別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
190606:
匿名さん
[2021-03-25 17:39:15]
外資系コンサルやローファームで働いたほうが給料は良いのでしょうが、やりがいとは別だからね。
|
190607:
匿名さん
[2021-03-25 17:43:29]
|
190608:
匿名さん
[2021-03-25 17:52:44]
|
190609:
匿名さん
[2021-03-25 17:58:28]
|
190610:
匿名さん
[2021-03-25 18:02:18]
>>190608 匿名さん
あなたと違い、東大卒で中央省庁キャリア入省後独立しました。無知晒して湘南から公用車通勤とか書いてる妄想かっぺくんとは違います。卒業者名簿とかアップしてあげましょうか?底辺スレでは勿体無いかw |
190611:
匿名さん
[2021-03-25 18:04:47]
|
190612:
匿名さん
[2021-03-25 18:09:30]
|
190613:
口コミ知りたいさん
[2021-03-25 18:10:36]
|
190614:
匿名さん
[2021-03-25 18:12:19]
匿名掲示板なのに無駄なやり取り
いつものパターンが始まりましたw |
190615:
匿名さん
[2021-03-25 18:15:23]
|
|
190616:
匿名さん
[2021-03-25 18:26:05]
>>190610 匿名さん
懐かしいな 高級スレでどこかの東大名簿を出して恥かいた人ね しかも社会人になって大組織にも馴染めなかったんだよね まだこんなスレで遠吠えしているのか 反省しない人だw 学生証の番号とゼミの先生の名前、部局名教えなよ。 最低でも、学位記と銀杏のバッチ位今すぐだせるよなw |
190617:
匿名さん
[2021-03-25 18:48:16]
|
190618:
匿名さん
[2021-03-25 18:49:56]
少しとっ散らかってますので皆さま冷静になりましょう。
|
190619:
匿名さん
[2021-03-25 18:50:05]
というのが精一杯w
ここみたいな底辺ニートだと東大京大クラスは皆無で、早慶GMARCHあたりの低レベル。ネット弁慶も結構だが、湘南から公用車通勤とか無知晒したり学歴以前のお子ちゃま投稿とか笑止千万。見栄張るならもっとリサーチしてからな、実家寄生ニートくんw |
190620:
匿名さん
[2021-03-25 18:52:59]
ここは匿名なので何でもありです。
都内の注文住宅だとか、東大卒だとか、言っても仕方ありません。 4,000万にマンションのランニングコストを足した予算でどこにどんな戸建が買えるのかを突き詰める、というスレ本来のテーマを思い出しましょう。 |
190621:
匿名さん
[2021-03-25 18:54:31]
>あなたと違い、東大卒で中央省庁キャリア入省後独立しました。
自分でこんなこという東大卒が本当にいたら東大は終わりですw |
190622:
匿名さん
[2021-03-25 18:56:52]
|
190623:
匿名さん
[2021-03-25 19:04:26]
>>190620 匿名さん
4000万なら坪50万?40坪、上物は標準1500万に外構、諸経費ってところかな となると新築なら郊外一択。 東京なら立川以西、神奈川なら長津田以西とか新百合以西、千葉、埼玉ならよりどりみどりって感じでしょう 中古ならもうすこし都心寄りで、駅10分超ならありかな。 |
190624:
匿名さん
[2021-03-25 19:06:06]
|
190625:
匿名さん
[2021-03-25 19:54:53]
マンションのデメリットはランニングコストだけじゃないからしっかりと踏まえましょう。
|
190626:
匿名さん
[2021-03-25 19:57:25]
1番のデメリットは、湘南妄想車の人とか無知晒してる粘着ニート。戸建て民は嘘までついて必死すぎ。
|
190627:
匿名さん
[2021-03-25 20:12:47]
4000万以下のマンションの立地はよくないですね
|
190628:
匿名さん
[2021-03-25 20:13:32]
>>190614 匿名さん
紆余曲折でめざせ20万レス |
190629:
匿名さん
[2021-03-25 21:45:55]
|
190630:
匿名さん
[2021-03-25 21:59:39]
23区限定なら中古戸建ですら平均8200万だから中古マンションしかムリだろ
|
190631:
匿名さん
[2021-03-25 22:44:54]
ここでもマンション民は学歴詐称して必死に防戦強いられていますね
他スレ集合住宅民には「自称」米国MBAもいたなあ。撃沈したけどw |
190632:
匿名さん
[2021-03-25 23:19:29]
今日もマンションを見上げるしかない戸建。
|
190633:
匿名さん
[2021-03-25 23:23:13]
4,000万にマンションのランニングコストを足したら幾らの戸建になるのかも言えない戸建。
予算も正体も不明なくせに、マンションを恨んでるという一点だけで戸建を名乗るのは、まともな戸建所有者からしたら迷惑なだけだからやめてもらいたいね。 |
190634:
匿名さん
[2021-03-25 23:24:12]
|
190635:
匿名さん
[2021-03-26 05:21:21]
マンションなら安物でもいいけど、戸建てを買うなら立地や間取りで妥協したくないのが人情。
予算を増やすなら戸建てです。 |
190636:
評判気になるさん
[2021-03-26 06:12:43]
>人生ではずっと戸建さんに見下されているからせめてベランダから見下ろして良いよw
あまり地面ばかり見ていると飛び降りちゃうよw |
190637:
匿名さん
[2021-03-26 06:16:41]
|
190638:
匿名さん
[2021-03-26 07:57:35]
|
190639:
匿名さん
[2021-03-26 08:54:05]
|
190640:
匿名さん
[2021-03-26 09:52:13]
底辺
という言葉がぴったりですね。 |
190641:
匿名さん
[2021-03-26 11:01:37]
|
190642:
匿名さん
[2021-03-26 11:09:10]
社会で虐げられた人々ほど、庶民とか、貧乏人、底辺層などと言う言葉を多用する。
心理学的には潜在的被害者意識と承認願望の表れらしい。 |
190643:
匿名さん
[2021-03-26 12:07:11]
4000万以下のマンション住まいでは無理もない。
|
190644:
匿名さん
[2021-03-26 12:28:19]
4,000万以下のマンションを踏みたがる戸建。
|
190645:
匿名さん
[2021-03-26 12:29:16]
|
190646:
匿名さん
[2021-03-26 12:30:14]
今日もマンションへの恨みが晴れません。
|
190647:
匿名さん
[2021-03-26 14:09:10]
|
190648:
匿名さん
[2021-03-26 14:45:39]
余裕で見下ろしているつもりが停電で隔離されるのがマンション
|
190649:
匿名さん
[2021-03-26 17:09:12]
>>190647 匿名さん
普段の書き込みがアレすぎて、ユーモアのつもりなのか天然なのか見分けがつかない笑 |
190650:
匿名さん
[2021-03-26 20:47:20]
|
190651:
匿名さん
[2021-03-26 21:03:09]
富裕層は戸建派が圧倒的に多いよね
|
190652:
匿名さん
[2021-03-26 21:35:22]
富裕層というか資産家は土地を複数所有しているから
集合住宅を建てて貸す立場が多くなる |
190653:
匿名さん
[2021-03-26 21:43:28]
富裕層はマンションを建てて貸しても自分は邸宅住まい。
|
190654:
評判気になるさん
[2021-03-26 22:01:47]
私は普段は丸の内勤務のサラリーマンですが、副業でアパート経営やっている戸建民です。
(本当はマンション建てたいところですが、一種低層なのでw) 最近は競争相手が多いから苦労するけど、インカムゲインだから老後はかなり気楽ですw |
190655:
匿名さん
[2021-03-26 23:32:13]
|
190656:
匿名さん
[2021-03-26 23:34:16]
|
190657:
匿名さん
[2021-03-27 00:18:59]
4,000万にマンションのランニングコストを足した程度の戸建。
|
190658:
匿名さん
[2021-03-27 05:10:33]
|
190659:
匿名さん
[2021-03-27 09:13:28]
>>190656 匿名さん
月々数万のランニングコスト程度で大騒ぎしているんだから富裕層でないのは丸わかり(笑 富裕層はサービスの対価で金を払うことは当たり前だと思っているし、多少の修繕費支出も何とも思いませんよ。 払いもしていない戸建てが大騒ぎしているのは滑稽なだけ(笑 |
190660:
匿名さん
[2021-03-27 09:31:40]
>>190654 評判気になるさん
アパート経営しているのになぜか何も知らないようなので書きますが、一種低層でもマンションは建てられますよ。 |
190661:
匿名さん
[2021-03-27 09:35:58]
|
190662:
匿名さん
[2021-03-27 09:47:46]
>>190661 匿名さん
では、富裕層が高級ホテルを使わないとでも?(笑 |
190663:
匿名さん
[2021-03-27 10:14:58]
|
190664:
匿名さん
[2021-03-27 10:31:41]
>>190663 匿名さん
マンションの管理費が無駄で、高級ホテルの宿泊費や飲食費が無駄ではないという理由は? |
190665:
匿名さん
[2021-03-27 13:00:19]
そもそも19万レスを費やしても、マンションの管理費が無駄ではないとの結論には未だに至ってませんからね。
|
190666:
匿名さん
[2021-03-27 13:27:51]
ここの戸建さんはマンションの管理費が無駄ってまる4年延々と言い続けてるけど、皆んな聞き流してるから、スレが閉じたりその戸建さんが居なくなれば跡形も無く消え去るよ。
|
190667:
匿名さん
[2021-03-27 15:48:09]
>>190666 匿名さん
ではあらためて、戸建てと比較してマンションのランニングコストは無駄じゃないという論拠は? 主なマンションのランニングコスト 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 他に駐車場利用料など共用部の維持管理にかかる費用 |
190668:
匿名さん
[2021-03-27 16:50:08]
「では、あらためて」?
改める必要はないでしょ? 再揚げ マンションの管理費が無駄で、高級ホテルの宿泊費や飲食費が無駄ではないという理由は? |
190669:
匿名さん
[2021-03-27 17:26:47]
23区だと戸建は中古ですら8200万
都内に買うなら中古マンションしかムリですね。 ![]() ![]() |
190670:
評判気になるさん
[2021-03-27 17:31:10]
>>190660 匿名さん
高さ制限10m建蔽/容積率50/100で、街条例もありますので。 アパート経営といっても副業だし、僅か12戸なので、二階建で十分。 本格的なマンション経営するなら近くの容積率500%の土地にしますが、下落基調だし どうせなら分譲にします (一応宅建資格もあるしRAINSで成約情報も確認しています) |
190671:
匿名さん
[2021-03-27 17:41:57]
|
190672:
匿名さん
[2021-03-27 18:01:51]
|
190673:
匿名さん
[2021-03-27 19:26:53]
|
190674:
匿名さん
[2021-03-27 19:28:38]
広いエントランスを、然も自分の家のように自慢するマンションさんには共有と専有の違いはわからない
|
190675:
匿名さん
[2021-03-27 19:33:53]
戸建さんホテルも戸建同様に所有しちゃったんじゃない?
|
190676:
匿名さん
[2021-03-27 19:33:57]
>>190674 匿名さん
高級ホテルに宿泊の場合の共有や専有とは? |
190677:
匿名さん
[2021-03-27 19:35:22]
|
190678:
匿名さん
[2021-03-27 19:46:08]
サービスの違いも判らないらしい。
|
190679:
匿名さん
[2021-03-27 19:46:54]
|
190680:
匿名さん
[2021-03-27 19:51:30]
居室面積が狭いからマンションはホテルとおなじと考えてしまう
|
190681:
匿名さん
[2021-03-27 19:52:38]
4000万以下のマンションに比べればホテルの部屋のほうが広い。
|
190682:
匿名さん
[2021-03-27 19:55:06]
|
190683:
匿名さん
[2021-03-27 19:56:52]
マンションよりホテルのサービスのほうがいい
|
190684:
匿名さん
[2021-03-27 20:04:58]
マンションのランニングコストは共用部だけの費用。
|
190685:
匿名さん
[2021-03-27 20:14:36]
マンションの売りでホテルライクってあるから、高級ホテルは無駄ではないのでしょう。
でもマンションの管理費は無駄じゃないと誰も説得力のある主張が出来ないよね。 |
190686:
匿名さん
[2021-03-27 20:23:38]
戸建てには共用部が無いからマンションのようにランニングコストは不要。
|
190687:
匿名さん
[2021-03-27 20:29:54]
>マンションの売りでホテルライクってあるから、高級ホテルは無駄ではないのでしょう。
意味不明。 マンションの管理に支払う金額が無駄で、高級ホテルに支払う金額が無駄でない理由は? |
190688:
匿名さん
[2021-03-27 20:31:45]
>>190683 匿名さん
ホテルの方がサービスがいいということは、ホテルの方が設備や人件費がかかっているということだよね? |
190689:
通りがかりさん
[2021-03-27 20:46:50]
今日は戸建さんが詰められすぎて、アホなのが露呈しちゃってますね(^^) ザマァww
|
190690:
匿名さん
[2021-03-27 21:09:19]
|
190691:
匿名さん
[2021-03-27 21:12:15]
マンションのランニングコストに食らい付く戸建。もう4年近くになりますね。
|
190692:
匿名さん
[2021-03-27 21:25:59]
>>190688 匿名さん
マンションのように共用部限定の費用でなく、ホテルは室内の清掃や寝具交換なども含む。 |
190693:
匿名さん
[2021-03-27 21:42:36]
マンションのランニングコストとホテルの宿泊費や飲食費が同じだと考えるのがマンション思考。
マンションは車に例えたらバスなのになぜか高級車を持ちだす発想に近い。 |
190694:
匿名さん
[2021-03-27 22:10:46]
ホテルは自分が今受けるサービスへの対価 自分が納得して選んだのだから払うのは任意
それに対してマンションは将来のサービスと他人が利用するサービスも含まれている 更に将来のサービスは利用しない確率が高いのに支払いは強制 だから無駄 こんなこともわからないのがマンション住民 |
190695:
匿名さん
[2021-03-27 22:17:14]
|
190696:
匿名さん
[2021-03-27 22:23:23]
>ホテルの方が設備や人件費がかかっているということだよね?
マンションより高級ホテルの方がはるかに設備のグレードが高いですね(材質が天地の差)、 サービスにしても、管理人やコンシェルジュがどんな時でも来てくれたり荷物運んでくれますかw お金持ちは納得した上でそういうお金は払います。 |
190697:
匿名さん
[2021-03-27 22:30:24]
>>190692 匿名さん
室内の清掃や寝具交換にかかる費用なんて宿泊費用のほんの一部です。 ホテルの中の使用しない通路の清掃費や庭園のメンテ費用、ジム設備、ポーターの人件費、だだっ広いロビーの調度品、よくわからないオブジェ、使わないエレベーターなどなどは無駄じゃないんですか? |
190698:
匿名さん
[2021-03-27 22:37:15]
>>190696 匿名さん
そうですね。その分は高級マンションの管理費なぞよりホテルの方が人件費を上乗せしてあるということですよ。夜間勤務は通常の勤務より時給にすれば高いので。 で、答えが書いてありますね。マンションの管理費を富裕層がどう考えているかが(笑 |
190699:
匿名さん
[2021-03-27 22:37:43]
>>190687 匿名さん
おちょくっているのか、小学生レベルの読解力なのかw ホテルライク=模範であるホテル並みのサービス・品質を目指して(あるいは実現できて)いますよ という意味位は理解できていますよね それだけホテルのサービスは世間が認める高品質だからお金持ちであれ誰であれ無駄とは思いませんよね でも、千三つ屋のいう自称高品質で、実際はそうでもないマンション管理に払うのは無駄なんです |
190700:
匿名さん
[2021-03-27 22:45:17]
何で高級ホテルの話してるんだ?
マンションなんて帰って寝るだけなんだからビジネスホテルで十分だろ |
190701:
匿名さん
[2021-03-27 22:54:54]
>>190697 匿名さん
世の中全て、ホテルでいえば宿泊代には原価が発生します(土地建物 人件費 食費 原材料費他) ホテルは食事代含め、使わないサービスやジムなどの施設は殆どオプションもしくは選択制です。 使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から泊まらないし、途中でチェックアウトできます。 しかしマンションは所有する以上ずっと支払い続けなければならない。そこが最大の違いです。 |
190702:
匿名さん
[2021-03-27 22:56:53]
|
190703:
匿名さん
[2021-03-27 23:25:42]
>>190701 匿名さん
同じですよ。マンションも ホテル >使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から泊まらない マンション >使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から買わない。 ジムはフリーのところ、多いですよ。プールとかもね。知りませんでした? ちなみに使用しない設備に関しても宿泊客全部からの収益で補われています。 (あくびが出るような反論で飽きてきてしまいました。) |
190704:
匿名さん
[2021-03-27 23:43:28]
|
190705:
匿名さん
[2021-03-27 23:48:40]
|
190706:
匿名さん
[2021-03-28 06:12:46]
4000万以下の安いマンションでも無駄な共用部に予算の大半をつぎ込むことに納得して買うらしい。
共用部が不要な人は4000万超の戸建て。 |
190707:
匿名さん
[2021-03-28 07:35:41]
共用施設の充実した4,000万超のマンションにしました。
|
190708:
匿名さん
[2021-03-28 07:36:38]
戸建の平均購入価格は3,900万なんだってよ。
|
190709:
匿名さん
[2021-03-28 07:38:22]
|
190710:
匿名さん
[2021-03-28 07:54:49]
また全国平均とか埼玉の話か
|
190711:
匿名さん
[2021-03-28 08:51:43]
|
190712:
匿名さん
[2021-03-28 09:16:56]
4,000万プラスランニングコスト4,200万で中古の戸建を買いました。
|
190713:
匿名さん
[2021-03-28 09:17:57]
都心エリアでマンションを探すなら中古でも2.5億円ほど予算が必要だね。
|
190714:
匿名さん
[2021-03-28 09:46:08]
|
190715:
匿名さん
[2021-03-28 10:31:31]
>>190713 匿名さん
中古マンション90㎡~1億円未満で検索すると この辺りのエリアであることはあるね。 土地は旗竿地で100㎡が1件のみ あとは新宿区役所の座標で誤登録と 神楽坂のは接道幅狭くて再建築無理っぽい訳あり物件 ![]() ![]() ![]() ![]() |
190716:
匿名さん
[2021-03-28 12:18:08]
|
190717:
匿名さん
[2021-03-28 13:09:20]
4,000万以下のマンションにランニングコストを足した予算の戸建。
|
190718:
匿名さん
[2021-03-28 13:20:40]
|
190719:
匿名さん
[2021-03-28 13:36:35]
|
190720:
匿名さん
[2021-03-28 13:42:53]
国の調査だと年収2000万以上の層は注文戸建>中古戸建>分譲マンション>分譲戸建>中古マンションの順ですね
![]() ![]() |
190721:
匿名さん
[2021-03-28 14:14:12]
|
190722:
匿名さん
[2021-03-28 14:44:05]
もちろん家族で住むには適さない
50㎡台以下の単身DINKS向けなら いくらでもゴロゴロしてます。 これらは投資用途向け 居住用途にはちょっとと思いますね。 ![]() ![]() |
190723:
匿名さん
[2021-03-28 14:51:15]
>マンションも(共用施設の管理代を)使用対価として納得して支払っている人が大半で、嫌なら最初から買わない。 修繕費や管理費は分譲当初こそ那須いから納得して買うが、数年後まず例外なく値上げされる。 しかもそれだけでは足らず、大規模修繕費用一時金も徴収される場合も多い。 デベと販売業者は当然計算づくで、殆どのマンション購入者は騙されて、後で泣きを見る。 |
190724:
匿名さん
[2021-03-28 15:26:47]
大規模修繕の時期をむかえたタワマンの修繕積立金の追加徴収額が興味深い
|
190725:
匿名さん
[2021-03-28 15:33:22]
|
190726:
匿名さん
[2021-03-28 15:40:07]
マンションのランニングコストは確実に右肩上り
戸建てなら共用部のランニングコストなんか要らないのに・・・ |
190727:
匿名さん
[2021-03-28 16:07:06]
>>190726 匿名さん
そうだよ。だからマンションは金銭的にキツキツの人は買ってはいけない。 戸建てなら金がなくて修繕できずボロボロになっても、住み続けることは出来るからね。 戸建て君のように、「管理費がー」「修繕費がー」と言い続けるような輩は、マンションは選ばない。というか選んではいけない。 戸建て君は、他人は他人。自分とは経済的に違うという事を知ろうね。 |
190728:
匿名さん
[2021-03-28 16:40:27]
マンションの予算は4000万以下。
4000万の予算からランニングコストをマイナスするとかなり安価な物件になる。 |
190729:
匿名さん
[2021-03-28 16:42:31]
|
190730:
匿名さん
[2021-03-28 16:48:27]
>>190728 匿名さん
そもそも新築で4000万以下のマンションなんて独身者用のしかないじゃん |
190731:
匿名さん
[2021-03-28 17:42:48]
>そもそも新築で4000万以下のマンションなんて独身者用のしかないじゃん
狭いから、月々の管理修繕費など一万以下が多いと思う。年間12万、10年間でたった120万。 それぐらいは、受付や警備費、植栽の手入れ、修繕など逆にリーズナブルなぐらい。 それすら無駄だと思うなら戸建てにすればいい。当然庭など持てないだろうけど維持費用かかりすぎて。 |
190732:
匿名さん
[2021-03-28 17:47:25]
>>190730 匿名さん
4000万はマンションのボリュームゾーンだから19万レス超えてもいまだに盛況。 |
190733:
匿名さん
[2021-03-28 17:54:01]
|
190734:
匿名さん
[2021-03-28 17:55:18]
>>190725 匿名さん
そんなこといっているからいつまでも富裕層になれないんですよ 富裕層はかけるべき処には大金を惜しみません(一泊30万のホテルでも出すべき時は出します) 一方、メカもいじれないのに高級外車乗り回したり、必要もないのに都心マンションに住むような スノビッシュな行動は慎みます。 食事も買物も服装も質素です。勿論無駄な費用は全てカット。マンションなどはその最右翼です。 一方経済情勢には詳しく学閥や人脈を大切にし、人から嫌われないよう努力し物腰も穏やか。 防犯上も目立たず地味に徹し、決して自慢しないからこそ、最後に得をするのです。 なお、そういう富裕層はほぼ戸建に住んでいます。 |
190735:
販売関係者さん
[2021-03-28 17:59:50]
>ほとんどのマンション購入者は、管理費や修繕費が上がるのは知っているよ。
その割には理事会でひと悶着し、総会でも揉めている例は枚挙に暇がないのはなぜだろう(笑) |
190736:
匿名さん
[2021-03-28 18:10:08]
分かっていても滞納しちゃうのがマンションさん
![]() ![]() |
190737:
匿名さん
[2021-03-28 18:49:48]
|
190738:
匿名さん
[2021-03-28 18:52:32]
|
190739:
匿名さん
[2021-03-28 18:59:46]
安マンションしか買えないなら戸建てにしておけ!
って結論出ていたよね |
190740:
匿名さん
[2021-03-28 19:12:06]
管理費位払えよw
![]() ![]() |
190741:
匿名さん
[2021-03-28 19:54:10]
|
190742:
匿名さん
[2021-03-28 20:06:05]
前から出ていたよ。
もしかして記憶ないの!?((((;゚Д゚))))))) |
190743:
匿名さん
[2021-03-28 20:40:27]
それでも4000万マンションさんは頑張る
|
190744:
匿名さん
[2021-03-28 20:46:01]
マンションの敵はマンション
|
190745:
匿名さん
[2021-03-28 22:39:52]
金持ち喧嘩せず
ってホントだな。 貧乏スレはレスが伸びる伸びるww |
190746:
匿名さん
[2021-03-29 00:11:52]
|
190747:
匿名さん
[2021-03-29 01:54:45]
ここは、なんちゃってでも富裕にはかからないぞ
地方のマンションと地方郊外の戸建てで勝負 |
190748:
匿名さん
[2021-03-29 05:10:13]
戸建ての予算は4000万超
どんな立地でも属性次第 4000万以下マンションさんは悔しくて仕方がない |
190749:
匿名さん
[2021-03-29 06:05:53]
住居として優位点がないからレシートの店舗所在地や高さしか自慢できないマンション
|
190750:
匿名さん
[2021-03-29 07:12:05]
まぁ、マンションに住むことを否定はしない。
しかし、この価格帯のマンションを敢えて購入する意味・目的・メリットは無い。 マンションに住むなら賃貸でおk。 すなわち、購入するなら戸建て一択。 このスレの不動の結論です。 |
190751:
匿名さん
[2021-03-29 08:04:22]
4,000万以下のマンションを買わない理由を自らに問いかけ続ける戸建。
|
190752:
匿名さん
[2021-03-29 08:06:57]
ここのスレはマンションだと4,000万以下の予算しか投入できない所得レベルだから年収は1,000万以下だろうな。 子育て世代なら、もうふつうのファミリー向けマンションには手が届かない。 郊外の建売りとか、そういう物件を探すことになるから、マンションのことなんか一つも考える必要がないんだよ。
|
190753:
匿名さん
[2021-03-29 08:20:08]
ただでさえデメリットとリスク満載のマンションなのに、バス便マンションや郊外マンションなんて悲惨過ぎるということだね。
|
190754:
匿名さん
[2021-03-29 09:34:06]
わざわざバス便や郊外のマンションを引き合いに出してくる理由が分からんね。
戸建がどうしても踏まえたいマンションなのかも知れないが。 |
190755:
匿名さん
[2021-03-29 09:36:15]
「駅近で立地の良いマンション以外はデメリットが大きすぎる」ということだ。
マンションを買うなら、東京圏内の駅近マンション一択。 だけど、価格が高すぎて普通のサラリーマンには無理なんだよね。4000万じゃバス便だし。 というわけで、【4000万が予算なら駅から遠くても戸建てにしておくのがイイ】 という結論はこのスレで前から出ている。 |
190756:
匿名さん
[2021-03-29 09:42:53]
マンション自体に魅力がないから、せめて都内駅近の賃貸マンションという話だな。
マンション経営したいならまだしも、マンション買ってわざわざ住むなんて何かの修行なのかね。 |
190757:
匿名さん
[2021-03-29 09:48:55]
5500万くらいのを買えるなら、マンションにするも良し、戸建てにするも良し。
|
190758:
匿名さん
[2021-03-29 09:55:50]
>>190756 匿名さん
賃貸マンションはたいてい安普請。 |
190759:
匿名さん
[2021-03-29 10:49:40]
4,000万以下のマンションを買わない理由=集合住宅だから
|
190760:
匿名さん
[2021-03-29 11:00:21]
戸建が丸5年かけてようやく辿り着いた結論に、マンションさんは>13で喝破してる。
|
190761:
匿名さん
[2021-03-29 11:01:32]
|
190762:
匿名さん
[2021-03-29 11:02:55]
わざわざ戸建を買って住む奴の気が知れない。
|
190763:
匿名さん
[2021-03-29 11:04:04]
ここの戸建さん、どんな事情があってマンションの予算を4,000万以下にしたんでしょうか?
|
190764:
匿名さん
[2021-03-29 11:06:46]
この価格帯の家屋はたいてい安普請。
|
190765:
匿名さん
[2021-03-29 11:14:47]
わざわざマンションを買って住む奴の気が知れない。
買うなら4000万以上の予算で立地のいい土地とマンションより広い注文住宅。 |
190766:
匿名さん
[2021-03-29 11:26:04]
>>190765 匿名さん
この価格では、立地の良いところも注文住宅も買えません。 |
190767:
匿名さん
[2021-03-29 11:29:26]
|
190768:
匿名さん
[2021-03-29 11:33:58]
マンションの平均購入価格は4,600万円
購入者の平均所得は800万円 よって4,000万以下のマンションを踏まえる戸建の平均所得の最頻値は700万円ぐらいと推定される。 |
190769:
匿名さん
[2021-03-29 11:36:30]
統計上、戸建の平均購入価格は3,900万円、平均所得は700万ぐらい。
サンプリングをすればするほどそこに近づいて行く。 |
190770:
匿名さん
[2021-03-29 11:37:56]
ここは「外れ値」の戸建が独りで騒ぎまくるスレ。まともな大多数の戸建民は居ない。
|
190771:
匿名さん
[2021-03-29 11:43:17]
>よって4,000万以下のマンションを踏まえる戸建の平均所得の最頻値は700万円ぐらいと推定される。
戸建てはスレの設定を尊重して4000万以下のマンションを踏まえられるだけで買わない。 4000万超の予算でまともな戸建てを買う世帯の年収は1000万超だろう。 |
190772:
匿名さん
[2021-03-29 11:44:28]
>戸建の平均購入価格は3,900万円
土地代なしのデータも含む平均価格 |
190773:
匿名さん
[2021-03-29 11:54:12]
|
190774:
匿名さん
[2021-03-29 11:54:43]
|
190775:
匿名さん
[2021-03-29 11:55:44]
|
190776:
匿名さん
[2021-03-29 11:56:34]
|
190777:
匿名さん
[2021-03-29 11:57:33]
平均的な所得レベルの戸建が検討するマンションの価格は4,000万以下になるのだろう。
|
190778:
匿名さん
[2021-03-29 11:58:23]
外れ値の戸建が何を騒いでも意味なし。
|
190779:
匿名さん
[2021-03-29 11:58:47]
高額な土地を買ったことがないマンションさんは都会の地価を勉強しましょう。
https://tochidai.info/tokyo/ |
190780:
匿名さん
[2021-03-29 12:00:48]
>>190774 匿名さん
4,000万以下のマンションなんかにこだわらないが、そういうスレの設定です |
190781:
匿名さん
[2021-03-29 12:06:40]
マンション価格+長期ランニングコスト+α ≒ 戸建て価格
α:集合住居固有のデメリット |
190782:
匿名さん
[2021-03-29 12:11:16]
>>190772 匿名さん
「土地・建物の購入費用(予算)に『諸経費』を合わせたもの」だそうですよ。 |
190783:
匿名さん
[2021-03-29 12:16:24]
住宅は一品物、きちんと納得いくまで
設計士さんと相談するのが快適さのコツと思いますね。 ![]() ![]() |
190784:
匿名さん
[2021-03-29 12:18:07]
|
190785:
匿名さん
[2021-03-29 12:27:51]
>>190782 匿名さん
注記を見逃さないように |
190786:
匿名さん
[2021-03-29 12:31:44]
>>190779 匿名さん
4000万で都内に家が持てると信じてる戸建て君にも教えてやって |
190787:
匿名さん
[2021-03-29 12:33:59]
この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットが無いことについては、マンション派も戸建て派も異論が無いようですね。
ご理解いただけて何よりです。 |
190788:
匿名さん
[2021-03-29 12:36:21]
|
190789:
匿名さん
[2021-03-29 12:38:50]
23区内だと狭小3階建てでも4000万はきついよ
|
190790:
匿名
[2021-03-29 12:40:58]
|
190791:
匿名さん
[2021-03-29 12:43:31]
|
190792:
匿名さん
[2021-03-29 12:46:20]
>>190787 匿名さん
前からそういう結論じゃん |
190793:
匿名さん
[2021-03-29 12:48:28]
|
190794:
匿名さん
[2021-03-29 12:50:18]
そもそも土地持たず建築費にしか満たない4000万で買おうというのが少なすぎ
|
190795:
匿名さん
[2021-03-29 12:57:07]
|
190796:
匿名さん
[2021-03-29 12:58:48]
4,000万だとスレ的に予算が足りないから土地は相続したという設定の戸建が登場。ここは土地代込みなんだけどね。
|
190797:
匿名さん
[2021-03-29 12:59:32]
それでは、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
190798:
匿名さん
[2021-03-29 12:59:35]
|
190799:
匿名さん
[2021-03-29 12:59:47]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
190800:
匿名さん
[2021-03-29 12:59:56]
|
190801:
匿名さん
[2021-03-29 13:01:35]
|
190802:
匿名さん
[2021-03-29 13:06:07]
>>190795 匿名さん
> いままで理解できてなかったのはオタクだけ。 なるほど! 万が一にもこの価格帯のマンションの購入を検討している人は、今すぐに、 ・賃貸マンションの物件を探す か、 ・見込んでいたランニングコストを踏まえた戸建ての取得 に方向転換しましょう! 間違っても、この価格帯のマンションを購入してはいけません。 これは、このスレにおける、マンション派・戸建て派の相互共通合意事項です! いえい! |
190803:
匿名さん
[2021-03-29 13:06:35]
マンションだと4,000万までしか予算を投入できない所得レベルの戸建さんなら、まともなマンションなど見つかるはずがないことは最初から承知してるだろうから、マンションのことは気にせず己の所得レベルに応じた戸建を買えばいいだけ。
いちいちマンションに絡む必要もないでしょう。 |
190804:
匿名さん
[2021-03-29 13:08:34]
戸建もバカじゃないだろうから、買わないマンションのランニングコストなど気にする必要がないってことぐらい、理解はできてると思います。
|
190805:
匿名さん
[2021-03-29 13:14:32]
|
190806:
匿名さん
[2021-03-29 13:35:00]
|
190807:
匿名さん
[2021-03-29 14:02:14]
マンションに住むなら賃貸でいい。
買うにしてもマンションはどうせ終の棲家にはならないから安い物件で費用を節約して、4000万以上の戸建てに住み替える。 |
190808:
匿名さん
[2021-03-29 14:03:51]
マンション買うの?笑
|
190809:
匿名さん
[2021-03-29 14:05:49]
|
190810:
匿名さん
[2021-03-29 14:13:29]
終の棲家にならないマンションをなんで買うのか謎。
マンションを買っても他に資産がなければ自分の子供達に相続放棄されるのがオチ。 マンションの大きなメリットは子供が相続放棄しやすいこと。 |
190811:
匿名さん
[2021-03-29 15:12:42]
買わないと宣言しているマンションそれも4,000万以下に予算を絞った物件を、なんの因果か知らないけどわざわざ踏まえようとする理由が分からない。
|
190812:
匿名さん
[2021-03-29 15:16:37]
年収チェッカーでここの戸建さんの自己申告年収を入れたら(35歳大卒大手企業勤務年収2,000万)、偏差値が126と出たわ笑
|
190813:
匿名さん
[2021-03-29 16:21:36]
|
190814:
匿名さん
[2021-03-29 16:31:23]
|
190815:
匿名さん
[2021-03-29 16:32:45]
>>190809 匿名さん
> 買わないと決めたマンションのランニングコストなど踏まえる必要なし。 >>190811 匿名さん > 買わないと宣言しているマンションそれも4,000万以下に予算を絞った物件を、なんの因果か知らないけどわざわざ踏まえようとする理由が分からない。 まともな人なら、マンションを購入するための予算を組むときに、毎月のキャッシュフローととして、住宅ローン返済額に加え、ランニングコストを考慮する。 その予算を戸建ての流用した場合、ランニングコストが低ければ自ずと住宅ローン返済額増える。これすなわち、より高い物件価格が増えると言うことになる。 そういう趣旨のスレなので、その趣旨に同意できない人は、別のスレに行かれたし。 |
190816:
匿名さん
[2021-03-29 16:39:29]
|
190817:
匿名
[2021-03-29 16:44:34]
|
190818:
匿名さん
[2021-03-29 16:53:52]
|
190819:
匿名さん
[2021-03-29 17:04:24]
|
190820:
匿名さん
[2021-03-29 17:16:31]
せっかく家を建てるんだから、上物に3000万くらいはかけたいよね。
2000じゃ、箱みたいな家しか建てられないし。 そうなると売る時は土地が上がらなければ3000万か。 一方、マンション4000万なら立地の良いところは買えないから、売る時も安い。 立地の良いマンションなら売り値が買値の半分になんぞになることは無いからなあ まあ、マンションは良い所を買わないといかん。 |
190821:
匿名さん
[2021-03-29 17:45:52]
4000万で土地も買っちゃうとローコスト注文住宅にしても貧相だよね
相続を待つしかない人生もまた貧相 |
190822:
匿名さん
[2021-03-29 18:28:56]
>>190815 匿名さん
だったら、まずは元になる4,000万以下のマンションが必要だな。ちゃんと探したの? それで4,000万のマンションのランニングコストを幾ら流用すれば好立地の土地を買い広い注文住宅が建てられるのか、予算の内訳を説明してください。 それがスレの趣旨なんでしょ? |
190823:
通りがかりさん
[2021-03-29 19:04:03]
穿った言い方すると、マンションって賃貸率、独身率、子無率(子孫が絶える)が高い
つまり、社会人としてまともな(甲斐性のある)生活を送れていない人が多い。 戸建の方が全てに於いて勝るのは当たり前だし、今更マンションにしか住めない人を揶揄するのは 何だか弱い物虐めな気がします |
190824:
匿名さん
[2021-03-29 19:38:20]
|
190825:
匿名さん
[2021-03-29 19:38:42]
|
190826:
匿名さん
[2021-03-29 19:43:41]
8050問題は悲惨だな。
殆どが戸建に住んでるだろ。 |
190827:
匿名さん
[2021-03-29 19:58:39]
またスレタイも理解できないしたくない奴が管巻いてるのか
嫌なら他のスレに行け |
190828:
匿名さん
[2021-03-29 20:01:26]
このスレは4000万の中古マンションを買えなかった人を眺めるものなのにね
|
190829:
匿名さん
[2021-03-29 20:01:57]
上下左右の喧騒に寄り添い慈しむ余裕の覇者だけが到達することを許される至高の住居
それこそがマンション |
190830:
匿名さん
[2021-03-29 20:03:54]
|
190831:
匿名さん
[2021-03-29 20:46:18]
>>190822 匿名さん
> だったら、まずは元になる4,000万以下のマンションが必要だな。ちゃんと探したの? それは、この価格帯のマンションを購入ししようとしているマンションさんに言ってくださいね。 そう、万が一にもこの価格帯のマンションの購入を検討している人は、今すぐに、 ・賃貸マンションの物件を探す か、 ・見込んでいたランニングコストを踏まえた戸建ての取得 に方向転換しましょう! 間違っても、この価格帯のマンションを購入してはいけません。 これは、このスレにおける、マンション派・戸建て派の相互共通合意事項です! |
190832:
匿名さん
[2021-03-29 21:35:23]
Yahoo!不動産には、こんなテーマのページもあるんですね。
● 3,000万円以下の新築(分譲)マンション一覧 https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/themelist/11/ ここのマンションさん曰く、 「絶対に買ってはならないマンション」 ってことですね~♪ |
190833:
匿名さん
[2021-03-29 21:44:32]
買ってはいけないのは上物が20年で無価値になる戸建だよ
|
190834:
匿名さん
[2021-03-29 21:47:22]
>>190833 匿名さん
> 買ってはいけないのは上物が20年で無価値になる戸建だよ 未だに、自ら住まう家を「資産」目的で買う人が居るんだ…びっくり。 自ら住まう家はマンション、戸建てに関わらず「負債」以外の何ものでも無いのに。 |
190835:
匿名さん
[2021-03-29 21:48:47]
まぁ。いずれにしても、この価格帯のマンションを購入してはいけません。
これは、このスレにおける、マンション派・戸建て派の相互共通合意事項です! |
190836:
匿名
[2021-03-29 21:53:12]
> 買ってはいけないのは上物が20年で無価値になる戸建だよ
築20年たった40坪の中古戸建が8200万だそうですよ 23区なら中古マンションが限界でしょう ![]() ![]() |
190837:
匿名さん
[2021-03-29 22:49:35]
>>190833 匿名さん
> 買ってはいけないのは上物が20年で無価値になる戸建だよ この価格帯の自ら居住する住居を、資産価値目的で買うとすれば、それは正直なところ、止めておいた方が良いかも知れませんね。(当然、マンションも) 資産価値目的以外で、戸建てを「購入する」意味・目的・メリットを再掲しておきます。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットです。 マンション民が19万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンション「住まい」を否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約を中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレのマンション派・戸建て派の相互共通合意事項、結論であります。 そう、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
190838:
匿名さん
[2021-03-29 23:23:41]
|
190839:
匿名さん
[2021-03-29 23:40:46]
|
190840:
匿名さん
[2021-03-30 07:19:01]
多重コピペ戸建
マンションか笑 |
190841:
匿名さん
[2021-03-30 07:21:13]
マンションは賃貸でもオッケー
戸建ならマンションを踏まえる必要なし マンション派と戸建派、双方納得の合意事項ですね。 |
190842:
匿名さん
[2021-03-30 07:50:09]
このスレにいる人って誰もマンション買ってないんだよね…
|
190843:
匿名さん
[2021-03-30 08:04:42]
賃貸ならマンションでもOK
マンションなんかわざわざ買わなくてもね。 |
190844:
匿名さん
[2021-03-30 08:12:05]
戸建を買うのに、マンションを踏まえるようなフリをする意味はない。
|
190845:
匿名さん
[2021-03-30 08:19:24]
マンションを買う意味はもっと無い
|
190846:
匿名さん
[2021-03-30 08:31:08]
マンションから戸建に越したけど
前のマンション貸してるから、住みやすかったし 結構良い値段で貸せてるから良かったですよ |
190847:
匿名さん
[2021-03-30 09:24:39]
戸建とマンションを所有しているとそれぞれのメリットデメリットがよく分かる。
|
190848:
匿名さん
[2021-03-30 09:25:30]
マンションを買う意味のない戸建。
|
190849:
匿名さん
[2021-03-30 09:27:07]
戸建派は、マンションにかまけてないで8050問題を真剣に考えないと。
|
190850:
匿名さん
[2021-03-30 09:28:13]
4,000万円以下のマンションを踏まえた予算の戸建さん。
|
190851:
匿名さん
[2021-03-30 10:25:39]
戸建てからマンションに越したけど、上の階の足音は少しするけれど、左右と下は居るかいないかわからないくらい物音も声も聞こえない。生活音は窓開けて暮らしている戸建ての方があったな。
戸建て君のマンション観は、賃貸マンション(アパート)なんだろうと思う。 「賃貸で」という人も居るけれど、賃貸と分譲では残念ながら、設えが違う。トイレ・キッチン・バスルームの設備が貧弱だし、ドアも窓も、全て安価。造りも安いから隣の物音が聞こえる。 「賃貸でもイイや」と思って調べた事があったけれど、分譲とは造りが違うんだよ、残念ながら。賃貸目的で建てられたモノって、「安く造って如何に儲けるか」だから。 まれに分譲マンションの一室を賃貸で出しているのが稀ーにあるけれど、いつまで住み続けられるのかわからないのと、半地下の部屋だったりと、条件が良くなかったりで候補から消えた。 あと、都心だと家賃50万とか100万を超える高級賃貸マンションがあるらしいけれど、 それほどの予算はないしな。 結局、値下がり率の低そうな駅近の中古マンションを買って住んでいる。 新築は高くなり過ぎで、馬鹿馬鹿しい。 |
190852:
匿名さん
[2021-03-30 11:04:51]
>>190851 匿名さん
> 賃貸目的で建てられたモノって、「安く造って如何に儲けるか」だから。 それは、この価格帯の分譲マンションも同じでは? マンションは人件費・材料費高騰で利益が減るどころの騒ぎではなくなっており、ひどいくらいの原価低減(コストダウン)を強行しています。 狭く、狭くしてようやく、値上がったかな?レベルに持ってきているに過ぎません。 最近のマンションのコストダウンのひどさは、こちらが参考になりますね。 「☆建築費が高すぎてもはや昭和に先祖返り」だそうです。 ● マンションコミュニティ緊急対談「のらえもん&マンションマニアが語る、最近のけしからん新築マンションについて」 https://m.e-mansion.co.jp/information/taidan/taidan_noraman_02.html ---- 198:【のらえもん】 さて、次の話題に移りますか。いろいろ見慣れちゃった僕らや業者は、部屋の割安割高を坪単価で測るんだけど、エントリー層の人は総額でしか基本的に見ない。この部屋は幾ら、この部屋は幾らみたいなので測るから。土地も建築費も原価が上がっている中で、坪単価が上昇してしまうんだけど、勤労者側は当然その値上げに付いてこれない。だから4千万円に収めたかったら、以前は75平米だったところを65平米に抑えないといけないとか、最近はほんとにそういうのが多くて。 199:【マンションマニア】 多いですね。 200:【のらえもん】 60平米前半の3LDKも当たり前になりつつあるとか。 201:【マンションマニア】 ありますねぇ~。たとえばこの間取りは、60平米で3LDKのリビングって8畳表示。 202:【のらえもん】 リビング8畳。昭和の団地にはそういうのあったけど。 …って言いますか、お父さんの寝る場所がリビング・・・。 ![]() ![]() |
190853:
匿名さん
[2021-03-30 11:14:00]
コピペを重ねる戸建。
マンションか笑 |
190854:
匿名さん
[2021-03-30 12:02:42]
>>190852 匿名さん
その例は「安く造って如何に儲けるか」じゃなくて 「小さく造ってボリューム層に売れる価格帯で売る」だな。 価格を下げるために極端な安物にしてしまうと売れないから、玄関ポーチを無くしたり、ディスポーザーやトイレの手洗いを無くしたり、細かいところではドアストッパーを付けずオプションにしたりして価格を抑えてる。 まあ、ポテチとかが一個あたりの価格を値上げせずに、袋を小さくして、中身を減らすやり方と同じ。中身のポテチの品質は同じだけど。 マンションと賃貸の例は、中身のポテチの品質を低下させてるって話だけど、違いわかるかな? |
190855:
匿名さん
[2021-03-30 12:22:58]
「オフィス空室率15%」衝撃予測が絵空事でない理由 超高層ビル11棟が1年で空に 2030年、都心の姿は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb531be10164ab5185a160b42cc67361bd7... コロナで世界はいろいろ変わりそうだな |
190856:
匿名さん
[2021-03-30 12:31:43]
|
190857:
匿名さん
[2021-03-30 12:32:45]
|
190858:
匿名さん
[2021-03-30 12:41:04]
マンションは47年で無価値って話か。
土地は減価償却しないからね。 |
190859:
匿名さん
[2021-03-30 12:58:48]
|
190860:
匿名さん
[2021-03-30 13:13:00]
|
190861:
匿名さん
[2021-03-30 13:32:34]
土地があっても土地を買えないからマンションなんか買っちゃう人があとをたたない。
マンションだったら借りればいいのにね。 |
190862:
匿名さん
[2021-03-30 13:45:16]
>>190859 匿名さん
ローコストだよね |
190863:
匿名さん
[2021-03-30 13:45:48]
>>190861 匿名さん
小学生かな? |
190864:
匿名さん
[2021-03-30 13:58:41]
|
190865:
匿名さん
[2021-03-30 14:10:52]
マンションの設備は型落ち寄せ集めのノーコスト住宅だけどね
|
190866:
匿名さん
[2021-03-30 14:18:20]
|
190867:
匿名さん
[2021-03-30 16:03:21]
都市部の利便性のいい土地を買えない・持っていない人を救済するためにマンションがある
|
190868:
匿名さん
[2021-03-30 16:17:44]
4000万のマンションを買えなかった人のためにこのスレはある
|
190869:
匿名さん
[2021-03-30 16:20:23]
|
190870:
匿名さん
[2021-03-30 17:14:18]
4000万のマンションなんか買わなかった人のためにこのスレはある
|
190871:
口コミ知りたいさん
[2021-03-30 17:21:31]
>>190859 匿名さん
中国か台湾の車評論家(只のオタク?)っぽい人のフェイスブックからの引用? 写真自体は国内の普通の住宅街の中みたいだけど、オフィス兼用建物でしょう (高級住宅街では、フェラーリのような偏差値の低い車は結構レアかも(*^O^*)) まあ4000万位の建物だとは思いますが、もうちょっとマシな事例にすればいいのに |
190872:
匿名さん
[2021-03-30 18:29:22]
やはり、この低価格帯でも大事なのは立地のようです。
そしてキャピタルゲインの見込めるエリアなら、賃貸より圧倒的に分譲が有利。 *山手線駅に2LDK中古マンションを買った男性、10年後に「大儲け」できたワケ 10年前に埼玉県郊外に3600万円で戸建てを買った。10年後、仕事の都合で引っ越す必要が出てきて、その家を手放そうとすると、なんと価格は1800万円程度…。一方で、山手線駅に中古マンション買っておけば現在は5500万、大きなその差は一体? https://news.yahoo.co.jp/articles/89f8fdfac847297479cd572205c1a6240e12... |
190873:
匿名さん
[2021-03-30 18:48:23]
>(高級住宅街では、フェラーリのような偏差値の低い車は結構レアかも(*^O^*))
低額スレで高級住宅街とかアホかw ちなみに都心の戸建て中心の高級住宅街(坪単価500万以上)に住んでいるので近所見てみますと、フェラーリオーナーは戸建てマンション共に沢山います。戸建てだと一世帯でフェラーリ、ランボルギーニ、マクラーレン持ってる方がいますし、あとアストン、マセラティなども人気ですし、あとロールス、ベントレーといったいわゆる高級車も多数。ポルシェカイエンやメルセデス、レンジローバーあたりのSUVがゴロゴロいて、国産車はほとんど走っていない感じです。田舎の高級住宅街とは都心のはレベルが違いすぎると思いますよw 口コミ知りたいとのことなのでご参考まで。 |
190874:
匿名さん
[2021-03-30 19:15:41]
バス便の郊外の広い敷地にオリジナリティあふれる豪邸を建てた人いるけど悲惨な結果になってる
ご自慢の庭は雑草で見るも無惨だし毎日子供の送迎に車を走らせる毎日 都心部に引っ越しをしようにも土地に価値がないから見向きもされない 永住するから関係ないと言ってもいつ車を運転できなくなるか分からないし 売らざるを得ない時がこないとも限らない 戸建ならとにかく災害に強い土地と駅近、立地が全て 多少敷地は狭くても都心部に住むことをおすすめします。 |
190875:
匿名さん
[2021-03-30 19:21:38]
知り合いは開発が始まったばかりの某有名エリアのタワマンを4500万で買って、
5年住んで9500万で売ってましたね。 金持ちは家にもお金を稼いでもらっている。 |
190876:
匿名さん
[2021-03-30 19:43:12]
予算が4,000万だと土地が買えないなぁ、、、
そうだ、相続しよう! |
190877:
匿名さん
[2021-03-30 19:44:57]
物件名がない値上がり話はガセ
|
190878:
匿名さん
[2021-03-30 19:48:32]
|
190879:
匿名
[2021-03-30 19:51:42]
知り合いは50坪5000万で買った土地を最近査定してもらったら1億位だって言ってましたね
|
190880:
匿名さん
[2021-03-30 19:51:54]
|
190881:
匿名さん
[2021-03-30 19:55:25]
|
190882:
匿名さん
[2021-03-30 19:57:04]
相続なんか下手したら50-60歳になってからだし時期も分からないぞ。金融で儲けてさっさと自分で買ったほうがいい。
|
190883:
匿名さん
[2021-03-30 19:59:29]
|
190884:
匿名さん
[2021-03-30 20:06:13]
>金融で儲けてさっさと自分で買ったほうがいい。
額に汗して働けばうちくらい買えるぞ |
190885:
匿名さん
[2021-03-30 20:20:39]
>>190883 匿名さん
デメリットとリスク満載のマンションな上に、マンションさんでさえマンションのメリットを語れずにスレチな話題に逃げる有様。 戸建てさん達のマンションの話題のレスがあればマンション叩きと被害妄想、しかも複数人を同一人物と勘違いするから正体不明と喚き散らす。 ニートなのか判らんが24時間スレに入り浸りなところだけは、ここのマンションさんを唯一羨ましいとは思うけど、リタイア後もここのマンションさんのようにはなりたくないな。 |
190886:
匿名さん
[2021-03-30 20:22:39]
|
190887:
匿名さん
[2021-03-30 20:22:53]
|
190888:
匿名さん
[2021-03-30 20:29:28]
どこの学校?
|
190889:
匿名さん
[2021-03-30 20:30:59]
メトロでは見たことないけど駅前ロータリーがあって、奥様がタントで送迎してる感じじゃないかな?
|
190890:
匿名
[2021-03-30 20:39:45]
|
190891:
匿名さん
[2021-03-30 20:42:09]
|
190892:
匿名さん
[2021-03-30 20:59:21]
>>190886 匿名さん
デメリットとリスク満載のマンションが住みやすいなんて烏滸がましいから「すみやすい」ね。 安いから「マンションは土地を買えない人の救済住居」と毎回書いてたのはマンションさんなんだね。 |
190893:
匿名さん
[2021-03-30 21:08:15]
|
190894:
匿名さん
[2021-03-30 21:14:24]
>>190893 匿名さん
もうお歳なのかしらね |
190895:
匿名さん
[2021-03-30 21:17:42]
|
190896:
匿名さん
[2021-03-30 21:21:50]
>>190895 匿名さん
お父さんちの子供部屋に住んでるらしいよ |
190897:
匿名さん
[2021-03-30 21:22:12]
>マンションが住みやすいなんて烏滸がましいから「すみやすい」ね。
↑これなんて意味わからんし。 国語力も難ありだよ。 |
190898:
口コミ知りたいさん
[2021-03-30 21:32:32]
>>190873 匿名さん
はいはい、うちの近所も一種低層ですが国産車はほぼ皆無といっていいくらいです。 只SUVやセダンならカイエンSでもパナメーラでも全く目立ちませんが、流石に真赤なフェラーリやランボ(ウルスとかも含まれる)とかだとKY(=低偏差値)と見なされ、ましてやベントレーなどはその筋と怪しまれます うちの場合、最近まで我家は安いギブリとMINIコンバーチブルでした。 でもこの程度でも仕事先(上場企業です)でバレたらろくな事がないので、ギブリはVOLVOのコンパクトカーにダウングレードしました 公務員や上場企業の場合、上層部は目立たない国産車か外車でもコンパクトがセオリーです。 弁護士も会計士も同じ。これは覚えておいた方がいいです |
190899:
匿名さん
[2021-03-30 21:33:29]
>今まで何度もマンションのメリットは書かれているのに、
マンションは相続放棄しやすいというメリットはある |
190900:
匿名さん
[2021-03-30 21:38:34]
>>190899 匿名さん
ねえ、ホントに忘れてるの? |
190901:
匿名さん
[2021-03-30 21:44:16]
>>190898 口コミ知りたいさん
車(特に他人様の持ち物)を自慢する輩は、他に何の取り柄も無い低学歴のポンコツ背伸び野郎でしょ きっと五反田あたりに住む集合アパート民に間違いないから相手にしなさんな(^_^) |
190902:
匿名さん
[2021-03-30 21:48:53]
>今まで何度もマンションのメリットは書かれているのに、
土地を買えない人の救済住居はマンションのメリットらしい。 |
190903:
匿名さん
[2021-03-30 21:51:47]
>今まで何度もマンションのメリットは書かれているのに、
マンションだと断捨離が自然と身につくというメリットはあるとかないとか。 |
190904:
匿名さん
[2021-03-30 22:00:11]
>>190897 匿名さん
気に入っているらしく頻繁に使っている「踏まえる」も使い方、違うしな |
190905:
匿名さん
[2021-03-31 00:00:21]
なぜ住みやすいではなく すみやすい なのか
マンションは隅が安いのか? |
190906:
匿名さん
[2021-03-31 00:48:22]
住居形態として本当にマンションが住みやすいなら、田舎にもマンションが乱立しているはず。
土地代が安い田舎なら土地を自分だけで買えるけど、土地代が高過ぎて手が届かないエリアなら共同住宅にして他人と割勘で購入できるのがマンション。 土地を買えない人の救済住居がマンション。 |
190907:
匿名さん
[2021-03-31 05:06:35]
高度成長経済期、地方から都市に流入する多数の土地を持たない人に安価な住居を提供するためにできた分譲マンション。
すでに経済衰退期に入った日本ではマンションはその役割を終えて余剰在庫があふれ老朽化するばかり。 |
190908:
匿名さん
[2021-03-31 06:10:51]
ここは、これから購入するなら?スレだよ。
これから戸建てなどドブにお金捨てるようなもの。低予算だからきそ賢く買うべき。 *山手線駅に2LDK中古マンションを買った男性、10年後に「大儲け」できたワケ 10年前に埼玉県郊外に3600万円で戸建てを買った。10年後、仕事の都合で引っ越す必要が出てきて、その家を手放そうとすると、なんと価格は1800万円程度…。一方で、山手線駅に中古マンション買っておけば現在は5500万、大きなその差は一体? https://news.yahoo.co.jp/articles/89f8fdfac847297479cd572205c1a6240e12... |
190909:
匿名さん
[2021-03-31 06:46:20]
バス便の郊外の広い敷地にオリジナリティあふれる豪邸を建てた人いるけど悲惨な結果になってる
ご自慢の庭は雑草で見るも無惨だし毎日子供の送迎に車を走らせる毎日 都心部に引っ越しをしようにも土地に価値がないから見向きもされない 永住するから関係ないと言ってもいつ車を運転できなくなるか分からないし 売らざるを得ない時がこないとも限らない 戸建ならとにかく災害に強い土地と駅近、立地が全て 多少敷地は狭くても都心部に住むことをおすすめします。 |
190910:
匿名さん
[2021-03-31 07:03:36]
と、言うことでマンションを購入する意味・目的・メリットはありません。
購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 19万レスの信頼と実績があるこのスレにおける、マンション派・戸建派の双方共通合意事項です。 ![]() ![]() |
190911:
匿名さん
[2021-03-31 07:07:02]
|
190912:
匿名さん
[2021-03-31 07:12:52]
|
190913:
匿名さん
[2021-03-31 07:15:12]
|
190914:
匿名さん
[2021-03-31 11:56:34]
|
190915:
匿名さん
[2021-03-31 11:59:41]
|
190916:
匿名さん
[2021-03-31 12:09:21]
|
190917:
匿名さん
[2021-03-31 13:08:12]
|
190918:
匿名さん
[2021-03-31 13:27:48]
他人のふんどしで相撲を取ろうとする輩が続出してますなぁ(^^)ww
幼いい子どもみたいだわw |
190919:
匿名さん
[2021-03-31 15:29:38]
|
190920:
匿名さん
[2021-03-31 16:12:41]
マンションは相続拒否や相続手続きがされないまま空室が増えても管理機能が維持されるのか?
残った居住者の負担が増えるばかりの住居。 |
190921:
匿名さん
[2021-03-31 16:13:31]
結論はどっちでもいいってことだね。
|
190922:
匿名さん
[2021-03-31 17:03:09]
親に大きな額の債務がなければ、地価だけで数千万以上する戸建ては相続放棄されにくい。
|
190923:
匿名さん
[2021-03-31 17:35:45]
|
190924:
匿名さん
[2021-03-31 19:36:08]
|
190925:
匿名さん
[2021-03-31 20:08:13]
>マンションなら賃貸で
賃貸じゃあいつ追い出されるか分からないし、住み替えの事態になったら売却益も享受できないから論外。価格ダダ下がりの戸建てなら賃貸でもいいだろうが。 *山手線駅に2LDK中古マンションを買った男性、10年後に「大儲け」できたワケ 10年前に埼玉県郊外に3600万円で戸建てを買った。10年後、仕事の都合で引っ越す必要が出てきて、その家を手放そうとすると、なんと価格は1800万円程度…。一方で、山手線駅に中古マンション買っておけば現在は5500万、大きなその差は一体? https://news.yahoo.co.jp/articles/89f8fdfac847297479cd572205c1a6240e12... |
190926:
匿名さん
[2021-03-31 20:10:15]
|
190927:
匿名さん
[2021-03-31 20:13:05]
|
190928:
匿名さん
[2021-03-31 20:13:56]
ここのマンションさんはご高齢でニート状態ということなんでしょ。
|
190929:
匿名さん
[2021-03-31 20:18:06]
|
190930:
匿名さん
[2021-03-31 20:29:04]
4,000万以下のマンションを踏まえてからの戸建て笑
|
190931:
匿名さん
[2021-03-31 21:04:34]
>立地のいい戸建てを買っておけば高額な土地があるから、
4000万マンションが建つような不便な田舎ですよね? スレタイにあるマンションのランコス足して5000万程度の戸建てとか価値ないよ、ぶっちゃけw |
190932:
匿名さん
[2021-03-31 21:05:13]
>立地のいい戸建てを買っておけば高額な土地があるから、
ファミリー向け4000万マンションが建つような不便な田舎ですよね? スレタイにあるマンションのランコス足して5000万程度の戸建てとか価値ないよ、ぶっちゃけw |
190933:
匿名さん
[2021-03-31 21:12:58]
|
190934:
匿名さん
[2021-03-31 21:13:55]
>埼玉県郊外で3600万じゃ土地がただ同然の地域だろう。
ですよね。でも筆者の方は家族向けの広さが必要と納得で、当時購入したわけですよ。そして10年後に1800万に。 でも同じ10年前に広さは多少犠牲にしても、山手線豊島区のマンション買っていたら5500万で売却できたと。 さて、それでも埼玉の戸建て買いますか? っていう単純な計算ができないのがここの戸建て推しさんですかねw |
190935:
匿名さん
[2021-03-31 21:15:58]
> 23区内は中古でも戸建は8000万超なんでちょっと狭いけど新築マンションにしました。
正解ですね。そして10年後に8000万以上で売却して、より広い好立地の億ションを購入できますよ。 戸建て買ってたら8000万が4000万以下になってるでしょうから。不動産は立地が一番大事です。 |
190936:
匿名さん
[2021-03-31 21:22:52]
|
190937:
匿名さん
[2021-03-31 21:23:37]
> 23区内は中古でも戸建は8000万超なんでちょっと狭いけど新築マンションにしました。
何が言いたいの?8000万の中古戸建てと4000万の新築マンションが同じ価値だということ? それなら断然新築マンション買うでしょ皆んな。 なんなら、あと2000万ぐらい足してより広いマンションにするだろうね。 値段だだ下がりの戸建ては無い。しかも中古とかw |
190938:
匿名さん
[2021-03-31 21:23:56]
|
190939:
匿名さん
[2021-03-31 21:25:34]
|
190940:
匿名さん
[2021-03-31 21:55:25]
>埼玉県郊外で3600万じゃ土地がただ同然の地域だろう
ひどい言い方だね この人賃貸だろうね。3600万のローン払うの大変なんだよ |
190941:
匿名さん
[2021-03-31 22:02:27]
8000万の中古戸建てはほぼ土地代。
建替えれば格安の戸建てが手に入る。 |
190942:
匿名さん
[2021-03-31 22:05:56]
|
190943:
匿名さん
[2021-03-31 22:06:03]
|
190944:
匿名さん
[2021-03-31 23:57:26]
>>190934 匿名さん
戸建だから下がったのではなく、埼玉で駅遠だから下がったのでしょう。 都内はどこもこの10年で公示・路線価格共値上がりしています。 (うちは戸建だけど渋谷や恵比寿、目黒駅までどれも玄関出て15分ですが車は2台置けますw) |
190945:
匿名さん
[2021-04-01 00:47:05]
そもそも3600万の都内マンションなんて
狭小築古の単身者向けの所謂投資用途のババ抜き状態か 訳あり物件しかないだろう |
190957:
匿名さん
[2021-04-01 09:57:54]
4,000万以下のマンションを踏まえてからの戸建。
|
190959:
匿名さん
[2021-04-01 10:09:23]
やっぱりマンションより戸建てだね。
|
190960:
匿名さん
[2021-04-01 10:14:31]
都心に戸建て向きの一低住はない。
|
190962:
匿名さん
[2021-04-01 10:17:04]
マンション、快適!笑
(ただし、賃貸マンションを除く) |
190964:
匿名さん
[2021-04-01 10:19:55]
>>190957 匿名さん
戸建てはいくらのマンションでも買わないで踏まえるだけ |
190966:
匿名さん
[2021-04-01 11:37:27]
>>190964 匿名さん
何を踏まえるって?笑 |
190970:
匿名さん
[2021-04-01 12:56:55]
|
190973:
匿名さん
[2021-04-01 12:59:30]
4,000万以下のマンションを踏まえた戸建です、なんて恥ずかしいこと言えないわ。
|
190974:
匿名さん
[2021-04-01 13:00:22]
4,000万以下のマンションのランニングコストを調べるところからスタートする戸建て。
|
190975:
匿名さん
[2021-04-01 13:03:20]
|
190976:
匿名さん
[2021-04-01 13:10:13]
[No.190946~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
190977:
匿名さん
[2021-04-01 16:03:04]
新築分譲マンション、大敗…約6倍の差で圧倒的に人気なのは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c742e24152204a132f989c9eaa4e6de9c1... 所有したい住宅の種類は新築戸建てが圧倒的に高く、59.8%。2番目の新築分譲マンションが9.7%であることと比べると大きく差が生じた。 同調査によると、首都圏だけでなく全国的に家の広さを重要視する傾向が高まっており、一戸建て志向も高まっている。通勤時間に関しても、首都圏では、1年間で通勤時間が15分以内である割合は6%減少し、1時間以上かかる割合が13%上昇した。 |
190978:
匿名さん
[2021-04-01 17:08:47]
>買わないマンションを踏まえても踏まえなくても、戸建の予算は変わらない件。
戸建てはランニングコストだけでなくマンションそのものを踏まえて買わない。 戸建ての予算は各自の属性に応じて4000万以上制限なく選んで購入。 |
190979:
匿名さん
[2021-04-01 17:42:55]
きょうは変な爺さんに振り回され無駄な時間を浪費しましたw
ここで気を入替えて、本題に戻しましょうw。 以下はSUUMOによる東京都の人気駅&エリアランキングです (SUUMOの駅頁エリア頁へのアクセス数を元に作成したランキング) 人気駅ランキング 1位 吉祥寺 2位 三鷹 3位 荻窪 4位 自由が丘 5位 西荻窪 6位 成城学園前 7位 田園調布 8位 国分寺 9位 中目黒 10位 武蔵小金井 人気エリアランキング 1位 世田谷区 2位 目黒区 3位 文京区 4位 杉並区 5位 豊島区 6位 渋谷区 7位 港区 8位 品川区 9位 大田区 10位 新宿区 まあ業者誘導型のマンションランキングよりは大分実需に近いです。 これら人気エリアでも、中古、駅遠、非整形地、ハザードマップ訳あり かつ5千万まで広げれば、家族が住めそうな戸建が出てきます |
190980:
匿名さん
[2021-04-01 17:54:20]
>>190979 匿名さん
土地勘のある東京出身者だと違う結果になるでしょうね。 |
190981:
匿名さん
[2021-04-01 17:56:46]
>>190979
人気駅ランキングでは23区外が4つもあるのに、人気エリアでは全て23区で市部がないのは、 23区内はどの区も沢山駅があって人気が拮抗・分散しているためと思われます。 一方市部は中央線の停車駅ばかり(^_^) 。 山手線駅が一つもなく、エリアも駅も西南部に集中しているのが実態です。 |
190982:
匿名さん
[2021-04-01 18:00:58]
|
190983:
口コミ知りたいさん
[2021-04-01 18:21:18]
|
190984:
匿名さん
[2021-04-01 18:40:22]
世の中はどこに住むかより、どんな形態の家にすむかで社会的評価が変わります
戸建オーナ→→マンション区分所有者→戸建賃貸→→マンション賃貸→アパート賃貸という序列です。 はっきりいって麻布台のマンション賃貸民より郊外※の戸建オーナの方が社会的信用度は断然上。 これは銀行から金を借りる際、士業上位資格者や上場企業、公務員と比べ、非上場企業サラリーマンや自営業者が辛い思いをするのと同じ理屈です。 ※郊外とは↓ https://toyokeizai.net/articles/-/130274?page=2 |
190985:
匿名さん
[2021-04-01 19:29:14]
マンションなんてそもそも担保価値すらないゴミ
|
190986:
匿名さん
[2021-04-01 19:49:18]
他のスレで、都内マンションを売却して
都内に注文住宅を建てたいって相談あったけれど敷居が高く諦めたみたい。 ホントは都内に注文住宅を建てたいけど、諦めて 土地の持ち分が僅かですむ集合住宅にせざるを得ないだろうね。 |
190987:
匿名さん
[2021-04-01 20:04:36]
マンションは土地を持てない世帯の集合体
|
190988:
匿名さん
[2021-04-01 21:08:15]
>人気駅ランキング
それ以前に、住んでみたい憧れの沿線ランキングは、ここ数年山手線がナンバーワンですよ。 でも実際は、広い家やマンションはすぐ数億しますから一般庶民には憧れでしかない。 実際は中央線だの、私鉄沿線の郊外エリアに住むしかない現実。 そういう郊外の人気駅ランキングとか言われても、長年の都心住みには理解出来かねますなあ。 郊外住みの戸建てさんは、なんか必死にアピールしてるようですがw |
190989:
匿名さん
[2021-04-01 21:19:48]
マンションはすぐ転売することしか考えないから、金や石油のようなコモデティ商品と同じ。
下落すると歯止めが効かなくなりそうでリスクが大きい。 今がバブル末期の打ち上げ花火状態で、それも間もなく終わり、老朽化したら腐動産になる。 マンションは1世代限りで住むもの。子が居ても親が生きている間は子供と半分こもできない 一方、土地が資産の大半を占める首都圏の戸建は、子育ても安心、老後もガーデニングや車いじり。 子供と二世帯住宅に改築、プライバシーを確保しつつ助け合える。 土地が余裕なら子供が複数でも分割相続、それぞれ所帯を持って住むことすら可能。 |
190990:
匿名さん
[2021-04-01 21:26:06]
>>190979 匿名さん
スーモのランキングはスーモへの各地域へのアクセス数で出しているんですよ。 つまり、ある地域に多数の新築マンションができたりするとそこの地域のランキングが上がるという仕組みです。 そういうわけで、土地が無く新たなマンションが建たない地域はランキング外になります。 |
190991:
匿名さん
[2021-04-01 21:28:33]
>それぞれ所帯を持って住むことすら可能。
子供たちは独立し、それぞれ家やマンションも所有していて実家に住むとか考える必要もないし興味ないです。 いつまでも親のスネをかじりまくる戸建てさんは、今だに子供部屋おじさんなのでしょう。ご愁傷さまです。 |
190992:
匿名さん
[2021-04-01 21:29:58]
うちの辺りは都心隣接の邸宅街ですが
静かで住みやすいですし生まれ育った地元 見知らぬ土地に集まって住まうのは、理解出来かねますね、 誰しも代々住まう地元が、ランキング関係なく一番だと思います。 |
190993:
匿名さん
[2021-04-01 21:38:09]
私は長年港区の小さな戸建でしたが、今は東横線の大きい戸建に引越して本当に良かったと思います。
山の手線内なら永坂町や白金台3辺りの最低100坪超、建築コスト坪単価2百万以上の戸建に住んでこそ一家言申す資格があります それ以下の小さい家なら幾ら都心だろうと皇居に住もうと、庶民の戯言にしか聞こえません。 ましてや集合住宅など論外です。 薄っぺらな虚栄心が先行し、他に自慢できる資質も自身もない田舎者は都心に憧れるものです 山手線も地方出身者が帰郷しやすいからアパート借りて住むのに丁度良いかもしれませんが。 どこでも仕事ができる今、環境も良く広い庭付車庫付の戸建こそが全てに勝ります。 |
190994:
匿名さん
[2021-04-01 21:45:58]
>いつまでも親のスネをかじりまくる戸建てさんは、今だに子供部屋おじさんなのでしょう。
マンションじゃ子供が1人でも親のスネが細すぎて囓りようがありませんからね。 子供さんもご愁傷様です。 (因みに私も子供も年金暮らしのあなたより稼いでいますよ) |
190995:
匿名さん
[2021-04-01 21:49:32]
|
190996:
匿名さん
[2021-04-01 21:50:04]
>そういう郊外の人気駅ランキングとか言われても、長年の都心住みには理解出来かねますなあ。
玄関写真すらインチキ写真で誤魔化す貴方に言われても理解しかねますなあ。 |
190997:
匿名さん
[2021-04-01 21:51:35]
|
190998:
匿名さん
[2021-04-01 21:53:24]
悪いこと言わない。
子供はこんなスレにしがみついてくだらない事を書き連ねてないで、ちゃんと勉強しいや。 |