別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
191065:
匿名さん
[2021-04-03 10:00:39]
|
191066:
匿名さん
[2021-04-03 10:06:38]
>>191056 匿名さん
マンション自体のことを話題にするとデメリットやリスクの話題ばかりだから、マンション派からの反論は誹謗中傷になりがちなのでしょう。 マンションさんは依存症の自覚があるのか、比較スレなのにスレチな話題にばかり逃げているんですね。 |
191067:
匿名さん
[2021-04-03 10:08:13]
都内に歴代で住むのは名門の証。地歴にはうるさい癖に、人が相続するのは嫉妬し、支離滅裂。
子ども部屋とか、根拠もない憎まれ口を叩くのは勝手だが、所詮地方出身なんだから、たとえ集合住宅であれ、都内に住まわせてもらっていると言うだけでも有り難く思え。 |
191068:
匿名さん
[2021-04-03 10:09:46]
|
191069:
匿名さん
[2021-04-03 10:12:06]
>>191065 匿名さん
コミュ障のヤツに聞いてくれ笑 |
191070:
匿名さん
[2021-04-03 10:14:34]
|
191071:
匿名さん
[2021-04-03 10:16:02]
マンション派の駄目なところは、地方出身の自覚がなく、コンプレックスが激しいため攻撃的になること。
自分の要求が通らないと、平気で嘘をつくこと。 |
191072:
匿名さん
[2021-04-03 10:18:18]
|
191073:
匿名さん
[2021-04-03 10:24:04]
|
191074:
匿名さん
[2021-04-03 10:28:36]
|
|
191075:
匿名さん
[2021-04-03 10:36:22]
|
191076:
匿名さん
[2021-04-03 10:37:50]
|
191077:
匿名さん
[2021-04-03 10:40:28]
ボロ屋を相続した土着の年寄りがマンションに当たり散らすスレ。上京してきた若いファミリーが許せないみたいね。
|
191078:
匿名さん
[2021-04-03 10:41:35]
|
191079:
口コミ知りたいさん
[2021-04-03 10:48:06]
管理費修繕費にケチつけているんじゃないよ。
集合住宅自体、不便だし狭いから、住むに値しないと言っているだけだよ(笑) |
191080:
口コミ知りたいさん
[2021-04-03 10:54:36]
土着?てことはあんたはやはり田舎出身だな(笑)
ボロ屋? あんたの集合住宅は4人並んで玄関座れるかな(笑) |
191081:
匿名さん
[2021-04-03 11:44:51]
>>191079 口コミ知りたいさん
別に不便では無いし。 むしろ駅に近くて生活は便利だし、遮音性も良いし、冬は暖かく夏も冷房がよく効き快適。光熱費も戸建てよりもかからない。外回りの掃除も必要無し。 快適ですよー |
191082:
匿名さん
[2021-04-03 11:46:27]
>>191080 口コミ知りたいさん
玄関に4人並んで座らないしなあ(大笑い |
191083:
匿名さん
[2021-04-03 13:01:16]
|
191084:
匿名さん
[2021-04-03 13:25:16]
マンションに客なんて呼べないだろ恥ずかしい
|
191085:
匿名さん
[2021-04-03 13:49:44]
出入口からPP分離してないとね
|
191086:
匿名さん
[2021-04-03 14:03:28]
>マンションに客なんて呼べないだろ恥ずかしい
どんな考えでそう思ったのかな? |
191087:
匿名さん
[2021-04-03 14:08:10]
|
191088:
匿名さん
[2021-04-03 14:11:59]
戸建のリビングは狭くて暗いよね
|
191089:
匿名さん
[2021-04-03 14:36:07]
人間の目のダイナミックレンジは狭いからマンションだと暗い部屋と窓の大きめなリビングのギャップでマンションのリビングが明るいと錯覚するのでしょう。
戸建は南側だけじゃなくて東/西からも光が入るのでマンションより明るいですよ。 延べ床面積が広いのでリビングも戸建のほうが広いと思うけどね。 マンションでリビングが広いということは部屋数や他の部屋、玄関、風呂場などの広さを犠牲にしているということ。 あと、戸建はお客さんを呼ぶときも2階は片付けなくても(せいぜい廊下、トイレ、洗面)良いし、子供の室内遊具やおもちゃなどを突っ込むバッファー的な使い方が出来るので便利。 |
191090:
匿名さん
[2021-04-03 14:37:20]
戸建の窓ってスリットみたいだよね
|
191091:
匿名さん
[2021-04-03 14:44:16]
納戸の窓はスリットみたいだけど、他はマンションより大きいと思うよ。
階段やトイレの窓も小さいけど、日中は北側でも十分な採光が出来る。 格子といえばマンションの通路側の窓だよね。 防犯がしっかりしているはずなのに何であんなダサいもの付けてるんだろう。 防犯ガラスにすれば良いのに。 |
191092:
匿名さん
[2021-04-03 14:49:39]
実際に建つと住宅展示場の様にはいかないので
窓はスリット、小窓でもカーテンは閉めっぱなし |
191093:
匿名さん
[2021-04-03 15:07:46]
>>191089
子ども部屋もきちんと、いつも綺麗に片付けさせる癖をつけさせないと教育上良くないですよ。 お友達と一緒に勉強したり、こども達とはいえお客様を迎えさせるマナーを守らせるのは大事 吹抜けの高窓で日中明るく高い天井高は解放感につながりますね。 子ども部屋のトップライトからは朝日が入り自然と早起きに 全居室二面採光が良いものです。 お客様が出入りする表玄関とガレージにつながる勝手口と 出入口は別々にしておくと、これまた便利です。 |
191094:
匿名さん
[2021-04-03 16:15:37]
>都内に歴代で住むのは名門の証。
名門が住むのは以下の1.)のエリアだよ。その他は一般庶民向け。 現在、都内の高級住宅地と言われるところは、 1.)江戸時代より続く都心部の大名屋敷跡で、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区 2.)郊外住宅地として、大正末期から昭和初期に区画分譲された地区 3.)2.に隣接する地域で、その後発展した地域 1.)については旧華族などの上流階級の人々が好んで購入し、当時から高級住宅地として 発展しましたが、あまりに都心過ぎるため、現在ではマンションなどが多くなっています。 代表的なところでは、港区麻布、文京区大和郷(本駒込6)、文京区西片町、目白近衛町、 渋谷区松濤、渋谷区大山町、品川区池田山、島津山(東五反田)などがあります。 2.)については、分譲当時の単価も安かったため、一区画の面積が大きく、 一般には中流サラリーマン向けの分譲でした。 代表的な例としては、世田谷区桜新町(桜新町1、深沢7,8)、 洗足田園都市(目黒区洗足2、品川区小山7,旗の台6)、大田区田園調布、 目白文化村(新宿区中落合2,3,4、中井2)、城南文化村(豊島区向山3)、 世田谷区成城、馬込文士村(大田区山王)などです。 3.)については、東急大井町線の自由ケ丘~二子玉川(等々力、尾山台など)、 京王井の頭線の世田谷区、杉並区内(駒場、代沢、永福町、浜田山など)、 大田区の東急線沿い(久ケ原、雪ケ谷など)、東急東横線の目黒区内(八雲、碑文谷)などに 点在しているようです。 |
191095:
匿名さん
[2021-04-03 16:19:06]
>都内に歴代で住むのは名門の証。
都内は23区だけでも広大で、住む場所だけで名門とは言えないが、名門といえるのは代々の山手線内側の都心エリア住みだけ。手前味噌だが、江戸時代に大名として現在の港区エリアに暮らしていたか、武勲など功績を挙げて1000坪単位の土地を天皇陛下から下賜されたとか、そういう家系を名門と呼ぶのであって、住宅地として100年ぽっちの歴史しかない、世田谷あたりの私鉄沿線のなど、地歴もないただのサラリーマン向けの新興住宅地。 それなら、上京者でもビジネスで成功して、100坪単位の一軒家を山手線内に建てた者のほうが遥かに成功者であり、能力的にも優れているだろう。歴史と能力を兼ね備えた一族のみが、山手線内の好立地の広い家に住める。私鉄沿線沿い住宅街など庶民向けで、何世代代渡って相続していようが全くの論外。 |
191096:
匿名さん
[2021-04-03 16:27:06]
日本の富裕層トップクラスは都心に住むのが現実。 都内では港区と渋谷区のみ。
世田谷や田園調布だの郊外に住むのは雇われ役員などそれ以下の二流三流クラス。 日本の長者番付2020年トップ10の自宅住所 01位 柳井正 渋谷区 2兆3870億円 ファーストリテイリング(ユニクロ) 02位 孫正義 港区 2兆1940億円 ソフトバンクグループ 03位 滝崎武光 大阪府 2兆1190億円 キーエンス 04位 佐治信忠 港区 1兆0060億円 サントリーホールディングス 05位 高原豪久 港区 6320億円 ユニ・チャーム 06位 三木谷浩史 渋谷区 5780億円 楽天 07位 重田康光 港区 5030億円 光通信 08位 毒島秀行 渋谷区 4390億円 SANKYO(パチンコ) 09位 似鳥昭雄 北海道 4280億円 ニトリ 10位 森章 港区 4170億円 森トラスト(森ビル) |
191097:
匿名さん
[2021-04-03 16:33:21]
> 01位 柳井正 渋谷区 2兆3870億円 ファーストリテイリング(ユニクロ)
> 02位 孫正義 港区 2兆1940億円 ソフトバンクグループ 確かに、柳井も孫も出身は四国と九州からの上京者。でも東京はそういう人が集まる場所であり、都心には老若男女関わらず、優秀で稼げる一族が多く住む。そういう都心の高額な住宅地を買えない連中が住むエリアが山手線外側の郊外。能力の低い稼ぎも低い連中に相応しい、価値の低い住宅地だね。 |
191098:
匿名さん
[2021-04-03 16:35:06]
郊外なんかに住むメリットないからなあ。土地が安い分広い家が建てられる、っていうのはもちろんあるけど、予算に余裕のある富裕層は都心に広い家建てられる予算あるし、その他に郊外に住むことのメリットって何?普段は都心に住んで、ヘルシーな生活を送り、週末は軽井沢の広い別荘でゴルフやBBQ三昧というのが、中途半端な狭さの郊外戸建てに全く興味が湧かない理由ですね。職場が近所とかでもない限り郊外に住む理由が全く見付かりません。あと自分の乗ってる輸入車数台の整備ができる正規ディーラーも港区にしかないし、お気に入りの美味しいレストランや美容院、ジムやスパのあるホテルも都心だし郊外に行く理由もないし。都心で生活が完結してるので郊外はあり得ないと改めて実感します。
田園調布に売り看板が立つ 進む高齢化、成約価格急落 https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL30HCK_R30C19A5000000/ 「田園調布」の不動産は”買い”か?老朽化する「田園都市構想」は、景観条例などで価値を維持できるのか? https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110091 |
191099:
匿名さん
[2021-04-03 16:36:13]
|
191100:
匿名さん
[2021-04-03 16:41:17]
まあまあ、世田谷など郊外も悪くないですよ。不便だけど都心のベッドタウンなんだから。
真面目な話、1-2億前後で戸建てを建てようと思ったら地価の安い郊外しか選択肢はなくて、 都心部の比較的リーズナブルな、例えば坪500万としても80坪で4億円を超えますから、 上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。 だから世田谷など郊外に流れる。そういうことでしょ。 ギュウギュウの満員電車に揺られ、車は一日渋滞していて排気ガスまみれ。 安かろうとも、自分はとても住みたくないですな。 |
191101:
匿名さん
[2021-04-03 16:46:29]
>都心に住みたいが土地を買うお金がないから集合住宅って中途半端な輩が住むんだよね
ケースバイケースでしょうな。都心マンションは郊外の戸建てより高額な物件も多いですから。 それに、広さの割にマンションのほうが価格は高いですよ、特に都心好立地物件は。 セキュリティや眺望、付帯設備などのメリットで、割高でも敢えてマンションを買うファミリーも多いです。 ろくな景色も眺望もなく、壁ビューでも気にしない戸建て住みさんには理解できないでしょうが。 |
191102:
匿名さん
[2021-04-03 17:26:09]
> ケースバイケースでしょうな。
>都心マンションは郊外の戸建てより >高額な物件も多いですから。 結局、都心マンションは郊外の戸建てでやっと比較対象になるんだね。 とはいえ、都心マンションでも共同住宅には変わりがないのだけど。 |
191103:
匿名さん
[2021-04-03 17:29:24]
戸建さんはまずは4000万の壁を超えられるかだね
|
191104:
匿名さん
[2021-04-03 18:14:28]
>都心マンションは郊外の戸建てでやっと比較対象になるんだね。
いえいえ、それもケースバイケースでしょうな。 価格面だけで見れば、都心エリアには10億円を超えるマンションが沢山あり、もっと上の檜町公園のパークマンションは55億円、あと70億円近いマンションも現在表参道に建築中だそうです。もちろん都心の戸建てだと敷地が1000坪あれば100億円という物件もあるでしょうが、郊外ご自慢の田園調布で最大の敷地460坪の邸宅でも、当時購入時の土地代は13億円程度、上物入れてたかだか20億円程度ですから、都心の高級マンションの足元にも及びません。 郊外の住宅地は、マンション・戸建て関係なく、都心に住めない三流庶民向けです。 |
191105:
匿名さん
[2021-04-03 18:17:17]
それを4000万のスレで熱く語るのが、なんとも滑稽なわけですよ。
当人にまったく自覚がないのが上塗りしていて最高です。 |
191106:
匿名さん
[2021-04-03 18:22:39]
>それを4000万のスレで熱く語るのが、なんとも滑稽なわけですよ。
熱くないですよ、ただのコピペですから。過疎ってたからレス数伸ばしてあげてるのにw |
191107:
通りがかりさん
[2021-04-03 18:25:27]
京都
当初は予算4000万円で老後のマンションさがしてました 京都は諸事情により、みるみる高騰、5000万円以上となりました 方針変更、それほど上がっていない狭小地を購入して新築へ 歩き回って土地をさがす。約坪120万円で利便性、環境とも満足いく狭小地を購入 (近くのマンションも5000万円します) そのため住宅にしわ寄せがきました 土地2750万円23.5坪 建物1000万円19坪 ツーバイ税込み地元工務店 外構50万円 エアコンカーテン照明35万円 登記等30万円 合計3865万円 コストダウンのため家は間仕切り、なし、ポーチや仕上げの一部ありません 日曜大工好きのためハーフビルド併用です 車庫スペース、大きなテラスがあり、マンションにない感覚です 管理費、駐車場代不要 ゴミ収集、近所つきあいも問題ありません(昭和初期からの土地のため地蔵盆がないんです) 断熱は等級4にすればマンション並みに快適です ローコストで上げるため削りに削り自力更生刻苦奮闘。大変ですが、マンション購入の100倍楽しかったです。 やるきのある方は、お勧めします、立地は妥協せず、マンションより安い家づくり |
191108:
匿名さん
[2021-04-03 18:31:20]
>>191107 通りがかりさん
マンションの価値がどんどん上がっていくので狭小住宅も一つの選択肢ですね |
191109:
通りがかりさん
[2021-04-03 18:35:22]
戸建てで気になるのが防犯
一階は防犯ガラスとしました 防犯光を2か所つけ、さらにそれと連動する警報音をセットしています (気休めですが) 周りはセコムや総合警備なのですが、お金もなく (ぬすむものもありません・・) |
191110:
匿名さん
[2021-04-03 18:46:42]
|
191111:
匿名さん
[2021-04-03 19:06:46]
|
191112:
匿名さん
[2021-04-03 19:14:39]
|
191113:
匿名さん
[2021-04-03 19:24:07]
今日も戸建はいいとこ無かったね
|
191114:
匿名さん
[2021-04-03 19:43:33]
マンションに住むと性犯罪のリスクが高いね
|
コミュ障でマンションで暮らされていると、どのへんにご苦労されているのですか?