別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
188341:
匿名さん
[2021-02-03 22:12:46]
|
188342:
匿名さん
[2021-02-03 22:14:24]
|
188343:
匿名さん
[2021-02-03 22:15:12]
>資産価値が保たれ
50年後も? |
188344:
匿名さん
[2021-02-03 22:16:26]
|
188345:
匿名さん
[2021-02-03 22:17:25]
|
188346:
匿名さん
[2021-02-03 22:18:33]
|
188347:
匿名さん
[2021-02-03 22:19:52]
|
188348:
匿名さん
[2021-02-03 22:20:12]
|
188349:
匿名さん
[2021-02-03 22:20:54]
マンションなら田町徒歩圏でサンキュッパ!
![]() ![]() |
188350:
匿名さん
[2021-02-03 22:22:25]
|
|
188351:
匿名さん
[2021-02-03 22:22:46]
|
188352:
匿名さん
[2021-02-03 22:23:44]
|
188353:
購入経験者さん
[2021-02-03 22:24:10]
玄関が広いお家は大体こんなイメージ(あくまでイメージね)
自宅は避けたいから(粘着さんは自宅と嘯くけど)都内の人様の戸建を外側から拾いますw うちはここまで立派じゃないけどねw ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
188354:
匿名さん
[2021-02-03 22:24:58]
>>188346
近所の土地の価格が下がってないなら戸建(土地)の価値も保たれているということ。 地価が下がっているのにマンションの中古価格が維持されるなんてことは無い。 地価が維持或いは緩やかな低下で済んだとしても新築信仰の強い日本ではいずれ限界マンション化する可能性が高く、維持費がかかり売れない負の遺産となる可能性が高い。 積立金が足りてないマンションが9割もある現実はかなり重い。 |
188355:
匿名さん
[2021-02-03 22:26:43]
高級住宅街といえば田園調布だけど
現在の価格は横ばいで1996年ごろと同じ ![]() ![]() |
188356:
匿名さん
[2021-02-03 22:27:04]
|
188357:
匿名さん
[2021-02-03 22:27:20]
>>188344 匿名さん
中古の方が値上がるというのは道理からするとおかしいわけだが理由は分かるか? 1.土地値が上がった 2.もともとの売値が安かった 3.新築が値上がりして、相対的に中古の値も上がった 4.海外の投機資金が流れてきた 1の場合はマンションも戸建ても一緒。 2.3.4の場合は一時的なもので、継続性は無い。値上がりした時にサッと売るならともかく、自宅として何十年住む時に資産価値として考えるには疑問が残るな。 大体統計データでマンションの資産価値の方が劣る事は明白なんだけどな。 |
188358:
匿名さん
[2021-02-03 22:29:46]
|
188359:
匿名さん
[2021-02-03 22:30:37]
|
188360:
匿名さん
[2021-02-03 22:31:19]
>>188351 匿名さん
良い土地の価格が下がる時には、戸建ての土地の値も落ちるのですよ。 駅近くのマンションの土地が下がった時には、徒歩10分の戸建ての土地価格はもっと下げ幅が大きい。戸建ての上物価格は0 。土地も下がり、売る時は悲しいでしょうね。 |
188361:
匿名さん
[2021-02-03 22:32:20]
|
188362:
匿名さん
[2021-02-03 22:33:45]
|
188363:
匿名さん
[2021-02-03 22:34:15]
|
188364:
匿名さん
[2021-02-03 22:34:58]
|
188365:
匿名さん
[2021-02-03 22:36:27]
|
188366:
匿名さん
[2021-02-03 22:37:10]
|
188367:
匿名さん
[2021-02-03 22:38:24]
>>188354 匿名さん
でもねうちのマンション築6年だけど随分値上がりしてるよん 雑誌とかでも値上がりランキングなんて記事が有るくらいだから 中古マンションの値段が上がるのは珍しいことではないよ もう23区内は駅前に用地が無いから新築で好立地って出てこないかもしれない、、、 |
188368:
匿名さん
[2021-02-03 22:40:15]
|
188369:
匿名さん
[2021-02-03 22:40:33]
|
188370:
匿名さん
[2021-02-03 22:41:45]
|
188371:
匿名さん
[2021-02-03 22:42:28]
|
188372:
匿名さん
[2021-02-03 22:42:40]
|
188373:
匿名さん
[2021-02-03 22:44:14]
|
188374:
匿名さん
[2021-02-03 22:45:50]
|
188375:
匿名さん
[2021-02-03 22:47:10]
|
188376:
匿名さん
[2021-02-03 22:48:26]
|
188377:
匿名さん
[2021-02-03 22:50:35]
>>188374 匿名さん
それは駅から遠いマンションの下げ幅が大きいからですね。 統計的には駅近くのマンション価格が落ちなくても、駅遠マンションの数が多いために全体の下げ幅が大きくなる。 4000万以下の新築マンションを買ってはいけない理由の一つです。 |
188378:
匿名さん
[2021-02-03 22:59:59]
|
188379:
匿名さん
[2021-02-03 23:02:01]
|
188380:
匿名さん
[2021-02-03 23:03:24]
|
188381:
匿名さん
[2021-02-03 23:03:34]
|
188382:
匿名さん
[2021-02-03 23:04:53]
>>188380 匿名さん
そういうくだらない詭弁には乗る気ないです。 |
188383:
匿名さん
[2021-02-03 23:05:38]
>>188375 匿名さん
【マンション】の場合は、平置き駐車場での痛ましい事故に加えて、立体駐車場での痛ましい事故も多いよね。 メーカーや管理組合が口酸っぱく、立駐内では運転手だけが乗るように言われているのに、ルール破って痛ましい事故が絶えない。 |
188384:
匿名さん
[2021-02-03 23:08:07]
|
188385:
匿名さん
[2021-02-03 23:08:39]
>>188376 匿名さん
建売築10年→上モノ半額くらい ブランド戸建築10年→新築時とあまり変わらなかったりする 注文住宅築10年→ほとんど出回らないが、新築建売より高かったりする。(建築費もかかるから値下がり率はものによる) |
188386:
匿名さん
[2021-02-03 23:10:21]
|
188387:
匿名さん
[2021-02-03 23:12:33]
|
188388:
購入経験者さん
[2021-02-03 23:12:58]
ここ20年は良い立地のマンションは本当に少ない。
70年代等築古マンション程一等地の駅近。つまり資産価値があるけど耐久性とはトレードオフ しかも建替決議が通った例は極めて少ない 建材の質でいえばやはり80年末から90年代初頭が頂点。大理石や無垢板も使い豪華だった。 90年終わりくらいから作業員も人手不足で質も低下、立地も規制緩和で、これまで人が住めない劣悪な湾岸や工場跡地、川べりばかりにタワマンが建ち、手抜きや質の低下が目に付く。 注文建築は絶えず発注者が目を光らせているから、今でもそこそこの出来映え。 但し立地は新規分譲はマンション同様よい土地がなく建物は優良でも土地が優良な住宅は少ない。 元お屋敷などの良い土地はあるけど、細分化されて安普請でダサイミニ戸ばかり。 つまり、良い土地の持主交代、世代交代で注文建築するのが王道。 残念ながら交代の度に土地も家も小さくなっていくのは避けられないけど。 だから、違いの分る人は、いい土地の物件がでるまで何年も辛抱強く待つのです。 |
188389:
匿名さん
[2021-02-03 23:18:01]
|
188390:
匿名さん
[2021-02-03 23:19:29]
|
そりゃ併設されてるマンションもあるけど。
小児科や子ども園が近い戸建ても腐るほどあるぞ。