別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
191317:
匿名さん
[2021-04-05 19:57:45]
|
191318:
匿名さん
[2021-04-05 20:01:50]
公共施設の防犯カメラ設置は行政の仕事。
日頃から活発に活動してる自治会が自治体に依頼すれば結構早く対応する。 |
191319:
匿名さん
[2021-04-05 20:05:42]
プライバシーや個人情報の侵害を声高に主張する人ほど守るべき個人情報など持っていない事が多い
|
191320:
匿名さん
[2021-04-05 20:14:45]
|
191321:
匿名さん
[2021-04-05 20:43:17]
|
191322:
匿名さん
[2021-04-05 20:50:46]
> 多くのマンション擁護者を
比較スレなのにマンション擁護者ね。 マンションは高額物件でも所詮は共同住宅。 あまりにもデメリットとリスク満載なマンションだから、悲惨なマンションの事実の列挙に庇い立てくらいはするけど、流石にマンション派とか、マンション推しとかと名乗るのは気がひけるのだろうね。 |
191323:
通りがかりさん
[2021-04-05 21:09:59]
|
191324:
通りがかりさん
[2021-04-05 21:11:51]
|
191325:
匿名さん
[2021-04-05 21:22:29]
>>191321 匿名さん
有りますよー。皇居の近くや、富ケ谷の安倍元総理の家。安倍総理の家は道路の両側警備ですごかったな。あと、御用邸前。暑い時は大変だよね、警備の人。 |
191326:
匿名さん
[2021-04-05 21:25:24]
|
|
191327:
匿名さん
[2021-04-05 21:37:59]
|
191328:
通りがかりさん
[2021-04-05 21:39:18]
|
191329:
匿名さん
[2021-04-05 21:46:31]
マンションは犯行現場となる共用部に入るのに時間はかからない。
戸建ての防犯サッシ+シャッターは入るのに時間がかかる |
191330:
匿名さん
[2021-04-05 21:49:38]
|
191331:
ご近所さん
[2021-04-05 21:58:10]
うちの町会も、町会費で防犯カメラ設置してます。VIPも多くインドネシア大使公邸そばには現職の大臣もお住まいなのでポリスボックスもあります。ご参考。
![]() ![]() |
191332:
通りがかりさん
[2021-04-05 21:58:36]
|
191333:
匿名さん
[2021-04-05 21:58:58]
|
191334:
匿名さん
[2021-04-05 22:04:13]
>一応防犯サッシ
どう破るかは知らないがオーダーで作るんだから 加工方法も加工用の道具もあるでしょ まさかカタログ信じちゃってる? |
191335:
通りがかりさん
[2021-04-05 22:05:19]
|
191336:
通りがかりさん
[2021-04-05 22:07:49]
|
191337:
匿名さん
[2021-04-05 22:08:08]
>>191327 匿名さん
もし本当にそうならマンション擁護とか言わずに、立地に関係なく住居としてのマンションのメリットを胸を張って主張すればいいのに。 |
191338:
匿名さん
[2021-04-05 22:13:28]
|
191339:
匿名さん
[2021-04-05 22:15:09]
|
191340:
匿名さん
[2021-04-05 22:19:05]
|
191341:
匿名さん
[2021-04-05 22:20:22]
あら?
![]() ![]() |
191342:
匿名さん
[2021-04-05 22:21:05]
|
191343:
匿名さん
[2021-04-05 22:22:54]
|
191344:
通りがかりさん
[2021-04-05 22:29:16]
戸建も東五反田のタワーマンションにも住んだが、もっと建設的にならんかね
|
191345:
匿名さん
[2021-04-05 22:29:41]
|
191346:
匿名さん
[2021-04-05 22:32:15]
>東五反田のタワーマンションにも住んだが、
あ、池田山ではないんですね。グランスカイのフーディアムは時々買い物に行きますよ。 |
191347:
匿名さん
[2021-04-05 22:32:54]
マンションは借りるか貸すもの
|
191348:
通りがかりさん
[2021-04-05 22:34:27]
だいたい東五反田戸建はコスト的にスレ違いだろ
|
191349:
匿名さん
[2021-04-05 22:36:21]
やはり、この低価格帯でも大事なのは立地のようです。
そしてキャピタルゲインの見込めるエリアなら、賃貸より圧倒的に分譲が有利。 *山手線駅に2LDK中古マンションを買った男性、10年後に「大儲け」できたワケ 10年前に埼玉県郊外に3600万円で戸建てを買った。10年後、仕事の都合で引っ越す必要が出てきて、その家を手放そうとすると、なんと価格は1800万円程度…。一方で、山手線駅に中古マンション買っておけば現在は5500万、大きなその差は一体? https://news.yahoo.co.jp/articles/89f8fdfac847297479cd572205c1a6240e12... |
191350:
匿名さん
[2021-04-05 22:38:42]
>マンションは借りるか貸すもの
田舎ならね。売却益が見込めるような好立地なら分譲購入。賃貸なんて大家のローン返済の肩がわりだから無駄ガネ。 |
191351:
匿名さん
[2021-04-05 22:42:04]
|
191352:
通りがかりさん
[2021-04-05 22:49:11]
自分は老後住まいとしてマンション売り狭小戸建を選択しました
土地から買って注文だったから大変でしたが楽しさもプライスレスです 建物は小さいでづが立地は絶対はずせません 最終的にも土地の価値は残りますので |
191353:
通りがかりさん
[2021-04-05 22:51:41]
|
191354:
匿名さん
[2021-04-05 23:01:33]
|
191355:
匿名さん
[2021-04-05 23:10:53]
|
191356:
匿名さん
[2021-04-05 23:18:02]
|
191357:
匿名さん
[2021-04-05 23:20:05]
立地に関係なく住居としてのマンションのメリットを胸を張って主張するマンションさんは今日も現れなかったね。
|
191358:
通りがかりさん
[2021-04-05 23:21:45]
2階建てです。老化は足からですので毎日の動きにとりいれました。リフトも可能なようにつくりましたが、
無理になったらリバースもゲージか売却です そのため土地は妥協しませんでした |
191359:
匿名さん
[2021-04-05 23:26:55]
>そのため土地は妥協しませんでした
当然山手線内だろうけど、港区ですか? |
191360:
匿名さん
[2021-04-05 23:27:10]
|
191361:
通りがかりさん
[2021-04-05 23:27:10]
2階建てです。老化は足からですので毎日の動きにとりいれました。
リフトも可能なようにつくりましたが、 無理になったらリバースか売却です そのため土地は妥協しませんでした |
191362:
通りがかりさん
[2021-04-05 23:31:03]
|
191363:
匿名さん
[2021-04-05 23:34:30]
有名人がいりゃあいいトコとは思わないけど。
郊外とか上京者ばかりだから。まあ都心好立地はまず高額だし、 出物も少ないしコネが無いと買えないからね。 ま、住めば都だろうから郊外でもいいんじゃねw |
191364:
通りがかりさん
[2021-04-05 23:37:26]
|
191365:
匿名さん
[2021-04-05 23:42:51]
>>191343 匿名さん
それは偽のデータだな こっちが本物の警察庁のホームページ https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_b_1.html ![]() ![]() |
191366:
匿名さん
[2021-04-05 23:46:11]
普通に納得できる結果
![]() ![]() |
191367:
匿名さん
[2021-04-05 23:53:18]
戸建てが明らかにヤバイ。41%。ほぼ半数。
共同住宅(4階以上)には分譲マンションは含まれると思うけれど、4.4% コレ、賃貸マンションも含まれるってことだから、分譲マンションはほとんど泥棒に入られないってことだな。そりゃそうか。 |
191368:
匿名さん
[2021-04-06 00:01:09]
うちの親戚は歳とって家の階段で頭から落ちて、骨を折って大変だったよ。
歳だしね、いつ落ちるかわからないし、リフトを付けると取り外すのは重くて困難。 結局、リフトを利用する頃には退去することになる。 どうでもいいか、他人のことだし。 |
191369:
匿名さん
[2021-04-06 04:53:43]
日本は戸建ての国だから警察庁の全国データと、警視庁の東京都内対象の中高層住宅の性犯罪発生率とは明らかに分母が異なる。
築古の戸建ては侵入にも弱いだろうから、これから戸建てを購入するなら防犯対策がしっかりした物件にしましょう。 |
191370:
通りがかりさん
[2021-04-06 05:44:46]
|
191371:
匿名さん
[2021-04-06 05:53:42]
ホームエレベーターが便利
|
191372:
匿名さん
[2021-04-06 06:22:19]
>>191306 匿名さん
何か勘違いしているようだけど、最初に玄関アップしろと連呼し出したのはマンションさんだよ。 あまりにしつこいから、一部を出してやったら、引き下がるかと思いきや、捨て台詞だけ言って自分は出さないから、戸建が連呼しているように見えるんだろう マンションさんはいよいよ逃げ場も無くなったら話をすり替えるのが常套手段だからね(今回のあなたのように) |
191373:
匿名さん
[2021-04-06 06:51:56]
うちも2階建てだけどホームエレベーターは今のところ荷物専用で極力歩くようにしている
いよいよとなれば使うけどね 数百万掛ったけどまあ安心料だ 大体戸建の階段転落事故を言い出したら、マンションのベランダ落下事故の方が余程深刻だよ 侵入窃盗にしたって戸建の方が数が圧倒的に多いんだから無意味 言えるのは性犯罪などは数が少ないマンションの発生率が多いということか |
191374:
匿名さん
[2021-04-06 07:10:48]
4,000万プラスランニングコストの戸建なんだから、オプションでホームエレベーターを付けるなら土地代か建物本体価格を削る必要がある。
ちゃんと予算組みのこと考えてから言ってね。 まあ殆どの戸建購入者は無駄なホームエレベーターのオプションは選択しないでしょう。 |
191375:
匿名さん
[2021-04-06 07:13:05]
このスレの価格帯だとウワモノ2,000万、土地代3,000万って感じですよね。
|
191376:
eマンションさん
[2021-04-06 08:16:11]
戸建てさんちの仕様
ホームエレベーター 玄関2個(一部) 監視カメラ ゴミ置き場は集団で使う(個別収集では無い) 歴代首相が住むエリア こんな感じ |
191377:
eマンションさん
[2021-04-06 08:18:47]
追加
道路は右側通行 代々住んでるが相続税は控除内 |
191378:
匿名さん
[2021-04-06 08:37:51]
>>191370 通りがかりさん
昇降機は折りたたんであっても結構場所を取るから、使用している本人が入院して使わなくなったりすると家にいる連れ合いには邪魔なんですよ。で「外してちょうだい」となるわけ。 |
191379:
匿名さん
[2021-04-06 08:45:57]
>昇降機は折りたたんであっても結構場所を取るから
そう?特に邪魔じゃないと思うけど? レンタルなら安いし(介護保険使えて) ![]() ![]() |
191380:
匿名さん
[2021-04-06 08:47:11]
こんな小さくなるやつも今はあるよ
![]() ![]() |
191381:
匿名さん
[2021-04-06 08:56:41]
|
191382:
eマンションさん
[2021-04-06 09:04:12]
|
191383:
匿名さん
[2021-04-06 09:20:37]
長期優良の防犯性の高い戸建てが増えたので窃盗の件数自体が相当減っていますから
古いノー防犯窓などのお家は気をつけたほうがいいと思います。 ![]() ![]() |
191384:
匿名さん
[2021-04-06 09:25:21]
>>191382 eマンションさん
中高層住宅7.8%のうちには、セキュリティの緩い賃貸マンションや古い分譲マンションも含まれているから、オートロックや2重セキュリティの分譲マンションはほとんど被害にあっていないだろうね。 |
191385:
匿名さん
[2021-04-06 09:31:49]
|
191386:
匿名さん
[2021-04-06 09:38:25]
|
191387:
eマンションさん
[2021-04-06 09:44:09]
>>191384 匿名さん
マンションだとカギかけ忘れて旅行とか行かなければ問題無さそうだね! |
191388:
匿名さん
[2021-04-06 09:52:11]
何度言われてもマンションは理解できないようだが、
戸建ては状況に応じて個別に対策すればいいだけ。 防犯対策に特化したいならすればいい。 他の家が侵入されようが関係ないから統計データには意味はない。 マンションだと横並びだから他の家がやられるなら自宅もアウト。 |
191389:
匿名さん
[2021-04-06 10:07:19]
>>191388 匿名さん
>マンションだと横並びだから他の家がやられるなら自宅もアウト。 他の家がやられていない無いので自宅も安全なんですが笑 戸建ては個別に金をかけてセキュリティ強化しなくてはならないということですね。 4000万じゃ無理でしょうねえ。分譲マンション並みのセキュリティは。 窓ひとつにしても、防犯にしたら高いと思いますよ。大変っすね。 |
191390:
通りがかりさん
[2021-04-06 10:10:46]
|
191391:
通りがかりさん
[2021-04-06 10:12:13]
|
191392:
匿名さん
[2021-04-06 10:19:36]
>>191389 匿名さん
今やられていないなら将来も…とはならないし、すでに性犯罪には無力 マンションは今どきの戸建てに無知だから防犯レベルも知らない これから建てる家がホイホイ侵入されると思っているのなら認識が古すぎる よほど低コストでないならデフォルトで防犯窓 |
191393:
匿名さん
[2021-04-06 12:15:16]
>建てる家がホイホイ侵入されると思っているのなら認識が古すぎる
戸建なんて敷地内までは素通り 塀があれば見られない |
191394:
匿名さん
[2021-04-06 12:35:43]
フラットアプローチのマンションには昇降機など不用。
無駄な設備を誇るのも戸建の特徴だね。 |
191395:
匿名さん
[2021-04-06 12:50:14]
そもそも住居内の無駄な階段。フラットに横にワンフロアのマンション年代問わず適している。特に2階リビングの都市型のミニ戸は最悪。20kgのお米や2Lペット6本入り段ボールなど重い荷物を、毎回2階まで持って登り下りとかあり得ない苦行かよ。
|
191396:
匿名さん
[2021-04-06 12:51:23]
|
191397:
通りがかりさん
[2021-04-06 12:52:30]
マンション住まいの知り合いは足が衰えて歩道で顔からころんだけど
おまえもカーペットにけつまづいて机の角にあたまぶつけるな 部屋狭いしw |
191398:
匿名さん
[2021-04-06 12:53:46]
うちは1階だけで100㎡以上あるから普通のマンションより広いし、普通の戸建てでも1階で65㎡位あるでしょ
老後の最後の数年を生活出来る広さは十分ある |
191399:
匿名さん
[2021-04-06 12:55:20]
老後になって外出するのに戸建てなら数十秒で出れる
これは意外と大きい |
191400:
匿名さん
[2021-04-06 12:56:52]
人生の最後の最後で管理組合の役員は厳しいからマンションはやだな
|
191401:
匿名さん
[2021-04-06 12:57:05]
無駄な設備こそマンションの専売特許。
必要もない無駄は戸建には無縁。 二階が面倒なら平屋か一階を年寄の居室にするだけ。 改築出来ないからって僻みなさんな(笑) |
191402:
匿名さん
[2021-04-06 12:58:47]
>普通の戸建てでも1階で65㎡位あるでしょ
65㎡?狭っw うちは都心マンションだけどワンフロアで200㎡ありますよ、数億しますけど値段次第でワンフロアで便利です。住戸内に階段いりませんw |
191403:
匿名さん
[2021-04-06 13:00:53]
|
191404:
匿名さん
[2021-04-06 13:02:43]
ファミリー限定ではないと思うが、都内の新築マンション平均価格は7000万を超えている現状から、4000万という低予算では郊外物件しか検討できない。4000万スレは底辺属性、田舎志向向けであり、こことは住む世界が違うだろう。
|
191405:
ご近所さん
[2021-04-06 13:03:58]
3億ぐらいまでなら断然マンションでしょうね。10億以上になってくると、都内好立地に広い面積も取れるので戸建ても候補に上がってきますが、でも地上50階からの眺望などは戸建てでは10億出しても無理なので家族の価値観で。ちなみに、建設の始まった麻布台の300mレジデンス計画では、現在国内最高額の虎ノ門ヒルズを上回る、100億や150億の部屋も分譲されるとの噂ですね。地上60階より上のプライベートプール付き住戸もあるとか。近所なので楽しみです。
|
191406:
匿名さん
[2021-04-06 13:05:50]
>戸建は階段の縦移動が初めはきつかったですが、半年で慣れます。
ですから、低層レジデンスが最良なのです。邪魔な階段を使わずワンフロアで横に広く使えますから。 また戸建てと違って、受付やコンシェルジュ、巡回警備など有人管理の見える化による犯罪抑止力、セキュリティ性能も高く、海外旅行や別荘に行ったり長期間家を空ける時の安心度が違います。 夫婦ともに都心育ちで、戸建ては庭の手入れやメンテも自力で手配など手間がかかると、特に妻が嫌がりましたので自然と低層レジデンスとなりましたが、確かに価格面では戸建ての方が広い割に安価ですが、サービス、セキュリティのレベルの高さなど、その対価としての管理費を勘案しても満足感は高いです。更に眺望や抜け感の良さはボーナスですかね。 |
191407:
匿名さん
[2021-04-06 13:10:32]
階段が苦行なマンションさんは、駐車場から重い荷物を台車なしで延々と玄関まで運ぶのは大丈夫なんだ(笑)
車も無い人も多いみたいだが(笑) |
191408:
匿名さん
[2021-04-06 13:14:32]
|
191409:
匿名さん
[2021-04-06 13:14:58]
>>191407 匿名さん
地下駐車場から自宅階までエレベーターで楽ちん。あとうちとか高級レジデンスだと、メインエントランスでコンシェルジュに渡して部屋まで持ってきてもらってもいいし。ホテルとか泊まったことないの?笑 |
191410:
匿名さん
[2021-04-06 13:16:18]
「首都圏のマンション市場動向」によると、首都圏のマンション一戸あたりの平均専有面積は68.96平方メートル、同「近畿圏マンション市場動向」から見る近畿圏のマンション一戸あたりの平均専有面積は59.39平方メートルであり、このことからも3LDK程度のマンションを購入する人が多いことがうかがえます。
|
191411:
匿名さん
[2021-04-06 13:16:56]
また都心集合住宅民が妄想しだしたよ。
人の家自慢するのはみっともないから、止しなさい。 |
191412:
匿名さん
[2021-04-06 13:18:03]
首都圏のマンションの平均購入者年収は700万強ですから良いとこ4000万が限界でしょう
|
191413:
匿名さん
[2021-04-06 13:18:03]
|
191414:
匿名さん
[2021-04-06 13:19:42]
>狭い戸建てやマンションしか持てない庶民さんは大変だねえw
皆さんそれで生活していますから大きなお世話ですねw |
191415:
匿名さん
[2021-04-06 13:20:14]
|
191416:
匿名さん
[2021-04-06 13:23:15]
>エリアによるね。港区だと世帯年収3000万程度だから2億ぐらいに買える世帯も多いようだよ。
たしか港区の平均年収は1000万程度でしたけど? |
191417:
匿名さん
[2021-04-06 13:24:05]
>>191414 匿名さん
想像できないや。うちは江戸時代から代々港区だけど、実家は元々土地だけで数千坪あったから、200㎡でも狭いぐらいに感じるけどね。海外赴任中は土地400坪で家は200坪ぐらいあったしね。その時購入した家具が入らないから狭いとw |
191418:
匿名さん
[2021-04-06 13:25:47]
|
191419:
匿名さん
[2021-04-06 13:26:20]
>狭い戸建てやマンションしか持てない庶民さんは大変だねえw
4000万のマンションを予算的に買えなかった戸建さんに失礼だぞ |
191420:
匿名さん
[2021-04-06 13:30:41]
スレチの話題はそれくらいにしていただかないと削除依頼が大変ですw
|
191421:
匿名さん
[2021-04-06 13:31:22]
・東京都 所得(年収)ランキング最新2020年版
https://www.nenshuu.net/prefecture/shotoku/shotoku_pre.php?prefecture=... 東京都の市区町村の所得(年収)をランキングにして掲載しています。 以下のデータから東京都の各市区町村の収入状況・経済状況の序列を知ることができます。 順位 市区町村 平均所得(年収) 1位 港区 1217万218円 2位 千代田区 1081万5822円 3位 渋谷区 872万9986円 4位 中央区 690万1426円 5位 目黒区 637万348円 6位 文京区 623万7132円 7位 世田谷区 569万33円 8位 新宿区 549万25円 9位 武蔵野市 532万4084円 10位 品川区 497万55円 11位 杉並区 472万5913円 12位 三鷹市 450万9743円 13位 豊島区 449万3225円 14位 江東区 445万1216円 15位 国分寺市 444万4771円 16位 国立市 441万6756円 17位 大田区 436万2292円 ・ ・ ・ |
191422:
匿名さん
[2021-04-06 13:35:02]
ま、住戸内に無駄な階段は邪魔。フラットに横に使えるマンションが年代問わず最適。それは間違いないね。
|
191423:
匿名さん
[2021-04-06 13:38:44]
|
191424:
匿名さん
[2021-04-06 13:42:25]
貧乏人の妄想スレッドと化している。
|
191425:
匿名さん
[2021-04-06 13:42:44]
>ま、住戸内に無駄な階段は邪魔。フラットに横に使えるマンションが年代問わず最適。それは間違いないね。
最適なのに年代問わず人気は無いんだよね 低所得者と、老人には若干人気があるみたいだけどw ![]() ![]() |
191426:
ご近所さん
[2021-04-06 13:45:14]
>たしか港区の平均年収は1000万程度でしたけど?
リアルな友人がいればそういう無知な発言は出ないんだけどなあ。私や子供の親御さん見ても、まだ30から40代と若いから役職はそこそこなので年収もそれほど高くないけど、医師は3000万、証券ディーラーは億近いみたいだし、普通の大手商社でも2000万ぐらい貰ってる。役員まで行って定年間際になると億越えだらけでしょう。港区はそんなレベル多いので、それがリアルな実情ですよご参考まで。 |
191427:
匿名さん
[2021-04-06 13:50:29]
仮に年収10億の人1人と年収500万の人100人で平均出すと平均年収1485万
平均とはこういうことでしょうw |
191428:
匿名さん
[2021-04-06 13:54:01]
港区に4000万のマンションは幾らでもあるが、戸建ては無理でしょ。
|
191429:
匿名さん
[2021-04-06 13:54:07]
>ま、住戸内に無駄な階段は邪魔。フラットに横に使えるマンションが年代問わず最適。それは間違いないね。
専有部だけが自宅だと思い込むマンション民 エントランスまでのとんでもなく長い動線を無視するのがお約束 フラットどころか大規模災害で停電すれば地上までの往復すら困難。 高齢者はバリアフリーで動線の短い戸建て |
191430:
匿名さん
[2021-04-06 13:55:18]
何かと「平均」の好きな郊外戸建て民がようやく「平均」の意味のなさに気付いたようで良かったですw
|
191431:
匿名さん
[2021-04-06 13:56:36]
|
191432:
匿名さん
[2021-04-06 13:58:32]
|
191433:
匿名さん
[2021-04-06 14:01:02]
>高齢者は戸建てを捨てマンション形式の養護施設に入居が多いですね、田舎は知らんけど。
そんなソースないでしょw 個人の感想ならとりあえず聞いておきます |
191434:
匿名さん
[2021-04-06 14:02:25]
>港区に4000万のマンションは幾らでもあるが、戸建ては無理でしょ。
確かに! |
191435:
匿名さん
[2021-04-06 14:13:04]
年収からすると時給10万円の戸建のかたは、こんなスレに関わらんといて、
もうレスに10万円以上かかってるよ |
191436:
匿名さん
[2021-04-06 14:19:43]
>>191422 匿名さん
マンションの無駄な共用部は邪魔。それは間違いないね。 |
191437:
匿名さん
[2021-04-06 14:26:32]
オウム返しが始まったら完全敗北。今日も戸建てさんいいとこ無かったね、お疲れさんw
|
191438:
匿名さん
[2021-04-06 14:27:24]
>>191432 匿名さん
>高齢者は戸建てを捨てマンション形式の養護施設に入居が多いですね 介護施設には365日24時間介護者がついてるから成り立つだけ 自宅住まいの高齢者は介護の送迎でエントランスに出るのも大変なマンションより道路へのアクセスのいい戸建て。 |
191441:
匿名さん
[2021-04-06 14:35:56]
>>191437 匿名さん
戸建てに共用部は不要です |
191445:
匿名さん
[2021-04-06 15:00:26]
餌、投下(笑
![]() ![]() |
191447:
匿名さん
[2021-04-06 15:09:14]
共同住宅の火災は1棟でも多数の戸数が被災する
|
191448:
匿名さん
[2021-04-06 15:10:53]
>共同住宅の火災は1棟でも多数の戸数が被災する
他人の火災で水害になるんだよねw |
191472:
匿名さん
[2021-04-06 17:25:48]
[NO.191439~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
191473:
匿名さん
[2021-04-06 17:26:07]
4000万を超えられないとね
|
191474:
匿名さん
[2021-04-06 17:26:45]
ずっとマンションはメリットでてこないね
|
191475:
匿名さん
[2021-04-06 17:27:11]
|
191476:
匿名さん
[2021-04-06 17:28:11]
|
191477:
通りがかりさん
[2021-04-06 17:37:41]
なんだもうこないのか
4000万円 前向きなスレにしましょう |
191478:
匿名さん
[2021-04-06 18:01:30]
安いミニ戸の下品な若葉マークは黙ってろって。
|
191479:
匿名さん
[2021-04-06 18:10:50]
若葉マーク大量に削除されたねw
|
191480:
通りがかりさん
[2021-04-06 18:27:45]
売られたのはこっちだよ
不快なおもいをさせてす**ってす |
191481:
通りがかりさん
[2021-04-06 18:29:34]
|
191482:
匿名さん
[2021-04-06 19:26:38]
安心なマンションでゆっくり暮らそうぜ!
|
191483:
匿名さん
[2021-04-06 19:58:23]
不便で狭いマンションでゆっくり暮らそうぜ!
|
191484:
匿名さん
[2021-04-06 21:06:31]
>>191445
https://seniorguide.jp/article/1206531.html こちらのサイトのグラフですね、 2018年の消防庁集計全国の火災発生件数ですが 住宅火災が11,019件 戸建住宅が3200万棟⇒69%で7600件 共同住宅が230万棟⇒31%で3400件 10万棟当たりで比較すると 戸建住宅が10万棟に24件火災発生 共同住宅が10万棟に149件火災発生 となりました。 他人と共同で住まうため、家族以外が失火原因となることもあり 火災にあう確率が高いことがわかります。 ![]() ![]() |
191485:
匿名さん
[2021-04-06 21:59:57]
数字や統計に弱くなかったらマンションなんて買わないからな
マンション住民は低学歴や文系が多いんじゃないの? |
191486:
匿名さん
[2021-04-06 22:30:22]
|
191487:
匿名さん
[2021-04-06 23:32:54]
>>191484 匿名さん
とりあえず、言葉の間違いの指摘をしておきますね。 【棟(ムネ)】というのは、マンションやアパートの場合、一つの大きな建物の単位です。ビルなど つまりマンションの場合は1棟の中に数戸又は数百の住居があるということです。 戸建て住居の場合の単位は【軒(ケン)】ですよ。 勉強してね コレを書いておくと自分達の間違いに気がつくかな? |
191488:
匿名さん
[2021-04-06 23:56:38]
|
191489:
匿名さん
[2021-04-07 00:25:15]
|
191490:
匿名さん
[2021-04-07 00:34:08]
|
191491:
匿名さん
[2021-04-07 00:42:43]
|
191492:
匿名さん
[2021-04-07 01:05:22]
|
191493:
匿名さん
[2021-04-07 05:26:18]
やっぱり長屋と共同住宅は同じ類なんだ
|
191494:
匿名さん
[2021-04-07 05:52:55]
火災による死傷者数は戸建がダントツですね。
|
191495:
匿名さん
[2021-04-07 06:13:05]
日本は戸建ての国
長屋住まいは少数だから |
191496:
匿名さん
[2021-04-07 06:47:34]
長屋って震災の仮設住宅みたいな平屋建てのことかな
共同住宅の230万棟は(長屋もだけど)複数戸数あって、中には1棟500戸なんてのもあるから、実際の共同住宅の戸数は最近出していないのでは |
191497:
匿名さん
[2021-04-07 06:49:24]
少数のエリート集団と、大多数の貧乏人集団だね。数を頼むしかない戸建は貧乏人集団で安心。
|
191498:
匿名さん
[2021-04-07 06:51:16]
戸建の供給戸数はマンションのおよそ10倍。
20年後はその三分の一が空き家になる。 |
191499:
匿名さん
[2021-04-07 07:10:04]
|
191500:
匿名さん
[2021-04-07 07:18:44]
空き家問題にマンションさんは敏感だね。
相続放棄で空き家のランニングコストまで負担させられるのが限界マンションだから、空き家問題はマンションさんには他人事じゃないんだね。 |
191501:
匿名さん
[2021-04-07 08:18:34]
|
191502:
匿名さん
[2021-04-07 08:27:45]
|
191503:
匿名さん
[2021-04-07 08:39:22]
|
191504:
匿名さん
[2021-04-07 08:55:13]
長屋と共同住宅の大部分は賃貸
東京でも持ち家なら圧倒的に戸建てのほうが多い |
191505:
匿名さん
[2021-04-07 09:08:25]
「購入するなら」のスレで賃貸を含むデータを持ちだすのがマンション的
戸建ての賃貸が少ないことを知らないようだ |
191506:
匿名さん
[2021-04-07 09:14:47]
|
191507:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:29:23]
マンションだと転勤で賃貸にできるよね
可変性では賃貸>マンション>戸建 若いサラリーマンはマンション 自由になりたいオッサンは戸建で単身赴任(笑) |
191508:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:34:25]
自分みたいなDIY好きは戸建で決まり
マンションでの切った貼ったは気を使う。 屋外非常階段でやったりしてた(笑) |
191509:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:39:57]
戸建のいいとこは4方窓がとれる
風呂も便所も.... 電気がないと本当にマンションは臭い豚小屋だな(笑) |
191510:
通りがかりさん
[2021-04-07 13:59:55]
戸建の立地は駅徒歩は当然だが、大きい道路から3ブロックくらいはなれた一低専の土地がよい
静かで日当たりよく、しかも道路沿いの商業施設が使える 今も庭を見ながら、ひなたでゆったり。あ、ウグイスの声が聞こえる(笑) |
191511:
通りがかりさん
[2021-04-07 14:07:11]
|
191512:
通りがかりさん
[2021-04-07 14:11:02]
|
191513:
通りがかりさん
[2021-04-07 14:29:03]
上階の音は難しいですね
いままで暮らしたマンション カーペットでスラブ20cm 気にならず ALC 遮音フロア 気にならず 遮音じゃないフローリング、スラブ20cm 結構足音きになる スラブにフロアーシート直張りのデザインマンション ちょっと気になる (なにより足が冷える~) 戸建ツーバイフォー 奥さんの足音、おおいに気になるが言えない(笑) |
191514:
匿名さん
[2021-04-07 15:43:01]
>>191506 匿名さん
賃貸マンションでも入退出のセキュリティ設備は完備しております。 |
191515:
匿名さん
[2021-04-07 16:02:40]
|
191516:
匿名さん
[2021-04-07 16:04:04]
|
191517:
通りがかりさん
[2021-04-07 16:43:06]
|
191518:
匿名さん
[2021-04-07 16:47:38]
今度から自分のアパートもマンションと呼ぶことにします。
|
191519:
匿名さん
[2021-04-07 17:17:03]
↑やっぱ自称戸建てはアパート住みだったw
|
191520:
匿名さん
[2021-04-07 17:45:26]
4000万以下のマンションは最近のアパートと変わらないでしょ
|
191521:
匿名さん
[2021-04-07 18:43:21]
>>191520 匿名さん
4000万以下のマンションは郊外しかないから、誰もどの程度か知らないと思う。 |
191522:
販売関係者さん
[2021-04-07 18:48:57]
|
191523:
通りがかりさん
[2021-04-07 19:00:56]
え このスレ新築とちゃうの
|
191524:
匿名さん
[2021-04-07 19:34:43]
|
191525:
匿名さん
[2021-04-07 19:47:37]
金も無いのに見栄張って都心マンションに住み上がる奴は、1ルーム賃貸
戸建で1ルームじゃ犬(ワン)小屋になってしまうから、戸建にはそんな変人はいない |
191526:
匿名さん
[2021-04-07 19:50:04]
いつから独男のスレになったんだ?
|
191527:
匿名さん
[2021-04-07 19:56:49]
|
191528:
匿名さん
[2021-04-07 20:27:00]
|
191529:
匿名さん
[2021-04-07 20:28:06]
いいなあ港区マンションオーナーw
|
191530:
匿名さん
[2021-04-07 20:45:20]
誰も釣れないね
|
191531:
匿名さん
[2021-04-07 21:21:06]
地方の方が上京して都区内に住まう場合、
集合住宅はどこでも安く存在するので誰でも買えるが 注文住宅となるととても敷居が高くなる しかし、代々居住していて住宅を建てられる土地を 所有している場合は、建築費のみで建てられる また余剰部分を貸すことで不動産収益も得られる 土地を所有し慣れ親しんだ地元に住まうということは とても敷居が低いことである |
191532:
匿名さん
[2021-04-07 22:23:51]
|
191533:
住民板ユーザーさん
[2021-04-07 22:33:21]
|
191534:
匿名さん
[2021-04-07 22:37:51]
|
191535:
通りがかりさん
[2021-04-07 22:43:13]
え このスレ土地ありもokなの
え このすれ都内限定なの |
191536:
匿名さん
[2021-04-07 22:47:18]
中古マンションは4000万で都心に住めるよ~
選び放題! https://realestate.yahoo.co.jp/used/mansion/search/03/13/13103/?ult_ou... |
191537:
匿名さん
[2021-04-07 23:08:50]
|
191538:
匿名さん
[2021-04-08 01:14:59]
|
191539:
匿名さん
[2021-04-08 01:18:36]
|
191540:
匿名さん
[2021-04-08 05:30:04]
マンションを踏まえると集合住居のデメリットが気になる
|
191541:
匿名さん
[2021-04-08 07:18:30]
戸建なんだから、気にしても仕方がないよ。
|
191542:
匿名さん
[2021-04-08 07:32:01]
>>191540 匿名さん
マンションを踏みたいっていう欲求に飲まれてるな。セルフコントロールを覚えないと。自分は戸建なんだからマンションのことなんか気にしてもしかたがないよね、と己に問いかけてみよう。するとそれに反発する自分が見つかるから。 |
191543:
匿名さん
[2021-04-08 08:18:33]
>そうだよ。東京に来たよ。
どこから来たの? |
191544:
OLさん
[2021-04-08 08:23:29]
|
191545:
匿名さん
[2021-04-08 08:43:29]
|
191546:
匿名さん
[2021-04-08 09:01:47]
|
191547:
匿名さん
[2021-04-08 09:06:04]
>で、その密集形態とやらを解消できる案はあるのか?
貧乏人用の救済住宅だからデメリットがあっても経済的メリットがあるからしょうがないのでは? |
191548:
匿名さん
[2021-04-08 09:15:47]
|
191549:
匿名さん
[2021-04-08 09:18:12]
|
191550:
匿名さん
[2021-04-08 09:21:15]
>>191547 匿名さん
そう。メリットがあるからしょうがない。 経済的メリットもあるだろうし、賃貸マンションとかは、転勤が多い人には移動しやすいというようなメリットもあるしね。各自、集合住宅に住むメリットがあるから住んでいるわけで、しょうがないことを言っても何も解消案が無いなら仕方ない。 |
191551:
匿名さん
[2021-04-08 10:42:27]
|
191552:
匿名さん
[2021-04-08 10:53:57]
|
191553:
匿名さん
[2021-04-08 11:36:37]
|
191554:
通りがかりさん
[2021-04-08 11:43:14]
>>191552 匿名さん
上階が走り回るやつとか、隣のバルコニーがごみ置き場になっているとか、鳩がバルコニーに来襲するとか、隣が事故物件になっちゃうとか、中国人が投資で買っていたり、管理組合当番がやた回ってくるとか、 当たると大変 |
191555:
通りがかりさん
[2021-04-08 11:52:11]
賢いマンション派の人は当然出口戦略をもってられるとおもいますが
立て替え? 売却?いつ? もしかしてスラム化? 教えていただけませんでしょうか |
191556:
匿名さん
[2021-04-08 12:21:39]
マンションのことが気になって気になってしょうがないご様子ですねっ( ^ω^ )!
|
191557:
匿名さん
[2021-04-08 12:27:21]
|
191558:
匿名さん
[2021-04-08 12:28:26]
|
191559:
匿名さん
[2021-04-08 12:29:31]
|
191560:
匿名さん
[2021-04-08 12:30:48]
マンションにケチをつけたい戸建さん。
戸建なんだから絡んで来なくてもいいと思うんだけど。 |
191561:
匿名さん
[2021-04-08 12:32:20]
戸建なのに何でマンションのことが気になるのか、己の心に問うてみた方がいいね。
|
191562:
匿名さん
[2021-04-08 12:32:30]
戸建てさんが大好きなマンションさんw
|
191563:
通りがかりさん
[2021-04-08 12:43:00]
|
191564:
通りがかりさん
[2021-04-08 12:45:11]
|
191565:
ご近所さん
[2021-04-08 12:45:13]
>>191561
あなたは気になるからこのスレに来ているということですね。 では、マンションなのに戸建が気になるのは何で? マンションが気になるからこのスレに来るとは限りませんよ。 本当に気にしている戸建派なんてほとんどいないと思いますが。 |
191566:
匿名さん
[2021-04-08 12:46:53]
どうしても戸建てさんが気になって自分ではスレタイが気に入らないのにここだけに粘着してしまうマンションさんが可愛いw
|
191567:
匿名さん
[2021-04-08 14:06:31]
みなさん
マンションのことが気になって気になってしょうがないご様子っ( ^ω^ )! |
191568:
匿名さん
[2021-04-08 14:16:55]
|
191569:
匿名さん
[2021-04-08 14:46:13]
|
191570:
匿名さん
[2021-04-08 15:14:29]
>本当に気にしている戸建派なんてほとんどいないと思いますが。
で、一個人への怨みから分譲マンション全体を貶してるということかな? |
191571:
匿名さん
[2021-04-08 15:39:03]
|
191572:
匿名さん
[2021-04-08 15:45:58]
|
191573:
匿名さん
[2021-04-08 16:55:57]
マンションのメリット探しが気になる
|
191574:
匿名さん
[2021-04-08 17:21:28]
>>191559 匿名さん
マンションの将来の姿を考えたら快適とはいえない |
191575:
通りがかりさん
[2021-04-08 17:22:16]
>>191555です
マンション購入を迷える子羊です。所有マンションの出口戦略について、賢人の皆様からのサジェスチョンをいただけませんでぢょうか |
191576:
匿名さん
[2021-04-08 17:57:48]
>>191575 通りがかりさん
場所は?山手線沿線など好立地なら安泰でしょう。以下の記事参考にしてみて下さい。 *山手線駅に2LDK中古マンションを買った男性、10年後に「大儲け」できたワケ 10年前に埼玉県郊外に3600万円で戸建てを買った。10年後、仕事の都合で引っ越す必要が出てきて、その家を手放そうとすると、なんと価格は1800万円程度…。一方で、山手線駅に中古マンション買っておけば現在は5500万、大きなその差は一体? https://news.yahoo.co.jp/articles/89f8fdfac847297479cd572205c1a6240e12... |
191577:
匿名さん
[2021-04-08 18:17:45]
マンションはいくら立地が良くても躯体の寿命がありますからね
人生100年時代ですからマンションは無いですね |
191578:
匿名さん
[2021-04-08 18:38:53]
|
191579:
匿名さん
[2021-04-08 19:04:09]
>>191577 匿名さん
産まれた時にマンションを買うんですか? |
191580:
匿名さん
[2021-04-08 19:14:17]
|
191581:
匿名さん
[2021-04-08 19:17:30]
|
191582:
匿名さん
[2021-04-08 19:19:20]
マンションのことが気になって気になってしょうがないよぉぉ。。。
( ゚д゚) |
191583:
匿名さん
[2021-04-08 19:23:56]
戸建のメリットは、広さの割に割安という点のみで、立地、眺望、設備、遮音性、耐火性、資産性など全てマンションより劣るので、戸建と同じ広さのマンションが買える予算が組めるなら、マンションを強くお勧めします。広いロビー、プール、ゲストルームやゲストパーキング、高層ラウンジなど当然対価として管理費は掛かりますが、そういう快適設備はやはりいいものです。毎日のことですからこだわっていい買い物しましょう。
|
191584:
匿名さん
[2021-04-08 19:48:30]
マンションの悪口言いたい “o(><)o” ジタバタ
マンションの悪口言いたい “o(><)o” ジタバタ マンションの悪口言いたい “o(><)o” ジタバタ マンションの悪口言いたい “o(><)o” ジタバタ マンションの悪口言いたい “o(><)o” ジタバタ |
191585:
匿名さん
[2021-04-08 19:49:44]
戸建てはいくら出したって、こういうビューは無理。風呂場から電線・壁ビューとか興醒めだよな。
![]() ![]() |
191586:
匿名さん
[2021-04-08 19:51:01]
|
191587:
匿名さん
[2021-04-08 19:51:36]
|
191588:
匿名さん
[2021-04-08 19:54:54]
>>191581 匿名さん
立地がいい戸建ての購入予算の7割以上は土地の購入費。 一般的な建物の建築費は総床面積110㎡前後で大体3000万前後だから、これに土地代としていくら加えるかが重要。 いい戸建てに住んでる人は中古でも建物の価値なんかあまり気にしない。 |
191589:
匿名さん
[2021-04-08 19:59:05]
立地、設備、近隣家屋の遮音性、耐火性、資産性、耐震性能など全て4000万超の戸建てのほうが上です。
4000万以下のマンションしか買えない人はマンションにしておきなさい。 |
191590:
匿名さん
[2021-04-08 20:04:21]
|
191591:
匿名さん
[2021-04-08 20:04:27]
>>191588 匿名さん
うわあ、防犯サッシも電動シャッターも床暖もセキュリティシステムも付けてない家かあ |
191592:
匿名さん
[2021-04-08 20:08:01]
|
191593:
匿名さん
[2021-04-08 20:10:34]
|
191594:
匿名さん
[2021-04-08 20:18:43]
>>191593 匿名さん
確かに |
191595:
匿名さん
[2021-04-08 20:21:36]
|
191596:
匿名さん
[2021-04-08 20:24:34]
築古マンションを有難がる立地マニアがいるのかな?
|
191597:
匿名さん
[2021-04-08 20:24:55]
>>191595 匿名さん
広尾のガーデンヒルズとか築40年ぐらい。1000戸以上あるけど全部億越えでしょ。あと三井のパークマンションとか、ビンテージと言われるバブル期前後築の好立地マンションに多いよ。 |
191598:
匿名さん
[2021-04-08 20:27:29]
|
191599:
匿名さん
[2021-04-08 20:29:36]
|
191600:
匿名さん
[2021-04-08 20:31:41]
原宿だと築55年のコープオリンピアも広い住戸だと当然億ションだろうね、なにせ原宿駅前だからね。
|
191601:
匿名さん
[2021-04-08 20:34:26]
|
191602:
匿名さん
[2021-04-08 20:35:14]
|
191603:
匿名さん
[2021-04-08 20:36:29]
築50年以上の都心のマンションたくさんあるんでしょ?スラスラ10棟位は出してよ
|
191604:
匿名さん
[2021-04-08 20:37:22]
|
191605:
匿名さん
[2021-04-08 20:38:08]
都心って普通山手線内だけど?
|
191606:
匿名さん
[2021-04-08 20:39:03]
|
191607:
匿名さん
[2021-04-08 20:39:29]
>>191602 匿名さん
何言ってんの?笑 |
191608:
匿名さん
[2021-04-08 20:40:35]
|
191609:
匿名さん
[2021-04-08 20:43:45]
|
191610:
匿名さん
[2021-04-08 20:46:43]
|
191611:
匿名さん
[2021-04-08 20:56:33]
|
191612:
匿名さん
[2021-04-08 21:04:48]
広尾GHで今売り出し中の物件はこんな感じ。
築50年でこの価格は正直高すぎると思うけどそれが市場の評価だからね、自分は港区のほうが好みだけど。 ![]() ![]() |
191613:
匿名さん
[2021-04-08 21:06:13]
常盤松ロイアルハイツ 築43年 8700万 ちょっと安いね
|
191614:
匿名さん
[2021-04-08 21:10:15]
>>191612 匿名さん
広尾ガーデンヒルズって、分譲時大体1億円だったんだけど、中古になるほど年々価格が上がって築30年ぐらいからも下がるどころか上昇し続けるほどの人気マンションだよね。さすがに水回りとか古いと思うんだけど、建て替え見込んだ需要なんですかね。 |
191615:
匿名さん
[2021-04-08 21:11:44]
|
191616:
匿名さん
[2021-04-08 21:18:05]
【築年数が古い物件も売買されている。10件に1件は築40年を超えたマンション】
https://mitomi-estate.com/30-years-condominium/ 首都圏の中古マンションの2018年の売買実績をみると、2018年の成約実績の内25.3%が築30年以上のマンションです(上図赤枠)。 つまり、首都圏の中古マンション売買が成立した取引の内、実に4件に1件が築30年超経過した物件なのです。 さらに、この赤枠で囲った成約割合25.3%を分解すると、築31~40年が15.0%、築40年超は10.3%であることがわかっています。10件に1件は築40年以上経過した物件ということです。 築年数が古いマンションであっても、売買が成立している事実がわかりますね。 |
191617:
匿名さん
[2021-04-08 21:18:22]
あと築古の億ションで有名どころだとドムスやホーマットじゃない?元々外人向けの200㎡クラスの広い間取りが多いから、場所も港区、渋谷区メインで数億するのが多いね。
|
191618:
匿名さん
[2021-04-08 21:20:38]
>>191614 匿名さん
木々が大きくなって、いい雰囲気になってるよね |
191619:
匿名さん
[2021-04-08 21:21:45]
>>191616 匿名さん
ですね。古いマンションほど好立地であることが多いので、古くてもしっかり管理された好物件で、しかも港区などの都心好立地だと普通に億ションだよね。新築だと5億とかするエリア。まあ価値のない郊外は戸建てもマンションも買っちゃダメだろ。貸家で十分。 |
191620:
匿名さん
[2021-04-08 21:23:20]
築50年以上がほとんど出て来ないなぁ
たくさんあるはずなんだけど? |
191621:
匿名さん
[2021-04-08 21:25:33]
|
191622:
匿名さん
[2021-04-08 21:31:41]
|
191623:
匿名さん
[2021-04-08 21:34:55]
|
191624:
匿名さん
[2021-04-08 21:38:59]
|
191625:
匿名さん
[2021-04-08 21:39:34]
4000万以下でも都心マンションは腐るほどあるよ。
|
191626:
匿名さん
[2021-04-08 21:40:12]
>築50年じゃないね
戸建てなら誰も見向きしないボロ屋w |
191627:
匿名さん
[2021-04-08 21:40:52]
>>191623 匿名さん
50年も前だとマンション自体、そんなに数多くないよ |
191628:
通りがかりさん
[2021-04-08 21:49:17]
あのう4000万円クラスでの
出口戦略教えて欲しいのでづが 1億とかこのスレと関係ないない話しは |
191629:
匿名さん
[2021-04-08 21:49:40]
|
191630:
匿名さん
[2021-04-08 21:52:07]
>>191611 匿名さん
売値をつけるのは自由だが広尾ガーデンヒルズは古色蒼然の築古マンション |
191631:
匿名さん
[2021-04-08 21:54:27]
4000万以下のマンションじゃないとここのマンションさんは買えませんよ
|
191632:
匿名さん
[2021-04-08 21:56:37]
結論としては、4000万で
都心マンションはいくらでも選べるが 都心戸建ては購入不可能 |
191633:
匿名さん
[2021-04-08 21:57:09]
>>191631 匿名さん
これは? 六本木徒歩圏4000万以下の高級マンション! https://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/sc_103/pj_95637845/?kbn=2 |
191634:
匿名さん
[2021-04-08 21:58:17]
|
191635:
匿名さん
[2021-04-08 22:01:04]
|
191636:
匿名さん
[2021-04-08 22:11:32]
>>191634 匿名さん
外観の劣化が厳しいですね |
191637:
匿名さん
[2021-04-08 22:15:24]
|
191638:
匿名さん
[2021-04-08 22:16:49]
築50年以上の旧耐震基準マンションなんか買って大規模震災にあったら大変そう。
どんなにいい立地でも耐震診断や長周期地震動に対する強度計算、補強工事などが行われていないマンションに住むのは如何なものか。 |
191639:
匿名さん
[2021-04-08 22:19:24]
|
191640:
匿名さん
[2021-04-08 22:25:01]
|
191641:
匿名さん
[2021-04-08 22:26:52]
>>191638 匿名さん
震災における旧耐震基準と新耐震基準のマンションの崩壊度合いの差のデータがネットにあり、見ましたが、それほど大きく違うわけではなかったですよ。「何だこんなもんかー」という感じでした。 |
191642:
匿名さん
[2021-04-08 22:30:02]
|
191643:
匿名さん
[2021-04-08 22:32:25]
躯体の配管等、内側はボロボロよ?
|
191644:
匿名さん
[2021-04-08 22:32:39]
|
191645:
匿名さん
[2021-04-08 22:32:50]
|
191646:
匿名さん
[2021-04-08 22:41:33]
|
191647:
匿名さん
[2021-04-08 22:48:26]
またマンションは現実逃避して億億言ってるのか
ただのスレ荒らしだな |
191648:
匿名さん
[2021-04-08 22:51:02]
|
191650:
匿名さん
[2021-04-08 22:54:25]
|
191651:
匿名さん
[2021-04-08 22:59:46]
[NO.191649と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
191652:
匿名さん
[2021-04-08 23:12:01]
|
191653:
匿名さん
[2021-04-08 23:30:18]
|
191654:
匿名さん
[2021-04-08 23:34:23]
日本の高温多湿気候では、古くなった物はさすがに建て替えないと無理。
結局マンションは買えるけど戸建ては高すぎて手が出ない。もしくは希少価値が高すぎてそもそも市場に出てこない。 |
191655:
匿名さん
[2021-04-08 23:49:17]
|
191656:
匿名さん
[2021-04-08 23:53:27]
>坪500万で20坪相当程度
広い家が欲しければ、坪50万で200坪相当程度の田舎に行くのだろうね。 ここの予算だと坪50万で60坪相当+上物程度かな。 |
191657:
匿名さん
[2021-04-09 05:02:40]
>>191641 匿名さん
>震災における旧耐震基準と新耐震基準のマンションの崩壊度合いの差のデータがネットにあり、見ましたが、それほど大きく違うわけではなかったですよ。 どちらも激しく損傷していて全壊の物件も多くあった。 マンションの耐震等級は最近の新築物件でも最低の等級1しかないのに、耐震診断や補強工事がされてない超築古マンションなんかモノ好きしか買わない。 |
191658:
通りがかりさん
[2021-04-09 07:39:28]
結局マンション派の出口戦略は必用ない
マンションは永遠、高級レジデンス化 メンテをしながら未来永劫、住み続けるということでよろしいでしょうか? |
191659:
匿名さん
[2021-04-09 09:21:59]
結局マンションは、家族後回しにして寸暇を惜しむ社畜もとい仕事大好きさんで、酒を飲む以外は無趣味の人には最適だが、真っ当に暮らす大半の人にはデメリットばかり。
眺望をやたら自慢する割には(戸建の庭の景色に比べりゃ大したことないが)玄関の幅も狭ければ、風呂もユニットバス、トイレも窓からは通路しか見えないか、下手すりゃ窓すらない。 それでも、ずっと住んでいれば気にならなくなるらしい(笑) |
191660:
匿名さん
[2021-04-09 09:34:37]
戸建の風呂は天井も高いし窓を大きく取ってあるから夏は半露天、秋は紅葉、冬は雪景色なんて事も可能。
そもそも広さの余裕がある。 |
191661:
匿名さん
[2021-04-09 09:55:43]
|
191662:
通りがかりさん
[2021-04-09 10:04:34]
|
191663:
匿名さん
[2021-04-09 10:06:57]
自分は和室がない家だけは勘弁したい。
マンションにも和室はあっても縁側も床の間も無いし、二間続きなんてあり得ない。 床は硬くて寝心地が悪い。 木の温もりすらなく、窓は似合わない。 若いうちはいいがいずれ物足りなくなる。 |
191665:
匿名さん
[2021-04-09 10:37:10]
[NO.191664と本レスは、情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
191666:
匿名さん
[2021-04-09 12:20:14]
>隠蔽配管の総交換はなんとかなるのか。
部屋の下と部屋に配管通ってるの簡単に交換できると思います? 他人(又は共有部)の配管もあるんですよ ![]() ![]() |
191667:
匿名さん
[2021-04-09 12:40:28]
天井からトイレの汚水
怖っ |
191668:
匿名さん
[2021-04-09 12:58:52]
|
191669:
匿名さん
[2021-04-09 12:59:25]
今日もマンションのことが気になる戸建かな。
|
191670:
匿名さん
[2021-04-09 13:00:40]
マンションへの想いが誰よりも強いのが戸建さん。
|
191671:
通りがかりさん
[2021-04-09 16:36:28]
|
191672:
匿名さん
[2021-04-09 16:51:13]
マンションは踏まえられ易い住居ですから
|
191673:
匿名さん
[2021-04-09 17:17:16]
快適に住むなら、新築マンションを20年ぐらいで住み替えればいいという考えです。最新の設備でも15年も経てば陳腐化するから、そしたらまた新築マンションに引っ越せばいい。でも売る時に値下がってると残念だから、いい立地に建つ高グレードで価値の下がらないような物件であることは必須ですね。都心だと築20年ぐらい経っても、分譲価格より2倍以上に値上がって取引されてるマンションも多いです。不動産は価値の維持できる立地+建物を買うものだと思います。
|
191674:
通りがかりさん
[2021-04-09 17:18:34]
最後まで面倒みてもらわんと巨大なゴミになっちゃいますよ
社会的に大迷惑です! 共用部分のすさみかた、諸行無常の汚れあり。積み立て金の赤字額、盛者必衰の理をあらはす てか(笑)マンション派なんとか考えて |
191675:
匿名さん
[2021-04-09 17:26:14]
|
191676:
通りがかりさん
[2021-04-09 17:30:16]
買い換えですか
いつかあなた方のお蔭でゴミマンションだらけになるやん ゴミやペットは捨てんといて 家にもってかえって |
191677:
匿名さん
[2021-04-09 17:47:36]
使い捨て文化の象徴が分譲マンション
|
191678:
匿名さん
[2021-04-09 17:53:18]
>>191673 匿名さん
それ合理的で賢明な住み替え方法かもですね。結婚か出産のタイミング広めのマンション買って、20-25年後に子供が巣立ったら狭めのマンションに引っ越すとかライフステージで住み替えはいいアイディアかも。 前に出ていた広尾ガーデンヒルズとかだと、分譲時に1億だった住戸が、今は3億ぐらいで取引されているようですし、狭いマンションならより高グレード物件に引っ越せますね。わざわざ土地買ったりする必要もなく、生涯住宅費用0円というのも可能かもしれないですね。たった22年で税法上、上物価値の無くなるような無駄な戸建て建てる気が失せました。 |
191679:
匿名
[2021-04-09 17:57:06]
|
191680:
匿名さん
[2021-04-09 18:00:51]
>>191678 匿名さん
使い捨て文化の象徴がマンション |
191681:
匿名さん
[2021-04-09 18:08:43]
>わざわざ土地買ったりする必要もなく、生涯住宅費用0円というのも可能かもしれないですね。
まあここは4000万スレなんで、その初期コストさえ払えば、あとは最新のマンション住み替えていけば、 土地に縛られ、年々ボロくなっていく上物に我慢しながら生活する戸建てよりいいですね。 立て替えてもいいでしょうが、更に2000万とか用意できるのでしょうかね戸建て派は? マンションのランコス以上に高額になりコスパ悪すぎでしょう。 |
191682:
匿名さん
[2021-04-09 18:11:34]
>たった22年で税法上、上物価値の無くなるような無駄な戸建て建てる気が失せました。
その通り。いくら土地が残ったって、そこにテント生活するわけじゃないんだから。 結局、大事なのは人が生活する建物ですからね。土地の価値が残るという戸建て派の意見もアホらしい。 せめて価値のある都心ならともかく、郊外や地方の土地じゃ所有するだけ税金支払いするだけのただの無駄。 |
191683:
匿名さん
[2021-04-09 18:14:22]
|
191684:
匿名さん
[2021-04-09 18:17:42]
>立て替えてもいいでしょうが、更に2000万とか用意できるのでしょうかね戸建て派は?
建て替え費用2000万として、20年で毎年100万ずつ貯金しておかないといけない。 その間の修繕やメンテ費用は別途だし。 マンションの修繕・管理費より全然コスパ悪い。戸建てはいらないね、それか賃貸の借家でOKでしょ。 |
191685:
通りがかりさん
[2021-04-09 18:30:22]
|
191686:
匿名さん
[2021-04-09 18:41:31]
賃貸マンションも同じ。大家のローン肩がわりだから。賃貸・借家はドブにお金捨ててるの同じだな。
|
191687:
通りがかりさん
[2021-04-09 18:42:41]
しかし維持管理等級3 75年の時代におもろいことを
さらに今過去の事例はもう(笑)費用0だってさ(笑) もしかしてタイムマシンおもちですか、それなら納得 ゴミ撒き散らし、時代錯誤、次代への責任放棄、そもそも4000万円はどうなっているの |
191688:
匿名さん
[2021-04-09 18:42:42]
戸建ては建て替え費用2000万として、20年で毎年100万ずつ貯金しておかないといけない。
その間の修繕やメンテ費用は別途だし。マンションの修繕・管理費より全然コスパ悪い。 |
191689:
匿名さん
[2021-04-09 18:43:08]
|
191690:
匿名さん
[2021-04-09 18:46:46]
>戸建ては建て替え費用2000万として、20年で毎年100万ずつ貯金しておかないといけない。
なんて書くと、今の戸建ては20年じゃなくて40年でも住めますよ!と戸建て派は書いてくるだろうけど、 でも設備は陳腐化してるよね。外観デザインだって10年ぐらいで流行は変わるし。 だからマンションのように20年ぐらいで新築マンション住み替え、って意見はスゴく同意できる。 土地に縛られた戸建てさんは40年間も同じ建物でいくのかね?ダサw 建て替えてもいいけど、その費用はどうするの?マンションのランコスよりはるかに高く付く。八方塞がりだな。 |
191691:
匿名さん
[2021-04-09 18:49:32]
戸建が22年で建替えなんてありえない
うちの前の実家は洋館だったけど(250平米以上)50年以上持った。 容積率が余裕過ぎて勿体ないので収益物件として建替えたけど 今でも壊さなきゃ良かったと後悔している。 |
191692:
通りがかりさん
[2021-04-09 18:49:47]
|
191693:
匿名さん
[2021-04-09 18:52:43]
まあ金がない人はマンションに住めば良い
戸建は自由意志でいくらでも好きに改造すればいいし、したくなければしなくてもいい 流行ばかり気にするなんてダサ過ぎ |
191694:
評判気になるさん
[2021-04-09 19:12:53]
マンションが20年で買い買えるのはそのマンションに飽きて生活にも支障があるからだろ
気に入ってれば広尾ガーデンヒルズみたいに50年でも住めばいい 戸建も気に入らなければ売るのは同じ。でも埼玉の駅遠物件はともかく都内は皆土地が上がっているし マンションと違い都内の土地は簡単に手に入らないから手放す人は税金払えん人だな 俺は20代で親父も亡くなり相続したけど相続税ン千万払って百坪超の土地維持して建替えた コスパもヘチマもない、共用部分とか無駄なモノには出す気はないが良い物には金を出すのは当たり前 |
191695:
匿名さん
[2021-04-09 20:03:36]
|
191696:
匿名さん
[2021-04-09 20:03:59]
>>191683 匿名さん
売り出し価格は上がっているが成約価格はそんなにあがってない。 |
191697:
匿名さん
[2021-04-09 20:21:40]
>>191696 匿名さん
中古マンションの売買価格は過去の売買価格を参考にして出されるので、売り出し価格と成約価格が大きく違う事はありませんよ。 |
191698:
匿名さん
[2021-04-09 20:35:13]
|
191699:
評判気になるさん
[2021-04-09 20:43:55]
>20代でお母さんも兄弟もいないの?
ハ?ちゃんといるよ それぞれン千万の単位で払っている もともとが広大だったからな 因みに不動産は俺も母も兄弟もそれぞれが他にも所有している まあ子供も3人いるから丁度良いがカミサンの都内の実家もそれなりに広い 残念だったなw |
191700:
通りがかりさん
[2021-04-09 20:44:24]
|
191701:
匿名さん
[2021-04-09 20:47:20]
中古マンション業者の口車にのらない事
買い手がつかないような高値で売り出して、反応がないと売れそうな価格まで値切っていくのが常套手段 |
191702:
匿名さん
[2021-04-09 20:49:50]
レインズの中古マンションのデータだけど成約率が高いか低いかどっちかな?
やっぱり買ったらマンションも戸建も長く住んだ方がリスクが低い気がするなぁ ![]() ![]() |
191703:
匿名さん
[2021-04-09 20:53:05]
|
191704:
匿名さん
[2021-04-09 20:55:35]
|
191705:
匿名さん
[2021-04-09 20:57:17]
中古マンションの平米価格は都会の戸建ての土地価格より安いようだ。
土地の価格は30年経ってもマンションほど大幅に下がらない。 |
191706:
匿名さん
[2021-04-09 21:26:04]
>>191698 匿名さん
それ、戸建てのデータでは? 戸建ては不動産屋がたたき出した適正価格から上20%下20%までと、売値の幅は広いですよ。うまく売れれば得します。 マンションの場合はそのマンションの取引が参考にされるのであまり幅はありません。 たいていは高値でつけておいて、様子見。購入者が現れ、値引きを要求された時も想定し、端数を乗せておきます。 |
191707:
通りがかりさん
[2021-04-09 21:28:51]
過去のよかった時、地域の20年を基準にして
計画されるのは危険では |
191708:
通りがかりさん
[2021-04-09 21:31:52]
マンション20年程度でうりぬけねばならない
戸建は売っても立て替えでも人生に応じて |
191709:
匿名さん
[2021-04-09 21:44:31]
|
191710:
匿名さん
[2021-04-09 21:51:32]
>>191699 評判気になるさん
嘘くさい話をありがとうございました |
191711:
匿名さん
[2021-04-09 21:52:34]
|
191712:
匿名さん
[2021-04-09 22:27:26]
そもそも半分は売れないから
![]() ![]() |
191713:
eマンションさん
[2021-04-09 22:36:39]
戸建てさん今日も良いとこ無かったね
|
191714:
匿名さん
[2021-04-09 22:50:37]
|
191715:
匿名さん
[2021-04-09 22:55:09]
マンションさんは欲をかいて半分以上が塩漬けになっちゃうんだね。
|
191716:
匿名さん
[2021-04-09 23:25:06]
|
191717:
匿名さん
[2021-04-09 23:43:22]
>>191716 匿名さん
中古マンションの配管寿命は?築38年の物件を買っても大丈夫? https://www.zerorenovation.com/blog/piping-exchange/ 配管交換の目安(専有部分のみ) 一般的に交換工事に伴って床や壁を解体し、直すためにも大工工事や内装工事が必要です。そのためトータルでの工事費用は50万円から100万円が目安となります。 |
191718:
匿名さん
[2021-04-09 23:51:32]
|
191719:
匿名さん
[2021-04-09 23:56:13]
|
191720:
評判気になるさん
[2021-04-10 00:04:23]
>>191710 匿名さん
そう言うだろうと思った まあ鼻につくわな (本職以外に家業や投資の3足の草鞋で地主だから、ヤッカミは日常茶飯事) 賃貸事業は減収だが株と現物資産で穴埋めしたしテレワークでスレ見る余裕があるんだけどね 目下の関心は不動産より東芝と日銀動向、米国の追加政策、それに貴金属動向w でも高級車やレシート自慢するほどオバカじゃないので悪しからずw |
191721:
匿名さん
[2021-04-10 00:12:33]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
191722:
匿名さん
[2021-04-10 00:15:57]
>>191719 匿名さん
戸建ては選択肢がいっぱいで自分で決められるし、やるやらないも選択できる。 マンションさんは勝手に建て替えなんて出来なかったね。 ていうか多くが専用部にある配管のリフォームだって好き勝手には出来ないだろう。 30年後にマンションの修繕積立金が足りているかどうかも怪しいもんだ。 |
191723:
匿名さん
[2021-04-10 00:35:19]
|
191724:
匿名さん
[2021-04-10 05:53:33]
どうりで都内でも中古マンションの売れ残りがふえるわけだ。
いくら高い売値をつけても売れなきゃただの金喰い不動産。 現実には売却を諦めて住み続けざるを得ない人が多いのだろう。 高値で売れたというのは業者の惹句でしかない。 |
191725:
匿名さん
[2021-04-10 06:33:24]
>>191722 匿名さん
マンションはいつでも好きな時に新築物件に住み替えできるので、このスレみたいに土地にしがみつく戸建とは違うのよ。 30年後の修繕積立金を心配するのは、いつまでもスレにしがみつく戸建だけ。 |
191726:
匿名さん
[2021-04-10 06:34:59]
国土交通省のグランドデザイン2050によると、20年後には戸建の三分の一が空き家になると想定されてます。
|
191727:
匿名さん
[2021-04-10 06:37:13]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万から60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
191728:
評判気になるさん
[2021-04-10 06:52:18]
[削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
191729:
匿名さん
[2021-04-10 07:00:22]
>ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
その前に日本は米中戦争に巻き込まれ、あなたはこの世にいない |
191730:
匿名さん
[2021-04-10 07:13:42]
高齢者の受け皿としてマンションの需要はあるでしょ。
共に朽ち果てるのみ。 |
191731:
匿名さん
[2021-04-10 08:46:49]
|
191732:
匿名さん
[2021-04-10 09:29:24]
>>191727 匿名さん
ちゃんと地図つきの資料見ましたか? 日本の居住地域(国土の約5割)を1km^2で区切って評価しています。 その中で50%以上減少というのはほとんどは山間部や田畑が広がる地域です。 少子化なので別に恐ろしいと思う様な予測ではなく誰もが当たり前と思える予測です。 坪単価50万-60万するようなところはほとんど無いでしょう。 東京ですらほとんど地域は 0-50%の減少となっています。 また、全国的に中核となっている地域は増加する傾向がわかります。 30年以上先の老後の心配をして30年以上我慢した生活をするのも結構ですが、取れる選択肢はそれだけではありませんよ。 |
191733:
通りがかりさん
[2021-04-10 09:34:01]
そうすると駅近ならマンションも戸建ものこす
駅とおい戸建は更地に、マンションは廃墟に 駅近い戸建は立て替え、マンションはそれがまとまらずやはり廃墟に 将来を考えないわがまま住民の合意と高額解体がネックだね(笑) |
191734:
匿名さん
[2021-04-10 09:37:33]
>>191731: 匿名さん
そのランキング見れば一目瞭然ですが、 千代田、中央、港区の人口増加率は軒並み30%以上の伸びとダントツですね。 都心回帰が一目瞭然。 また2040年市町村将来推計人口ランキングでも、 例えば世田谷区などは2.1%減少予想だけど、 東京都中央区 14.4%増 東京都港区 5.2%増 東京都新宿区 1.6%増 やはり都心エリアは安心度が高いですね。 あくまで未来予想ですが。 |
191735:
匿名さん
[2021-04-10 10:30:06]
>>191725 匿名さん
心配も何も戸建ては修繕でも建て替えでも好きに選べるよ。 マンションさんは将来の修繕積立金を心配したくないから、好きな時じゃなくてマンションの配管がアウトになって売れなくなる前に住み替えしてるだけだろ。 |
191736:
匿名さん
[2021-04-10 10:31:02]
|
191737:
匿名さん
[2021-04-10 10:43:39]
>例えば世田谷区などは2.1%減少予想だけど、
世田谷はプラス1.2%ね 表もまともに読めんのかw |
191738:
匿名さん
[2021-04-10 11:22:09]
|
191739:
匿名さん
[2021-04-10 11:24:15]
戸建の方がリスクは少ないが
このスレの予算でどんな土地が購入出来るかでしょうね まっ4000万以下のマンションよりは良いかな? |
191740:
匿名さん
[2021-04-10 11:25:17]
過疎化して困るのは殆どが戸建民。
マンションの場合は経済圏ができてるからラスーパーもコンビニも共存共栄だね。 戸建は金魚の糞みたいにコソコソと買い物に来るんだろ。 |
191741:
匿名さん
[2021-04-10 11:26:38]
|
191742:
匿名さん
[2021-04-10 11:39:55]
|
191743:
匿名
[2021-04-10 11:44:42]
アラフォーの3人家族です。
みなとみらいの3LDKに住んでましたが、在宅ワーク中心なため、茅ヶ崎海岸近くの戸建に引越しました。海を散歩したり、BBQしたり、DIYしたり やっぱ戸建がいい。 |
191744:
匿名さん
[2021-04-10 12:20:43]
>>191738 匿名さん
我慢と言ったのは、狭さと音の問題。 マンションの99%は子供のいる家族暮らしには狭いし、音が伝わるのは全てのマンション共通。 ちなみに当たり前のことだけど戸建だって住み替えられるよ。 |
191745:
匿名さん
[2021-04-10 12:32:03]
|
191746:
匿名さん
[2021-04-10 13:12:27]
戸建派だが、老後で海辺で過ごしたいなら地域(過疎)の中核の病院と提携したこういう所に住みたいという人の気持ちは分かる。
https://www.mfrw.co.jp/bukken/N1702/plan/ 80歳以上なら2400万円からで死ぬまで住める。 ここなら孫も行きたががるだろうけど、連休などはゲストルームの予約とるのは難しそうだな。 海辺で坂だらけなのであまり高齢だと散歩や買い物(最寄りのコンビニ(病院内)まで1.2 km)はきついかもしれないね。 |
191747:
匿名さん
[2021-04-10 13:28:29]
スレ名変えてほしいなぁ。この議論は、4千万円にこだわる必要はないと思うだよなぁ。
別スレ立てたら需要あります?? |
191748:
匿名さん
[2021-04-10 13:39:59]
>>191734 匿名さん
新型コロナ感染症前のデータはあてにならない。 リモートワークの進展で環境の悪い都心に住みたい人は減る。 職場に移動しないと仕事にならない職種でも家族や子供がいれば都心居住は避ける。 住居は住環境重視で立地を選び、どうしても職場に行かないと駄目な人だけが都心賃貸ワンルーム。 |
191749:
匿名さん
[2021-04-10 13:43:23]
|
191750:
匿名さん
[2021-04-10 14:25:44]
|
191751:
住民板ユーザーさん2
[2021-04-10 14:31:53]
我が家の場合です。
まず仲介販売する不動産業者さんには騒音があるので売却したいと正直に伝えておりました。 その業者さんはそのような物件を安く買い取ったりはしないようでした。 騒音によるマンション売却はかなり多いようで、あまりにも明らかな騒音物件以外は、何か別の理由をつけて販売活動する方針のよう。 我が家も架空の理由を業者さんが考えた上で売却活動開始。 幸い騒音を出す子供が深夜早朝より日中静かな為、内覧時にドンドン音がすることもなく売却できました。 よって内覧のタイミング次第で普通に売却できると思います。 まずは信頼できる業者さんに相談してみてはいかがでしょうか? 逃げるが勝ちです |
191752:
匿名さん
[2021-04-10 15:57:26]
マンションって人生のババ抜きなんだね。
|
191753:
通りがかりさん
[2021-04-10 16:40:33]
買い換えは 20年おきですか。30歳50歳70歳頃ですか。
膨れていく風船を弾ける前に、誰かに押し付けて、失礼譲っていかれるんですね。 毎回良い時期にあたると良いでづね |
191754:
匿名さん
[2021-04-10 16:42:37]
>>191749 匿名さん
なるほど。 持論だと金額が大きいほど戸建て有利なので、4千万円程度の話は不毛だなと思っていたのですが、つまりそれ以上の金額だとマンション勢が息をしなくなってしまうという感じですかね。 だから4千万円がちょうどいいと。 |
191755:
eマンションさん
[2021-04-10 17:03:08]
>>191751 住民板ユーザーさん2さん
同じ騒音トラブルでも周りに神経質な人がいるケースもあるね。 私が知ってる例だと仕事の引退を機に子供のいない夫婦が他へ移り住むために売却したが、下にわずかな物音でも怒鳴り込んでくる気が狂った人が住んでいた話。 売った当人たちは子供もいないし気をつけて生活していたので売却前の数年間は特に直接的なトラブルは発生しなかったが、購入した家族はわずかな物音で天井ドンや怒鳴り込みでノイローゼ。 売ろうにも理由が理由なので売るに売れないし、売っても損失でかすぎ。 |
191756:
匿名さん
[2021-04-10 17:34:38]
コンクリートの場合は音の伝わり方が複雑だから、例えば隣とか、例えば上階と思ってもマンションだと実は音の発生源が違っていたケースもままあるからさらに深刻だよね。
|
191757:
匿名さん
[2021-04-10 18:34:14]
マンションも在宅勤務が増えて子供がいる世帯の周辺では昼間の騒音問題も起きている。
新型コロナがマンションに与える影響は共用部の感染リスクだけではないようだ。 |
191758:
匿名さん
[2021-04-11 00:04:15]
|
191759:
匿名さん
[2021-04-11 01:01:07]
>>191757 匿名さん
似た話ですが、タワマン知人が夕方からネットワークが遅くなってテレワークに支障があると聞きました。 夕方…マンション内の子どもたちが帰宅したら一斉にネットを使い出すからだそうです。マンションを購入する際はのネット契約の内容が共用型か否かを確認したほうがよさそうです。 (階数が少ないならNURO回線を部屋に引き込むという手もあるようです) |
191760:
匿名さん
[2021-04-11 09:32:13]
>>191734 匿名さん
まず都心三区は集合住宅しか建てられない。 埋立地があるにせよ、無理やり3割も押し込んだら(どうせ中国人やら外国人中心) かつての軍艦島みたいな人口過密村になり、ライフラインも災対も後回し 人口増を喜ぶのは大体自分が過疎地出身である証明(高層ビルにあこがれるのと同じ) 高級一種低層住宅の人口密度はマンション村の1/30位で丁度良い。 (我が家の敷地は目黒区内だが一人当たり50㎡を超えている) |
191761:
評判気になるさん
[2021-04-11 09:53:01]
>>191756 匿名さん
私の知るケースでは引き戸の滑りが良すぎで柱にドアが衝突する音が階上にまで響くケース。 スラブ厚は20センチあるけどフローリングなので、絨毯をしいて誤魔化しています 逆に加害者になるケースでは、スリッパが木製サンダルとか硬底だと階下に響くというのもあります |
191762:
匿名さん
[2021-04-11 09:57:53]
4,000万のマンションからの戸建て。
|
191763:
匿名さん
[2021-04-11 10:01:09]
とりあえず、23区内の土地プラス注文住宅だと予算は3億からって感じかな。
一箇所に定住するつもりはないから、立地の良いマンションを買い替えていく方がいいね。 人それぞれですが。 |
現職大臣の現住所調べて見ればわかるよ。書いたように山手線内側の低層住宅地です。