別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
190101:
匿名さん
[2021-03-12 13:17:14]
世間一般の戸建派には幸せ感が溢れてるけど、ここの戸建にはマンションへの恨みしかない。
|
190102:
匿名さん
[2021-03-12 13:18:48]
マンションのメリットは立地と利便性だね。
と言えば分かる人には分かるけど、ここの戸建には通じない。 |
190103:
名無しさん
[2021-03-12 13:26:22]
どう見ても集合住宅は戸建より下層だよ。世界的に見て。
田舎で暮らしていると感覚が麻痺するのかな。 マンション風情が何も自慢出来ないのが、それをよく表している。 |
190104:
匿名さん
[2021-03-12 13:33:34]
立地も利便性も相対的なもの。俺は駅近くよりも閑静な場所を選ぶし、仕事は都心だが、近けりゃ良いってもんじゃない。
マンションのメリットなんてメリットのうちに入らない。 |
190105:
名無しさん
[2021-03-12 13:40:40]
そもそもマンションは少ない土地に目一杯住居を押し込むから、立地と利便性くらい良くなければ立つ瀬がない。第一売れない。縦に家を積み重ねりゃ、何でもありだわな。そんなんで他の全てを犠牲にするなんて、愚の骨頂。
まあ、金持ちなら普通庭付戸建だよな。 |
190106:
匿名さん
[2021-03-12 13:41:45]
メリットじゃないと思い込みたいだけだろ。
マンションのメリットは立地と利便性で分かる人には通じてるから問題なし。 |
190107:
匿名さん
[2021-03-12 13:43:11]
戸建なんかには住む気がしない。
|
190108:
匿名さん
[2021-03-12 13:45:01]
希望のマンションに住むには、予算的な裏付けが必要だね。
|
190109:
匿名さん
[2021-03-12 13:45:51]
立地と利便性じゃなくて立地の利便性?
住居としての利便性があるとすれば具体的に何かな? 逆に戸建より明らかに不便なことも多いよね。 |
190110:
匿名さん
[2021-03-12 14:02:06]
最近まで花壇の水仙、今は二階窓からの花桃が見頃です。
これから春に向け花のオンパレード。本当にワクワクします。世田谷だけど今年も鶯の初鳴きも聞けました。 戸建に住むと、若いうちから風流を味わえます。 マンションさんも、季節感を嗜む心の余裕が生まれるといいですね。 |
|
190111:
口コミ知りたいさん
[2021-03-12 14:21:57]
戸建民ですが、75平米の狭小マンションもセカンド用として保有しています。
でも3日滞在すると帰りたくなります。景色も見晴らしがいいだけで庭と違って何の変化もないから直ぐに飽きます。 コストはかかるし落ち着かない。 いずれ暴落するだろうから、今のうちに売るつもりです。 |
190112:
匿名さん
[2021-03-12 14:42:15]
マンションさんが便利と盛んにアピールするのは田舎に帰りやすいからです。
但し仕事場が大手企業の本社と言う言い訳は嘘です。ただ零細企業だから転勤もなく繁華街に近いのと、食べ歩くことしかすることがないからです。 |
190113:
匿名さん
[2021-03-12 14:49:54]
わざわざ職を求めて田舎から都会に出てきたマンションさんだからこそ、人の多い都心に近い場所にこだわるのは当たり前です。彼等は都心の5区位しか土地勘がないのも特徴で、東京の高級住宅を知らないから直ぐわかります。
|
190114:
匿名さん
[2021-03-12 15:42:57]
地方出身者は東京の用途地域を知らない
|
190115:
匿名さん
[2021-03-12 17:10:25]
マンションは住環境を無視しないと住めない。
|
190116:
匿名さん
[2021-03-12 17:48:56]
立地と利便性の良いマンションで満足です。
|
190117:
ご近所さん
[2021-03-12 18:05:41]
マンションは狭い箱の限られた中で満足するしかない、昔ながらの公団の団地と何らかわらない。
通勤距離や利便性を優先して、住む楽しみを無理に見出してる。 簡単に言えば、働くことが生活の中心でそんな庶民生活に価値観を見出してる。 戸建ては建物や庭を自分で自由に設計して、オシャレに別荘風に設計したり、庭園やプールを作ったりと仕事ではなく生活を楽しむことを優先している。 マンション派と戸建派は、そもそも住まいに対する意識がまったく違う。 どちらが人として優雅に過ごせるかは考えればわかると思う。 |
190118:
匿名さん
[2021-03-12 18:11:12]
やはり、戸建よりも優雅に過ごせるのがマンションのメリットですね。
|
190119:
匿名さん
[2021-03-12 18:12:15]
4,000万以下のマンションを踏まえた戸建よりも、4,000万超のマンションを選びます。
|
190120:
匿名さん
[2021-03-12 18:17:17]
戸建の人がマンションにいちいち絡んでくるスレ。
|
190121:
匿名さん
[2021-03-12 18:20:11]
まあ、マンションで満足なので、戸建派の人も戸建に満足していたらお互い嬉しいことですね。
|
190122:
口コミ知りたいさん
[2021-03-12 18:24:11]
都内だと最低でも管理費修繕費駐車場計で5万円、これを50年累計すると3千万円。
50年も放置すると、液状化必至の低地マンションは全面建替えが避けられない。 でも全棟建替の前に何度も大規模修繕に費やしているから、当然積立不足。 もちろん戸建なら、これだけあれば、丸々建替えられる。 ただ言いたいのは、戸建さんは金をケチるなどセコい訳ではなく、掛けるべき所には出す、 つまり共用部なる無駄な部分に浪費しないが、余った分を増改築や投資等に有効活用するだけの話。 そこが、読解力やコミュニケーション能力の低い「山出し」成金マンションさんには通じない。 |
190123:
匿名さん
[2021-03-12 18:26:28]
|
190124:
匿名さん
[2021-03-12 18:42:29]
>>190118 匿名さん
庭も駐車も階段もバルコニーも仲良く共用、壁隣や上下階のクレーマと鉢合わせても笑顔で挨拶 そんな優雅なマンションさんの暮らしぶりは、百坪戸建に5名で暮らす私達は到底真似できませんw |
190125:
通りがかりさん
[2021-03-12 20:31:38]
低収入世帯は、安い戸建て一択ですね
|
190126:
匿名さん
[2021-03-12 20:33:59]
>>190118 匿名さん
世間がどう思おうと、共同住宅住まいを優雅だと思える人はマンションでいいでしょう |
190127:
匿名さん
[2021-03-12 21:48:31]
|
190128:
匿名さん
[2021-03-12 21:55:26]
戸建の平均購入価格は3,900万円。
戸建には不都合な真実。 |
190129:
匿名さん
[2021-03-12 21:59:27]
平均的な戸建民は3,900万円の戸建で満足してんだから、ここの戸建も4,000万以下の戸建にしておけば満足できるだろ。
|
190130:
デベにお勤めさん
[2021-03-12 22:07:00]
マンションの平均面積は70平米未満だから戸建派が住もうと思ったら満足どころか苦行に近い。
|
190131:
マンコミュファンさん
[2021-03-12 22:10:05]
|
190132:
匿名さん
[2021-03-12 22:28:12]
>マンションの平均面積は70平米未満だから
予算上げればいいだけ。ウチは150㎡以上マンションだけど4億以上。戸建てさんじゃあ全く無理だから4000万相応の戸建てで我慢してなさい!w |
190133:
匿名さん
[2021-03-12 22:36:58]
|
190134:
購入経験者さん
[2021-03-12 23:22:03]
平均に対する揶揄も理解出来ないんだよ。
しかもスレチだし。 共同住宅に平均的な知性の住人を期待するならマンションはアウト。 |
190135:
匿名さん
[2021-03-13 06:34:34]
>>190129 匿名さん
土地を買ったことがないマンションさんには解らないだろうが、マンションが建つような都市部の戸建ては平均より高額になる。 |
190136:
匿名さん
[2021-03-13 06:45:24]
その土地が高すぎて購入を諦めたら、近くのマンション借りるか、郊外に戸建てを建てるかですな。
歳取ったらサ高住か老人ホーム。 マンション買ってマンション経営ってのはあるのかもしれんが。 |
190137:
販売関係者さん
[2021-03-13 06:58:29]
|
190138:
匿名さん
[2021-03-13 09:58:59]
|
190139:
匿名さん
[2021-03-13 12:08:45]
購入するなら4000万以上の戸建て。
集合住宅は買わずに賃貸で住めばいい。 |
190140:
匿名さん
[2021-03-13 12:18:48]
耐震等級もマンションより戸建てのほうが上
|
190141:
匿名さん
[2021-03-13 12:54:23]
>マンション買ってマンション経営ってのはあるのかもしれんが。
4000万のマンションを予算的に買えなかった人が経営するのは難しいよ |
190142:
匿名さん
[2021-03-13 13:20:18]
>>190141 匿名さん
簡単では無さそうですね。 ここのマンションさんには自分は戸建てに住んで、2軒(マンションだから2部屋?)のマンションを塩漬けにしてる人がいましたね。 マンション経営に失敗したのか? それとも単に売れないだけなのか? |
190143:
匿名さん
[2021-03-13 14:17:43]
|
190144:
匿名さん
[2021-03-13 14:22:46]
>東京都の戸建ての平均床面積は110㎡
東京都だと檜原村の入るぜ 土地に詳しくないと知らないと思うが、、、 |
190145:
匿名さん
[2021-03-13 14:59:22]
|
190146:
匿名さん
[2021-03-13 15:00:30]
檜原村喫茶室のコーヒーが美味しいね。
|
190147:
匿名さん
[2021-03-13 15:04:05]
注文住宅は130平米
|
190148:
匿名さん
[2021-03-13 15:21:14]
まともな注文戸建なら予算は3億ほど用意できてるよね。マンションのランニングコストを100年分踏まえたら可能。
|
190149:
匿名さん
[2021-03-13 15:28:21]
>>190144 匿名さん
檜原村には都内の戸建ての平均床面積に影響を与えるほどの戸数はない。 |
190150:
匿名さん
[2021-03-13 15:28:28]
|
190151:
匿名さん
[2021-03-13 15:31:07]
>>190145 匿名さん
マンションは戸建より狭い住居です |
190152:
匿名さん
[2021-03-13 15:42:17]
>まともな注文戸建なら予算は3億ほど用意
用意出来なかったから戸建てを諦めてマンションに妥協したちゃたのか? |
190153:
匿名さん
[2021-03-13 15:47:31]
マンション派は5年ぐらいでローン返済。
無理な人は郊外の実家を建て替えw ●山田元内閣広報官が失った「上級国民」生活 億ション住まい、会食では高級ワイン 「彼女は05年に東京のど真ん中、千代田区内に新築された高級マンションを夫と共有で購入しています。販売時価格で8600万円。1250万円のローンを組み、それを5年で完済している。その部屋の現在の価格は1億1千万円を超えています」(不動産業界関係者) |
190154:
匿名さん
[2021-03-13 15:58:50]
価格がいくらでも所詮4000万以下のマンションと変わらぬ集合住宅。
|
190155:
eマンションさん
[2021-03-13 16:10:02]
ま、優雅な上級国民は都心マンション一択ですわw
|
190156:
匿名さん
[2021-03-13 16:13:57]
都心でも新築で億以下の物件は格安マンション
上級国民?公務員は安月給だからマンション |
190157:
匿名さん
[2021-03-13 17:06:51]
今ニュースで世田谷の路線脇の斜面が崩落だって。この程度の雨で崩落とか、やっぱ郊外はダメダメだな。住むとこじゃない。
|
190158:
匿名さん
[2021-03-13 17:35:15]
|
190159:
匿名さん
[2021-03-13 17:35:54]
都内のあちこちで冠水とかおきてるようだ。都心高台マンションは全く影響なく安心。
土砂災害だの電車もよく止まる郊外には住みたくないものだ。 |
190160:
匿名さん
[2021-03-13 17:55:09]
>>190158 匿名さん
さあ?世田谷とか用事ないから行かないねえ。 それに住宅も安い戸建てとマンションだけ。10億20億超えのマンションや戸建てとか無さそうな、庶民向けの街だろう。都心住民には全く興味なし。 |
190161:
評判気になるさん
[2021-03-13 17:58:23]
>>190153 匿名さん
意味不明。金がないことを言いたいの? ローン1250万ぽっち現金で払えばいいじゃん 総額8600万で都心じゃ、30平米くらいかな ところでそんな元上級国民と、あなたとどう関係あるのw 同じ集合住宅民仲間といいたい訳ねw |
190162:
匿名さん
[2021-03-13 18:02:15]
そんな重箱の隅しかつつけないのが 淋しい集合住宅民
うちは世田谷だけど標高40以上だし川も崖も近くにないから安心 俺は冠水する都心三区だけはご免だな https://ameblo.jp/nozomi922/entry-12540155776.html |
190163:
匿名さん
[2021-03-13 18:04:52]
都心のマンションがあるのは大体都心三区は土地の安い低地ばかり。
それか、湾岸みたいに液状化して高潮の洗礼をうけるかどっちかだな |
190164:
匿名さん
[2021-03-13 18:20:39]
今回のちょっとした雨で崩れる、東急大井町線の斜面の土砂崩れとか、先日の強風で自由が丘駅近くの足場が崩れ、13万人に影響した事故とか、計画停電でも都心3区は影響ないが、郊外は停電にも耐えなきゃいかんし、災害に丸切り脆弱な郊外には住みたくないね。QOL低すぎだろw
|
190165:
匿名さん
[2021-03-13 18:20:48]
また雨で戸建の被害が出そうだね
早く避難して欲しい、人的被害がないことを願う |
190166:
通りがかりさん
[2021-03-13 18:26:17]
>>190164 匿名さん
政財界の大物や富裕層などのVIPは、多くが都心在住だからね。その他庶民は計画停電などいちいち文句言わずに耐えろよ、っていうのが政治家や官僚など上級国民の考えなんですよ。 戸建てかマンションか以前に、低級庶民の住む山手線外側住宅地など民度や属性なども底辺レベルで論外ですよ。 |
190167:
匿名さん
[2021-03-13 18:27:10]
>政財界の大物や富裕層などのVIPは
あなたは違うよね |
190168:
匿名さん
[2021-03-13 18:34:00]
|
190169:
匿名さん
[2021-03-13 19:55:55]
|
190170:
匿名さん
[2021-03-13 20:02:57]
>>190162 匿名さん
うちは代々高台の戸建住まいですが どこの地域でも 昔から屋敷とか居住に適したところと 川沿いのように避けたほうが良いところと 細かく地域で別れていると思います 今の古川は地下調節池等が整備されていて 氾濫することは無くなりましたよ 台風19号通過後に散歩してみましたがこんな感じでした 治水に関してインフラが整備されて 郊外や地方よりは安全かなと思います。 |
190171:
口コミ知りたいさん
[2021-03-13 20:08:18]
>>190168 匿名さん
低級とか庶民と言う言葉を乱発することで、自分はそうではないと思い込みたいのですねw 心理学者によれば、若い頃辱めや苛めを受けたり貧乏に育った人が、後々自分より立場の弱い人(と勝手に思うだけだけど)に優越感を持ち、この言葉を好んで使いたがるそうです。 真の富裕層や高学歴、高地位にある人は赤の他人の前では決して使わない言葉です。 それと、郊外とは都心から25キロ以上を指すから都区内は郊外じゃないしね。 つまりあなたの言葉は常識人なら赤面するような稚拙な言葉の羅列です 都心の喧噪を避け閑静な低層住宅に住む代々の都民、富裕層や知識層から見て山手線内側は檻の中。 そういえばゴリラやパンダも住む動物園もありますし、歌舞伎町もそうですね。 貴方が高級スレでコテンパンになって落ち延びたのは許します。また自頭は悪いのは仕方ない。 けど、せめて論理立てて説明しましょうね。(大学出じゃなければ申し訳ありません) |
190172:
匿名さん
[2021-03-13 20:21:57]
うちも閑静な低層住宅街ですが
山手線の内外あまり関係無いと思います 山手線ができる前から屋敷など住まい向きで 後から出来たものですから |
190173:
通りがかりさん
[2021-03-13 20:26:07]
底辺スレで長文レスは、低学歴&低脳丸出しw
|
190174:
匿名さん
[2021-03-13 20:28:38]
|
190175:
匿名さん
[2021-03-13 20:50:47]
ですね。
比較にならない程、内側は一種低層住宅が無く住みにくいですね |
190176:
評判気になるさん
[2021-03-13 21:01:21]
|
190177:
匿名さん
[2021-03-13 22:28:15]
|
190178:
匿名さん
[2021-03-13 22:42:38]
お上りさんが山手線とか区名とかで区切る印象ある
|
190179:
評判気になるさん
[2021-03-14 08:24:46]
|
190180:
匿名さん
[2021-03-14 08:51:42]
一昨年までは汐留の本社に年間200日通っていましたが、去年はテレワークで10日程度に激減。
家での仕事が定着した今オフィスは不要。自分の部屋も庭もあり副業もするから、元には戻れません コロナが収まっても今後社会全体でテレワークが普及するから、都心(といってもうちから数十分)に ビルだらけで用事も魅力もない人混みの都心にわざわざ通う必要も無いから、正直ホッとします 逆に都心は企業中枢機能を失い、外国人移民と観光客無しでは成り立たなくなるでしょう。 |
190181:
匿名さん
[2021-03-14 09:05:05]
|
190182:
匿名さん
[2021-03-14 11:51:13]
自力でお家買える様になろうね!
|
190183:
匿名さん
[2021-03-14 12:13:45]
マンションを買う前に昨年6月の『改正マンション管理適正化法』を勉強しておきましょう。
約半世紀の間に区分所有マンションで発生した管理上の問題がよく判る。 マンションにはわざわざ既存の法律を改正しないといけない問題があるようです。 |
190184:
匿名さん
[2021-03-14 12:58:38]
|
190185:
匿名さん
[2021-03-14 16:12:17]
東京の土地は海抜も人気も西高東低。
大規模震災のリスクが高まっているのでこれから住むなら西側が吉。 |
190186:
匿名さん
[2021-03-14 16:21:50]
世田谷辺りがいちばんエグいよな笑
|
190187:
匿名さん
[2021-03-14 16:26:46]
地方と言っても軽井沢か千葉のデズニー位しか知らないですね。
|
190188:
匿名さん
[2021-03-14 16:51:44]
仕事で日本各地を回ってるけどそれぞれに風情があって良いですね。まあ、住むなら夏は札幌が良いですが、一箇所だけ選ぶなら兵庫県の阪急沿線が良いかなと思ってます。関東圏はあまり好きじゃない。
|
190189:
匿名さん
[2021-03-14 17:05:54]
>世田谷辺りがいちばんエグいよな笑
世田谷から杉並など一帯は木密ベルト地帯と呼ばれ、昭和初期からの古い木造アパートが今でも多く連なっているエリアがあり、消防・救急車も通れないような狭い一通路なども多く、住むのにはお勧めしません。 また夏の電力ひっ迫時には計画停電になったりと、やはり都心3区など、住宅地としても重要拠点と見做されている山手線内側の安全な高台の住宅地が、都内で最良だと思います。坪単価500万以上はしますからこの予算帯では新築マンションですら無理でしょうが、貧乏庶民は妥協して安い、世田谷だの郊外エリアしか無理でしょうね。 |
190190:
匿名さん
[2021-03-14 17:40:26]
|
190191:
匿名さん
[2021-03-14 17:54:02]
ここに出てくる自称都心住民が実際に都心三区の戸建住まいなら自慢できますよね。
でも集合住宅だからそれもできない。 本当は都内の一種低層住居がどれだけ価値があるか分かっているけど悔しいから嘯くのです 私に言わせれば虚勢張らずに分相応な厚木か所沢あたりの戸建を買い大人しく住めばいいのに 実力もない癖に妙にプライドだけは超一流だから、意地でもそれをしない。 だから一生やせ我慢して後悔して人生を終えるのです。 http://www.ienojikan.com/house/home/20120627.html |
190192:
匿名さん
[2021-03-14 17:59:14]
そういう木密エリアにあるアパートなどに隣接した戸建てが最低でしょ。
マンションはだいたいもっと利便性の高い、駅近や好立地に多いからね。 |
190193:
匿名さん
[2021-03-14 18:14:43]
|
190194:
匿名さん
[2021-03-14 18:16:39]
※マンションが絶滅したので仕方なく憧れの都心の話題で持たせています
|
190195:
匿名さん
[2021-03-14 18:28:08]
|
190196:
匿名さん
[2021-03-14 18:43:11]
木密住人をまとめて出来たのが六本木ヒルズw
|
190197:
匿名さん
[2021-03-14 19:10:10]
>>190188 匿名さん
私も転勤やプライベートで全国回りました。(転勤は二世代で計15都県) 転勤で西宮北口にも住んだことがありますが住みやすいですね。夙川 甲東園 仁川、宝塚 それに少し離れた六麓荘一帯は本当に皆いい場所です。甲山も六甲山も近いし武庫川も気持ちいい。 本当は長崎や福岡、鹿児島や沖縄も好きだけど遠いし北海道や長野は寒いから夏限定w。 関東甲信越なら甲府北部がお勧め。雪も湿度も東京より少なく食物もお酒も旨いです。 山に囲まれた景色が最高で、長野より暖かく東京に近く温泉や湖も沢山ある場所は他にありません。 なので老後は今の家を賃貸に出し、真剣に移住を検討中です (都心生まれで実家以外に都内に戸建を買い足しましたが、人混みと喧噪が元々苦手なので) |
190198:
匿名さん
[2021-03-14 20:15:10]
|
190199:
匿名さん
[2021-03-14 20:17:58]
23区なら渋谷の松濤だなぁ
|
190200:
匿名さん
[2021-03-14 20:38:30]
>>190192 匿名さん
東京の木密エリアは面積的に城東と城北が多い |