別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
191423:
匿名さん
[2021-04-06 13:38:44]
|
191424:
匿名さん
[2021-04-06 13:42:25]
貧乏人の妄想スレッドと化している。
|
191425:
匿名さん
[2021-04-06 13:42:44]
>ま、住戸内に無駄な階段は邪魔。フラットに横に使えるマンションが年代問わず最適。それは間違いないね。
最適なのに年代問わず人気は無いんだよね 低所得者と、老人には若干人気があるみたいだけどw ![]() ![]() |
191426:
ご近所さん
[2021-04-06 13:45:14]
>たしか港区の平均年収は1000万程度でしたけど?
リアルな友人がいればそういう無知な発言は出ないんだけどなあ。私や子供の親御さん見ても、まだ30から40代と若いから役職はそこそこなので年収もそれほど高くないけど、医師は3000万、証券ディーラーは億近いみたいだし、普通の大手商社でも2000万ぐらい貰ってる。役員まで行って定年間際になると億越えだらけでしょう。港区はそんなレベル多いので、それがリアルな実情ですよご参考まで。 |
191427:
匿名さん
[2021-04-06 13:50:29]
仮に年収10億の人1人と年収500万の人100人で平均出すと平均年収1485万
平均とはこういうことでしょうw |
191428:
匿名さん
[2021-04-06 13:54:01]
港区に4000万のマンションは幾らでもあるが、戸建ては無理でしょ。
|
191429:
匿名さん
[2021-04-06 13:54:07]
>ま、住戸内に無駄な階段は邪魔。フラットに横に使えるマンションが年代問わず最適。それは間違いないね。
専有部だけが自宅だと思い込むマンション民 エントランスまでのとんでもなく長い動線を無視するのがお約束 フラットどころか大規模災害で停電すれば地上までの往復すら困難。 高齢者はバリアフリーで動線の短い戸建て |
191430:
匿名さん
[2021-04-06 13:55:18]
何かと「平均」の好きな郊外戸建て民がようやく「平均」の意味のなさに気付いたようで良かったですw
|
191431:
匿名さん
[2021-04-06 13:56:36]
|
191432:
匿名さん
[2021-04-06 13:58:32]
|
|
191433:
匿名さん
[2021-04-06 14:01:02]
>高齢者は戸建てを捨てマンション形式の養護施設に入居が多いですね、田舎は知らんけど。
そんなソースないでしょw 個人の感想ならとりあえず聞いておきます |
191434:
匿名さん
[2021-04-06 14:02:25]
>港区に4000万のマンションは幾らでもあるが、戸建ては無理でしょ。
確かに! |
191435:
匿名さん
[2021-04-06 14:13:04]
年収からすると時給10万円の戸建のかたは、こんなスレに関わらんといて、
もうレスに10万円以上かかってるよ |
191436:
匿名さん
[2021-04-06 14:19:43]
>>191422 匿名さん
マンションの無駄な共用部は邪魔。それは間違いないね。 |
191437:
匿名さん
[2021-04-06 14:26:32]
オウム返しが始まったら完全敗北。今日も戸建てさんいいとこ無かったね、お疲れさんw
|
191438:
匿名さん
[2021-04-06 14:27:24]
>>191432 匿名さん
>高齢者は戸建てを捨てマンション形式の養護施設に入居が多いですね 介護施設には365日24時間介護者がついてるから成り立つだけ 自宅住まいの高齢者は介護の送迎でエントランスに出るのも大変なマンションより道路へのアクセスのいい戸建て。 |
191441:
匿名さん
[2021-04-06 14:35:56]
>>191437 匿名さん
戸建てに共用部は不要です |
191445:
匿名さん
[2021-04-06 15:00:26]
餌、投下(笑
![]() ![]() |
191447:
匿名さん
[2021-04-06 15:09:14]
共同住宅の火災は1棟でも多数の戸数が被災する
|
191448:
匿名さん
[2021-04-06 15:10:53]
>共同住宅の火災は1棟でも多数の戸数が被災する
他人の火災で水害になるんだよねw |
191472:
匿名さん
[2021-04-06 17:25:48]
[NO.191439~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
191473:
匿名さん
[2021-04-06 17:26:07]
4000万を超えられないとね
|
191474:
匿名さん
[2021-04-06 17:26:45]
ずっとマンションはメリットでてこないね
|
191475:
匿名さん
[2021-04-06 17:27:11]
|
191476:
匿名さん
[2021-04-06 17:28:11]
|
191477:
通りがかりさん
[2021-04-06 17:37:41]
なんだもうこないのか
4000万円 前向きなスレにしましょう |
191478:
匿名さん
[2021-04-06 18:01:30]
安いミニ戸の下品な若葉マークは黙ってろって。
|
191479:
匿名さん
[2021-04-06 18:10:50]
若葉マーク大量に削除されたねw
|
191480:
通りがかりさん
[2021-04-06 18:27:45]
売られたのはこっちだよ
不快なおもいをさせてす**ってす |
191481:
通りがかりさん
[2021-04-06 18:29:34]
|
191482:
匿名さん
[2021-04-06 19:26:38]
安心なマンションでゆっくり暮らそうぜ!
|
191483:
匿名さん
[2021-04-06 19:58:23]
不便で狭いマンションでゆっくり暮らそうぜ!
|
191484:
匿名さん
[2021-04-06 21:06:31]
>>191445
https://seniorguide.jp/article/1206531.html こちらのサイトのグラフですね、 2018年の消防庁集計全国の火災発生件数ですが 住宅火災が11,019件 戸建住宅が3200万棟⇒69%で7600件 共同住宅が230万棟⇒31%で3400件 10万棟当たりで比較すると 戸建住宅が10万棟に24件火災発生 共同住宅が10万棟に149件火災発生 となりました。 他人と共同で住まうため、家族以外が失火原因となることもあり 火災にあう確率が高いことがわかります。 ![]() ![]() |
191485:
匿名さん
[2021-04-06 21:59:57]
数字や統計に弱くなかったらマンションなんて買わないからな
マンション住民は低学歴や文系が多いんじゃないの? |
191486:
匿名さん
[2021-04-06 22:30:22]
|
191487:
匿名さん
[2021-04-06 23:32:54]
>>191484 匿名さん
とりあえず、言葉の間違いの指摘をしておきますね。 【棟(ムネ)】というのは、マンションやアパートの場合、一つの大きな建物の単位です。ビルなど つまりマンションの場合は1棟の中に数戸又は数百の住居があるということです。 戸建て住居の場合の単位は【軒(ケン)】ですよ。 勉強してね コレを書いておくと自分達の間違いに気がつくかな? |
191488:
匿名さん
[2021-04-06 23:56:38]
|
191489:
匿名さん
[2021-04-07 00:25:15]
|
191490:
匿名さん
[2021-04-07 00:34:08]
|
191491:
匿名さん
[2021-04-07 00:42:43]
|
191492:
匿名さん
[2021-04-07 01:05:22]
|
191493:
匿名さん
[2021-04-07 05:26:18]
やっぱり長屋と共同住宅は同じ類なんだ
|
191494:
匿名さん
[2021-04-07 05:52:55]
火災による死傷者数は戸建がダントツですね。
|
191495:
匿名さん
[2021-04-07 06:13:05]
日本は戸建ての国
長屋住まいは少数だから |
191496:
匿名さん
[2021-04-07 06:47:34]
長屋って震災の仮設住宅みたいな平屋建てのことかな
共同住宅の230万棟は(長屋もだけど)複数戸数あって、中には1棟500戸なんてのもあるから、実際の共同住宅の戸数は最近出していないのでは |
191497:
匿名さん
[2021-04-07 06:49:24]
少数のエリート集団と、大多数の貧乏人集団だね。数を頼むしかない戸建は貧乏人集団で安心。
|
191498:
匿名さん
[2021-04-07 06:51:16]
戸建の供給戸数はマンションのおよそ10倍。
20年後はその三分の一が空き家になる。 |
191499:
匿名さん
[2021-04-07 07:10:04]
|
191500:
匿名さん
[2021-04-07 07:18:44]
空き家問題にマンションさんは敏感だね。
相続放棄で空き家のランニングコストまで負担させられるのが限界マンションだから、空き家問題はマンションさんには他人事じゃないんだね。 |
191501:
匿名さん
[2021-04-07 08:18:34]
|
191502:
匿名さん
[2021-04-07 08:27:45]
|
191503:
匿名さん
[2021-04-07 08:39:22]
|
191504:
匿名さん
[2021-04-07 08:55:13]
長屋と共同住宅の大部分は賃貸
東京でも持ち家なら圧倒的に戸建てのほうが多い |
191505:
匿名さん
[2021-04-07 09:08:25]
「購入するなら」のスレで賃貸を含むデータを持ちだすのがマンション的
戸建ての賃貸が少ないことを知らないようだ |
191506:
匿名さん
[2021-04-07 09:14:47]
|
191507:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:29:23]
マンションだと転勤で賃貸にできるよね
可変性では賃貸>マンション>戸建 若いサラリーマンはマンション 自由になりたいオッサンは戸建で単身赴任(笑) |
191508:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:34:25]
自分みたいなDIY好きは戸建で決まり
マンションでの切った貼ったは気を使う。 屋外非常階段でやったりしてた(笑) |
191509:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:39:57]
戸建のいいとこは4方窓がとれる
風呂も便所も.... 電気がないと本当にマンションは臭い豚小屋だな(笑) |
191510:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:59:55]
戸建の立地は駅徒歩は当然だが、大きい道路から3ブロックくらいはなれた一低専の土地がよい
静かで日当たりよく、しかも道路沿いの商業施設が使える 今も庭を見ながら、ひなたでゆったり。あ、ウグイスの声が聞こえる(笑) |
191511:
通りがかりさん
[2021-04-07 14:07:11]
|
191512:
通りがかりさん
[2021-04-07 14:11:02]
|
191513:
通りがかりさん
[2021-04-07 14:29:03]
上階の音は難しいですね
いままで暮らしたマンション カーペットでスラブ20cm 気にならず ALC 遮音フロア 気にならず 遮音じゃないフローリング、スラブ20cm 結構足音きになる スラブにフロアーシート直張りのデザインマンション ちょっと気になる (なにより足が冷える~) 戸建ツーバイフォー 奥さんの足音、おおいに気になるが言えない(笑) |
191514:
匿名さん
[2021-04-07 15:43:01]
>>191506 匿名さん
賃貸マンションでも入退出のセキュリティ設備は完備しております。 |
191515:
匿名さん
[2021-04-07 16:02:40]
|
191516:
匿名さん
[2021-04-07 16:04:04]
|
191517:
通りがかりさん
[2021-04-07 16:43:06]
|
191518:
匿名さん
[2021-04-07 16:47:38]
今度から自分のアパートもマンションと呼ぶことにします。
|
191519:
匿名さん
[2021-04-07 17:17:03]
↑やっぱ自称戸建てはアパート住みだったw
|
191520:
匿名さん
[2021-04-07 17:45:26]
4000万以下のマンションは最近のアパートと変わらないでしょ
|
191521:
匿名さん
[2021-04-07 18:43:21]
>>191520 匿名さん
4000万以下のマンションは郊外しかないから、誰もどの程度か知らないと思う。 |
191522:
販売関係者さん
[2021-04-07 18:48:57]
|
1200万って人口少なくて超富裕層が多い割りに少ないね
庶民も多いのだろう