住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 18:12:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

192718: 匿名さん 
[2021-04-30 20:37:32]
雪のない地方なら戸建て。
都市の住宅地はマンションより価格が下がりにくい。
192719: 匿名さん 
[2021-04-30 20:39:25]
子供がいないうちはマンションだけど、子供が産まれたり孫が遊びに来るようになったら戸建て
192720: 匿名さん 
[2021-04-30 20:41:42]
>>192716 匿名さん
自宅があるなら地方転勤は単身赴任でしょ
192721: 匿名さん 
[2021-04-30 21:13:36]
>>192716 匿名さん

売るべきでしたね 
そうすれば戻ってきても住宅手当が会社から月20万円位でるはず
そうすれば戸建も借りられたのに
自己所有だとそうはいかない
192722: 匿名さん 
[2021-04-30 21:20:41]
>>192720 匿名さん

私も経験あるけど、未就学か小学低学年なら地方で伸び伸び暮らした方がよい
庭付戸建を借り(築面積150㎡で10万位)思う存分遊ばせたし、塾もあり情操教育にも役立つしね
まあ、東大の出身校見りゃ分るけど、できる子は場所に関係無く能力を発揮するものです
192723: 匿名さん 
[2021-04-30 21:49:55]
何で東大が事例なんだ?
学力と能力は別物
192724: 匿名さん 
[2021-04-30 22:11:33]
多様な価値観を身に着けるのは都会のほうがいいと思う
192725: 匿名さん 
[2021-04-30 22:19:06]
まあいろんなところに住むのも経験だよ
俺は親父が転勤族だったから、やはり転勤のインパクトというか経験は貴重な財産になっている
(都内生活が人生の8割だけど、神奈川や関西、甲信越など地方には地方の良さがあるから)
192726: 匿名さん 
[2021-04-30 22:24:27]
>>192723 匿名さん

比喩を理解しようよ
別に京大でもハーバードMBAでも高卒でも稼げりゃいいよ(*^O^*)
192727: 匿名さん 
[2021-05-01 04:57:25]
比喩?
192728: 匿名さん 
[2021-05-01 05:28:49]
都会の土地を買って戸建てを建てられるような甲斐性があればいい
マンションじゃ子供も肩身が狭い
192729: 検討板ユーザーさん 
[2021-05-01 08:10:08]
マンションより戸建ての方が良いのは間違いないけど、
ミニコは家じゃなくてイナバ物置と同じジャンルだから騙されて買わないように。
ミニコ買って、マンションの方がマシだったという話を沢山聞きますので。
192730: 匿名さん 
[2021-05-01 09:14:54]
>>192729 検討板ユーザーさん

たくさんってどのくらい?
192731: 匿名さん 
[2021-05-01 09:58:20]
>>192729 検討板ユーザーさん

物置と同じジャンルじゃないとマンションのライバルにはならないの?
192732: 匿名さん 
[2021-05-01 10:20:23]
いくらなんでも物置よりは快適なんじゃないのかな。
192733: 匿名さん 
[2021-05-01 11:51:17]
>>192731 匿名さん

マンション売上はずっと低調契約率7割
オープンハウスや飯田は最高益更新
ミニ戸の方か快適なんだろうよ(笑)
192734: 匿名さん 
[2021-05-01 12:17:12]
あの物置の会社だって、コロナ禍なのに販売が伸び連結売上高は10.1%の増収、上半期の売上高としては上場来最高を記録しているよ。
置いてきぼりのマンションって、そんなに快適じゃないのか?
192735: 匿名さん 
[2021-05-01 13:23:17]
>>192729 検討板ユーザーさん
何でミニ戸と比較するのですか?
利便性のいい立地でマンションより広い普通の戸建てにすればいいでしょう。
192736: 匿名さん 
[2021-05-01 13:42:49]
今日も中規模の地震があった。
これから家を買うなら液状化リスクの高い地域や木密地域を避けて、耐震等級3の戸建にしましょう。
今日も中規模の地震があった。これから家を...
192737: 匿名さん 
[2021-05-01 13:45:20]
>>192729 検討板ユーザーさん

物置も置けないのが、マンション。
うちなら車庫以外に1DK分くらいの広さの物置というか納戸があるよ(笑)



192738: 匿名さん 
[2021-05-01 14:32:49]
アパートやマンションに住むと普通の一軒家じゃ勝負にならないから、物置やミニ戸をライバル視するようです
192739: 匿名さん 
[2021-05-01 15:05:49]
集合住宅は仮住まいだから賃貸でいい
購入するなら戸建て
192740: 匿名さん 
[2021-05-01 16:51:12]
192741: 匿名さん 
[2021-05-01 17:03:05]
192742: 匿名さん 
[2021-05-01 18:40:29]
>>192741 匿名さん

しかもドアストッパーで逃げられないようにとか…
マンション逃げ場少なすぎて危ない

https://news.yahoo.co.jp/articles/371c61c1aee22d8bb31d86e5fc1f91719f49...
192743: 匿名さん 
[2021-05-01 18:45:53]
マンションの悪いところが濃縮してる事件だね

住人の犯行に無防備
シャッター無いからベランダに侵入されたら終わり
開口部が少なく外からドアストッパーで閉じ込められる
(この手口はこれから流行るね)
騒音で下の階の住人からのヘイトを集めやすい
192744: 匿名さん 
[2021-05-01 19:40:49]
執拗に刺しまくられたというから犯人から相当な怨恨を持たれたのだろうけど、殺害された女子大生は真面目な評判というから騒音主では無かったのかもしれないね。
コンクリートの騒音の伝わり方は複雑だから騒音主は真上の部屋の住民とは限らない。
犯人から濡れ衣をかけられた女子大生は正当に反論して逆に犯人の怒りを増幅させての悲惨な結末だとしたら、マンションなんて住むもんじゃないよね。
192745: 匿名さん 
[2021-05-01 19:56:25]
育ちが出るからね
踵歩きは本人も自覚ないから困る
192746: 匿名さん 
[2021-05-01 21:53:24]
>>192744 匿名さん

言っちゃ悪いが、このスレにいる連中は女子大生というより、刺す側の人間に近いと感じるが。。。違いますかな??
192747: 匿名さん 
[2021-05-01 22:12:43]
>>192741 匿名さん
賃貸マンション(アパート)だね。
192748: 匿名さん 
[2021-05-01 22:19:18]
>>192746 匿名さん

そんな人はある特定の方だけじゃないですか。
例えば、自分のレスにつくポチが少ないからポチが多くつくレスをセルフだと難癖つける方とか、マンション記事を扱ったレスを被害妄想からディスっていると毎回騒ぐ方とか。
192749: 匿名さん 
[2021-05-01 22:25:59]
>>192747 匿名さん

詳しいんだね。大東市の何というマンションなの?
192750: 匿名さん 
[2021-05-01 22:28:47]
>>192749 匿名さん
見ればわかるよ。狭いベランダに洗濯機。安普請な造り。
分譲とは違う。
192751: 通りがかりさん 
[2021-05-01 22:30:34]
一昨年から長いマンション暮らしから脱して60歳にして一戸建てにしました
広く、車もおけ、静か、便利で、満足してます
以前に購入したマンションは賃貸に出しております。
山手線内ですので某大企業の社長さんにお借りいただいてます
郊外に親か相続した一戸建てがあるのですが、自営のかたにお貸ししてます

今言えることは貸すにマンションがいいです。すぐ決まります。
一戸建ての賃貸はなかなか決まらず管理も大変です。
住むには一戸建てがいいです。すべてにおいて快適です

現在61歳のじじい思うところです
192752: 匿名さん 
[2021-05-01 22:34:07]
>分譲とは違う。

分譲マンションでもベランダからの侵入には弱いよね。
安普請マンションでなければどんな対策があるわけ?
192753: 匿名さん 
[2021-05-01 22:41:32]
>>192752 匿名さん
セキュリティシステムが入っているマンションなら、ガラスを割ったら警報が鳴るよ。
それに、複層ガラスで割りにくい。
分譲なら、まず女子大生の一人暮らしも無いしな。
192754: 匿名さん 
[2021-05-01 22:55:43]
内部犯行が多いイメージ
騒音でもめるとか
192755: 匿名さん 
[2021-05-01 23:08:07]
>>192753 匿名さん

分譲にもワンルームってありますよね。
玄関に細工して逃がさないようにした上での犯行で、マンションのセキュリティを知っている自殺覚悟のマンション住民が犯人だと、たいして結果は変わらなさそうだね。
192756: 買い替え検討中さん 
[2021-05-01 23:08:57]
>>192753
複層ガラスに防犯性能期待しちゃダメでしょう。

ちなみにガラスの割れやカットをどやって検知するの?
絶縁体だし、光学的にも窓という使い方だと物理的に単純では無いと思うので興味があるのだけど、、、
192757: 匿名さん 
[2021-05-01 23:15:45]
>>192755 匿名さん
それを言ったら戸建てでも同じ事。相手は基地なんだから。
192758: 匿名さん 
[2021-05-01 23:20:45]
>>192746 匿名さん
ここのあるマンションさんは同じマンションの他人の音は気にならないと言ってたよ。
あっ、でも音は気にならないと言いながら真上のマンションの部屋の子供の動静だけはしっかり把握できると言っていたね。
192759: 匿名さん 
[2021-05-01 23:21:17]
>>192756 買い替え検討中さん
検知の方法なんぞ知らんよ。セキュリティシステムの説明書になんぞ書いてある。
興味あったら調べてみ
どこまで公表してるかわからんけどね。(笑
192760: 匿名さん 
[2021-05-01 23:23:26]
>>192757 匿名さん

おいおい。戸建てだと下の階の住人がベランダから登ってくるなんてあり得ないよ。
192761: 匿名さん 
[2021-05-01 23:27:24]
>>192759 匿名さん

安普請マンションの住民に聞いちゃダメでしたね。
192762: 匿名さん 
[2021-05-01 23:29:31]
>>192761 匿名さん
変なヤツに教えたらマズイっしょ(笑
192763: 匿名さん 
[2021-05-01 23:39:17]
>>192762 匿名さん
本人が、「教えられない」でなく、「知らんよ。」と白状しているから、安普請な造りの住居にお住みなんでしょうね。
192764: 匿名さん 
[2021-05-01 23:48:11]
>>192763 匿名さん
賃貸が安普請と書いたのが刺さったかい?
ごめんよ
192765: 匿名さん 
[2021-05-01 23:59:39]
>>192764 匿名さん
おや、まだ理解できてないか。
マンションさんの安普請ブーメランを細かく説明してあげただけだよ。
192766: 匿名さん 
[2021-05-02 00:01:20]
>>192751 通りがかりさん
私は都内に戸建てと賃貸アパート(といっても鉄筋コン)を共に賃貸経営しています。急行停車駅徒歩数分だから戸建は少なく、空いても1ヶ月以内に決まりますがアパートは最近競合相手が増え、簡単には決まりません。
つまり、全て需給バランスの問題かと思います。

192767: 匿名さん 
[2021-05-02 00:06:10]
アパートやマンションに住むと普通の一軒家じゃ勝負にならないから、物置やミニ戸をライバル視するようです
192768: 匿名さん 
[2021-05-02 00:21:29]
>>192765 匿名さん
安普請に縁がなかったんでわからなかった(爆
192769: 匿名さん 
[2021-05-02 04:51:42]
分譲でも賃貸でもマンションでもアパートでも所詮は集合住宅
192770: 匿名さん 
[2021-05-02 06:16:41]
マンションの共用部はベランダを含めてすべての住民が共用できるように作られています。
192771: 匿名さん 
[2021-05-02 06:31:09]
>>192770 匿名さん

住民が犯罪者でも共用だもんね
192772: 匿名さん 
[2021-05-02 06:35:28]
>>192753 匿名さん

マンションだと窓がベランダぐらいしかないんだから
ベランダに潜んでいればそのうち開くでしょ
割るまでもない
分譲賃貸関係なくマンションは犯罪に弱い
戸建てはシャッター付けるとか対策取ろうと思えば取れるけどマンションだとサッシですら共用部だから勝手にはできない
192773: 匿名さん 
[2021-05-02 07:55:29]
192774: 匿名さん 
[2021-05-02 08:34:03]
>>192773 匿名さん

何時代の戸建だよ(笑)
何時代の戸建だよ(笑)
192775: 匿名さん 
[2021-05-02 08:45:26]
>>192768 匿名さん

縁がないとから言いながら、「見ればわかるよ。」と安普請の集合住宅にはやけに詳しいよね。
消したい黒歴史でもあるのか?
192776: 匿名さん 
[2021-05-02 09:01:46]
>>192773 匿名さん

マンションは安心?
マンションは安心?
192777: 匿名さん 
[2021-05-02 10:29:15]
高層マンションは地震だけじゃなく風でも揺れる
192778: 匿名さん 
[2021-05-02 10:30:01]
火の用心
火の用心
192779: 匿名さん 
[2021-05-02 10:35:51]
>>192778 匿名さん

土砂用心
土砂用心
192780: 匿名さん 
[2021-05-02 11:22:17]
マンション火災は部屋が燃えなくても放水による浸水被害が広がる。
熱による躯体の損傷は不明だし同じ階や下の階では焦げた臭いが消えないから大変。
192781: 匿名さん 
[2021-05-02 11:27:55]
インフラが脆弱な地方は災害リスクが高い
都区内低層住宅街で耐震等級3の注文住宅が安全である
192782: 匿名さん 
[2021-05-02 13:01:51]
東京の一種をはじめとする低層住専地区は都心の西側の海抜の高い台地に多い。
海抜が低く液状化リスクのある城東や城北、湾岸エリアには低層住専地域は少ない
192783: 匿名さん 
[2021-05-02 17:32:55]
都心にも低層住専は皆無だね
東側に液状化リスクがある
192784: 匿名さん 
[2021-05-02 20:55:42]
2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング

https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary...

騒音とか集合住宅最大の弱点が有る限り、人間が住む住宅ではない。
192785: 匿名さん 
[2021-05-02 21:32:03]
コロナ禍は住まいに求める条件を一変させた。
テレワークは劇的に増え、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れ隣人との騒音トラブルが多発した。
リビングでテレワークなどしようもんなら、家族の騒音が気になり仕事にならない。
外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならず、感染リスクの懸念も拭いきれていない。
戸建てにはそういう懸念が全く無い。個室も多く2階建てだから騒音も届かない。テレワークには最適だ。トイレが1階と2階に2つあるのも集合住宅に無い利点だ。
フロアを完全に分ける事ができ、万が一家族にコロナ感染者が出ても隔離しやすい。
壁一枚で隣人、面積も狭く個室も少ないマンションは住宅としては落ち目だ。
192786: 匿名さん 
[2021-05-02 21:44:55]
娘の家族は小さな子供が二人いるのでコロナ禍の直前にマンションから都内の戸建てを買って引っ越した。マンションより床面積が広く部屋数も多いので、その後の新型コロナの流行で旦那は1年以上テレワークが続いているが通信インフラや仕事部屋の確保も問題なし。子供たちは家の中や庭で飛び回っても上下左右の区画に気兼ねすることもなくノビノビ生活できてる。
192787: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-02 21:53:37]
>>192781 匿名さん
災害リスクなら建物、人が密集した場所のほうが遥かに高いでしょ。
狭い道路もリスク高めるし、遠くに避難することも危険で困難となる可能性が高い。
救助が必要な人も多すぎで手がまわらないし、被害の少ない地域も大量の避難者で溢れかえる。
都内にいるときに直下型の大地震とかきたら最悪。

一低で周りも新しい家なら直接的な被害は免れられるだろうけど自分や家族の行動範囲は危険がいっぱい。
192788: 匿名さん 
[2021-05-02 23:06:21]
井戸があってプロパンで浄化槽ですみたいな田舎が災害に強いのかも
太陽光発電に畑まであればなおよし
192789: 匿名さん 
[2021-05-03 04:17:26]
分譲マンションの老朽化は、一戸建てなんかより遥かに難題で、悲惨な末路。

https://gentosha-go.com/articles/-/31496

これでもマンションを買いますか?
192790: 匿名さん 
[2021-05-03 04:18:35]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。

https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/
192791: 匿名さん 
[2021-05-03 04:35:40]
マンションの場合、住人が犯罪を犯す可能性が高い。
現代の佐渡島みたいなもんだ。
192792: マンション住まいで後悔 
[2021-05-03 04:37:09]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑)

SUUMOなどの物件情報で、ほぼ同じ立地で4000万の戸建てとマンションを比較して、マンションさんボロ敗け(笑)
→4000万以下のマンションしか踏まえられない戸建と煽る粘着マンション
→スレタイよく見ろ、ランニングコスト考慮したら戸建ては4000万超可だろと戸建てさんに諭される
→4500万の戸建と4000万のマンションの前向きな比較は出来ないの?と粘着マンション
→500万差の根拠なし。だいたい修繕積立費が「段階増額積立方式」のマンションなんて20年後には積立負担額が2倍以上になる。ローンが終わっても永遠に続くランニングコストを35年と安く見積もって2100万。
192793: 匿名さん 
[2021-05-03 08:04:39]
>>192790 匿名さん
鳩にとっては、マンションは鳩御殿なんでしょうね。
192794: 匿名さん 
[2021-05-03 13:15:46]
>>192788 匿名さん

地方は豪雨災害とかで日常的に多いから危ない下町以下
192795: 口コミ知りたいさん 
[2021-05-03 14:03:30]
>>192794 匿名さん
統計的センス皆無で、災害リスクの認識も酷いもんだね
192796: 匿名さん 
[2021-05-03 15:54:58]
過疎ってますね
192797: 匿名さん 
[2021-05-03 15:58:24]
盛況です
192798: 匿名さん 
[2021-05-03 17:32:32]
誰かご自慢のマンションをアップできる人居ませんか
戸建に負けないなら、数字や広告写真じゃなく、ご自身の住み心地経験としてアピールしてほしい 
そうしたら将来マンションを考えますが、残念ながらここではその種の情報が全くありません
マンションさんは都心の景色とか駅近とか盛んにアピールするけど、そういうものに価値観を置かない戸建には全く響かないし、住んでみてどうなのかが知りたいです
192799: 匿名さん 
[2021-05-03 17:37:14]
自宅だけは紹介できないのが粘着マンションさん(笑)
192800: 匿名さん 
[2021-05-03 17:49:42]
あまりの過疎化ぶりに自作自演を始める人。
192801: 匿名さん 
[2021-05-03 17:57:15]
20万レスに向かって着実にレスを重ねていきましょう
マンションさんが悔しまぎれに過疎レスでチャチャを入れるのも歓迎
もっと頻繁に頼む
192802: 匿名さん 
[2021-05-03 18:01:53]
親と戸建てに住む彼女を親に紹介するのに実家が4000万マンションじゃ・・・・・・・
192803: 匿名さん 
[2021-05-03 18:04:07]
マンション住まいの男児は結婚しないんじゃない?
戸建てを建てるまでは。
192804: 匿名さん 
[2021-05-03 19:48:36]
ここのマンション男児はなかなか結婚もしないし、パパのマンションから出て行かないようですけど。
192805: 匿名さん 
[2021-05-03 20:42:41]
ここのマンション男児はなかなか結婚できない
192806: 匿名さん- 
[2021-05-03 21:48:27]
>>192796 匿名さん
マンション野郎は、過疎らせたいから下げ進行!
しかし、盛況だから無駄だったな(笑)
192807: 匿名さん 
[2021-05-03 22:09:31]
マンションだと築20年ですら、
恐ろしい事態に…((((;゜Д゜)))

https://gentosha-go.com/articles/-/33752
192808: 匿名さん 
[2021-05-04 04:32:43]
>あまりの過疎化ぶりに自作自演を始める人。
頑張れマンション
192809: 匿名さん 
[2021-05-04 07:07:13]
「老朽マンション住人」は不安と絶望の地獄を見る

築30年と聞くと、古い印象があるかもしれないけど、平成3年の建物なのでバブルの影響で高額で住宅ローンを組んでしまった人も結構いるのかもしれない。平成初期の建物なら余程の変な会社が建てたマンション以外は、そこそこ建物の質は良いとは思う。
一番深刻なのは昭和40年代から50年代に建てられた郊外の駅からバスでしか行けないような不便な立地のマンションや団地。

https://gentosha-go.com/articles/-/3165
192810: 匿名さん 
[2021-05-04 07:08:09]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

これが現実だ。
192811: 匿名さん 
[2021-05-04 08:53:03]
>>192808 匿名さん

そこに、頑張れマンション、と書き込んだ時点で、自作自演してるのは戸建て派だと認めているということだよ。頭悪いね。まさに語るに落ちたねw
192812: 匿名さん 
[2021-05-04 09:01:13]
マンションさん頑張りますね
その意気です
まさか自作自演?
192813: 匿名さん 
[2021-05-04 09:40:39]
近年大規模震災の発生リスクが高まっているのに、マンションの耐震強度はいまだに低いようだ。
今の戸建てはほとんどが耐震等級3なので、地盤のいい土地に公的な審査で等級3を取得した戸建てに住むのがいい。

『マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由』
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu
192814: 匿名さん 
[2021-05-04 11:30:35]
>>192813 匿名さん
>現在このサイトをつくるにあたり、より興味がでてきたので宅建を勉強しています。

宅建もとっていないどこの誰かもわからないど素人のサイトの紹介、ありがとう
192815: 匿名さん 
[2021-05-04 12:15:17]
192816: 匿名さん 
[2021-05-04 12:43:32]
知り合いが住むマンションに遊びに行ったが、ゴミ出しを手伝うため、保管倉庫を覗いてビックリ。
一部の人がマナーを守らないのが連鎖して、箱は畳まない、ペットボトルはラベル付潰さずに蓋付、缶はもちろん潰さずに袋のまま、瓶と混在、可燃ゴミに不燃物入。粗大ごみも普通ゴミ。
管理員も、何度注意しても効果なしらしい。
S区ですらそんな有様だから、あとは推して知るべしか。
こんなモラルハザードじゃ絶対にマンションには住めない。
192817: 匿名さん 
[2021-05-04 12:51:28]
>>192814 匿名さん
私はIT企業勤務だけど、注文戸建を買う前、3ヶ月勉強して宅建取ったよ。業者の態度も少し変わったのが面白かった(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる