別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
192817:
匿名さん
[2021-05-04 12:51:28]
|
192818:
匿名さん
[2021-05-04 13:00:12]
>>192814 匿名さん
やっぱりマンションの耐震等級は最近の戸建てより低いようだ 耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる? https://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
192819:
匿名さん
[2021-05-04 19:49:42]
過疎ってますね
|
192820:
匿名さん
[2021-05-04 20:07:23]
盛況です
|
192821:
匿名さん
[2021-05-04 21:21:12]
マンションの話題だとマンションさんはほぼ沈黙だからスレがなかなか伸びずに過疎ったように見えてしまう。
マンション以外の話題だとマンションさんは饒舌になってスレは大盛況だけど、スレチだしすぐにヒートアップして削除の嵐。 |
192822:
匿名さん
[2021-05-04 21:41:44]
マンションは似非富裕風情による都心や画像の自慢ばかりでマンションの住居としての良さを訴求するレスはひとつもない。
せいぜい戸建てへの揶揄や中傷レスでお茶を濁す。 |
192823:
匿名さん
[2021-05-05 08:04:20]
私は普段は戸建だけど、リゾマンもあるので、たまに使うなら温泉付きだし、掃除が楽なので丁度いい。
ただ今は連休なので階下からの音が気にはなるな。たまにだから許せるけど常時住むには確かに耐えられないかも。 |
192824:
匿名さん
[2021-05-05 08:09:57]
GWの軽井沢は混んでます。旧軽銀座も人手が多いし道も混んでる。ステイホームなどお構いなしって感じ。
|
192825:
匿名さん
[2021-05-05 08:36:24]
|
192826:
匿名さん
[2021-05-05 09:04:51]
|
|
192827:
匿名さん
[2021-05-05 09:06:29]
|
192828:
匿名さん
[2021-05-05 11:53:47]
ここ過疎りすぎ
|
192829:
匿名さん
[2021-05-05 12:10:38]
4000万以下で買える物件がもうない
|
192830:
匿名さん
[2021-05-05 13:34:10]
そもそもまともな住居の建築費だけで普通に4000万ちかく必用なのに
土地まで含めてってのが時代に合わない |
192831:
匿名さん
[2021-05-05 13:53:30]
新築戸建ならペンシル型狭小か、関東近郊の分譲住宅しかない。
山梨や伊豆あたりなら上モノ付中古数百万で、よりどりみどり。 |
192832:
匿名さん
[2021-05-05 14:05:53]
|
192833:
匿名さん
[2021-05-05 18:13:14]
戸建てには共用部が存在しないので一切共用部の費用がかからない。
マンションは共用部の建設コストやそのランニングコストの必要性について、具体的なメリットを提示しないといつまでも戸建てに対する優位性をかたれない。 |
192834:
匿名さん
[2021-05-05 18:59:37]
|
192835:
匿名さん
[2021-05-05 20:03:09]
>>192830 匿名さん
坪単価45万くらいのローコスト系ならば、土地代1000万で、40坪の広々とした戸建ては可能だよ。間違っても広告料をふんだんに使っている大手HMなんて、選ぶのは辞めましょう。お勧めは富士住建? |
192836:
匿名さん
[2021-05-05 20:49:55]
坪45万とか安すぎインフラがヤバくて災害に弱いからあり得ない
|
192837:
匿名さん
[2021-05-05 21:29:05]
災害に直結するのはインフラじゃなくて地理的条件や周辺環境(例えば木造住宅密集地等はリスクが高い)だよ。
地価が高ければ安全というのは全くナンセンス https://www.yomiuri.co.jp/national/20210119-OYT1T50134/ https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
192838:
匿名さん
[2021-05-05 21:47:31]
|
192839:
匿名さん
[2021-05-05 21:49:58]
|
192840:
匿名さん
[2021-05-05 22:04:54]
>>192838 匿名さん
川の近くとか、地盤がゆるゆるとかそういうことにも地価は左右されるけど、地価の絶対値はリスクの指標にはならない。 |
192841:
匿名さん
[2021-05-05 22:19:01]
台風で河川氾濫したときも
山の手は高みの見物 下町は水没危機だけど耐えて 実際に氾濫したのは埼玉川崎 堤防の高さも首都機能維持が最優先だから 郊外に行くほど低くしているのが現実 ![]() ![]() |
192842:
匿名さん
[2021-05-05 22:44:45]
|
192843:
匿名さん
[2021-05-05 22:46:30]
|
192844:
匿名さん
[2021-05-05 23:52:15]
怖い
![]() ![]() |
192845:
匿名さん
[2021-05-06 00:08:08]
津波が無い耐震だけならまだ耐えられるけど
こっちはマジでヤバい ![]() ![]() |
192846:
匿名さん
[2021-05-06 05:34:07]
東京に住むなら戸建てマンション関係なく、いわゆる江東5区を避けて都心の西側か西南側の海抜が高くて地盤のいい地域
川の近くを避ければ水害や液状化リスクが低い |
192847:
匿名さん
[2021-05-06 08:58:45]
>>192841 匿名さん
堤防が必要な時点で他よりリスクが高いね。 日本のほとんど地域は堤防なんて必要ないよ。 首都直下型が来た場合、東京はハイリスク https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/social/tokyo_near_field_earthquake/ を見ると予想される死亡者数は東京(都区部)が突出しているのが分かる。 住まいだけでなく、仕事などの生活圏であった場合もリスクが高いということ。 |
192848:
匿名さん
[2021-05-06 10:32:35]
地方のほうが死者数が桁違いに多くヤバいよ
![]() ![]() |
192849:
匿名さん
[2021-05-06 11:17:05]
|
192850:
匿名さん
[2021-05-06 11:27:58]
>>192847
>日本のほとんど地域は堤防なんて必要ないよ。 必要ないじゃなくて、必要なのに治水できてないから 毎年のように地方で氾濫や土砂災害、土石流や山崩れ起きてるじゃないか きちんと整備できていれば、どれも防げる 豪雨に備えて地下貯水槽とか整備しておくべきなのに、怠っているから被害が出る |
192851:
匿名さん
[2021-05-06 11:52:22]
>>192850 匿名さん
大規模災害の発生頻度と対策費用を考慮して緊急性の高いものからやってるのでは リスクの高い水辺には住まないのが最良でしょう うちの家の周辺では半世紀以上水が出たことがないそうだ |
192852:
匿名さん
[2021-05-06 12:12:01]
|
192853:
匿名さん
[2021-05-06 13:04:50]
>>192850 匿名さん
>必要ないじゃなくて、必要なのに治水できてないから >毎年のように地方で氾濫や土砂災害、土石流や山崩れ起きてるじゃないか テレビの情報が全てだとそういう錯覚に陥る人もいるよね。 そりゃ、日本は広いからどかしらで災害は起きるよ。 でも、ほとんどの地域(特に住宅が多い地域)では氾濫も土砂災害も起きていません。 そして、大事なのは起こる可能性と起きてしまったときのリスク。 どちらも住む場所に注意すればリスクは下げられる。 都内が危険というは常識だが、考えれば誰でも分かること。 |
192854:
匿名さん
[2021-05-06 13:13:49]
>>192848 匿名さん
それ、南海トラフに限った話でしょ。 30m越えの津波を想定しているし、静岡や和歌山が多いのは当たり前じゃん。 内閣府の想定だと首都直下型なら津波なんて来ないのに東京の死者数は1.3万人。 ただの地震なのに桁違い。 郊外で家が密集していない地域で耐震等級3の戸建ならほとんどノーダメージだよ。 |
192855:
匿名さん
[2021-05-06 13:35:27]
南海トラフ巨大地震による長周期地震動の予測に基づき、既存のタワマンや4階建て以上の免震・制振建物は、従来より厳しい数値で耐震強度の再検証が必要。
もし強度不足なら耐震補強工事をやりなさいと国交省が通知してた。 該当マンションは水害や津波被害どころの話ではない。 |
192856:
匿名さん
[2021-05-06 14:50:09]
|
192857:
匿名さん
[2021-05-06 15:12:57]
|
192858:
匿名さん
[2021-05-06 15:16:54]
|
192859:
匿名さん
[2021-05-06 15:25:37]
|
192860:
匿名さん
[2021-05-06 15:57:15]
|
192861:
匿名さん
[2021-05-06 16:02:31]
過疎ってるね
|
192862:
匿名さん
[2021-05-06 17:44:09]
マンションの素晴らしさをコツコツ積み上げましょう
|
192863:
匿名さん
[2021-05-06 19:37:42]
|
192864:
匿名さん
[2021-05-06 19:49:45]
東京の杉並や中野の川に堤防あったかな?
|
192865:
匿名さん
[2021-05-06 20:51:55]
|
192866:
匿名さん
[2021-05-06 20:57:52]
>>192864 匿名さん
堤防というのは大きな川に築くものであって、ドブ川程度の川には必要無いよね。 |
私はIT企業勤務だけど、注文戸建を買う前、3ヶ月勉強して宅建取ったよ。業者の態度も少し変わったのが面白かった(笑)