住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-07 13:26:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

188641: 匿名さん 
[2021-02-08 12:28:05]
>>188639 購入経験者さん

実際には踏まえられないものをスレタイに沿って比較すれば良いとか開き直る戸建さん。
比較したければ勝手にやればいいのに、マンションさんに同意を求めたり、中古マンションを引き受けてもらいたがったり、マンションさんへの甘えが目立つ。結局のところ「マンションを踏まえたらダメ」ということしか言ってないことに気付いてないんだろうな。
188642: 匿名さん 
[2021-02-08 12:29:54]
4,000万の物件と6,000万の物件が比較になるわけないやん。あ、価格が違いますねって言われて終わりだろ笑
188643: 匿名さん 
[2021-02-08 12:31:26]
みんなが中古マンション買ってるから、マンションさんも中古マンションのことを引き受けて欲しい笑
188644: 購入経験者さん 
[2021-02-08 12:32:30]
>>188641
落ち着いてスレタイを読んで。
中古がダメとも郊外がダメとも書いてないし、踏まえる必要すらない。
それにマンション派が比較を拒んでいるだけで戸建派は勝手に比較していますよ。

ここのマンション派はスレの趣旨とは関係ない話題に逃げることしか出来ないのだろうね。
188645: 匿名さん 
[2021-02-08 12:34:43]
4,000万以下の予算で中古マンションを検討しているマンション派を連れてくるのがスレの課題だな。
特定の人物が朝から晩までマンションマンション!と騒いでるスレに来る物好きは誰もおらんと思いますが。
188646: 購入経験者さん 
[2021-02-08 12:36:23]
ちなみに比較するならもっと上の価格帯が良いというなら別スレがあるのでそっちにいけばいいよ。

より適したスレがあるのにわざわざこっちに書き込む必要は無いよね。
188647: 匿名さん 
[2021-02-08 12:38:52]
>>188644 購入経験者さん

マンションなら4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建は、郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんという結論に至ってますからね。もうマンションのことは気にする必要なし。
むしろなんで戸建さんが毎日朝から晩まで4,000万のマンションにこだわるのか聞いてみたいわ。
188648: 匿名さん 
[2021-02-08 12:40:34]
>>188646 購入経験者さん

戸建さんはこのスレがちょうど良いんだね。
4,000万以下のマンションが相手にとって不足なしって感じですか?笑
188649: 購入経験者さん 
[2021-02-08 12:44:46]
>>188645
2020年度の首都圏の中古マンションの成約数は1万6千件を超えてる。
2019年度は1万9千件。
一方、新築の供給数は
2020年度で1万件、2019年度で1万2千件程度。

中古マンションのほうがたくさん売れているんですよ。
中古を否定するってマンションを否定することと同じですね。

価格が1円でも高いほうが良いものという思考の持ち主なんでしょうね。
188650: 購入経験者さん 
[2021-02-08 12:48:47]
>>188647 匿名さん
あなたは結論に至ったら気にする必要無いんでしょ。
だったらもう来なくて良いじゃん。
どうしてそんなにこだわるの?

戸建派はスレタイに則して書き込んでいるだけですよ。
(マンションのデメリットは価格帯によらないのであえて価格を明示はしてないと思いますが)
188651: 匿名さん 
[2021-02-08 12:55:51]
このスレに、ガムテープのようにネバネバと粘っこく入り浸っているのは約一名のマンションさんだけ(笑)
戸建て派は、入れ替わり立ち替わりレスされてます。
こう言われると悔しくて自作自演までしちゃうのが、マンションさん。
スレタイの設定が完璧だから、スレの伸びが桁違いでしょ?
何年も粘… いや入り浸ってる人こそが証明しているんだよ。
188652: 匿名さん 
[2021-02-08 12:59:47]
マンションの空き部屋問題は悲惨…
大規模マンションなら肩代わり、低層の戸数が少ないマンションなんて、いっかんの終わりだよ…
タワマンより厳しいな(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210208-00000004-economist-so...
188653: 匿名さん 
[2021-02-08 13:14:30]
あれ若葉復活できたんだ
188654: 匿名さん 
[2021-02-08 13:18:01]
>最低限の希望条件。
>新築
>駅徒歩5分
>都内30分以内
>80平米
>オートロック
>etc.

都内30分以内なら、つくばEXなら、茨城くらいまでも圏内になるから余裕だと思うよ。せめて沿線希望くらいはのせないと無理だよ

ちなみに新築の場合は、人気がある立地や建物の場合、デベのサイト以外だとほとんど情報出る前に売れるから、希望の立地があれば、自分でこまめにいろいろチェックしないと買えないよ。中古も同様で、検索サイトにでているような物件は、あまり人気のないのが多いから(人気物件は、売りに出る前に予約でいっぱいになっている)

188655: 匿名さん 
[2021-02-08 13:21:42]
>>188649 購入経験者さん

必要のない中古マンションを受け入れる意味がないからね。どうしてもスレの運営上で必要なら、4,000万以下の予算で中古マンションを検討してる人を連れてきたら良い。たくさんいるんでしょ?笑
188656: 匿名さん 
[2021-02-08 13:22:38]
>>188654 匿名さん

茨城は論外。
戸建が腐るほど買えるから。
188657: 購入経験者さん 
[2021-02-08 13:26:05]
ここのマンション派みたいな人がいるマンションは大変だね。
会話が成り立たない。

マンションは生活環境も維持管理もリスクだらけ。
188658: 匿名さん 
[2021-02-08 13:35:46]
住人リスクが高過ぎて、イヤだね~集合住宅。
ましてや分譲なんて簡単に引っ越せないじゃん。
住人ガチャで、このマンションさんとか引いたら一生後悔しそう…
188659: 匿名さん 
[2021-02-08 13:44:12]
>>188655 匿名さん

たくさんいますがマンションはデメリットしかないからこの話題に触れたくないとのことです
188660: 匿名さん 
[2021-02-08 13:54:37]
>>188659 匿名さん

戸建さんのオツムの中にデメリットしかないのなら戸建にしておけば良いだけ。そんなに自信があるのなら、マンション派から意見を貰わなくてもいい。
188661: 匿名さん 
[2021-02-08 13:56:04]
>>188658 匿名さん

このスレはマンション派にとって何の役にも立たないから誰も来ないんだよね。
188662: 匿名さん 
[2021-02-08 13:57:59]
>>188657 購入経験者さん

4,000万以下の中古マンションなど興味ないし、所得層も違うから話にならないよな。マンション派はここの戸建さんとやり取りする必要性もないみたいだし。
188663: 匿名さん 
[2021-02-08 14:07:16]
>>188661 匿名さん

じゃなんで来るの?
188664: 匿名さん 
[2021-02-08 14:07:52]
>>188662 匿名さん

じゃなんで来るの?
188665: 匿名さん 
[2021-02-08 15:13:12]
マンション派が、しっかりスレに定着してますね(笑)
あまりにも話が通じない&嘘つきだから、他のマンションさんから見放されてるだけ。
味方が居ないから、たまに自作自演するみたいですね。
188666: 匿名さん 
[2021-02-08 15:14:43]
「行政がなんとかしてくれる」マンション居住者は甘い!

◆税金などの助成金を受けて解体できるか

税金などで解体できるのではないか(報道によると、行政の解体代執行や略式代執行では、戸建廃屋は約300万円ほど使って解体しているが)という、淡い期待を思いつかれるかもしれませんが、具体的には期待薄でしょう。

公費で解体して、更地を売って解体費に充当すれば良い、との考えもあるでしょうが、これでも一般市民の理解は得られないと思われます。その理由は、戸建住宅と違って分譲マンションの解体費用は、金額が高額になることです。あくまで、分譲マンションの所有者の問題であり、税金を使うことには、国民から不満が出ることになります。また区分所有者等の同意は得られても、抵当権者などからの同意は無理でしょう。行政も手出しはできないということです。

https://gentosha-go.com/articles/-/31656
188667: 匿名さん 
[2021-02-08 15:18:20]
この方、マンション派なのにマンション推しじゃ無いんですね…
マンション業界の方ですか?
確かに不動産関係者は、自分でマンションを購入する人は皆無で一戸建てか賃貸だとか。
188668: 匿名さん 
[2021-02-08 15:24:34]
>>188667 匿名さん

ふつーの戸建住まいです。
戸建ならマンションを踏まえる必要性がない。
もちろん価格帯の安いマンションとか論外でしょう。

首尾一貫して戸建をお勧めしています。
ここの戸建さんとは違う、真の戸建派ですね笑
188669: 匿名さん 
[2021-02-08 15:38:17]
>首尾一貫して戸建をお勧めしています。

でも誰からも全く相手にされていないよね?w

188670: 匿名さん 
[2021-02-08 15:45:59]
>>188668 匿名さん
このスレで戸建てを勧めるには4000万以下のマンションを踏まえないといけない。
マンションを踏まえずにただ戸建てを推すのはスレタイ無視。
188671: 匿名さん 
[2021-02-08 15:46:38]
188672: 匿名さん 
[2021-02-08 15:48:00]
>>188670 匿名さん

4,000万以下の中古マンションを踏まえたい戸建など、どこにも居ない。
188673: 匿名さん 
[2021-02-08 15:49:16]
>>188669 匿名さん

マンションさんと呼んでる相手が戸建推しだとマズイからな笑
188674: 匿名さん 
[2021-02-08 15:50:42]
>>188670 匿名さん

マンションなんか踏まえても踏まえなくても戸建の予算は1円も変わらないからねっ笑
違うというなら証明してくれ。
188675: 購入経験者さん 
[2021-02-08 15:54:33]
踏まえる必要なんてないのに日本語読めない人多すぎだね。

自分が買うならどっちが良いかという単純な話。
188676: 匿名さん 
[2021-02-08 16:04:24]
>>188673: 匿名さん 

別にまずくないけど?
なんか問題ある?
188677: 匿名さん 
[2021-02-08 16:32:02]
>>188674 匿名さん 
最初から4000万大幅超の予算なので都内の住みたい地域の土地を購入して戸建てを建てた。
このスレで戸建てを勧めるために4000万マンションを踏まえてるだけ。
マンションを踏まえるとデメリットが沢山わかって勉強になる。
188678: 匿名さん 
[2021-02-08 17:20:30]
>>188677 匿名さん

4000万大幅超なら4000万大幅超のマンションにしとけばいいやん笑
毎日朝から晩まで3年9ヶ月も4000万以下のマンションに粘り着く意味が分からんね。
まぁ、自己研鑽に励んでくださいな。
188679: 匿名さん 
[2021-02-08 17:20:30]
>>188677 匿名さん

4000万大幅超なら4000万大幅超のマンションにしとけばいいやん笑
毎日朝から晩まで3年9ヶ月も4000万以下のマンションに粘り着く意味が分からんね。
まぁ、自己研鑽に励んでくださいな。
188680: 匿名さん 
[2021-02-08 17:23:21]
>>188676 匿名さん

毎日マンションさんマンションさんと呼んでる相手が実は戸建所有者で戸建に住んでるという滑稽な事実に失笑を禁じえませんね。
188681: 匿名さん 
[2021-02-08 17:23:21]
>>188676 匿名さん

毎日マンションさんマンションさんと呼んでる相手が実は戸建所有者で戸建に住んでるという滑稽な事実に失笑を禁じえませんね。
188682: 匿名さん 
[2021-02-08 17:30:59]
たとえ4000万超だとしても、集合住宅としてのデメリットは変わらないからな~(笑)
新築になるだけで立地も変わらないなら、築40年超のマンションでも同じはす。
188683: 匿名さん 
[2021-02-08 17:40:52]
戸建て推しなら、マンションのデメリットを甘んじて受け入れるだろ(笑)
長年へばりついているマンションの特徴。
不利になると戸建に成り済ますカメレオン。
188684: 匿名さん 
[2021-02-08 17:51:04]
そうそう、結局マンションの問題を指摘されるとキレちゃうのが成り済ましのマンションさん。
だからバレバレ。戸建だったら真っ先に玄関ドアぐらいアップできるから(笑)
188685: マンション検討中? 
[2021-02-08 18:01:15]
コロナ禍では広さや部屋数が重要。70㎡3LDKが主体のマンションよりも、100㎡4LDKが主体の戸建指向の世帯が増えた。
新築マンションは60㎡で狭くチープなマンションばかり。むしろ中古マンションの方が広くグレードも高い。
それなのに新築、新築と世間知らずな奴がいる。
マンションなら築古で都心の一等地!

188686: 匿名さん 
[2021-02-08 18:03:49]
>>188684 匿名さん
パンフレットの玄関ドアの写真?
188687: 匿名さん 
[2021-02-08 18:09:11]
>>188686 匿名さん

マンションさんね(笑)
福岡にあるマンションの玄関とか、毎回バレるよな~
188688: 匿名さん 
[2021-02-08 18:17:09]
>>188687 匿名さん
戸建てさんが出したんでしょ?笑
188689: 匿名さん 
[2021-02-08 18:17:30]
コロナで一気に潮目が変わったね。
徐々に戸建のが良いんじゃないかと気づき始めた矢先に、コロナで外出自粛にテレワーク。
挙げ句、休校や自宅隔離も発生して、マンションじゃ対応できなくなった。

在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。
188690: 購入経験者さん 
[2021-02-08 18:18:29]
>>188684 匿名さん
パンフレット、もっと見たいな
188691: 匿名さん 
[2021-02-08 18:19:54]
>>188685 マンション検討中?さん

上京して無理して耐震難有の築古ババ抜きに参加しなくても
地元からリモートのほうが選択肢多いのでは?

築古なんて貸して利回り得ながら建替地権者物件狙いとかで転がすものと思うよ
188692: 匿名さん 
[2021-02-08 18:25:34]
東洋経済の「激動マンション・住宅」って記事が興味深いよ。
子供のいない世帯でも戸建を求めるほど、戸建の引き合いが強いんだって。
「部屋が狭い」「部屋数が欲しい」「在宅で生活音が気になる」ってのが住宅に対する不満らしい。
188693: 匿名さん 
[2021-02-08 18:27:32]
>>188690 購入経験者さん

マンションさんの過去スレに大量の画像が(笑)
安心して、戸建さんがリンクも見つけてくれたから消えないよ。
188694: 匿名さん 
[2021-02-08 18:30:35]
>>188683 匿名さん

戸建推しにはマンションなど関係ないからな笑
毎日朝から晩までマンションマンションって、戸建の評判を落としたくてやってんだろう。
188695: 匿名さん 
[2021-02-08 18:37:15]
今日も一日朝から晩までマンションマンション

まともな戸建派はマンションが無くても普通に生きていけるが、ここの戸建さんはマンションが無かったら生きていけないだろう。戸建さんがこのスレを立ち上げてから3年9ヶ月で19万レス、1日平均140レスの膨大な労力がパーになってしまうから。空恐ろしくなる笑
188696: マンション検討中さん 
[2021-02-08 18:40:42]
泣き言ではなく、マンションが良いと思える投稿を。
188697: 匿名さん 
[2021-02-08 18:42:01]
そうそう、自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘ばり着くマンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
188698: 匿名さん 
[2021-02-08 18:43:49]
マンションさんは、負け惜しみにしか見えないな。
コロナでマンションに住んでて良かった事ないの?
188699: 匿名さん 
[2021-02-08 18:44:09]
>>188695 匿名さん

愚痴ばっかだな~
コロナで仕事なくなったのか?w
188700: 匿名さん 
[2021-02-08 18:44:30]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建なら、戸建しか選択肢がないんだから、マンションのことなど気にする必要は全くないのにね。
なんでマンションのことばかり気にしてしまったのだろう?もう取り返しがつかないね。
4000万以下の中古マンションを検討してるマンション派も誰もいないですし、ヤケを起こしてマンションマンションするしかないのかも知れないけど、戸建派なら少しは戸建に目を転じてみるとドツボから出られるヒントがあるかも知れません。
188701: 匿名さん 
[2021-02-08 18:46:30]
>>188698 匿名さん
鳥さんに人気だよ!
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。

https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/
188702: 匿名さん 
[2021-02-08 18:48:19]
>>188701 匿名さん

マンションマンション忙しいな笑
188703: 匿名さん 
[2021-02-08 18:50:10]
>>188700 匿名さん
戸建推しなら、甘んじて受け入れなさいよ(笑)
気にする必要ないですよね。
むしろマンション問題の列挙に参加したら?
188704: 匿名さん 
[2021-02-08 18:53:12]
>>188700 匿名さん

だってここ比較するスレや~ん!
188705: 匿名さん 
[2021-02-08 18:53:12]
騒音トラブルのスレでは、戸建に引っ越しできるならしたいって人ばかりだよ(笑)
ちょっと同情してます…
188706: 匿名さん 
[2021-02-08 18:55:20]
戸建の購入者に相談しようとおもって体験談を聞いたら「マンションマンション!」とマンションの事しか言わない奴だったらどうします?

やばい奴だと思うでしょ?笑
188707: 匿名さん 
[2021-02-08 18:55:51]
>>188700 匿名さん

前提がおかしいですね。
基本的に貧乏人が仕方なく住むのがマンションです。
その証拠にマンションさんは4000万以上でも誰も写真をアップできない(笑)
188708: 匿名さん 
[2021-02-08 18:56:57]
何を聞いてもマンションマンション!
戸建の話を聞いてもマンションガー!

そんな戸建はイヤダ笑
188709: 匿名さん 
[2021-02-08 18:57:19]
みんな家族で狭いマンション住んでるよ
188710: 匿名さん 
[2021-02-08 18:58:22]
>>188708 匿名さん

じゃ、呼び名集合住宅にしよっか?
188711: 匿名さん 
[2021-02-08 18:58:29]
>>188706 匿名さん

戸建の購入者は「マンションはダメ、マンションやめとき」
としか言っていませんよ。
188712: 匿名さん 
[2021-02-08 18:59:04]
>>188710 匿名さん

団地でえーやろw
188713: 匿名さん 
[2021-02-08 19:01:14]
マンション、マンション五月蝿いのはマンションさんだけ(笑)
戸建さん達は、貴重な情報を書いてますよ。
それに比べマンションさんは…愚痴や弱音ばかり、情報がゼロ。
188714: 匿名さん 
[2021-02-08 19:02:31]
>>188708 匿名さん

マンションを買うと不幸になるということを手取足取り教えてやっているのに
それでも理解できずに訳分らず買ってしまうのがアナタ。
余り、勘違い発言ばかりすると、カモリストに載るから気をつけようねw
188715: 匿名さん 
[2021-02-08 19:06:29]
このおかしな集合住宅が居るから、戸建さん達が有益な情報をドンドンアップできるな~
188716: 匿名さん 
[2021-02-08 19:08:59]
集合住宅だと来客すら自由に宿泊できないようです(笑)
これもランニングコストに含めましょうか?洗車代(プロ 笑)につづき。

幡ヶ谷のとある集合住宅では、分譲なのに、友人を泊めさせる場合は管理組合に「入居料」として5000円払う必要があるそうです。
監視カメラで監視しており、部外者が来るとすぐに玄関ピンポン鳴らされて確認に来られます。

所有者が賃貸に出す場合も、入居希望者を管理組合が個人面談して可否を決めるそうです。

これだから区分所有の集合住宅はイヤなんだよ…
188717: 匿名さん 
[2021-02-08 19:15:08]
自宅が集合住宅って(恥)
188718: 集合住宅は嫌い 
[2021-02-08 19:32:55]
「グッスリ眠っていたら、ピンポンの猛打音。『バタバタうるさいんだよ』と隣人に怒鳴られて...私、音なんか出してません」(東京都・40代女性)

https://article.yahoo.co.jp/detail/7167c8521bc427baf140926b390528f2066...

集合住宅だと隣人リスクが怖いね…
子供が居るから、ドタバタや騒ぎ声なんて年中だし。
のびのび暮らすなら戸建一択だな。
188719: 匿名さん 
[2021-02-08 20:34:52]
>>188707 匿名さん

まともなファミリー向けマンションは年収1,300万からですよ。年収1,000万未満のファミリーには手が出せないので5,000万以下の予算で郊外の戸建を買うのが大半です。
188720: 匿名さん 
[2021-02-08 20:36:03]
マンションを踏まえる必要はないね。
188721: 匿名さん 
[2021-02-08 20:42:06]
>>188714 匿名さん

マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建には戸建しか選択肢がないことを教えてやる必要がありますね。
まぁマンションでオツムがいっぱいだからムリかな笑
188722: 匿名さん 
[2021-02-08 20:45:24]
まともな戸建派はマンションがなくても困らないけど、ここの戸建さんからマンションを取り上げたら絶対暴れるぞ。
188723: 匿名さん 
[2021-02-08 20:48:22]
スレを立ち上げて3年9ヶ月
1日たりともマンションをディスら、、、いえ踏まえなかった日はありません。
188724: 匿名さん 
[2021-02-08 20:53:17]
今日はいっぱいマンションを踏まえられてスッとしました。
188725: 匿名さん 
[2021-02-08 21:00:38]
>>188710 匿名さん

せめて共同住宅くらいにしといてあげなよ。
188726: 匿名さん 
[2021-02-08 21:01:04]
>>188700 匿名さん
4000万以上の分譲マンションでも共同住宅固有のデメリットはなくならない。
マンション固有の問題は価格に起因するものではない。
188727: 匿名さん 
[2021-02-08 21:11:19]
>まともなファミリー向けマンションは年収1,300万からですよ

イヤイヤ(笑)

イヤイヤ(笑)
188728: 匿名さん 
[2021-02-08 21:20:46]
>>188727 匿名さん

マンションは2馬力が多いから旦那の年収は500万ってとこかな?(笑)
188729: 若葉 
[2021-02-08 21:23:51]
マンションに相手にされたい、、、
188730: 匿名さん 
[2021-02-08 21:37:25]
集合住宅野郎が、また論破されてやんの(笑)
188731: 匿名さん 
[2021-02-08 21:39:29]
コロナ禍で住まいに欲しくなったもの1位は「広いリビング」。
健康や衛生面について考えるうえで、今後の住まいや暮らしに欲しくなったものとしては、「優れた空気清浄機や通風・換気性能」(62.7%)との回答が最多。

https://www.s-housing.jp/archives/215897

集合住宅は戸建てに比べ狭いし、窓も少なく通風にも劣る。
戸建を執拗に煽り、話題を反らそうとしても世間ではこうなっとるのよ。
コロナ禍でのメリット、無いからか出せね~でやんの(笑)
188732: 匿名さん 
[2021-02-08 21:58:09]
188719 匿名さん

>>188719 匿名さん

そうとも言い切れません。
私は30代の独身時代の給料は1000万でしたが8000万の4LDK戸建を都内に買いました
(頭金は2千万)
社内見渡しても、知る限り6~8千万位の戸建やマンションを買う人が多かったです。
尚私はその後結婚し子供が3人(内2人は私立)に増えたので今は6LDKの家に住んでいますw。
188733: 匿名さん 
[2021-02-08 21:59:20]
集合住宅で何よりマイナスなのは、浴槽が狭いこと…
足を伸ばせない程狭い浴槽が標準の集合住宅では、戸建の広い浴槽に慣れた人は耐えられない…
これは風呂好きにはデカイ要因。
188734: 匿名さん 
[2021-02-08 22:00:24]
>>188727 匿名さん

で、戸建の平均年収は?
恥ずかしくて言えないよね笑
188735: 匿名さん 
[2021-02-08 22:01:43]
戸建の平均予算は3,900万だろ。
それだと、平均的なマンションすら買えないんだよね。
188736: 匿名さん 
[2021-02-08 22:03:28]
みんな安い戸建を買ってるんだね。
ハッキリ言ってここのマンションの予算だと平均的なマンションも買えないんだよ。
戸建なら買えるんだけどな。
188737: 匿名さん 
[2021-02-08 22:03:30]
みんな安い戸建を買ってるんだね。
ハッキリ言ってここのマンションの予算だと平均的なマンションも買えないんだよ。
戸建なら買えるんだけどな。
188738: 匿名さん 
[2021-02-08 22:10:36]
マンションがどえらいことになってる。
マンションがどえらいことになってる。
188739: 匿名さん 
[2021-02-08 22:11:54]
10年前ならいい勝負だったんだけどなぁ
188740: 匿名さん 
[2021-02-08 22:19:54]
世界の富豪は戸建だよ。
日本の集合住宅なんて恥ずかしだろ(笑)
平均年収も首都圏なら戸建のが遥かに高いぞ。
188741: 匿名さん 
[2021-02-08 22:21:14]
年収別マンション購入価格
年収別マンション購入価格
188742: 匿名さん 
[2021-02-08 22:23:20]
明らかにマンションは安いな(笑)
ランニングコストがバカ高いだけ。
まぁ、業者にボラれているんだけどね。
明らかにマンションは安いな(笑)ランニン...
188743: 匿名さん 
[2021-02-08 22:34:23]
>>188731 匿名さん

我家(戸建)のリビングです。流用と思われないよう、故意にピンボケにしました(w)

画面には入りませんが部屋の主は猫なので、エアコン以外に大理石の暖炉を付けて暖かいです
我家(戸建)のリビングです。流用と思われ...
188744: 匿名さん 
[2021-02-08 22:45:50]
マンションさんのリビング画像待ちですね!
188745: 匿名さん 
[2021-02-08 22:54:58]
どのエリアでもマンションの方が高いみたい
どのエリアでもマンションの方が高いみたい
188746: 匿名さん 
[2021-02-08 22:59:05]
一般的なマンションリビングの参考ですね。ショボい戸建さんのお家と比べてみてはいかが?
一般的なマンションリビングの参考ですね。...
188747: 匿名さん 
[2021-02-08 23:01:08]
昼間なのに戸建さんの自宅は真っ暗だな。気分まで憂鬱になるわ。そりゃあマンションへの恨みも募りますね笑
188748: 匿名さん 
[2021-02-08 23:02:23]
>>188745 匿名さん

だ~か~ら~何度もマンションのライバルはオープンハウスって言ってるじゃん!w
188749: 匿名さん 
[2021-02-08 23:03:25]
>>188747 匿名さん

10畳のリビングが言うね~w
188750: 匿名さん 
[2021-02-08 23:12:27]
>>188745 匿名さん

永遠のライバル
マンションvs建売(狭小)
ですね
188751: 匿名さん 
[2021-02-08 23:56:46]
>>88746 匿名さん

おやおや、謹慎解けた途端、懲りずに鼻息の荒いこと(笑)今度は無期限停止になりますよ(笑)
それにこっちは夕方の写真に、他所のモデルルームの照明の明るさで対抗されてもなあ。
しかも今度はThe COURT神宮外苑ですか。 本当にパクリが好きですね(笑)
https://www.31sumai.com/content/dam/31sumai/mfr/X1426/asset/images/top...

ここは一番広くてもたったの150平米。 我が家の建坪の丁度半分ですね。
庭もガレージもなきゃせめて眺望ぐらいよくないとね(笑) まあ趣味じゃありませんが。
でも和室や縁側、ルーバルも狭そうですね。
https://www.31sumai.com/mfr/X1426/plan.html

でも人さまのマンションをパクルだけならなんでもありですからね。
なんなら、私も孫さんの豪邸でも出しましょうか(笑)
その前にこのThe COURT神宮外苑の玄関の写真アップしてくださいね(笑)
あ、その前にコメントに分身の術は使わなくても結構ですから(笑)
おやおや、謹慎解けた途端、懲りずに鼻息の...
188752: 匿名さん 
[2021-02-09 00:10:42]
カスだなパクリの集合住宅野郎は(笑)
188753: 匿名さん 
[2021-02-09 00:37:26]
ネットの広告イメージしか貼れないバーチャルさん
※自分で撮影した写真のみ投稿可

自宅に自信持てないからといって画像盗用はダメですよ

https://sumai-kyokasho.net/the-court-jingugaien/#2-1
188754: 匿名さん 
[2021-02-09 06:55:20]
マイカー=一戸建て
乗合いのバスや満員電車=集合住宅
コロナを経験した今、どちらが良いかは明白。

狭くて感染リスクも高いけど、自分で運転しなくて良いし楽=管理が楽ってのと似ている。
働く事だけに重きをおき、快適さを無視する前提で住宅を選ぶと集合住宅になる。
広くプライベート空間を重視し、騒音トラブルもない一戸建てが最近は人気なのも、ニューノーマルな生活に必須だからだ。
188755: 匿名さん 
[2021-02-09 09:06:37]
真っ暗なリビングから、マンションディスりの投稿を繰り返してます。画像から漂う陰湿な雰囲気そのものですね。
188756: 匿名さん 
[2021-02-09 09:12:19]
薄暗い年寄り臭い部屋だな。線香の匂いが漂ってくるようだわ笑
孫ほど歳が離れてるマンションさんに認めてもらいたくて自宅の写真を貼り付けるとか、生への執着がキツすぎて空恐ろしくなる。
188757: 匿名さん 
[2021-02-09 09:33:01]
いくらのマンションでも共同住居固有の数々のデメリットは無くならない。
188758: 匿名さん 
[2021-02-09 09:39:47]
>>188738 匿名さん
指数のマジック。
マンションの価格上昇は建設コストの高騰によるもの
188759: 匿名さん 
[2021-02-09 10:05:59]
集合住宅はシニア向けですよ(笑)
若いファミリー世帯は、子供が居なくても戸建志向です。
188760: 匿名さん 
[2021-02-09 10:07:51]
>>188758 匿名さん

なるほど、戸建の建設コストは上がらないんですね。
188761: 匿名さん 
[2021-02-09 10:10:27]
>>188760 匿名さん

プレカットした材料を外国人労働者に組ませるだけだから安上がりなのでしょう。
188762: 匿名さん 
[2021-02-09 10:12:45]
年収と年齢で大体購入できる物件の価格は決まってくる。
年収と年齢で大体購入できる物件の価格は決...
188763: 匿名さん 
[2021-02-09 10:14:55]
35歳、年収750万でマンションの価格は4,000万ぐらいになりますね。
188764: 匿名さん 
[2021-02-09 10:50:17]
今のマンションなんて、転売ヤーからPS5を倍の値段で買うのと変わらない。
割高な住宅を歓喜して購入とか、どこまで情弱(笑)
188765: 匿名さん 
[2021-02-09 11:24:29]
>>188759 匿名さん
シニアは外出や車の乗降が不便な集合住宅には住まない。
マンションは単身者か夫婦2人世帯向けの賃貸住居。
188766: 匿名さん 
[2021-02-09 11:33:19]
戸建てのリビングが暗いだの言ってる人はマンション広告の見過ぎでは?
常に明るい直管蛍光灯の部屋にいると自然の明るさを忘れてしまうのでしょう。
自然な暗さを手に入れるにはそれ相応の土地と建物が必要ですよ。
188767: 匿名さん 
[2021-02-09 11:49:11]
>>188738 匿名さん
マンションは居住面積が狭いのに高価格で永久にランニングコストがかかる。
住居のメリットがないマンションの高価格を誇るのは自虐?

「首都圏の新築マンションはこの10年で狭くなったのに、分譲価格は1千万円以上、上昇している」
https://www.sumu-log.com/archives/9559/#POINT2
188768: 匿名さん 
[2021-02-09 12:07:42]
北側窓無し玄関に、光を!
https://trilltrill.jp/articles/1687462

マンションの玄関。
リビングが南側だと、北側になる間取りが多いです。
我が家もそう。窓が無く、暗い…
これは仕方がないと、ずっと諦めていました。
が、ふと、電球の色を変えたら!?
11年目にして思いつきました。


マンションが、盛大にディスられてて笑えるw
リビングを南側にしちゃうと、その他の部屋が暗くなるのね(笑)
戸建なら全室に採光ありだから、明るい明るい。
188769: 匿名さん 
[2021-02-09 12:14:59]
窓が無いのは部屋じゃない。
戸建なら便所ですら窓があるというのに。
188770: 匿名さん 
[2021-02-09 12:27:40]
採光や通風、部屋の広さなど人間が住むのに一番大切なところを犠牲にして、立地や利便性とか言っちゃうのが集合住宅さん。
駅近のダンボールハウスに住んでいる方と同じ思考じゃん(笑)
コロナ禍で無駄になった共用施設も多数。
管理費や修繕費、駐車場代なんて、もはや「お布施」に近い宗教じゃん!
188771: 匿名さん 
[2021-02-09 12:35:11]
管理組合に所属し、理事会に参加、マンションのルールを守りお布施をする…
同じ集合住宅内で集団生活をする「マンション教」と言っても良いかもな。
188772: 匿名さん 
[2021-02-09 12:41:02]
>>188767
高い金払っちゃったらすがるものはその価格しかない。

実際、他に主張出来るものが無いというのがこのスレを見ていれば分かる。
だからスレタイに噛みついたりしてるわけだよ。
188773: 匿名さん 
[2021-02-09 14:39:33]
>>188764 匿名さん

PS5?
ゲーム機かよ、例えがガキ臭いな。こういうところで無意識にボロが出るんだろうね。はやくマトモな社会人になれるようリハビリを終わらせないと戸建を購入するなんて夢のまた夢になる。さっきも貼られていたけど35歳年収750万で4,000万のマンションだからね。
188774: 匿名さん 
[2021-02-09 14:48:54]
>>188745 匿名さん
>どのエリアでもマンションの方が高いみたい

マンションは戸建より狭いのに価格は戸建より高いらしい。
さらに永遠にランニングコストもかかるから、よほどのモノ好き以外マンションを買う人はいない。
188775: 匿名さん 
[2021-02-09 15:15:54]
>>188773 匿名さん
35歳で年収1000万を超えてないと都会の戸建ては厳しいから、4000万以下のマンションにしておきましょう
188776: 匿名さん 
[2021-02-09 15:18:37]
>>188775 匿名さん

マンションは基本2馬力だから嫁と2人で1000万でOK
500万×2だから楽チン
188777: 匿名さん 
[2021-02-09 15:33:09]
採光の無い区画は部屋と呼んではならない、納戸とか収納と呼ぶもの
居室として利用する場合は最低2面採光とするべき
188778: 匿名さん 
[2021-02-09 15:42:58]
>>188775 匿名さん

都内の新築ファミリー向けマンションは年収1,300万からですね。物件の価格は6,000万から。
1,000万以下の年収だとここのスレみたいに郊外の戸建が独壇場になる。
188779: 匿名さん 
[2021-02-09 15:45:39]
戸建の採光なんてどうせカーテンで締め切ってるから真っ暗の陰湿なリビングしかない。
夜は外から丸見えになるからシャッターで目隠しする。眺望もゼロだしまったく住む意味がないよな。
188780: 匿名さん 
[2021-02-09 16:37:08]
>>188779
レースカーテンって知ってる?

レースカーテンの光の透過率は10-50%程度。
晴天時の屋外の照度は3-10万ルクス、曇りでも2-3万ルクス。
一方、30Wの蛍光灯2灯使用八畳間は 300ルクス。
屋外と屋内で100倍以上明るさが違うんだよ。

レースカーテン閉めたところで屋内照明の数十倍以上の光が入ってくるわけ。
曇りガラスの北側トイレでさえ、夜の照明付けた状態よりずっと明るい。

よっぽど観察眼が無いか、太陽光とは無縁の生活スタイルなんだろうな。

http://photon.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
188781: 匿名さん 
[2021-02-09 16:42:38]
>>188780 匿名さん

真っ暗で陰湿なリビングから生中継です笑
188782: 匿名さん 
[2021-02-09 16:43:37]
>>188779 匿名さん

想像上の戸建てがえらいことになってるな
自分でカーテンすら買ったこともないようだし
188783: 匿名さん 
[2021-02-09 16:45:26]
>>188776 匿名さん

マンションは基本2馬力…
188784: 匿名さん 
[2021-02-09 16:48:51]
せっかく定量的に説明してあげたのにこんな簡単なことも理解する能力が無い様です。

マンションって大変だね。
188785: 匿名さん 
[2021-02-09 16:58:11]
子供一人育てるのに1500万程度は必要。
共同住宅だと戸建より子供の数は少ないからその分支出は少ないね。

でも3人なら100平米程度は欲しいところ。
騒音リスクはどんなマンションでも無くならないから常に周りに配慮しながら暮らさなければいけませんね。
一人っ子なら兄弟姉妹がいる家庭よりドタバタもだいぶ違うだろうけど。
188786: 匿名さん 
[2021-02-09 17:25:09]
2馬力(笑)
それでもマンションしか買えず、子供も居ないのか…
子供が居たら騒音トラブルで集合住宅なんて住めたもんじゃないからな。
188787: 匿名さん 
[2021-02-09 17:28:38]
>>188778 匿名さん
狭いのに価格が高いことを自慢するのがマンション思考
188788: 匿名さん 
[2021-02-09 17:30:34]
>>188776 匿名さん
1馬力で35歳までに年収1000万を超えないような人は2馬力でマンションだね。
188789: 匿名さん 
[2021-02-09 18:03:55]
>>188788 匿名さん

働き者の奥さんゲットでペアローンがマンションのデフォ
188790: 匿名さん 
[2021-02-09 18:54:42]
>>188784 匿名さん

基本的にマンション住いの人って理解力、正常な判断力が脆弱だと思います。
特にこのスレはコメントが支離滅裂ですからね。
学歴の差ですかねw
188791: 匿名さん 
[2021-02-09 19:07:01]
地方から出てきた土地持たない人は仕方無いのでしょう
188792: 匿名さん 
[2021-02-09 21:29:54]
基本、都心のマンションを今買うのは田舎者が住む住宅だからね。
元々都内のマンションで産まれ育った奴は、一戸建てを買う(笑)
188793: 匿名さん 
[2021-02-09 21:31:26]
「老朽マンション住人」は不安と絶望の地獄を見る

築30年と聞くと、古い印象があるかもしれないけど、平成3年の建物なのでバブルの影響で高額で住宅ローンを組んでしまった人も結構いるのかもしれない。平成初期の建物なら余程の変な会社が建てたマンション以外は、そこそこ建物の質は良いとは思う。
一番深刻なのは昭和40年代から50年代に建てられた郊外の駅からバスでしか行けないような不便な立地のマンションや団地。

https://gentosha-go.com/articles/-/3165
188794: 匿名さん 
[2021-02-09 23:01:36]
>>188793 匿名さん

なかなかエキゾチックな記事ですね(笑)
188795: 匿名さん 
[2021-02-10 07:21:10]
このスレって住宅検討の専用板の割にはネット記事の寄せ集めばかりなんですね。

ごく少人数で回してるだけの掲示板みたいですが、ヤフコメの方が色んな人の意見が見れて面白いかも。
188796: 匿名さん 
[2021-02-10 07:58:50]
集合住宅の問題を客観的な視点で指摘する優秀な戸建さん達は、情報ソースを大切にします。
思い込みや妄想じゃ、なんの参考にもならないですから。
188797: 匿名さん 
[2021-02-10 08:00:22]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。

これが現実だ。
188798: 匿名さん 
[2021-02-10 08:21:07]
>>188795 匿名さん

ここのマンションさんはいろんなキャラで一人頑張っているのに偏った意見だからバレバレなんだね。
188799: 匿名係長 
[2021-02-10 08:40:07]
>>188795 匿名さん
ヤフコメ見ると、戸建さん達の意見が大勢だと分かりますね!
集合住宅という居住形態には、メリットは無いみた(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210209-00000015-ykf-soci

市場激変! 異常な戸建て人気 広い所有面積と低い保有コスト
188800: 匿名さん 
[2021-02-10 08:54:39]
平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。
高層階からの落下事故も心配ですし、子育てにはお世辞にも向いているとは言えない…

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...
188801: 匿名さん 
[2021-02-10 09:59:43]
頑張れマンション
188802: 匿名さん 
[2021-02-10 12:30:12]
戸建同士で活発な情報交換しましょ笑
188804: 匿名さん 
[2021-02-10 12:49:48]
集合住宅だと避けようの無い住人ガチャ!
これが嫌なんだよな。
戸建なら近隣住人に聞いて、事前調査もできるが集合住宅だと新築ならどんな奴か当たりハズレがあるし、
基本的に転売されるのが分譲の宿命だから、住人の入れ替わりも激しい。世帯数も多いしね。
事件でも起きたら事故物件扱いだよ(笑)
188805: 匿名さん 
[2021-02-10 12:54:01]
「PS5」とか「ガチャ」とか、ここの戸建は無意識にボロが出るんだよね笑

どんな奴が投稿してるんだろうなぁ
188806: 匿名さん 
[2021-02-10 12:57:07]
若い世帯が多いのは良い事だね。
高齢者ばかりじゃ、街もマンションも廃墟になる。
188807: 匿名さん 
[2021-02-10 13:00:01]
年齢と収入で大体の予算が決まります。
35歳年収750万で大体4,000万。
年齢と収入で大体の予算が決まります。35...
188808: 匿名さん 
[2021-02-10 13:03:39]
スレとは関係ない話題出してボロとか言って恥ずかしくないのがすごいよ。
188809: 匿名さん 
[2021-02-10 13:17:34]
住宅購入検討者でもない無職が投稿してるんだね笑
188810: 匿名さん 
[2021-02-10 13:27:09]
>>188805 匿名さん
「学校で習ったことが絶対正しい」とも言ってたよ。w
188811: 匿名さん 
[2021-02-10 14:01:16]
188812: 匿名さん 
[2021-02-10 14:13:54]
>>188803 ポチさん

また全部足しました?
188813: 周辺住民さん 
[2021-02-10 14:18:54]
戸建でも維持費が必要なんて当たり前のことが分からないのはここのマンションさんくらいだろう。
188814: マンション検討中さん 
[2021-02-10 14:44:24]
わかった!
戸建てにミニコが入ってるから話がややこしくなるんだよ。
ミニコはジャンルとしてはイナバ物置と似たようなものだから普通の戸建てとは分けて考えないと。
188815: 匿名さん 
[2021-02-10 16:41:33]
ミニ戸がんばれー
188816: 匿名さん 
[2021-02-10 17:10:10]
ミニ戸建であっても物置とは法的にも雲泥の差だし、
ミニ戸建であってもマンションより良いわけで。
188817: 匿名さん 
[2021-02-10 17:41:14]
>>188814 マンション検討中さん
居住面積はマンションよりミニ戸のほうが広いでしょ。
188818: 匿名さん 
[2021-02-10 18:58:27]
ミニ戸なんか人が住んでいいところじゃない。
188819: 匿名さん 
[2021-02-10 19:11:38]
>>188808 匿名さん
一人で参考になる4個付けてるのも恥ずかしいね
188820: 通りがかりさん 
[2021-02-10 19:14:03]
地方の戸建てで育ったから戸建て派だけど、
都市部に家買おうとしてミニコ見に行ってビックリしたよ。
家族分の自転車と車を置いたら玄関行くのに苦労する、
ようやく家に入ったら急で狭く曲がった階段をバレリーナのように爪先ステップで登らないと2階のリビングに行けない。
90度曲がるのに3段も登る階段を見た時は目を疑ったよ。
3階の寝室で寝ててトイレに行きたくなったら、その階段を降りないといけない(3階に水回りがあるミニコは見た事ない)
庭がないからご近所は駐車場でBBQ、もちろん匂いと騒音公害垂れ流し。
これなら賃貸アパートでもいいやと思った。
188821: 匿名さん 
[2021-02-10 19:22:05]
ミニコ以下の集合住宅、それがマンション(笑)
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよな(笑)

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
188822: 匿名さん 
[2021-02-10 19:23:39]
スレタイに則ったエビデンス。
同じ価格だとミニ戸じゃないんだよな~
駅からの距離、立地、広さ、全て戸建に劣るよ。
まぁ集合住宅はゴミだよ(笑)

【4000万のマンション】
JR京浜東北線/南浦和 歩16分
3LDK+FUC
専有面積:66.17m2
3980万円

【4000万の戸建て】
JR京浜東北線「南浦和」歩10分
土地:79.32m2
延床面積:84.04m2
2階建て 2LDK+2S
3990万円
188823: 匿名さん 
[2021-02-10 19:26:22]
集合住宅は人間が住む住宅ではない。
ミニ戸のが遥かにマシだわ。
188824: 匿名さん 
[2021-02-10 19:29:03]
>>188817 匿名さん
純粋に居住面積だけで言ったらそうですね。
でもマンションの醍醐味は共有部分なんだから、それ引くんだったらミニコの醍醐味の駐車場部分も無い物と仮定しないとおかしいよ。
言っちゃ悪いけど、100戸規模のマンションだったらエントランスだけでミニコ一件分以上入余裕のスペースがあるわけだし。
188825: 匿名さん 
[2021-02-10 19:35:05]
その共用部はコロナ禍では、3密の嫌悪施設扱い(笑)
188826: 匿名さん 
[2021-02-10 19:36:39]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。
188827: 匿名さん 
[2021-02-10 19:40:28]
>>188820 通りがかりさん

なんか大げさだなぁ
そんな狭い階段があるわけ無いし、極端な肥満では?
ミニ戸建な地域でBBQってだけで住む地域選択誤ってる
188828: 口コミ知りたいさん 
[2021-02-10 19:40:31]
ミニコの話題が出ただけでこの必死っぷり。
このスレの戸建て派がどういうタイプか解った気がします。
私も戸建て派なのにこのスレはおかしな話してるなと思ってたので。
188829: 匿名さん 
[2021-02-10 19:45:01]
>>188824 匿名さん
>でもマンションの醍醐味は共有部分なんだから、
マンションさんは共用部が欲しくて狭い専有部に住むんだ。
ミニ戸でも駐車場部分は専有部。
知らなかった?
188830: 匿名さん 
[2021-02-10 19:49:51]
そもそもミニコが建つ地域は、用途地域が良くない。マンションが立つような用途地域とほぼ同じ。

低層地域にはミニコは建たない。
188831: 匿名さん 
[2021-02-10 19:54:44]
>>188828 口コミ知りたいさん
マンションさんはまともな戸建てとは比較にならないから、苦肉の策として戸建て派も避けるミニ戸で盛り上げてくれた。
戸建てなら4000万以上の予算で利便性のいい土地を購入して注文住宅です。
188832: 匿名さん 
[2021-02-10 20:26:34]
23区内でも一低住の建蔽率50以下、容積率100以下の土地にミニ戸はみかけない。
ミニ戸は土地をギリギリに使える住環境の悪い地域や、マンションさんが好きな商業地に多い。
188833: 匿名さん 
[2021-02-10 20:32:27]
自宅敷地がある場合は建築費のみなので
予算4000万/建築単価坪90万で建てて
一階建坪30坪二階15坪
延床45坪ぐらいの広さ

もちろん所有地なので土地代不要です
188834: 匿名さん 
[2021-02-10 20:33:04]
>>188828 口コミ知りたいさん

別に誰も必死じゃないし、その必要もありません。
戸建派も既に買ってしまった死人(もとい、マンションさん)に鞭打つつもりはありません。
でもこれから買おうとする人に大事な人生踏み外さないように親切にしているだけですw
マンション好きさんはそのメリットが駅近便利であるという点だけじゃなくて
建物そのもののメリットを出しさえすればいいのですよ。
只ゴミ出しが楽とか、冷暖房費が安いとか、景色とか、どうでもいい話ばかりですよね。
そこが問題なのです。

188835: 匿名さん 
[2021-02-10 21:05:04]
ゴミ出しも実は戸建の方が便利なんですよ。

殆どの戸建はゴミ出しを玄関出てから10mそこそこの置き場にもっていくだけ。
生ゴミだってベランダでも家の裏でも屋外に適当に貯めておけるから、24時間出すのと同じ。
(マンションは普通ベランダだって臭いが漏れるし共用部だから御法度)
更に、通勤ついでにエレベータ内に臭いゴミ袋持ち込んで人間関係悪くする心配もない。
188836: 匿名さん 
[2021-02-10 21:11:18]
ミニ戸ミニ戸って、マンションさんは鬼の首を取ったような言い方をするけど
それに匹敵するのがワンルームマンション。
いずれも下を見たらキリがない。
ワンルームマンションじゃ、うちの犬小屋(一応6畳)と同じレベル。
まさにワンちゃんルームですね(*^O^*)
188837: 匿名さん 
[2021-02-10 21:19:42]
パンサー尾形が杉並のミニ戸住んでるね
188838: 匿名さん 
[2021-02-10 21:36:56]
>マンションの醍醐味は共有部分

使いもしないのにお金を払うのが醍醐味なんですか(笑)
共用部分にあたるものとして、普通の戸建(我家)の場合
門、塀、庭、花壇、アプローチ、通路、駐車場、(バイク)・自転車置場、(物置)兼ゴミ置場、
(南北2つの)バルコニー、全ての扉と窓、硝子、サッシ、各種配管・配線類があります。
大きな違いはいずれも必要で無駄がなく、好きに模様替えや部屋も増減できることです。
188839: 匿名さん 
[2021-02-10 21:45:36]
マンションの広さって壁芯面積だから、広告の広さよりずっと狭いんだよね。
そのくせ、専有部分は内壁のクロスから内側だけという矛盾。
釘も打てない。網戸破いても勝手には換えられない。
硝子も夏暑く眩しいからって、UVフィルム貼ったら叱られる・・
よく暴動が起きないもんだw
188840: 匿名さん 
[2021-02-10 21:54:17]
マンション価格の8割以上は共用部の建設費とデべの粗利。
専有部の費用は天井と壁のクロス、床材、住設機器、照明ぐらいなので工事費含めても数百万程度の住居。
マンションを買ってしまったら「共用部が醍醐味」と強がらないと立つ瀬がない。
188841: 匿名さん 
[2021-02-10 21:58:35]
マンションにあって、戸建にないもの。
共用部だとトレジム、コンビニ、立体駐車場はないなあ。駐車は平置きだし。
(エレベータはあるんだよね)
あ、ペラボーもハッチもゴミ倉庫も、管理人室もないわ 
すごいなマンション笑 
188842: 匿名さん 
[2021-02-10 22:17:02]
>>188835 匿名さん

オムツポイポイを勝手口横の軒下に置いておけるの便利ですよね
臭わないから室内置きできるとはいえ、ゴミ収集時も外で詰めてまとめてポイが楽
188843: 匿名さん 
[2021-02-11 00:10:56]
ペットドアでサンルームにつながるようにしてネコ砂トイレが良い感じ

消臭で臭い緩和されてるとはいえ室内とか、ましてや玄関とか無いなーと思う
188844: 匿名さん 
[2021-02-11 00:14:37]
ミニ戸建(ミニこだて)は日本の住宅の類型。狭い土地に建てられた一戸建てのなかでも、主に建売り住宅につけられた蔑視的な呼称。ミニ戸・ミニコとも言う。注文住宅を中心に好意的に見る場合は狭小住宅と言う。ミニ戸建の厳密な定義はないが、土地面積で20坪にも満たないものが多く見られる。土地いっぱいに建物が建設されているため庭がほとんどなく、たいていの場合は1階部分が玄関・駐車スペースになっており、2階部分以上にキッチン・部屋がある。そして似たような形の建物が数戸連続して建設される。ミニ戸建は多くの場合、もともと大きかった土地を小刻みに分割した場所に建設される。元来の所有者が資産相続に際し土地の売却によって相続税を賄うなどし、これを開発業者が買い取って、一般に不動産として販売しやすい価格にするために分割するのである。更地で販売されることもあるが、たいていはミニ戸建を建築したうえで販売する。

大きな土地を無理に分割するため、細い羊かん状や、旗竿型と呼ばれる、奥まった場所にまで無理やり接道を通す形など、合理的な設計の住居を作るには障害となる敷地形状になりがちである。また、敷地に余裕がないため、空間を最大限に利用するためには建築基準法上の斜線制限ギリギリの形状にせざるを得ず、同じ開発業者の建物が数戸並ぶと屋根がノコギリ状に並ぶなど、見た目にも窮屈な印象を醸し出す。
土地の細分化は、隣地との間の何も建築できない空間を増やすため、土地を一体にして建てる集合住宅等に比して非効率な土地利用となってしまう。
狭い土地に密集して立てられるため、隣家との隙間があまりない事が多い。隣家の給湯器やエアコン室外機の音、住民の話し声や生活音が聞こえることで、近隣トラブルに発展することもある。本来の戸建てのイメージを持つことには注意が必要。
もとの土地が広い緑地を持てたことに比べると、庭をほとんど持てないため、地域の景観形成上は退歩となる。
同じ建築主により数件が並んで建つ場合、あえてそれぞれ少しずつ違う色やデザインにしている場合があるが、このことは余計に街路景観を煩雑なものに見せてしまう。
生活動線が無理に上下に振り分けられるため、何をするにも階段を使わざるを得ない上、階段の傾斜が急で危険な物件が多い。
ミニ戸建が林立する土地は、狭い道路(4m以下)への接道や私道負担有りの場合も多いため車両の取り回しに苦労することがある。緊急自動車が進入し難く、火災の場合は密集した建物は被害を大きくする。
接道部分においては分譲業者が、共有者として持分割合は小さいが一定の持分を持つことで、かかる部分の地下に購入者がライフライン等(光ファイバー等、架線を通じた上空であっても地上権を主張する)を新規に通す場合に高額の代償金(いわゆるハンコ代)を請求することが多い。
188845: 匿名さん 
[2021-02-11 00:52:09]
そして誰もいなくなった・・・

粘着の戸建てが一人で投稿して、セルフポチしてるだけのレスになりました。
もはやマンション派は誰もレスしなくなりましたね。
需要ないので閉鎖で問題ないですね。
188846: 匿名さん 
[2021-02-11 05:39:38]
マンションの良さは語りつくされていない。
ランニングコストを払い続けてもマンションに住みたくなる理由があるはず。
マンション派は立地や年収でお茶を濁さずに素直に住居としての良さを書き込めばいい。
188847: 匿名さん 
[2021-02-11 06:00:41]
戸建同士でいっぱい情報交換しましょうね
188848: 匿名さん 
[2021-02-11 06:48:38]
集合住宅なんて人間が住む住宅じゃないかな~
ミニ戸の方が独立してる分、人が住むには向いてるな(笑)

コロナ禍の前までは共用部を自慢気にあげていたマンションさんも、感染リスクの高い3密のエレベータやキッズルーム、フィットネスジムなんか嫌悪施設扱い。
今や誰もが哀れむ住宅と化したよ。
188849: 匿名さん 
[2021-02-11 06:57:08]
ガチャくんまたイキってる。ミニ戸でいいから自力で家を買えるぐらいになりたいよね。そうすれば前向きな気持ちになってマンションへの恨みなんか何処かへ飛んでいってしまいます。目標は35歳で年収750万。これで4,000万程度の物件には手が届きます。
ガチャくんまたイキってる。ミニ戸でいいか...
188850: 匿名さん 
[2021-02-11 07:46:28]
この先、マンションなら賃貸しかないというぐらい分譲マンションは減少するだろう。
区分所有法による住民での管理や維持、建替えは人口減少による部屋余りで将来不可能になるためだ。
家を購入するなら、騒音や隣人トラブルから逃れたい富裕層のためだけの一戸建てだけが残る事には。
188851: 匿名さん 
[2021-02-11 07:47:18]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないマンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
188852: 匿名さん 
[2021-02-11 10:50:23]
マンションが生き残るか、それともこのスレが生き残るか、見ものだな笑

頑張って
188853: 匿名さん 
[2021-02-11 10:55:42]
>>188849 匿名さん
マンションを買うならこの表にあるぐらいの年収でいいかもしれないが、都市部にいい戸建てを買うならもっと高額の年収じゃないと無理。
もちろん年収は1馬力が前提。
188854: 匿名さん 
[2021-02-11 11:06:58]
>>188852 匿名さん

スレを通して世にマンションがゴミだと立証できて良かった
188855: 匿名さん 
[2021-02-11 11:41:57]
新型コロナの流行で社会の価値観が変化してる。
仕事のやり方が変わり住宅に対する要求の優先順位も変化。
いままで目をつぶっていたマンションのデメリットが顕在化して戸建てを選ぶ世帯が増える。
188856: 匿名さん 
[2021-02-11 14:17:48]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。

https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/
188857: 匿名さん 
[2021-02-11 14:19:43]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。
188858: 匿名さん 
[2021-02-11 14:30:54]
集合住宅、ヤバイな…
コロナで完全に戸建に水を開けられた!
広さや個室の数、閑静な立地、共用部の少なさ、自宅前に駐車場、トイレ2つ、1階と2階にフロア分けできる等々…
Withコロナ時代の住宅トレンドが、全てマンションには不利に働いてる(笑)
188859: 匿名さん 
[2021-02-11 16:17:09]
2021年度マンション購入で後悔した理由ランキング
https://www.sumai-surfin.com/lab/experience/shikujiri-fudousan/summary...

第1位:騒音問題で後悔
部屋の選択を僅差で上回って今回1位となったのが、この騒音問題です。騒音は、近くの店や通りなどから聞こえる外部騒音と上階や隣室からの生活音に悩まされるというマンション内騒音の2つがあります。多かったのは、後者の生活音によるマンション内騒音でした。

この問題もコロナ禍で顕著になった1つ。
騒音スレでも後悔してる人が後を絶たず、戸建にしておけば良かった、引っ越したいと悔やんでいる人が多いですね~
188860: 匿名さん 
[2021-02-11 16:38:02]
これから子供が欲しい世帯や、小さな子供がいる世帯が家を買うなら戸建て。
上下左右の部屋に気兼ねして、育ち盛りの子供に足音をたてないよう神経質に注意するのは親として最低。
子供の体が大きくなると狭いマンションの間取りでは日常生活が息苦しくなる。
小さい頃から庭がある広い戸建てでのびのび育つ環境をつくるのが親の務め。
188861: 匿名さん 
[2021-02-11 17:09:32]
戸建同士で仲良く情報交換しよう笑
188862: マンション検討中 
[2021-02-11 17:25:56]
やっぱりマンションは駄目ですか…
188863: 匿名さん 
[2021-02-11 17:28:05]
>>188845 匿名さん

最初からアンタが唯一の粘着マンション派(笑)
188864: 匿名さん 
[2021-02-11 17:31:38]
働く事だけに重きをおき、快適さを犠牲にした集合住宅。
広くプライベート空間を重視し、快適さを優先した一戸建て。
188865: https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000 
[2021-02-11 19:46:34]
マンションへの永住意識 過去最高(6割超)に
~平成30年度マンション総合調査結果(とりまとめ)~
国土交通省

https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000167.html

ほんとかよ…、コロナ禍の今だとどうなってるんだろ?
188866: 匿名さん 
[2021-02-11 19:56:29]
ほんとうにマンションの事が気になるんですね笑
188867: 匿名さん 
[2021-02-11 19:59:30]
マンションさんは煽りしか脳がないのかな?

コロナ禍で住まいに欲しくなったもの1位は「広いリビング」。
健康や衛生面について考えるうえで、今後の住まいや暮らしに欲しくなったものとしては、「優れた空気清浄機や通風・換気性能」(62.7%)との回答が最多。

https://www.s-housing.jp/archives/215897

マンションは戸建てに比べ狭いし、窓も少なく通風にも劣る。
戸建を執拗に煽り、話題を反らそうとしても世間ではこうなっとるのよ。
コロナ禍でのメリットが無いからか仕方ないか(笑)
188868: 匿名さん 
[2021-02-11 20:06:45]
>>188866 匿名さん

否、只の優越感ですよw

あなたも本当は後悔しているんでしょw
188869: 匿名さん 
[2021-02-11 21:17:17]
>>188868 匿名さん

理想の戸建に住み、温かなリビングで子どもの笑顔を見ながら家族団欒のひと時を過ごせていれば、マンションへの恨みや優越感など必要ないよね。
悪いことは言わないから、マンションを気にする前に早く戸建を手に入れた方がいいよ。
188870: 匿名さん 
[2021-02-11 21:17:19]
>>188868 匿名さん

理想の戸建に住み、温かなリビングで子どもの笑顔を見ながら家族団欒のひと時を過ごせていれば、マンションへの恨みや優越感など必要ないよね。
悪いことは言わないから、マンションを気にする前に早く戸建を手に入れた方がいいよ。
188871: 匿名さん 
[2021-02-11 21:18:19]
マンションのことが気にならなくなるのがいちばん。
188872: 匿名さん 
[2021-02-11 21:33:03]
都区内の利便性のいい土地を購入して注文住宅に住んでるのでマンションなど気にならないが、このスレに書き込むには一応踏まえるのがルール。
188873: 匿名さん 
[2021-02-11 21:57:44]
実はマンションさんが戸建が気になって仕方ないから、このスレに粘着してるんだろ?
戸建さんは、マンションのデメリットをネタに優越感に浸ってるだけ(笑)
188874: 匿名さん 
[2021-02-11 22:05:52]
デベや不動産業者にまんまと騙され洗脳されたマンションさんが見ていて本当に気の毒で仕方ない。
188875: 匿名さん 
[2021-02-11 23:29:29]
そして誰もいなくなった・・・
もはやマンション派は誰もレスしなくなり、粘着の戸建てが一人で投稿して、セルフポチしてるだけの寂れたスレになりました。残るのは構ってちゃんの憐れな粘着戸建て民のみ。
188876: 匿名さん 
[2021-02-12 05:52:33]
>>188875 匿名さん
キミがいるじゃないか
188877: 匿名さん 
[2021-02-12 06:24:46]
結局、誰も居なくなってないね!
粘着マンションが新キャラを演じられないほど戸建さん達にやられて、意気消沈してるだけやん。
その証拠が定期的に入るこの煽りw
2回連続で同じレスとか、よほど悔しいんだろうね♪
もうデータや理論でなく感情論だけに成り下がってしまったな…
戸建さんは、これからもスレタイを尊重してドンドン有益な情報をアップしていきますから安心してw
188878: 匿名さん 
[2021-02-12 06:25:46]
戸建のみんなで条件交換しましょー
188879: 匿名さん 
[2021-02-12 06:26:40]
戸建のみんなで情報交換しましょー
188880: 匿名さん 
[2021-02-12 07:07:33]
一戸建てと違い、マンションは中古の方が新築より成約件数が多い。
https://legithouse.com/column/show/5343

4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
188881: 匿名さん 
[2021-02-12 07:14:51]
戸建さん達のアドバイスは的確だな~
いやホントにビックリだ(笑)

https://article.yahoo.co.jp/detail/790ef28f1be10fdc4867cd0f8d52025db35...

大阪なんばにある築41年のマンションをリノベーション。
こちらのマンションは中古物件で2500万円ぐらいが購入費用でリノベーションの工事費が1500万円前後だったそう。合わせると4000万円くらいの物件となります。
188882: 匿名さん 
[2021-02-12 09:47:18]
過疎ってますね笑
188883: 匿名さん 
[2021-02-12 11:56:52]
マンションのMRと同じでしょう
188884: 匿名さん 
[2021-02-12 12:31:50]
平和が訪れた!
マンションだと流行りの「ベランダカフェ」、実はNGかも ウッドデッキさえアウトってほんと?

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a3dfcb7b50077a29226c5d9ddc4bf90c31...

粘着さんのキャラで居たルーバルさんも、実は嘘っぱちだったか違反者だったのね~(笑)
188885: 匿名さん 
[2021-02-12 12:46:14]
曇りだけど十数℃だからね。
半地下ならぬ半屋上生活で、今もガタブルしながらアイスティー片手に涼んでいるのでしょうかね。
188886: 匿名さん 
[2021-02-12 12:48:13]
気になりますよねー笑
188887: 匿名さん 
[2021-02-12 12:55:16]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
リビングの広さや個室の数、通風や採光、閑静な立地、共用部の少なさなど、コロナ時代の住宅トレンドが戸建て人気に拍車をかけてる。
今後この流れは数十年続くだろうね(笑)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

https://dime.jp/genre/956461/
188888: 匿名さん 
[2021-02-12 12:57:16]
粘着さんが、また見に来てる!
マンションにコロナ禍でのメリットが何も無いなら、黙ってれば良いのに(笑)
188889: 匿名さん 
[2021-02-12 14:04:12]
誰かが見にきたとか、えらい敏感なんですね笑

このスレはムラ意識が強いみたい。
余所者が気軽に入れる雰囲気じゃなさそう。
188890: 匿名さん 
[2021-02-12 14:34:41]
>>188889 匿名さん

アナタは余所者じゃなくて、このスレの名物でありマンション派の棟梁(笑)
188891: 匿名さん 
[2021-02-12 14:36:49]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!
隣人ガチャが、集合住宅の最大にして最悪のデメリット。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。
188892: 匿名さん 
[2021-02-12 16:03:52]
マンションに住むと戸建てのような生活ができないのが厳しい。
一般の生活音でも建物の壁や床天井を通じて他の部屋に伝わるから戸建てとは全く異なる生活環境になる。
188893: 匿名さん 
[2021-02-12 16:54:26]
私事ですが、都心エリアのマンションはバブルで手が届きませんでしたので郊外の戸建にしました。周りには何にも面白いことがないので家にこもって朝から晩までそして度々深夜もパソコンでネットサーフィンとスレの投稿を繰り返すだけの日々です。こんな感じで気がつくともう10年以上経ちました。人と話す機会もなくなりました。唯一スレでマンションさんからの返信があった時だけ心が温まります。お会いしたこともないマンションさんに甘えてしまってる自分がいます。あの時無理をしてマンションにしておけばまた違った人生があったのかも知れません。その可能性を想うと悔しくて仕方がないのでYahooでマンションの悪い記事を探してスレに貼りまくってます。その瞬間だけ優越感でスッとするのですがまた不安になって何度も繰り返す悪循環のルーティンですね。もしかしたら、住まい選びに正解はないのかも知れませんね。皆さまのお役に立てるよう精進してまいります。

実を言うと、都心マンションさんが富裕層だっていうことは分かっているんです、ホントは。だって都内の話がポンポン出てきて私の知らないことばかりで具体的だし。ど田舎とかカッペとかいっぱい言われたけど......ホント何も言い返せなくて。だから無意味なコピペを貼りまくってむちゃくちゃにしてやろうと思いました。でもその時だけはスッとするけどまた同じことの繰り返し。たまに画像とか貼られるから私は必死に調べて拾い物だと分かるとエセ富裕層だ!と騒ぎ立てました。マンションさんが投稿した画像は秘密のスレに保存してます。実際それぐらいしかできなかったんです。

でも、、今から思うとそれは都心マンションさんの優しさだったのかも知れない。わざと拾い物を貼り付けて私が食い付くのを笑ってたのかもしれないけど、でもそれのおかげで私は何とか面子を保つことができたんです。
いまでもマンションさんが見てくれているのが心の拠り所なんです。ちょっとだけマンションをディスって気持ちがスッとして、安心できるのもマンションさんが見てくれているから。ただそれだけでいい。
188894: 匿名さん 
[2021-02-12 17:14:56]
マンションさんの創作
188895: 匿名さん 
[2021-02-12 18:00:36]
港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか。
集合住宅で分譲だと自己負担で建替えとか、現実不可能ですね。

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200825/se1/00m/020/024...

188896: 匿名さん 
[2021-02-12 18:02:43]
また新キャラだよ(笑)
粘着マンションさんは、定期的に憧れの戸建さんに成り済ますからな~
188897: 匿名さん 
[2021-02-12 18:05:52]
https://www.kanaderoom.jp/mag/points_to_find_a_mansion/

マンションでよくあるトラブルの例
1.上下階の床振動
マンションでよくある音のトラブルで一番多いのが、上下階の床振動に対するものです。

築年の経ったマンションでは二重床や二重天井になっていないものが多く、上下階の振動でトラブルになるケースは多くありました。歩行音やトイレを流す音まで聞こえることもあったのです。

近年施工されるマンションは壁厚が大きく、さらに二重床や二重天井になっていることが増えていますが、それでも床を跳ねる音や走る音、物を落とす音などは意外と響きます。

そしてトラブルになりがちなのは子どもがいる家庭です。子どもと言っても、小学校を卒業するぐらいまでの子どもは部屋の中でどうしても走ったり跳ねたりしてしまうものです。

最近ではコロナ禍で自粛している間、子どもが運動不足の影響なのかYouTubeやTikTokなどの動画サイトを見ながらダンスやアクションの練習を部屋の中でしてしまい、階下から苦情が来るケースが多発しました。

※創作じゃなくて現実を見ような♪
これだけ問題が顕著になっても、マンションさんは反論できないんだから(笑)
188898: 匿名さん 
[2021-02-12 18:08:30]
2.上の階からの落下物
マンションでの隣人トラブルの一つに、バルコニーからの落下物があります。マンションは構造的に1階に専用庭、低層階に広いバルコニーがあるような斜線規制や日影規制に合わせて階段状になっている物件が多いものです。そうすると、上層階のバルコニーで干している洗濯物や小型の物干しなどが風にあおられて落下してくることがあります。

小さなものとはいえ固形物が一定の高さから落ちてくることは非常に危険です。下層階のバルコニーでくつろいでいるときに上から物が落ちてくるなんて想像するだけでもゾッとしますね。

やべ~、ドンドン出てくる(笑)
188899: 匿名さん 
[2021-02-12 18:09:37]
3.ペット問題
隣人トラブルで多いのはペットの問題です。最近のマンションでは一定の規則のもとで、大型の猫や犬が飼えることが多いです。

しかし、よく吠える犬を飼っている家への苦情がよくあります。特に飼い主が仕事に出た後に犬が寂しくて鳴き続けることがあり、隣の部屋から管理会社を通じて何とかしてくれと言ってくるケースがあります。

もういっちょ行く~?
188900: 匿名さん 
[2021-02-12 18:14:27]
バルコニーでの喫煙は隣人トラブルの大きな要因です。マンションは管理組合の規定でバルコニーを含む共用部での喫煙が禁止されていることが多いです。それにもかかわらず、室内での喫煙を嫌ってバルコニーで吸う方がいます。そうすると、においや煙が隣人の室内に入り込みトラブルになるケースがあります。
私も高輪のマンション時代は、本当に悩まされていました。分譲の新築で何故こんなめに…
それ以来、絶対に集合住宅は購入しないと心に決めたのです。
188901: 匿名さん 
[2021-02-12 18:25:26]
マンションってコロナ禍で何か1つでもメリットあるのかな?

やっぱりコロナを経験した世界では、マンションのランニングコストを踏まえて予算を組み、5000万でも1億でも良いから戸建てを建てようが正解!
これは日本だけじゃなく、世界中のトレンド。
踏まえるマンションによって、ランニングコストは変わる。表示価格が4000万だとしてもランニングコストは様々。管理費や積立てを一括で前払いさせるマンションもあるしな。洗車代や来客時の宿泊代、固定資産税の差額も含めないとね。
同じ価格帯でもマンションは立地も利便性も劣り、暗くて狭く部屋数も少ないと実際のデータも出たんだから…
188902: 匿名さん 
[2021-02-12 18:59:19]
集合住宅だと、トイレ、洗面台、バスタブを同室内に設置するタイプのユニットバスが、まだまだ多いのも欠点だよな?
足も伸ばせず、トイレもそばにあるとか…
戸建住宅じゃ考えられへん(笑)
188903: 匿名さん 
[2021-02-12 19:24:01]
>>188893 匿名さん
>都心エリアのマンションはバブルで手が届きませんでしたので郊外の戸建にしました。
バブル?
1990年には弾けてるから80年代に郊外の戸建てを買った設定?だと年齢は70歳前後。
老い先短いのにこのスレにしがみついて30年以上昔の恨み事を書き込むのは健康によろしくない。
188904: 匿名さん 
[2021-02-12 22:14:09]
毎日が無駄に過ぎてく戸建かな。
188905: 匿名さん 
[2021-02-12 22:16:52]
>>188903 匿名さん

ですよねぇ
マンションにしがみついて10年超、このスレだけでも3年9ヶ月もやってるんだから。空恐ろしいほどの時間を浪費してる笑
188906: 匿名さん 
[2021-02-12 22:25:08]
>>188905 匿名さん

自己反省かい?
188907: 匿名さん 
[2021-02-13 05:07:15]
>>188905 匿名さん
長い時間をかけてマンションが踏まえられるのを感謝しないといけません
188908: 匿名さん 
[2021-02-13 06:30:06]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターやエントランスを利用しなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になり仕事にならない。
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。
188909: 匿名さん 
[2021-02-13 06:37:55]
マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。

時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく
https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html
188910: 匿名さん 
[2021-02-13 07:42:10]
日本の「マンション」のほとんどは、コンドミニアムでなくアパートという事実。
共同住宅って事を恥じないとな(笑)
188911: 匿名さん 
[2021-02-13 09:39:03]
コロナ禍でマンション共用部施設を閉鎖しても管理費ってなかなか変わらないんだね。

https://president.jp/articles/amp/41983?page=1
188912: 匿名さん 
[2021-02-13 10:48:19]
マンションを購入するのは共用部の醍醐味を味わうためなので管理費など気にならない
188913: 匿名さん 
[2021-02-13 11:01:30]
マンション共用部施設が閉鎖されて醍醐味を味わう?
悲哀の間違いだろ。
188914: 匿名さん 
[2021-02-13 11:17:30]
あーあ、過疎ってますね笑
じゃ
188915: 匿名さん 
[2021-02-13 12:03:52]
年度末までに一部屋でも多く在庫マンションの空室を売らないといけないから営業は大変だね、
188916: 匿名さん 
[2021-02-13 12:07:45]
他のマンションと戸建て比較スレはことごとく廃れているよ。
以前の醍醐味までもが今となってはバツゲームみたいなマンション購入だからね。
戸建てとの比較スレ存続はマンションさんの気力次第ということかな。
188917: 匿名さん 
[2021-02-13 12:14:15]
元気だしていこう笑
元気だしていこう笑
188918: 匿名さん 
[2021-02-13 12:29:58]
マンションだと上下に他人とか(笑)
頑張ってね!
マンションだと上下に他人とか(笑)頑張っ...
188919: 匿名さん 
[2021-02-13 12:32:27]
粘着マンションが意気消沈かと思ったら、通常化営業じゃね~かw
じゃ、とか言っても気になって覗いちゃうのか…
20万レスも手堅いな。
188920: 匿名さん 
[2021-02-13 12:44:53]
粘着マンションさんは重度のスレ依存性だから
188921: 匿名さん 
[2021-02-13 14:02:20]
>>188915 匿名さん
新築マンションの空き部屋のランニングコスト負担が大変なんだろうね。
188922: 匿名さん 
[2021-02-13 16:10:31]
過疎ってるってのは、こういうマンションが立てた駄スレの事を言うんだよ…
戸建さんとマンさんが頑張っても伸びない、伸びない(笑)

https://www.e-kodate.com/bbs/thread/649214/
188923: 匿名さん 
[2021-02-13 16:28:53]
分譲マンションって何十人、何百人、大型物件だと千人以上と権利を共有するけど、不動産を共有する事の厄介さを
理解しないとダメだね。
兄弟ですら区分所有するのは大変なのに、ましてや赤の他人と…
今、トラブルが無くても何れ必ずトラブルが発生する。
188924: 匿名さん 
[2021-02-13 16:33:36]
住宅の過剰供給になれば、老朽化した集合住宅を減らして、手頃な一戸建てが増えるだけ。
同時にマンション住人は、入居率や資産価値が下がって高い維持費はかかるので相当苦しい。
188925: 匿名さん 
[2021-02-13 16:33:49]
ファイト一発!
ファイト一発!
188926: 匿名さん 
[2021-02-13 16:35:14]
分譲マンションよりは賃貸マンション、賃貸マンションよりは一戸建てだと思う。
個人の決定で修繕が行えるのはいい。
分譲マンションのチラシを見ていつも思うが、「ローンの支払いとお家賃、見比べてください」と書いてあるけど、ローンの支払いだけじゃなくて、管理費と修繕積立金を足して家賃より安くなる事が無い。築年数が30年経って、ようやくトントンぐらい。
そこまで古いと将来が不安。
188927: 匿名さん 
[2021-02-13 16:39:56]
この粘着さん、マジでマンション業者だったのか…
確かに今の時期、不動産関係は忙しいそうで、マンション売るのに必死なんだな(笑)
水曜日は不動産関連の休みだから、またレスが活発になるかもな~
188928: 匿名さん 
[2021-02-13 16:47:07]
東京都杉並区方南町周辺の不動産。この細長い4.5帖のワンルームマンションに比べたらね~(笑)
部屋の奥にトイレがなんの仕切りもなく設置されています。なお、玄関にはペットシャワーを完備しているとのこと。
東京都杉並区方南町周辺の不動産。この細長...
188929: 匿名さん 
[2021-02-13 17:05:13]
>>188928 匿名さん

拘置所?(笑)
188930: 匿名さん 
[2021-02-13 19:40:56]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
188931: 匿名さん 
[2021-02-13 20:13:27]
マンションと同じ
188932: 匿名さん 
[2021-02-13 20:20:33]
>>188930 匿名さん

お前このスレ終わったら生き甲斐なくなるもんなw
188933: 匿名さん 
[2021-02-13 22:13:34]
じゃあマンションさんに専用部分の醍醐味を教えましょうw(スレ趣旨とか堅いこと言うなよ)
https://www.youtube.com/watch?v=FXDhNr3pV4U

既出だけどオマケ↓
>>183876 匿名さん
188934: 匿名さん 
[2021-02-13 23:03:37]
田園調布も駅徒歩1分で既に住宅街。駅前も空いているので電車もすぐ乗れます。
マンションは環八沿道や六間通りに低層が少しあるのが玉に瑕だけど、駅付近は建築禁止。
画面には映っていないけど東口商店街の裏(二丁目)はすぐ住宅街で環境は悪くありません。
マンションさんもどうw(値段が値段だから中々売れないけど)↓
https://www.athome.co.jp/kodate/1006366454/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC...
私鉄沿線はJRと違い、駅前にも戸建が多いから戸建が不便というのは間違いです。
188935: 匿名さん 
[2021-02-13 23:14:14]
宮城の方は避難を
188936: 匿名さん 
[2021-02-13 23:35:20]
大きな地震のたびにマンションで良かったと思う
188937: 匿名さん 
[2021-02-13 23:38:31]
大きな地震のたびに耐震等級3で良かったと思うわぁ

188938: 匿名さん 
[2021-02-13 23:59:07]
この程度の地震で埼玉や神奈川は大停電らしいな。
マンションじゃなく耐震性の高い一戸建てで良かったよ…
188939: 匿名さん 
[2021-02-13 23:59:35]
東京電力パワーグリッドによると、午後11時44分時点で、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨、静岡の1都8県で約83万軒が停電している。(共同通信)
188940: 匿名さん 
[2021-02-14 00:08:27]
>>188938 匿名さん

マンションさんは停電だとトイレもNG
188941: 匿名さん 
[2021-02-14 00:14:25]
マンションだと、停電で水も出ないしエレベータも止まる。暮らせないな。お大事に。
188942: 匿名さん 
[2021-02-14 00:26:26]
また街から物が無くなるかな?
パントリーとか収納に困らないスペースは重要だね。
食品やマスクも大量にストックしておいて良かったよ…
188943: 匿名さん 
[2021-02-14 01:38:06]
>>188939 匿名さん
都内ですが停電無く無事ですよ

188944: 匿名さん 
[2021-02-14 04:34:20]
最低の耐震等級1しかないマンションじゃなくてよかった。
188945: 匿名さん 
[2021-02-14 05:55:27]
災害に弱いマンション(笑)
崖地や川沿い、埋立地と元々の立地が悪いんだよな。
逗子のマンションとか、住人も訴えられとりますよ。
災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。

https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b
188946: 匿名さん 
[2021-02-14 06:55:08]
>>188943 匿名さん

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210214/1000060314.html

近隣の県はまだ停電してるようですね
足が鍛えられますね
188947: 匿名さん 
[2021-02-14 06:58:41]
停電だと機械式駐車場もアウト。平置きでも出入り口の電動シャッター開かないのでは?
手動で頑張るのかな?
188948: 匿名さん 
[2021-02-14 08:58:56]
液状化や停電するような地域には集合住宅が多いからね。
インフラがやられたら、すぐに生活できなくなるのもマンションの弱点だよな。
エレベータが止まったら、食料品などの買い物も絶望的に面倒になるし駐車場からも距離があるから搬入も辛い。
188949: 匿名さん 
[2021-02-14 10:40:22]
アチチやね
アチチやね
188950: 匿名さん 
[2021-02-14 10:42:31]
多摩川で火災津波を食い止める
気の毒だけど都内周辺区は壊滅
多摩川で火災津波を食い止める気の毒だけど...
188951: 匿名さん 
[2021-02-14 10:56:55]
都内周辺区は買ったらダメよ
特に孫の代まで永住する目的で土地を買って注文住宅なんかは最悪の結果を招く可能性があります。
都内周辺区は買ったらダメよ特に孫の代まで...
188952: 匿名さん 
[2021-02-14 11:14:04]
安全性や資産性など、まあ様々な観点から見て山手線内側以外は買うべきではないよね。買えない庶民さんは仕方ないけど外側は安っぽいし興味なしです。
188953: 匿名さん 
[2021-02-14 11:21:07]
郊外の実家が足かせになって、都心に住めないとか惨めすぎる。実家売ったとこで都心だと狭いマンションしか買えないし、ここの戸建て民は所得水準も低そうだから、一生郊外がお似合いよw
188954: 匿名さん 
[2021-02-14 11:59:22]
>>188951 匿名さん
新築マンションでも耐震等級は最低の等級1だから、火災より前に大規模地震による被害の方が大きいでしょう。
188955: 匿名さん 
[2021-02-14 12:05:47]
>>188953 匿名さん

火災も水害も怖い
火災も水害も怖い
188956: 匿名さん 
[2021-02-14 12:24:16]
地震による液状化リスクも都心と城北や城東地域は要注意。
いくら建物が丈夫でも地盤が緩ければ被災する。
地震による液状化リスクも都心と城北や城東...
188957: 匿名さん 
[2021-02-14 12:39:50]
水害、火災、液状化、避難、インフラの破壊等々総合的に考えて高台の住宅街にしました。
188958: 匿名さん 
[2021-02-14 12:54:27]
液状化マップ
私は地震に備えて緑の台地を選ぶ。
液状化マップ私は地震に備えて緑の台地を選...
188959: 匿名さん 
[2021-02-14 13:09:18]
東京23区ハザードマップまとめ(地震・津波・液状化・洪水・首都直下)
https://bousailife.com/hazardmap-capital/
東京23区ハザードマップまとめ(地震・津...
188960: 匿名さん 
[2021-02-14 13:12:10]
>>188952 匿名さん
山手線内側でも東半分は避けたほうがいい
188961: 匿名さん 
[2021-02-14 13:15:01]
地震が怖い人は参考に
地震が怖い人は参考に
188962: 匿名さん 
[2021-02-14 13:59:38]
富士山の噴火もあるからね(笑)
188963: 匿名さん 
[2021-02-14 14:03:06]
おっ急に粘着マンションが喰いつき良くなったな(笑)
結局、同じ価格帯だとしても立地や利便性も含め、戸建てに軍配があがる。
駅からの距離や広さ、設備、どれをとってもマンションに勝ち目はない。
ハザードの危険エリア=マンションが成り立つ。
188964: 匿名さん 
[2021-02-14 14:21:52]

4000万以下のマンションなら

5000万の戸建で良いでしょうね。
188965: 匿名さん 
[2021-02-14 14:43:31]
>>188959 匿名さん

自然災害を考えれば都内は無しだな
188966: 匿名さん 
[2021-02-14 15:13:12]
液状化や停電のリスク考えたら、マンションは無いな…
コロナ禍もあるし集合住居なんて人間の住む住宅じゃねぇ。
昨日の地震でも宮城県の県営住宅で火災が発生してたけど、周りの住人は部屋が水浸しで延焼の影響出まくり。
一戸建ての被害は周りに出ないぐらいだわ(笑)
188967: 匿名さん 
[2021-02-14 15:40:06]
最近マンション住人の友人が金が足りんとぼやいている
コロナの収入減の話かと思いきや、修繕費の値上げ問題
買ったときは㎡あたり100円(80㎡で8000円)だそうで、これじゃ将来積立金が全然足りず
大規模修繕時に一時金2百万払うか㎡単価250円?にするか、いずれかを決議で決めるらしいけど、支払いを逃れるには売るしかなさそう
最初は安くしといて、ふざけんなと住民皆ぼやいているそうです
申し訳ないけど、人ごとです(´∀`)
188968: 匿名さん 
[2021-02-14 17:06:30]
昨日の地震もM7.3。
今回も東北でマンションは少ないから不明だけど、大半を占める戸建は壊れたり燃えたりしなかった
それより怖いのは有事の時。
太平洋戦争末期、カーチス・ルメイは東京大空襲決行の際、京浜工業地帯や木密の城東から徐々に焼夷弾をばらまいて
都心からの逃げ道をなくす包囲作戦に出た。大阪や名古屋、仙台なども同様。
中国もコリアも首都攻略のシナリオを当然研究し尽くしている。都心住民は船でもなきゃ脱出不可能。
だから俺は多摩川に近い高台戸建地下室付。いざとなりゃオフロードバイクで家族毎脱出可能です笑
188969: 匿名さん 
[2021-02-14 17:30:20]
>>188967 匿名さん
新築マンションのランニングコストはもともとが過少徴収が常識。
国交省の修繕積立金ガイドラインでは、マンションの規模にもよるが㎡あたり200円が基準。
機械式駐車場があるとさらに数十円上積みになる。
188970: 匿名さん 
[2021-02-14 17:59:34]
マンションの理事って大体10年に一回くらいで回ってきます。
役員当番来れば土曜か日曜一方が潰れます。多くて毎月、最低2月に一回 総会も年一回以上。
重要決議事項の事前根回し、議事録の作成承認 会計チェック、防災講習参加、仕事が多い
鳩糞何とかしろ。隣の植木が越境した。ゴミ出しマナー悪い 廊下散らかす人、騒ぐ人、煙草吸う人
早朝から何やら騒がしい、車庫はなかなか空きがない そんなネガな議題ばっかり。
修繕計画や新規工事はまずまとまらない。業者の見積もり合わせは面倒、裏金も疑われる。
鉛筆一本すら組合費購入もままならない。
理事長の使い込みは減ったが、一人うるさい理事がいると皆が疲れる。本人は涼しい顔。

ああマンションに住まないで良かった。
         
188971: 匿名さん 
[2021-02-14 18:08:05]
微々たるランニングコストすら払えない貧乏人は黙って戸建てにしとけ。あれこれ買えない言い訳はいらん。
188972: 匿名さん 
[2021-02-14 18:37:03]
>>188958 匿名さん

都心3区っていうけど、港区も中央区もマンションしかない所はもはや壊滅ですか
千代田区の緑は皇居と外苑が大半だし
それに比べて、まともな戸建は城南と城西の緑の高台に集中しています
ああ世田谷区民でよかったw
188973: 匿名さん 
[2021-02-14 18:41:00]
>>188971 匿名さん

無駄な物に払うのは只のオバカさん。
でも必要なものには億単位でお金をかけていますよ(笑)
188974: 匿名さん 
[2021-02-14 18:48:16]
過疎ったスレにマンション派がちょっと立ち寄っただけで戸建さんが大はしゃぎなので笑えますね。
188975: 匿名さん 
[2021-02-14 19:15:44]
>>188974 匿名さん

正論では勝ち目がなく負け惜しみしか言えないアナタが一番失笑されているのを
ご存じですか
188976: 匿名さん 
[2021-02-14 19:21:24]
>>188974 匿名さん

「一寸立ち寄っただけ」なんて恥ずかしがらなくてもいいよw
過去の経緯が分る粘着さんの貴方だからこそ、そういうセリフになる訳でしょ。
気がつきませんでしたかw
188977: 匿名さん 
[2021-02-14 19:34:44]
マンションはコロナ以降元気がありません。
今回の地震で再び耐震強度の弱さがクローズアップされたし・・・
188978: 匿名さん 
[2021-02-14 20:19:16]
耐震性や立地が悪くても、利便性に全てを賭けるのがマンション。
どんなに住みにくい家でも、都心の駅近なら良いのさ(笑)

たとえ騒音トラブルや修繕費を始めとしたランニングコストが高くても、働くためには駅近。
テレワークなんかできない…
ボロボロになろうが、建替えなんか夢のまた夢。
188979: 匿名さん 
[2021-02-14 20:25:33]
>過去の経緯が分る粘着さんの貴方だからこそ、そういうセリフになる訳でしょ。

別人ですが、「粘着さん」とはこのスレでは「戸建て」さんを指す言葉ですよ。
以下、このスレの成り立ちをおさらいしておきましょうかねw

「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。
188980: 匿名さん 
[2021-02-14 20:26:28]
同じエリアで割安に住みたければ坪単価の低い戸建て。

戸建てより高くなっても眺望やサービスを望む人はマンション。

予算が戸建てと同じマンションなら、戸建てより割高なのですから当然狭くなりますし、

広い区画が欲しければ、戸建てより当然高額になりますがそれは予算次第。

ただし、郊外や地方は戸建て・マンション問わず負動産になるので注意が必要。
188981: 匿名さん 
[2021-02-14 20:30:12]
住民とともに朽ちるのがマンション。
大金を払って購入した共用部は物置きと化す。
188982: 匿名さん 
[2021-02-14 20:34:16]
その物置すら高くて買えないから辺鄙な戸建てに妥協したのか。可哀想・・・
188983: 匿名さん 
[2021-02-14 20:45:58]
23区内の土地を買って戸建てを建てたので集合住居には住まない。
188984: 匿名さん 
[2021-02-14 21:37:28]
23区内の戸建にあらずんば人にあらずって感じだね笑
188985: 匿名さん 
[2021-02-14 21:37:37]
立地のいい広い戸建てが買える予算があるのに、わざわざマンションを買うもの好きはいない
188986: 匿名さん 
[2021-02-14 21:38:52]
都内周辺区に住むって相当なギャンブラーだな
都内周辺区に住むって相当なギャンブラーだ...
188987: 匿名さん 
[2021-02-14 21:40:11]
立地の良い土地を買える予算があれば4,000万以下のマンションを踏まえる必要がない。
188988: 匿名さん 
[2021-02-14 21:41:10]
埼玉の戸建はやめといた方が良いですね。
埼玉の戸建はやめといた方が良いですね。
188989: 匿名さん 
[2021-02-14 22:07:19]
>>188986 匿名さん

周囲が山林や原野のあなたのアパートなら安心ですね。
でも山火事には気をつけてね
188990: 匿名さん 
[2021-02-14 22:13:37]
>>188986 匿名さん

ギャンブラーだよねw
ギャンブラーだよねw
188991: 匿名さん 
[2021-02-14 22:26:11]
>>188988 匿名さん

まさかこれが関東で埼玉だけマンションが戸建てより高い理由???
188992: 匿名さん 
[2021-02-14 22:27:20]
>>188987 匿名さん
>立地の良い土地を買える予算があれば4,000万以下のマンションを踏まえる必要がない。

立地の良い土地を買える予算があっても、このスレに書き込むには4,000万以下のマンションを踏まえる必要がある。
188993: 匿名さん 
[2021-02-14 22:37:56]
>>188990 匿名さん

山手線の内側は真っ赤だなw
188994: 匿名さん 
[2021-02-14 23:34:42]
>>188992 匿名さん

4,000万以下のマンションを踏まえることしかできない所得レベルの戸建が買える予算。
188995: 匿名さん 
[2021-02-14 23:36:17]
4,000万以下のマンションを踏まえる必要のないマンション派は、都心の物件も自由に買うことができる。
188996: 匿名さん 
[2021-02-14 23:50:49]
>>188995 匿名さん

そりゃ自由に買えるわなw
188997: 匿名さん 
[2021-02-15 00:06:23]
ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
188998: 匿名さん 
[2021-02-15 00:06:48]
こちらも、おさらいしておきましょう。

マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。

駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか?

そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。


★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
188999: 匿名さん 
[2021-02-15 00:13:15]
んで、自ら住まうマンションを、賃借じゃなくてあえて購入する意味・目的・メリットは見つかりましたか?
189000: 匿名さん 
[2021-02-15 05:34:55]
>4,000万以下のマンションを踏まえることしかできない所得レベルの戸建が買える予算。

4,000万以下のマンションを踏まえることができる所得レベルで立地がいい広い戸建てが買える4000万以上の予算。
189001: 匿名さん 
[2021-02-15 06:06:23]
いよいよあと1000レスで19万
4000万以下のマンションと、マンションを踏まえた4000万以上の戸建ての対決はいかに
189002: 匿名さん 
[2021-02-15 06:26:00]
朝からマンションさん頑張るね~
地震で、またマンション売れなくなっちゃった?
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションさん(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
189003: 匿名さん 
[2021-02-15 07:02:33]
埼玉のマンション派に失礼だよな。
ここに粘着してるマンション業者…
都心で戸建は高いから、埼玉のマンションがお勧めなのに(笑)
189004: 匿名さん 
[2021-02-15 07:07:46]
↑なぜか気が合う戸建の仲良しコンビが月曜の朝から踏ん張ってるね笑

189005: 匿名さん 
[2021-02-15 10:20:12]
>>189004 匿名さん
そりゃあ、同一人物の一人芝居だから(笑
189006: 匿名さん 
[2021-02-15 13:31:13]
一昨日の地震でマンションの廊下が崩落 
https://www.news24.jp/articles/2021/02/15/07823088.html

マンションって安全なんじゃなかったっけ。
189007: 匿名さん 
[2021-02-15 14:00:21]
マンションさんは自作自演の新キャラ作り過ぎて、戸建さんが同一に見えちゃうのかい?
189008: 匿名さん 
[2021-02-15 14:02:47]
あれ?マンションって免震じゃなかったっけ?

 
震度6強 福島市内のマンションでは物が散乱 福島テレビ

福島県沖を震源とする震度6強の地震で福島市のマンションの5階では強いに揺れにより食器棚の食器が割れるなどの被害が。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8cbad2c711f2ece88187052ee650e92963fc...
189009: 匿名さん 
[2021-02-15 14:34:32]
免震構造は30年以内に7割以上の確率で予想される大規模震災に耐えられるか、改めて厳しい数値で耐震強度の再計算をして、強度不足なら補強工事を行うよう国交省が通知しています。
189010: 匿名さん 
[2021-02-15 16:45:21]
マンションの免震なんてまやかし。
大規模なオフィスビルと違い、低コストのナンチャって免震だから…
低層マンションなら、それでも充分なんだろうけど。
189011: 匿名さん 
[2021-02-15 18:09:05]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。
189012: 匿名さん 
[2021-02-15 18:54:59]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
189013: 匿名さん 
[2021-02-15 21:58:30]
マンションさんでもできます
189014: 匿名さん 
[2021-02-15 22:54:14]
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed2a8e6a795ff1abdf1e40707238b1ba87b2...
安定した電力を東京に送れなくなる前に郊外の電気を予防的に止める仕組み

昨年の台風や大雨での氾濫も上流域で先に氾濫したり、利根川水系に流すのも
都内の河川に流れ込まないようにするため

つまり戸建てを建てる場合もライフラインが優先的に維持される都内のほうが安全ということ
安定した電力を東京に送れなくなる前に郊外...
189015: 匿名さん 
[2021-02-15 23:02:37]
>>189014 匿名さん

都内が安全?
都内が安全?
189016: 匿名さん 
[2021-02-15 23:10:51]
>>189014
ごく短期間の停電なんて安全には直結しないよ。
洪水も都内はリスク高い。

住宅も高層建築も人も密集しているところほど危険でしょう。
189017: 匿名さん 
[2021-02-16 05:47:00]
マンションのメリット

他人の視線を気にせず、ベランダで休息できます
ルーフバルコニーで日光浴やプール、食事、アウドドアリビング、パーティなどで活用できます
189018: 匿名さん 
[2021-02-16 06:34:53]
流行りの「ベランダカフェ」、実はNGかも ウッドデッキさえアウトってほんと?

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a3dfcb7b50077a29226c5d9ddc4bf90c31...

マンションのバルコニーは共用部、勝手に休んでんじゃね~よ(笑)
189019: 匿名さん 
[2021-02-16 06:50:37]
今日も軽作業するかぁ笑
189020: 匿名さん 
[2021-02-16 07:01:29]
戸建のプライベート感覚には敵わない 

マンションのベランダは避難路のための共用部分
周りにマンションやビルがあれば双眼鏡で覗かれている
室内じゃ楽器も弾けない 音楽もイヤホン ラジオ体操すらできない 

戸建は庭でバーベQできる 素振の練習 池も作れる 植栽がプライベート空間を守る 犬も走り回る 一種低層だらけだから周りにはビルもないし、樹木もあるから覗かれない

189021: 匿名さん 
[2021-02-16 07:22:02]
成せばなる。
189022: 匿名さん 
[2021-02-16 08:26:56]
新興住宅街の戸建にもこのような方がいらっしゃるんですね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/babf8abfeb95e0c9119c0bc9136ce15d6090...
189023: 匿名さん 
[2021-02-16 08:30:54]
大阪クオリティー
189024: 匿名さん 
[2021-02-16 08:31:24]
ナゼ?福島の地震で静岡が停電(静岡放送(SBS))
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210215-00010007-sbsv-l22
東京電力は関東の1都6県と山梨県、そして、静岡県の富士川より東側に電力を供給していて、もしブラックアウトが起きれば、このエリア全体が停電してしまいます。その最悪の事態を避けるために今回、東京電力は関東6県と山梨県、そして静岡県それぞれで一部の地域をあえて停電させたのです。しかし、なぜ東京都だけ停電が起きなかったのでしょうか。
<東京電力担当者>「人口密度などをもとに、行政や経済に関する機能や交通機関、ライフラインなどを総合的に考慮して、停電エリアを設定しています」
189025: 匿名さん 
[2021-02-16 08:40:30]
>>189024: 匿名さん 

トイレ使いたいから都内の戸建てが正解ですね
189026: 匿名さん 
[2021-02-16 08:44:35]
>>189022 匿名さん

ここの戸建さんとシンクロするのは気のせい?
昼間は暇にしてるんだって。
189027: 匿名さん 
[2021-02-16 08:51:31]
立地にこだわるなら、液状化リスクのある東京の東部、北部や都心も対象外。
189028: 匿名さん 
[2021-02-16 09:24:48]
地盤の強い高台で道幅広めの世田谷、目黒の住宅地が最強でしょう
最弱は都心の埋め立て地タワマン
189029: 匿名さん 
[2021-02-16 09:25:35]
あと備蓄は大切
特に水ね!
189030: 匿名さん 
[2021-02-16 09:26:17]
映画のサバイバルファミリー見たらマンションなんて絶対対象外
189031: 匿名さん 
[2021-02-16 09:38:11]
都内の盾となるのが郊外の役割
10年前の計画停電もそう
そして被害があるのはいつも地方

郊外マンションより
都内高台の戸建てが安全と思う
189032: 匿名さん 
[2021-02-16 10:01:51]
都内で直下型の大地震が来てないからどうなるかは分からないよ。
起きてしまったら混乱は地方の比じゃ無い。
189033: 匿名さん 
[2021-02-16 10:53:46]
世田谷なんか絶対にダメ
世田谷なんか絶対にダメ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる