住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 10:25:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

191633: 匿名さん 
[2021-04-08 21:57:09]
>>191631 匿名さん
これは?
六本木徒歩圏4000万以下の高級マンション!
https://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/sc_103/pj_95637845/?kbn=2
191634: 匿名さん 
[2021-04-08 21:58:17]
>>191630 匿名さん
古色蒼然(笑
それなら売れてないだろうね。ところが需要があって売買が行われている。
自分も欲しいな。高すぎて買えないけれど (´-`).。oO
191635: 匿名さん 
[2021-04-08 22:01:04]
南青山で3980万ってのもあるね!
マンションなら安く住めるなぁ
https://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/sc_103/pj_95350193/?kbn=2
191636: 匿名さん 
[2021-04-08 22:11:32]
>>191634 匿名さん
外観の劣化が厳しいですね
191637: 匿名さん 
[2021-04-08 22:15:24]
>>191636 匿名さん
時々、横を通りますがメンテしてあるから綺麗ですよ。
門も素敵だし。
191638: 匿名さん 
[2021-04-08 22:16:49]
築50年以上の旧耐震基準マンションなんか買って大規模震災にあったら大変そう。
どんなにいい立地でも耐震診断や長周期地震動に対する強度計算、補強工事などが行われていないマンションに住むのは如何なものか。
191639: 匿名さん 
[2021-04-08 22:19:24]
>>191557 匿名さん
ここのスレは比較スレでしょ。
あなたが比較にならないと思うならこのスレに参加する理由ほ何?
そんなにしてまでレス数を稼ぎたいのか?
191640: 匿名さん 
[2021-04-08 22:25:01]
>>191637 匿名さん


住人の評価は低いみたいだけどね
さすがに古すぎるわ
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/352583/res/1-1000/
191641: 匿名さん 
[2021-04-08 22:26:52]
>>191638 匿名さん
震災における旧耐震基準と新耐震基準のマンションの崩壊度合いの差のデータがネットにあり、見ましたが、それほど大きく違うわけではなかったですよ。「何だこんなもんかー」という感じでした。
191642: 匿名さん 
[2021-04-08 22:30:02]
>>191640 匿名さん
僻み根性の外部者の書き込みでしょう。
風呂なんてリフォームすりゃいいだけだし笑
191643: 匿名さん 
[2021-04-08 22:32:25]
躯体の配管等、内側はボロボロよ?
191644: 匿名さん 
[2021-04-08 22:32:39]
>>191642 匿名さん

スラブが薄すぎでフローリング不可らしいよ
191645: 匿名さん 
[2021-04-08 22:32:50]
>>191581 匿名さん
22年じゃないか。
マンションは47年で不動産価値0。
191646: 匿名さん 
[2021-04-08 22:41:33]
>>191645 匿名さん

なのに億ション沢山あるからね。それが市場の評価。
191647: 匿名さん 
[2021-04-08 22:48:26]
またマンションは現実逃避して億億言ってるのか
ただのスレ荒らしだな
191648: 匿名さん 
[2021-04-08 22:51:02]
>>191646 匿名さん

せめて配管を30年で総入れ替えしとけば、錆の赤い水なんか出てこないよ。
191650: 匿名さん 
[2021-04-08 22:54:25]
>>191646 匿名さん

せめて配管を30年で総入れ替えしとけば、天井から臭い汚水が漏れたりはしないって。
191651: 匿名さん 
[2021-04-08 22:59:46]
[NO.191649と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
191652: 匿名さん 
[2021-04-08 23:12:01]
>>191650 匿名さん

隠蔽配管の総交換はほぼ不可能ですよ
191653: 匿名さん 
[2021-04-08 23:30:18]
>>191652 匿名さん

なんとかならんの?
191654: 匿名さん 
[2021-04-08 23:34:23]
日本の高温多湿気候では、古くなった物はさすがに建て替えないと無理。
結局マンションは買えるけど戸建ては高すぎて手が出ない。もしくは希少価値が高すぎてそもそも市場に出てこない。
191655: 匿名さん 
[2021-04-08 23:49:17]
>>191646

坪500万で20坪相当程度
それではまともな広さで家が建たないから
結果、その程度の安さなのだろう
191656: 匿名さん 
[2021-04-08 23:53:27]
>坪500万で20坪相当程度

広い家が欲しければ、坪50万で200坪相当程度の田舎に行くのだろうね。
ここの予算だと坪50万で60坪相当+上物程度かな。
191657: 匿名さん 
[2021-04-09 05:02:40]
>>191641 匿名さん
>震災における旧耐震基準と新耐震基準のマンションの崩壊度合いの差のデータがネットにあり、見ましたが、それほど大きく違うわけではなかったですよ。

どちらも激しく損傷していて全壊の物件も多くあった。
マンションの耐震等級は最近の新築物件でも最低の等級1しかないのに、耐震診断や補強工事がされてない超築古マンションなんかモノ好きしか買わない。
191658: 通りがかりさん 
[2021-04-09 07:39:28]
結局マンション派の出口戦略は必用ない
マンションは永遠、高級レジデンス化
メンテをしながら未来永劫、住み続けるということでよろしいでしょうか?
191659: 匿名さん 
[2021-04-09 09:21:59]
結局マンションは、家族後回しにして寸暇を惜しむ社畜もとい仕事大好きさんで、酒を飲む以外は無趣味の人には最適だが、真っ当に暮らす大半の人にはデメリットばかり。
眺望をやたら自慢する割には(戸建の庭の景色に比べりゃ大したことないが)玄関の幅も狭ければ、風呂もユニットバス、トイレも窓からは通路しか見えないか、下手すりゃ窓すらない。

それでも、ずっと住んでいれば気にならなくなるらしい(笑)
191660: 匿名さん 
[2021-04-09 09:34:37]
戸建の風呂は天井も高いし窓を大きく取ってあるから夏は半露天、秋は紅葉、冬は雪景色なんて事も可能。
そもそも広さの余裕がある。
191661: 匿名さん 
[2021-04-09 09:55:43]
>>191658 通りがかりさん

隠蔽配管の総交換はなんとかなるのか。
191662: 通りがかりさん 
[2021-04-09 10:04:34]
>>191661 匿名さん

その話しは隠蔽させていただきます
191663: 匿名さん 
[2021-04-09 10:06:57]
自分は和室がない家だけは勘弁したい。
マンションにも和室はあっても縁側も床の間も無いし、二間続きなんてあり得ない。
床は硬くて寝心地が悪い。
木の温もりすらなく、窓は似合わない。
若いうちはいいがいずれ物足りなくなる。
191665: 匿名さん 
[2021-04-09 10:37:10]
[NO.191664と本レスは、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
191666: 匿名さん 
[2021-04-09 12:20:14]
>隠蔽配管の総交換はなんとかなるのか。

部屋の下と部屋に配管通ってるの簡単に交換できると思います?

他人(又は共有部)の配管もあるんですよ
部屋の下と部屋に配管通ってるの簡単に交換...
191667: 匿名さん 
[2021-04-09 12:40:28]
天井からトイレの汚水

怖っ
191668: 匿名さん 
[2021-04-09 12:58:52]
>>191658 通りがかりさん

ん?住んでもいいし、買い替えてもいいし、戸建てにしてもいいし、何でもアリですよ。
191669: 匿名さん 
[2021-04-09 12:59:25]
今日もマンションのことが気になる戸建かな。
191670: 匿名さん 
[2021-04-09 13:00:40]
マンションへの想いが誰よりも強いのが戸建さん。
191671: 通りがかりさん 
[2021-04-09 16:36:28]
>>191668 匿名さん

未来永劫や立て替えという選択肢はないのですか
191672: 匿名さん 
[2021-04-09 16:51:13]
マンションは踏まえられ易い住居ですから
191673: 匿名さん 
[2021-04-09 17:17:16]
快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいという考えです。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より2倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。
191674: 通りがかりさん 
[2021-04-09 17:18:34]
最後まで面倒みてもらわんと巨大なゴミになっちゃいますよ
社会的に大迷惑です!

共用部分のすさみかた、諸行無常の汚れあり。積み立て金の赤字額、盛者必衰の理をあらはす

てか(笑)マンション派なんとか考えて
191675: 匿名さん 
[2021-04-09 17:26:14]
>>191673 匿名さん

今まで何回の引っ越ししたの?
191676: 通りがかりさん 
[2021-04-09 17:30:16]
買い換えですか 
いつかあなた方のお蔭でゴミマンションだらけになるやん
ゴミやペットは捨てんといて 
家にもってかえって
191677: 匿名さん 
[2021-04-09 17:47:36]
使い捨て文化の象徴が分譲マンション
191678: 匿名さん 
[2021-04-09 17:53:18]
>>191673 匿名さん

それ合理的で賢明な住み替え方法かもですね。結婚か出産のタイミング広めのマンション買って、20-25年後に子供が巣立ったら狭めのマンションに引っ越すとかライフステージで住み替えはいいアイディアかも。

前に出ていた広尾ガーデンヒルズとかだと、分譲時に1億だった住戸が、今は3億ぐらいで取引されているようですし、狭いマンションならより高グレード物件に引っ越せますね。わざわざ土地買ったりする必要もなく、生涯住宅費用0円というのも可能かもしれないですね。たった22年で税法上、上物価値の無くなるような無駄な戸建て建てる気が失せました。
191679: 匿名 
[2021-04-09 17:57:06]
>>191673 匿名さん
築20年で倍になってるマンションを是非紹介してください!
191680: 匿名さん 
[2021-04-09 18:00:51]
>>191678 匿名さん
使い捨て文化の象徴がマンション
191681: 匿名さん 
[2021-04-09 18:08:43]
>わざわざ土地買ったりする必要もなく、生涯住宅費用0円というのも可能かもしれないですね。

まあここは4000万スレなんで、その初期コストさえ払えば、あとは最新のマンション住み替えていけば、
土地に縛られ、年々ボロくなっていく上物に我慢しながら生活する戸建てよりいいですね。
立て替えてもいいでしょうが、更に2000万とか用意できるのでしょうかね戸建て派は?
マンションのランコス以上に高額になりコスパ悪すぎでしょう。
191682: 匿名さん 
[2021-04-09 18:11:34]
>たった22年で税法上、上物価値の無くなるような無駄な戸建て建てる気が失せました。

その通り。いくら土地が残ったって、そこにテント生活するわけじゃないんだから。
結局、大事なのは人が生活する建物ですからね。土地の価値が残るという戸建て派の意見もアホらしい。
せめて価値のある都心ならともかく、郊外や地方の土地じゃ所有するだけ税金支払いするだけのただの無駄。
191683: 匿名さん 
[2021-04-09 18:14:22]
>>191679 匿名 

20年と言わず、ここ15年ぐらいの都内好立地エリアのマンションは軒並み2倍以上になってますよ。
他力本願で人に頼らず自分で調べてごらん。
191684: 匿名さん 
[2021-04-09 18:17:42]
>立て替えてもいいでしょうが、更に2000万とか用意できるのでしょうかね戸建て派は?

建て替え費用2000万として、20年で毎年100万ずつ貯金しておかないといけない。
その間の修繕やメンテ費用は別途だし。
マンションの修繕・管理費より全然コスパ悪い。戸建てはいらないね、それか賃貸の借家でOKでしょ。
191685: 通りがかりさん 
[2021-04-09 18:30:22]
>>191684 匿名さん

賃貸の借家は修繕、利益、立て替え費用がのっています
191686: 匿名さん 
[2021-04-09 18:41:31]
賃貸マンションも同じ。大家のローン肩がわりだから。賃貸・借家はドブにお金捨ててるの同じだな。
191687: 通りがかりさん 
[2021-04-09 18:42:41]
しかし維持管理等級3 75年の時代におもろいことを

さらに今過去の事例はもう(笑)費用0だってさ(笑)
もしかしてタイムマシンおもちですか、それなら納得

ゴミ撒き散らし、時代錯誤、次代への責任放棄、そもそも4000万円はどうなっているの
191688: 匿名さん 
[2021-04-09 18:42:42]
戸建ては建て替え費用2000万として、20年で毎年100万ずつ貯金しておかないといけない。
その間の修繕やメンテ費用は別途だし。マンションの修繕・管理費より全然コスパ悪い。
191689: 匿名さん 
[2021-04-09 18:43:08]
191690: 匿名さん 
[2021-04-09 18:46:46]
>戸建ては建て替え費用2000万として、20年で毎年100万ずつ貯金しておかないといけない。

なんて書くと、今の戸建ては20年じゃなくて40年でも住めますよ!と戸建て派は書いてくるだろうけど、
でも設備は陳腐化してるよね。外観デザインだって10年ぐらいで流行は変わるし。
だからマンションのように20年ぐらいで新築マンション住み替え、って意見はスゴく同意できる。
土地に縛られた戸建てさんは40年間も同じ建物でいくのかね?ダサw
建て替えてもいいけど、その費用はどうするの?マンションのランコスよりはるかに高く付く。八方塞がりだな。
191691: 匿名さん 
[2021-04-09 18:49:32]
戸建が22年で建替えなんてありえない
うちの前の実家は洋館だったけど(250平米以上)50年以上持った。
容積率が余裕過ぎて勿体ないので収益物件として建替えたけど
今でも壊さなきゃ良かったと後悔している。
191692: 通りがかりさん 
[2021-04-09 18:49:47]
>>191688 匿名さん
まだバブルを引きずっているの
マハラジャは復活したらしいが
191693: 匿名さん 
[2021-04-09 18:52:43]
まあ金がない人はマンションに住めば良い
戸建は自由意志でいくらでも好きに改造すればいいし、したくなければしなくてもいい
流行ばかり気にするなんてダサ過ぎ
191694: 評判気になるさん 
[2021-04-09 19:12:53]
マンションが20年で買い買えるのはそのマンションに飽きて生活にも支障があるからだろ
気に入ってれば広尾ガーデンヒルズみたいに50年でも住めばいい
戸建も気に入らなければ売るのは同じ。でも埼玉の駅遠物件はともかく都内は皆土地が上がっているし
マンションと違い都内の土地は簡単に手に入らないから手放す人は税金払えん人だな
俺は20代で親父も亡くなり相続したけど相続税ン千万払って百坪超の土地維持して建替えた
コスパもヘチマもない、共用部分とか無駄なモノには出す気はないが良い物には金を出すのは当たり前
191695: 匿名さん 
[2021-04-09 20:03:36]
>>191694 評判気になるさん
20代でお母さんも兄弟もいないの?
孤独だね
191696: 匿名さん 
[2021-04-09 20:03:59]
>>191683 匿名さん
売り出し価格は上がっているが成約価格はそんなにあがってない。
191697: 匿名さん 
[2021-04-09 20:21:40]
>>191696 匿名さん
中古マンションの売買価格は過去の売買価格を参考にして出されるので、売り出し価格と成約価格が大きく違う事はありませんよ。
191698: 匿名さん 
[2021-04-09 20:35:13]
>>191697 匿名さん

この差が大きいか小さいかは個人の感覚だろうね
この差が大きいか小さいかは個人の感覚だろ...
191699: 評判気になるさん 
[2021-04-09 20:43:55]
>20代でお母さんも兄弟もいないの?

ハ?ちゃんといるよ それぞれン千万の単位で払っている
もともとが広大だったからな 
因みに不動産は俺も母も兄弟もそれぞれが他にも所有している
まあ子供も3人いるから丁度良いがカミサンの都内の実家もそれなりに広い
残念だったなw
191700: 通りがかりさん 
[2021-04-09 20:44:24]
>>191697 匿名さん

過去に学ばないバカ (笑)
191701: 匿名さん 
[2021-04-09 20:47:20]
中古マンション業者の口車にのらない事
買い手がつかないような高値で売り出して、反応がないと売れそうな価格まで値切っていくのが常套手段
191702: 匿名さん 
[2021-04-09 20:49:50]
レインズの中古マンションのデータだけど成約率が高いか低いかどっちかな?
やっぱり買ったらマンションも戸建も長く住んだ方がリスクが低い気がするなぁ
レインズの中古マンションのデータだけど成...
191703: 匿名さん 
[2021-04-09 20:53:05]
高く売り出して値引きして成約
あるあるですね

ここが実勢価格の参考になります
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet

191704: 匿名さん 
[2021-04-09 20:55:35]
>>191702 匿名さん

築30年超えたらほとんど成約しないんだね
191705: 匿名さん 
[2021-04-09 20:57:17]
中古マンションの平米価格は都会の戸建ての土地価格より安いようだ。
土地の価格は30年経ってもマンションほど大幅に下がらない。
191706: 匿名さん 
[2021-04-09 21:26:04]
>>191698 匿名さん
それ、戸建てのデータでは?
戸建ては不動産屋がたたき出した適正価格から上20%下20%までと、売値の幅は広いですよ。うまく売れれば得します。
マンションの場合はそのマンションの取引が参考にされるのであまり幅はありません。
たいていは高値でつけておいて、様子見。購入者が現れ、値引きを要求された時も想定し、端数を乗せておきます。
191707: 通りがかりさん 
[2021-04-09 21:28:51]
過去のよかった時、地域の20年を基準にして
計画されるのは危険では
191708: 通りがかりさん 
[2021-04-09 21:31:52]
マンション20年程度でうりぬけねばならない
戸建は売っても立て替えでも人生に応じて
191709: 匿名さん 
[2021-04-09 21:44:31]
>>191708 通りがかりさん

余剰部分を月極で貸すとか
更地にしてパーキングとか
小規模店舗でテナント入れるとか
もちろん
貸家や賃貸マンションにするなど
使い方自由
191710: 匿名さん 
[2021-04-09 21:51:32]
>>191699 評判気になるさん
嘘くさい話をありがとうございました
191711: 匿名さん 
[2021-04-09 21:52:34]
>>191706 匿名さん
戸建ての土地代はそんなに値下がりしない
1960年代中頃に買った都内の親の土地は30倍以上になってる
191712: 匿名さん 
[2021-04-09 22:27:26]
そもそも半分は売れないから
そもそも半分は売れないから
191713: eマンションさん 
[2021-04-09 22:36:39]
戸建てさん今日も良いとこ無かったね
191714: 匿名さん 
[2021-04-09 22:50:37]
>>191713 eマンションさん

毎日感想くれてありがとうね!
明日もお互い頑張ろうっ!
191715: 匿名さん 
[2021-04-09 22:55:09]
マンションさんは欲をかいて半分以上が塩漬けになっちゃうんだね。
191716: 匿名さん 
[2021-04-09 23:25:06]
>>191704 匿名さん

築30年超えたら寿命だから隠蔽配管の総交換をしないといけないからな。
191717: 匿名さん 
[2021-04-09 23:43:22]
>>191716 匿名さん
中古マンションの配管寿命は?築38年の物件を買っても大丈夫?
https://www.zerorenovation.com/blog/piping-exchange/

配管交換の目安(専有部分のみ)
一般的に交換工事に伴って床や壁を解体し、直すためにも大工工事や内装工事が必要です。そのためトータルでの工事費用は50万円から100万円が目安となります。

191718: 匿名さん 
[2021-04-09 23:51:32]
>>191717 匿名さん

マンションが築47年で価値ゼロになる前に、マンション配管が30年でアウトか。
191719: 匿名さん 
[2021-04-09 23:56:13]
>>191718 匿名さん

リフォームするよ普通30年超えたら。戸建てはやらないのかなw 建て替えかw
191720: 評判気になるさん 
[2021-04-10 00:04:23]
>>191710 匿名さん

そう言うだろうと思った まあ鼻につくわな 
(本職以外に家業や投資の3足の草鞋で地主だから、ヤッカミは日常茶飯事)
賃貸事業は減収だが株と現物資産で穴埋めしたしテレワークでスレ見る余裕があるんだけどね
目下の関心は不動産より東芝と日銀動向、米国の追加政策、それに貴金属動向w
でも高級車やレシート自慢するほどオバカじゃないので悪しからずw
191721: 匿名さん 
[2021-04-10 00:12:33]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
191722: 匿名さん 
[2021-04-10 00:15:57]
>>191719 匿名さん

戸建ては選択肢がいっぱいで自分で決められるし、やるやらないも選択できる。
マンションさんは勝手に建て替えなんて出来なかったね。
ていうか多くが専用部にある配管のリフォームだって好き勝手には出来ないだろう。
30年後にマンションの修繕積立金が足りているかどうかも怪しいもんだ。
191723: 匿名さん 
[2021-04-10 00:35:19]
>>191720 評判気になるさん

評判気になるってニートだからだろw
3足の草鞋とか妄想酷すぎる。
自己承認欲求満たしたいなら他でやれよw
191724: 匿名さん 
[2021-04-10 05:53:33]
どうりで都内でも中古マンションの売れ残りがふえるわけだ。
いくら高い売値をつけても売れなきゃただの金喰い不動産。
現実には売却を諦めて住み続けざるを得ない人が多いのだろう。
高値で売れたというのは業者の惹句でしかない。
191725: 匿名さん 
[2021-04-10 06:33:24]
>>191722 匿名さん

マンションはいつでも好きな時に新築物件に住み替えできるので、このスレみたいに土地にしがみつく戸建とは違うのよ。
30年後の修繕積立金を心配するのは、いつまでもスレにしがみつく戸建だけ。
191726: 匿名さん 
[2021-04-10 06:34:59]
国土交通省のグランドデザイン2050によると、20年後には戸建の三分の一が空き家になると想定されてます。
191727: 匿名さん 
[2021-04-10 06:37:13]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万から60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
191728: 評判気になるさん 
[2021-04-10 06:52:18]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
191729: 匿名さん 
[2021-04-10 07:00:22]
>ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。

その前に日本は米中戦争に巻き込まれ、あなたはこの世にいない
191730: 匿名さん 
[2021-04-10 07:13:42]
高齢者の受け皿としてマンションの需要はあるでしょ。
共に朽ち果てるのみ。
191731: 匿名さん 
[2021-04-10 08:46:49]
みんなこう言うの確認して住むエリア考えましょ
川崎とか良いんじゃない?

https://ecitizen.jp/Population/Ranking
191732: 匿名さん 
[2021-04-10 09:29:24]
>>191727 匿名さん
ちゃんと地図つきの資料見ましたか?
日本の居住地域(国土の約5割)を1km^2で区切って評価しています。
その中で50%以上減少というのはほとんどは山間部や田畑が広がる地域です。
少子化なので別に恐ろしいと思う様な予測ではなく誰もが当たり前と思える予測です。
坪単価50万-60万するようなところはほとんど無いでしょう。

東京ですらほとんど地域は 0-50%の減少となっています。
また、全国的に中核となっている地域は増加する傾向がわかります。

30年以上先の老後の心配をして30年以上我慢した生活をするのも結構ですが、取れる選択肢はそれだけではありませんよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる