住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-11 10:28:02
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

189127: ご近所さん 
[2021-02-17 18:59:17]
>>189120 匿名さん
保険入ってても満額支払いはないよ。建物の資産価値と、保険額によるのでは。
189128: 匿名さん 
[2021-02-17 19:05:49]
>>189127 ご近所さん
「保険に入ってなければローンだけ残る。」と書いてあったから、「普通、保険に入る」と書いただけ。誰も「満額おりる」などと書いてないわ
189129: 匿名さん 
[2021-02-17 19:07:33]
>>189126 匿名さん
そりゃあ、戸建ては築20年もすれば上物はタダだから
189130: 匿名さん 
[2021-02-17 19:52:13]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210217-00020104-jprime-ent
こんな人たちがマンションにはウヨウヨ…
イヤだな~
189131: 匿名さん 
[2021-02-17 19:53:19]
>>189129 匿名さん

土地って知らないのかな?
189132: 匿名さん 
[2021-02-17 19:59:06]
マンションの住人リスクは悲惨過ぎる。
どんなマンションでも騒音ってあるらしいからな。
特にファミリー世帯が住むようなマンションは、四方八方からドンドン、ガンガン、ドタバタと騒音元を特定できない。
本当に闇が多い。
189133: 匿名さん 
[2021-02-17 20:01:01]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

これが現実だ。
189134: 匿名さん 
[2021-02-17 20:03:02]
>>189131 匿名さん
土地代って言いたいんでしょ?
つまり、土地3000万+家3000万で新築の家を建てても、20年後には土地3000万の価値しか無いってことよ。
189135: 匿名さん 
[2021-02-17 20:07:18]
戸建てを買うなら、永住。
20年ぐらいで売るのは勿体なすぎ。
189136: 匿名 
[2021-02-17 20:11:06]
>つまり、土地3000万+家3000万で新築の家を建てても、20年後には土地3000万の価値しか無いってことよ。

100年後も3000万残るね
189137: 匿名さん 
[2021-02-17 20:15:56]
>>189136 匿名さん
100年後は死んでるし。
子がいてもその土地を要らなかったり、相続税が払えなかったり。
代々土地を継ぐ時代じゃなし。
189138: 匿名 
[2021-02-17 20:27:13]
>>189137 匿名さん

3000万なら基礎控除内だね
189139: 匿名 
[2021-02-17 20:28:41]
祖先が数万円で買った土地が代々受け継いで今や数億の価値
189140: 匿名さん 
[2021-02-17 20:29:35]
>>189137 匿名さん

可能性すらないマンションは無いね
189141: 匿名さん 
[2021-02-17 20:33:28]
>>189139 匿名さん
庄屋?笑
189142: 匿名 
[2021-02-17 20:36:03]
マンションはリバースモーゲージすら出来ないからなぁ
189143: 匿名さん 
[2021-02-17 20:48:07]
>>189142 匿名さん
リバースモーゲージ?
リスク高過ぎ笑
189144: 匿名さん 
[2021-02-17 20:51:57]
>>189138 匿名さん
他に何も遺産ないんかいな
189145: 匿名さん 
[2021-02-17 20:57:53]
>>189139 匿名さん
大変だねえ。相続税
189146: 匿名さん 
[2021-02-17 21:07:34]
>>189143 匿名さん

使えないとリスクすらないもんな(笑)
189147: 匿名さん 
[2021-02-17 21:08:12]
>>189143 匿名さん

マンションは担保価値無いのねw
189148: 匿名さん 
[2021-02-17 21:11:58]
2億の遺産で子一人だと相続税4800万くらいだと。
189149: 匿名さん 
[2021-02-17 21:13:43]
>>189147 匿名さん
要らんわ。そんなもん笑
189150: 匿名さん 
[2021-02-17 22:41:22]
>>189137 匿名さん

マンションさんだって親の代までは地方の戸建で代々住んでいた訳でしょ。
うちの家系も4代続いてずっと地元です。
新たに土地買うよりも相続税の方が全然安いし利用価値が違います(23区内駅近5LDKですから)
それに子供が代々1~2人で通しているから、父方母方双方から土地が回って来ますので
それぞれの不動産やら金融資産で、揉め事もありません(*^O^*)
自分もそうだけど、子供達も皆庭で遊んでいるのでマンションは嫌だと言っています。

189151: 匿名さん 
[2021-02-17 23:44:53]
もう相続しか、、、
自力で買おうね
189152: 匿名さん 
[2021-02-18 00:53:26]
189153: 匿名さん 
[2021-02-18 07:05:29]
>>189150 匿名さん

相続なんて、親がふつうに長生きしてヘタしたら50とか60歳になるやん。だいたい地元で何世代とか言ってる奴は同居してるんだよなぁ。
ここの戸建はなぜか親が早死にする設定なのだが笑
189154: 匿名さん 
[2021-02-18 07:09:01]
60歳で親の土地相続して、マンションを踏まえたローンを組んで注文住宅を建てる?笑

189155: 匿名さん 
[2021-02-18 07:11:50]
35歳で都合よく親が亡くなりました。
相続した土地に注文住宅を建てました。
あ、マンションも踏まえてます。
189156: 匿名さん 
[2021-02-18 07:34:47]
実家パラサイトの戸建て民。
稼ぐ力の低い低年収だとそうなる。
たかだか4000万のマンションすら買えない低属性。粘着戸建て民は悲惨だな。
189157: 匿名さん 
[2021-02-18 08:51:00]
>実家パラサイトの戸建て民。

庶民が羨むなw
189158: 匿名さん 
[2021-02-18 11:50:49]
>マンションさんだって親の代までは地方の戸建で代々住んでいた訳でしょ。
>うちの家系も4代続いてずっと地元です。

これが嫌なんだよね。子供に押し付ける形になり、就職先も限定させることになるから。なので親には自分で売って、老後ゆっくりしてと言ってある。

>新たに土地買うよりも相続税の方が全然安いし利用価値が違います(23区内駅近5LDKですから)

まぁ相続税が払えたらね。払えないなら結局売るだけなので。

>それに子供が代々1~2人で通しているから、父方母方双方から土地が回って来ますのでそれぞれの不動産やら金融資産で、揉め事もありません(*^O^*)

これはただの結果論だから、参考にならない

>自分もそうだけど、子供達も皆庭で遊んでいるのでマンションは嫌だと言っています

ほしければ、自分で買えばいいだけ。親が自分で買ったものなんだから、親がうって老後に使えばいいだけ。子供がもらう前提自体がおかしい。
189159: 匿名さん 
[2021-02-18 11:53:19]
>>189158 匿名さん

マンションと違ってお金があっても買えないのよ、良い土地は
189160: 匿名さん 
[2021-02-18 12:47:19]
注文住宅は親からの相続でなくて祖父母、曾祖父の土地や
先代・先先代の事業やってた土地に建てるケースが多いと思う

うちも駐車場として貸してた土地に建てて
余剰部分の3台分に減らして月々9万円程度の
不動産所得をローン返済の一部にする感じ
189161: 匿名さん 
[2021-02-18 13:16:32]
マンションさんは都会の高額な土地を買ったことがないからわかりません。
189162: 匿名さん 
[2021-02-18 14:50:58]
今日も上塗
189163: 匿名さん 
[2021-02-18 15:58:25]
>>189160 匿名さん
通常、曽祖父の遺産は子の祖父母が継ぎ、相続税を納める。その土地はその祖父母の子が、相続税を払って継ぐ。孫世帯が曽祖父の遺産を継ぐ事はまず無い。
曽祖父が金持ちでも、普通3代で相続財産はなくなると言われている。
189164: 匿名さん 
[2021-02-18 16:04:26]
>>189160 匿名さん
相続を全くわかってない人の戯言だな
189165: 匿名さん 
[2021-02-18 16:19:48]
金持ちだと養子使って節税しますよ
189166: 匿名さん 
[2021-02-18 17:49:38]
自力で土地を買ったことのない戸建。
189167: 匿名さん 
[2021-02-18 18:07:40]
>>189166 匿名さん

買う必要がないからw
189168: 匿名さん 
[2021-02-18 18:10:11]
ここの戸建て民は実家パラサイトの貧乏庶民ばかり。4000万のマンション以下の安普請で満足してて全く話にならない。
189169: 匿名さん 
[2021-02-18 19:02:23]
>>189168 匿名さん

土地を持たざる者の妬みは見苦しいね パラサイトではなく、あなたより年収はあると思いますw
娘も将来嫁ぐ相手がマンション住いじゃ話にならんしなあ。そこが目下の悩みかな(笑)
189170: 匿名さん 
[2021-02-18 19:13:20]
マンションの機械式立体駐車場で機器の経年劣化が原因とみられる車の落下事故が相次いでいるとして、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は18日、機器の定期交換が適切に行われるよう国土交通省に対応を求める提言をまとめ、公表した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210218-00000068-asahi-soci
189171: 匿名さん 
[2021-02-18 19:40:18]
相続して土地の名義を変えてから建てるのではなく
土地と建物の持ち分割合が異なるのは普通
建てて住まうのが先なんですよ
189172: 匿名さん 
[2021-02-18 19:41:01]
>>189165 匿名さん
養子を使って節税って、せいぜい扶養控除ぐらいでしょ
189173: 匿名さん 
[2021-02-18 19:56:40]
>>189170 匿名さん

怖すぎるね
189174: 匿名さん 
[2021-02-18 20:07:12]
これから増えるよね機械式駐車場の老朽化
189175: 匿名さん 
[2021-02-18 20:15:32]
機械式駐車場があるマンションの住民は、平置き駐車場のマンションに比べ毎月割高な修繕積立金を支払っている。
共用部のランニングコストなので駐車場を利用していない住民も負担することになる。
189176: 匿名さん 
[2021-02-18 20:40:31]
戸建さんが気になる高級マンションで機械式の駐車場はないと思いますけど笑

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる