別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
189444:
匿名さん
[2021-02-25 23:55:21]
|
189445:
匿名さん
[2021-02-25 23:57:35]
過疎ってるねw
|
189446:
匿名さん
[2021-02-26 05:34:27]
|
189447:
匿名さん
[2021-02-26 05:57:12]
東京23区の西側なら海抜40mを超える。
東側の海抜の低い地域や、大きな河川の流域にあるいわゆる江東5区は避けたほうが無難。 |
189448:
匿名さん
[2021-02-26 06:50:28]
|
189449:
匿名さん
[2021-02-26 06:53:20]
ワーストケースとして30年以内に7割の確率で火災津波にやられると予測されている、練馬区、杉並区、中野区、大田区、世田谷区辺りの土地に住むのはやめときましょう。
![]() ![]() |
189450:
通りがかりさん
[2021-02-26 07:24:32]
|
189451:
匿名さん
[2021-02-26 07:38:07]
|
189452:
匿名さん
[2021-02-26 07:59:05]
|
189453:
匿名さん
[2021-02-26 08:02:49]
だいたい、直下型地震の時にバイクで逃げたらいいとか近くの広い公園に避難したらいいとか言ってる時点でアウトだろ。
|
|
189454:
匿名さん
[2021-02-26 08:37:19]
>>189449 匿名さん
>ワーストケースとして30年以内に7割の確率で火災津波にやられると予測されている 嘘はいけない。 30年以内に7割の確率で発生すると予測されているのは、南海トラフ沿い大規模地震などの大規模震災。 マンションの耐震等級は最低の等級1だから、火災の前に耐震強度の心配をしたほうがいい。 |
189455:
匿名さん
[2021-02-26 09:00:37]
建物の価値を気にするのはマンション。
都会の戸建ては新築でも土地の価格が建物価格の2倍以上するから、築年数が経てば建物の価値より地価のほうが重要になる。 戸建ての価値はまず立地(地価)。 |
189456:
匿名さん
[2021-02-26 09:28:55]
共同住宅で将来より高値で売るのを期待するというのは仮住まいという意識も隠れているわけで、建物や環境の維持に対する責任感も薄くなってしまう。
終の棲家にする住民といずれ出て行くつもりの住人の意識の違いは様々な合意形成を困難にする一つの要因になるね。 住人の考えが様々というのは全て個人の裁量で決められる戸建と比較したときの弱点ですね。 |
189457:
匿名さん
[2021-02-26 10:34:18]
|
189458:
匿名さん
[2021-02-26 10:35:32]
|
189459:
匿名さん
[2021-02-26 11:16:56]
山火事が相次いでるけど
マンションは安全で良いね |
189460:
匿名さん
[2021-02-26 11:48:30]
>>189442 匿名さんあさん
>>189449 匿名さん お住まいのランクはいくつですか? 下記で調べられます https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm http://maps.gsi.go.jp/ うちはあげられている区ではありませんが 台地2の危険量がほぼゼロで全てランク1 標高27m程度でした。 |
189461:
匿名さん
[2021-02-26 11:55:53]
>>189458 匿名さん
やっぱり大規模震災の発生確率だね |
189462:
匿名さん
[2021-02-26 12:00:25]
|
189463:
匿名さん
[2021-02-26 12:19:25]
|
189464:
匿名さん
[2021-02-26 12:21:25]
首都直下型地震で最大の被害をもたらすのが火災だと想定されてることを知らない戸建さん。
間抜けだな。 |
189465:
匿名さん
[2021-02-26 12:50:21]
結局、災害を防げるか否かは社会インフラの強靭さによる
いつも土砂災害河川氾濫に停電断水があるのも インフラが脆弱な千葉埼玉神奈川で発生する 武蔵小杉のタワマン被害も結局はインフラが脆弱な地域だから もっとも最優先で護られているのは首都機能を維持するエリア そのエリアに隣接する住宅街が最も安全な住まいてあるのは間違いない そのような閑静な住宅地は限られているから代々受け継ぎ大切にしたいもの |
189466:
匿名さん
[2021-02-26 12:58:39]
購入するならのスレで相続とか間抜けなことを言い出して悦に浸る戸建さん。
|
189467:
匿名さん
[2021-02-26 13:00:50]
ここの予算だと総額5,000万ぐらいなので、とりあえず坪60万くらいのエリアで土地探しをして、格安パワービルダー系の戸建を建てよう。
|
189468:
匿名さん
[2021-02-26 13:03:42]
|
189469:
匿名さん
[2021-02-26 13:29:16]
|
189470:
匿名さん
[2021-02-26 13:38:21]
|
189471:
匿名さん
[2021-02-26 13:47:39]
城東・城北エリアは震災危険度ランキングでも上位にランクされる地域が多い。
これから家を買って住むなら総合危険度2以下の液状化リスクのない地域にすべき。 ![]() ![]() |
189472:
匿名さん
[2021-02-26 14:11:15]
>>189471 匿名さん
その通り、うちのようなランク1の地域に住まうべき https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm |
189473:
匿名さん
[2021-02-26 14:16:38]
|
189474:
匿名さん
[2021-02-26 14:19:24]
>とりあえず坪150万以上のエリア
4000万だと26坪ほどだね ご予算いくら? |
189475:
匿名さん
[2021-02-26 14:23:49]
マンションを買ってしまう人の頭の中
大地震の発生確率70% & 大地震では火炎による被害も ↓ 火炎の発生確率70% そもそもマンションが書いてた火災津波ってなんだろ 聞いたこともない謎ワードだな |
189476:
匿名さん
[2021-02-26 14:25:47]
うちは世田谷区だけど地震危険度ランクは1、標高も高いし水没も液状化もゼロ、しかも避難場所はいくらでもある。火災旋風は構造上発生しないし、公園の森、川もある。
オフロードバイクで瓦礫も気にせずすぐ移動できるが、地下室も備蓄もあるからその心配もない。 世田谷の戸建は都内最強w |
189477:
匿名さん
[2021-02-26 14:25:55]
|
189478:
匿名さん
[2021-02-26 14:28:25]
|
189479:
匿名さん
[2021-02-26 14:32:14]
マンションは直ぐにライフラインが止まる。普段の生活が不便で無味乾燥なだけでなく、非常時も問題だらけ。
なんでマンション買うのか本当に不思議で仕方ない。 |
189480:
匿名さん
[2021-02-26 14:43:27]
|
189481:
匿名さん
[2021-02-26 14:47:29]
|
189482:
匿名さん
[2021-02-26 15:00:23]
|
189483:
匿名さん
[2021-02-26 15:13:41]
|
189484:
匿名さん
[2021-02-26 15:18:40]
青葉マンションくんがひとりで頑張ってかき回してる感
|
189485:
匿名さん
[2021-02-26 15:24:40]
|
189486:
匿名さん
[2021-02-26 15:26:36]
|
189487:
匿名さん
[2021-02-26 15:28:24]
マンション派は4,000万以下のマンションを踏まえる必要がないから4,000万超の属性に応じた予算で都心の物件を探すのもよし。
|
189488:
匿名さん
[2021-02-26 15:29:20]
|
189489:
匿名さん
[2021-02-26 15:31:21]
|
189490:
匿名さん
[2021-02-26 15:37:40]
>土地を相続するなら、マンションを踏まえる必要なし。
踏まえるのはマンション自体じゃなくマンション特有のランニングコストねw |
189491:
匿名さん
[2021-02-26 15:39:30]
あまりにもマンション派がいないから掲示板を一対一のチャットだと勘違いしてるのかな…哀れよの
|
189492:
匿名さん
[2021-02-26 15:51:41]
>>189485 匿名さん
マンションのデメリットをしっかりと踏まえております。 |
189493:
匿名さん
[2021-02-26 15:54:07]
>>189490 匿名さん
マンションのランニングコストも物件により様々。 |
>マンションは大半が住宅地として不適な川沿いの低地とか、液状化必至の埋立地ばかり。 駅自体そもそも低地が多い。特に駅が高架のところは鉄道会社が水没を想定する所。 何が悲しくてそんな劣悪地に住みたがるのか理解に苦しむ。 うちは二階建だけど都内駅徒歩6分(勿論高架じゃない)で標高40mだからビクともしませんw