住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 19:56:53
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

189011: 匿名さん 
[2021-02-15 18:09:05]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。
189012: 匿名さん 
[2021-02-15 18:54:59]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
189013: 匿名さん 
[2021-02-15 21:58:30]
マンションさんでもできます
189014: 匿名さん 
[2021-02-15 22:54:14]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2a8e6a795ff1abdf1e40707238b1ba87b2...
安定した電力を東京に送れなくなる前に郊外の電気を予防的に止める仕組み

昨年の台風や大雨での氾濫も上流域で先に氾濫したり、利根川水系に流すのも
都内の河川に流れ込まないようにするため

つまり戸建てを建てる場合もライフラインが優先的に維持される都内のほうが安全ということ
安定した電力を東京に送れなくなる前に郊外...
189015: 匿名さん 
[2021-02-15 23:02:37]
>>189014 匿名さん

都内が安全?
都内が安全?
189016: 匿名さん 
[2021-02-15 23:10:51]
>>189014
ごく短期間の停電なんて安全には直結しないよ。
洪水も都内はリスク高い。

住宅も高層建築も人も密集しているところほど危険でしょう。
189017: 匿名さん 
[2021-02-16 05:47:00]
マンションのメリット

他人の視線を気にせず、ベランダで休息できます
ルーフバルコニーで日光浴やプール、食事、アウドドアリビング、パーティなどで活用できます
189018: 匿名さん 
[2021-02-16 06:34:53]
流行りの「ベランダカフェ」、実はNGかも ウッドデッキさえアウトってほんと?

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a3dfcb7b50077a29226c5d9ddc4bf90c31...

マンションのバルコニーは共用部、勝手に休んでんじゃね~よ(笑)
189019: 匿名さん 
[2021-02-16 06:50:37]
今日も軽作業するかぁ笑
189020: 匿名さん 
[2021-02-16 07:01:29]
戸建のプライベート感覚には敵わない 

マンションのベランダは避難路のための共用部分
周りにマンションやビルがあれば双眼鏡で覗かれている
室内じゃ楽器も弾けない 音楽もイヤホン ラジオ体操すらできない 

戸建は庭でバーベQできる 素振の練習 池も作れる 植栽がプライベート空間を守る 犬も走り回る 一種低層だらけだから周りにはビルもないし、樹木もあるから覗かれない

189021: 匿名さん 
[2021-02-16 07:22:02]
成せばなる。
189022: 匿名さん 
[2021-02-16 08:26:56]
新興住宅街の戸建にもこのような方がいらっしゃるんですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/babf8abfeb95e0c9119c0bc9136ce15d6090...
189023: 匿名さん 
[2021-02-16 08:30:54]
大阪クオリティー
189024: 匿名さん 
[2021-02-16 08:31:24]
ナゼ?福島の地震で静岡が停電(静岡放送(SBS))
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210215-00010007-sbsv-l22
東京電力は関東の1都6県と山梨県、そして、静岡県の富士川より東側に電力を供給していて、もしブラックアウトが起きれば、このエリア全体が停電してしまいます。その最悪の事態を避けるために今回、東京電力は関東6県と山梨県、そして静岡県それぞれで一部の地域をあえて停電させたのです。しかし、なぜ東京都だけ停電が起きなかったのでしょうか。
<東京電力担当者>「人口密度などをもとに、行政や経済に関する機能や交通機関、ライフラインなどを総合的に考慮して、停電エリアを設定しています」
189025: 匿名さん 
[2021-02-16 08:40:30]
>>189024: 匿名さん 

トイレ使いたいから都内の戸建てが正解ですね
189026: 匿名さん 
[2021-02-16 08:44:35]
>>189022 匿名さん

ここの戸建さんとシンクロするのは気のせい?
昼間は暇にしてるんだって。
189027: 匿名さん 
[2021-02-16 08:51:31]
立地にこだわるなら、液状化リスクのある東京の東部、北部や都心も対象外。
189028: 匿名さん 
[2021-02-16 09:24:48]
地盤の強い高台で道幅広めの世田谷、目黒の住宅地が最強でしょう
最弱は都心の埋め立て地タワマン
189029: 匿名さん 
[2021-02-16 09:25:35]
あと備蓄は大切
特に水ね!
189030: 匿名さん 
[2021-02-16 09:26:17]
映画のサバイバルファミリー見たらマンションなんて絶対対象外
189031: 匿名さん 
[2021-02-16 09:38:11]
都内の盾となるのが郊外の役割
10年前の計画停電もそう
そして被害があるのはいつも地方

郊外マンションより
都内高台の戸建てが安全と思う
189032: 匿名さん 
[2021-02-16 10:01:51]
都内で直下型の大地震が来てないからどうなるかは分からないよ。
起きてしまったら混乱は地方の比じゃ無い。
189033: 匿名さん 
[2021-02-16 10:53:46]
世田谷なんか絶対にダメ
世田谷なんか絶対にダメ
189034: 匿名さん 
[2021-02-16 10:54:35]
>>189022 匿名さん

その戸建て安すぎるだろ
どんな地域なのかお察し
189035: 匿名さん 
[2021-02-16 10:57:26]
都内周辺区は火災津波でやられる。

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/natural-disaster/natural-di...
都内周辺区は火災津波でやられる。_15....
189036: 匿名さん 
[2021-02-16 11:18:18]
>>189035 匿名さん

都心は水害でアウト
都心は水害でアウト
189037: 匿名さん 
[2021-02-16 11:19:59]
地震が怖いなら都心は止めとき
地震が怖いなら都心は止めとき
189038: 匿名さん 
[2021-02-16 11:21:03]
泳げないなら港区はダメだな
泳げないなら港区はダメだな
189039: 匿名さん 
[2021-02-16 11:41:25]
マンションのロビーで騒ぐ小学生にもう限界!ソファはボロボロ、自転車まで乗り入れ……どう解決したらいい?

分譲マンションの共有部分には、住人たちが利用できるようなスペースや設備があるかもしれませんね。あるママが住むマンションには広いロビーがあり、ちょっとした来客の応対ができるソファなどが備え付けてあるとのこと。しかし放課後になると見知らぬ小学生たちが集まってきて困った事態になっているそうです(笑)

https://article.yahoo.co.jp/detail/d358779c19f42a3d97eeef6b7eb5132d4c7...
189040: 若葉 
[2021-02-16 11:52:30]
戸建さんたち住めるエリアがないね
189041: 匿名さん 
[2021-02-16 11:53:26]
>>189034 匿名さん

安い戸建をバカにする戸建さん。
189042: 匿名さん 
[2021-02-16 11:57:12]
>>189040 若葉さん

マンション程ではないですよ
189043: 匿名さん 
[2021-02-16 11:59:40]
【知恵袋より】
持ち家購入を考えていますが主人と意見が平行線でまとまりません。
主人は都心まで1時間の車が必須ののどかな環境で戸建て育ち、私は東京の城東エリアでマンションで育ちました。
主人も45歳となりいよいよ持ち家を検討し始めた次第です。
端的にいうと田舎の戸建てと都内のマンションで対立しています。
子供たちはまだ小学校低学年2人なので教育費はこれからなのと、環境を整えてあげたいと思っています。
主人は地元近くの新築戸建て住宅でのびのびと子育ても余生も過ごしたいみたいですが、私は都内の便利な環境で子育てし、老後も全てが徒歩圏で済むマンションに中古でいいので住みたいのです。
それぞれ言い分が間違っているとは思いませんが、分かり合えません。
最近は意固地になり実際にローンを背負うのは俺だから俺の意見が優先だと強く出てきて困ってしまいます。
私はパートですが主人が仕事に打ち込める環境作り(つまり家庭と子育てはほぼ私)に努めているつもりです。
また主人の仕事は定年まで転勤がついて回るので、実際定年まで何年家に住むことができるかは見通しが立ちません。
しかしローンを組むのであれば最後のチャンスかと思います。
都内にマンションを購入された方、郊外で家を購入された方、体験談をお聞かせ願えませんか?
189044: 匿名さん 
[2021-02-16 12:09:07]
もっと予算を上げて都内の便利な場所の戸建てに住みましょう。
189045: 匿名さん 
[2021-02-16 12:17:15]
>もっと予算を上げて都内の便利な場所の戸建てに住みましょう。

でも私4000万の中古マンションを予算的に諦めたんですけど
4000万のマンションを踏まえた場合、戸建の予算はいくらまで挙げられますか?
189046: 匿名さん 
[2021-02-16 12:22:49]
同県郡山市の市総合福祉センターでは、自宅マンションが損壊したという男性(40)が、近隣住民の高齢者3人を車に乗せて避難してきた。男性は「もうマンションは住めないだろう」と肩を落とす一方で、「東日本大震災の時より、落ち着いて行動できた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/5fccaee74e199b03606445fba5c2356127c4...
189047: 匿名さん 
[2021-02-16 12:26:54]
マンションは買おうじゃなく、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようだよね(笑)
踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代?(笑)や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。
同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから、粘着さんはグダグダ言わないでくれ(笑)

新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201215-01110832-diamondf-bus...
189048: 匿名さん 
[2021-02-16 12:28:08]
マンションは、狭い、暗い、密集、騒音、共用、維持費の強制(引っ越し前提とすれば無駄な積立)、エレベータ待ち、駐車場なしorあっても有料な上に遠くレンタルで洗車や車いじりすら不可、駐輪場ごちゃごちゃ、老朽化した時のスラム化等々。
キリがないので止めときますがこれらを覆すような、コロナ禍でのメリットが無い限りマンションは永遠にディスられ続ける(笑)

SUUMOなどの物件情報で、ほぼ同じ立地で4000万の戸建てとマンションを比較して、マンションさんボロ敗け(笑)
189049: 匿名さん 
[2021-02-16 12:28:49]
マンションなら簡易トイレは必須だな


福島県郡山市では、集合住宅で断水した。市内のマンションに住む元双葉町職員の松枝智之さん(48)は、「マンションの8階なので揺れというより、回っているような感覚が長く続いた」と話す。
14日になってもマンション内の断水は続き、トイレなども使えない状態。エレベーターが停止しており、階段で上り下りしているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0813f10fef066c22c67d99761dfd5101eb0b...
189050: 匿名さん 
[2021-02-16 12:49:08]
>>189043 匿名さん

土地持たないからそうなる。
土地を所有していれば
都内で新築戸建て住宅でのびのびと子育ても余生も
結果、夫婦とも満足でき円満になる。

まさに負の連鎖
189051: 匿名さん 
[2021-02-16 12:51:51]
>>189045 匿名さん

4500万ぐらいですね。
189056: 匿名さん 
[2021-02-16 13:53:04]
[NO.89052~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
189057: 匿名さん 
[2021-02-16 14:28:45]
マンションを気にしなくてもいい戸建に住みたい。
189058: 匿名さん 
[2021-02-16 16:06:52]
マンション買いたいなどと言い出す人がいるならまずは賃貸で様子見させるのが吉
189059: 匿名さん 
[2021-02-16 17:18:39]
>>189033 匿名さん

世田谷区といっても広いからピンキリです。
場所は特定しませんが交通不便な場所があるのも確かだし道も狭いという印象があります。
でも元々道が狭かったところは今は建替時の強制セットバックで殆ど解消されています。
また田園調布と違いそこそこの高級住宅街が広範囲に続いています。
災害時も砧緑地、等々力渓谷、多摩川河川敷、岡本公園、浄真寺など大小様々な避難場所があります。
(火災マップは大分古い。真っ赤なのは中目黒や祐天寺、大井町などのある目黒や品川区も同じ)
国分寺崖線下は水害だけは心配だけど、火災時の広域避難場所としては安全。
それに地盤安定度では23区中上位から4番目↓だからそもそも火事になりません。
https://toyokeizai.net/articles/-/237719?page=3

なお区内には中古で100㎡超の敷地で4千万レベルがいくらでもあるから(そういう場所は高級住宅街とはいえない)悪い選択では無いと思います。
というのも、駅から20分(きわめてレアだけど)でも、郊外から電車に揺られて通勤するよりは都心に近いし三密も僅かな時間で済むから。深夜タクシーも安い。

<参考> 世田谷区は社長が一杯住んでいます↓
https://www.juken-net.com/main/ninkiarea/setagaya-area/

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる