住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 20:12:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

189319: 匿名さん 
[2021-02-23 08:44:04]
マンションだと戸建てには必要ない管理費や駐車場代がネックですね!
将来必ず破綻するのも目に見えているし…
区分所有法で管理できる限界が近づいているな。
189320: 匿名さん 
[2021-02-23 11:05:11]
>>189302 匿名さん
マンションがバリアフリーというのは幻想。
189321: 名無しさん 
[2021-02-23 11:05:32]
小杉の浸水マンションで判明したけど、殆どの大規模マンションの電気室、制御系は地下にある。駐車場然り。
これを地上に移すには膨大なコストが発生する。
既存マンションはまず無理だし新規もコスト増になり、売価に転嫁される。
既存マンションも、もし条件が許すとしても水密扉、止水板、屋上への移設など一戸あたり百万単位の金が飛ぶ。
だから高台に建てるべきだが、都心や近郊でそんな場所に今時建つマンションなんかない。
やはり選択肢は戸建しかありえない。
189322: 匿名さん 
[2021-02-23 12:19:16]
自然災害に言及するのであれば、都内周辺区の土地に木造戸建を建てるのはやめといた方がいい。もう建ててしまった人は大反省すべき。
自然災害に言及するのであれば、都内周辺区...
189323: 匿名さん 
[2021-02-23 12:20:59]
水害と言っても、命の危険に晒されるような立地に戸建を建てるのは如何なものかと。
水害と言っても、命の危険に晒されるような...
189324: 匿名さん 
[2021-02-23 12:23:55]
火災津波に巻き込まれるワーストケースも想定しておきたい。都内周辺区の、中野、練馬、太田、世田谷なんかに住むのはやめておこう。
火災津波に巻き込まれるワーストケースも想...
189325: 匿名さん 
[2021-02-23 12:25:53]
南海トラフを想定すれば、海岸エリアも危険ですね。わずか数分で津波が押し寄せてくる。
南海トラフを想定すれば、海岸エリアも危険...
189326: 匿名さん 
[2021-02-23 14:03:57]
マンションでも自然災害や大規模震災にはひとたまりもありません
189327: 匿名さん 
[2021-02-23 14:15:58]
利便性ばかり優先して、海抜の低い場所や液状化しやすい地盤を選ぶと戸建てでもマンションでも被災するリスクが高まる。
189328: 匿名さん 
[2021-02-23 14:32:15]
マンションは震度6クラスの地震が発生したら、電気は止まり、階段から逃げるにも人が殺到し、逃げられない。いざという時予備電源も作動するか心配。命は助かってもすめない。
その点、世田谷や練馬など高台だし、戸建地区だから停電なんてまずあり得ない。近くの公園や学校等は近いし人混みもないからすぐ避難できるし車やバイクにも直ぐに乗れる。
大体隣とも距離があるしオール電化の家が多いし、今時の戸建は難燃材だから、田舎と違い古い木密なんか殆ど無い。時代錯誤も甚だしい。
俺は助かりたいから戸建以外には住まない。
189329: 匿名さん 
[2021-02-23 14:40:06]
2月13日夜の地震でもタワマン住民は長い間つづく大きな揺れで肝を冷やしたそうだ。
停電したらマンションの上層階では生活できない。
さっさと地盤のいい高台の耐震等級3の戸建てに住み替えましょう。
189330: 匿名さん 
[2021-02-23 14:41:51]
我が家は海抜40mだからいいけど、城東や武蔵小杉、多摩川べりの低地はやはり怖い。高潮と堤防決壊の恐れがある場所だけは勘弁だな。
液状化のある埋立地は低層住宅そのものが許可されていないけど。
189331: 匿名さん 
[2021-02-23 14:43:45]
>>189327 匿名さん

戸建ては好きに土地を選べるけどマンションはできないからね
誰かが建ててくれたところから選ぶしかない
189332: 匿名さん 
[2021-02-23 15:26:21]
>>189330 匿名さん

まったくもってその通りだが

停電に河川決壊や台風被害は
鶴見川や多摩川・荒川上流の神奈川埼玉千葉と
いった郊外地方ばかりで
都区内は被害が出て無いのも現実
189333: 匿名さん 
[2021-02-23 16:38:24]
海抜の低い江東5区は大規模水害に遭う可能性がある。
人口が密集しているので、普段から周辺県や東京西部の高台に逃げる場所を確保するよういわれている。
海抜の低い江東5区は大規模水害に遭う可能...
189334: 匿名さん 
[2021-02-23 17:11:33]
災害に弱いマンション(笑)
震度4程度の地震ですら関東なら停電する。
水害にも弱いのは武蔵小杉のタワマンが証明。
逗子のマンションとか、住人が訴えられている…
災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。

https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b
189335: 匿名さん 
[2021-02-23 17:27:57]
>>189330
>>189332
>>189333

お住まいはどこですか?
189336: 匿名さん 
[2021-02-23 18:06:02]
首都直下型地震により発生する被害の多くが火災によるものと想定されている。
焼失する建物の数は、最悪の場合で約41万棟。特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。
老朽化した建物や狭かったり行き止まりだったりする道路が多く、防災上の課題を抱えています。特に深刻な火災の被害が想定されているのは練馬区、杉並区、中野区、世田谷区、大田区、江戸川区、葛飾区、足立区で、こうした地域では四方を火災で取り囲まれ、避難が遅れると危険な状況になります。
地震の時にバイクなどで避難できると考えるのはやめておいた方がいい。また、学校の校庭や広い公園などに避難すれば良いと考えるのは間違いです。関東大震災では広場に避難した人々に火災旋風が襲いかかり、何万人もの被害者を出したと報告されています。
危険が予測されているエリアには住まないこと。これしかない。
189337: 匿名さん 
[2021-02-23 18:31:16]
このような木密地域はもちろんのこと、それに輪をかけて
治水や、電力などありとあらゆる社会インフラが脆弱な
このようなエリアは、被害が度々発生していて
実害が日常的に発生している。
大切な家族を常時危険に晒していると自覚すべき。
このような木密地域はもちろんのこと、それ...
189338: 匿名さん 
[2021-02-23 18:41:37]
震災やライフラインの重要性を考えると、山手線外側とかリスキーで住みたくない。脆弱すぎ。
189339: 匿名さん 
[2021-02-23 18:45:44]
>特にリスクが高いのは山手線の外側から環状7号線の間に多い木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」です。

上記は、木密ベルト地域とも呼ばれる山手線外側。
一方通行や消防車も入れないような細街路も多くリスキーで住みたくない。

189340: 匿名さん 
[2021-02-23 18:50:11]
被害が大きいところは居住に適さない
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00812/
被害が大きいところは居住に適さない
189341: 匿名さん 
[2021-02-23 19:21:38]
避難勧告栃木
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6385911

火災旋風おきてる?
189342: 匿名さん 
[2021-02-23 19:26:38]
戸建ては損害保険で新築に建替え。
マンションは管理組合の合議がないと補修や建替えもできない。
189343: 匿名さん 
[2021-02-23 19:36:34]
都心はないな
都心はないな
189344: 匿名さん 
[2021-02-23 19:38:19]
>>189336 匿名さん
東京で木密地区が最も多いのが墨田区、次が北区と品川、中野区、荒川区、足立、世田谷と続く。
関東で圧倒的に木密地区が多いのは横浜市。
189345: 匿名さん 
[2021-02-23 19:38:50]
液状化は嫌だから都心~湾岸はないでしょ
液状化は嫌だから都心~湾岸はないでしょ
189346: 匿名さん 
[2021-02-23 19:41:11]
>>89338 匿名さん
>震災やライフラインの重要性を考えると、山手線外側とかリスキーで住みたくない。脆弱すぎ。

震災やライフラインの重要性を考えると、液状化リスクのある山手線内側や東側はリスキーで住みたくない。脆弱すぎ。
189347: 匿名さん 
[2021-02-23 19:41:14]
総合災害リスクマップでは都心の方がリスクが高い
総合災害リスクマップでは都心の方がリスク...
189348: 匿名さん 
[2021-02-23 20:43:31]
確実に来る東南海の地震・津波に比べたら
都区内の防火ほうが命に関わらない分圧倒的に安全
何よりも社会インフラが最優先で整えられているのが安心感ある

https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/r1/data/56065.html

被害額からも明白、人口・世帯当たりは特に顕著

確実に来る東南海の地震・津波に比べたら都...
189349: 匿名さん 
[2021-02-23 20:46:03]
ここは戸建てとマンションの比較スレで住む地域対決ではない。
ただしマンションはこれまで人が住んでいなかった場所に建てられがちなので要注意。
189350: 匿名さん 
[2021-02-23 21:12:34]
>>189349 匿名さん
木造住宅が密集して広がる地域、いわゆる「木密地域」と並んで
地方は特に災害に脆弱で危険が実際に発生していて
実際に被害が酷いエリア居住不適格で論外である。
189351: 匿名さん 
[2021-02-23 21:21:56]
>>189346 匿名さん

>>189345 匿名さん
>>189346 匿名さん

舞浜新浦安の液状化の酷さは有名
189352: 匿名さん 
[2021-02-23 21:45:30]
>>189349 匿名さん

住む地域によって必要な予算も違うから、検討するなら4,000万プラスランニングコストの予算でどこに住めるのかという論点は必須だと思いますがね。
189353: 匿名さん 
[2021-02-23 22:10:55]
地域危険度は細かく異なるからきちんと調べてみてはどうでしょうか
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm

うちは台地2の危険量がほぼゼロで全てランク1
皆さんはどうですか?
189354: 匿名さん 
[2021-02-23 22:17:46]
>>189352 匿名さん

家族構成と通勤先・通学先によりけりでしょ。
仕事も自宅も23区内だけど、もし金がなく4千万で選べといわれたらうちは5人家族だし車2台だし、高所は落ち着かなくて嫌いだからマンションは論外。
駅徒歩12分以内、都心通勤1H以内,200㎡の中古建物付整形地で低地ではない場所を探します。
世田谷なら安いが不便な場所(二子玉川の駅遠物件の岡本、宇奈根とか小田急の千歳烏山、喜多見)。或いは田都線江田より西、或いは横浜市営地下鉄あたりから。
小田急は神奈川に入ると道路事情が悪いし埼玉や千葉はよく遊びに行く湘南や伊豆に遠いのでパス。
189355: 匿名さん 
[2021-02-23 22:19:40]
戸建て買うのは土地を買うのと同義だから、土地を調べるのは当たり前
安全でいわく付きでないか、嫌悪施設の有無まで念入りに調べるよ
土地について比べたいなら思う存分他のスレでやればいい
189356: 匿名さん 
[2021-02-23 22:33:32]
>>189354
頑張って都内に住めるようになるといいですね。
189357: 匿名さん 
[2021-02-23 23:17:17]
>>189354 匿名さん

中央線だと山梨あたりだね
189358: 匿名さん 
[2021-02-24 02:46:22]
2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング

https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary...
189359: 匿名さん 
[2021-02-24 02:48:21]
第5位:近隣住民・隣人トラブルで後悔

お悩みの第5位は全体の5%程度の人が悩んでいる近隣住民問題。マンションは選べても、そこに住む住民は選べませんから、なかなかの難題です。まず、目立ったのは近くに想定外のクレイマーが住んでいたというパターン。
189360: 匿名さん 
[2021-02-24 02:49:35]
第4位:修繕費など金銭的な負担で後悔

マンションを購入し、ローンの返済に追われていると、忘れたころに襲い掛かる修繕費の値上げ。圧倒的に多かった金銭面のお悩みが、この修繕費の値上げでした。
189361: 匿名さん 
[2021-02-24 02:57:07]
第3位:周辺環境・立地で後悔

周辺環境で目立ったのは、目の前にマンションが建って、日当たりや眺望が悪化してしまったという嘆き。購入時にはわからなかったという人が大半で、ショックは大きいようです。
また、幹線道路や大通りに面した立地のマンションでは、車の騒音や大気汚染などに悩まされている人もいました。
そして、ライフステージの変化によって、思いがけない問題も。子供が学校に通う年齢になると気になってくるのが学区ですが、周囲にレベルの高い学校がなかったり、選択肢が限られるといったケースがあります。また、夫婦二人暮らしを想定して選んだ新居は、子育て環境に適していなかったと後悔する声も上がりました。
川沿いや埋立地、工事跡地に建設される事が多い、最近のマンションでは、良い立地など選択の余地がなく一戸建てに比べ地震や水害など自然災害に弱い事も良く知られています。
189362: 匿名さん 
[2021-02-24 03:02:46]
第2位:部屋選びで後悔

常にマンションお悩みトップ3に入るのが、部屋の選択。マンションを購入する際に、誰しもが迷うのが建物内のどの部屋を選ぶかということでしょう。日当たり、間取り、エレベーターからの距離、収納の広さや位置など、同じような条件の部屋でも全く同じものはふたつとありません。
最近はコロナの影響で、換気や通風が重要視されていますから、窓が少なく薄暗いマンションは避けるべきでしょう。
189363: 匿名さん 
[2021-02-24 03:07:48]
第1位:騒音問題で後悔

部屋の選択を僅差で上回って今回1位となったのが、この騒音問題です。騒音は、近くの店や通りなどから聞こえる外部騒音と上階や隣室からの生活音に悩まされるというマンション内騒音の2つがあります。多かったのは、後者の生活音によるマンション内騒音でした。
一度気になりだしたら、大きなストレスとなる生活音は、住民トラブルに発展するケースも多々あります。
また、マンション内で飼われているペットの音に悩まされている人もいます。プライベート空間である自宅にいてもリラックスできないという残念な声も。

いくら、粘着マンションが災害地域に話題を変えようとしたところで、実際にマンション住人が後悔するのは毎日の生活に関わる「騒音トラブル」って事ですね!
189364: 匿名さん 
[2021-02-24 06:41:10]
>>189323 匿名さん
こっちの集合住宅のが怖いわ 笑
こっちの集合住宅のが怖いわ 笑
189365: 匿名さん 
[2021-02-24 06:43:53]
戸建年表
(20代)大手会社に就職、マンション購入
(30代)結婚、戸建を購入
(50代)土地を相続、注文戸建をたてる
(??代)スレにどハマり←イマココ

オイオイ何歳なんだよ?笑
189366: 匿名さん 
[2021-02-24 06:45:33]
翔んで埼玉、じゃなく戸建
翔んで埼玉、じゃなく戸建
189367: 匿名さん 
[2021-02-24 07:07:52]
>>189366 匿名さん

僅か数世帯の特異例より、
数百、数千世帯が一緒に住む、マンションのが恐ろしい…
タワマンなんて、どこに建てようが、これより悲惨でしょ(笑)
189368: 匿名さん 
[2021-02-24 07:09:37]
バリアフリーの平屋
バリアフリーの平屋

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる