別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
188351:
匿名さん
[2021-02-03 22:22:46]
|
188352:
匿名さん
[2021-02-03 22:23:44]
|
188353:
購入経験者さん
[2021-02-03 22:24:10]
玄関が広いお家は大体こんなイメージ(あくまでイメージね)
自宅は避けたいから(粘着さんは自宅と嘯くけど)都内の人様の戸建を外側から拾いますw うちはここまで立派じゃないけどねw |
188354:
匿名さん
[2021-02-03 22:24:58]
>>188346
近所の土地の価格が下がってないなら戸建(土地)の価値も保たれているということ。 地価が下がっているのにマンションの中古価格が維持されるなんてことは無い。 地価が維持或いは緩やかな低下で済んだとしても新築信仰の強い日本ではいずれ限界マンション化する可能性が高く、維持費がかかり売れない負の遺産となる可能性が高い。 積立金が足りてないマンションが9割もある現実はかなり重い。 |
188355:
匿名さん
[2021-02-03 22:26:43]
高級住宅街といえば田園調布だけど
現在の価格は横ばいで1996年ごろと同じ |
188356:
匿名さん
[2021-02-03 22:27:04]
|
188357:
匿名さん
[2021-02-03 22:27:20]
>>188344 匿名さん
中古の方が値上がるというのは道理からするとおかしいわけだが理由は分かるか? 1.土地値が上がった 2.もともとの売値が安かった 3.新築が値上がりして、相対的に中古の値も上がった 4.海外の投機資金が流れてきた 1の場合はマンションも戸建ても一緒。 2.3.4の場合は一時的なもので、継続性は無い。値上がりした時にサッと売るならともかく、自宅として何十年住む時に資産価値として考えるには疑問が残るな。 大体統計データでマンションの資産価値の方が劣る事は明白なんだけどな。 |
188358:
匿名さん
[2021-02-03 22:29:46]
|
188359:
匿名さん
[2021-02-03 22:30:37]
|
188360:
匿名さん
[2021-02-03 22:31:19]
>>188351 匿名さん
良い土地の価格が下がる時には、戸建ての土地の値も落ちるのですよ。 駅近くのマンションの土地が下がった時には、徒歩10分の戸建ての土地価格はもっと下げ幅が大きい。戸建ての上物価格は0 。土地も下がり、売る時は悲しいでしょうね。 |
|
188361:
匿名さん
[2021-02-03 22:32:20]
|
188362:
匿名さん
[2021-02-03 22:33:45]
|
188363:
匿名さん
[2021-02-03 22:34:15]
|
188364:
匿名さん
[2021-02-03 22:34:58]
|
188365:
匿名さん
[2021-02-03 22:36:27]
|
188366:
匿名さん
[2021-02-03 22:37:10]
|
188367:
匿名さん
[2021-02-03 22:38:24]
>>188354 匿名さん
でもねうちのマンション築6年だけど随分値上がりしてるよん 雑誌とかでも値上がりランキングなんて記事が有るくらいだから 中古マンションの値段が上がるのは珍しいことではないよ もう23区内は駅前に用地が無いから新築で好立地って出てこないかもしれない、、、 |
188368:
匿名さん
[2021-02-03 22:40:15]
|
188369:
匿名さん
[2021-02-03 22:40:33]
|
188370:
匿名さん
[2021-02-03 22:41:45]
|
188371:
匿名さん
[2021-02-03 22:42:28]
|
188372:
匿名さん
[2021-02-03 22:42:40]
|
188373:
匿名さん
[2021-02-03 22:44:14]
|
188374:
匿名さん
[2021-02-03 22:45:50]
|
188375:
匿名さん
[2021-02-03 22:47:10]
|
188376:
匿名さん
[2021-02-03 22:48:26]
|
188377:
匿名さん
[2021-02-03 22:50:35]
>>188374 匿名さん
それは駅から遠いマンションの下げ幅が大きいからですね。 統計的には駅近くのマンション価格が落ちなくても、駅遠マンションの数が多いために全体の下げ幅が大きくなる。 4000万以下の新築マンションを買ってはいけない理由の一つです。 |
188378:
匿名さん
[2021-02-03 22:59:59]
|
188379:
匿名さん
[2021-02-03 23:02:01]
|
188380:
匿名さん
[2021-02-03 23:03:24]
|
188381:
匿名さん
[2021-02-03 23:03:34]
|
188382:
匿名さん
[2021-02-03 23:04:53]
>>188380 匿名さん
そういうくだらない詭弁には乗る気ないです。 |
188383:
匿名さん
[2021-02-03 23:05:38]
>>188375 匿名さん
【マンション】の場合は、平置き駐車場での痛ましい事故に加えて、立体駐車場での痛ましい事故も多いよね。 メーカーや管理組合が口酸っぱく、立駐内では運転手だけが乗るように言われているのに、ルール破って痛ましい事故が絶えない。 |
188384:
匿名さん
[2021-02-03 23:08:07]
|
188385:
匿名さん
[2021-02-03 23:08:39]
>>188376 匿名さん
建売築10年→上モノ半額くらい ブランド戸建築10年→新築時とあまり変わらなかったりする 注文住宅築10年→ほとんど出回らないが、新築建売より高かったりする。(建築費もかかるから値下がり率はものによる) |
188386:
匿名さん
[2021-02-03 23:10:21]
|
188387:
匿名さん
[2021-02-03 23:12:33]
|
188388:
購入経験者さん
[2021-02-03 23:12:58]
ここ20年は良い立地のマンションは本当に少ない。
70年代等築古マンション程一等地の駅近。つまり資産価値があるけど耐久性とはトレードオフ しかも建替決議が通った例は極めて少ない 建材の質でいえばやはり80年末から90年代初頭が頂点。大理石や無垢板も使い豪華だった。 90年終わりくらいから作業員も人手不足で質も低下、立地も規制緩和で、これまで人が住めない劣悪な湾岸や工場跡地、川べりばかりにタワマンが建ち、手抜きや質の低下が目に付く。 注文建築は絶えず発注者が目を光らせているから、今でもそこそこの出来映え。 但し立地は新規分譲はマンション同様よい土地がなく建物は優良でも土地が優良な住宅は少ない。 元お屋敷などの良い土地はあるけど、細分化されて安普請でダサイミニ戸ばかり。 つまり、良い土地の持主交代、世代交代で注文建築するのが王道。 残念ながら交代の度に土地も家も小さくなっていくのは避けられないけど。 だから、違いの分る人は、いい土地の物件がでるまで何年も辛抱強く待つのです。 |
188389:
匿名さん
[2021-02-03 23:18:01]
|
188390:
匿名さん
[2021-02-03 23:19:29]
|
188391:
購入経験者さん
[2021-02-03 23:26:56]
歴史は繰返すから次は下がり局面でしょう。もう押し目買いの場ではありません。
特にマンションは業界でもタブーとされている隠れ在庫が山ほどあります。 (勿論人気物件は不足していますが億超えは外人投資家も動きが鈍い) あと、投込みチラシで売却求むは必ずしも売れるからという意味ではありません。 ストックを増やすのが不動産屋の性だから、期待すると後でがっかりすることになります。 只、超一等地でもないのに買ったときより高くなどという寝ぼけたことを言わなければ いずれは売れるでしょう。 |
188392:
匿名さん
[2021-02-03 23:27:02]
具体的な議論が始まりそうな流れになるとここのマンション派は急に静かになってしまいます。
罵り合いやスレチな話題には活発に書き込むのにね。 |
188393:
匿名さん
[2021-02-03 23:28:09]
>>188384 匿名さん
>戸建と比べて比較的地価の高い場所に集中しているはずのマンション その認識自体が間違いです。 たしかに駅前にマンションは多いですが、駅を起点に円を描いてみればわかるように、徒歩10分、つまり駅から800メートルの円の中のマンション数と、徒歩10分から20分圏のマンション 数を比べたら徒歩10分から20分圏の方が明らかにマンション数は多いのですよ。駅から離れるほど円の面積が大きくなるのですから、マンション数は駅近の何倍にもなります。 |
188394:
匿名さん
[2021-02-03 23:31:42]
|
188395:
匿名さん
[2021-02-03 23:34:31]
>>188384 匿名さん
築30年で建物の価格が下がらずに売れている戸建ては、建具や仕様が超高級の戸建てですね。ドアも床も天井も天井知らずのお金をかけて造られた家です。有名な建築家が建てたとか。 普通の戸建てでは0です。 あとは、周囲の土地が値上がりしているだけ。 |
188396:
匿名さん
[2021-02-03 23:52:53]
|
188397:
匿名さん
[2021-02-03 23:56:14]
|
188398:
匿名さん
[2021-02-03 23:56:16]
>>188393 匿名さん
あなたの考え方は何が間違いなのか分かりましたか? |
188399:
匿名さん
[2021-02-04 00:01:23]
世間の迷惑物…築30年「老朽マンション」住人が直面した地獄
https://news.yahoo.co.jp/articles/89a3d47959ee78356e25d1c3a94b5bc88ab0... 国民の約10人に1人は分譲マンションで生活している今、マンションに住む人たちは大きな危機に瀕している。 老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。 マンション購入時には明かされない課題を解説。 |
188400:
匿名さん
[2021-02-04 00:04:02]
|
188401:
匿名さん
[2021-02-04 00:11:22]
|
188402:
匿名さん
[2021-02-04 00:14:38]
|
188403:
匿名さん
[2021-02-04 00:17:17]
自宅ガレージは2台分を1台で使うぐらいの余裕を持たせたほうが便利
電動アシストの充電コンセントに、勝手口までのフラットな動線もベビーカーとか、 もしかしたら利用する車椅子対応にいろいろと使い勝手優先が良いですよ。 あと子供たち連れて買い物して帰宅すると荷物下すのもままならないから 冷蔵庫あると冷凍冷蔵品だけをサクッと収納、他は後回しにできて便利 |
188404:
匿名さん
[2021-02-04 00:39:09]
|
188405:
匿名さん
[2021-02-04 04:11:04]
立地のいい戸建ての目安は土地の坪単価が建物の坪単価の2倍以上
土地を買ったことがないマンションさんは知らないが、都会の戸建ては建物より土地のほうが高額なのは常識 |
188406:
匿名さん
[2021-02-04 06:43:42]
4,000万に毛の生えた予算では、ロクな土地を買えません。もちろん、まともなマンションの買えない。
精々坪60万程度のエリアから探すことになるのだが、己の予算が組めていない戸建派が、夢ばかり見て適当なことを言うから、具体的な話に進まないのが現状ですね。 |
188407:
匿名さん
[2021-02-04 06:49:17]
マンションだと4,000万以下の予算しか投入できない戸建の年収は、統計的に700万程度と出ている。匿名スレでは人の年収なんか本当のことは分からないので、戸建さんの年収も700万ということで決めたらいい。うちはもっとあるとか言いたいかもしれないが、スレの設定から導くとそうなるのでイヤな人はスレを辞めたらいい。
そうすれば具体的な議論になるでしょう。 |
188408:
匿名さん
[2021-02-04 06:57:25]
ここのスレの設定だと都内や神奈川は対象外ですね。
|
188409:
匿名さん
[2021-02-04 07:02:35]
お互いに同じ予算を設定してそれを念頭に置きながら議論をすると良いでしょう。
今の状態だと不動産屋のエントリーシートに予算も年収も何も記入しないで暴れてる客(そんなのがいるのか知らないけど)みたいになってるからね笑 |
188410:
名無しさん
[2021-02-04 08:54:48]
スレタイに文句があるなら書き込まなければ良いのに。
マンションなんて価格帯が変わってもデメリットは変わらないよ。 郊外なら4千万の物件はあるし、中古を含めれば沢山ある。 それでマンションがダメなら上の価格帯でも同じ。 |
188411:
匿名さん
[2021-02-04 09:56:52]
|
188412:
匿名さん
[2021-02-04 10:05:56]
マンションの集合住居固有のデメリットは価格が高くてもなくならない。
|
188413:
匿名さん
[2021-02-04 10:14:01]
|
188414:
匿名さん
[2021-02-04 10:21:31]
どうしてもいいマンションを買いたいなら4000万+ランニングコスト+αになるよう予算を増やしましょう
|
188415:
匿名さん
[2021-02-04 10:22:29]
マンションの価値は価格なり。
|
188416:
匿名さん
[2021-02-04 10:24:20]
|
188417:
匿名さん
[2021-02-04 10:26:03]
いくら予算をあげてもマンションのデメリットが変わらないと吐かす戸建はスレタイ無視の荒らし。
|
188418:
匿名さん
[2021-02-04 10:27:20]
ここの戸建は予算組みに消極的。
|
188419:
匿名さん
[2021-02-04 10:57:50]
|
188420:
匿名さん
[2021-02-04 11:12:51]
|
188421:
匿名さん
[2021-02-04 11:17:11]
|
188422:
マンション比較中さん
[2021-02-04 12:19:58]
|
188423:
匿名さん
[2021-02-04 12:32:18]
|
188424:
匿名さん
[2021-02-04 12:51:08]
|
188425:
マンション比較中さん
[2021-02-04 13:00:04]
子供のいる家庭だとマンションは狭さと騒音リスクというデメリットが大きすぎる。
スレタイの条件に文句を言い続けている理由は4千万ではそのデメリットを妥協出来る立地に新築マンションが買えないからでしょうね。 基本的に価格帯を上げても立地と広さを両立することは出来ないし、構造と居住形態が原因である騒音リスクはどんな価格帯だろうと変わらない。 いくらならどんな良いマンションがあるかという説明も出来ないのは住居としての快適性ははなから諦めているからでしょう。 デメリットが多くてもそれを相殺出来る具体的なメリットや家族構成等の条件付きでマンションが良いという例でもあげたほうが良いですね。 |
188426:
マンション比較中さん
[2021-02-04 13:10:25]
|
188427:
匿名さん
[2021-02-04 13:16:57]
子育て世帯に集合住居のマンションは無理。
単身か夫婦の世帯ならかろうじて住める。 |
188428:
匿名さん
[2021-02-04 13:34:34]
|
188429:
匿名さん
[2021-02-04 13:35:45]
|
188430:
匿名さん
[2021-02-04 13:36:49]
|
188431:
匿名さん
[2021-02-04 13:39:37]
>>188425 マンションディスりさん
4,000万超のマンションについて述べる必要はない。また4,000万以下のマンションについても希望に叶うマトモな物件がないから述べる必要はない。 結果、このスレでは戸建について述べるだけでいいという結論に至りました。 |
188432:
匿名さん
[2021-02-04 13:54:25]
郊外にファミリー向けマンションが山ほどあるけどあれはなんで?
|
188433:
匿名さん
[2021-02-04 14:02:27]
|
188434:
匿名さん
[2021-02-04 14:23:08]
パワービルダーの戸建は定期点検とかがマンションみたいにないんじゃない?
|
188435:
匿名さん
[2021-02-04 14:51:16]
|
188436:
匿名さん
[2021-02-04 14:53:53]
|
188437:
購入経験者さん
[2021-02-04 18:05:47]
同じ初期買取り費用4千万としよう。中古でも新築でもいいよ
・10年経って子供が生まれ、一部屋追加できるのはどっち ・子供が成人して家族3人皆車置きたい場合どっち ・建物が同じ面積で、一戸当りの敷地が広いのは ・50年後どっちの資産が評価されているかな 根本的な疑問 そもそも4千万で買えて、家族で住める駅近のマンションってあるの? |
188438:
匿名さん
[2021-02-04 18:08:00]
|
188439:
匿名さん
[2021-02-04 18:13:03]
戸建てマンション問わず、人口減少なのに山手線外の郊外なんかダメだよ。実家が郊外で都心に住めない世帯はお気の毒だが。
|
188440:
匿名さん
[2021-02-04 18:16:50]
|
188441:
匿名さん
[2021-02-04 18:21:39]
|
188442:
匿名さん
[2021-02-04 18:23:55]
あれ五反田Gさん 出入り禁止じゃなかったのw
|
188443:
匿名さん
[2021-02-04 18:24:33]
|
188444:
匿名さん
[2021-02-04 18:26:24]
粘着さんは2人いるのかw
性格キャラ被っているなw 田舎出身、集合アパートも被っているw |
188445:
匿名さん
[2021-02-04 18:28:12]
|
188446:
匿名さん
[2021-02-04 18:41:22]
<新築マンション価格の下落で、中古マンション価格が下がる流れ>
新型コロナで外国人客や旅行者が激減 ↓ 都心部の地価高騰を牽引してきたホテル建設が激減 ↓ 都心部の地価が下落 ←今ココ ↓ 建設需要が減り、建築工事費も下落。 ↓ 新築マンションが安く建てられるようになり、新築マンション価格が下落 ↓ 新築マンション価格の下落で、中古マンションより新築を選ぶ人が増加 ↓ 中古マンションが売れにくくなる ↓ 中古マンション価格が下がる https://homenever.com/marke-price-decline/ 賃貸さんには関係ないかな(笑) でも賃料下がるよ よかったね |
188447:
匿名さん
[2021-02-04 19:00:34]
>>188439 匿名さん
残念ながら、2050年でも首都圏はそんなに人口減らないのよね |
188448:
匿名さん
[2021-02-04 19:04:08]
|
188449:
匿名さん
[2021-02-04 19:05:50]
|
188450:
匿名さん
[2021-02-04 19:18:36]
コロナで潮目が変わったからね。
不動産に資産を重視するのは最早間抜け。 |
ここ数年土地が値上がりしてんねん