住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

189421: 匿名さん 
[2021-02-25 07:49:48]
>>189420 匿名さん
あなたの住われている戸建てですか?
都内では見ないですよね、この光景
189422: 匿名さん 
[2021-02-25 08:02:46]
21世紀の文化住宅
21世紀の文化住宅
189423: 匿名さん 
[2021-02-25 08:04:39]
21世紀の文化住宅には屋根にちょこんと乗ってますね
189424: 匿名さん 
[2021-02-25 08:10:22]
>>189422 匿名さん

この集合住宅街よりは、遥かに暮らし易いだろ(笑)
この集合住宅街よりは、遥かに暮らし易いだ...
189425: 匿名さん 
[2021-02-25 08:13:21]
こんなのもあるよ(笑)
こんなのもあるよ(笑)
189426: 匿名さん 
[2021-02-25 08:44:41]
残念ながら昭和の文化住宅は、都営や市営団地というマンションの祖先に進化したんだよね~
戸建の住宅街は道路も整備され、広く閑静な住宅街が広がっている。
それに比べマンションときたら、川沿いや埋立地ばかり。
壁や床、天井やバルコニーも住人同士で共有する狭っくるしい集合住宅なんだよ(笑)
住宅が集合する点において、一戸建てがマンションに敵うはずもなく、密集狭小はマンションの特徴であり弱点なんだよ。
189427: eマンションさん 
[2021-02-25 11:49:07]
虚しくなりません?
どこのスレにもいますが、まるで一日中365日張り付くかのように、永遠と貶めて…。
私だったら、精神的に参っちゃいますね
189428: 匿名さん 
[2021-02-25 12:07:41]
>>189427: eマンションさん 

同じ事をご自身は思いませんか?
189429: 匿名さん 
[2021-02-25 12:09:53]
21世紀型の文化住宅街は道路も整備され、広く閑静な住宅街が広がっている。
21世紀型の文化住宅街は道路も整備され、...
189430: 匿名さん 
[2021-02-25 12:21:09]
戸建に関しては口が重くなる戸建さん。
不思議だな笑
189431: 匿名さん 
[2021-02-25 12:27:29]
マンションじゃ駐車場も無いとか、あっても賃貸。
玄関もチープで、薄暗い部屋が密集(笑)
マンションじゃ駐車場も無いとか、あっても...
189432: 匿名さん 
[2021-02-25 12:33:00]
これが令和の文化住宅だ!
やっぱりマンションに比べると、一戸建ては最高の住環境だよな(笑)
これが令和の文化住宅だ!やっぱりマンショ...
189433: 匿名さん 
[2021-02-25 12:37:50]
>>189422 匿名さん
戸建てさんの投稿みたいにアップ画像ないの?
一戸、一戸だと素晴らしいからね。
マンションの画像見た?笑笑笑
189434: 匿名さん 
[2021-02-25 12:50:52]
津波や高潮に気をつけて。
津波や高潮に気をつけて。
189435: 匿名さん 
[2021-02-25 13:00:19]
埋立地には戸建が建たないとほざくここの戸建さんに見ていただきたいですね。ほんと無知だわ。
埋立地には戸建が建たないとほざくここの戸...
189436: 評判気になるさん 
[2021-02-25 14:58:50]
まぁ大半が都心周辺の参加するスレだからな。
関西はよく分からんが、大きな違いは、元々ゴミ捨て場とか工場等、別の目的でできた埋立地に建つのがマンション。だから地盤も低く脆弱。
これに対し写真の埋立地は親水海岸を最初から用意しているから当然戸建を災害から守る工夫がされていて高潮や液状化の心配はない。
189437: 匿名さん 
[2021-02-25 16:32:21]
>高潮や液状化の心配はない。

ハイハイ。
口から出まかせの戸建営業マンですかね。
こいつは売ったら終いだからどんなウソでも平気でつく。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASM8T5G6QM...
189438: 匿名さん 
[2021-02-25 16:37:06]
悪いことは言わん、戸建てもマンションでも海沿いや湾岸埋立地は止めとけ。人が住むとこじゃない。
189439: 匿名さん 
[2021-02-25 16:39:39]
嘘つきの戸建さん。
189440: 匿名さん 
[2021-02-25 18:24:43]
どんなにひどい戸建て写真を載せようが、そんな家買わなければいいだけ。
マンションだと皆似たりよったりなので避けようがない。
マンションに共通したデメリットからは逃れられない。
189441: 匿名さん 
[2021-02-25 22:06:05]
東京では海抜が低い地域には戸建て向きの一低住エリアがほとんどない。
関西の住宅事情は知らないが、埋め立て地?に建てた戸建てを買うような人が多いのだろう。
湾岸エリアは自然災害のリスクが高いので東京では倉庫やマンションが多い。
189442: 匿名さんあ 
[2021-02-25 22:33:20]
うちは標高40mだから心配したこともないけど。
都の場合湾岸の埋立地にはそもそも戸建は建てられない。
川沿いや江東5区に生まれた人はお気の毒だが、これから戸建を買う都民もいないだろう
でもマンションに生まれ育った人はもっとお気の毒だと思うけどw
189443: 匿名さん 
[2021-02-25 22:41:31]
>>189442 匿名さんあさん

標高40mってどのあたりですか?
189444: 匿名さん 
[2021-02-25 23:55:21]
>>189443 匿名さん

>マンションは大半が住宅地として不適な川沿いの低地とか、液状化必至の埋立地ばかり。 駅自体そもそも低地が多い。特に駅が高架のところは鉄道会社が水没を想定する所。 何が悲しくてそんな劣悪地に住みたがるのか理解に苦しむ。 うちは二階建だけど都内駅徒歩6分(勿論高架じゃない)で標高40mだからビクともしませんw
189445: 匿名さん 
[2021-02-25 23:57:35]
過疎ってるねw
189446: 匿名さん 
[2021-02-26 05:34:27]
189447: 匿名さん 
[2021-02-26 05:57:12]
東京23区の西側なら海抜40mを超える。
東側の海抜の低い地域や、大きな河川の流域にあるいわゆる江東5区は避けたほうが無難。
189448: 匿名さん 
[2021-02-26 06:50:28]
>>189446 匿名さん

戸建ては土地主体だから売るのではなく相続が基本
根無しのマンションとは根本的に違う
189449: 匿名さん 
[2021-02-26 06:53:20]
ワーストケースとして30年以内に7割の確率で火災津波にやられると予測されている、練馬区、杉並区、中野区、大田区、世田谷区辺りの土地に住むのはやめときましょう。
ワーストケースとして30年以内に7割の確...
189450: 通りがかりさん 
[2021-02-26 07:24:32]
>>189446 匿名さん
文字通り負動産ですね。
189451: 匿名さん 
[2021-02-26 07:38:07]
>>189450 通りがかりさん

良く読みました?w
189452: 匿名さん 
[2021-02-26 07:59:05]
>>189449 匿名さん

こんなエリアの土地を相続するなんて最悪だな。
189453: 匿名さん 
[2021-02-26 08:02:49]
だいたい、直下型地震の時にバイクで逃げたらいいとか近くの広い公園に避難したらいいとか言ってる時点でアウトだろ。
189454: 匿名さん 
[2021-02-26 08:37:19]
>>189449 匿名さん
>ワーストケースとして30年以内に7割の確率で火災津波にやられると予測されている

嘘はいけない。
30年以内に7割の確率で発生すると予測されているのは、南海トラフ沿い大規模地震などの大規模震災。
マンションの耐震等級は最低の等級1だから、火災の前に耐震強度の心配をしたほうがいい。
189455: 匿名さん 
[2021-02-26 09:00:37]
建物の価値を気にするのはマンション。
都会の戸建ては新築でも土地の価格が建物価格の2倍以上するから、築年数が経てば建物の価値より地価のほうが重要になる。
戸建ての価値はまず立地(地価)。
189456: 匿名さん 
[2021-02-26 09:28:55]
共同住宅で将来より高値で売るのを期待するというのは仮住まいという意識も隠れているわけで、建物や環境の維持に対する責任感も薄くなってしまう。
終の棲家にする住民といずれ出て行くつもりの住人の意識の違いは様々な合意形成を困難にする一つの要因になるね。

住人の考えが様々というのは全て個人の裁量で決められる戸建と比較したときの弱点ですね。
189457: 匿名さん 
[2021-02-26 10:34:18]
>>189454 匿名さん

ふーん
ウソなんだね。ちゃんと書いてあるのにおかしいなぁ。

https://securitynews.so-net.ne.jp/topics/sec_20084.html
189458: 匿名さん 
[2021-02-26 10:35:32]
>>189454 匿名さん

「首都直下地震が今後30年以内に70%の確率で発生する」という予測は2014年の政府の地震調査研究推進本部のレポートに記載されているものです。

189459: 匿名さん 
[2021-02-26 11:16:56]
山火事が相次いでるけど
マンションは安全で良いね
189460: 匿名さん 
[2021-02-26 11:48:30]
>>189442 匿名さんあさん
>>189449 匿名さん

お住まいのランクはいくつですか?
下記で調べられます

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

http://maps.gsi.go.jp/

うちはあげられている区ではありませんが
台地2の危険量がほぼゼロで全てランク1
標高27m程度でした。

189461: 匿名さん 
[2021-02-26 11:55:53]
>>189458 匿名さん
やっぱり大規模震災の発生確率だね
189462: 匿名さん 
[2021-02-26 12:00:25]
>>189459 匿名さん
>山火事が相次いでるけどマンションは安全で良いね

山火事の延焼域内にマンションがあれば安全じゃない。
マンション住民は避難しないのか?
189463: 匿名さん 
[2021-02-26 12:19:25]
>>189461 匿名さん

ワーストケースだね。
日本語で書いてあるから、よく読もうや。
189464: 匿名さん 
[2021-02-26 12:21:25]
首都直下型地震で最大の被害をもたらすのが火災だと想定されてることを知らない戸建さん。
間抜けだな。
189465: 匿名さん 
[2021-02-26 12:50:21]
結局、災害を防げるか否かは社会インフラの強靭さによる
いつも土砂災害河川氾濫に停電断水があるのも
インフラが脆弱な千葉埼玉神奈川で発生する
武蔵小杉のタワマン被害も結局はインフラが脆弱な地域だから
もっとも最優先で護られているのは首都機能を維持するエリア
そのエリアに隣接する住宅街が最も安全な住まいてあるのは間違いない
そのような閑静な住宅地は限られているから代々受け継ぎ大切にしたいもの
189466: 匿名さん 
[2021-02-26 12:58:39]
購入するならのスレで相続とか間抜けなことを言い出して悦に浸る戸建さん。
189467: 匿名さん 
[2021-02-26 13:00:50]
ここの予算だと総額5,000万ぐらいなので、とりあえず坪60万くらいのエリアで土地探しをして、格安パワービルダー系の戸建を建てよう。
189468: 匿名さん 
[2021-02-26 13:03:42]
>>189466 匿名さん

スレタイを無視するマンション派さんよりはましかと
189469: 匿名さん 
[2021-02-26 13:29:16]
>>189464 匿名さん
火災は季節と時間帯による。
大規模震災は関係なく発生する。
マンションも戸建ても関係ない火災を怖がるより、建物の耐震性能を心配するほうが先。
189470: 匿名さん 
[2021-02-26 13:38:21]
>>189467 匿名さん
ここはマンションを踏まえれば属性に応じた予算をかけられるので、とりあえず坪150万以上のエリアで土地探しをして、気に入った工法やデザインの注文住宅の戸建を建てよう。

189471: 匿名さん 
[2021-02-26 13:47:39]
城東・城北エリアは震災危険度ランキングでも上位にランクされる地域が多い。
これから家を買って住むなら総合危険度2以下の液状化リスクのない地域にすべき。
城東・城北エリアは震災危険度ランキングで...
189472: 匿名さん 
[2021-02-26 14:11:15]
>>189471 匿名さん

その通り、うちのようなランク1の地域に住まうべき

https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm
189473: 匿名さん 
[2021-02-26 14:16:38]
>>189466 匿名さん

マンションだと次世代どころか次の住処の心配が要るからね。
買って売り抜けないと沈んでしまうから相続が間抜けに聞こえるんでしょう。
189474: 匿名さん 
[2021-02-26 14:19:24]
>とりあえず坪150万以上のエリア

4000万だと26坪ほどだね
ご予算いくら?
189475: 匿名さん 
[2021-02-26 14:23:49]
マンションを買ってしまう人の頭の中

大地震の発生確率70% & 大地震では火炎による被害も



火炎の発生確率70%

そもそもマンションが書いてた火災津波ってなんだろ
聞いたこともない謎ワードだな
189476: 匿名さん 
[2021-02-26 14:25:47]
うちは世田谷区だけど地震危険度ランクは1、標高も高いし水没も液状化もゼロ、しかも避難場所はいくらでもある。火災旋風は構造上発生しないし、公園の森、川もある。
オフロードバイクで瓦礫も気にせずすぐ移動できるが、地下室も備蓄もあるからその心配もない。
世田谷の戸建は都内最強w
189477: 匿名さん 
[2021-02-26 14:25:55]
>>189474 匿名さん

40坪で6000万だね
スレタイの通り4000万超ですね
189478: 匿名さん 
[2021-02-26 14:28:25]
>>189477 匿名さん
予算確保はできるの?
上物はおいくらくらい?
189479: 匿名さん 
[2021-02-26 14:32:14]
マンションは直ぐにライフラインが止まる。普段の生活が不便で無味乾燥なだけでなく、非常時も問題だらけ。
なんでマンション買うのか本当に不思議で仕方ない。
189480: 匿名さん 
[2021-02-26 14:43:27]
>>189478 匿名さん

人それぞれなので買える人が買うだけ
例えば土地を相続するなら上物だけでいいのでは?
189481: 匿名さん 
[2021-02-26 14:47:29]
>>189480 匿名さん
何歳で相続した設定なの?
兄弟はいないのかな?
189482: 匿名さん 
[2021-02-26 15:00:23]
>>189481 匿名さん

さっきから匿名掲示板で何を聞いてまわってるの?
ここには複数の人が書き込んでるんですよ?
189483: 匿名さん 
[2021-02-26 15:13:41]
>>189474 匿名さん
都会の戸建ては4000万じゃ土地代にもなりません。
マンションは踏まえるだけにして、属性に応じた4000万以上の予算を準備しました。
189484: 匿名さん 
[2021-02-26 15:18:40]
青葉マンションくんがひとりで頑張ってかき回してる感
189485: 匿名さん 
[2021-02-26 15:24:40]
>>189483 匿名さん

マンションを踏まえてないからアウト。
189486: 匿名さん 
[2021-02-26 15:26:36]
>>189482 匿名さん

聞かれてないなら黙ってろよ。
189487: 匿名さん 
[2021-02-26 15:28:24]
マンション派は4,000万以下のマンションを踏まえる必要がないから4,000万超の属性に応じた予算で都心の物件を探すのもよし。
189488: 匿名さん 
[2021-02-26 15:29:20]
>>189480 匿名さん

土地を相続するなら、マンションを踏まえる必要なし。
189489: 匿名さん 
[2021-02-26 15:31:21]
>>189469 匿名さん

直下型地震による最大の被害は「火災」だと予想されているのに耐震性だけを気にする戸建さん。
まぬけだね。
189490: 匿名さん 
[2021-02-26 15:37:40]
>土地を相続するなら、マンションを踏まえる必要なし。

踏まえるのはマンション自体じゃなくマンション特有のランニングコストねw
189491: 匿名さん 
[2021-02-26 15:39:30]
あまりにもマンション派がいないから掲示板を一対一のチャットだと勘違いしてるのかな…哀れよの
189492: 匿名さん 
[2021-02-26 15:51:41]
>>189485 匿名さん
マンションのデメリットをしっかりと踏まえております。
189493: 匿名さん 
[2021-02-26 15:54:07]
>>189490 匿名さん
マンションのランニングコストも物件により様々。
189494: 匿名さん 
[2021-02-26 15:54:14]
4000万以下のマンションしか購入出来ないなら
5000万の戸建が良いでしょうね
189495: 匿名さん 
[2021-02-26 15:55:36]
まぁスレチの戸建だらけだから、まともな議論できないから、別スレに言ってるんだと思いますよ。
最初から戸建と決めているなら、マンションのランニグコストを計算する必要はない。
まぁランニングコスト計算自体がおかしいんだけどね(www
189496: 匿名さん 
[2021-02-26 15:57:51]
マンション特有のランニングコストを踏まえて戸建てを建てました!!
189497: 匿名さん 
[2021-02-26 15:58:25]
>>189489 匿名さん
火災が起きたらマンションも戸建ても危険。
先ず気にすべきは耐震性能。
耐震強度が低いマンションだと玄関ドアが開かなくなることがあるから、避難経路を考えておかないと火災が発生したら大変。
189498: 匿名さん 
[2021-02-26 16:03:57]
マンションのランニングコストはデメリットのほんの一部。
189499: 匿名さん 
[2021-02-26 16:15:53]
>>189476 匿名さん

最強では、無いだろ
最低限レベル
189500: 匿名さん 
[2021-02-26 16:16:47]
>>189489 匿名さん

住めなくなったマンションで火災の心配してもね
立ち入りも禁止されるよ?
189501: 匿名さん 
[2021-02-26 17:01:24]
マンションさんはすぐ売ることや資産価値ばかり気にするよね
ということは一生住むつもりもないということかなw

我家は家族人数分の部屋(子供は3人)あるので全然余裕
他の投資もあるし、売って稼ぐ必要もなく本業で十分。我家も路線価も上がり寧ろ迷惑
今から買う人は多分皆損するだろうけど
まあ大体マンションの資産価値を気にする人に限って車とかにも見栄張るから、実は皆お金がないw
189502: 匿名さん 
[2021-02-26 17:05:11]
>>189499 匿名さん

僻むのは、一寸かっこ悪いと思いますw
189503: 匿名さん 
[2021-02-26 17:27:05]
4千万マンションで(否、4億でもいい)次のどれか一つ位実現できますか

1専用の駐車場、両側ドアを思い切り広げたままでも余裕なこと
2専用の庭でバーベQ、ガーデニング。 池やビオトープもほしい 
3緊急時、停電しても数十秒で全員外に脱出できる
4いつまでも資産が残る(50年後価値ゼロに近い状態にならない)
5歌の練習で大声出しても楽器演奏も気にならない(消音なんて真っ平ご免)
6大型犬や鳥も飼える
7ゴルフの素振り、踊りやバレエの室内練習ができる
8夜中でも洗濯できる
9室内で子供達が飛び跳ねても気にしない
10隣とは10m離れている 視線も気にしない
11修繕も改築も自分の思い通りにできる
12広い風呂と脱衣、洗面所 トイレ。 柔らかい畳の和室と縁側 木のぬくもり
13 窓から緑を眺める
14 ゴミは幾らでも敷地内に貯めておける
15 大型家具、ゴルフバッグ、スキー板など普段使わない物を保管できる物置がある
16 家族分の専用部屋がある
17 玄関に3人以上並んで座れる

189504: 匿名さん 
[2021-02-26 17:29:08]
世田谷いいところですよね。
耕せってぐらいのどかなところで、
交通の便がもう少し良いといいかなと思います。

うちは都心隣接の低層住宅街ですが
どなたも慣れ親しんだ地元が一番と思いますね。
189505: 匿名さん 
[2021-02-26 18:22:05]
>1専用の駐車場、両側ドアを思い切り広げたままでも余裕なこと
戸建さん達だと機械式駐車場でボンネット壊しちゃうんでしょ

>2専用の庭でバーベQ、ガーデニング。 池やビオトープもほしい 
23区内ではBBQすると近所迷惑で警察来るぞ
189506: 匿名さん 
[2021-02-26 18:50:11]
>>189504 匿名さん

すごく嫌味っぽ言い方ですがまあいいでしょうw。
世田谷区は、南部の東横目黒線、中央の田都線、北部の京王小田急線で文化圏が分かれます
区の7割は地震被災ランクはレベル1です。北部は陸の孤島だらけなのは確かですが、新百合とか江田以西など郊外通勤よりはマシかな
私の場合自由が丘で飲んでも歩いて帰れるし職場が今は横浜なので通勤ラッシュとは無縁です
(都心が近いと便利というのは妄想です 私も丸の内勤務長かったけど東京駅は不便です)
189507: 匿名さん 
[2021-02-26 19:20:23]
世田谷はJR無いから不便
189508: 匿名さん 
[2021-02-26 19:22:03]
>>189490 匿名さん

踏まえるマンションがなければ、踏まえるマンション固有のランニングコストもなし。
189509: 匿名さん 
[2021-02-26 19:24:51]
>>189506 匿名さん

既に住んでるなら仕方ないけど、今からあんなとこに家を建てるのは正気の沙汰じゃない。
既に住んでるなら仕方ないけど、今からあん...
189510: 匿名さん 
[2021-02-26 19:26:23]
いまだに首都直下型地震の最大の被害は火災津波であることを知らない戸建がいることに驚きますね。
189511: 匿名さん 
[2021-02-26 19:39:39]
マンションも被害に遭うのは同じ
189512: 匿名さん 
[2021-02-26 19:54:02]
>>189507 匿名さん
JRより私鉄と地下鉄のほうが便利。
189513: 匿名さん 
[2021-02-26 20:05:57]
>>189509 匿名さん

都内はダメだな
189514: 匿名さん 
[2021-02-26 20:12:29]
都心マンション好きはどこいった?
189515: 匿名さん 
[2021-02-26 20:49:19]
>>189505 匿名さん

ごめんね。
150坪だし、年に一回やるかどうかだし、庭の風向き悪けりゃルーバルでもできるし
近所もやっているから平気(^_^)
小さいお子さんが集まると夏は庭花火で煙りモウモウだけど
マンションと違って皆さん知合いだし鷹揚だから、誰も文句言わないよw。
189516: 匿名さん 
[2021-02-26 20:52:15]
>>189509 匿名さん

マンションは一棟でも一軒でしょ
189517: 匿名さん 
[2021-02-26 21:08:43]
>>189507 匿名さん

JR沿いを好むのは流れ者かお上りさんの証明。
池袋 新宿 大井町 蒲田 大森 上野 日暮里 赤羽 北千住・・
集合住宅地だらけで外国人も多く治安も悪い。買物も車停めづらく、人混みで荷物持つのも面倒
田舎の生まれ故郷にすぐ帰りたい人は便利かもね
でも田舎に用事も興味も無い普通の都民には、車かタクシー、海外には飛行機で十分 
189518: 匿名さん 
[2021-02-26 21:20:49]
戸建さん、、、笑
戸建さん、、、笑
189519: 匿名さん 
[2021-02-26 21:22:47]
>>189515 匿名さん

気づいてないのは迷惑を掛けてる本人だけなんだよ笑
189520: 匿名さん 
[2021-02-26 21:37:25]
>>189518 匿名さん

マンションよりは100倍いいね
189521: 匿名さん 
[2021-02-26 22:26:54]
うちはメトロと都営線が最寄りで便利に使ってます
189522: 匿名さん 
[2021-02-26 22:30:26]
>>189513 匿名さん

社会インフラの堅牢さと優先順から優遇されている事実は認識したほうが良いと思います

189523: 匿名さん 
[2021-02-26 22:47:26]
>>189518 匿名さん

こんな1万軒に一軒もないようなレアケースを出されてもね(失笑)
それにどっちも違反建築ぽいし、お互い様
マンションよりはマシだけど、普通の人はこんな変人が隣だと
ご近所さんも近寄りません。
まあ名古屋だけのことはある
189524: 匿名さん 
[2021-02-26 22:50:29]
>>189519 匿名さん

年に一度の家族団らんバーベキューを逆恨みするのは
マンション住いの貴方だけでしょうw
だから普通の人はマンションには住めないのです
189525: 匿名さん 
[2021-02-26 22:53:01]
>>189510 匿名さん

火災津波って何ですか?
189526: 匿名さん 
[2021-02-26 22:56:17]
東京は直下型が来たら日本で一番危険な場所となるのは間違いないよ。
他所で起きた地震で計画停電免れるかどうかなんて実際に直下型の大地震が来たときに比べたらどうでも良い話です。
家族がそれぞれ別な場所にいる日中に起きれば数日間は連絡もとれずバラバラで生きてける様に日頃から備えが必要。
遠く離れた場所に避難しようにも避難出来ない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f126f0bc240d5404a0c30ddfc3399228c58a...

交通網が麻痺せず、インフラに頼らず水と食料が得られる田舎が一番安全。
189527: 匿名さん 
[2021-02-26 22:59:29]
自宅でBBQしたければそういう土地に家を建てればいいけど
マンションだと無理だよな
189528: 匿名さん 
[2021-02-26 22:59:47]
>>189518 匿名さん

其れはレアケースだけどマンションはよくと揉めるよね
其れはレアケースだけどマンションはよくと...
189529: 匿名さん 
[2021-02-26 23:00:46]
>>189518 匿名さん

189530: 匿名さん 
[2021-02-26 23:01:57]
>>189518 匿名さん

その3
その3
189531: 匿名さん 
[2021-02-26 23:02:37]
>>189518 匿名さん

その4
その4
189532: 匿名さん 
[2021-02-26 23:03:19]
レアケースを出せば切りが無いけど
住民が変人のリスクはマンションの方が大きい↓

<マンションの「ゴミ屋敷」化が深刻>
https://diamond.jp/articles/-/159125
189533: 匿名さん 
[2021-02-26 23:06:16]
マンション対マンション(笑)
マンション対マンション(笑)
189534: 匿名さん 
[2021-02-26 23:08:41]
>>189526 匿名さん

>田舎が一番安全

でも普段ニュースで見かける災害
被害があるのは地方や郊外ばかりだし

麻痺以前にそもそも公共交通が無いから
麻痺しようも無く振替る先も無い

189535: 匿名さん 
[2021-02-26 23:10:59]
マンション対マンション(笑
マンション対マンション(笑
189536: 匿名さん 
[2021-02-26 23:11:37]
マンション対マンションw
マンション対マンションw
189537: 匿名さん 
[2021-02-26 23:12:21]
マンション対マンションww
マンション対マンションww
189538: 匿名さん 
[2021-02-26 23:24:06]
マンションの窓やマンションの玄関から全面、隣のマンションビュー。
さぞかしゾッとするほど素晴らしい眺望なんでしょうな。
189539: 匿名さん 
[2021-02-26 23:25:59]
>>189538 匿名さん

手が届くらしいよ(笑)
手が届くらしいよ(笑)
189540: 匿名さん 
[2021-02-26 23:27:01]
マンション対マンションの仁義無き戦い
マンション対マンションの仁義無き戦い
189541: 匿名さん 
[2021-02-26 23:27:55]
マンション反対が止まらないな
マンション反対が止まらないな
189542: 匿名さん 
[2021-02-26 23:28:00]
>>189534 匿名さん
そりゃ、日本は広いですからね。たまたま東京直下に来てないだけ。
実際に来たら普段見るニュースの比じゃないよ。

田舎は車で移動が基本だから振り替える必要も無いんだよ。
東日本大震災のときは仙台にいたけど車ある無しじゃ全然違ったが、東京では車があっても移動は厳しそう。
189543: 匿名さん 
[2021-02-26 23:40:00]
マンション対マンション(笑)
マンション対マンション(笑)
189544: 匿名さん 
[2021-02-26 23:45:55]
隣のマンションの窓から手が届くなんて。
プライバシーの欠片もないマンションに、
セキュリティなんて風前の灯のマンションに。

マンションにはカーテンはあってもシャッター無いしね。
189545: 匿名さん 
[2021-02-27 00:08:32]
>>189542 匿名さん

車はレジャーや買い物で使うけれど
使わなくても徒歩圏内にもあるし
徒歩で帰宅も出来なくはない

ガソリンスタンドに行列してるの見て
そこまでしなくても、電車や徒歩とかタクシーとか
代替すれば良いと思ったけど選べないのなら仕方ない
189546: 匿名さん 
[2021-02-27 00:12:33]
世田谷木密火災旋風とか投稿している
地方の方かな?

世田谷どころか下町よりも脆弱と思いますよ
189547: 匿名さん 
[2021-02-27 00:45:03]
>>189545 匿名さん
それは大規模な震災で被災したら全部成り立たなくなるんだよ。

郊外や田舎では徒歩で帰宅は有りだけど、東京では帰宅せず、その場(が安全なら)で待機が基本。
車も物資の運搬だけに限定して使えば1ヶ月程度は使える。

https://honto.jp/article/business/jishin_interview.html
189548: 検討板ユーザーさん 
[2021-02-27 00:55:30]
やっぱり、戸建てが最強ですよね。
都内のタワマンに郊外とバカにされましたが、実際は郊外でも戸建てを選択した一刻の主人には敵わないということでしょう。このスレをみて自信が湧きました。

郊外戸建て>>>>>>越えられない壁>>>>>>>都内マンション
189549: 匿名さん 
[2021-02-27 05:22:14]
都心から歩いても帰れる戸建て住宅街がいい。
3.11の時に初めて歩いて帰ったが、少々時間がかかるだけで問題なし。
189550: 匿名さん 
[2021-02-27 10:00:44]
>>189548 検討板ユーザーさん
川崎埼玉とか災害や治安が心配
都内の戸建がいいですよ。

>>189549 匿名さん
うちは1時間かからないぐらいです
以前流行ったポケGoとかときどき歩いたり
健康にも良いですね。
189551: 匿名さん 
[2021-02-27 12:01:09]
23区内でも戸建てが多く建つ一低住にはマンションが少ないし、あっても3階程度の低層物件。
新築マンションをいちばん嫌悪するのは既存マンションの住民らしい。
189552: 匿名さん 
[2021-02-27 13:10:42]
あらら、戸建ての琴線に触れてしまったようだ笑

189553: 匿名さん 
[2021-02-27 13:13:19]
いつまで経っても23区内の一低住の土地を買った戸建が出てこないな。
口先だけの法螺吹きですか?笑
189554: 匿名さん 
[2021-02-27 14:14:17]
>>189551 匿名さん
1低住にはほとんどマンションはないね。
高さ制限、容積率、建ぺい率を考えるとよっぽど広い土地がないと作れないからね。

デベロッパーからすると採算が合わないんでしょう。
189555: 匿名さん 
[2021-02-27 14:52:39]
>>189554 匿名さん
探せば結構ありますよ。
中目黒、下目黒、世田谷区とか
189556: 匿名さん 
[2021-02-27 15:57:29]
>>189553 匿名さん
うちは23区内の一低住地域の普通の住宅街の注文戸建て
地価も坪150~200万以下のエリアなので高額ではない。
もちろん予算は4000万以上。
189557: 匿名さん 
[2021-02-27 16:11:29]
>>189555 匿名さん
23区内の一低住でも、建蔽率/容積率 50/100以下の住宅地にはほとんどマンションがありません。
閑静で落ち着いた戸建て住宅街になります。
189558: 通りがかり 
[2021-02-27 16:20:31]
>>189557 匿名さん
つまり、新浦安の戸建てが最強ってことでしょうか?
189559: 匿名さん 
[2021-02-27 17:05:05]
>>189556 匿名さん

4000万以下のマンションと張り合う意味は?
189560: 匿名さん 
[2021-02-27 17:06:42]
23区内周辺区の戸建なら、マンションだと都心の億ションが対抗馬になりそうだね。
189561: 匿名さん 
[2021-02-27 17:54:21]
>>189560 匿名さん
このスレを最初から読んでみた?
都内の億ションでも、集合住宅という点では戸建てに敵わない。
189562: 匿名さん 
[2021-02-27 17:55:28]
>>189553 匿名さん

私は23区内で100㎡超4LDKの新築戸建を買いました。
駅近・整形地・車庫付2階建。庭は坪庭みたいだからバーベQは無理だけどガーデニングはできる。
実家も都内だからそっちもいずれは手に入るけど,女房は同居も二世帯住宅も嫌がるからね。
勿論4千万じゃ全然足りませんが、それが何かw
189563: 匿名さん 
[2021-02-27 18:37:33]
>>189562 匿名さん

4,000万以下のマンションを踏まえた話が出てこないね、法螺吹きさん笑
189564: 匿名さん 
[2021-02-27 18:40:06]
まあ、都内だと坪200万で土地代1億に上物五千万で1.5億程の予算だから、都心の億ションが対抗馬になりますね。
189565: 匿名さん 
[2021-02-27 18:43:48]
>>189564 匿名さん

都心のマンションさん相手にすると、郊外ど田舎とバカにされるからイヤなの!笑
ここの戸建がマンションの予算をわざわざ4,000万以下に設定したのは、そういうことなんですよ。
189566: 匿名さん 
[2021-02-27 18:45:45]
23区内で新築の戸建を買える予算があるなら都心部の億ションも余裕だよねー?
189567: 匿名さん 
[2021-02-27 18:47:10]
>>189566 匿名さん

いくらの予算であってもマンションは集合住宅だから戸建ての方が上なんだもん!
189568: 匿名さん 
[2021-02-27 19:23:54]
>>189567 匿名さん

価格はエリアによるが住みやすさは戸建が上だわな
189569: 匿名さん 
[2021-02-27 19:26:35]
>>189565 匿名さん

都心のマンションなんかだれも相手にしていないよ
むしろ小金持ち成金の地方出身者に違いないから、馬鹿にはするけど。

189570: 匿名さん 
[2021-02-27 20:44:42]
戸建のライバルは地方の4000万築古マンションだからね
189571: 匿名さん 
[2021-02-27 20:51:34]
>>189570 匿名さん
何故地方限定なの?
あなたが地方で築古マンションを塩漬けにしている戸建てさんだからかな。
189572: 匿名さん 
[2021-02-27 20:53:26]
>>189571 匿名さん
今日も戸建は戸建だね
早くお家買おうぜ
189573: 匿名さん 
[2021-02-27 20:54:42]
>>189563 匿名さん
マンションのデメリットをしっかりと踏まえております。
189574: 匿名さん 
[2021-02-27 20:59:33]
>>189573 匿名さん

いかに匿名スレとはいえ、ウソはいけませんね。
189575: 匿名さん 
[2021-02-27 21:01:01]
>>189568 匿名さん

マンションのメリットは価格なりの立地と利便性だから、当然戸建よりも住みやすい。
189576: 匿名さん 
[2021-02-27 21:03:32]
23区内の戸建さんも4,000万以下の中古マンションなんかライバル視してないで、属性に合ったマンションを比較しよう!笑
189577: 匿名さん 
[2021-02-27 21:04:05]
>>189572 匿名さん

マンションって、アパート? 団地?
いずれにしても早まってお部屋なんか買っちゃわないようにな。
189578: 匿名さん 
[2021-02-27 21:05:03]
まあ、23区内の好条件な土地を買って注文戸建を建てるなら、3億ぐらいの予算は見ておかないとね。
189579: 匿名さん 
[2021-02-27 21:06:27]
>>189577 匿名さん
買っちゃたんで3割ほど値上がりしてるぞ
住みやすくて値上がりするのでマンションはいいね
189580: 匿名さん 
[2021-02-27 21:06:30]
狭くて音に気を使う住居は快適とは言い難い。
電車通勤なら駅までの距離が近いというのは魅力なんだろうけど代償が大きすぎると思う。
189581: 匿名さん 
[2021-02-27 21:06:45]
>>189576 匿名さん

いくらのマンションだと、このスレで言われているマンションのデメリットの何が解消されているわけ?
189582: 匿名さん 
[2021-02-27 21:06:47]
>>189577 匿名さん

アンタの属性に応じたマンションだよ。
どんなマンションを踏まえるかはオノレの属性によりさまざま。
189583: 匿名さん 
[2021-02-27 21:08:05]
>>189581 匿名さん

オノレが思うデメリットを解消できる予算で探してみなはれ。
189584: 匿名さん 
[2021-02-27 21:08:27]
>>189579 匿名さん
例えばどのあたりが住みやすいわけ?
189585: 匿名さん 
[2021-02-27 21:09:31]
>>189583 匿名さん
またマンションの法螺話かいな。
189586: 匿名さん 
[2021-02-27 21:09:33]
なんでここの戸建風情に買いたくもないマンションを勧めてやる必要があるんだよ笑

安い戸建にしときなさい。
189587: 匿名さん 
[2021-02-27 21:10:13]
>>189579 匿名さん

ちゃんと毎月維持費払えよ
189588: 匿名さん 
[2021-02-27 21:10:33]
>>189584 匿名さん

おのれが住みやすいところで探したらいいだけ。
189589: 匿名さん 
[2021-02-27 21:10:58]
>>189584 匿名さん
戸建に比べ快適なところよ
189590: 匿名さん 
[2021-02-27 21:11:42]
>>189585 匿名さん

そんなにマンションを踏まえたいなら、自分で動けばいいだろ。
189591: 匿名さん 
[2021-02-27 21:12:01]
>>189582 匿名さん
いずれにせよ、マンションという部屋を買うのはデメリットとリスクばかりだよな。
189592: 匿名さん 
[2021-02-27 21:13:13]
港区愛宕エリアの高級マンションにしました。
189593: 匿名さん 
[2021-02-27 21:14:12]
>>189590 匿名さん
無駄な時間だろ。マンション法螺話にのせられてもさ。
189594: 匿名さん 
[2021-02-27 21:14:54]
>>189591 匿名さん

戸建てのくせにマンションの何が分かるというのか笑
189595: 匿名さん 
[2021-02-27 21:15:25]
>>189589 匿名さん
どのあたりが快適なわけ?
またマンション法螺話か。
189596: 匿名さん 
[2021-02-27 21:16:11]
>>189593 匿名さん

戸建のくせにマンションを踏まえること自体がムダなことなんだよ笑
189597: 匿名さん 
[2021-02-27 21:17:43]
>>189594 匿名さん
ここで散々言われいるマンションのデメリットとリスクに何の反論も無いのでしょ。
189598: 匿名さん 
[2021-02-27 21:18:02]
>>189595 匿名さん

戸建じゃないのが快適ですね。
189599: 匿名さん 
[2021-02-27 21:19:23]
>>189597 匿名さん

散々いってる本人かい?笑
ムダなことしてるって自覚はあるようだな。
189600: 匿名さん 
[2021-02-27 21:19:24]
>>189596 匿名さん
マンションは散々踏まれっぱなしなのかもしれないけど、踏まえるのはマンションのランニングコストじゃないの。
189601: 匿名さん 
[2021-02-27 21:21:16]
>>189600 匿名さん

戸建なのにマンションなんか踏まえるだけムダだろ。
マンションをすると踏まえるのがムダなので、ランニングコストを踏まえるのもムダ。
189602: 匿名さん 
[2021-02-27 21:21:53]
4,000万以下のマンションを踏まえた戸建にしました!
189603: 匿名さん 
[2021-02-27 21:22:39]
まともな戸建派は、マンションなど踏まえる必要がない。
189604: 匿名さん 
[2021-02-27 21:23:19]
マンションのデメリットとリスクが気になる戸建にしました。
189605: 匿名さん 
[2021-02-27 21:23:51]
>>189599 匿名さん
反論できない自覚ほおるんだな。
まぁマンションのメリット探しは無駄なことではあるかもな。
189606: 匿名さん 
[2021-02-27 21:25:16]
>>189599 匿名さん
反論できない自覚はあるんだな。
まぁマンションのメリット探しは無駄なことではあるかもな。
189607: 匿名さん 
[2021-02-27 21:26:05]
>>189592 匿名さん

正面が開けてて見晴らし良いなw
正面が開けてて見晴らし良いなw
189608: 匿名さん 
[2021-02-27 21:27:18]
>>189604 匿名さん
マンションのデメリットとリスクが気になるのにマンションにしたら自己嫌悪になりそうだよね。
189609: 匿名さん 
[2021-02-27 21:27:50]
価格や住居費だけで戸建てかマンションか選ぶようなもの好きはいない。
ランニングコストは数多いマンションのデメリットのうちのひとつでしかない。
踏まえるならマンションのデメリット全体を踏まえればよい。
189610: 匿名さん 
[2021-02-27 21:37:46]
>>189607 匿名さん

さすがタワマンの景色やな笑
189611: 匿名さん 
[2021-02-27 21:44:43]
>>189601 匿名さん
相変わらずマンションさんは国語が苦手なんだね。
結局、マンションは踏まえようが踏まえまいが、マンションには価値も無いということなのかね。
189612: 匿名さん 
[2021-02-27 21:47:28]
>>189607 匿名さん

これがマンション名物、隣のビルビュー、隣のマンションビューってやつだね。
189613: 匿名さん 
[2021-02-27 21:50:50]
>>189612 匿名さん
郊外の戸建て>>>>>>越えられない壁>>>>>>>都内のマンション
189614: 匿名さん 
[2021-02-27 21:52:43]
>>189607 匿名さん
さすがはパークコート。
隣のマンションから手が届く、なんて恐ろしいことにはなってはないな。
189615: 匿名さん 
[2021-02-27 22:06:28]
>>189595 匿名さん

安全
死亡リスクが低い
189616: 匿名さん 
[2021-02-27 22:15:50]
内陸のタワマン が建つエリアって大体18階くらいの建物が建ってるので
20階くらいから上が開けてるケースが多いぞ
内見だけなら所得の制限無いから見学は出来るから見てくれば
189617: 匿名さん 
[2021-02-27 22:19:02]
>>189615 匿名さん

マンションは心停止で救急車間に合わんらしいぞ

https://medical-tribune.co.jp/kenko100/articles/160202528497/
189618: 匿名さん 
[2021-02-27 22:21:18]
>>189615 匿名さん
戸建てだと土地選びの話になるしね。
しかしマンションだと性犯罪が多発するのに安全というのもな。
189619: 匿名さん 
[2021-02-27 22:21:36]
>>189616 匿名さん

タワマンはシャッターないと覗かれるのか?笑
タワマンはシャッターないと覗かれるのか?...
189620: 匿名さん 
[2021-02-27 22:23:40]
>>189617 匿名さん

23区内の戸建エリアだとトヨタハイメディックが入れなくて時間かかるから
タワマン の方が早いぞ
189621: 匿名さん 
[2021-02-27 22:25:10]
ここの戸建てさんは、ろくなマンション知らないからねえ・・・
自宅売っても、こういうグレードのマンションの頭金にすらならないからねw
まあ、広いマンションなんて一生無理なんだから夢見ててくださいな。
ここの戸建てさんは、ろくなマンション知ら...
189622: 匿名さん 
[2021-02-27 22:25:44]
>>189613 匿名さん

都心部の注文住宅も入れてあげて
189623: 匿名さん 
[2021-02-27 22:28:05]
>>189610 匿名さん

向こうのマンション住人が双眼鏡使った覗き変態趣味だったりするんだよね
189624: 匿名さん 
[2021-02-27 22:28:14]
狭い庭とお隣の壁ビューより、手間のかからない借景を好む人も多いよ。
狭い庭とお隣の壁ビューより、手間のかから...
189625: 匿名さん 
[2021-02-27 22:29:41]
ま、中途半端な戸建てなんかより絶景ですなw
ま、中途半端な戸建てなんかより絶景ですな...
189626: 匿名さん 
[2021-02-27 22:29:49]
>>189621 匿名さん

五反田爺は引っ込んでろよ
どうせ自分の家じゃないだろ。何度目だよ
189627: 匿名さん 
[2021-02-27 22:31:12]
38階だと都心でも抜け感もいいです。
38階だと都心でも抜け感もいいです。
189628: 匿名さん 
[2021-02-27 22:31:29]
これらのクソみたいな醜悪な景色を美しいと思う方が頭がおかしい
189629: 匿名さん 
[2021-02-27 22:32:21]
やっぱりコイツが出ると荒れるな 削除依頼しとこう
189630: 匿名さん 
[2021-02-27 22:34:47]
>>189621 匿名さん
こんなマンションを売り払ったとしても、都心の土地が何坪買えるのかな。
189631: 匿名さん 
[2021-02-27 22:34:55]
ま、中途半端な戸建てなんかより絶景ですな
ちょいと暗いけどw
ま、中途半端な戸建てなんかより絶景ですな...
189632: 匿名さん 
[2021-02-27 22:36:32]
まるで職場そのもの。
しかもオフィスより天井は低いし、落ち着かんな。
189633: 匿名さん 
[2021-02-27 22:37:48]
景色は最低だけど、牢屋みたいで面白いです
189634: 匿名さん 
[2021-02-27 22:38:39]
>>189625 匿名さん
ま、何年後かには隣のマンションビューとか隣のビルビューの悲しい絶景になるのかな。
189635: 匿名さん 
[2021-02-27 22:39:19]
日本で最高の一族の住まう赤坂御所や迎賓館を望む至高エリア。やっぱり港区は最高エリアだねw
日本で最高の一族の住まう赤坂御所や迎賓館...
189636: 匿名さん 
[2021-02-27 22:40:00]
お、
千葉の不動産営業マン生きてましたか
相変わらずネット広告写真貼ってますね

台風停電で連日投稿していたのに
ピタリと止まったときには心配しましたよ
189637: 匿名さん 
[2021-02-27 22:41:44]
それにしても10年前の写真をアプデもせずに貼るのは手抜きすぎる
189638: 匿名さん 
[2021-02-27 22:45:22]
個人的には、マンションでも緑に囲まれた物件が好みです。これが赤坂だなんて利便性も最高ですねえ。
個人的には、マンションでも緑に囲まれた物...
189639: 匿名さん 
[2021-02-27 22:47:58]
マンションのメリット
奥行き2メートルのバルコニー
189640: 匿名さん 
[2021-02-27 22:52:15]
>>189635 匿名さん

昼間なのに部屋暗いね
189641: 匿名さん 
[2021-02-27 22:54:04]
>>189624 匿名さん
御苑ですね
189642: 匿名さん 
[2021-02-27 22:56:42]
>奥行き2メートルのバルコニー

こういうルーフバルコニーの物件もありますよ。周囲が低層住宅街だと永久眺望ですし。
ちなみに自由が丘の物件です。
こういうルーフバルコニーの物件もあります...
189643: 匿名さん 
[2021-02-27 22:59:28]
>>189642 匿名さん

山手線の外はゴミだな
189644: 匿名さん 
[2021-02-27 23:00:55]
>>189642 匿名さん

その下に他人住んでるんだよね?
189645: 匿名さん 
[2021-02-27 23:01:33]
>>189643 匿名さん

え、すみやすい場所は点在してるよ
自分にあった場所を選ぼうぜ
189646: 匿名さん 
[2021-02-27 23:03:17]
>>189638 匿名さん 

庭って、戸建てだと歩行者から覗き込まれる可能性が高いけど、地上のはるか上にあるマンションのルーフバルコニーを使ったそういう庭だと、プライバシーも保たれて自然も感じられて最高ですね。まさに天空の庭という感じで贅沢な使い方ですね。
189647: 匿名さん 
[2021-02-27 23:08:49]
>>189630 匿名さん 
こんなマンションを売り払ったとしても、都心の土地が何坪買えるのかな。

このマンション最上階は、知る人ぞ知る超有名物件で一説では20億以上で売買されたそうです。
ですので、都心の例えば坪1000万の土地なら200坪ほど買えるでしょうね。
でも、皇居を望むこういう眺望や、コンシェルジュ、付帯設備も戸建てでは望めないので、
やはり高グレードのマンションを好む富裕層が都心には多いですね。
189648: 匿名さん 
[2021-02-27 23:17:23]
自宅は都心隣接低層住宅街の戸建てですが、
オフィス自社ビル最上階の別宅が似たような感じ
同じようなものでも権利関係が

賃貸より区分所有より100%所有権のほうが便利と思いますね
189649: 匿名さん 
[2021-02-27 23:52:20]
>>189643 匿名さん
おっと、千葉をdisるのはそこまでだ
189650: 匿名さん 
[2021-02-28 01:01:20]
横浜の傾きマンション、4棟建て替え再入居開始https://news.yahoo.co.jp/articles/62b418b996a205391cf26119f776b4248a92...


6年って、いちばん子供たちが可愛い時期を仮住まいでもんもんと暮らすなんて
失った時は、プライスレスなのか?
189651: 匿名さん 
[2021-02-28 01:11:21]
戸建さんも汚い玄関の画像を出して対抗したらいい。
189652: 匿名さん 
[2021-02-28 01:37:27]
>>189651 匿名さん

おぉ。待ちに待ったマンションさんの玄関画像が遂に登場ですか。
マンションさんが散々探しまくって拾い当てた渾身の玄関画像なんだろうね。
期待してますよ。
189653: 匿名さん 
[2021-02-28 08:44:11]
みんなで戸建団地に移転しよう。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6386311
189654: 匿名さん 
[2021-02-28 08:55:45]
ボロ屋再生プロジェクト
189655: 匿名さん 
[2021-02-28 08:56:22]
>>189654 匿名さん

貼り忘れたw
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6386312
189656: 匿名さん 
[2021-02-28 10:31:34]
189657: 匿名さん 
[2021-02-28 10:33:28]
189658: 匿名さん 
[2021-02-28 10:34:28]
189659: 匿名さん 
[2021-02-28 11:00:06]
戸建に住んでると火事って怖いね
189660: 匿名さん 
[2021-02-28 11:14:24]
>>189659 匿名さん

マンションで2時間も燃えちゃうと鉄筋はもう強度無いね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec48b8629baac352587a7c991dc57a8055c1...
189661: 匿名さん 
[2021-02-28 14:21:21]
>>189643 匿名さん

山手線内の中は檻の中だな
真っ先に東京大空襲や北朝鮮ミサイルの標的になるが、逃げる場所がない
189662: 匿名さん 
[2021-02-28 14:22:31]
>>189642 匿名さん

雨降ったらどうすんのw
189663: 匿名さん 
[2021-02-28 17:04:22]
安いマンションを恨み続ける戸建。
189664: 匿名さん 
[2021-02-28 17:11:15]
待ちに待ったマンションさんの玄関画像が遂に登場かと期待したのに、マンションさんのいつもの肩透かしだからね。
やはり安マンションの玄関はあまりにも恥ずかしい代物なのだろうけど。
189665: 匿名さん 
[2021-02-28 19:32:06]
>>189664 匿名さん

ほれ
ほれ
189666: 匿名さん 
[2021-02-28 19:58:59]
玄関の内側からの写真に見えませんね
189667: 匿名さん 
[2021-02-28 20:03:12]
玄関廊下の画像をオーダーされて、マンションさんはパニックになったのか、内廊下側の画像なんかを拾ってきちゃたのでしょうね。
189668: 匿名さん 
[2021-02-28 20:11:00]
>>189665 匿名さん

部屋も廊下も暗いね
189669: 匿名さん 
[2021-02-28 21:09:34]
自宅マンションのショボさを自認してるが故にネット広告しか貼れない
自宅マンションのショボさを自認してるが故...
189670: 匿名さん 
[2021-02-28 21:27:27]
ま、戸建てさんだとろくな景色がないからアップ無理でしょうけどw
マンションも、横が江戸時代からの歴史ある公園だと、再開発されないから永久眺望ですよ。
ま、戸建てさんだとろくな景色がないからア...
189671: 匿名さん 
[2021-02-28 21:28:38]
ま、地上100mのプールも戸建てじゃ全く無理ですよねw
ま、地上100mのプールも戸建てじゃ全く...
189672: 匿名さん 
[2021-02-28 21:29:09]
ま、地上100mのプールやジャグジーも戸建てじゃ全く無理ですよねw
ま、地上100mのプールやジャグジーも戸...
189673: 匿名さん 
[2021-02-28 21:38:27]
玄関の内側からの写真も出せない安マンションだと、関係の無いマンションの拾い画像をひたすら貼るしか無いんだね。
189674: 匿名さん 
[2021-02-28 21:50:21]
安い戸建てさんの家ならともかく、億ションのプライベート画像なんか、
こんな場末スレにアップする訳ないでしょ。

しかもデジタルタトゥって意味分かってます?
姑息な戸建てさんが勝手にコレクションして他スレに我が物顔でアップしたりとか気持ち悪すぎ・・
189675: 匿名さん 
[2021-02-28 22:00:23]
ハイハイ、ショボいからといって卑下すること無いですよ
自信もってくださいね。

郊外通勤不動産営業マンさん
189676: 匿名さん 
[2021-02-28 22:16:46]
>>189674 匿名さん

ドストレートに、ご自分のドクズっぷりを表現してますね
まぁ匿名掲示板ですから夜釣りを楽しみたい人もいますよね
189677: 匿名さん 
[2021-02-28 22:18:04]
>>189674 匿名さん
リゾマンのあのプール写真が、マンションさんのデジタルタトゥなんだね。
189678: 匿名さん 
[2021-02-28 22:47:00]
いつものスレ違い3億じゃん
189679: 匿名さん 
[2021-02-28 23:12:48]
スレ違い3億なのに安アパート並みのダイニングでしたね。
シャンパンの瓶に映り込んだダイニングの直管蛍光灯もまさにマンションさんのデジタルタトゥってことだね。
189680: 匿名さん 
[2021-02-28 23:48:27]
>>189675 匿名さん

自信があれば玄関写真はアップするよね
自分に自信ないんだな 
だって都心近くでも数万円の1ルーム賃貸住まい 50代独身さんなんでしょう。
189681: 匿名さん 
[2021-02-28 23:52:38]
>>189675 匿名さん

確かにこのスレ見ると、新築マンションの売れ行きが急激に悪化しているということが伝わってきます
実に分かりやすいw
189682: 匿名さん 
[2021-02-28 23:57:57]
こういうスレの情報や一昨年の台風19号の件で、マスコミもマンション「だめだこりゃ」になる論調が一気に高まっていますし、世の中は戸建に追い風ですね
私も元はマンションの方がモノグサな自分には楽で丁度いいと思っていたのですが、180度考えを改めましたから
189683: 匿名さん 
[2021-03-01 00:14:37]
>>189680 匿名さん

台風後、都内にも通勤出来なく
停電でしばらく投稿途絶えてた方でしたよ
189684: 匿名さん 
[2021-03-01 08:00:43]
玄関玄関って、中規模サイズの庶民派マンションでもエントランスだけでミニコが3軒は入りますが、、、
189685: 匿名さん 
[2021-03-01 08:23:39]
庶民派マンションさんの尺度はミニコ
でもミニコ3軒分って、何坪のことを言っているのか?
189686: 匿名さん 
[2021-03-01 08:52:26]
投稿マナーについて

マンションコミュニティ / e戸建て掲示板を皆さんに有意義に楽しくお使い頂くために、下記の投稿マナーのご理解をお願いします。

会話をしている相手を尊重する

当サイトは、話をしている相手の顔も素性も何も分かりませんし、匿名ですので気軽に投稿できるという良さがありますが、顔が見えないからこそお互いを尊重しあわなければならないと考えています。
情報やアドバイスは歓迎ですが、購入検討を批判するような意見はトラブルの原因になります。投稿者さんは購入することを前提に質問していることを念頭に投稿をお願いします。

雰囲気を読む

はじめてスレッド(話題)に書き込む前には、その掲示板の雰囲気や場の空気を読みましょう。例えば、ある物件の検討について語る場で、関係のない雑談をしたり、すぐに批判の書き込みをしたりするのはマナー違反です。

相手への感謝の気持ちを伝える

スレッド内でのやりとりで、自分が尋ねたことや質問に対して、きちんと返答・説明をしてくれる方がたくさんおられると思います。
あなたのためを思って、わざわざ時間を割いて投稿をして頂いた方には、最低限、「ありがとうございます」など感謝の気持ちを伝えるように心がけましょう。

スレッドを立てる前に類似スレッドを確認

新しいスレッドを立てたい時に、すでに掲示板内で同じものが立っているにも関わらず、あまり調べないで新規スレッドを立てるケースがあります。同じ話題が2つも3つも立つことは、結果的に利用者を分断することになり、情報交換の質や量も少なくなってしまいますので、好ましくありません。
まずは、自分が情報交換をしたい話題の類似スレッドが無いかをきちんと確認した上で、無ければ新規スレッドを立てるようにしましょう。

仲良くなる前からタメ口をきかない

親しくもない人にタメ口で話しかけられたら、あまりいい気持ちはしません。特に命令口調は御法度です。
私は大丈夫だけど…という人もおられるかも知れませんが、全ての人があなたと同じ考えの人ではありません。
丁寧すぎる必要はありませんが、せめて「です・ます調」で書き込みましょう。

個人情報を書かない

本名・住所・電話番号など、他人に知られた場合に悪用される恐れのある情報を投稿することは避けた方がいいでしょう。
メールアドレスの欄がありますが、記述しなくても投稿可能です。どうしても連絡を取りたいといった場合や何か意見があれば直接連絡が欲しい。といった場合、フリーのメールアドレスなどを使われることをお勧め致します。

GETレスをしない

ぴったりの数字になる時に「100ゲット!」といった投稿をされる方がいらっしゃいますが、今までそのスレッドを楽しんで来た方の気分を害する場合があります。これは決して良いマナーではありませんのでお止め下さい。

あげレスをしない

「あげ」や「age」など全く内容のない投稿をされる方がいらっしゃいますが、今までそのスレッドを楽しんで来た方の気分を害する場合がありますのでやまめしょう。

伏字を使わない

伏字を使う方がいますが、前後の文脈から内容を特定できる場合、通常の投稿と変わりません。
スレが荒れる原因にもなりますし、無意味な伏字を使うのはやめましょう。

他人を演じない

マンションコミュニティの掲示板システムは投稿された方のサーバーアドレスが残ります。見る人が見れば自作自演もばれるものですが、管理人はすぐに分かります。
特に掲示板で、もめたときなどに自分の立場を有利にしようと、味方が多くいるように見せかけるために複数の人物を演じる人がいます。自作自演もアクセス禁止処分となりますのでご注意下さい。
特に業者による成りすましや自作自演に対する対策は下のリンクの通りですので、業界関係者の方はご注意下さい。

不動産業者の方へ

アンチスレッドを立てない

スレ立ての際にアンチスレッド(○○は最悪!)を立てるのは、マナー違反です。
これは、その対象を好きな方の気を害するばかりか、・中傷のレスに発展しやすく全く関係のない第三者も、当該スレッドを見ることで嫌な気持ちになることがあり得るからです。
最近では裁判に発展するケースもでてきており、サイトへの情報開示請求も増えてきております。責任を持って投稿することが必要です。
特に業界関係者の方はご注意下さい。

良くない投稿はスルーして削除依頼

スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。ご依頼は、各スレッドの「削除依頼」ボタンを利用ください。

なお、掲示板投稿に際して当サイトのルールである「利用規約」につきましても、ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
189687: 匿名さん 
[2021-03-01 09:06:45]
>>189684 匿名さん
エントランスは共用部。
庶民派マンションの専有部は家族の靴も満足に置けないほどの狭さ。
全て専有部の戸建てとマンションを比較するなら専有部で比較すべし。
189688: 匿名さん 
[2021-03-01 09:31:03]
マンションさんは共用部まで自分の家だと思ってるらしい
戸建てからすれば不要な共用施設でしかない
189689: 匿名さん 
[2021-03-01 10:13:14]
戸建さんはマンションのエントランスを使わないんだね。
189690: 匿名さん 
[2021-03-01 10:16:33]
>>189687 匿名さん

ですね。
マンション派の予算は専有部だけで4,000万、物件総額3億円でオッケーです。
189691: マンコミュファン 
[2021-03-01 11:33:05]
>>189684 匿名さん

部屋や敷地は明らかに戸建が勝るから、玄関位なら拮抗できると助け舟を出してやっているんですよ

で、マンションさんはエントランスを一世帯で使うんですか?
大体エントランスって只のガラス戸ですよね。

それを言うならエントランスを一戸当たりの面積で按分しないと。
縦3幅6mとして数百世帯で割ると我家の猫用の通り穴と大して変わりませんねw
部屋や敷地は明らかに戸建が勝るから、玄関...
189692: 匿名さん 
[2021-03-01 12:22:26]
>>189691 マンコミュファンさん

ロビーもあるしソファスペースもあるし、コンシェルジュも待機しております。
189693: 匿名さん 
[2021-03-01 12:26:56]
>>189691 マンコミュファンさん

もちろんマンションのエントランスは皆んなで使います。
戸建さんは使いたく無いようなので、マンションには入れませんね笑
189694: 匿名さん 
[2021-03-01 12:29:02]
マンションのエントランスを独り占めできないと文句を言う戸建。
189695: 匿名さん 
[2021-03-01 13:11:27]
>>189692  匿名さん 以下同文

自分で言ってて、虚しくありませんか
189696: 匿名さん 
[2021-03-01 13:21:10]
仮住まいのときですが、エントランス
ちょっとベビーカーを置いておくとか、できないんですよね。
非常識なことなんで。100%所有ではないから。
持ち分割合のある私道みたいなもの。
持ち分あるからといって車を駐車したら邪魔でダメなのと同じ。
公道といっしょなんですよ。

公共のもの、自分のものではない。
そこを勘違いしないようにしないと、常識をわきまえない迷惑さんになります。
189697: 匿名さん 
[2021-03-01 13:45:31]
玄関の中に入れればオッケーよ
戸建でも門の外に置いたらダメでしょ
簡単なルールがわからない人はパパのお家に住んでればいいぜ
189698: 匿名さん 
[2021-03-01 14:34:23]
>>189697 匿名さん

オッケーなのは当たり前なんだけど
いまだに玄関の写真が出てこないんだよね
189699: 匿名さん 
[2021-03-01 15:55:17]
>>189698 匿名さん
戸建が2個だしちゃったやつね
189700: 匿名さん 
[2021-03-01 16:47:16]
客人を迎え入れる表玄関と
勝手口は別々にするのが良い
189701: 匿名さん 
[2021-03-01 16:47:28]
客人を迎え入れる表玄関と
勝手口は別々にするのが良い
189702: 匿名さん 
[2021-03-01 17:17:14]
>>189693 匿名さん
共用部のエントランスの広さを自慢するようなマンション民が居る物件には入らなくてもいい。
都内の知人はみんな戸建て住まい。
189703: 匿名さん 
[2021-03-01 19:31:54]
マンションは、新聞受けというか部屋のボストはエントランス近くにあるからこの時期、震えながら取りに行くんでしょ?w
189704: 匿名さん 
[2021-03-01 19:54:06]
>>189699 匿名さん

戸建さんの玄関は少なくとも3,4人の方がアップしていますよ
マンションさんはネット検索ですぐバレルようなインチキだけど
戸建さんはご自身お住まいの玄関のようです。
189705: 匿名さん 
[2021-03-01 20:19:42]
>>189689 匿名さん
>戸建さんはマンションのエントランスを使わないんだね。

戸建てに不要な共用部のエントランスなど使う必要がない。

189706: 匿名さん 
[2021-03-01 21:15:05]
>>189704 匿名さん

インチキっていうより参考画像と説明して挙げてますから。匿名スレで自宅を晒すアホは居ないと思いますし、自宅の画像じゃないと検討できない事は何にも無いと思ってます。
189707: 匿名さん 
[2021-03-01 21:45:32]
>>189706 匿名さん

そりゃマンションの玄関なんてハズくて出せんわなwww
189708: 匿名さん 
[2021-03-01 21:55:14]
>>189707 匿名さん
マンションの玄関ってエントランスのことだし。
ホテルの正面エントランスがマンションのエントランスだし、そこに広いロビーがあったりするわけで。
各戸の玄関はホテルで言えば、各部屋の扉だね。
189709: 匿名さん 
[2021-03-01 22:01:54]
こじんまりしているけれど、こんな感じ

こじんまりしているけれど、こんな感じ
189710: 匿名さん 
[2021-03-01 22:15:29]
>>189708 匿名さん

エントランスで靴脱いでいくの?
民宿かな?
189711: 匿名さん 
[2021-03-01 22:19:18]
>>189709 匿名さん

これが4千万のマンションか。ええやん。
189712: 匿名さん 
[2021-03-01 22:34:12]
築古リゾマン
維持費>物件価格の広告写真でした
築古リゾマン維持費>物件価格の広告写真で...
189713: 匿名さん 
[2021-03-01 22:43:29]
>>189709 匿名さん

母が去年入院した病院みたい
189714: 匿名さん 
[2021-03-01 22:59:10]
>>189706 匿名さん

匿名スレだからこそ自宅晒すにしても玄関扉しかも内側じゃ特定のしようがありません
スレにすら恥ずかしくて出せず、広告写真で誤魔化すマンションさんはもっとアホですね
189715: 匿名さん 
[2021-03-01 23:05:13]
もうすぐ10年ですが
震災以前の築古とか耐震危険度高くて怖い
189716: 匿名さん 
[2021-03-01 23:15:14]
>>189710 匿名さん

エントランスで靴を脱ぐマンションなんてないでしょ。
意味わからん
189717: 匿名さん 
[2021-03-02 00:08:41]
エントランスまでが遠いw
エントランスまでが遠いw
189718: 匿名さん 
[2021-03-02 07:06:19]
>>189709 匿名さん

やはりリゾマンのあのプール写真が、デジタルタトゥのマンションさんなんだね。
189719: 匿名さん 
[2021-03-02 07:16:06]
マンションは参考画像と説明して挙げてますからね。まさかこんな匿名スレで自宅を晒すアホは居ないと思いますし、自宅の画像じゃないと検討できない事って何にも無いと思ってます。
189720: 匿名さん 
[2021-03-02 07:36:06]
>>189719 匿名さん

そりゃマンションの玄関なんてハズくて出せんわなwww
189721: 匿名さん 
[2021-03-02 07:58:11]
恥ずかしい以前の問題だろうね。
まさか自宅の画像をアップしてる間抜けはいないと思いますが。
もし子どもがそんな事しようとしてたらやめておきなさいと注意するよねー笑
189722: 匿名さん 
[2021-03-02 08:02:11]
ネットリテラシーの低さが引き起こす問題。
戸建さんのお宅では教育してないようだね。

https://egg-school.jp/column/internet-literacy-column/
189723: 匿名さん 
[2021-03-02 08:14:26]
>まさか自宅の画像をアップしてる間抜けはいないと思いますが。

そう言えば全身がマンションの外ガラスに写りこんでいた間抜けなマンション民もいましたねw
189724: 匿名さん 
[2021-03-02 08:16:54]
ネットリテラシー?
そもそもここは自分で撮った画像以外投稿禁止なんですよね?
マンションさん、ネットからの盗用は禁止なんですよw
189725: 匿名さん 
[2021-03-02 08:37:47]
みんなローンは大丈夫?
うちは固定に切り替えました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/012305909d8df5ccadea2e3e045b27abaef9...
189726: 匿名さん 
[2021-03-02 08:39:34]
ネットの盗用が禁止ならコピペ常習犯の戸建のレスは殆どアウトだろう。
189727: 匿名さん 
[2021-03-02 08:41:01]
ま、とにかく自宅の画像をアップするのはやめておきましょう。お子さんにも注意しておきましょうね。
189728: 匿名さん 
[2021-03-02 08:42:15]
異次元の超低金利が終わるかもね。
189729: 匿名さん 
[2021-03-02 08:43:07]
>>189723 匿名さん

関係の無いマンションのコンシェルジュを盗撮して、キモい妄想スレと一緒にアップしたマンション民のことだね。
189730: 匿名さん 
[2021-03-02 08:43:35]
なんでも好きにすればいいよ。
どうせここは掃き溜めの隔離スレなんだから。
189731: 匿名さん 
[2021-03-02 08:44:38]
変動より、固定の動きの方が早いから、借り換えたいと思っても結構上がっちゃってたりするんだよね。全期間固定で1%を切るような時代はもう来ないかも知れない。
189732: 匿名さん 
[2021-03-02 08:46:04]
玄関とかくだらないことにこだわるアホは放っておきましょう。
189733: 匿名さん 
[2021-03-02 08:58:33]
マンションの契約書アップした間抜けもいましたねw
189734: 匿名さん 
[2021-03-02 09:19:55]
>>189732 匿名さん
玄関と聞いて他のマンションの内廊下やリゾマンのエントランスの写真を嬉々としてアップしちゃう、ここのマンションさんには、「部屋の扉を内側から撮影してアップしなさい。」とでも言ってあげると伝わるようだよ。
189735: 匿名さん 
[2021-03-02 09:22:26]
誰でも見れる分譲マンションの玄関の画像がプライバシーとか笑えるわw
189736: 匿名さん 
[2021-03-02 10:47:28]
マンションは個人の家じゃなくて集合住宅なのにプライバシー?
189737: 匿名さん 
[2021-03-02 10:53:23]
今日もマンションは快適
189738: 匿名さん 
[2021-03-02 10:56:12]
まだ写真の一つも上げられないのか…
とは言っても狭くて暗くて取り柄が何にもないから上げられないのも分かっている
189739: 匿名さん 
[2021-03-02 10:57:35]
>>189733 匿名さん

過去の話より、いま現に騒いでるマヌケが居るってことよ。
189740: 匿名さん 
[2021-03-02 10:58:19]
自宅の画像をアップしてるアホが居るんですか?
189741: 匿名さん 
[2021-03-02 11:44:13]
>>189731 匿名さん
今の金利はこのあたり
変動0.31%
固定10年0.525%
借換30年0.99%
新規35年0.96%
今の金利はこのあたり変動0.31%固定1...
189742: 匿名さん 
[2021-03-02 12:02:24]
じぶん銀行ですね。auの家族割に加入したり、色々条件があるようですが。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.watch.impress.co.jp/docs/news/129...
189743: 匿名さん 
[2021-03-02 12:06:32]
ランニングコストに影響する住宅ローンの選定は、住まいを購入するにあたってはかなり重要な要素ですね。

https://s.kakaku.com/housing-loan/
189744: 匿名さん 
[2021-03-02 12:30:45]
抱き合わせセット販売のローン割引って
属性上げるよりは簡単な気がするが
docomoに期待
189745: 匿名さん 
[2021-03-02 12:35:31]
ランニングコスト大好きなマンションさんには、住宅ローンの話もいいけど、取壊し積立金や建替積立金もランニングコストに加えるべきだろうね。
189746: 匿名さん 
[2021-03-02 12:39:32]
NTTグループは金融事業を持ってないから住宅ローンの優遇はないでしょ。KDDIはじぶん銀行の口座獲得に躍起になってるね。まあ、それでau経済圏に取り込まれたら一生出られなくなるけど、ランニングコストが安くなるならいいんでない?
189747: 匿名さん 
[2021-03-02 12:44:20]
10数年後に一括返済できる資力があるなら変動一択でしょうね。家計にあまり余裕がないと予測されるなら固定が無難かな。
189748: 匿名さん 
[2021-03-02 12:56:19]
>>189747 匿名さん
余裕がない人は余裕がでるまで減らせば
低い金利で借りられる

余裕が無いのに無駄に高い金利払ってますます
余裕がなくなる悪循環
189749: 匿名さん 
[2021-03-02 12:59:28]
>>189746 匿名さん

https://www.sankeibiz.jp/business/news/210111/bsj2101110636001-n1.htm
NTTドコモと三菱UFJ銀行が金融事業で包括的な業務提携を結ぶ方針であることが分かった。ドコモ利用者に対し、スマートフォンを使った住宅ローンや無担保ローンといった金融商品の共同販売などを手掛ける見通し。2020年度内の合意を目指す。
189750: 匿名さん 
[2021-03-02 13:33:42]
>>189747 匿名さん

その頃には修繕積立一時金が徴収されるマンションもあるらしいからね。
189751: 匿名さん 
[2021-03-02 13:41:07]
住宅ローンは情報収集で自己防衛で安くも得にも出来るが管理修繕費には全く無力なのが人間
189752: 匿名さん 
[2021-03-02 14:48:49]
住宅ローン減税や住宅ローン借換えで浮いたお金はマンションだと、タイミング的に修繕積立一時金など、共用部への追加費用の一部へまわすこともできそうですね。
189753: 匿名さん 
[2021-03-02 16:32:52]
>>189752 匿名さん

まわすことが良いことのように聞こえるけど
普通に良くないことだぞ
189754: 匿名さん 
[2021-03-02 17:15:48]
>>189748 匿名さん
子無しなら年収が増えれば余裕が出るだろうけれど、子有りは余裕が出る時など無い。
189755: 匿名さん 
[2021-03-02 18:19:36]
>>189753 匿名さん

マンションさんは大変だなぁとは思うが、良いことのようには聞こえんだろ。
修繕積立一時金の徴収か、修繕積立金の値上げかはわからんが、いずれにしてもマンションさんは共用部の追加費用を運命共同体のマンション住民と共に工面しなきゃいけなくなる可能性もあるということ。
その工面の一つとしてマンションさんは住宅ローンの借換えを懸命に研究しているというだけでは。
189756: 匿名さん 
[2021-03-02 18:26:45]
>>189755 匿名さん

このスレと関係ないね
189757: 匿名さん 
[2021-03-02 19:21:34]
知られていないマンションのデメリットを議論するのは有益です
189758: 匿名さん 
[2021-03-02 19:41:21]
>>189756 匿名さん
マンションを購入するといろいろ苦労が絶えないということがわかれば、そこを議論すればいいんじゃない。
スレチはマンションさんの十八番だけど、どのスレでもスレチは恥ずかしい迷惑行為に変わりない。
189759: 匿名さん 
[2021-03-02 19:56:11]
>>189755 匿名さん

戸建だけど低金利なので借換え検討してるよ
189760: 匿名さん 
[2021-03-02 20:23:06]
>>189759 匿名さん

ここじゃスレチな話題というだけで、住宅ローン借換えは検討していいし、そのためのスレもあるよね。
だけどマンション購入者にはいろいろ事象があるらしい。
189761: 匿名さん 
[2021-03-03 05:12:17]
マンションを購入するなら運命共同体であることをじゅうぶん認識して買いましょう
購入後に後悔しても後の祭り
189762: 匿名さん 
[2021-03-03 08:34:27]
人生の大々先輩の言うことは聞かないとね笑
189763: 匿名さん 
[2021-03-03 09:31:55]
マンションを購入しても毎月かかるランニングコストは家賃のようなもの
189764: 匿名さん 
[2021-03-03 13:09:06]
マンションのランニングコストを銀行に払う戸建さん。
189765: 匿名さん 
[2021-03-03 14:17:30]
>>189764 匿名さん

マンションさんは、マンションのランニングコスト分を住宅ローンへは回せないという事実に気がついたようだね。
189766: 匿名さん 
[2021-03-03 15:58:05]
>>189764 匿名さん
>マンションのランニングコストを銀行に払う戸建さん。

マンションの無駄なランニングコストをより高額な物件の購入に使える戸建さん。
189767: 匿名さん 
[2021-03-03 18:08:47]
4000万以下限定と言うことは、地方限定のお話ですかね。
となると、対象は田舎住まいに限定され、そう言う田舎にはマンションなどはそもそもないでしょう。
前提条件で無理がありますねぇ。
189768: 匿名さん 
[2021-03-03 18:23:22]
水災保険に入ってなかったのかゴネはじめたぞ


武蔵小杉の水害、約2億5000万円の賠償請求 被災住民ら71人が川崎市を提訴へ(弁護士ドットコムニュース)
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210303-00012584-bengocom-soci
189769: 匿名さん 
[2021-03-03 20:18:10]
>>189765 匿名さん

マンションのランニングコストを銀行に払う戸建さん。

おかしなことに気づいてないようだ。
189770: 匿名さん 
[2021-03-03 20:20:07]
>>189769 匿名さん

ここの戸建は、銀行に払うローンの一部をマンションのランニングコストだと思い込んでるんだろ?
カウンセリング受けた方がいい。
189771: 匿名さん 
[2021-03-03 21:04:42]
>>189769 匿名さん

あなたがおかしなことは皆さん気付いているよ。
戸建てだと、住居費を無駄なランニングコストに回さずに済むから、その分銀行から多く借りれるわけよ。
マンション買おうが、戸建て建てようが、その人が住居費に割ける予算は変わらないはずだからね。
しかし、マンションのランニングコストは値上げしたり、修繕一時金まで加算されたりするんだろ。
マンションさんの住居費はどんどん増えていくようだけど、大丈夫なのか?
189772: 匿名さん 
[2021-03-03 21:31:45]
>>189770 匿名さん

カウンセリングに頼る前に読解力と引算を学び直そうか。
こんなアドバイスも受けられないなら、カウンセラーを変えた方がいいかもよ。
189773: 匿名さん 
[2021-03-03 21:50:43]
>>189764 匿名さん
ローンで家を買う人ばかりじゃないのに何故?
189774: 匿名さん 
[2021-03-03 21:59:19]
>>189773 匿名さん
パパの家に住んでるってのもあるし
アパートの人もいるしね
189775: 匿名さん 
[2021-03-03 23:24:02]
そりゃ全足し君がローンとか理解できるわけ無いでしょう
189776: 匿名さん 
[2021-03-04 05:41:18]
マンションのランニングコストは管理組合に対する金額未定で期限なしの永久債務
189777: 匿名さん 
[2021-03-04 06:48:04]
>>189771 匿名さん

いくら銀行にローンを払おうとも、マンションのランニングコストを払ってる訳じゃないからね。マンションのランニングコストの分ローンを増やせるという発想そのものが詭弁。
銀行に払う金をマンションのランニングコストだと勘違いしてる戸建さんにはカウンセリングが必要。
189778: 匿名さん 
[2021-03-04 06:50:19]
>>189776 匿名さん

単なる生活費。
マンションにも戸建にも、所有にも賃貸にも掛かるもの。
文句を言わずに払いましょう。
189779: 匿名さん 
[2021-03-04 06:59:05]
>>189771 匿名さん

住居費を固定したがるのがここの戸建の特徴。
そんなに家計がカツカツなのかな?
マンション派は住居にさける予算は変動的ですよ。
例えば、どうしても月の支払いを合わせたいのなら、頭金を多く払ってローンを調整するとか、ランニングコストを生活費に振り替えて物件の購入本体価格と分けて考えるとか、都合によって色々柔軟に対応できます。おつむの堅い戸建さんとは相容れないのかも知れませんけどね。自分ならこうするって言うのは構わないけど、ここの戸建派がマンションさんを説得するのは永久にムリだね。
189780: 匿名さん 
[2021-03-04 07:39:11]
>どうしても月の支払いを合わせたいのなら

だから物件価格に差をつけてます
189781: 匿名さん 
[2021-03-04 08:07:51]
>物件価格に差をつけてます

物件価格に差をつけたら比較になりません。
189782: 匿名さん 
[2021-03-04 08:15:15]
>物件価格に差をつけたら比較になりません。


なります
189783: 匿名さん 
[2021-03-04 09:16:57]
>物件価格に差をつけたら比較になりません。
そう考えるのは不動産屋だけ
189784: 匿名さん 
[2021-03-04 09:23:45]
>>189777 匿名さん
ランニングコストは事前の審査が要らない債務だから、銀行で4000万以上の予算が借りられない人はマンションにしておくのが無難。
189785: 匿名さん 
[2021-03-04 09:33:49]
100円のチョコと120円のチョコを比較して買います
189786: 匿名さん 
[2021-03-04 10:37:25]
購入するならローンの検討は必須事項。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d630cf652a3f2980c455869b607041b9b11d...
189787: 匿名さん 
[2021-03-04 10:39:27]
>>189784 匿名さん

とても意味不明のアドバイス。
銀行で4,000万を借りられない所得水準の戸建さんだとマンションのランニングコストは負担感が大きいから、安い戸建てにしておくのが無難。
189788: ご近所さん 
[2021-03-04 12:44:54]
マンションの維持費は物件によって大きく違わないので一般的に所得が低いほど負担は大きいでしょ。

住民の知的水準が心配ならマンションはやめておいたほうが無難。
189789: 匿名さん 
[2021-03-04 12:47:06]
>>189779 匿名さん

マンションさんの読解力不足であって、他の方は住居費は固定とか言ってないだろ。
ローン借換えで住居費の圧縮を検討している戸建てさんもいるしね。
マンションさんはランニングコストの値上げ分や修繕一時金を捻出するから、住居費が変動するようだけど、他の生活費を削って住居費の増加分を捻出することは慣れてきたようだね。
189790: 匿名さん 
[2021-03-04 13:07:35]
>>189788 ご近所さん
> 住民の知的水準が心配ならマンションはやめて
>おいたほうが無難。

それって、ここのマンションさんみたいに、引算苦手だったり、何でも全足ししちゃう知的水準のマンション住民が多いと限界マンションまっしぐらってことですか。
189791: 匿名さん 
[2021-03-04 13:52:51]
>>189789 匿名さん

収入に余裕があれば、仮にランニングコストが値上がりしても生活費を削る必要などない。
ここの戸建はカツカツを想定してるのかも知れないけど、マンションさんの懐具合など知りようがないんだから、己の所得を基準にしてマンションさんのことを詮索するのは無意味。
そんな戸建にマンションさんを説得するのは永久にムリだね。
189792: 匿名さん 
[2021-03-04 13:54:10]
>>189790 匿名さん

少なくとも、マンション派にマンションのランニングコストを銀行に払う妄想家は居ないね。
189793: 匿名さん 
[2021-03-04 14:14:38]
>>189792 匿名さん

もしかして引き落としだから勘違いですか?
マンションさんは銀行に管理組合経由で修繕積立金を入金しているのだよ。
189794: 匿名さん 
[2021-03-04 14:21:17]
私は戸建だけど、修繕費というより好きな時に模様替えや増築にかなりの金額を使っていますよ。
億超えのローンも殆ど払い終えたしカツカツでもない。好きでしているから苦にならない。
最近はサンルームを増築したよ。ペット用だけど。
マンションさんとは発想が違う。


189795: 匿名さん 
[2021-03-04 14:47:05]
>銀行で4,000万を借りられない所得水準の戸建さんだとマンションのランニングコストは負担感が大きいから、安い戸建てにしておくのが無難。

銀行で4,000万を借りられない所得水準の人でも、マンションのランニングコストは毎月分割で払えるから4000万以下のマンションにしておくのが無難。

利便性のいい広い戸建ては4000万以上の予算を確保しないと買えない。
189796: 匿名さん 
[2021-03-04 15:42:36]
>>189791 匿名さん
マンションさんが生活費を削ろうが削るまいが、マンションのランニングコストが値上がりするなら、マンションの住居費は固定じゃ無いだろ。
すでにカツカツなのかどうか知らんが、マンションさんの懐事情に関係無くマンションのランニングコストは値上がりするんでじゃないの。
189797: 匿名さん 
[2021-03-04 15:59:56]
>>189794 匿名さん

いえいえ、お見それいたしました笑
マンションのランニングコストごときでギャアギャア言う戸建さんとは違いますね。
健やかにお過ごしください。
189798: 匿名さん 
[2021-03-04 16:05:59]
>>189796 匿名さん

値上がりしようが何だろうが、マンションのランニングコストでギャアギャア騒ぐほど落ちぶれた戸建派とは違う。
189799: 匿名さん 
[2021-03-04 16:07:37]
>>189797 匿名さん
戸建ての費用は全て「専有部」に使われる費用。
マンションのランニングコストは戸建てと違い「共用部」だけに使われる費用。
戸建てからみればマンションのランニングコストは無駄金。
189800: 匿名さん 
[2021-03-04 16:08:44]
>銀行で4,000万を借りられない所得水準の人でも、マンションのランニングコストは毎月分割で払えるから4000万以下のマンションにしておくのが無難。

銀行で4,000万を借りられない所得水準の戸建は、マンションのランニングコストを毎月分割で払える余裕すらないから4000万以下の戸建にしておくのが無難。
189801: 匿名さん 
[2021-03-04 16:10:33]
>>189799 匿名さん

戸建なのにマンションのランニングコストに文句を言いながら銀行にローンを払うのは無駄骨。
189802: 匿名さん 
[2021-03-04 16:12:08]
ここの戸建が銀行に払うローンのうち3万から5万はマンション固有のランニングコスト。
189803: 匿名さん 
[2021-03-04 16:54:33]
戸建でも25年に一度は外内壁、屋根、畳、雨樋、水回りの補修は必要です
でもマンションよりは安く、一番の違いは時期も規模も任意だし、自分の好みで改良できること

その点、マンションは原状回復止まりだし、一部の不具合でも公平性を保つとか訳の分らない理由で全交換したり、時期尚早だったり、無駄金も多いから注意が必要です
189804: 匿名さん 
[2021-03-04 17:04:04]
>戸建なのにマンションのランニングコストに文句を言いながら銀行にローンを払うのは無駄骨。

文句など申し上げておりません。
マンションの共用部やそのランニングコストは無駄金という事実を申し上げてるだけ。
189805: 匿名さん 
[2021-03-04 17:18:58]
>>189804 匿名さん

マンションのランニングコストを払うのは無駄と文句を言ってる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる