住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 05:53:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

192281: 匿名さん 
[2021-04-20 21:34:37]
>>192275

都内邸宅街に土地を持ってて好き勝ってに好みの注文住宅建てて広い住まいに住むなんてズルい
192283: 匿名さん 
[2021-04-20 21:37:09]
チクショー土地さえ持ってればマンションなんて買わなくて済んだのにー
イライラする
192288: 匿名さん 
[2021-04-20 21:47:35]
4000万のマンションを買えなかったことを
こじらせた可哀想な人がいるが明日からの仕事大丈夫だろうか?
192290: 匿名さん 
[2021-04-20 21:51:40]
マンションさんのとっ散らかしのおかげで再び盛り上がってまいりました
新たな拾い画像に含蓄のあるコメントをつけて自慢してほしいものです
20万レスめざし頑張れ
192291: 匿名さん 
[2021-04-20 21:53:05]
築40年以上だって
192297: 匿名さん 
[2021-04-20 22:11:51]
>>192295 匿名さん
そうだよね。その世代だと「湘南から公用車で」といってしまうのもわかる。
完全に時代ズレの世間知らず。
192298: 匿名さん 
[2021-04-20 22:14:29]
老い先の短い50歳以上の中高年の方は書き込みをお控えください。色々と自慢したいのは山々ですが正直何の参考にならないんですよ。
あくまでも4,000万以下のマンションが買える程度の予算で、35-40歳くらいの住宅購入適齢期の若いファミリーがどこにどんな戸建を構えることができるか?というのがスレの趣旨なので。
理解はして頂いてますよね?

192299: 匿名さん 
[2021-04-20 22:15:54]
そもそもランニングコストを踏まえるのに、高齢者だったら10年も踏まえられないよ。
それだと殆ど予算の差がなくなるじゃん
192300: 匿名さん 
[2021-04-20 22:18:05]
最低でもローンを30年ぐらい借りられない人はこのスレには用がないだろ。ランニングコストは30年分ほど見積もるのがルールだからね。
192301: 匿名さん 
[2021-04-20 22:35:02]
>>192296 匿名さん
多分この人この時間からコンビニか交通整理のバイトだと思うよ
192302: 匿名さん 
[2021-04-20 22:37:17]
リアルな画像が相当効いたみたいで必死なダボハゼマン損が入れ食いでバンバン釣れるなw
192303: 匿名さん 
[2021-04-20 22:52:46]
ふつうに戸建なんだけど
元気な老人は結構なんだけど、若い子からは鬱陶しがられてますからね。自分も若い頃はそうだったでしょう?笑
せっかく素敵な戸建にお住まいなんだから、ゆっくりしておけばよろしい。
192304: 匿名さん 
[2021-04-20 22:59:35]
マンションさんも注文住宅に嫉妬ばかりしてなくて、
広告画像とか拾った写真じゃなくて自宅に自信もってくださいね。
住めば都って言いますし。
192305: 匿名さん 
[2021-04-20 23:20:21]
誰も嫉妬してないでしょ笑
192306: 匿名さん 
[2021-04-21 02:25:27]
いやいやー、画像投稿いただいた方々に感謝申し上げます!
100万豪邸のリビングや、普通に住めそうなお手洗いの写真までありがとうございます!やはり具体的なイメージの写真がUPされると、皆様のトークが弾む弾む!
まだまだ、ぶっ込みネタお待ちしていますよ!!

100万豪邸様のお写真、カモーーン!!
マンション様も負けてられませんよ!渾身のお写真、カモーーン!!(^○^)!
192307: 匿名さん 
[2021-04-21 04:56:34]
つまらん
192308: 匿名さん 
[2021-04-21 05:58:18]
>>192269 匿名さん
>せめて東大出てから言いなって。
東大?日本の大学じゃたかが知れてる
192309: 匿名さん 
[2021-04-21 06:58:20]
いまはこのスレに落ちぶれてる。
192310: 匿名さん 
[2021-04-21 08:06:25]
新築スレで、築30年超の昭和のセンス悪い時代遅れのボロ屋を恥ずかしげもなく、寧ろ自慢げに晒せる神経は異常。メンヘラ爺さんは邪魔なので、これから購入を検討している30代ぐらいで語りましょ。当然新築限定ですよね。
192311: 匿名さん 
[2021-04-21 08:18:55]
マン爺さんのくだらない蘊蓄が書き込まれなくなってスッキリしそうだね。
192312: 匿名さん 
[2021-04-21 08:19:40]
>>192310: 匿名さん 

広くて開放的な素敵なお家でしたけど?


192313: 匿名さん 
[2021-04-21 08:25:57]
マンションのランニングコストがもったいないからとプール入り浸り婆さんのカルキ臭い投稿が無くなるだけでもいいかな。
192314: 匿名さん 
[2021-04-21 08:29:17]
>>192310 匿名さん

4000万以下予算で新築限定?
君のような田舎の方は別スレ立ててやりなよ。
192315: 匿名さん 
[2021-04-21 08:31:55]
>>192312 匿名さん

自称だから広さは分からんが、暗く陰湿な室内でセンス悪いテーブルクロスやケバだった時代モノのソファ、照明もセンス悪いしトイレは今どきタンク付きの旧式で、黄色く変色したバスタブに時代遅れのタイルは不潔な感じで、窓からはろくな景色もない。その後に上がった天井の高いマンションや、東京タワー望む眺望のいいホテルライクなバスルームのほうが、100倍素敵でしたよ。とにかく小汚い築古戸建てとか勘弁。
192316: 匿名さん 
[2021-04-21 08:35:49]
>>192314 匿名さん

は?スレタイ読めない昭和の爺さんこそ退場しなって。それ以前に4000万すら用意できないかw
192317: 匿名さん 
[2021-04-21 08:40:15]
室内の設備でたった数百万しかかかっていないマンションさんに言われてもな~w
192318: 匿名さん 
[2021-04-21 08:41:08]
トイレも玄関も恥ずかしくてアップできないマンションさんwww
恥ずかしいよねwwwww
192319: 匿名さん 
[2021-04-21 08:43:21]
なぜ拾い物写真しか盗用できないの?
恥ずかしくないのかしら
192320: 匿名さん 
[2021-04-21 08:45:27]
>>192317 匿名さん

うちのロルフベンツの皮ソファだけでも数百万したし、カッシーナのシェーズロング、フランクロイドライトの照明など、リビングの家具だけで1000万以上だけど。何より新築だからねえ、古屋は邪魔だよ。
192321: 匿名さん 
[2021-04-21 08:47:17]
>>192319 匿名さん

誰が見てるか分からないネットに自宅晒すほうが恥ずかしいだろ。子供も家族もいないニート、実家粘着の子供部屋爺さんには分かるまいだろうがw
192322: 匿名さん 
[2021-04-21 08:49:41]
>>192316 匿名さん

今日の田舎マンションさんは意気軒昂だね。
まぁせいぜい4000万以下の予算で頑張りたまえ。
192323: 匿名さん 
[2021-04-21 08:52:44]
毎度のネット番長マン損は何でもいえるからw威勢がいいねwww

そろそろマンションのモデルルームに写真でも撮りに行ったほうがいいんじゃない?www
192327: 匿名さん 
[2021-04-21 09:09:15]
[No.192207~本レスまでは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
192328: 匿名さん 
[2021-04-21 09:10:04]
マンションの内装もなかなかなものだと思う
照明とか
マンションの内装もなかなかなものだと思う...
192329: 匿名さん 
[2021-04-21 09:16:05]
>>192328: 匿名さん 

天井見ると相当狭い部屋だな
しかもマンションっていまだに蛍光灯なの?
192330: 匿名さん 
[2021-04-21 09:20:03]
直管蛍光灯に映えて美しい
192331: 匿名さん 
[2021-04-21 09:21:31]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
192332: 匿名さん 
[2021-04-21 09:36:35]
全居室2面以上採光があると明るくて開放的で良いですよ
トイレにも小窓あるとやっぱり気持ち良いですよ
192333: 匿名さん 
[2021-04-21 09:49:42]
ヤッホーー!!本日も晴天なり!!

さあさあ、みんなをギャフンと言わせる写真
カモーーン!!(^^)!
192334: 匿名さん 
[2021-04-21 10:01:16]
軽薄
192335: 匿名さん 
[2021-04-21 10:02:32]
>何なら廊下やリビングなんかも結構手入れてる
>からアップできるけど、

マンションさんの上記レスを添削すると、「何なら廊下やリビングなんか「の豪華物件の写真」も結構手「に」入れてるからアップできるけど、」

マンションさんは盗用写真がバレても全然懲りないね。
廊下やリビングの盗用写真をアップしたくてウズウズしてそうだね。
192336: 匿名さん 
[2021-04-21 10:05:18]
今日も宮城や広島で震度4の地震が発生してる
耐震等級1しかないマンションより最高等級3の戸建てにして正解
192337: 匿名さん 
[2021-04-21 10:15:38]
築30年以上前のじゃあ耐震等級の対象外だろう。新築マンションは耐震じゃなく免震制振がいいね。
192338: 匿名さん 
[2021-04-21 11:17:16]
つまるところ、自ら住まうためにこの価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなし。購入するのは情弱者のみ。

マンションに住むなら賃貸でおk.

購入するなら戸建て一択。

でFA。
192339: 匿名さん 
[2021-04-21 11:27:51]
>>192328 匿名さん
これ保存してたの?
怖い、、、、
192340: 匿名さん 
[2021-04-21 11:40:53]
蛍光灯(笑)
マンションは借り物画像ばかりで自宅は酷い三流だな
192341: 匿名さん 
[2021-04-21 15:10:34]
>>192337 匿名さん
新築でも液状化リスクのある地盤では耐震装置の実力が判らない
既存の免震制振物件は南海トラフ大規模地震の長周期地震動に耐えられるか再検証が必要なようだ
大規模震災で耐震装置自体が破損しては元も子もないので過信せずに慎重に選ぶほうがいい
192342: 匿名さん 
[2021-04-21 16:09:15]
まあ築30年前のボロ屋より、最新のマンションが仕様も耐震性も安心でしょうね。立地は各々のお好みで。
192343: 匿名さん 
[2021-04-21 16:26:45]
>>192342 匿名さん
新築でも耐震等級が最低の等級1しかないマンションより、最新の耐震等級3の注文戸建てのほうが仕様もいいし広い。
192344: 匿名さん 
[2021-04-21 16:28:54]
>>192343 匿名さん
窓、小さいけどね
192345: 匿名さん 
[2021-04-21 16:44:48]
注文戸建てなので窓のサイズもマンションより自由に選べる
192346: 匿名さん 
[2021-04-21 17:04:05]
>>192328 匿名さん

やはり水商売か(笑)
それにしても随分安物のドンペリだな。仕入値で数千円か。
いくらマンション民はだまされやすいからといって、余りボッタクるなよ。
あ、今は閑古鳥か(笑)
192347: 匿名さん 
[2021-04-21 17:15:41]
マンションは玄関やトイレも窓無くてショボいのばっかりだよね。
そもそもマンションは窓の数も少ないし、風が通り抜けるとかあるのかな。
窓と反対側のショボい玄関を開ければマンションでも風は通り抜けるのかもしれないけど、玄関が共用部廊下に接するマンションでは生活音が直接漏れて近所迷惑だし、戸建てのように玄関網戸も無いからマンションで玄関開けてるとゴキブリが訪問してくるのか。
192348: 匿名さん 
[2021-04-21 17:25:20]
戸建民がかわいそうだから我が家のトイレアップしてやるよ。
戸建と違って広くて明るいw
戸建民がかわいそうだから我が家のトイレア...
192349: 匿名さん 
[2021-04-21 17:30:16]
ストーカーがまだ謹慎クラっていないようですが(笑)
まあスレ趣旨に戻ると、自分は広い戸建もあるけど、三十坪4LDK車庫付に住んでみて、日本の首都圏で4人家族なら、これがコスパ的にベスト。
23区内は流石に新築は無理だが、横間市郊外
や、多摩、埼玉、千葉ならいくらでもあります。
マンションも郊外の駅近ならありだけど、3人が精々。
神経質なひ弱さんならマンションが無難。

192350: 匿名さん 
[2021-04-21 17:32:18]
やはり貧乏人には、木造戸建てが安くて良さそうだな。

「建築費はライフサイクルコストの15~20%といわれます。条件により異なりますが、ライフサイクルコストで比較すると、RC造が他の工法と同等となる、あるいは下回る可能性は小さくありません。耐震・耐火性能や快適さといった要素も加味すれば、さらにRC造のメリットは大きくなります。」

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec4c0c0bbb213b2496771ec515aa0f38927a...
192351: 匿名さん 
[2021-04-21 17:32:31]
>築30年前のボロ屋より、最新のマンションが仕様も耐震性も安心でしょうね。

30年じゃあ見た目大丈夫そうでも、見えないところのカビや腐敗など酷いものでしょう。
快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいというのが私の考えです。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。土地に縛られて身動き取れない郊外戸建てなど負け不動産ですから。
192352: 匿名さん 
[2021-04-21 17:36:35]
>>192351 匿名さん
古マンションを社会のゴミとして放置していくマンション民
解体費の負担義務を負わせて払わないと転居できないようにしたらいい
192353: 匿名さん 
[2021-04-21 17:37:29]
192348 は狭いし、窓も無いようなので戸建派による釣りでは?
そこまでしなくてもマンションのトイレ環境が戸建に劣ることはみんな分かっているはずですよ。
192354: 匿名さん 
[2021-04-21 17:41:07]
>>192350 匿名さん

イニシャルコストでしか比較検討することが出来ないここのマンションさんには、豚に真珠の話題だな。
192355: 匿名さん 
[2021-04-21 17:41:10]
>築30年前のボロ屋より、最新のマンションが仕様も耐震性も安心でしょうね。

技術革新は年々向上めざましいですからね。
30年前だと耐震技術などもまだ未成熟だったので、最新のマンションだと単に耐震じゃなく免震や制振仕様も選べて、耐震性もより安心でしょうね。なるべく最新の住宅がいいでしょう。まあ、ここはこれから購入する方向けスレなのですよね。
192356: 匿名さん 
[2021-04-21 17:44:12]
最新の戸建てのほうがマンションより耐震等級は上です。
192357: 匿名さん 
[2021-04-21 17:45:05]
>>192351
同立地で築20年のマンションと新築マンションで価格が同じということは無いだろうけど、どのくらいの差額を想定しているの?
子供が帰ってこない前提で住み替えのたびに狭い物件に移るのかな?

都心に住むなんて土地に縛られた典型でしょ。
人によっては狭くて、ゴミゴミして、五月蠅くて、大規模災害時のリスクが高くても気にならない人もいるのでしょうけど。
192358: 匿名さん 
[2021-04-21 17:50:58]
>最新の戸建てのほうがマンションより耐震等級は上です。

無知だなあ。耐震等級ってそれ木造向けだから。
免震や制振構造は単なる耐震じゃないから、耐震等級とは別カテゴリー。
躯体が大丈夫でも中がぐちゃぐちゃじゃ意味ないでしょ。
中に住んでる人間を守るという次元がまるで違うのよ、戸建てとマンションじゃ。
192359: 匿名さん 
[2021-04-21 17:51:06]
マンションは耐震強度をあげるとコスト高になるのと、コンクリートの厚みが増して室内スペース(間取り)が狭くなるので未だ最低の等級1しかないそうです。

「マンションは未だに耐震等級1が多く、2や3が少ない理由」
https://mansion-sanpo.net/taishin-tokyu

4000万マンションには制震や免振の物件も少ないでしょう。
192360: 匿名さん 
[2021-04-21 17:52:34]
築26年3820万の中古マンションだけどなんでこんなにカビるんだろう?
張り替えたら綺麗になりますかね?
築26年3820万の中古マンションだけど...
192361: 匿名さん 
[2021-04-21 17:53:01]
>>192349 匿名さん
むしろマンションは肝が据わって無いときついのでは?

自分や子供達の足音、生活音が周りに迷惑かけていないかと気にしない心、周囲からのクレームにも動じない強い心、他人が立てる物音、共用部でのマナー違反等も気にならない広い心が必要。
192362: 匿名さん 
[2021-04-21 17:56:45]
>>192347 匿名さん

マンションは殆どが窓なしユニットバス。玄関は通路から丸見え。
あと、ゴキブリは排水管伝わるからタワマン上層階まで侵入します。
192363: 匿名さん 
[2021-04-21 17:57:24]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
192364: 匿名さん 
[2021-04-21 17:58:30]
>>192358 匿名さん
>躯体が大丈夫でも中がぐちゃぐちゃじゃ意味ないでしょ。
出ましたね、トンデモ理論。

中がぐちゃぐちゃっていったいどれだけの加速度?
振動の周波数もかなり狭帯域でないとね。
(戸建と違ってマンションは周波数の遅い部分が共鳴で増幅する可能性がある)

家具が危険なのはむしろマンション高層階ですよ。
最近は壁に家具を固定する場所が用意されている物件もあるみたいですが、コンクリートなのにアンカーすら打てないでしょ。
192365: 匿名さん 
[2021-04-21 18:00:43]
>>192360 匿名さん 

戸建てだと更にシロアリ被害とか、屋根からの漏水とか、メンテ怠ると大変だろうね。
コスパ最優先で何十年の放置だと大変なことになってそうだ。ま、ボロくても住み続けられる、昨日のボロ古屋もそうだけど、それも戸建てのメリットらしいw
192366: 匿名さん 
[2021-04-21 18:02:19]
>>192355 匿名さん

爺さん、自画自賛はいいけど、もっと簡潔に文章書こうよ。
何なら私が添削しましょうか(笑)
192367: 匿名さん 
[2021-04-21 18:05:13]
>>192365
戸建の維持費 < マンションの維持費
ですよ。

以前、どっかのwebページの修繕費用の項目(例えば屋根の種類ごと)を全部足して戸建の維持費が高いと言ってたマンション派がいましたが、、、

しかもマンションはほとんどで積立金が不足しているうえに経年劣化しか考慮していないので災害等で大規模補修が必要になった場合は他の住人の懐事情で修繕も出来ない可能性があるので将来の不安がぬぐえないですね。
192368: 匿名さん 
[2021-04-21 18:50:03]
>>192363 匿名さん

でも、あなたの家のトイレの十倍広そう(笑)
192369: 匿名さん 
[2021-04-21 19:09:55]
>>192328 匿名さん

流石にこれは不動産広告の拾い物写真じゃないから
実態なんだろね
192370: 匿名さん 
[2021-04-21 19:11:40]
やっぱり怖いよこれ
やっぱり怖いよこれ
192371: 匿名さん 
[2021-04-21 19:12:17]
マンションはトイレも広くて明るくて快適!
マンションはトイレも広くて明るくて快適!
192372: 匿名さん 
[2021-04-21 19:17:11]
>>192371 匿名さん

本人が満足してるなら、それで良いでしょう

戸建だと2箇所有るのが普通だけどね
192374: 匿名さん 
[2021-04-21 19:38:13]
>>192373 匿名さん

自宅の安マンションは画像出せないけど別荘は画像出せるんだ(笑)
オモロイねwww
192375: 匿名さん 
[2021-04-21 19:40:37]
またいつもの拾い物写真
バレてもバレても飽きもせず懲りないですねー
192376: 匿名 
[2021-04-21 19:42:36]
>>192373 匿名さん

じゃあ、時計の正面の写真も見たいな。ストックしてるでしょ(笑)
あと、バカラのシャンデリアのアップ画像宜しく!
192377: 匿名さん 
[2021-04-21 19:43:50]
そーだねー
今19時43分だから19時50分頃の写真投稿待ってまーす
192378: 匿名さん 
[2021-04-21 19:48:43]
貧乏人に見せる価値なし。だってアンティークの価値わからないでしょw
この大きさの大理石ベースはとても希少で、オークション出したら5000万ぐらいの価値があるらしい。
豚に真珠、ネコに小判だったかな、低仕様の昭和ボロ家住民にはw
192379: 匿名さん 
[2021-04-21 19:51:21]
今日もセンスの悪い照明の人来るのかな?
192380: 匿名さん 
[2021-04-21 19:52:17]
ハイハイ、能書きはいいから、
ほら、時間だよ(笑)
192381: 匿名さん 
[2021-04-21 19:57:30]
今日も寛大な戸建ての皆さんから相手にして貰えて、幸せそうな3億臭さんでした。
192382: 匿名さん 
[2021-04-21 20:04:03]
[No.192373と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
192383: 匿名さん 
[2021-04-21 20:05:12]
床暖ナシマン参上してたかw
192384: 匿名さん 
[2021-04-21 20:12:43]
>やはりフランスのクリストフル?それともマッピンアンドウェブかガラードなど英国製ですか?

なかなかお目が高いですね!でもここの貧乏戸建て民には、スターリングシルバーか、シルバープレートかの違いすら分からないでしょうね、安っぽいプラスチックみたいな照明器具で満足出来る、築30年越えてあちこち古臭さが出てても建て替えられない貧乏戸建て民には。
192385: 匿名さん 
[2021-04-21 20:15:06]
>床暖ナシマン参上してたかw

それ、築30年越えてあちこち古臭さが出てても建て替えられない貧乏戸建て民に言ってやれよw
192386: 匿名さん 
[2021-04-21 20:18:58]
戸建は4000万の壁を越えようぜ
192387: 匿名さん 
[2021-04-21 20:23:46]
ここの戸建ては4000万以上だよ
192388: 匿名さん 
[2021-04-21 20:31:38]
>>192384 匿名さん

自問自答するなら、もう少し文体変えるとか、時間ずらさないと(笑)
192389: 匿名さん 
[2021-04-21 20:43:48]
>>192385 匿名さん

貴方も同一人物だね。何とまあ、分かりやすい。
明日でいいから賛同レス頑張って4人位見つかるといいね。
時計の写真が入手出来ないのは免じてやるが、IDなら家族と別荘のID使えば簡単でしょw
192390: 匿名さん 
[2021-04-21 20:46:43]
>>192385 匿名さん

自認w
192391: 匿名さん 
[2021-04-21 20:52:22]
男のくせに、クリストフルなんて趣味あり得ない。
文体もねちっこく慇懃無礼だし、ひょっとして後期高齢過ぎた婆さんか?
192392: 匿名さん 
[2021-04-21 20:55:46]
蘊蓄依存症は3億臭から綿々と続く伝統
192393: 匿名さん 
[2021-04-21 22:27:13]
>>192365 匿名さん

シロアリ? 食べるものが無ければ、RCも食べちゃうけど。
屋根からの浸水? 屋根の無いマンション、特にルーバルは浸水注意だよね。
マンションの場合、自分はランニングコストを支払ったとしても、相続放棄などでランニングコストが不足しだしたら限界マンションになって放置状態になりかねかいから怖い。
192394: 匿名さん 
[2021-04-22 06:02:16]
50歳以上の中高年は書き込み禁止にしたらいいのにね笑
192395: 匿名さん 
[2021-04-22 06:07:55]
購入経験者の貴重なレスがなくなるよ
192396: 匿名さん 
[2021-04-22 07:17:57]
10年おきにどんどん小さなマンションに買い替えていくジプシーマンションさんのレスがなくなるよ
192397: 匿名さん 
[2021-04-22 11:43:20]
今や、都心マンション住民もほぼ在宅ワーク。
会社からもお国からも来るなと言われ、家族もいない中、することはただスレで仮想金持ちになること。
高いローンも管理費修繕費を払うのも、友人や世間を見返すため。
ところが、今は五輪どころか収入も激減、スレでも見透かされ、悔やんでも悔やみ切れない今日この頃。
192398: 匿名さん 
[2021-04-22 12:27:32]
>>192395 匿名さん

ジジババのたわごとなどこれから購入する若い人らにとっては何の参考にもならない。
オタクも若い頃はそうだったでしょう?笑
192399: 匿名さん 
[2021-04-22 12:31:39]
>>192397 匿名さん
劣等感からか不自由な生活を強いられてきたのかとお察しします。貴方が自由に、やりたいことができるようになる。そうやって嫉妬や劣等感から解放されることで、日本が豊かに元気になることを望んでいますね。頑張って下さい。

写真カモーーン!(^.^)!
192400: 匿名さん 
[2021-04-22 12:40:25]
>>192398 匿名さん
多種多様な価値観を認め合う社会では、何をどう捉えるかはその人次第。
私達はいつでもあなたの側に寄り添っていますよ。

写真カモーーン!(^-^)!
192401: 匿名さん 
[2021-04-22 12:45:24]
彼はいったいどんな気持ちで画像盗用してるのだろうか?
バーチャルだけで満足するタイプなのかしら

注文住宅建てるときにあれやこれやいろいろ検討し
実物に住まう満足感とは真逆なのかな多分

それで現実を目の当たりにしたりしてフラストレーション溜まり
攻撃的になるんじゃないかな
192402: 匿名さん 
[2021-04-22 13:43:39]
マンションは、戸建と違い、業者につけ狙われると、ついついちやほやされて、まるで催眠術にかかったのように、コロリと騙され、判子を押してしまう。
本当に価値のあるマンションなんかごく一握りなのに、彼(彼女?)は変な物件を掴まされ、今はその厳しい現実とのギャップに苦しみ、後悔に苛まれているのでしょう。
でも、恨む相手は本来は業者なのに、相手を間違えている(笑)
192403: 匿名さん 
[2021-04-22 15:10:13]
>>192398 匿名さん
マンションを買ってはいけない事だけは確か
192404: 匿名さん 
[2021-04-22 15:15:21]
>>192402 匿名さん
若い人は「いいマンションは中古価格も上がる。」と業者にいわれるまま契約するんじゃない?
中古マンションは供給過剰で成約率が低いことを知らないと騙されやすい。
若い人は「いいマンションは中古価格も上が...
192405: 匿名さん 
[2021-04-22 15:55:28]
もしかして、いっとき大金を手に入れ、今はスッカラカンの、唯の賃貸民じゃないか。
それに、今時ドンペリなんて下品極まりないシャンパンをこれ見よがしに自慢するあたり、お水か、かなり田舎の団塊世代では。
192406: 匿名さん 
[2021-04-22 16:02:55]
80年代のバブルを経験した年寄でしょう
ボトルに映った直管蛍光灯に懐古趣味が垣間見える
192407: 匿名さん 
[2021-04-22 16:07:40]
>>192404 匿名さん

マンションも新規となると都内は埋立地か城東方面しか余地がないからか、業者も地方にタワマン建てて、それを必死にもり立てようとしています。
しかし、中古は本当に売れないらしいですね。
小杉なんか、大量に売りに出ているけど、希望価格で成約したと言う話は聞きません。
192408: 匿名さん 
[2021-04-22 16:35:10]
中古マンションは築浅でも7~8割は売れ残るということか

どうりで東京でも売れ残りが2万戸もあるわけだ
192409: 匿名さん 
[2021-04-22 17:42:06]
平日の日中は、年寄りの戸建さん達のコメントばかりですね。
適齢期の若い人はこんな老人ホームみたいなスレには寄り付かないよ。
192410: 匿名さん 
[2021-04-22 17:42:44]
生への執着
マンションへの執着
192411: 匿名さん 
[2021-04-22 19:13:51]
まあまあ、仲良くやりましょう
192412: 匿名さん 
[2021-04-22 20:27:23]
>>192409 匿名さん
マンションの劣勢を挽回するには返しが弱い
192413: 匿名さん 
[2021-04-22 21:28:01]
ほい
ほい
192414: 匿名さん 
[2021-04-22 21:36:44]
共同住宅を戸数で考えると何倍にもなるだろうね
192415: 匿名さん 
[2021-04-22 21:46:02]
>>192414 匿名さん
母数はたいして変わらん
母数はたいして変わらん
192416: 匿名さん 
[2021-04-22 21:47:19]
ついでにホイ
ついでにホイ
192417: 匿名さん 
[2021-04-22 21:50:27]
>>192415 匿名さん
共同住宅や長屋はほとんどが賃貸
購入した持ち家では圧倒的に戸建てが多い
192418: 匿名さん 
[2021-04-22 21:51:10]
警視庁ではどうかな?
192419: 匿名さん 
[2021-04-22 22:01:56]
ホイよ
ホイよ
192420: 匿名さん 
[2021-04-22 22:05:30]
戸建てより分譲マンションの方が圧倒的に安全!
192421: 匿名さん 
[2021-04-22 22:29:26]
>>192420 匿名さん

そう?
そう?
192422: 匿名さん 
[2021-04-22 22:33:52]
>>192420 匿名さん

まじ?
まじ?
192423: 匿名さん 
[2021-04-22 22:37:19]
>平日の日中は、年寄りの戸建さん達のコメントばかりですね。

年金生活の爺さんか、実家の子供部屋おじさんみたいなニートしかいないようです。だから可処分所得も低いので、マンション管理費などのランニングコストも払えないから、マンション叩きに必死なんでしょう。そういう終焉期の爺さんと話が合う訳がない。老害は去って欲しいですが、ここが数少ない心の拠り所なんでしょうねえw
192424: 匿名さん 
[2021-04-22 22:40:13]
>>192422 匿名さん
戸建てもだってさ
戸建てもだってさ
192425: 匿名さん 
[2021-04-22 22:43:21]
>>192421 匿名さん
まだ理解できないのか・・・
中高層住宅の内、なんパーセントが分譲マンションなのさ?
192426: 匿名さん 
[2021-04-22 22:45:26]
まずはマンション派が2割になるように頑張ろう!
まずはマンション派が2割になるように頑張...
192427: 匿名さん 
[2021-04-22 22:46:42]
>>192425 匿名さん

キャー!
キャー!
192428: 匿名さん 
[2021-04-22 22:53:36]
>>192426 匿名さん
戸建てに住みたい理由が「駐車場代がかからないから」とか。笑
ショボイ理由だな。
マンションのランニングが無駄というのと共通しているショボさ。
戸建てに住みたい理由が「駐車場代がかから...
192429: 匿名さん 
[2021-04-22 22:56:34]
>>192427 匿名さん
分譲マンションの危険箇所とも書いていなかったモノの貼り合わせ、ご苦労様。
それ、公共の場所の危険な場所だよ。
192430: 匿名さん 
[2021-04-22 22:57:44]
>>192416 匿名さん

まだ理解できないのか・・・
一戸建ての内、なんパーセントが築古の防犯ゼロの戸建なのさ?
192431: 匿名さん 
[2021-04-22 22:59:43]
結局さ、戸建てに住みたい人って、「駐車場代がかからない」とか「月々のランニングコストがもったいない」とかいうキツキツの生活の人も多いわけよ。
192432: 匿名さん 
[2021-04-22 23:04:30]
>>192430 匿名さん

戸建ての何パーセントがセコムとかのセキュリティ入れてんの?
ほとんどの家が入れてないだろうよ。高額だからな。
まさか、「セキュリティなんか入れなくても安全」なんて、言わないよな笑
192433: 匿名さん 
[2021-04-22 23:06:22]
>>192429 匿名さん

共有部怖っ
共有部怖っ
192434: 匿名さん 
[2021-04-22 23:08:50]
マンション怖いよ~
マンション怖いよ~
192435: 匿名さん 
[2021-04-22 23:09:50]
マンションますます怖いよ~
マンションますます怖いよ~
192436: 匿名さん 
[2021-04-22 23:10:52]
マンションとんでもなく怖いよ~
マンションとんでもなく怖いよ~
192437: 匿名さん 
[2021-04-22 23:11:56]
>>192433 匿名さん
「マンション等」な。
意味わかるか?「等」
マンション等って賃貸マンションも含んでいるんだよ。
って、まだわからんの?
192438: 匿名さん 
[2021-04-22 23:13:56]
やっぱり、まだわかってなかったのか・・・笑
192439: 匿名さん 
[2021-04-22 23:19:25]
>>192437 匿名さん

路上よりマンションが怖い
192440: 匿名さん 
[2021-04-22 23:37:35]
分譲マンションと賃貸マンションの区別もつかない戸建てくん
192441: 匿名さん 
[2021-04-22 23:44:14]
高額な賃貸マンションだけじゃなくて、耐震等級取得とか諸々ケチっている安普請の分譲マンションも含んでいる数字でしたね。
192442: 匿名さん 
[2021-04-22 23:47:46]
マンションと暗い夜道には気をつけないとな。
 
192443: 匿名さん 
[2021-04-22 23:47:50]
>>192441 匿名さん
高額な賃貸マンションなんて都心部にあるマンションの中の極少数だよ。
家賃月々100万くらいのヤツな。
192444: 匿名さん 
[2021-04-22 23:47:50]
>>192440 匿名さん

都心の賃貸マンションはセキュリティフル装備だけど?
192445: 匿名さん 
[2021-04-22 23:49:34]
>>192444 匿名さん
で?
192446: 匿名さん 
[2021-04-22 23:53:11]
共用部のあるマンションじゃセキュリティフル装備なのに性犯罪が多いということかな?
192447: 匿名さん 
[2021-04-23 06:01:29]
マンションは住民も怪しい
192448: 匿名さん 
[2021-04-23 06:58:19]
>>192443 匿名さん

それじゃ耐震等級取得とか諸々ケチっているショボい分譲マンションが足を引っ張っているのか?
192449: 匿名さん 
[2021-04-23 07:08:08]
都心部にあるマンションの中でも極少数である高額な賃貸マンションなら安心かもね。
192450: 匿名さん 
[2021-04-23 07:48:54]
中目黒のタワマン強盗もセキュリティは万全だった筈(笑)
192451: 匿名さん 
[2021-04-23 08:04:04]
>>192450 匿名さん

そこは、購入なら軽く1億円を超えで、2億円近い住戸もあるマンションだけど、賃貸なら月額30万円以上くらいからあるらしいよ。
192452: 匿名さん 
[2021-04-23 08:55:40]
東京のマンションの6割は賃貸だよ
192453: 匿名さん 
[2021-04-23 09:29:34]
耐震等級取得とか諸々ケチっているショボいマンションじゃ安心できないということでしょ。
分譲マンションもほとんどがダメだよね。
192454: 匿名さん 
[2021-04-23 09:42:51]
>>192432 匿名さん

うちは都内S区の一種低層住宅だけど、町内はこの30年一度も空き巣なんかないよ。
それでも皆ALSOK.東急セキュリティ、セコムに入っているし、番犬飼う家も多い。
マンションのある立地は治安が悪いからって、低層住宅街と一緒にしないでね(笑)
192455: 匿名さん 
[2021-04-23 09:55:10]
戸建はノーガードだからね
192456: 匿名さん 
[2021-04-23 09:55:33]
>>192454 匿名さん
今時、外で犬を飼っている家など無いが笑
(田舎は知らんけど)
192457: 匿名さん 
[2021-04-23 10:11:49]
>>192456 匿名さん

田園調布や青葉台行ってみな
マンション民には縁のない場所だから、知らないのも無理はないが(笑)
192458: 匿名さん 
[2021-04-23 10:17:09]
>>192457 匿名さん
青葉台はよく行くよ。田園調布は行かないけれど。
今は、犬は外では飼えない。近隣から苦情が来るからね。
コレ、常識なんだけど。外に出ないから知らないのかな?
192459: 匿名さん 
[2021-04-23 10:22:40]
大型犬も家の中で飼う。まあ、大抵は大型犬の場合は、部屋一つを犬の部屋にしてるから番犬にはならないな。小型犬じゃ番犬にはならないし。
犬を飼ったこともないと知らないんだろうけど。笑
想像で書くと無知を晒すよ。
192460: 匿名さん 
[2021-04-23 10:35:57]
>>192458 匿名さん

青葉台って西郷山の青葉台だよ。
田園調布も自由が丘もあちこちで見かける。うちの犬も(今は死んだけど)門の中に入らなければ吠えない。苦情言うのはアパート民くらいだろう(笑)
192461: 匿名さん 
[2021-04-23 10:40:42]
>>192459 匿名さん

貴方は本当に高級住宅街とは無縁なんだねぇ(笑)
これ以上言わない方がいいよ。

192462: 匿名さん 
[2021-04-23 10:45:38]
>>192458 匿名さん

東京だと犬の放し飼いは禁止されているけど、何処の田舎だと犬の外飼い禁止なんですか?
192463: 匿名さん 
[2021-04-23 10:54:44]
>>192460 匿名さん
西郷山(笑
普通、青葉台を説明するのにソコを揚げるか?笑
せめてTSUTAYAとかそこいらの有名デザイナーの店の名前を揚げればいいのに、西郷山って(笑
トムズサンドとかよく行ってたよ。店の主人が高齢になって店を畳んでしまって残念だった。

大型犬を外で飼わないのは常識。20年前なら外犬も有りだったけどね。
192464: 匿名さん 
[2021-04-23 11:02:40]
一応補足すると、大型犬はマンションじゃ規約でまず飼えない。
うちはそんなの関係ないから、中型の柴犬をほぼ室外で飼っていた。庭があるから冬以外は殆ど外。
今はシーズー犬がいるが寒がりらしいので6畳サンルームを与えて飼っているが日中は庭にも出す。
不審者が来たら当然吠える。
近所は大型犬も室内外臨機応変。
それに室内でも番犬になるのは同じ。
192465: 匿名さん 
[2021-04-23 11:06:29]
>>192464 匿名さん
田舎なんだね
192466: 匿名さん 
[2021-04-23 11:09:04]
>>192464 匿名さん
超高級マンションだと大型犬も飼えますよ
192467: 匿名さん 
[2021-04-23 11:15:18]
>>192464 匿名さん
20年前ならそんな感じで犬を飼えた。
10年前はもうそういう雰囲気はなかったな。
いまだに外犬なんて、ウチの近所じゃどこにもない。
192468: 匿名さん 
[2021-04-23 11:20:10]
そもそも番犬飼う家が
室外なんて一言も言っていないし、放し飼いとも言っていない。集合住宅に住むと想像力も弱くなるのかな(笑)
トムズサンドねえ。確かに長野県とか田舎にもあるから懐かしいのかな。
俺は女じゃないから食い物屋なんか全く興味ないけど(笑)
192469: 匿名さん 
[2021-04-23 11:28:17]
まあ集合住宅民は都会の戸建暮らしには無縁だからわからないでしょ。
城南、城西の広い戸建の生活経験がない憐れな人々が何を喚こうが、唯の世間知らずなんだから、ほうっておきましょう。
相手するのは時間の無駄です。
192470: 匿名さん 
[2021-04-23 11:29:00]
>>192468 匿名さん
へえー。長野にあるのか!
コロナが収束したら行ってみるかな。
代官山のトムズサンドも知らないんじゃ、モグリだな(笑
興味なくても誰でも知ってた店だよ。
192471: 匿名さん 
[2021-04-23 11:30:33]
>>192469 匿名さん
分が悪いね(笑
192472: 匿名さん 
[2021-04-23 11:39:48]
>>192468 匿名さん

次はきっと、室内大型犬の写真と中目黒か代官山に遊びに行っときに集めた拾いものレシートをアップするからw
どんなのが出てくるかなーw

192473: 匿名さん 
[2021-04-23 11:47:56]
>>192470 匿名さん

わかってないな。ていうか、本物の田舎もんでしよ?
青葉台のネイティブ戸建住民は、店名位は知っていても、田舎もんが集まる代官山辺りのミーハーな店には余り行きません。
田園調布住民の大半が自由が丘のマリー・クレール通りの場所すら知らないのと同じです。
192474: 匿名さん 
[2021-04-23 12:15:32]
>>192473 匿名さん
>田舎もんが集まる代官山辺りのミーハーな店

知らないならあまり恥を晒さない方がいいと思うよ(笑
192475: 匿名さん 
[2021-04-23 12:18:02]
田園調布も広いからね
沼部駅周辺も田園調布本町
192476: 匿名さん 
[2021-04-23 12:31:47]
4,000万プラスランニングコストの予算だと、坪単価は60万程度のエリアになります。
192477: 匿名さん 
[2021-04-23 12:38:00]
>>192476 匿名さん

マンションだと幾らぐらいですか?
192478: 匿名さん 
[2021-04-23 12:58:21]
>>192474 匿名さん

貴方みたいに、わざわざパン食いに、代官山に電車で出掛けてまで行くほどミーハーじゃないよ。
家からは徒歩だが、わざわざ行く価値があるのは友人にせがまれてモンブランにケーキセットを味わいに行く位だね。


192479: 匿名さん 
[2021-04-23 13:22:23]
>>192475 匿名さん

あなたは田園に囲まれた調布市?
192480: 通りがかりさん 
[2021-04-23 13:39:43]
>田園調布住民の大半が自由が丘のマリー・クレール通りの場所すら知らないのと同じです。

拙い例えで意味不明だが、大田区民が目黒区のことを知らないのは当然だろ。うちは港区だが、隣の品川区や渋谷区のことをあまりよく知らないのと同じことと同じかな。
ま、大田区の田舎っぺ民は黙ってろってことだ。笑
192481: 通りがかりさん 
[2021-04-23 13:46:09]
>>192478 匿名さん

モンブランはシェ・リュイのことかな?懐かしい。小さい頃に長谷戸小学校の近くに住んでいて、親がよく買って来てくれた。40年ほど前はまだモンブランは珍しくてね。まだあるのかな。
192482: 匿名さん 
[2021-04-23 15:29:57]
>>192480 通りがかりさん
あなたは地方出身者で大学受験と無縁だとすぐわかるよ(笑)
ネイティブ港区民なら普通に東急を使うから(慶應とか東工大とか)自由が丘が田園調布まで数百メートルしかない事を知っている。家族親戚は半数が港区民だが(俺も港区生まれ)、皆地元以上に日比谷線や東急線に乗り慣れているし店を知っている。
知らないのは情弱かつ低学歴なあなただけだ。
文章見てすぐ分かる(笑)
192483: 匿名さん 
[2021-04-23 16:07:27]
>>192481 通りがかりさん

まだありますよ。
友人宅に遊びに行くときにはここのケーキ(または亀屋万年堂の生和菓子)を手土産にすると喜ばれます。
192484: 匿名さん 
[2021-04-23 16:33:26]
>>192476 匿名さん
>4,000万プラスランニングコストの予算だと、坪単価は60万程度のエリアになります。
うちはマンションは踏まえただけなのでもっと高い坪単価の土地を購入して家を建てられました。
このスレでチマチマとランニングコストに拘るのはマンションさんだけ。
192485: 匿名さん 
[2021-04-23 20:16:35]
戸建さんたち過疎ってるからファイト
192486: 匿名さん 
[2021-04-23 20:53:20]
4000万マンションの良さをPRしないと売れないよ
192487: 匿名さん 
[2021-04-23 21:20:27]
マンションだけはイヤだな
192488: 戸建さん 
[2021-04-23 21:38:24]
チクショー!

また空き巣にやられたぁぁぁー!!
192489: 匿名さん 
[2021-04-23 21:50:15]
注文住宅土地込みで3600万円で建てられると予想し契約したけど、結局外構費用まで含めて4300万円までいきそう。戸建て注文住宅予想外に色々と金がかかる。
192490: 匿名さん 
[2021-04-23 21:59:11]
子供がいたらマンションは止めよう
子供がいたらマンションは止めよう
192491: 匿名さん 
[2021-04-23 22:01:13]
土地付きの注文住宅は「売り建て」と呼ばれる建売り住宅の亜種
中途半端だから、本当の注文住宅を建てるなら土地と建物は別々に購入したほうがいい
東京だと一般向けの普通の仕様の家でも億近くになるけどね
192492: 匿名さん 
[2021-04-23 22:10:27]
>>192491 匿名さん
そんな金食う戸建は、いらん
192493: 匿名さん 
[2021-04-23 23:26:56]
>>192491 匿名さん
予算4000万でそれやろうとしたらさ、1000万位で変える格安の土地でも購入せんと、ろくな上物は作れんな。地方の駅から徒歩30分以上の僻地にしか建てらんだろ。
192494: 匿名さん 
[2021-04-23 23:57:08]
>>192489 匿名さん

維持費もかかるし、償却も早いから頑張って
192495: 匿名さん 
[2021-04-23 23:58:20]
>>192491 匿名さん
まずパパのお家から出てみようか
192496: 匿名さん 
[2021-04-24 05:13:31]
>>192493 匿名さん
戸建ては4000万超なので土地が坪170万で50坪。
マンションを踏まえれば戸建ては無理に4000万にこだわることはない。
4000万の予算ならマンションで妥協するしかない。
192497: 匿名さん 
[2021-04-24 05:46:15]
>>192496 匿名さん

戸建は4,000万プラスランニングコスト差だから精々5,000万程度の予算。坪単価は60万ぐらいのエリアだね。4,000万の予算なら安い戸建がいちばん。予算組みに失敗し続ける戸建が延々とスレに粘りついて妖怪化してる。
192498: 匿名さん 
[2021-04-24 06:24:48]
細かくランニングコストに拘るのはマンション民だけ。
都会で戸建てを所有するには資金が必要。
マンションのデメリットを踏まえれて属性に応じた予算で戸建てを建てるのがいい。
192499: 匿名さん 
[2021-04-24 06:26:36]
>>192497 匿名さん
妖怪は画像好きの3億何某
192500: 匿名さん 
[2021-04-24 07:59:32]
>>192496 匿名さん

ここの戸建さんだと属性的にもっと低予算
3000万もキツイぞ
192501: 匿名さん 
[2021-04-24 09:19:29]
>>192497 匿名さん
分譲マンション並みのセキュリティにすると、5000万の予算では足りないな。
結局戸建てが安全を確保するには分譲マンションと同じランニングコストがかかるから戸建てで建てられる家も4000万。残念だね。
192502: 匿名さん 
[2021-04-24 10:35:41]
貴重な都内低層住宅街に土地を所有するということは
やはり特別なこと、代々建築費だけで住まうこともできるし
賃貸収益を得ることも容易である。
192503: 匿名さん 
[2021-04-24 10:39:50]
世田谷北部、杉並は陸の孤島だらけだから、中古で広めの戸建が探せば結構ある。
大田区なら馬込辺りも同様。
都心狭小マンションより百倍マシ。
192504: 匿名さん 
[2021-04-24 10:45:34]
4000万マンションさんは気にしないでしょうが、都内で駅から徒歩で10分以上歩く地域は陸の孤島と呼ばれる。
192505: 評判気になるさん 
[2021-04-24 11:12:36]
戸建にするなら、分譲住宅は狭く(ミニ開発は特にボッタクリ)業者マージンが上乗せされるから、勧めない。
ベストは中古でも旗竿地じゃない道路付けの良い整形地物件で、古家ありの広めの土地を買い、壁紙と水回りをリフォームする。但し借地権物件は問題外だから真先にはずすこと。
3年待てばいずれでてくる。また銀行に顔が利けば発売前の情報も手に入る。
インターネット情報だけじゃだめ。仲介屋も大手M,S等全国系は期待外れ(Sは最近マシになってきたが)。
Tリバブル辺りの地元が無難(経験者)
まあ最初1年は戸建賃貸借りて雰囲気試つつ新聞広告(ネットよりも早い)あたるのもありかな。
192506: 評判気になるさん 
[2021-04-24 11:38:42]
大手デベ、不動産屋は戸建を求める消費者からすれば、むしろ競合相手。
何故なら売主は早く売れれば相手は誰でもいいが、大手は儲けるために地上げ屋紛いの行動に出て、極力ミニ開発したりマンションにして値段をつりあげるから。
だから本当は売主直接交渉できると、奴らに邪魔されずに済む。
よく考えればわかる。
192507: 匿名さん 
[2021-04-24 11:45:28]
>>192501 匿名さん
やはり予算が淋しい方の救済住居は分譲マンションですね。
192508: 匿名さん 
[2021-04-24 11:51:15]
>>192500 匿名さん
ここのマンションさんだと属性的にもっと低予算
3000万もキツイぞ

192509: 匿名さん 
[2021-04-24 11:52:45]
もともとマンションは都会の高額な土地を買えない人の救済用集合住居
192510: 評判気になるさん 
[2021-04-24 12:05:46]
都内の陸の孤島と言われている場所はデベもおいそれとは手が出せないから土地売買が成り立つ。
でもモノは考えようで、買い物する時車を使うなら、駅近である必要はない。
横浜市なんかは駅から10分以内の場所をさがすほうが難しいけど、世間一般はそれが当たり前。
マンションさんは大体地方出身者だからよく分かっているはず。
そう考えると、都内の駅遠物件も、住むだけなら便利だし、都心に近いから電車もタクシーも安い。
おすすめかと。
192511: 匿名さん 
[2021-04-24 13:03:42]
>>192505 評判気になるさん

旗竿地も広さ方角陽当たり次第で選択肢になり得る

中途半端な共有私道より所有権100%であれば
来客用の縦列駐車スペースにもできる
建蔽率容積率にも参入できるから奥にガレージを建てやすい
玄関出てエントランス先も100%私有地なので公道から離れている分安全性も高い

下手に三方囲まれて陽当たり悪い整形地より
高台等で旗の東側南側が開けているほうが陽当たり良くなる
192512: 匿名さん 
[2021-04-24 15:44:52]
旗竿より東南角地がいい
192513: 匿名さん 
[2021-04-24 16:23:52]
子供が居ると通学や塾などで駅に近い方がいいので、環境も考えて23区内の一低住駅徒歩10分以内の土地を買って家を建てた。
買い物はまとめ買いの時は車を使い、日常の細かなものは徒歩やチャりで行く。
このスレでは利便性がおとなの視点ばかりなのが不思議。
192514: 匿名さん 
[2021-04-24 16:38:41]
 家族に子供がいたらマンションなんか買わない
192515: 匿名さん 
[2021-04-24 18:10:37]
>>192512

接道幅は何mぐらいが良いですか
192516: 匿名さん 
[2021-04-24 18:30:27]
>高台等で旗の東側南側が開けているほうが陽当たり良くなる
高台と崖っぷちの使い方間違ってない?
192517: 匿名さん 
[2021-04-24 18:32:14]
斜面は滑るぞ
192518: 匿名さん 
[2021-04-24 18:53:04]
切土と盛土の違いはあるが、少なくとも都区内住宅地に関しては、高台が良い
平地は地盤沈下や浸水の心配等がある。

地方のことはわからないが、高台はだめなのかな?
津波リスクで高台に移転とかニュースで見かけたが・・・
192519: 匿名さん 
[2021-04-24 19:13:41]
ウチは都内高台駅地下の戸建で、接道幅は普通にあります
隣は間口2mの小さな旗竿地だけど、もし売りに出て地続きのウチが買えば整形地に変身。
買うときは安いけど一気に坪単価が上がり、まとめて売れば相当儲かります。
あー早く売りにでないかな( ´∀` )
192520: 匿名さん 
[2021-04-24 19:27:13]
>>192518 匿名さん
高台で日当たりが良くなるには段差が必要よね、
庭が広い23区内のウチなんてここの戸建さんの予算ではお目にかからないしね
192521: 匿名さん 
[2021-04-24 19:34:25]
>>192518 匿名さん

23区内は崖とか切土は少なく、あっても田舎と違って法面がしっかり工事されているから大丈夫。
ただ田舎は当然、神奈川も起伏が激しく結構切土も多いし工事も不十分で、土砂災害レッドゾーン指定が進んでいるよ(横浜南部や横須賀、川崎市北部など)
でもタワマンの建つ低地(城東一帯や多摩川べりの小杉や二子玉など)や、盛土で高潮は逃れても液状化必至な埋立地よりは全然心配ない
192522: 匿名さん 
[2021-04-24 19:42:55]
>23区内は崖とか
うちの周りは結構高低差あるけどね
192523: 匿名さん 
[2021-04-24 20:59:21]
>>192515 匿名さん
南広がりの東南角地なら南側の道路幅員は6mほしい。
東は5mでもいいかもしれない。
192524: 匿名さん 
[2021-04-24 21:11:12]
竿って二束三文で安いから角地より広く
幅5mぐらい買えるのでは?
192525: 匿名さん 
[2021-04-24 21:13:17]
竿ってこんなのだよね
竿ってこんなのだよね
192526: 匿名さん 
[2021-04-24 21:23:30]
>>192525 匿名さん
この幅あったら充分戸建が建ちそうだね
192527: 匿名さん 
[2021-04-24 21:48:17]
>>192526 匿名さん

どうみても2間半ぐらいしか無いと思うぞ
192528: 匿名さん 
[2021-04-24 22:07:54]
これ

公道・・絶えず車と不特定多数が通る
私道・・近隣住人程度が出入りする(車や物は置けない)
所有・・常識的な使い方が自由にできる

かな
192529: 匿名さん 
[2021-04-24 22:26:36]
>>192519 匿名さん
まとめて売ると損するよ。
大きな土地の持ち主は、そのままだと損だから分筆したがるんだ。
大きな土地の方が儲かると思ったら大間違い。
192530: 匿名さん 
[2021-04-24 22:36:32]
>>192528 匿名さん
建築基準法上の道路に接していないと家は建てられない。
公道とか私道は管理区分で基準法上の道路区分とは異なる。
192531: 匿名さん 
[2021-04-24 22:42:56]
電車好きの戸建さんもこれで満足。
電車好きの戸建さんもこれで満足。
192532: 匿名さん 
[2021-04-24 22:51:40]
>>192527 匿名さん
こんな立地にも建つのが注文住宅の強み
192533: 匿名さん 
[2021-04-24 23:18:36]
戸建て買うなら最低限トヨタハイメディックが通れる道幅は欲しいな
192534: 匿名さん 
[2021-04-24 23:24:19]
私道は区分所有と似てて避けたほうが良いね
やっぱり100%所有権が一番


共有・分割持ち分共に、ライフラインの工事や建築を行う際には、原則その道路の所有者全員に同意を得なければなりません。

私道は区分所有と似てて避けたほうが良いね...
192535: 匿名さん 
[2021-04-24 23:30:33]
>>192529 匿名さん

大丈夫
真中で切れば各々公道に整形(接道:奥行比2:3位)で面するから再分筆して家を二軒建てられる
192536: 匿名さん 
[2021-04-24 23:42:38]
>>192535 匿名さん

狭小建売物件って業者がもっとも高く売れるように分筆してるから
わざわざ2筆買ってから合筆分筆と手間かけてもそれ以上にならない
細長くて陽当たりとか含め不便になるだけ
192537: 匿名さん 
[2021-04-24 23:47:42]
>>192533 匿名さん

セットバックするでしょ
192538: 匿名さん 
[2021-04-25 05:34:10]
共有路は接道条件を満たさない場合があるので、所有権だけでなく法的な道路種別を調べておかないと将来の建替えや改築などの時に困ることがある。
所有権の問題は権利者同士で解決できるが、基準法上の道路として認められるには行政との交渉に労力と時間がかかる。
192539: 匿名さん 
[2021-04-25 07:02:16]
戸建は面倒だね
192540: 匿名さん 
[2021-04-25 08:04:43]
未だに子供部屋から出たがらないここのマンションさんには面倒だろうね。
192541: 匿名さん 
[2021-04-25 08:45:14]
戸建さんは面倒だね。
192542: 匿名さん 
[2021-04-25 09:13:16]
>>192538 匿名さん

>将来の建替えや改築などの時に困ることがある。

まさに区分所有の集合住宅と一緒
192543: 匿名さん 
[2021-04-25 11:16:24]
マンションに因縁をつける戸建
192544: 匿名さん 
[2021-04-25 11:26:36]
共有通路は区分所有マンションと同じで面倒な事このうえない
192545: 匿名さん 
[2021-04-25 11:59:48]
そう考えると旗竿地の竿は100%所有権道路なのか目から鱗
建売分譲業者の刻んだ狭小は論外だけど、まともな敷地でならありだな
安いのも良い、何でも食わず嫌いは良くないな
192546: 匿名さん 
[2021-04-25 12:00:08]
>>192543 匿名さん
区分所有は非効率でムダ金がかかり続ける権利形態。
192547: 匿名さん 
[2021-04-25 12:56:54]
まさに因縁ですね。
192548: 匿名さん 
[2021-04-25 13:52:33]
マンションはコロナでローン破綻者が急増し、売り急ぎや競売が増えるだろうと業界も予想している
銀行も与信管理を強化するから、マンションは勿論、戸建市場も弱気に。
資金に余裕があるなら、売るのは早めでも買いは様子見です(でも買替特例を忘れずに)

<コロナ禍で住宅ローン破綻する人の共通点>
https://president.jp/articles/-/45302
192549: 匿名さん 
[2021-04-25 17:57:04]
マンションさんのレスにはエセ富裕は出てくるが家族や子供がみえてこない。

やっぱり子供がいたら利便性のいい立地の広い戸建てだな。
192550: 匿名さん 
[2021-04-25 18:01:36]
「毎月の家賃よりお得です!」って話はここのタワマン さんからよく聞くフレーズですね。
192551: 匿名さん 
[2021-04-25 19:59:04]
>>192545 匿名さん
消防車は横付けできないけどな。
それ以外はあまり問題ないんじゃないかな。
192552: 匿名さん 
[2021-04-25 20:11:11]
再建築不可の可能性あり
192553: 匿名さん 
[2021-04-25 20:26:43]
まあ車やバイクを複数台持っている人ならありかな
2mあれば再建築できるけど3m建築有効面積(正味)も40坪は欲しいな
でもマンションはいうまでもないけど、三階建ての狭小戸建よりは全然マシ
192554: 匿名さん 
[2021-04-25 21:22:58]
建売業者仕様の車が入れないような狭小は
再建築も出来ないし論外
192555: 匿名さん 
[2021-04-25 21:59:41]
都会の高額な土地を旗竿状の通路にするのはムダ
192556: 匿名さん 
[2021-04-25 22:11:20]
旗竿地の間口が3メートルはあれば、建設業車両も通れるので再建築可能なようだね。
192557: 匿名さん 
[2021-04-25 23:44:06]
>>192549 匿名さん

単身者だから1Rマンションなの
同居家族いないのに戸建にするわけない
192558: 匿名さん 
[2021-04-25 23:53:33]
>>192555 匿名さん

通路なかったら公道の奥の土地が死蔵されて
もっとムダになってしまう
192559: 匿名さん 
[2021-04-26 05:48:30]
>>192558 匿名さん
そんな土地を買わなければいい
192560: 匿名さん 
[2021-04-26 09:40:26]
通路部分はタダみたいに安くなるってこと?
192561: 匿名さん 
[2021-04-26 10:19:13]
接道幅12m、奥行20mの家があったとしてそれを兄弟で分けるとします
等分すると、両方とも幅6m奥行20mで鰻の寝床になるから片方は旗竿地にします
その場合入口2m*10m+建築エリア12m*10m=140㎡
一方、表側は10m*10m=100㎡と狭いけど道路付けがいいから価格は少し高いです
あなたはどちらにしますか(普通は表側を選ぶけど、道路が北側なら旗竿地の方が良い場合もある)

業者が買うと、一筆だと240㎡で買手も減るから、4分割して建売にするのが一般的です

192562: 匿名さん 
[2021-04-26 11:06:10]
>>192561 匿名さん 
旗竿の間口2mじゃ狭くて車も停められない。
最低でも幅員3m以上は必要。
分割をやり直すべき。
192563: 匿名さん 
[2021-04-26 12:02:05]
旗竿の幅が4mあれば奥の土地でも閉塞感が少なくなる。
192564: 匿名さん 
[2021-04-26 15:19:32]
>>192562 匿名さん

確かにドアは開かないなw

192565: 通りがかりさん 
[2021-04-26 15:31:53]
>>192562 匿名さん
竿部分に駐車場をつくるならば確かに必要だね。
でも、竿を通り抜けた旗の一部に止めるなら2mでもいけなくはないかと。
192566: 匿名さん 
[2021-04-26 15:59:55]
>>192565 通りがかりさん
車幅の広い車もあるから何mも後退で通すなら幅3m以上はとりましょう。
自宅への駐車のたびにストレスをためてどうする。
192567: 匿名さん 
[2021-04-26 16:02:46]
旗竿で分筆するなら旗竿側の面積を広くとるのがふつう。
192568: 通りがかりさん 
[2021-04-26 16:08:57]
>>192566 匿名さん
停められないと断言してたから、気になっただけ。
べき論はもちろんそうだよ。
192569: 匿名さん 
[2021-04-26 16:27:26]
屁理屈はいい
192570: 匿名さん 
[2021-04-26 16:30:11]
都心マンションさんが好きな外車じゃ2mの通路は無理じゃない?
192571: 通りがかりさん 
[2021-04-26 16:30:16]
>>192569 匿名さん
屁理屈ではない。
旗竿地で考えている(=予算的にそれしか考えられない)人が固定観念に縛られてしまう恐れがあったので提言したまで。
都内だと週末しか車を使わない人もいるからね。何を重視するかは人次第。
192572: 匿名さん 
[2021-04-26 16:50:15]
23区内でも買い物や子供の塾や習い事など車はフル稼働してます
道路の幅は5m以上あるとクローズ外構でも駐車が楽です
192573: 通りがかりさん 
[2021-04-26 17:03:11]
>>192572 匿名さん
そうですね。
セダンなどで、道路幅が最低の4m程だと、間口が3.6mないと厳しいという話は、忘れがちですよね。
192574: 匿名さん 
[2021-04-26 18:19:04]
旗竿に車を停めて乗降もできないと接道要件の為のただの通路。
そんな土地に購入費や固定資産税を払うのはマンションの共用部以上に無駄。
192575: 匿名さん 
[2021-04-26 18:27:32]
2mは車通らないですよ
あと外構は自敷地内側に工事しないとダメ
乗降スペースも必要ですね

---
全幅という言葉から車の部品のすべてを含めた幅だと誤解しがちですが、定義としては車の全幅は車体から左右に張り出しているドアミラーを除いた幅になります。
192576: 匿名さん 
[2021-04-26 18:30:34]
このぐらいはマストだろうな
このぐらいはマストだろうな
192577: 匿名さん 
[2021-04-26 20:18:28]
2mの幅の通路をバックで車を通すのは車を運転しない人の思い込み
192578: 匿名さん 
[2021-04-26 20:22:23]
旗竿地なんかやめておいた方がいい。
192579: 匿名さん 
[2021-04-26 21:29:25]
結局土地は一品もの、ダメな整形地もあれば良い旗竿地や不整形地もある
地価が安いところは、簡単にいくらでも広くできるから整形地で良いだろう
地価が高いところでは、簡単に広くできないから、幅広い目線で見たほうが結果良いものとなる。
192580: 匿名さん 
[2021-04-26 22:07:53]
価格が高いところでも地型や方角、道路付けで妥協してはいけない。
192581: 匿名さん 
[2021-04-27 05:42:06]
旗竿地の通路はマンションの共用部と同じでムダなもの。

但し建物が主体のマンション共用部の固定資産税に比べて、旗竿の場合は土地だけなので税額が安いのが救い。

マンションはさらに毎月ランニングコストもかかるから戸建てと比べてムダなコストがかかる住居。
192582: 匿名さん 
[2021-04-27 08:34:03]
>>192581 匿名さん
マンション共用部分と同じなのは私道のほう
旗竿の100%所有権なら容積率建蔽率に算入される
路線価も間口奥行補整等がありかなり税金が安い
192583: 匿名さん 
[2021-04-27 10:29:15]
>>192582 匿名さん
マンションの共用部分が私道と同じ?
そもそも権利が利用権と所有権で全く異なる。
192584: 匿名さん 
[2021-04-27 10:59:25]
マンションの住民には共用部の利用権しかないので管理組合に管理費や修繕費を支払って業務を委託してる。
だが税金は住民個人で支払う不思議なルール。
192585: 匿名さん 
[2021-04-27 11:11:01]
旗竿地の通路が2mしかないなら、軽自動車にすればいい。リモコンミラーたためばいいし、バイクやスクーターも何台でも停められ、花壇にもできる。
マンション村社会と違って見栄を張る必要もない。
192586: 匿名さん 
[2021-04-27 11:17:26]
>>192584 匿名さん
>マンションの住民には共用部の利用権しかない

違うね。
共有部は共同所有。全世帯の所有。

管理組合はマンション全住民による構成で管理会社に業務を委託している。
わかるかなあ?
192587: 匿名さん 
[2021-04-27 11:37:50]
通路はマンションの共有部分と違って好きにできる。
四千万円程度の整形地だと駐車スペースがないこともあるが、それじゃマンション並に不便。
それなら旗竿地にして軽自動車でもあったほうが、使い勝手が遥かに上。
雨天時、暑い時、寒い時、送迎、夜遠距離移動したい時など、車がないと、駅近でも本当に不便だから。
192588: 匿名さん 
[2021-04-27 11:45:06]
>>192585 匿名さん
2mでは、軽自動車でも無理。ドアが開かない上、人が車の横を通れない。
192589: 匿名さん 
[2021-04-27 11:47:52]
>>192586 匿名さん

その位誰でも知っているよ。共有部分はあくまでも共有だから好き勝手にできないし、共有部分だけ切り離して処分することすらできないから、不便極まりないと言っているだけ。
192590: 匿名さん 
[2021-04-27 11:56:04]
>>192589 匿名さん
知ってるなら正確に書こうね。

>マンションの住民には共用部の利用権しかない

これも間違いだし、

>管理組合に管理費や修繕費を支払って業務を委託してる。

これも間違い。
合ってるとこがないじゃないか。
試験なら0点
192591: 匿名さん 
[2021-04-27 12:02:03]
通常、あとから旗竿地を買うなら既に隣地が外構を用意してあるか、そもそも塀がないか生け垣だったりするから、軽車でも大丈夫だよ。確かに通行は大変だけどね。
ただドアミラーは車本体の最大幅から上の絞った部分に付くからそれ程幅も要しないよ。
実際経験したから(笑)
192592: 匿名さん 
[2021-04-27 12:14:04]
>>192591 匿名さん
無理。
そもそも車庫証明が取れない。
軽自動車の中でも最低車幅の車が1m40。車庫証明を取るのに必要なのは前後左右に50cm
つまり、1,40+1
2m40以上ないと車庫証明が取れないから、別の場所に駐車場を借りるってことになる。
実際、経験した?何をだ?
192593: 匿名さん 
[2021-04-27 12:16:43]
>>192586 匿名さん
マンションの登記書類をみればわかる。
戸建ての土地には権利部(甲区)に権利者個人の氏名がある。
マンションの土地は利用権。
192594: 匿名さん 
[2021-04-27 12:18:23]
>>192591 匿名さん
車庫証明がいい加減な田舎の話じゃない?
都会は厳しいよ
192595: 匿名さん 
[2021-04-27 12:20:11]
>>192590 匿名さん
戸建てとは全く違うのは確か
192596: 匿名さん 
[2021-04-27 12:25:13]
>>192593 匿名さん
マンションの登記簿書類には土地敷地権の割合というのが書いてあるよ。
所有する専有スペースの割合に応じている。
利用権だけじゃないよ。
192597: 通りがかりさん 
[2021-04-27 12:49:13]
>>192594 匿名さん

田舎の軽は証明不要
192598: 匿名さん 
[2021-04-27 12:52:37]
間口2mはダメだろう詰んでる土地
建売業者でもオペンホウセみたいな
安かろう悪かろうがやってそう
流石に駐車場とは明記してないと思うけどね

ミニ戸建て売りの旗竿地は
普通に注文住宅が建てられる敷地とはまた別物
192599: 匿名さん 
[2021-04-27 13:01:02]
>>192597 通りがかりさん
調べたけど、檜原村とか八丈島とかな(笑
戸建て君はどこに住んでるのやら(笑
192600: 匿名さん 
[2021-04-27 13:03:10]
檜原村や八丈島では、もともと旗竿地なんかないと思うし、土地はめちゃ安いだろうから旗竿地があっても普通に広い土地が買えると思うね(笑
192601: 匿名さん 
[2021-04-27 13:20:53]
>>192592 匿名さん

一々レスするのも面倒だが、車庫証明の話はしていない。それは話が別。うちは23区内だが公道に18m幅で面していて外車2台、軽車1台停めている。外車はガレージ(4台分あり)だが、敷地内に建物に挟まれた竿状の狭い通路もあり(ガレージにはバイクやスクーターを入れたので)スペースがなく軽車は通路においてある。何ら問題ない
192602: 匿名さん 
[2021-04-27 14:46:33]
>>192596 匿名さん
マンションの敷地権には戸建のように地番がついてその所有者が明記されているのかな?
土地の一部を他人に貸与したり譲渡できないなら所有していないのと同じ。
192603: 匿名さん 
[2021-04-27 14:56:08]
>>192601 匿名さん
いきなり23区内の接道幅18mの土地の話にするのが苦しい
192604: 匿名さん 
[2021-04-27 15:04:22]
>>192596 匿名さん
敷地権=敷地利用権
192605: 匿名さん 
[2021-04-27 15:07:31]
車庫証明は完全にその敷地に格納できるサイズであれば、許可はおります。

(仮に、そこに入れて運転者が出られなくなるような敷地でも、証明には関係ありません)

192606: 匿名さん 
[2021-04-27 15:40:27]
せまい旗竿に車を停めるのはやめましょう。いざという時には幅ギリギリの車を乗り越えて道路に出ることになる。
192607: 匿名さん 
[2021-04-27 16:10:53]
>>192604 匿名さん
敷地権 ≒ 敷地利用権
192608: 匿名さん 
[2021-04-27 16:15:33]
字数は違うが同じもの
192609: 匿名さん 
[2021-04-27 16:17:23]
マンションだと3ナンバーが横に駐車したらでれるか?(笑)
しかもガラガラとか(笑)
マンションだと3ナンバーが横に駐車したら...
192610: 匿名さん 
[2021-04-27 17:06:27]
駐車場の管理費と修繕積立金は車のない住民も負担してるから値上げしても割り勘なら大して影響がない。
192611: 通りがかりさん 
[2021-04-27 17:46:21]
>>192610 匿名さん

おもろいな
駐車料金はずっと変わらんの?
いっそもう一台借りて、テント貼ったり、物置でもつくったら
狭さ、圧迫感の解消、自然の風が気持ちいいぞ
でも浮浪者には気を付けろ
192612: 通りがかりさん 
[2021-04-27 17:48:17]
>>192608 匿名さん

オイオイ
192613: 匿名さん 
[2021-04-27 17:54:58]
>>192609 匿名さん
今時、都心マンションで平置きの駐車場なんかないと思うが、どこのマンション?

平置きならメンテの費用もかからないし修繕費もかからないから、ガラガラでも何も問題ないよ。
192614: 匿名さん 
[2021-04-27 18:05:00]
平置きの駐車場でも共用部なのでランニングコストはかかります。
192615: 匿名さん 
[2021-04-27 18:07:16]
平置き駐車場も敷地権に含まれるので持ち分に応じて税金を払う。
192616: 匿名さん 
[2021-04-27 18:13:36]
>>192602 匿名さん
地番も書いてあるし、所有者も明記

敷地権の種類・所有権

ってこれ当たり前のことだが。
敷地権の種類は所有権。
意味わかるか?笑
192617: 匿名さん 
[2021-04-27 18:17:56]
>>192615 匿名さん
当たり前だ。で?それが何か?
192618: 匿名さん 
[2021-04-27 18:28:20]
>>192614 匿名さん
ランニングコストがかかるのは駐車場を借りている住民な。
借りていない住民は関係ない。
192619: 匿名さん 
[2021-04-27 18:46:43]
>>192603 匿名さん

以前、玄関の写真アップしているけどね 疑うのは勝手だけどw 

192620: 匿名さん 
[2021-04-27 18:51:21]
>>192618 匿名さん
借りてない住民も固定資産税には、駐車場の土地を割り勘した分がしっかり含まれてるけどね。

192621: 通りがかりさん 
[2021-04-27 18:52:48]
>>192600 匿名さん

都市計画区域外は接道義務ありませんよ
わざわざ書くなら、お勉強してね
192622: 匿名さん 
[2021-04-27 18:54:29]
>>192618 匿名さん

俺の兄弟は、港区の80㎡のマンションに一家4人で住んでいるけど
管理費・修繕費・立体駐車場合わせて月9万円
それだけ払えば世田谷なら2DKが借りられます
192623: 匿名さん 
[2021-04-27 19:04:11]
>>192620 匿名さん
固定資産税もランニングコストに入れるわけ?笑
戸建て君が「マンションのランニングコストは無駄」と言い続けていた中に固定資産税も含まれていたっわけ?(爆
192624: 匿名さん 
[2021-04-27 19:11:49]
港区でそれじゃ非常に安い方。三軒茶屋でも駐車場月6万だったからね。
世田谷で月9万の2LDKってどんなとこよ?笑
ある意味怖すぎる笑
192625: 匿名さん 
[2021-04-27 19:51:11]
>>192623 匿名さん
おぉ。これがマンション流因縁のつけ方ですか。
192626: 匿名さん 
[2021-04-27 20:02:51]
>>192625 匿名さん
いやあ、今まで戸建て君のいうマンションのランニングコストの中に固定資産税が含まれるなんて言ってた事は一度もなかったしな。
4年?かかってやっとマンションの共有部分の所有の仕組みを理解したのかな?
めでたい!(大笑い
192627: 匿名さん 
[2021-04-27 20:08:58]
固定資産税も維持費だけどね。
192628: 匿名さん 
[2021-04-27 20:10:50]
>>192618 匿名さん
>ランニングコストがかかるのは駐車場を借りている住民な。
駐車場の使用料は借りてる住民だけが負担しているが、駐車場含む共用部のランニングコストは全ての住民が割り勘で負担している。
機械式駐車場のマンションの修繕積立金は平置き駐車場の物件より割高になっている。
192629: 匿名さん 
[2021-04-27 20:13:33]
敷地の余剰部分は駐車場として貸すのがお手軽でお得ですよ
3台分ぐらいで月10万ぐらいの小遣いになる
192630: 匿名さん 
[2021-04-27 20:15:59]
>>192621 通りがかりさん
>都市計画区域外は接道義務ありませんよ

都市計画区域外には建築基準法43条が適用されない?
初耳だが
192631: 匿名さん 
[2021-04-27 20:23:41]
>>192628 匿名さん
>192614 匿名さん 2時間前
>平置きの駐車場でも共用部なのでランニングコストはかかります。

このレスに対して書いているんだよ。
平置き駐車場なんて修繕費は微々たるものだからな。
よく読みな。笑
192632: 匿名さん 
[2021-04-27 20:29:53]
>>192631 匿名さん
微々たるものだったら駐車場代も微々たる金額でいいはずなんだけどね。
なんかマンションの駐車場代って変だよね。
192633: 匿名さん 
[2021-04-27 20:34:12]
>>192632 匿名さん
写真を見る限り古いマンションだからな。平置きでガラガラなら理事会にかけて近隣住民に貸し出せばいいんだよ。何が問題なのかさっぱり分からん。
192634: 匿名さん 
[2021-04-27 20:51:15]
>>192629 匿名さん

近隣住民に貸すならマンションだと管理組合に法人税がかかるけどな。
192635: 匿名さん 
[2021-04-27 21:00:11]
>>192632 匿名さん
たいていのマンションは近隣の月極駐車場と比べて少し安く駐車場代を設定しているよ。マンション住民が外で借りるより得なように。
別に変じゃないよ。
192636: 匿名さん 
[2021-04-27 21:00:34]
>>192626 匿名さん

と言うより、マンションだと固定資産税にまで、無駄な共用部の負担分が重くのしかかると言う話だよね。
192637: 注文住宅検討中さん 
[2021-04-27 21:02:41]
>>192630 匿名さん

はい 確か第3章(43条含む)は都市計画外は適用されません
建ぺい率や斜線も
192638: 匿名さん 
[2021-04-27 21:24:13]
>>192634 匿名さん
全然問題ないよ。敷地内の一部をテナントとして貸し出してるマンションもたくさんある。
192639: 匿名さん 
[2021-04-27 21:37:19]
>>192638 匿名さん

マンションのことを知らないマンさん登場だね。
そりゃ法人税を納めておけば全然問題無いぞ。
192640: 匿名さん 
[2021-04-27 22:02:29]
>>192639 匿名さん
ワハハ
法人税とは!これまた明後日なことを(笑
「法人とは何か」から調べて出直しておいで(爆
192641: 匿名さん 
[2021-04-27 22:15:18]
>>192634

100%所有権じゃなきゃ、勝手に余剰地貸して懐に入れたりできないでしょ
192642: 匿名さん 
[2021-04-27 22:17:05]
192643: 匿名さん 
[2021-04-27 22:49:59]
>>192642 匿名さん
 
そういうことですね。
ここのマンさん達はマンションに住んだこと無いのかな。
それともパパのマンションに同居で引き篭りだから総会にも参加したことかないのかな。
192644: 通りがかりさん 
[2021-04-27 22:56:14]
マンションさん
税金たくさん払ってくれてステキです
192645: 匿名さん 
[2021-04-27 23:08:36]
税務署からお尋ねがくる管理組合が増えて、塵積で税収も増えそうだね。
192646: 匿名さん 
[2021-04-27 23:19:23]
色々無知じゃないとマンション何て住めないって(笑)
192647: 匿名さん 
[2021-04-27 23:48:56]
都内は住民に対して敷地内のスペース不足(せいぜい全戸数の6、7割)のため、近所のマンション住民は後から入居した人は慢性的にキャンセル待ちだけどね
特に立体は割高な修繕費なのにミニバン割当ては少ないから苦労しているようだよ
192648: 匿名さん 
[2021-04-28 00:43:30]
>>192643 匿名さん
>192642を読みもしないで(笑
というか読んでも理解できなかったのかな?

>収益事業(課税対象)に該当するどうかを判断する3つの要件が示されています。その3要件とは、
①管理組合の組合員である区分所有者を対象とした共済的事業であること、
②駐車料金は区分所有者がマンションの附属設備である駐車場の敷地を特別に利用することによる管理費の割増金と考えられること、
③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場の管理に要する費用を含めた管理費または修繕積立金の一部に充当されることで、この3要件を満たすため、区分所有者に対して行うマンション駐車場の貸出しは、収益事業である駐車場には該当しないと解されます。
192649: 匿名さん 
[2021-04-28 00:51:04]
>>192647 匿名さん
スペース不足だけではなく、車を持ちたがる人が少ないんだよ。
これ、過去のマンションの統計結果からその土地に応じた適正な数が割り出されているって話。
郊外に行くほど割り当て率は上がる。
192650: 匿名さん 
[2021-04-28 04:08:05]
マンション管理組合が駐車場の外部への貸付け事業をすると
「法人税法上、管理組合は人格のない社団等に、管理組合法人はみなし公益法人等に該当しますので、収益事業に該当する事業を営んでおり、これにより課税所得が発生する場合には、法人税、事業税及び地方法人特別税(一定の要件に該当する場合には消費税等も)を納税する義務が生じるのです。」 だってさ
192651: 匿名さん 
[2021-04-28 06:00:34]
>>192631 匿名さん
元は
192618の「ランニングコストがかかるのは駐車場を借りている住民な。借りていない住民は関係ない。」
に対するレスだったけど、やっぱり住民全員に駐車場のランニングコストはかかる。
修繕費に加えて管理費もかかるから広い駐車スぺースがあるマンションのランニングコストは割高。
固定資産税も駐車場面積を含んで割り勘で負担するから、車を使わないマンション住民はお気の毒。
戸建てからみれば共用部の費用や税金はムダ金。
192652: 匿名さん 
[2021-04-28 07:22:02]


マンションに住む人が情報収集能力が弱いと言うのはこのスレでよくわかる。ツメが甘いんだな(笑)


192653: 匿名さん 
[2021-04-28 07:26:32]
そもそもモノグサだからマンション買う訳だし、間取りを含めて1から家を建てて全てを自分で調べる戸建とは土台発想が違うから仕方ない。
192654: 匿名さん 
[2021-04-28 08:01:25]
>>192648 匿名さん

またマンション流因縁のつけ方ですか。

マンションの近隣住民にマンションの空いた駐車場を月極で貸し出したり、マンションの空いたスペースを商用テナントとして外部に貸し出したりすれば収益事業と見做され、マンション管理組合は法人税を課税されるということだよ。

マンション管理管理に法人税なんかあり得ないと曰う、明後日なマンさんと直前にやりとりしていたからね。
課税の対象となるマンション管理組合の収益事業の要件について説明してあるレスなので、「そういうことです」と返したのだよ。
192655: 匿名さん 
[2021-04-28 08:50:15]
>>192654 匿名さん
「マンション住民が貸出金の収益を個人個人に分配する」なんて事は想定外だったのでね。普通しないだろ(笑

やはり、駐車場の収益を駐車場の管理に要する費用を含めた管理費または修繕積立金の一部に充当すれば、法人税など関係ないんだな。完

192656: 匿名さん 
[2021-04-28 10:13:02]
マンション駐車場を住民以外の外部に貸したら、管理組合は社団等ないしはみなし公益法人等に該当するので、収益事業を営み課税所得が発生する場合、法人税、事業税及び地方法人特別税(一定の要件に該当する場合には消費税等も)を納税する義務が生じる。
192657: 匿名さん 
[2021-04-28 10:34:30]
>>192649 匿名さん

確かに車まで払える余裕もないし、公共交通機関ばかりでドライブすらしたことないんだろうね(笑)
192658: 匿名さん 
[2021-04-28 12:01:25]
>>192655 匿名さん

相変わらず、明後日なマンさんだね。
以下の3要件を満たせば法人税の収益事業じゃないということ。
③だけ満たしたから関係ないとかのお気楽発言には呆れるばかり。

①管理組合の組合員である区分所有者を対象とした共済的事業であること。
②駐車料金は区分所有者がマンションの附属設備である駐車場の敷地を特別に利用することによる管理費の割増金と考えられること。
③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場の管理に要する費用を含めた管理費または修繕積立金の一部に充当されること。
この上記3要件を満たせば、区分所有者に対して行うマンション駐車場の貸出しは、収益事業である駐車場には該当しないと解されますけどね。
192659: 匿名さん 
[2021-04-28 14:15:18]
今日も相手にしてもらえない、、、
192660: 匿名さん 
[2021-04-28 15:23:48]
タワマンとか、大規模マンションだと専有部分より共用部分の割合が増え、しかも特注品ばかりな上に業者のいいなりに近いから、戸建の何倍も無駄金を払うことになる。
全てを管理組合任せにしる代償は大きい。
192661: 匿名さん 
[2021-04-28 15:47:22]
マンションさんは日本語に弱い。
192662: 匿名さん 
[2021-04-28 15:59:38]
マンション駐車場は、住民が借りないと使用料収入が減って住民全員のランニングコスト値上げにつながるという素晴らしいシステム。
192663: 匿名さん 
[2021-04-28 16:09:42]
戸建でもマンションでも、迷うなら買わない方がよい。
192664: 匿名さん 
[2021-04-28 16:21:02]
日本の7割は戸建住まいを望んでるから迷うことはない。
マンションに住みたがるのはわずか1割しかいない。
192665: 匿名さん 
[2021-04-28 17:41:36]
予算がある人は迷うことなく4000万以上の戸建てにしなさい
予算がない人は4000万以下のマンションで妥協しましょう
192666: 匿名さん 
[2021-04-28 18:22:02]
マンションさんは車がなくても駐車場のランニングコストを負担してることを知らなかったようです。
機械式駐車場があるマンションの修繕積立金は平置きより高額だから気がついてもよさそうだが・・・・
192667: 匿名さん 
[2021-04-28 19:09:31]
大阪・大東市のマンション女性殺害 火災で死亡した男性がはしごを使い3階の部屋に侵入か(読売テレビ)
https://news.yahoo.co.jp/articles/30547bb1206d76ad31e3103cd9bbb4bcec8c...
192668: 匿名さん 
[2021-04-29 05:41:14]
古くなったマンションは空室や相続放棄が増えてランニングコストがますます値上がりする。
管理組合(=残った住民)が全ての費用を負担するのが区分所有マンション
逃げ出せない高齢者世帯は大変そう
192669: 匿名さん 
[2021-04-29 07:11:16]
>>192665 匿名さん
予算がなくても戸建てのほうがいい
192670: 匿名さん 
[2021-04-29 07:12:21]
>>192661 匿名さん

弱い所だらけだからマンション買っちまう
192671: 匿名さん 
[2021-04-29 07:33:18]
築50年超マンションに潜む配管の漏水リスクとは? 購入者が直面した“トイレ使用禁止”の現実(GQ JAPAN)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbc80972578578a38e9bf2f1131aff049789...
192672: 匿名さん 
[2021-04-29 07:43:00]
こうしてみんなが放置してると誰が粘着しているか一目瞭然。
ここからマンション派の書き込みが入ると自作自演の可能性あり。
192673: 匿名さん 
[2021-04-29 11:22:52]
マンションさんかえってきて?笑
192674: 匿名さん 
[2021-04-29 13:25:22]
新築マンション売れてますか
GWのMRはイベント開して集客の時期なのにクローズかな?
192675: 匿名さん 
[2021-04-29 15:17:28]
>こうしてみんなが放置してると誰が粘着しているか一目瞭然。

そしてやたらと「参考になる」がポチられてるんだよね。セルフなのがバレバレでしょw
192676: 匿名さん 
[2021-04-29 17:06:44]
いつまで経っても粘着さんのポチは一つのままだからセルフなのは言い逃れができないよね。
192677: 通りがかりさん 
[2021-04-29 17:41:07]
>>192676 匿名さん
意味がわからないみたいだけど、セルフって「一人で多人数を装う」という意味で言ってるんだと思うよー笑


192678: 匿名さん 
[2021-04-29 17:49:33]
多人数を装う必要があるのはマンションさんだけでしょ
192679: 匿名さん 
[2021-04-29 18:16:53]
>>192677 通りがかりさん

まぁマンションさんは国語が苦手だからしょうがないよ。
マンションさんお得意の自作自演はセルフで多人数を装っているのは確かだろうから、マンション流のセルフの使い方は「一人で多人数を装う」という意味なのかもしれないが、一般的には通用しないな。
192680: 匿名さん 
[2021-04-29 18:18:49]
一戸建てにあこがれたこともあったけど、自分の性格がズボラすぎるので生活にかける時間をなるべく減らしてぇってなった結果マンション
192681: 匿名さん 
[2021-04-29 19:19:35]
>>192680 匿名さん

その理屈なら賃貸のほうがいいだろ
192682: 匿名さん 
[2021-04-29 19:50:56]
>>192681
賃貸で同じ分譲マンションと同レベルの物件を借りようとなったら毎月出ていく金が20万近くなるからなー。しかも自分のものにならないから売れないし
あと独身フリーランスなんで、いい物件を借りようとしていくと年々審査が厳しくなっていって保証人探しが限界になった
192683: 匿名さん 
[2021-04-29 20:27:59]
>>192682 匿名さん

早く嫁さん見つけてマスオさんすれば良い
192684: 匿名さん 
[2021-04-30 00:00:29]
>>192682 匿名さん

もうローン組むのも無理だろうから離れられない訳だ。
192685: 匿名さん 
[2021-04-30 01:38:51]
>>192683
ズボラすぎて他人と共同生活も無理だから結婚も無理だぞ
戸建ての管理なんて言わずもがな

>>192684
どこでも仕事が出来ると、逆にどこかに行かなきゃいけない理由もないんで
離れられないデメリットってのが無いのは幸いだった。
それでも引っ越するってなった場合でも現金で買う分には何歳でも買えるから
資産価値の下がり辛さを重要視するってのも戸建てじゃなくマンションを選んだ理由になる
192686: 匿名さん 
[2021-04-30 04:48:38]
金融機関の中古マンションの資産評価は低い。
中古マンションを買うときに住宅ローンを申し込んでみるとわかる。
マンション業者や掲示板の書き込みをそのまま信じてはいけない。
192687: 匿名さん 
[2021-04-30 06:06:46]
>一戸建てにあこがれたこともあったけど、自分の性格がズボラすぎるので生活にかける時間をなるべく減らしてぇってなった結果マンション

こんな人が住むようなマンションに子供のいる家族が住むのは無理
小さな子供がいる家族は戸建てにしたほうがいい
家の中でも運動量は半端じゃないから近所に気兼ねせずに子育てできる
192688: 匿名さん 
[2021-04-30 07:18:05]
>>192685 匿名さん

保証人すら怪しいフリーランスが貯められるお金ってなんだよと。
こういう行き場がない人が溜まるマンションは悲惨。
大規模修繕で追加金反対したりで揉めるわけだよ。
192689: 匿名さん 
[2021-04-30 10:18:43]
>>192688
保証人すら怪しいフリーランスだからこそ自分の資産を増やすんだぞ
ペアローン組む相手も老後を頼る子供もいない独身が頼りにできるのは金だからな
保証人を頼みたい家族だって年々年老いてくるんだから

自分みたいな属性の人間が集まるのが嫌なら、分譲マンションで1LDKとか2LDKの部屋のあるマンションは避けるべきだね
最近は物件価格が高騰してそれも難しくなりつつあるが
192690: 匿名 
[2021-04-30 10:34:20]
立地を求めたマンションにするか、ゆったりした戸建にするか仕事と家庭環境で決めればいい。自分は在宅ワーク中心になり、子供もペットもいるし、車も二台あるから戸建。独身で都心に出勤しなければならないなら迷わずマンションにしただろう。バス便のマンションならまず買わない。
192691: 匿名さん 
[2021-04-30 10:45:45]
>>192689 匿名さん
単身なら安い賃貸アパートに住んで資産を増やしてキャッシュで中古マンションを買い叩いて買えばいい。
192692: 匿名さん 
[2021-04-30 10:48:38]
実家がマンションなら子供を連れて帰省する気もおきない
192693: 匿名さん 
[2021-04-30 10:58:44]
下の階から梯子でベランダから上がってきた隣人にメッタ刺しにされるなんて恐ろしすぎてマンション怖い。

https://times.abema.tv/news-article/8656185?mobileapp=1
192694: 匿名さん 
[2021-04-30 11:23:28]
>>192692 匿名さん
子供や孫が戸建て住まいだと、じいちゃんばあちゃんがマンションに住んでたらすぐに飽きて来なくなります。
192695: 匿名さん 
[2021-04-30 11:28:14]
>>192691
それも考えたが、住宅ローン1%控除バグで10年は損どころか特になる計算だったからなぁ
キャッシュより住宅ローン組んだ方が得になると判断した
その後に一括返済するかどうかは資産運用結果次第なんでまだ未定だけど
192696: 匿名さん 
[2021-04-30 11:31:00]
失礼。192693のリンクがamebaニュースになってた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2991a4fa5f7d65452e68691c52fbbe43ed52...
192697: 匿名さん 
[2021-04-30 11:53:54]
>>192695 匿名さん
ランニングコスト、税金、保険料、管理組合にかかる時間を考えるとローン金利を除いたローン控除メリットなんかマイナスになる
192698: 匿名さん 
[2021-04-30 12:01:50]
>>192697
そこらへんのコストは一括で買ったとしても、賃貸でも戸建てでも誰でも被るんだから、それらをもって住宅ローン控除のメリット自体がマイナスになる理由にはならんでしょ
192699: 匿名さん 
[2021-04-30 12:22:43]
>>192698 匿名さん
賃貸マンションなら税金もランニングコストもかからないし管理組合もない。
戸建ても分譲マンションのように共用部のランニングコストはかからないし、固定資産税は建物より土地の評価額のほうが高いので減額されて格安。管理組合なんか存在しない。
192700: 匿名さん 
[2021-04-30 12:34:43]
>>192699
あれ?一括購入と住宅ローンでの購入との比較の話ではなく、賃貸と購入の比較の話をしているの?
192701: 匿名さん 
[2021-04-30 13:29:05]
分譲マンションのランニングコストを背負うと、一括支払いよりお得な住宅ローン控除のメリットさえ帳消しになってしまうと言う話ですね。
192702: 匿名さん 
[2021-04-30 13:38:26]
ここは一応購入するならマンションか戸建てかの違いはあれど、購入するのが前提の板なので
賃貸が得か、買うのが得かみたいな議論がしたいなら別の板でやった方がいいんじゃないかなぁ
192703: 匿名さん 
[2021-04-30 15:18:55]
>>192700 匿名さん
192689からの流れを読めばわかる
192704: 匿名さん 
[2021-04-30 16:05:17]
>>192703
賃貸が保証人の関係で無理になってきたのでマンションを買うことにした

キャッシュで中古マンションを買えばいい

キャッシュよりも住宅ローン借りたほうが得だからそうした

賃貸だとコストはかからないぞ

の流れしか分からん
結局何をおすすめされているんだ
192705: 匿名さん 
[2021-04-30 16:09:10]
単身フリーターは賃貸アパート住まいで自己資金を貯めるのが吉
192706: 匿名さん 
[2021-04-30 16:22:17]
>>192705
そこで192691にあるように、貯めた自己資金で中古マンションを一括購入すればいいと?
192707: 匿名さん 
[2021-04-30 16:26:38]
物ぐさな単身者が中古マンションを買うと面倒臭いはず
賃貸のほうが気楽
192708: 匿名さん 
[2021-04-30 16:38:48]
その賃貸の生活がキツくなってきたのでマンション購入したっていう前提があるから
「賃貸の方が楽だから」で説得するのは意味ない気が

というかフリーランスがいつの間にかフリーターになってて草
192709: 匿名さん 
[2021-04-30 16:49:21]
>>192692 匿名さん

実家が集合住宅である程辛いモノはない。(フィアンセにも紹介しづらい)
広かろうと駅近だろうと、独身もしくは夫婦専用にすべき。
今日も知合い(夫婦と子供1人)がS区の80㎡のマンションを売って戸建に買い買えるという話を聞きました。
子供が大きくなったので狭くて嫌になったらしい。
正解ですね。
192710: 匿名さん 
[2021-04-30 17:15:54]
>フリーランスがいつの間にかフリーターに
意図的な言い換えでしょう
192711: 匿名さん 
[2021-04-30 17:19:55]
せっかくの子育て新居に中古って・・・妥協もいいとこ寂しすぎると思う
192712: 匿名さん 
[2021-04-30 17:22:07]
マンション住まいの夫婦に子供が産まれたら、歩き出す前に戸建てに引っ越すのがセオリー。
近所に気兼ねなく子供を家の内外で思い切り遊ばせられます。
192713: 匿名さん 
[2021-04-30 18:25:24]
そもそも、自ら住まうこの価格のマンションを購入する意味・目的・メリットなどない。
マンションに住むなら賃貸でおk。
192714: 匿名さん 
[2021-04-30 19:11:24]
スレチ
192715: 匿名さん 
[2021-04-30 19:13:12]
>>192714 匿名さん
> スレチ

あぁ、私の言葉が足りなかったようですね、申し訳なし。

そもそも、自ら住まうこの価格のマンションを購入する意味・目的・メリットなどない。
マンションに住むなら賃貸でおk。

よって、購入するなら戸建て一択。

以上。

【完】
192716: 匿名さん 
[2021-04-30 19:19:40]
11年前ですが、転勤が多かったのですが、都区内西側駅徒歩8分のマンションを購入しました。(今から考えられない程の安価でした)

今は、地方都市の社宅に居住しています。
マンションは、転勤中は会社の借り上げです。
一般的な賃貸価格より、会社への貸出価格は安価です。
しかし、本社への転勤になればすぐに住めますので、安心感があります。
192717: 匿名さん 
[2021-04-30 19:46:05]
若いうちは戸建てだけど歳とってきたらマンションかなぁ
両親も家の管理や除雪の肉体労働が辛い年齢になったんで戸建てからマンションに買い換えました。
しかし売却価格が500万もいかなかったので、戸建てといえども資産価値は大事だなぁと実感しました。
安いけど価値が大きく下落しそうな土地よりも、高くても価値が下がらない土地ですね。
192718: 匿名さん 
[2021-04-30 20:37:32]
雪のない地方なら戸建て。
都市の住宅地はマンションより価格が下がりにくい。
192719: 匿名さん 
[2021-04-30 20:39:25]
子供がいないうちはマンションだけど、子供が産まれたり孫が遊びに来るようになったら戸建て
192720: 匿名さん 
[2021-04-30 20:41:42]
>>192716 匿名さん
自宅があるなら地方転勤は単身赴任でしょ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる