別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
192801:
匿名さん
[2021-05-03 17:57:15]
|
192802:
匿名さん
[2021-05-03 18:01:53]
親と戸建てに住む彼女を親に紹介するのに実家が4000万マンションじゃ・・・・・・・
|
192803:
匿名さん
[2021-05-03 18:04:07]
マンション住まいの男児は結婚しないんじゃない?
戸建てを建てるまでは。 |
192804:
匿名さん
[2021-05-03 19:48:36]
ここのマンション男児はなかなか結婚もしないし、パパのマンションから出て行かないようですけど。
|
192805:
匿名さん
[2021-05-03 20:42:41]
ここのマンション男児はなかなか結婚できない
|
192806:
匿名さん-
[2021-05-03 21:48:27]
|
192807:
匿名さん
[2021-05-03 22:09:31]
|
192808:
匿名さん
[2021-05-04 04:32:43]
>あまりの過疎化ぶりに自作自演を始める人。
頑張れマンション |
192809:
匿名さん
[2021-05-04 07:07:13]
「老朽マンション住人」は不安と絶望の地獄を見る
築30年と聞くと、古い印象があるかもしれないけど、平成3年の建物なのでバブルの影響で高額で住宅ローンを組んでしまった人も結構いるのかもしれない。平成初期の建物なら余程の変な会社が建てたマンション以外は、そこそこ建物の質は良いとは思う。 一番深刻なのは昭和40年代から50年代に建てられた郊外の駅からバスでしか行けないような不便な立地のマンションや団地。 https://gentosha-go.com/articles/-/3165 |
192810:
匿名さん
[2021-05-04 07:08:09]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0 在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。 当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。 これが現実だ。 |
|
192811:
匿名さん
[2021-05-04 08:53:03]
|
192812:
匿名さん
[2021-05-04 09:01:13]
マンションさん頑張りますね
その意気です まさか自作自演? |
192813:
匿名さん
[2021-05-04 09:40:39]
近年大規模震災の発生リスクが高まっているのに、マンションの耐震強度はいまだに低いようだ。
今の戸建てはほとんどが耐震等級3なので、地盤のいい土地に公的な審査で等級3を取得した戸建てに住むのがいい。 『マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由』 https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu |
192814:
匿名さん
[2021-05-04 11:30:35]
|
192815:
匿名さん
[2021-05-04 12:15:17]
|
192816:
匿名さん
[2021-05-04 12:43:32]
知り合いが住むマンションに遊びに行ったが、ゴミ出しを手伝うため、保管倉庫を覗いてビックリ。
一部の人がマナーを守らないのが連鎖して、箱は畳まない、ペットボトルはラベル付潰さずに蓋付、缶はもちろん潰さずに袋のまま、瓶と混在、可燃ゴミに不燃物入。粗大ごみも普通ゴミ。 管理員も、何度注意しても効果なしらしい。 S区ですらそんな有様だから、あとは推して知るべしか。 こんなモラルハザードじゃ絶対にマンションには住めない。 |
192817:
匿名さん
[2021-05-04 12:51:28]
|
192818:
匿名さん
[2021-05-04 13:00:12]
>>192814 匿名さん
やっぱりマンションの耐震等級は最近の戸建てより低いようだ 耐震等級とは?マンションの耐震等級は上げられる? https://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
192819:
匿名さん
[2021-05-04 19:49:42]
過疎ってますね
|
192820:
匿名さん
[2021-05-04 20:07:23]
盛況です
|
192821:
匿名さん
[2021-05-04 21:21:12]
マンションの話題だとマンションさんはほぼ沈黙だからスレがなかなか伸びずに過疎ったように見えてしまう。
マンション以外の話題だとマンションさんは饒舌になってスレは大盛況だけど、スレチだしすぐにヒートアップして削除の嵐。 |
192822:
匿名さん
[2021-05-04 21:41:44]
マンションは似非富裕風情による都心や画像の自慢ばかりでマンションの住居としての良さを訴求するレスはひとつもない。
せいぜい戸建てへの揶揄や中傷レスでお茶を濁す。 |
192823:
匿名さん
[2021-05-05 08:04:20]
私は普段は戸建だけど、リゾマンもあるので、たまに使うなら温泉付きだし、掃除が楽なので丁度いい。
ただ今は連休なので階下からの音が気にはなるな。たまにだから許せるけど常時住むには確かに耐えられないかも。 |
192824:
匿名さん
[2021-05-05 08:09:57]
GWの軽井沢は混んでます。旧軽銀座も人手が多いし道も混んでる。ステイホームなどお構いなしって感じ。
|
192825:
匿名さん
[2021-05-05 08:36:24]
|
192826:
匿名さん
[2021-05-05 09:04:51]
|
192827:
匿名さん
[2021-05-05 09:06:29]
|
192828:
匿名さん
[2021-05-05 11:53:47]
ここ過疎りすぎ
|
192829:
匿名さん
[2021-05-05 12:10:38]
4000万以下で買える物件がもうない
|
192830:
匿名さん
[2021-05-05 13:34:10]
そもそもまともな住居の建築費だけで普通に4000万ちかく必用なのに
土地まで含めてってのが時代に合わない |
192831:
匿名さん
[2021-05-05 13:53:30]
新築戸建ならペンシル型狭小か、関東近郊の分譲住宅しかない。
山梨や伊豆あたりなら上モノ付中古数百万で、よりどりみどり。 |
192832:
匿名さん
[2021-05-05 14:05:53]
|
192833:
匿名さん
[2021-05-05 18:13:14]
戸建てには共用部が存在しないので一切共用部の費用がかからない。
マンションは共用部の建設コストやそのランニングコストの必要性について、具体的なメリットを提示しないといつまでも戸建てに対する優位性をかたれない。 |
192834:
匿名さん
[2021-05-05 18:59:37]
|
192835:
匿名さん
[2021-05-05 20:03:09]
>>192830 匿名さん
坪単価45万くらいのローコスト系ならば、土地代1000万で、40坪の広々とした戸建ては可能だよ。間違っても広告料をふんだんに使っている大手HMなんて、選ぶのは辞めましょう。お勧めは富士住建? |
192836:
匿名さん
[2021-05-05 20:49:55]
坪45万とか安すぎインフラがヤバくて災害に弱いからあり得ない
|
192837:
匿名さん
[2021-05-05 21:29:05]
災害に直結するのはインフラじゃなくて地理的条件や周辺環境(例えば木造住宅密集地等はリスクが高い)だよ。
地価が高ければ安全というのは全くナンセンス https://www.yomiuri.co.jp/national/20210119-OYT1T50134/ https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
192838:
匿名さん
[2021-05-05 21:47:31]
|
192839:
匿名さん
[2021-05-05 21:49:58]
|
192840:
匿名さん
[2021-05-05 22:04:54]
>>192838 匿名さん
川の近くとか、地盤がゆるゆるとかそういうことにも地価は左右されるけど、地価の絶対値はリスクの指標にはならない。 |
192841:
匿名さん
[2021-05-05 22:19:01]
台風で河川氾濫したときも
山の手は高みの見物 下町は水没危機だけど耐えて 実際に氾濫したのは埼玉川崎 堤防の高さも首都機能維持が最優先だから 郊外に行くほど低くしているのが現実 |
192842:
匿名さん
[2021-05-05 22:44:45]
|
192843:
匿名さん
[2021-05-05 22:46:30]
|
192844:
匿名さん
[2021-05-05 23:52:15]
怖い
|
192845:
匿名さん
[2021-05-06 00:08:08]
津波が無い耐震だけならまだ耐えられるけど
こっちはマジでヤバい |
192846:
匿名さん
[2021-05-06 05:34:07]
東京に住むなら戸建てマンション関係なく、いわゆる江東5区を避けて都心の西側か西南側の海抜が高くて地盤のいい地域
川の近くを避ければ水害や液状化リスクが低い |
192847:
匿名さん
[2021-05-06 08:58:45]
>>192841 匿名さん
堤防が必要な時点で他よりリスクが高いね。 日本のほとんど地域は堤防なんて必要ないよ。 首都直下型が来た場合、東京はハイリスク https://www.toyo.ac.jp/link-toyo/social/tokyo_near_field_earthquake/ を見ると予想される死亡者数は東京(都区部)が突出しているのが分かる。 住まいだけでなく、仕事などの生活圏であった場合もリスクが高いということ。 |
192848:
匿名さん
[2021-05-06 10:32:35]
地方のほうが死者数が桁違いに多くヤバいよ
|
192849:
匿名さん
[2021-05-06 11:17:05]
|
192850:
匿名さん
[2021-05-06 11:27:58]
>>192847
>日本のほとんど地域は堤防なんて必要ないよ。 必要ないじゃなくて、必要なのに治水できてないから 毎年のように地方で氾濫や土砂災害、土石流や山崩れ起きてるじゃないか きちんと整備できていれば、どれも防げる 豪雨に備えて地下貯水槽とか整備しておくべきなのに、怠っているから被害が出る |
192851:
匿名さん
[2021-05-06 11:52:22]
>>192850 匿名さん
大規模災害の発生頻度と対策費用を考慮して緊急性の高いものからやってるのでは リスクの高い水辺には住まないのが最良でしょう うちの家の周辺では半世紀以上水が出たことがないそうだ |
192852:
匿名さん
[2021-05-06 12:12:01]
|
192853:
匿名さん
[2021-05-06 13:04:50]
>>192850 匿名さん
>必要ないじゃなくて、必要なのに治水できてないから >毎年のように地方で氾濫や土砂災害、土石流や山崩れ起きてるじゃないか テレビの情報が全てだとそういう錯覚に陥る人もいるよね。 そりゃ、日本は広いからどかしらで災害は起きるよ。 でも、ほとんどの地域(特に住宅が多い地域)では氾濫も土砂災害も起きていません。 そして、大事なのは起こる可能性と起きてしまったときのリスク。 どちらも住む場所に注意すればリスクは下げられる。 都内が危険というは常識だが、考えれば誰でも分かること。 |
192854:
匿名さん
[2021-05-06 13:13:49]
>>192848 匿名さん
それ、南海トラフに限った話でしょ。 30m越えの津波を想定しているし、静岡や和歌山が多いのは当たり前じゃん。 内閣府の想定だと首都直下型なら津波なんて来ないのに東京の死者数は1.3万人。 ただの地震なのに桁違い。 郊外で家が密集していない地域で耐震等級3の戸建ならほとんどノーダメージだよ。 |
192855:
匿名さん
[2021-05-06 13:35:27]
南海トラフ巨大地震による長周期地震動の予測に基づき、既存のタワマンや4階建て以上の免震・制振建物は、従来より厳しい数値で耐震強度の再検証が必要。
もし強度不足なら耐震補強工事をやりなさいと国交省が通知してた。 該当マンションは水害や津波被害どころの話ではない。 |
192856:
匿名さん
[2021-05-06 14:50:09]
|
192857:
匿名さん
[2021-05-06 15:12:57]
|
192858:
匿名さん
[2021-05-06 15:16:54]
|
192859:
匿名さん
[2021-05-06 15:25:37]
|
192860:
匿名さん
[2021-05-06 15:57:15]
|
192861:
匿名さん
[2021-05-06 16:02:31]
過疎ってるね
|
192862:
匿名さん
[2021-05-06 17:44:09]
マンションの素晴らしさをコツコツ積み上げましょう
|
192863:
匿名さん
[2021-05-06 19:37:42]
|
192864:
匿名さん
[2021-05-06 19:49:45]
東京の杉並や中野の川に堤防あったかな?
|
192865:
匿名さん
[2021-05-06 20:51:55]
|
192866:
匿名さん
[2021-05-06 20:57:52]
>>192864 匿名さん
堤防というのは大きな川に築くものであって、ドブ川程度の川には必要無いよね。 |
192867:
匿名さん
[2021-05-06 21:03:45]
>>192865 匿名さん
神田川の治水対策の堤防はどのあたりで見られますか? |
192868:
匿名さん
[2021-05-06 21:10:55]
>>192866 匿名さん
中小河川にも堤防はあるんじゃないの? |
192869:
匿名さん
[2021-05-06 21:45:10]
あの辺りって暗渠にしたり地下工事したりしてるんじゃないの?
江戸川橋~水道橋あたりとかしょっちゅう工事してる気がする たぶん、堤防より費用かかってるんじゃないかな |
192870:
匿名さん
[2021-05-06 23:39:40]
結局、東京以外の安全な地方
投稿無いですか? |
192871:
匿名さん
[2021-05-07 00:22:00]
>>192863 匿名さん
多摩川の比較的近くの都区内。多摩川べりより30mほど標高を登った高台(海抜40m位)ですよ。 子供の頃は自転車でよく釣りやラジコンしに行きました。昔からの都民だからそれが普通です。 |
192872:
匿名さん
[2021-05-07 00:27:37]
江東5区とかタワマンが建つ川岸・湾岸は堤防がないと水没するので、住む人の無鉄砲ぶりに脱帽です
|
192873:
匿名さん
[2021-05-07 00:40:02]
全国でも一昔前は堤防なんか少なかったから川沿いに住む変人は無宿人くらい。
今の時代も、殆どの地方で大型台風が来ても99%は被災していない。 堤防有無にかかわらず増水時の水面より大分高い丘の上に住むのが常識。 しかし今はそんな低地・劣後地にも業者がどんどん分譲するから情弱者が泣きを見る。 小杉とか、田園調布5丁目の一部とか二子玉沿いとか昔からの住民は皆、それ見たことかと笑っている |
192874:
匿名さん
[2021-05-07 05:10:14]
湾岸の低海抜エリアを好んでマンションに住む人も多いようです。
ユーティリティが水に浸かったら全戸生活できなくなるのに・・・ 自然災害を甘く見てはいけない。 |
192875:
匿名さん
[2021-05-07 08:37:35]
>>192874 匿名さん
その通り、自然災害を甘く見てはいけない。 津波被害が見込まれる湾岸は絶対に避けるべき、 また歴史の浅い郊外住宅地は地盤のしまりが悪く崩落の危険性が高く避けるべき 地ぐらいが良く山の手低層住宅街に耐震性の良い戸建がもっとも安全 |
192876:
匿名さん
[2021-05-07 09:10:13]
|
192877:
匿名さん
[2021-05-07 09:28:47]
>>192873 匿名さん
江戸期に埋立地を作らなかったら、【世界の大都市東京】にはならなかったな。 埋立地のおかげだよ。 埋立地が無かったら小杉とか、田園調布5丁目の一部とか二子玉沿いとかもただの田舎だったろう。笑ってるのは知識のないただの愚か者。 |
192878:
匿名さん
[2021-05-07 09:43:52]
昔から地盤が緩いところは農地になってる
農地に隣接する農家の敷地も同様 昔から水が溜まり易くダメ 江戸の頃まで遡ればわかりやすい あと地盤がダメなのが神奈川、杭が届かず建て直しになったのも 台風で浸水した川崎も神奈川 |
192879:
匿名さん
[2021-05-07 10:50:30]
>>192878 匿名さん
水が溜まりやすいのは、岩盤が地表近くにある所。水捌けは悪く、干魃になりやすく、農地には向かない所だよ。 |
192880:
匿名さん
[2021-05-07 10:54:36]
国土地理院のページ
https://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html の地理院地図を使うと現在の地図と年代別の航空写真や自然災害伝承碑、治水地形分類図(土地の成り立ち。1976-1978の地図で田や畑、針葉樹林だった場所などが分かる)が重ねられるので面白いよ。 |
192881:
匿名さん
[2021-05-07 12:33:16]
|
192882:
匿名さん
[2021-05-07 12:51:28]
>>192879
>居住に向かないところが農地になっている そんなことを行ったら、日本のどこだろうと昔は平地は田畑や雑木林だったのでほとんどは住宅にむかなくなってしまう。 それに地震に対する強さなら沖積層の東京、東京近郊は全滅ですよ。 https://www.juhinkyo.jp/knowledge/column/%E6%B2%96%E7%A9%8D%E5%B1%A4%E... 昔の地図はあくまで参考の一つ。 ただ、田んぼだった場所などは避けたほうが良いとは思う。 |
192883:
匿名さん
[2021-05-07 13:22:06]
マンションは低地や埋め立て地など安価で地盤の悪いところに住むための住居。
利便性も地盤もいい場所のマンションは4000万じゃ買えない。 |
192884:
匿名さん
[2021-05-07 14:35:35]
>>192877 匿名さん
言葉が足りなかったな。 小杉や田園調布5のような低地は論外と言ったつもりなんだが。 日比谷入江を初めとする明治以前の埋立や利根川の分水工事等と比べ、明治以降は瓦礫やゴミ、海砂など粗悪な工事が多く、地盤も不安定だから、三井の浦安液状化みたいなお粗末な問題が頻発する。 田園調布5も二子玉も国分寺崖線下で遊園地か農地しか利用価値のない住宅不適地。小杉は砂利採掘するような旧河川床で問題外。治水工事を信用するからバカを見る。 |
192885:
匿名さん
[2021-05-07 14:52:38]
東急創設者は二子玉隣の国分寺崖線上、元総理、元都知事や千葉県知事も田園調布の本流となる崖線上に戸建を構えた。三井不動産社長然り。
でも、つい最近強盗に襲われたAV女優の住んでいる中目黒タワマンもそうだが、マンションは大体低地。知らないでそういう場所を好むのは田舎民ばかり。 |
192886:
匿名さん
[2021-05-07 21:39:03]
|
192887:
匿名さん
[2021-05-07 22:30:16]
|
192888:
匿名さん
[2021-05-07 22:32:57]
|
192889:
匿名さん
[2021-05-08 00:12:50]
都区内辺りばかりのレスだけど
それ以外の地方ってどうなの? 全然話題に上がらないけれど |
192890:
匿名さん
[2021-05-08 06:50:17]
|
192891:
匿名さん
[2021-05-08 08:52:20]
マンションさんは、開拓小屋の写真を張り付けて「戸建て」と称してますからね。
マンションさんのご実家に似た写真を見つけて嬉しかったのだろうけど、マンションさんの感性がズレ過ぎて戸建てさん達と話が噛み合うわけがない。 |
192892:
匿名さん
[2021-05-08 11:43:06]
>>192889 匿名さん
地方がでてこないのは下町や湾岸ムサコ以上に災害に弱いからだよ |
192893:
匿名さん
[2021-05-08 12:01:21]
>>192889 匿名さん
マンションは東京のように地価が高い地域でしか戸建てに対抗できない。 |
192894:
匿名さん
[2021-05-08 12:20:17]
東京以外は全部災害に弱いと思っているアホが東京に固執しているだけ。
論理的な思考能力も知識も平均を大きく下回ってる。 |
192895:
匿名さん
[2021-05-08 12:34:18]
>>192894 匿名さん
ここは地域の話じゃなく購入するなら戸建てかマンションかを検討するスレ マンション固有のデメリットは地域に関係ないからどんな地域でもマンションより戸建てに住みたい人のほうが多い |
192896:
匿名さん
[2021-05-08 12:46:59]
>ここは地域の話じゃなく購入するなら戸建てかマンションかを検討するスレ
でもね戸建さん達立地について苦手すぎるから 見学してるのよ |
192897:
匿名さん
[2021-05-08 13:05:24]
>>192896 匿名さん
立地に関係なくマンションは住居としてデメリットが多い |
192898:
匿名さん
[2021-05-08 13:25:13]
|
192899:
匿名さん
[2021-05-08 13:36:08]
>>192896 匿名さん
戸建てを建てるなら地盤のいい一低住。 マンションのように液状化リスクの高い地域や湾岸・河川沿いなどの地盤が悪い場所を避ける。 用途地域も商業地や準工業地、中高層地域など住環境が悪い場所を避けるのがよい。 |
192900:
匿名さん
[2021-05-08 14:00:48]
|
マンションさんが悔しまぎれに過疎レスでチャチャを入れるのも歓迎
もっと頻繁に頼む