別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
192511:
匿名さん
[2021-04-24 13:03:42]
|
192512:
匿名さん
[2021-04-24 15:44:52]
旗竿より東南角地がいい
|
192513:
匿名さん
[2021-04-24 16:23:52]
子供が居ると通学や塾などで駅に近い方がいいので、環境も考えて23区内の一低住駅徒歩10分以内の土地を買って家を建てた。
買い物はまとめ買いの時は車を使い、日常の細かなものは徒歩やチャりで行く。 このスレでは利便性がおとなの視点ばかりなのが不思議。 |
192514:
匿名さん
[2021-04-24 16:38:41]
家族に子供がいたらマンションなんか買わない
|
192515:
匿名さん
[2021-04-24 18:10:37]
|
192516:
匿名さん
[2021-04-24 18:30:27]
>高台等で旗の東側南側が開けているほうが陽当たり良くなる
高台と崖っぷちの使い方間違ってない? |
192517:
匿名さん
[2021-04-24 18:32:14]
斜面は滑るぞ
|
192518:
匿名さん
[2021-04-24 18:53:04]
切土と盛土の違いはあるが、少なくとも都区内住宅地に関しては、高台が良い
平地は地盤沈下や浸水の心配等がある。 地方のことはわからないが、高台はだめなのかな? 津波リスクで高台に移転とかニュースで見かけたが・・・ |
192519:
匿名さん
[2021-04-24 19:13:41]
ウチは都内高台駅地下の戸建で、接道幅は普通にあります
隣は間口2mの小さな旗竿地だけど、もし売りに出て地続きのウチが買えば整形地に変身。 買うときは安いけど一気に坪単価が上がり、まとめて売れば相当儲かります。 あー早く売りにでないかな( ´∀` ) |
192520:
匿名さん
[2021-04-24 19:27:13]
|
|
192521:
匿名さん
[2021-04-24 19:34:25]
>>192518 匿名さん
23区内は崖とか切土は少なく、あっても田舎と違って法面がしっかり工事されているから大丈夫。 ただ田舎は当然、神奈川も起伏が激しく結構切土も多いし工事も不十分で、土砂災害レッドゾーン指定が進んでいるよ(横浜南部や横須賀、川崎市北部など) でもタワマンの建つ低地(城東一帯や多摩川べりの小杉や二子玉など)や、盛土で高潮は逃れても液状化必至な埋立地よりは全然心配ない |
192522:
匿名さん
[2021-04-24 19:42:55]
>23区内は崖とか
うちの周りは結構高低差あるけどね |
192523:
匿名さん
[2021-04-24 20:59:21]
|
192524:
匿名さん
[2021-04-24 21:11:12]
竿って二束三文で安いから角地より広く
幅5mぐらい買えるのでは? |
192525:
匿名さん
[2021-04-24 21:13:17]
竿ってこんなのだよね
![]() ![]() |
192526:
匿名さん
[2021-04-24 21:23:30]
>>192525 匿名さん
この幅あったら充分戸建が建ちそうだね |
192527:
匿名さん
[2021-04-24 21:48:17]
|
192528:
匿名さん
[2021-04-24 22:07:54]
これ
公道・・絶えず車と不特定多数が通る 私道・・近隣住人程度が出入りする(車や物は置けない) 所有・・常識的な使い方が自由にできる かな |
192529:
匿名さん
[2021-04-24 22:26:36]
|
192530:
匿名さん
[2021-04-24 22:36:32]
|
192531:
匿名さん
[2021-04-24 22:42:56]
電車好きの戸建さんもこれで満足。
![]() ![]() ![]() ![]() |
192532:
匿名さん
[2021-04-24 22:51:40]
|
192533:
匿名さん
[2021-04-24 23:18:36]
戸建て買うなら最低限トヨタハイメディックが通れる道幅は欲しいな
|
192534:
匿名さん
[2021-04-24 23:24:19]
私道は区分所有と似てて避けたほうが良いね
やっぱり100%所有権が一番 共有・分割持ち分共に、ライフラインの工事や建築を行う際には、原則その道路の所有者全員に同意を得なければなりません。 ![]() ![]() |
192535:
匿名さん
[2021-04-24 23:30:33]
|
192536:
匿名さん
[2021-04-24 23:42:38]
|
192537:
匿名さん
[2021-04-24 23:47:42]
|
192538:
匿名さん
[2021-04-25 05:34:10]
共有路は接道条件を満たさない場合があるので、所有権だけでなく法的な道路種別を調べておかないと将来の建替えや改築などの時に困ることがある。
所有権の問題は権利者同士で解決できるが、基準法上の道路として認められるには行政との交渉に労力と時間がかかる。 |
192539:
匿名さん
[2021-04-25 07:02:16]
戸建は面倒だね
|
192540:
匿名さん
[2021-04-25 08:04:43]
未だに子供部屋から出たがらないここのマンションさんには面倒だろうね。
|
192541:
匿名さん
[2021-04-25 08:45:14]
戸建さんは面倒だね。
|
192542:
匿名さん
[2021-04-25 09:13:16]
|
192543:
匿名さん
[2021-04-25 11:16:24]
マンションに因縁をつける戸建
|
192544:
匿名さん
[2021-04-25 11:26:36]
共有通路は区分所有マンションと同じで面倒な事このうえない
|
192545:
匿名さん
[2021-04-25 11:59:48]
そう考えると旗竿地の竿は100%所有権道路なのか目から鱗
建売分譲業者の刻んだ狭小は論外だけど、まともな敷地でならありだな 安いのも良い、何でも食わず嫌いは良くないな |
192546:
匿名さん
[2021-04-25 12:00:08]
>>192543 匿名さん
区分所有は非効率でムダ金がかかり続ける権利形態。 |
192547:
匿名さん
[2021-04-25 12:56:54]
まさに因縁ですね。
|
192548:
匿名さん
[2021-04-25 13:52:33]
マンションはコロナでローン破綻者が急増し、売り急ぎや競売が増えるだろうと業界も予想している
銀行も与信管理を強化するから、マンションは勿論、戸建市場も弱気に。 資金に余裕があるなら、売るのは早めでも買いは様子見です(でも買替特例を忘れずに) <コロナ禍で住宅ローン破綻する人の共通点> https://president.jp/articles/-/45302 |
192549:
匿名さん
[2021-04-25 17:57:04]
マンションさんのレスにはエセ富裕は出てくるが家族や子供がみえてこない。
やっぱり子供がいたら利便性のいい立地の広い戸建てだな。 |
192550:
匿名さん
[2021-04-25 18:01:36]
「毎月の家賃よりお得です!」って話はここのタワマン さんからよく聞くフレーズですね。
|
192551:
匿名さん
[2021-04-25 19:59:04]
|
192552:
匿名さん
[2021-04-25 20:11:11]
再建築不可の可能性あり
|
192553:
匿名さん
[2021-04-25 20:26:43]
まあ車やバイクを複数台持っている人ならありかな
2mあれば再建築できるけど3m建築有効面積(正味)も40坪は欲しいな でもマンションはいうまでもないけど、三階建ての狭小戸建よりは全然マシ |
192554:
匿名さん
[2021-04-25 21:22:58]
建売業者仕様の車が入れないような狭小は
再建築も出来ないし論外 |
192555:
匿名さん
[2021-04-25 21:59:41]
都会の高額な土地を旗竿状の通路にするのはムダ
|
192556:
匿名さん
[2021-04-25 22:11:20]
旗竿地の間口が3メートルはあれば、建設業車両も通れるので再建築可能なようだね。
|
192557:
匿名さん
[2021-04-25 23:44:06]
|
192558:
匿名さん
[2021-04-25 23:53:33]
|
192559:
匿名さん
[2021-04-26 05:48:30]
>>192558 匿名さん
そんな土地を買わなければいい |
192560:
匿名さん
[2021-04-26 09:40:26]
通路部分はタダみたいに安くなるってこと?
|
旗竿地も広さ方角陽当たり次第で選択肢になり得る
中途半端な共有私道より所有権100%であれば
来客用の縦列駐車スペースにもできる
建蔽率容積率にも参入できるから奥にガレージを建てやすい
玄関出てエントランス先も100%私有地なので公道から離れている分安全性も高い
下手に三方囲まれて陽当たり悪い整形地より
高台等で旗の東側南側が開けているほうが陽当たり良くなる