さん
[2021-05-08 11:43:06]
>>192889 匿名さん
地方がでてこないのは下町や湾岸ムサコ以上に災害に弱いからだよ |
192893:
匿名さん
[2021-05-08 12:01:21]
>>192889 匿名さん
マンションは東京のように地価が高い地域でしか戸建てに対抗できない。 |
192894:
匿名さん
[2021-05-08 12:20:17]
東京以外は全部災害に弱いと思っているアホが東京に固執しているだけ。
論理的な思考能力も知識も平均を大きく下回ってる。 |
192895:
匿名さん
[2021-05-08 12:34:18]
>>192894 匿名さん
ここは地域の話じゃなく購入するなら戸建てかマンションかを検討するスレ マンション固有のデメリットは地域に関係ないからどんな地域でもマンションより戸建てに住みたい人のほうが多い |
192896:
匿名さん
[2021-05-08 12:46:59]
>ここは地域の話じゃなく購入するなら戸建てかマンションかを検討するスレ
でもね戸建さん達立地について苦手すぎるから 見学してるのよ |
192897:
匿名さん
[2021-05-08 13:05:24]
>>192896 匿名さん
立地に関係なくマンションは住居としてデメリットが多い |
192898:
匿名さん
[2021-05-08 13:25:13]
|
192899:
匿名さん
[2021-05-08 13:36:08]
>>192896 匿名さん
戸建てを建てるなら地盤のいい一低住。 マンションのように液状化リスクの高い地域や湾岸・河川沿いなどの地盤が悪い場所を避ける。 用途地域も商業地や準工業地、中高層地域など住環境が悪い場所を避けるのがよい。 |
192900:
匿名さん
[2021-05-08 14:00:48]
|
大規模災害の発生頻度と対策費用を考慮して緊急性の高いものからやってるのでは
リスクの高い水辺には住まないのが最良でしょう
うちの家の周辺では半世紀以上水が出たことがないそうだ