別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
190513:
匿名さん
[2021-03-24 12:21:20]
|
190514:
匿名さん
[2021-03-24 12:29:03]
|
190515:
匿名さん
[2021-03-24 12:31:55]
|
190516:
匿名さん
[2021-03-24 12:40:20]
基本的に、予算が少なければ集合住宅(マンション)。←コストメリット
うなるように金があるなら戸建ても有りかと。←趣味の世界 少ない予算(1億円以下)なら、マンションの方が有利。 いずれにせよ、「居住環境」として捉えると同時に、大きな金額が動くので「投資対象」としての視点も重要。途中でなかなか 変更がききませんからね。 私は趣味で不動産投資をしていますが、やはり世間一般の認知はこの様なものなのですね。だから我々が儲かる訳ですが(笑) 色々と参考になりました、ありがとう!さようなら!! |
190517:
匿名さん
[2021-03-24 12:43:50]
家族で暮らすことが前提なら4千万だろうがそれより高額だろうが、マンションはデメリットだらけで完勝なんて全く非合理的な考え。
そういう人でも持ち回りで管理組合の役員やっちゃうんだから恐ろしい。 マンション派の圧勝しているのはスレチな話題の数。 |
190518:
匿名さん
[2021-03-24 12:47:01]
|
190519:
匿名さん
[2021-03-24 12:51:31]
|
190520:
匿名さん
[2021-03-24 12:51:37]
>>190515 匿名さん
費用対効果を考えるまでもなく、それ徒労と言います。 社会人の方ならもうお気づきと思いますが。 スレ主旨と外れた話題への説明をマンションさんが振りますが、国語や算数が苦手なマンションさんには噛んで含むような説明でも足りないようなので、どなたでも無理ですね。 |
190521:
匿名さん
[2021-03-24 12:52:18]
|
190522:
匿名さん
[2021-03-24 12:53:25]
|
|
190523:
匿名さん
[2021-03-24 12:54:04]
4,000万以下のマンションに匹敵する戸建。
|
190524:
匿名さん
[2021-03-24 12:56:04]
|
190525:
匿名さん
[2021-03-24 12:57:08]
マンションを踏みたいのに見上げることしか出来ないからストレスが溜まるね笑
|
190526:
匿名さん
[2021-03-24 12:57:57]
|
190527:
匿名さん
[2021-03-24 13:03:52]
|
190528:
匿名さん
[2021-03-24 14:09:28]
|
190529:
匿名さん
[2021-03-24 14:10:30]
|
190530:
匿名さん
[2021-03-24 16:36:23]
>>190508 匿名さん
冗長なわりに、貴方の理屈は私には通用しない。では同じ冗長文で返しますw。 私も含め資産に余裕があり、丸の内、霞ヶ関、汐留一帯の高層ビルで長年仕事をしていると せめて自分の家位は地に足の付いた閑静な環境を選びたくなるのが人情。 庭や専用ガレージが無いのは論外だが都心は限られ環境も悪い(有栖川公園ばかり自慢する奴がいた) 番町が高級住宅地だったのは昭和迄。赤坂も永坂町も値段だけで共同住宅だらけのビル街に降格した 私は都内が実家で移動も車・タクシーか飛行機だからJRは不要。地下鉄と東急線で十分。 むしろ軽井沢の別荘や湘南のマリーナ、ゴルフ場に近い方が利便性は高い (都内のマリーナに係留していたが、海上の景色が醜いタワマンばかりになり嫌気がさした) 従って大学卒業後ずっと都心勤めの私には、立地と利便性を優先すれば城南の閑静な戸建に限る。 あなたも、私のように生活に潤いが生まれれば、いずれわかるようになる |
190531:
匿名さん
[2021-03-24 17:11:02]
都心の海はこのとおり、レインボーブリッジ沖も晴の日はマシだけど、雨が降れば、ほれこの通り
特に港区は汚水垂れ流しでトライアスロン選手に総スカン食らったからねw あと断っておくとマンションを全否定してはいない。昔からリゾマンも持っている 同じ高いところからの景色でも、ビル風景や東京湾は勘弁だが、綺麗な海はいいw ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
190532:
匿名さん
[2021-03-24 17:20:26]
|
190533:
匿名さん
[2021-03-24 17:45:13]
>上から見下ろしても、戸建の姿は豆粒にしか見えない。
あなたの肝っ玉と同じですね |
190534:
匿名さん
[2021-03-24 19:31:11]
>>190522 匿名さん
キミもマンションなんか買わずに新聞の公示地価を参考に土地を買ってみたら? |
190535:
匿名さん
[2021-03-24 19:39:15]
>>190530 匿名さん
家土地にも流行りがあるんですよ。 今の若い世代の富裕層は、閑静な戸建てなんぞに興味はありません。 都心に勤め、近くの高級マンションに住むのが良いのですよ。 昔と価値観が変わったんです。 坂の上の高級住宅地より、フラットな住宅地。 駅から程に歩く広い土地より、駅近の狭い土地。 家・土地に対する好みも変わったんですよ。 潤い?関係ありません。 |
190536:
匿名さん
[2021-03-24 19:57:13]
|
190537:
匿名さん
[2021-03-24 21:08:36]
マンションのバルコニーから戸建がたつのを見てると
素早く出来るんで面白いよね |
190538:
匿名さん
[2021-03-24 21:13:26]
>>190535 匿名さん
不動産屋の負け惜しみにしか聞こえないけどねw 貴方が10代20代の若者なら、気が済むまで駅近の狭く煩い集合住宅で殺伐とした人生を送れば宜しい 但しマンションが事故物件になっても(都心は多い)、異動になっても後悔しないことですw 私は日比谷までドアtoドア30分ですが、読書もできるし車移動も多いし、駅徒歩5分で10m登る程度 港区のマンションは売りましたが他にも不動産を保有しているのでw テレワークで気分次第です 流行?関係ありません。 |
190539:
匿名さん
[2021-03-24 21:16:17]
|
190540:
匿名さん
[2021-03-24 21:31:49]
>>190538 匿名さん
60代のオババですよ(笑 (10代20代には自分で稼いだ富裕層はいません。) 現実を知った方がいいですよ。 需要が少なくなり、買いたいと思う人が少なくなれば、思ってる金額では売れないのですから。 |
190541:
評判気になるさん
[2021-03-24 21:32:40]
自分の従兄弟は霞ヶ関の局長職まで就いて忙しい筈なのに、湘南方面から公用車で通いますよ(場所言うと特定されるから内緒)
大企業の役員と話しても大体そんな感じ。都心マンションは意外と少ないですね。 勿論大半が戸建なのは言うまでもありません 六本木ヒルズとか湾岸タワマンは、中小企業や新興企業オーナ、株長者が大半みたいです |
190542:
匿名さん
[2021-03-24 21:37:40]
|
190543:
匿名さん
[2021-03-24 21:45:29]
日本の大企業役員は都心一等地の高級マンションを買えるほど高給取りじゃありません。
|
190544:
匿名さん
[2021-03-24 21:54:30]
|
190545:
匿名さん
[2021-03-24 21:59:44]
>>190543 匿名さん
うちの企業グループは億超えも多いですけどね でも都心にマンションを買うヘマはしませんね(^_^) 寧ろ地方出身の課長にもならない社員が港区の内陸部にタワマンとか買っていますね |
190546:
匿名さん
[2021-03-24 22:05:14]
>>190544 匿名さん
私が都心部が好きで書いているのではないですよ。ついでに書けば、タワマンも嫌いです。駅近くには住んでいますが。 なぜ自分の事だと思うんでしょうね?私はあなたのように無駄なマウントを取りたがるタイプではないのですが、あなたはマウントを取る事で頭がいっぱいだから、他人もそうだと思うのでしょう。 若い人が多いだろう掲示板で恥ずかしくないですか? 私は、若い世代の現実を書いているだけです。古いんですよ、あなたの感覚は。 |
190547:
匿名さん
[2021-03-24 22:12:04]
>>190545 匿名さん
この歳ですから周りの同級生の多くは役員クラスになっているわけで。 億超え?多分いません。調べてみるといいですよ。 役員になった人でも30代から40代に家を買っているので、だいたい東京近郊ですね。 歳行ってから都心に越す人もいませんし。まず、住めません。 |
190548:
匿名さん
[2021-03-24 22:20:48]
|
190549:
匿名さん
[2021-03-24 22:22:05]
4,000万にマンションのランニングコストを足した程度の予算で買える戸建の話をしよう。
|
190550:
匿名さん
[2021-03-24 22:22:41]
今日も戸建さんの脳内インフレが加速
お財布の中身も増えれば良いのにね |
190551:
匿名さん
[2021-03-24 22:25:21]
戸建の平均購入価格は3,900万円。
35歳で年収700万程度の勤め人がボリュームゾーンです。 後先の短いジジイやババアはすっこんどれ。 |
190552:
ご近所さん
[2021-03-24 22:32:19]
>自分の従兄弟は霞ヶ関の局長職まで就いて忙しい筈なのに、湘南方面から公用車で通いますよ
はいはい、局長には公用車はつきません。官邸呼び出しなど審議官など上役と一緒の時だけ。 そんな見えすいたすぐバレる嘘なぜつくのかね?もしや幻想を抱く高卒ニートかい? 妄想もいい加減にしないと誰にも相手にされなくなるよ。 |
190553:
ご近所さん
[2021-03-24 22:36:47]
省庁の件でもっと詳しく言うと、キャリア課長クラスは緊急時にすぐ本省に駆けつける必要があるため、本省より5km圏、電車や車で15分以内に住居を構えるよう指示される。だから都心一等地に公務員向け住宅が多い理由だが、大抵は都心近くに家を買うのがデフォ。湘南方面?あり得ない。ノンキャリか専門職とかの臨時職員だろ。大うそつきめw
|
190554:
匿名さん
[2021-03-24 23:06:54]
公務員(or準公務員)は転勤が多い職種もあるのでそういう人は公務員宿舎が無いと金銭的にどうにもならないですね。
異動のたびに家買うわけにもいかないだろうし。 ちなみに東大教授でも多くは1千万に届かないでしょう。 公務員宿舎は安いがたいてい古くてボロいのも多い。 壁は薄いし風呂にも換気扇が無かったり、断熱性最悪で押し入れの中にカビが生えたりはざらで共同住宅の中でも下の下。 普通のマンションが羨ましくなるレベルだと思いますよ。 |
190555:
匿名さん
[2021-03-24 23:53:08]
|
190556:
匿名
[2021-03-25 00:03:54]
|
190557:
匿名さん
[2021-03-25 00:04:31]
10km圏内の低層住宅街がとても便利で住みやすいですよ
耐震等級3の安心感と高気密高断熱で省エネなのも気に入ってます ![]() ![]() |
190558:
匿名さん
[2021-03-25 00:14:38]
いまどき新聞なんか取ってんだ笑
|
190559:
匿名さん
[2021-03-25 00:15:31]
4,000万プラスマンションのランニングコストを足した予算の戸建。
|
190560:
匿名さん
[2021-03-25 00:16:22]
|
190561:
匿名さん
[2021-03-25 00:18:10]
とりあえずここの戸建は能書きばかり垂れてないで、坪60万のエリアで土地探しから始めてこい。
|
190562:
マンション検討中さん
[2021-03-25 02:01:57]
子どもが2人位いるなら戸建て
夫婦だけならマンション |
まぁまぁ、御託を並べてないで、落ち着いて顔洗ってから出直してきなさい。