別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
190675:
匿名さん
[2021-03-27 19:33:53]
戸建さんホテルも戸建同様に所有しちゃったんじゃない?
|
190676:
匿名さん
[2021-03-27 19:33:57]
>>190674 匿名さん
高級ホテルに宿泊の場合の共有や専有とは? |
190677:
匿名さん
[2021-03-27 19:35:22]
|
190678:
匿名さん
[2021-03-27 19:46:08]
サービスの違いも判らないらしい。
|
190679:
匿名さん
[2021-03-27 19:46:54]
|
190680:
匿名さん
[2021-03-27 19:51:30]
居室面積が狭いからマンションはホテルとおなじと考えてしまう
|
190681:
匿名さん
[2021-03-27 19:52:38]
4000万以下のマンションに比べればホテルの部屋のほうが広い。
|
190682:
匿名さん
[2021-03-27 19:55:06]
|
190683:
匿名さん
[2021-03-27 19:56:52]
マンションよりホテルのサービスのほうがいい
|
190684:
匿名さん
[2021-03-27 20:04:58]
マンションのランニングコストは共用部だけの費用。
|
|
190685:
匿名さん
[2021-03-27 20:14:36]
マンションの売りでホテルライクってあるから、高級ホテルは無駄ではないのでしょう。
でもマンションの管理費は無駄じゃないと誰も説得力のある主張が出来ないよね。 |
190686:
匿名さん
[2021-03-27 20:23:38]
戸建てには共用部が無いからマンションのようにランニングコストは不要。
|
190687:
匿名さん
[2021-03-27 20:29:54]
>マンションの売りでホテルライクってあるから、高級ホテルは無駄ではないのでしょう。
意味不明。 マンションの管理に支払う金額が無駄で、高級ホテルに支払う金額が無駄でない理由は? |
190688:
匿名さん
[2021-03-27 20:31:45]
>>190683 匿名さん
ホテルの方がサービスがいいということは、ホテルの方が設備や人件費がかかっているということだよね? |
190689:
通りがかりさん
[2021-03-27 20:46:50]
今日は戸建さんが詰められすぎて、アホなのが露呈しちゃってますね(^^) ザマァww
|
190690:
匿名さん
[2021-03-27 21:09:19]
|
190691:
匿名さん
[2021-03-27 21:12:15]
マンションのランニングコストに食らい付く戸建。もう4年近くになりますね。
|
190692:
匿名さん
[2021-03-27 21:25:59]
>>190688 匿名さん
マンションのように共用部限定の費用でなく、ホテルは室内の清掃や寝具交換なども含む。 |
190693:
匿名さん
[2021-03-27 21:42:36]
マンションのランニングコストとホテルの宿泊費や飲食費が同じだと考えるのがマンション思考。
マンションは車に例えたらバスなのになぜか高級車を持ちだす発想に近い。 |
190694:
匿名さん
[2021-03-27 22:10:46]
ホテルは自分が今受けるサービスへの対価 自分が納得して選んだのだから払うのは任意
それに対してマンションは将来のサービスと他人が利用するサービスも含まれている 更に将来のサービスは利用しない確率が高いのに支払いは強制 だから無駄 こんなこともわからないのがマンション住民 |
190695:
匿名さん
[2021-03-27 22:17:14]
|
190696:
匿名さん
[2021-03-27 22:23:23]
>ホテルの方が設備や人件費がかかっているということだよね?
マンションより高級ホテルの方がはるかに設備のグレードが高いですね(材質が天地の差)、 サービスにしても、管理人やコンシェルジュがどんな時でも来てくれたり荷物運んでくれますかw お金持ちは納得した上でそういうお金は払います。 |
190697:
匿名さん
[2021-03-27 22:30:24]
>>190692 匿名さん
室内の清掃や寝具交換にかかる費用なんて宿泊費用のほんの一部です。 ホテルの中の使用しない通路の清掃費や庭園のメンテ費用、ジム設備、ポーターの人件費、だだっ広いロビーの調度品、よくわからないオブジェ、使わないエレベーターなどなどは無駄じゃないんですか? |
190698:
匿名さん
[2021-03-27 22:37:15]
>>190696 匿名さん
そうですね。その分は高級マンションの管理費なぞよりホテルの方が人件費を上乗せしてあるということですよ。夜間勤務は通常の勤務より時給にすれば高いので。 で、答えが書いてありますね。マンションの管理費を富裕層がどう考えているかが(笑 |
190699:
匿名さん
[2021-03-27 22:37:43]
>>190687 匿名さん
おちょくっているのか、小学生レベルの読解力なのかw ホテルライク=模範であるホテル並みのサービス・品質を目指して(あるいは実現できて)いますよ という意味位は理解できていますよね それだけホテルのサービスは世間が認める高品質だからお金持ちであれ誰であれ無駄とは思いませんよね でも、千三つ屋のいう自称高品質で、実際はそうでもないマンション管理に払うのは無駄なんです |
190700:
匿名さん
[2021-03-27 22:45:17]
何で高級ホテルの話してるんだ?
マンションなんて帰って寝るだけなんだからビジネスホテルで十分だろ |
190701:
匿名さん
[2021-03-27 22:54:54]
>>190697 匿名さん
世の中全て、ホテルでいえば宿泊代には原価が発生します(土地建物 人件費 食費 原材料費他) ホテルは食事代含め、使わないサービスやジムなどの施設は殆どオプションもしくは選択制です。 使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から泊まらないし、途中でチェックアウトできます。 しかしマンションは所有する以上ずっと支払い続けなければならない。そこが最大の違いです。 |
190702:
匿名さん
[2021-03-27 22:56:53]
|
190703:
匿名さん
[2021-03-27 23:25:42]
>>190701 匿名さん
同じですよ。マンションも ホテル >使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から泊まらない マンション >使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から買わない。 ジムはフリーのところ、多いですよ。プールとかもね。知りませんでした? ちなみに使用しない設備に関しても宿泊客全部からの収益で補われています。 (あくびが出るような反論で飽きてきてしまいました。) |
190704:
匿名さん
[2021-03-27 23:43:28]
|
190705:
匿名さん
[2021-03-27 23:48:40]
|
190706:
匿名さん
[2021-03-28 06:12:46]
4000万以下の安いマンションでも無駄な共用部に予算の大半をつぎ込むことに納得して買うらしい。
共用部が不要な人は4000万超の戸建て。 |
190707:
匿名さん
[2021-03-28 07:35:41]
共用施設の充実した4,000万超のマンションにしました。
|
190708:
匿名さん
[2021-03-28 07:36:38]
戸建の平均購入価格は3,900万なんだってよ。
|
190709:
匿名さん
[2021-03-28 07:38:22]
|
190710:
匿名さん
[2021-03-28 07:54:49]
また全国平均とか埼玉の話か
|
190711:
匿名さん
[2021-03-28 08:51:43]
|
190712:
匿名さん
[2021-03-28 09:16:56]
4,000万プラスランニングコスト4,200万で中古の戸建を買いました。
|
190713:
匿名さん
[2021-03-28 09:17:57]
都心エリアでマンションを探すなら中古でも2.5億円ほど予算が必要だね。
|
190714:
匿名さん
[2021-03-28 09:46:08]
|
190715:
匿名さん
[2021-03-28 10:31:31]
>>190713 匿名さん
中古マンション90㎡~1億円未満で検索すると この辺りのエリアであることはあるね。 土地は旗竿地で100㎡が1件のみ あとは新宿区役所の座標で誤登録と 神楽坂のは接道幅狭くて再建築無理っぽい訳あり物件 ![]() ![]() ![]() ![]() |
190716:
匿名さん
[2021-03-28 12:18:08]
|
190717:
匿名さん
[2021-03-28 13:09:20]
4,000万以下のマンションにランニングコストを足した予算の戸建。
|
190718:
匿名さん
[2021-03-28 13:20:40]
|
190719:
匿名さん
[2021-03-28 13:36:35]
|
190720:
匿名さん
[2021-03-28 13:42:53]
国の調査だと年収2000万以上の層は注文戸建>中古戸建>分譲マンション>分譲戸建>中古マンションの順ですね
![]() ![]() |
190721:
匿名さん
[2021-03-28 14:14:12]
|
190722:
匿名さん
[2021-03-28 14:44:05]
もちろん家族で住むには適さない
50㎡台以下の単身DINKS向けなら いくらでもゴロゴロしてます。 これらは投資用途向け 居住用途にはちょっとと思いますね。 ![]() ![]() |
190723:
匿名さん
[2021-03-28 14:51:15]
>マンションも(共用施設の管理代を)使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から買わない。 修繕費や管理費は分譲当初こそ那須いから納得して買うが、数年後まず例外なく値上げされる。 しかもそれだけでは足らず、大規模修繕費用一時金も徴収される場合も多い。 デベと販売業者は当然計算づくで、殆どのマンション購入者は騙されて、後で泣きを見る。 |
190724:
匿名さん
[2021-03-28 15:26:47]
大規模修繕の時期をむかえたタワマンの修繕積立金の追加徴収額が興味深い
|