住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 02:02:10
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

192526: 匿名さん 
[2021-04-24 21:23:30]
>>192525 匿名さん
この幅あったら充分戸建が建ちそうだね
192527: 匿名さん 
[2021-04-24 21:48:17]
>>192526 匿名さん

どうみても2間半ぐらいしか無いと思うぞ
192528: 匿名さん 
[2021-04-24 22:07:54]
これ

公道・・絶えず車と不特定多数が通る
私道・・近隣住人程度が出入りする(車や物は置けない)
所有・・常識的な使い方が自由にできる

かな
192529: 匿名さん 
[2021-04-24 22:26:36]
>>192519 匿名さん
まとめて売ると損するよ。
大きな土地の持ち主は、そのままだと損だから分筆したがるんだ。
大きな土地の方が儲かると思ったら大間違い。
192530: 匿名さん 
[2021-04-24 22:36:32]
>>192528 匿名さん
建築基準法上の道路に接していないと家は建てられない。
公道とか私道は管理区分で基準法上の道路区分とは異なる。
192531: 匿名さん 
[2021-04-24 22:42:56]
電車好きの戸建さんもこれで満足。
電車好きの戸建さんもこれで満足。
192532: 匿名さん 
[2021-04-24 22:51:40]
>>192527 匿名さん
こんな立地にも建つのが注文住宅の強み
192533: 匿名さん 
[2021-04-24 23:18:36]
戸建て買うなら最低限トヨタハイメディックが通れる道幅は欲しいな
192534: 匿名さん 
[2021-04-24 23:24:19]
私道は区分所有と似てて避けたほうが良いね
やっぱり100%所有権が一番


共有・分割持ち分共に、ライフラインの工事や建築を行う際には、原則その道路の所有者全員に同意を得なければなりません。

私道は区分所有と似てて避けたほうが良いね...
192535: 匿名さん 
[2021-04-24 23:30:33]
>>192529 匿名さん

大丈夫
真中で切れば各々公道に整形(接道:奥行比2:3位)で面するから再分筆して家を二軒建てられる
192536: 匿名さん 
[2021-04-24 23:42:38]
>>192535 匿名さん

狭小建売物件って業者がもっとも高く売れるように分筆してるから
わざわざ2筆買ってから合筆分筆と手間かけてもそれ以上にならない
細長くて陽当たりとか含め不便になるだけ
192537: 匿名さん 
[2021-04-24 23:47:42]
>>192533 匿名さん

セットバックするでしょ
192538: 匿名さん 
[2021-04-25 05:34:10]
共有路は接道条件を満たさない場合があるので、所有権だけでなく法的な道路種別を調べておかないと将来の建替えや改築などの時に困ることがある。
所有権の問題は権利者同士で解決できるが、基準法上の道路として認められるには行政との交渉に労力と時間がかかる。
192539: 匿名さん 
[2021-04-25 07:02:16]
戸建は面倒だね
192540: 匿名さん 
[2021-04-25 08:04:43]
未だに子供部屋から出たがらないここのマンションさんには面倒だろうね。
192541: 匿名さん 
[2021-04-25 08:45:14]
戸建さんは面倒だね。
192542: 匿名さん 
[2021-04-25 09:13:16]
>>192538 匿名さん

>将来の建替えや改築などの時に困ることがある。

まさに区分所有の集合住宅と一緒
192543: 匿名さん 
[2021-04-25 11:16:24]
マンションに因縁をつける戸建
192544: 匿名さん 
[2021-04-25 11:26:36]
共有通路は区分所有マンションと同じで面倒な事このうえない
192545: 匿名さん 
[2021-04-25 11:59:48]
そう考えると旗竿地の竿は100%所有権道路なのか目から鱗
建売分譲業者の刻んだ狭小は論外だけど、まともな敷地でならありだな
安いのも良い、何でも食わず嫌いは良くないな
192546: 匿名さん 
[2021-04-25 12:00:08]
>>192543 匿名さん
区分所有は非効率でムダ金がかかり続ける権利形態。
192547: 匿名さん 
[2021-04-25 12:56:54]
まさに因縁ですね。
192548: 匿名さん 
[2021-04-25 13:52:33]
マンションはコロナでローン破綻者が急増し、売り急ぎや競売が増えるだろうと業界も予想している
銀行も与信管理を強化するから、マンションは勿論、戸建市場も弱気に。
資金に余裕があるなら、売るのは早めでも買いは様子見です(でも買替特例を忘れずに)

<コロナ禍で住宅ローン破綻する人の共通点>
https://president.jp/articles/-/45302
192549: 匿名さん 
[2021-04-25 17:57:04]
マンションさんのレスにはエセ富裕は出てくるが家族や子供がみえてこない。

やっぱり子供がいたら利便性のいい立地の広い戸建てだな。
192550: 匿名さん 
[2021-04-25 18:01:36]
「毎月の家賃よりお得です!」って話はここのタワマン さんからよく聞くフレーズですね。
192551: 匿名さん 
[2021-04-25 19:59:04]
>>192545 匿名さん
消防車は横付けできないけどな。
それ以外はあまり問題ないんじゃないかな。
192552: 匿名さん 
[2021-04-25 20:11:11]
再建築不可の可能性あり
192553: 匿名さん 
[2021-04-25 20:26:43]
まあ車やバイクを複数台持っている人ならありかな
2mあれば再建築できるけど3m建築有効面積(正味)も40坪は欲しいな
でもマンションはいうまでもないけど、三階建ての狭小戸建よりは全然マシ
192554: 匿名さん 
[2021-04-25 21:22:58]
建売業者仕様の車が入れないような狭小は
再建築も出来ないし論外
192555: 匿名さん 
[2021-04-25 21:59:41]
都会の高額な土地を旗竿状の通路にするのはムダ
192556: 匿名さん 
[2021-04-25 22:11:20]
旗竿地の間口が3メートルはあれば、建設業車両も通れるので再建築可能なようだね。
192557: 匿名さん 
[2021-04-25 23:44:06]
>>192549 匿名さん

単身者だから1Rマンションなの
同居家族いないのに戸建にするわけない
192558: 匿名さん 
[2021-04-25 23:53:33]
>>192555 匿名さん

通路なかったら公道の奥の土地が死蔵されて
もっとムダになってしまう
192559: 匿名さん 
[2021-04-26 05:48:30]
>>192558 匿名さん
そんな土地を買わなければいい
192560: 匿名さん 
[2021-04-26 09:40:26]
通路部分はタダみたいに安くなるってこと?
192561: 匿名さん 
[2021-04-26 10:19:13]
接道幅12m、奥行20mの家があったとしてそれを兄弟で分けるとします
等分すると、両方とも幅6m奥行20mで鰻の寝床になるから片方は旗竿地にします
その場合入口2m*10m+建築エリア12m*10m=140㎡
一方、表側は10m*10m=100㎡と狭いけど道路付けがいいから価格は少し高いです
あなたはどちらにしますか(普通は表側を選ぶけど、道路が北側なら旗竿地の方が良い場合もある)

業者が買うと、一筆だと240㎡で買手も減るから、4分割して建売にするのが一般的です

192562: 匿名さん 
[2021-04-26 11:06:10]
>>192561 匿名さん 
旗竿の間口2mじゃ狭くて車も停められない。
最低でも幅員3m以上は必要。
分割をやり直すべき。
192563: 匿名さん 
[2021-04-26 12:02:05]
旗竿の幅が4mあれば奥の土地でも閉塞感が少なくなる。
192564: 匿名さん 
[2021-04-26 15:19:32]
>>192562 匿名さん

確かにドアは開かないなw

192565: 通りがかりさん 
[2021-04-26 15:31:53]
>>192562 匿名さん
竿部分に駐車場をつくるならば確かに必要だね。
でも、竿を通り抜けた旗の一部に止めるなら2mでもいけなくはないかと。
192566: 匿名さん 
[2021-04-26 15:59:55]
>>192565 通りがかりさん
車幅の広い車もあるから何mも後退で通すなら幅3m以上はとりましょう。
自宅への駐車のたびにストレスをためてどうする。
192567: 匿名さん 
[2021-04-26 16:02:46]
旗竿で分筆するなら旗竿側の面積を広くとるのがふつう。
192568: 通りがかりさん 
[2021-04-26 16:08:57]
>>192566 匿名さん
停められないと断言してたから、気になっただけ。
べき論はもちろんそうだよ。
192569: 匿名さん 
[2021-04-26 16:27:26]
屁理屈はいい
192570: 匿名さん 
[2021-04-26 16:30:11]
都心マンションさんが好きな外車じゃ2mの通路は無理じゃない?
192571: 通りがかりさん 
[2021-04-26 16:30:16]
>>192569 匿名さん
屁理屈ではない。
旗竿地で考えている(=予算的にそれしか考えられない)人が固定観念に縛られてしまう恐れがあったので提言したまで。
都内だと週末しか車を使わない人もいるからね。何を重視するかは人次第。
192572: 匿名さん 
[2021-04-26 16:50:15]
23区内でも買い物や子供の塾や習い事など車はフル稼働してます
道路の幅は5m以上あるとクローズ外構でも駐車が楽です
192573: 通りがかりさん 
[2021-04-26 17:03:11]
>>192572 匿名さん
そうですね。
セダンなどで、道路幅が最低の4m程だと、間口が3.6mないと厳しいという話は、忘れがちですよね。
192574: 匿名さん 
[2021-04-26 18:19:04]
旗竿に車を停めて乗降もできないと接道要件の為のただの通路。
そんな土地に購入費や固定資産税を払うのはマンションの共用部以上に無駄。
192575: 匿名さん 
[2021-04-26 18:27:32]
2mは車通らないですよ
あと外構は自敷地内側に工事しないとダメ
乗降スペースも必要ですね

---
全幅という言葉から車の部品のすべてを含めた幅だと誤解しがちですが、定義としては車の全幅は車体から左右に張り出しているドアミラーを除いた幅になります。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる