別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
190576:
匿名さん
[2021-03-25 10:24:58]
|
190577:
匿名さん
[2021-03-25 11:05:19]
>>190567 口コミ知りたいさん
今はちょっとした不正でもマスコミが突くから、資産分散も難しい。 お陰でというか何というかわからないけど、政治家が不正でお金を貯め込めなくなったもんだから、政治家になりたい人も減ってしまってクズでも当選するようになったよね。コレはコレでマズイけれど、個人資産を増やすために国を売る政治家よりはマシか。 東大卒も以前は官僚を目指す人が多かったけれど、今は少なくなっているらしいよ。 旨みが無くなったんだよ。 |
190578:
評判気になるさん
[2021-03-25 11:34:16]
ふん。一々揚げ足取りに躍起だな。
残念ながら今は某外郭団体トップだからね。現在進行系とは言ってないよ。 但し公用車使っていたのは事実。 それにこの話は、東大を出るようなエリート家庭は戸建が当たり前と言いたかっただけだ。 話をすり替えて誤魔化すのがいかにもマンション流だな(笑) |
190579:
匿名さん
[2021-03-25 11:45:32]
政治家の資産隠しなんかどうにでもなる。
それに渋谷区数百坪の一等地が資産数千万円で公開されてもマスコミも疑問に思わない。 いい加減なもんだよ。 |
190580:
匿名さん
[2021-03-25 12:15:14]
>>190578 評判気になるさん
マウント取りに必死だね笑 なら過去形で書けばいいのに。自分の間違いを薄めようとするのはカッコ悪いよ笑 エリートほどマンションだね。それも若いうちはマンションの賃貸。会社の社宅借受制度を使うと会社も借りた本人もwinwinなんだってさ。 40歳くらいまではそのお得制度を使って金を貯めて、その後、マンションを買う人が多い。転勤が多かったり、海外への長期出張がかったりで家を留守にすることが多いからマンションの方が安心なんだってさ。大企業の総合職は転勤が多いからねえ。世界中、渡り歩いてるよ。 戸建ては店屋の経営者とか、中小で転勤が少ない人が良さげ。 |
190581:
匿名さん
[2021-03-25 12:32:41]
戸建の平均購入価格は3,900万円。
年収700万ぐらいの世帯が3,000万程ローンを借りて購入するのでしょう。 4,000万以下のマンションを比較対象として踏まえる戸建なら、この辺りのボリュームゾーンがターゲットになる。 躍起になってマウントを取りたがるバカな戸建のせいで、まともな戸建検討者さんが情報交換できないスレになっている。 |
190582:
匿名さん
[2021-03-25 12:36:16]
|
190583:
匿名さん
[2021-03-25 12:39:08]
注文住宅はそれぐらいの予算で地元の所有地に建てるケース多いんじゃないかな
上京して土地持たないひとは建売分譲とか集合住宅になるのだろうけど |
190584:
匿名さん
[2021-03-25 12:52:22]
4000万以上の予算なら23区内の土地を買って注文住宅を建てられます。
|
190585:
匿名さん
[2021-03-25 12:58:12]
>>190583 匿名さん
ここは土地代を含めた総額ですよ。 タダで土地を持ってるという謎設定はやめてもらえませんか?仮に土地を保有しているのなら、時価評価して、購入したらどれくらいになるのかを明記すべきでしょう。 |
|
190586:
匿名さん
[2021-03-25 12:59:09]
4,000万以上の予算なら都心の高級マンションが買えます。
|
190587:
匿名さん
[2021-03-25 13:00:47]
|
190588:
匿名さん
[2021-03-25 13:01:54]
戸建の平均購入価格は3,900万円。
年収700万ぐらいの世帯が3,000万程ローンを借りて購入するのでしょう。 4,000万以下のマンションを比較対象として踏まえる戸建なら、この辺りのボリュームゾーンがターゲットになる。 躍起になってマウントを取りたがるバカな戸建のせいで、まともな戸建検討者さんが情報交換できないスレになっている。 |
190589:
匿名さん
[2021-03-25 13:08:25]
|
190590:
匿名さん
[2021-03-25 13:11:30]
>>190588 匿名さん
戸建ての平均購入価格には土地代を含めないデータも混在しております。 |
190591:
匿名さん
[2021-03-25 13:25:29]
マンションだろうと戸建だろうと、自分が満足すればどっちでもいいんじゃない。
互いに満足できない部分も必ずあるものだ。 満足する比重が重い方が本人の理想に近づく。 共稼ぎしなければならない人は都心駅近のタワマンが効率いいだろう。 8000万のタワマンの場合世帯年収で返済を組んでいるのが大半なので、返済するまで世帯みんなで頑張るしかないが。 4000万なら旦那一人の収入で多くの人がローンが組める枠内にある。 住むことに拘りを持つことは悪いことではないが、それだけで終わってしまうかも。 同額の個建も木造25年返、RC35年のローンを組んで返し終わっても建て替えがつぎに待ってる。 家は住めればいいとあまり拘りを持たず、他に楽しめることにその分つぎ込むのもいいのかもしれない。 考えはいろいろ、どっちもどっちだね。 |
190592:
匿名さん
[2021-03-25 13:47:08]
>>190582 匿名さん
>東大を出るようなエリート家庭は4,000万以下のマンションを踏まえるのが当たり前なのかい?笑 学費が安いから東大に行く。 エリートでも高額所得者でもない。 富裕層は海外留学。 |
190593:
匿名さん
[2021-03-25 13:52:20]
>共稼ぎしなければならない人は都心駅近のタワマンが効率いいだろう。
子供の成育環境としてはどう? マンションは子供がいない世帯が前提なのか |
190594:
匿名さん
[2021-03-25 15:11:01]
>>190592 匿名さん
うーん、以前東大に入学した子の親の年収の調査結果というのが出たことがあったよ。 やはり高額で世間を驚かせた。塾や予備校に金がかかるからねえ。塾行かないで東大に入った子なんて、ほとんどいないんじゃね?その上、私立の受験校に入れれば授業料かかるし。 海外留学させる富裕層は、勉強はイマイチだけど金は有る層が多いな。 というか、こんなことは常識的に知っているもんだと思っていたけれど、知らない人もいるのか。 |
190595:
匿名さん
[2021-03-25 15:17:31]
塾や予備校の費用なんてたかが知れてる。
東大に限らず国公立大学は世帯年収1000万前後でも入れる私立より庶民的な大学。 世界の大学ランキング上位の大学に留学するのが富裕層の地頭のいい子弟。 |
190596:
匿名さん
[2021-03-25 15:18:44]
戸建は23区限定だと100坪以下で限定しても中古ですら築20年で平均8200万かぁ
そりゃマンションに妥協するしかない |
190597:
匿名さん
[2021-03-25 15:29:21]
> 4,000万以上の予算なら都心の高級マンションが買えます。
よく戸建て民がいう戸建てに平均的な広さ=130㎡ぐらいだっけ?その広さの都心新築マンションなら5億ぐらいするけど?4000万スレでする話じゃないね。公務員に憧れる土地勘ない田舎っぺは邪魔だなぁ。 |
190598:
匿名さん
[2021-03-25 15:38:06]
広いマンション区画が極端に少ないのは、デベはフロアを細切れにして区画数を増やしたほうが売り上げが増えるから。
広い区画はシンボル的につくるMRみたいなものだから高額。 ほとんどのマンション購入者はデベの都合で狭くつくった区画で我慢を強いられる。 |
190599:
匿名さん
[2021-03-25 15:43:57]
先日更迭になった女性キャリアトップでも、買えるのは1億のマンション以下。旦那さんも総務省キャリアだから二馬力で。それが現実。公務員に夢見るな。これで天下って渡りも絶望的だし。無事に事務次官終えられたらその先は美味しいけどごく希少種だしな。局長止まりじゃあ総裁・理事長は無理で退職金も大きく差が出る。湘南から公用車通勤とか書いてる、現実を知らない無知なメンヘラ田舎っぺ民の妄想は聞き飽きた。
●山田元内閣広報官が失った「上級国民」生活 億ション住まい、会食では高級ワイン 「彼女は05年に東京のど真ん中、千代田区内に新築された高級マンションを夫と共有で購入しています。販売時価格で8600万円。1250万円のローンを組み、それを5年で完済している。その部屋の現在の価格は1億1千万円を超えています」(不動産業界関係者) |
190600:
匿名さん
[2021-03-25 16:11:02]
>>190599 匿名さん
千代田区にマンション購入とか、どこぞの田舎出身なんだろう。今どき成績優秀な東大生は高給の外資コンサルを経て起業する連中が多い。昔はトップ10人は中央省庁に行ったもんだが世の中変わった。 まあせっかく局長になっても給料は1500万、同じ50代半ばで外資パートナクラスなら年収数億から数十億も望める。次官まで行けば年収2400万プラス、好ポストに天下れたら美味しいけど、同期でたった一人の狭き門。公務員になるのは、農家とか教員とか田舎育ちで宮仕えに抵抗ない、オールドファッションの出身ぐらいだろう。 |
190601:
匿名さん
[2021-03-25 16:53:33]
難関を突破して総合職の国家公務員になっても、安い給与で劣悪な労働環境で働くブラックな職場。
夫婦でキャリア官僚なのに1億以下のマンションしか買えないのは当然。 |
190602:
匿名さん
[2021-03-25 17:24:18]
給料安くても国を動かすというやりがいが、唯一の拠り所なんだろう。でも政治家への忖度や隠蔽体質は見てて情け無い。今は選択肢も広がり、優秀な学生ほど公務員になろうという人はより減るだろう。
|
190603:
匿名さん
[2021-03-25 17:27:34]
どうせやるなら議員や首長だろう。
公務員は所詮は公僕の兵隊。飛ばされるのビクビクして薄給でこき使われる、哀れな下僕に過ぎないからな。 |
190604:
匿名さん
[2021-03-25 17:32:16]
>>190589 匿名さん
マンションの場合でどうしても月々の支払いを抑えたい場合は頭金を増やせばオッケーなので、物件の価格はマンション=戸建で比較検討できる人だけがマンションと戸建を比較検討する資格あり。 |
190605:
匿名さん
[2021-03-25 17:36:55]
>>190602 匿名さん
バカは知らないのだろうが、優秀な官僚には政財界の有力者からの縁談が引く手あまた。バックの力で出世が決まると言っても過言ではない。東大閥での人脈も豊富なので退職後の収入も保証されている。 |
190606:
匿名さん
[2021-03-25 17:39:15]
外資系コンサルやローファームで働いたほうが給料は良いのでしょうが、やりがいとは別だからね。
|
190607:
匿名さん
[2021-03-25 17:43:29]
|
190608:
匿名さん
[2021-03-25 17:52:44]
|
190609:
匿名さん
[2021-03-25 17:58:28]
|
190610:
匿名さん
[2021-03-25 18:02:18]
>>190608 匿名さん
あなたと違い、東大卒で中央省庁キャリア入省後独立しました。無知晒して湘南から公用車通勤とか書いてる妄想かっぺくんとは違います。卒業者名簿とかアップしてあげましょうか?底辺スレでは勿体無いかw |
190611:
匿名さん
[2021-03-25 18:04:47]
|
190612:
匿名さん
[2021-03-25 18:09:30]
|
190613:
口コミ知りたいさん
[2021-03-25 18:10:36]
|
190614:
匿名さん
[2021-03-25 18:12:19]
匿名掲示板なのに無駄なやり取り
いつものパターンが始まりましたw |
190615:
匿名さん
[2021-03-25 18:15:23]
|
190616:
匿名さん
[2021-03-25 18:26:05]
>>190610 匿名さん
懐かしいな 高級スレでどこかの東大名簿を出して恥かいた人ね しかも社会人になって大組織にも馴染めなかったんだよね まだこんなスレで遠吠えしているのか 反省しない人だw 学生証の番号とゼミの先生の名前、部局名教えなよ。 最低でも、学位記と銀杏のバッチ位今すぐだせるよなw |
190617:
匿名さん
[2021-03-25 18:48:16]
|
190618:
匿名さん
[2021-03-25 18:49:56]
少しとっ散らかってますので皆さま冷静になりましょう。
|
190619:
匿名さん
[2021-03-25 18:50:05]
というのが精一杯w
ここみたいな底辺ニートだと東大京大クラスは皆無で、早慶GMARCHあたりの低レベル。ネット弁慶も結構だが、湘南から公用車通勤とか無知晒したり学歴以前のお子ちゃま投稿とか笑止千万。見栄張るならもっとリサーチしてからな、実家寄生ニートくんw |
190620:
匿名さん
[2021-03-25 18:52:59]
ここは匿名なので何でもありです。
都内の注文住宅だとか、東大卒だとか、言っても仕方ありません。 4,000万にマンションのランニングコストを足した予算でどこにどんな戸建が買えるのかを突き詰める、というスレ本来のテーマを思い出しましょう。 |
190621:
匿名さん
[2021-03-25 18:54:31]
>あなたと違い、東大卒で中央省庁キャリア入省後独立しました。
自分でこんなこという東大卒が本当にいたら東大は終わりですw |
190622:
匿名さん
[2021-03-25 18:56:52]
|
190623:
匿名さん
[2021-03-25 19:04:26]
>>190620 匿名さん
4000万なら坪50万?40坪、上物は標準1500万に外構、諸経費ってところかな となると新築なら郊外一択。 東京なら立川以西、神奈川なら長津田以西とか新百合以西、千葉、埼玉ならよりどりみどりって感じでしょう 中古ならもうすこし都心寄りで、駅10分超ならありかな。 |
190624:
匿名さん
[2021-03-25 19:06:06]
|
190625:
匿名さん
[2021-03-25 19:54:53]
マンションのデメリットはランニングコストだけじゃないからしっかりと踏まえましょう。
|
190626:
匿名さん
[2021-03-25 19:57:25]
1番のデメリットは、湘南妄想車の人とか無知晒してる粘着ニート。戸建て民は嘘までついて必死すぎ。
|
190627:
匿名さん
[2021-03-25 20:12:47]
4000万以下のマンションの立地はよくないですね
|
190628:
匿名さん
[2021-03-25 20:13:32]
>>190614 匿名さん
紆余曲折でめざせ20万レス |
190629:
匿名さん
[2021-03-25 21:45:55]
|
190630:
匿名さん
[2021-03-25 21:59:39]
23区限定なら中古戸建ですら平均8200万だから中古マンションしかムリだろ
|
190631:
匿名さん
[2021-03-25 22:44:54]
ここでもマンション民は学歴詐称して必死に防戦強いられていますね
他スレ集合住宅民には「自称」米国MBAもいたなあ。撃沈したけどw |
190632:
匿名さん
[2021-03-25 23:19:29]
今日もマンションを見上げるしかない戸建。
|
190633:
匿名さん
[2021-03-25 23:23:13]
4,000万にマンションのランニングコストを足したら幾らの戸建になるのかも言えない戸建。
予算も正体も不明なくせに、マンションを恨んでるという一点だけで戸建を名乗るのは、まともな戸建所有者からしたら迷惑なだけだからやめてもらいたいね。 |
190634:
匿名さん
[2021-03-25 23:24:12]
|
190635:
匿名さん
[2021-03-26 05:21:21]
マンションなら安物でもいいけど、戸建てを買うなら立地や間取りで妥協したくないのが人情。
予算を増やすなら戸建てです。 |
190636:
評判気になるさん
[2021-03-26 06:12:43]
>人生ではずっと戸建さんに見下されているからせめてベランダから見下ろして良いよw
あまり地面ばかり見ていると飛び降りちゃうよw |
190637:
匿名さん
[2021-03-26 06:16:41]
|
190638:
匿名さん
[2021-03-26 07:57:35]
|
190639:
匿名さん
[2021-03-26 08:54:05]
|
190640:
匿名さん
[2021-03-26 09:52:13]
底辺
という言葉がぴったりですね。 |
190641:
匿名さん
[2021-03-26 11:01:37]
|
190642:
匿名さん
[2021-03-26 11:09:10]
社会で虐げられた人々ほど、庶民とか、貧乏人、底辺層などと言う言葉を多用する。
心理学的には潜在的被害者意識と承認願望の表れらしい。 |
190643:
匿名さん
[2021-03-26 12:07:11]
4000万以下のマンション住まいでは無理もない。
|
190644:
匿名さん
[2021-03-26 12:28:19]
4,000万以下のマンションを踏みたがる戸建。
|
190645:
匿名さん
[2021-03-26 12:29:16]
|
190646:
匿名さん
[2021-03-26 12:30:14]
今日もマンションへの恨みが晴れません。
|
190647:
匿名さん
[2021-03-26 14:09:10]
|
190648:
匿名さん
[2021-03-26 14:45:39]
余裕で見下ろしているつもりが停電で隔離されるのがマンション
|
190649:
匿名さん
[2021-03-26 17:09:12]
>>190647 匿名さん
普段の書き込みがアレすぎて、ユーモアのつもりなのか天然なのか見分けがつかない笑 |
190650:
匿名さん
[2021-03-26 20:47:20]
|
190651:
匿名さん
[2021-03-26 21:03:09]
富裕層は戸建派が圧倒的に多いよね
|
190652:
匿名さん
[2021-03-26 21:35:22]
富裕層というか資産家は土地を複数所有しているから
集合住宅を建てて貸す立場が多くなる |
190653:
匿名さん
[2021-03-26 21:43:28]
富裕層はマンションを建てて貸しても自分は邸宅住まい。
|
190654:
評判気になるさん
[2021-03-26 22:01:47]
私は普段は丸の内勤務のサラリーマンですが、副業でアパート経営やっている戸建民です。
(本当はマンション建てたいところですが、一種低層なのでw) 最近は競争相手が多いから苦労するけど、インカムゲインだから老後はかなり気楽ですw |
190655:
匿名さん
[2021-03-26 23:32:13]
|
190656:
匿名さん
[2021-03-26 23:34:16]
|
190657:
匿名さん
[2021-03-27 00:18:59]
4,000万にマンションのランニングコストを足した程度の戸建。
|
190658:
匿名さん
[2021-03-27 05:10:33]
|
190659:
匿名さん
[2021-03-27 09:13:28]
>>190656 匿名さん
月々数万のランニングコスト程度で大騒ぎしているんだから富裕層でないのは丸わかり(笑 富裕層はサービスの対価で金を払うことは当たり前だと思っているし、多少の修繕費支出も何とも思いませんよ。 払いもしていない戸建てが大騒ぎしているのは滑稽なだけ(笑 |
190660:
匿名さん
[2021-03-27 09:31:40]
>>190654 評判気になるさん
アパート経営しているのになぜか何も知らないようなので書きますが、一種低層でもマンションは建てられますよ。 |
190661:
匿名さん
[2021-03-27 09:35:58]
|
190662:
匿名さん
[2021-03-27 09:47:46]
>>190661 匿名さん
では、富裕層が高級ホテルを使わないとでも?(笑 |
190663:
匿名さん
[2021-03-27 10:14:58]
|
190664:
匿名さん
[2021-03-27 10:31:41]
>>190663 匿名さん
マンションの管理費が無駄で、高級ホテルの宿泊費や飲食費が無駄ではないという理由は? |
190665:
匿名さん
[2021-03-27 13:00:19]
そもそも19万レスを費やしても、マンションの管理費が無駄ではないとの結論には未だに至ってませんからね。
|
190666:
匿名さん
[2021-03-27 13:27:51]
ここの戸建さんはマンションの管理費が無駄ってまる4年延々と言い続けてるけど、皆んな聞き流してるから、スレが閉じたりその戸建さんが居なくなれば跡形も無く消え去るよ。
|
190667:
匿名さん
[2021-03-27 15:48:09]
>>190666 匿名さん
ではあらためて、戸建てと比較してマンションのランニングコストは無駄じゃないという論拠は? 主なマンションのランニングコスト 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 他に駐車場利用料など共用部の維持管理にかかる費用 |
190668:
匿名さん
[2021-03-27 16:50:08]
「では、あらためて」?
改める必要はないでしょ? 再揚げ マンションの管理費が無駄で、高級ホテルの宿泊費や飲食費が無駄ではないという理由は? |
190669:
匿名さん
[2021-03-27 17:26:47]
23区だと戸建は中古ですら8200万
都内に買うなら中古マンションしかムリですね。 |
190670:
評判気になるさん
[2021-03-27 17:31:10]
>>190660 匿名さん
高さ制限10m建蔽/容積率50/100で、街条例もありますので。 アパート経営といっても副業だし、僅か12戸なので、二階建で十分。 本格的なマンション経営するなら近くの容積率500%の土地にしますが、下落基調だし どうせなら分譲にします (一応宅建資格もあるしRAINSで成約情報も確認しています) |
190671:
匿名さん
[2021-03-27 17:41:57]
|
190672:
匿名さん
[2021-03-27 18:01:51]
|
190673:
匿名さん
[2021-03-27 19:26:53]
|
190674:
匿名さん
[2021-03-27 19:28:38]
広いエントランスを、然も自分の家のように自慢するマンションさんには共有と専有の違いはわからない
|
190675:
匿名さん
[2021-03-27 19:33:53]
戸建さんホテルも戸建同様に所有しちゃったんじゃない?
|
ナイナイ 笑?(???)?