住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 10:25:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

191785: 匿名さん 
[2021-04-11 15:26:32]
>>191782 匿名さん

上京して集合住宅に無理して住むなら、土地に余裕のある実家に残り、慎ましく地元で働けばよい
金銭欲・見栄が強すぎるから自業自得
191786: 匿名さん 
[2021-04-11 15:41:42]
マンションさんは車を例に挙げるなら必ずバスにしましょう
共同購入して管理組合が運行する座席指定のバス
運行は管理組合で合議しないと何も決められないし専有する座席は狭い
戸建ては広い自家用車
191787: 匿名さん 
[2021-04-11 15:57:41]
>>191782 匿名さん

地元に戸建あるから必要ないでしょ。
マンションを買えなかった自分を哀れんでくださいまし。
191788: 匿名さん 
[2021-04-11 15:59:03]
戸建は軽自動車。
マンションは豪華寝台特急列車ですね。
191789: 匿名さん 
[2021-04-11 16:00:57]
あぁ、電車みたいな戸建もありますね。自由度の高さは戸建のメリットです。鉄ちゃんにはたまらない仕様だな笑
あぁ、電車みたいな戸建もありますね。自由...
191790: 匿名さん 
[2021-04-11 16:03:47]
>>191786 匿名さん
私は戸建て派ですが、その例えなら自家用車は広いとは限らないでしょう。
軽自動車を選ぶのも、ワゴン車を選ぶのも個人の自由な点が利点かと。
191791: 匿名さん 
[2021-04-11 16:26:11]
>>191788 匿名さん

たしかにマンションは狭いし騒音もするしで生活に向いてないからね。
高そうに見えるだけで大した機能もない室内設備だし
寝るのもちっちゃいベッド。
いい例えです。
191792: 匿名さん 
[2021-04-11 16:27:57]
>>191790 匿名さん
バスの座席より軽自動車の専有空間は広いですね
191793: 匿名さん 
[2021-04-11 16:31:11]
吊るしがなんとかと書いてる人がいるけど、
予算上限が億越えだったら自由もきくけど、4000万マンション相当だと吊るしの軽自動車クラスだよね。
スーツで言えば、銀座テーラーで30万のオーダースーツはいいだろうけど19800円じゃねえ。
それなら吊るしのメルセデスSクラスでいいよw
191794: 匿名さん 
[2021-04-11 16:36:49]
> 23区注文住宅3億円説があがっているが、ちょっとそれは盛りすぎだと思われる。

23区のどこによるかだけど別に盛ってないでしょ。うちは都心注文戸建てで建てたけどこんな感じ。
近所も設計・建築会社にもよるだろうけど平均そんな感じ。

土地:120坪×550万円/坪=6億6000万円
建物:100坪×220万円/坪=2億2000万円(RC造)
付帯工事:800万円ぐらい

合計:8億9000万円ぐらい
191795: 匿名さん 
[2021-04-11 16:38:32]
吊るしの共同購入バス(マンション)と自家用車(戸建て)どちらを選ぶか
自家用車はフルカスタマイズも可能
191796: 匿名さん 
[2021-04-11 16:40:24]
低層住宅エリアもない都心の120坪に注文住宅を建てるモノ好きがいるんですね
191797: 匿名さん 
[2021-04-11 16:50:11]
>>191796 匿名さん 

キミが知らんだけだろ。120坪といわず江戸時代から続く数百坪のお屋敷も多いしね。
山手線内側都心エリアに一種低層は存在するし。ごく希少だが、だからこそ所有する価値がある。
郊外の住宅街など一種低層は普通。真の価値ある高級エリアは都心立地だが低層住宅しか建てられない住宅街。
191798: 匿名さん 
[2021-04-11 16:52:25]
>>191794 匿名さん
>とりあえず、23区内の土地プラス注文住宅だと予算は3億からって感じかな。
なるほど、「191794さんの場合は」という前提だったのですね。
一般論を話されているのかと思い、多くの人に誤解を与えると思って、私の方では平均的な金額感を述べさせていただきました。
191799: 匿名さん 
[2021-04-11 16:54:40]
>>191787 匿名さん

マンションは建てて貸すもの
191800: 匿名さん 
[2021-04-11 16:55:08]
例えば、山手線内側都心エリアの一種低層の一例。この屋敷は敷地1000坪越え。
例えば、山手線内側都心エリアの一種低層の...
191801: 匿名さん 
[2021-04-11 16:59:29]
>>191798 匿名さん 

うちの周りの平均です。他所はよく知らないので特に郊外とか。
191802: 匿名さん 
[2021-04-11 17:08:20]
>>191800 匿名さん
都心は3区
山手線の内側でも3区以外は周辺区や副都心区
都心の一低住って何区?
191803: 匿名さん 
[2021-04-11 17:11:44]
山手線の内側を都心だと思うのは不動産業者か地方出身者
191804: 匿名さん 
[2021-04-11 18:03:02]
>山手線の内側を都心だと思うのは不動産業者か地方出身者

普通の都民の感覚だと、渋谷や新宿駅辺りも都心だけどね。正確には副都心区なんだろうけど。
じゃあ山手線外側なんて論外なんでしょうね、郊外どころか田舎って感じですか都心3区住民から見たら。
191805: 匿名さん 
[2021-04-11 18:05:25]
>>191804 匿名さん

渋谷区は隣接だけど山手線内側は都心エリア、目黒区は郊外、世田谷区は郊外で狛江市近くはほぼ田舎、大田区に至ってはほぼ川崎ってエリアだからど田舎って感じ。田園調布とか大田区だけど田舎よw 
191806: 匿名さん 
[2021-04-11 18:06:10]
>>191804 匿名さん

都心3区とか言って実はマンションとかましてや賃貸に住んでてマウント取るとか笑えますが(笑)
191807: 匿名さん 
[2021-04-11 18:07:56]
都心3区に住みたければマンションしか選択肢はない。
4000万以下で腐るほど在庫が余ってるよ。
191808: 匿名さん 
[2021-04-11 18:17:49]
>>191794 匿名さん

都心だと高輪4のごく一部しかないけど、島津さんの近くかなw
https://www.city.minato.tokyo.jp/toshikeikaku/toshikeikaku/toshishiset...
公園になった正田さんのお家のあたりは品川区だから都心じゃないしね。

私は山手線の外だけど一種低層の百坪超でそろそろ建替予定。
是非坪単価220万の玄関写真アップして下さいな。参考にさせていただきます。
191809: 匿名さん 
[2021-04-11 18:26:18]
>>191794 匿名さん

その規模で外構で800万とか安すぎでしょ(笑)
うちは60坪の東南角地の普通の戸建だけど電動シャッター付ガレージとかたいして凝らないで同じ位かかったよ
ちなみに住友林業
191810: 匿名さん 
[2021-04-11 19:03:04]
>>191800 匿名さん

はいはいこれは有名な新宿区市ヶ谷の最高裁長官の公邸だから城西地区ですね
新宿区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区の6区が城西地区にあたります
なお城南は港区・品川区・目黒区・大田区です
そもそも都心3区だの5区なんてのは不動産業界などが好んで使うけど決して一般的とは言えません

191811: 匿名さん 
[2021-04-11 19:07:06]
>都心の一低住って何区?

中央区 用途地域(一種も二種も低層住居専用地域はなし) https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tosirurru/_user_tosikei_osi...

千代田区 用途地域(一種も二種も低層住居専用地域はなし) 
https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/13803/chikuzu.pdf

港区は高輪4のごく一部だけで、東五反田の延長みたいな場所です(容積率は150%もある)

容積率最低400%の地に新たに戸建を建てるオバカさんは超富裕層でも殆どいません(昔からの木密は別) ユニクロや楽天の社長、三井不動産の社長皆お金持ちは大体山手線の外側に戸建を建てますね

 
191812: 匿名さん 
[2021-04-11 19:21:46]
いくら都心(皇居)に近いからと言っても、集合住宅じゃね
ガッカリ。百年の恋も冷めるよ
191813: 匿名さん 
[2021-04-11 19:47:42]
>>191808 匿名さん 

住林とは格も価格も違いすぎますが、水澤工務店ってご存知ですかね。郊外だと少ないかもです。
191814: 匿名さん 
[2021-04-11 19:57:31]
>>191813 匿名さん

あなたが池田山の一昨年の他人(女性)の改築工事をアップした人ですかw
191815: 匿名さん 
[2021-04-11 20:01:41]
池田山にも水澤施工の戸建てあるのですか。
まあ、水澤さんは都市型建築の最高峰ですからあっておかしくないですね。
このような匿名板で場所は明かせませんので悪しからず。
191816: 匿名さん 
[2021-04-11 20:14:51]
>>191813 匿名さん

水澤って設計はどうするの?
外部?内部?
191817: 匿名さん 
[2021-04-11 20:28:25]
>>191816 匿名さん 

うちは城戸崎さんにお願いしました。前に別荘の設計もお願いして素敵だったので。
最近だと楽天の三木谷さんのお宅も設計されています。
あまり詳細書くと身バレしますので、ではこの辺りで。
191818: 匿名さん 
[2021-04-11 20:31:40]
>>91815 匿名さん

最高裁長官の家をネットで探す暇があったら、玄関写真アップした方が余程ネタバレないと思うけど
不思議な人だw
よってあなたを偽物と断定しましたw
191819: 匿名さん 
[2021-04-11 20:33:37]
>>191817 匿名さん

あ~日大卒の(笑)
191820: 匿名さん 
[2021-04-11 20:41:35]
>>191817: 匿名さん

建築家の城戸崎氏は、奥様が森永製菓の森永一族のご出身ですよね。
安倍総理の昭恵夫人の叔父さんになるのかな。
名家は繋がっているんですねえ。
191821: 匿名さん 
[2021-04-11 20:42:01]
>>191817 匿名さん

よくあのセンスのない三木谷宅が素敵?(笑)
191822: 匿名さん 
[2021-04-11 20:43:41]
>>191820 匿名さん

昭恵さんと親戚なら日大なのは分かる
191823: 匿名さん 
[2021-04-11 20:48:58]
>>191820 匿名さん

その日大卒の城戸崎さんの家を設計したのが高卒の安藤忠雄ねw
191824: 匿名さん 
[2021-04-11 20:54:23]
>>191823 匿名さん

ちなみにその城戸崎邸は世田谷ね
191825: 匿名さん 
[2021-04-11 20:56:02]
◯◯区とか山手線で分けるのって
地方から上京した人が使う分け方
191826: 匿名さん 
[2021-04-11 20:56:39]
横からすみません。

三木谷さんのお宅は存じませんが、城戸崎さんのデザインはファサードが特徴的で、
うちの町内にも数軒ありますが素敵だなあと感じます。
画像はHPから借用しましたが、ウッドや意匠が周囲のランドスケープと相まって素敵だと思います。
横からすみません。三木谷さんのお宅は存じ...
191827: 匿名さん 
[2021-04-11 21:02:56]
>>191821 匿名さん

三木谷宅って学校とか老人ホームみたいだって評判だよねw
191828: 匿名さん 
[2021-04-11 21:07:06]
>高卒の安藤忠雄ねw

でも東大教授だからなあ。今は名誉教授か。学歴より実績だな。両方あれば最高だが。
191829: 匿名さん 
[2021-04-11 21:10:58]
>両方あれば最高だが。

そういう方もいますね。誰もが認める日本のトップ建築家ですね。
個人的に街並みとしては、代官山の蔦屋などのあるヒルサイドテラスなんかも好みですが、あのエリアを全体プロデュースしたのが、日本を代表する建築家の槇文彦さんですね。権威あるプリツカー賞の受賞者で文化功労者、日本芸術院会員、東大やハーバードの教授も務めた世界的建築家で、竹中工務店創業家一族という名家の出身ですが、ちなみにご自宅は東五反田の池田山なんですよね。少々時代は経ってますが、コンクリ打ちっ放しの当時はモダンな建物だったのだと感じます。名建築家が自宅に選んだ土地柄や、現代の名建築家が多く手がける邸宅の建ち並ぶ住宅地というのも、施主のセンスが現れ家選びで興味深いですね。
191830: 通りがかりさん 
[2021-04-11 21:24:46]
水澤工務店
いったいなんのスレですか設計料 4000万とか(笑)
191831: 通りがかりさん 
[2021-04-11 21:35:58]
テレビでやってましたが、御殿山の東側はお台場の盛り土になったそうですが、僅か150年の話しです。将来どうなるか皆わかりません
マンション派は自分でけりをつけるライフプランを
191832: 匿名さん 
[2021-04-11 22:12:05]
4000万以下のマンションはどこへ行った?
191833: 匿名さん 
[2021-04-11 22:35:02]
>>191832 匿名さん

共同住宅はゴミだから
191834: 匿名さん 
[2021-04-12 04:18:43]
やっぱり戸建てだな

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる