別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
189073:
匿名さん
[2021-02-17 07:17:39]
|
189074:
匿名さん
[2021-02-17 07:19:50]
>>189069 匿名さん
耐震性能は耐震等級だけじゃないのでもう少し勉強したいですね。 「耐震構造」は柱や梁、壁によって強度を確保し、大きな地震が起こっても崩壊、崩落しないようにする構造です。耐震構造の特徴としては、地震の力が直接伝わってくるため揺れが激しく感じられ、また余震により繰り返しダメージを受けることで、崩壊こそしなくても、ある程度建物が損傷するという点が挙げられます。 「免震構造」は、基礎部分と建物との間に揺れを吸収する免震装置を設置することで、地震の揺れを吸収し建物へ直接伝わらなくすることで、建物への影響を少なくするという方法です。建物の変形が少なく損傷が少ないため、地震後の補修も少なくなるという特徴があります。 「制震構造」は、外壁と内壁の間など建物の要所にオイルダンパーなどの揺れを吸収する装置をそなえることで振動を抑えるしくみです。たとえば、五重塔や東京スカイツリーは制震構造となっています。特徴としては、免震構造ほど揺れを吸収する力はありませんが、耐震構造よりも繰り返しの揺れに強いということが挙げられます。 |
189075:
匿名さん
[2021-02-17 09:29:35]
|
189076:
匿名さん
[2021-02-17 09:55:47]
既存の制振や耐震構造の高層建物は、予想される南海トラフ巨大地震の長周期地震動に耐えられるか疑念があるので、従来より厳しい数値で耐震強度の再計算を行うよう平成28年に国交省から通知されている。
強度不足の場合は補強工事をするように勧められているが実施された例を聞かない。 もし管理組合が何もしなかった為に震災被害が大きくなったら不作為を責められるかもしれない。 |
189077:
匿名さん
[2021-02-17 10:29:13]
>>189074 匿名さん
熊本の地震では震度6弱から震度7の地震が計6回あったが、耐震等級3の戸建は16棟中14棟が無被害、2棟が軽微。 東日本大震災の宮城では震度6弱以上は1回しか起きていないけど、免震マンションの1割が軽微な被害。 震度と加速度の関係(理科年表)は 震度 加速度[cm/s/s] 3 8-25 4 25-80 5 80-250 6 250-400 7 400以上 こないだの地震は関東では震度3-4程度だったが、震度7ともなれば想像できない強さ(地震体験車で激しさを体験した人もいるでしょう)。 震度7でも無被害がどんなにすごいことかわかるでしょう。 耐震性能でいえば耐震等級3の戸建が一番強くて安心。 |
189078:
匿名さん
[2021-02-17 10:43:06]
>>189077 匿名さん
それって上物の強度だよね。 建物の中に住んでいる人のことは全く考慮しないのですか? 揺れをダイレクトに伝えて中でぐっちゃぐちゃになるのが「安心」とは言えませんね。まあ、販売サイドから見たら建物さえ壊れなければ中の人がどうなろうが関係ないのでしょうが。 |
189079:
匿名さん
[2021-02-17 11:34:56]
ぐちゃぐちゃってどんな事を想定しているの?
重い家具をちゃんと固定していれば震度7でもぐちゃぐちゃになったりはしないよ。 (家具が倒れても下敷きになるだけでぐちゃぐちゃにはならんだろうし、固定してなければ震度7でなくても倒れる) 震度7でぐちゃぐちゃになるのだったら地震体験車なんて危なくて使えないでしょう。 長周期で大きな振幅だったらあっちに揺られたり、こっちに揺られたりで振り回されるかもしれないが、そんなのはマンション高層階の話だな。 ぐちゃぐちゃになるってそれこそマンションの話だよ。 |
189080:
匿名
[2021-02-17 11:44:40]
|
189081:
匿名さん
[2021-02-17 11:51:23]
こないだの地震でもキッチンの収納はロックかかったな。
分電盤も地震のアラームがテストボタン押すまで止まらなかった。 マンションで家具がどうなるかは https://www.youtube.com/watch?v=3CQCOWOZwS4 を見ると良いでしょう。 東日本大震災における都内での室内被害アンケート 階層別の家具類の転倒発生割合 11階以上: 47.2% 6-10階: 31.9% 3-5階: 23.8% 1-2階: 16.8% |
189082:
匿名さん
[2021-02-17 12:07:47]
|
|
189083:
匿名さん
[2021-02-17 12:07:55]
実際、マンションは中の人間や家具がどうなろうが構造体さえ無事なら良いって住宅だからな。
高層階のマンションなど、人間が住む住宅じゃない。 |
189084:
匿名さん
[2021-02-17 12:09:23]
耐震等級3の戸建で安心なのは営業マンだけだろ笑
|
189085:
匿名さん
[2021-02-17 12:09:29]
|
189086:
匿名さん
[2021-02-17 12:10:33]
耐震等級3だけの戸建より、免震装置を導入した戸建の方がさらに安心安全です。
|
189087:
匿名さん
[2021-02-17 12:12:11]
|
189088:
匿名さん
[2021-02-17 12:14:32]
|
189089:
匿名さん
[2021-02-17 12:15:56]
実際に中に人が住むことを全く想像できない戸建さん。
売ったらおしまいの営業マンだな笑 |
189090:
匿名さん
[2021-02-17 12:20:32]
>>189082
免震構造建物内では、家具類の移動等がみられたことから、「免震構造だから大丈夫」と思わずに家具転対策を行いましょう。 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/camp/2019/201903/data/camp2.pdf >>189087 別に免震を拒否しているわけではなくて、ぐっちゃぐちゃになるってどんな状況?って聞いているだけ。 揺れがダイレクトに伝わったところで家具が固定されていれば問題ない。 ほんとにここのマンション派はソースの無い出鱈目や話をそらしてばかりだね。 |
189091:
匿名さん
[2021-02-17 12:21:53]
うちは重量鉄骨の制震だけど戸建てなら立地や予算で免震、制震、耐震お好きにどうぞって感じだな
https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/earthquake-resistant/ |
189092:
匿名
[2021-02-17 12:26:06]
免震じゃない90%以上のマンションはどうすんだ?高層階なんて揺れが戸建の2階の比じゃないだろ
![]() ![]() |
189093:
匿名さん
[2021-02-17 12:29:58]
|
189094:
匿名さん
[2021-02-17 12:31:52]
|
189095:
匿名さん
[2021-02-17 12:32:43]
>>189093
別にどっちでも良いけど、ぐちゃぐちゃになると言ったのが君なら説明してね。 |
189096:
匿名さん
[2021-02-17 12:33:53]
一概に免震のみが良いとは限らない
免震装置は1回目は効果を発揮するが 被害が大きくなる震度7クラスの場合メンテナンスが必要になる 繰り返しある余震に耐えられないのと後日の補修メンテ費用が 被害額を上回る可能性もある 被害がなければ罹災証明もなく結果地震保険の保証範囲外となる 耐震性能で震度7の繰り返しに躯体が守られるのは建築基準法でも定められていて当たり前として 制震性能で震度7の繰り返しでも問題無く耐えられメンテ不要な装置を付加するのがコスパも良くおすすめ その上で免震装置は繰り返し性能の実績と設置保守コストを考慮して追加したいもの 耐震性が低く・制震も無いまま売り文句だけの なんちゃって免震は却下すべきです。 |
189097:
匿名さん
[2021-02-17 12:34:10]
|
189098:
匿名さん
[2021-02-17 12:36:53]
>熱いコーヒーや鍋は固定できないだろ。
緊急警報がきたら熱湯はシンクに流しましょうね |
189099:
匿名さん
[2021-02-17 12:40:14]
なるほどぐちゃぐちゃじゃなくて、びしょびしょね。
日本語がおかしかったのか。 液体がこぼれるのは仕方ないかもな。 熱い飲み物、鍋があるタイミングで来る確率は低いし、たいがいP波で気づける。 免震はあったほうが良いが、安全性でいえば建物に被害が出たり、家具が転倒したり大きく動いたりするマンションより耐震等級3の戸建のほうが安全という結論に変わりはないね。 |
189100:
匿名さん
[2021-02-17 12:40:54]
>>189097
ちなみに免震でも熱いコーヒーや鍋はこぼれるよ。 |
189101:
匿名さん
[2021-02-17 12:52:43]
免震構造の特徴と注意点
・ゆっくりと揺れるため、外壁や間仕切り壁、天井材など非構造材の脱落や破損が防げる ・縦揺れに対しては、横揺れほど効果を見込めない ・長周期地震動に共振しやすい ・免震装置は竣工後の定期点検、大地震直後は臨時点検が必要 ・軟弱地盤や液状化の恐れのある地盤に向かない場合がある ・想定外の巨大な地震力が加わると積層ゴムが破断する恐れがある |
189102:
匿名さん
[2021-02-17 12:55:22]
ここは戸建てとマンションの比較スレなのに地震にだけ敏感なおかしな人が戸建てvs戸建てをしたがってますね
|
189103:
匿名さん
[2021-02-17 12:58:28]
戸建てなら好きに地震対策できるけど
マンションはありのままを受け入れるしかない ついでに言うとマンションは狭いから収納も少なく家具が増えがちで転倒被害が増える 寝室に背の高い家具があるのもマンションあるある話 |
189104:
匿名さん
[2021-02-17 12:58:47]
|
189105:
匿名さん
[2021-02-17 12:59:31]
>>189078 匿名さん
倒壊しなければ安心というわけじゃないですよね。 阪神大震災の後、出張先で知り合ったマンションの方は、天井にピアノが叩きつけられた跡が残っていたそうです。 当時はまだお子さんもなく、ご夫婦とも早朝出勤だったので難は逃れたそうです。 もう20年くらいお会いしてないけど、お元気にされているのかな。 |
189106:
匿名さん
[2021-02-17 13:00:24]
4,000万以下で免震マンションが買えるとか、相場を知らないど素人が免震マンションに絡んでくるのが不思議だね。
|
189107:
匿名さん
[2021-02-17 13:26:07]
まっ、現状耐震1のマンションと耐震3の戸建てが一般的なんだからそれで議論すべきだわな
|
189108:
ご近所さん
[2021-02-17 14:25:21]
戸建てもマンションも大地震がきたら終わり。 保険に入ってなければローンだけ残る。賃貸が一番いいのさ。
|
189109:
匿名さん
[2021-02-17 14:30:08]
4,000万以下のマンションにこだわる意味が分からない。
|
189110:
匿名さん
[2021-02-17 14:31:24]
耐震3だけの戸建より、免震構造の戸建の方が安心安全ですよね。
|
189111:
匿名さん
[2021-02-17 14:50:39]
>耐震3だけの戸建より、免震構造の戸建の方が安心安全ですよね。
免震はマンション、戸建てともに台風や水害には逆に弱いんだけどねw |
189112:
匿名さん
[2021-02-17 16:03:31]
今回の地震で戸建のカーポート随分被災したみたいだね
|
189113:
匿名さん
[2021-02-17 16:17:46]
|
189114:
匿名さん
[2021-02-17 16:17:59]
集合住居じゃ賃貸が良い。
駐車場なんて賃貸だからカーポートなんか夢のまた夢。 |
189115:
匿名さん
[2021-02-17 16:44:04]
お金がないとか定住できないなら賃貸マンションがいい。
買うなら戸建て。 |
189116:
匿名さん
[2021-02-17 16:59:16]
東日本大震災ではマンションは倒壊0でも全壊が100。
倒壊しなくても玄関ドアが開閉できないマンションに住む人はいない。 |
189117:
ご近所さん
[2021-02-17 17:27:41]
東日本大震災で被害にあったマンションは。所有者の意見がバラバラで壊すことも建て替えもできないところが未だにあるらしい。
集合住宅は戸建てと違って一人の考えでは決めることができない。これが集合住宅の宿命なのだ。 |
189118:
匿名さん
[2021-02-17 17:34:46]
>>189112 匿名さん
躯体が被災するマンションよりいいだろ |
189119:
匿名さん
[2021-02-17 18:09:42]
|
189120:
匿名さん
[2021-02-17 18:23:33]
>>189108 ご近所さん
普通、保険は入るけどね |
189121:
匿名さん
[2021-02-17 18:37:31]
2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング
https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary... ドンドンいきますよ(笑) |
189122:
匿名さん
[2021-02-17 18:41:24]
>>189105 匿名さん
200kのピアノが天井まで飛んだとしたら、マンションどころか日本列島が割れて無くなってるな。 |
「お問い合わせをされてきたみなさんが何よりも懸念しているのは停電のようでした」(前出の不動産会社社員)
今回の地震で、関東圏でも、埼玉県など広い範囲で停電が発生した。たしかにタワマンで停電が起きると、その住人は様々な困難を抱えることになる。
たとえば昨年11月、江東区・東雲のタワマンで停電が発生したが、このときは、エレベーターが動かなくなる、機械式駐車場が機能しなくなり車を使えなくなる、オール電化の住戸では水すら使えなくなるといった悲劇が起きた。
さらに振り返ると、2019年10月には台風19号の影響で武蔵小杉の2棟のタワマンで被害が生じた。
このうち47階建ての1棟では、地下に設置された電気室が冠水し、建物への電力供給が途絶えてしまった。
エレベーターは停止し、給水ポンプが使えなくなったため断水状態に。さらには、汚水を排水するポンプが停止したために、各住戸のトイレまで使用できなくなるという被害にまで発展した。
この2~3年で災害時のタワマンの脆弱さが目立ってきたわけだが、そうした情報を得てジワジワと不安を感じていたタワマン住人たちが、今回の地震をきっかけに問い合わせを始めたという状況のようだ。