住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 13:26:00
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

188321: 匿名さん 
[2021-02-03 21:28:11]
>>188316 匿名さん
勿論、反論するなら、山ほど書かずに端的にお願いしますよ。
188322: 匿名さん 
[2021-02-03 21:29:17]
マンションマンション!
と言って大騒ぎする戸建さん、若葉マークが雲隠れしましたね。水曜日なんていちばん楽しみにしてるはずなのに。
188323: 匿名さん 
[2021-02-03 21:30:21]
>4,000万以下のマンションと4,000万超の戸建を同時に探すって
同時ではなくて4000万のマンションを経済的な理由で諦めた人が
マンションマンションと朝5時から叫ぶスレだと認識してるよ
188324: 匿名さん 
[2021-02-03 21:30:28]
>>188321 匿名さん
いや、いいです。忘れてしまうようなので
188325: 匿名さん 
[2021-02-03 21:34:38]
>>188312 匿名さん

あれだけネガ要素が多いのを屁とも思わず、それを補って余りある「すみやすさ」とは
一体どんなものか教えて下さい。あなたの属性含めて。
188326: 匿名さん 
[2021-02-03 21:38:03]
>>188325 匿名さん
ネガ要素って何の裏返しか考えると
朝5時からマンション、マンションなのかわかるよ
188327: 匿名さん 
[2021-02-03 21:38:45]
>>188312
マンションは子育て世代には住みにくいと思いますよ。
あと、マンションの資産価値が維持される場所では戸建も同様です。
一般的にマンションのほうが下がるというのは何度もデータで示されています。

>>188317 匿名さん
4,5千万で戸建が買える場所だと所謂ファミリー向けマンションも買えますよ。
同様に4千万でマンションが買えない場所なら普通の戸建は到底買えない。
188328: 匿名さん 
[2021-02-03 21:44:35]
>>188312 匿名さん
マンションが住みやすい…?
マンションの資産価値が維持される…?

188329: 匿名さん 
[2021-02-03 21:47:34]
>>188324 匿名さん
もしかしてマンションに関して戸建てさん達に反論する度に、トラウマのような忘れ難い程の苦痛に襲われるのですか?
188330: 匿名さん 
[2021-02-03 21:51:13]
マンションの資産価値?(笑)
マンションの資産価値?(笑)
188331: 匿名さん 
[2021-02-03 21:51:51]
>>188327 匿名さん
言葉が足らず申し訳ない。

いや、いいです。【あなたが】忘れてしまわれるようなので

と言い換えます。
188332: 匿名さん 
[2021-02-03 21:52:13]
>>188328 匿名さん
独身や子供のいない夫婦にとっては住みやすいかもしれません。
188333: 匿名さん 
[2021-02-03 21:59:01]
>>188332 匿名さん
いや、独身や子無しは狭いマンションの方が経済的なだけであって住みやすくは無い。
188334: 匿名さん 
[2021-02-03 22:00:15]
子育てこそマンションだよ?
資産も当然マンション
死亡リスクも低いのでマンション
188335: 匿名さん 
[2021-02-03 22:02:24]
>>188334 匿名さん
なんで?ソースは?
188336: 匿名さん 
[2021-02-03 22:02:53]
>>188330 匿名さん
マンションは立地によるのですよ。
良い場所を買えば、資産価値が保たれ、そうでない土地なら駄々下がり。
188337: 匿名さん 
[2021-02-03 22:03:09]
マンションだと
小児科
子ども園

なんかも併設されてたりするぞ
188338: 匿名さん 
[2021-02-03 22:08:57]
>>188331 匿名さん
他の方にでも、もし何度も反論しているなら、それこそ端的に反論出来きそうなものだが。
もしその反論というのが、反論にもなってない駄レスなら繰り返してレスしなくていいよ。
188339: 匿名さん 
[2021-02-03 22:10:34]
>>188338 匿名さん
いえ。反論が無かったことにされているのは、何度も見てきましたので。笑
188340: 匿名さん 
[2021-02-03 22:11:15]
>>188336 匿名さん
それは戸建ても一緒だろ
188341: 匿名さん 
[2021-02-03 22:12:46]
>>188337 匿名さん
そりゃ併設されてるマンションもあるけど。
小児科や子ども園が近い戸建ても腐るほどあるぞ。
188342: 匿名さん 
[2021-02-03 22:14:24]
>>188333
周りとの違いを気にしない性格なら良いかもしれないが、独身とか子供がいない若い夫婦で戸建だとちょっと浮いた感じはするよ。
若いうちから一人で戸建というのも寂しい。

>>188337
それ、マンションの何%?
たいしたメリットじゃないし、特異的な事例をあげてもしょうがない。
子供を病院に連れて行くのは家からすぐ車に乗せられる戸建のほうが便利。
特に子供が二人以上いたらきついよ。
188343: 匿名さん 
[2021-02-03 22:15:12]
>資産価値が保たれ

50年後も?

188344: 匿名さん 
[2021-02-03 22:16:26]
>>188340 匿名さん
戸建は上物が年々安くなるが、マンションは建物も含めて上がるのよね
閑静な住宅街の土地は下落してないかな

188345: 匿名さん 
[2021-02-03 22:17:25]
>>188340 匿名さん
戸建ては20年もすれば、建物の不動産価値は0ですから。
買い手が建物を魅力的と思ってくれれば、少しは値がつきます。
ですが、下手をすれば売る際に解体費用も請求されます。
188346: 匿名さん 
[2021-02-03 22:18:33]
>>188343 匿名さん

戸建よりかは保たれるよ
うちの近所の築35年くらいのマンションの坪単かなり高額でびっくり
188347: 匿名さん 
[2021-02-03 22:19:52]
>>188334 匿名さん

時々転落してるやん
188348: 匿名さん 
[2021-02-03 22:20:12]
>>188345 匿名さん
正解
188349: 匿名さん 
[2021-02-03 22:20:54]
マンションなら田町徒歩圏でサンキュッパ!
マンションなら田町徒歩圏でサンキュッパ!
188350: 匿名さん 
[2021-02-03 22:22:25]
>>188337 匿名さん

レア物件過ぎ
188351: 匿名さん 
[2021-02-03 22:22:46]
>>188345 匿名さん

ここ数年土地が値上がりしてんねん
188352: 匿名さん 
[2021-02-03 22:23:44]
>>188339 匿名さん
それ反論のつもりのあなたが何度も空回りしていたってこと?
じゃあなたが端的に反論するのは無理なんだね。
188353: 購入経験者さん 
[2021-02-03 22:24:10]
玄関が広いお家は大体こんなイメージ(あくまでイメージね)
自宅は避けたいから(粘着さんは自宅と嘯くけど)都内の人様の戸建を外側から拾いますw
うちはここまで立派じゃないけどねw
玄関が広いお家は大体こんなイメージ(あく...
188354: 匿名さん 
[2021-02-03 22:24:58]
>>188346
近所の土地の価格が下がってないなら戸建(土地)の価値も保たれているということ。

地価が下がっているのにマンションの中古価格が維持されるなんてことは無い。

地価が維持或いは緩やかな低下で済んだとしても新築信仰の強い日本ではいずれ限界マンション化する可能性が高く、維持費がかかり売れない負の遺産となる可能性が高い。
積立金が足りてないマンションが9割もある現実はかなり重い。
188355: 匿名さん 
[2021-02-03 22:26:43]
高級住宅街といえば田園調布だけど
現在の価格は横ばいで1996年ごろと同じ
高級住宅街といえば田園調布だけど現在の価...
188356: 匿名さん 
[2021-02-03 22:27:04]
>>188344 匿名さん

何十年も管理費と修繕費と駐車場代かかっとるやないかい!
188357: 匿名さん 
[2021-02-03 22:27:20]
>>188344 匿名さん
中古の方が値上がるというのは道理からするとおかしいわけだが理由は分かるか?

1.土地値が上がった
2.もともとの売値が安かった
3.新築が値上がりして、相対的に中古の値も上がった
4.海外の投機資金が流れてきた

1の場合はマンションも戸建ても一緒。
2.3.4の場合は一時的なもので、継続性は無い。値上がりした時にサッと売るならともかく、自宅として何十年住む時に資産価値として考えるには疑問が残るな。

大体統計データでマンションの資産価値の方が劣る事は明白なんだけどな。
188358: 匿名さん 
[2021-02-03 22:29:46]
>>188346 匿名さん
統計データででてるから。マンションの資産価値はありません。
188359: 匿名さん 
[2021-02-03 22:30:37]
>>188347 匿名さん

転落事故はあるが戸建の駐車場での痛ましい事故より少ないぞ
188360: 匿名さん 
[2021-02-03 22:31:19]
>>188351 匿名さん
良い土地の価格が下がる時には、戸建ての土地の値も落ちるのですよ。
駅近くのマンションの土地が下がった時には、徒歩10分の戸建ての土地価格はもっと下げ幅が大きい。戸建ての上物価格は0 。土地も下がり、売る時は悲しいでしょうね。
188361: 匿名さん 
[2021-02-03 22:32:20]
>>188356 匿名さん

戸建を快適に維持するにはマンションよりお金が掛かるよ
我慢してノーメンテらしいが
188362: 匿名さん 
[2021-02-03 22:33:45]
>>188360 匿名さん
マンションは土地値が下がっても、上モノの値段があがる?不思議ですねぇ。
新築で買うのが一番安いんだね!
188363: 匿名さん 
[2021-02-03 22:34:15]
>>188355 匿名さん

世田谷は上がってんだよなぁ
世田谷は上がってんだよなぁ
188364: 匿名さん 
[2021-02-03 22:34:58]
>>188359 匿名さん
駐車場での痛ましい事故ってマンションの専売特許だろ。。
知らんガキが遊びまくってるじゃないか。

188365: 匿名さん 
[2021-02-03 22:36:27]
>>188361 匿名さん
外壁や屋根の仕様も知らないマンションさんに分かるはずないよね。

188366: 匿名さん 
[2021-02-03 22:37:10]
>>188360 匿名さん

商業化地の方が地価の振れ幅が大きいのは常識なんだが
188367: 匿名さん 
[2021-02-03 22:38:24]
>>188354 匿名さん
でもねうちのマンション築6年だけど随分値上がりしてるよん
雑誌とかでも値上がりランキングなんて記事が有るくらいだから
中古マンションの値段が上がるのは珍しいことではないよ
もう23区内は駅前に用地が無いから新築で好立地って出てこないかもしれない、、、
188368: 匿名さん 
[2021-02-03 22:40:15]
>>188364 匿名さん
戸建の事故知らないの?
朝からマンション、マンションだとこうなるのか、、、
188369: 匿名さん 
[2021-02-03 22:40:33]
>>188362 匿名さん
上物の値段が上がるとと書いた人は別の人ですよ。
土地価格が下がったらマンション価格は落ちます。下げ幅が少ないだけ。
188370: 匿名さん 
[2021-02-03 22:41:45]
>>188366 匿名さん
宅地は下落傾向で
商業地は上昇傾向だからね

188371: 匿名さん 
[2021-02-03 22:42:28]
>>188365 匿名さん
全足し君だね。
超重装甲の謎の戸建。

一般的な戸建のメンテ費用を込みで戸建のほうが維持費がかからないという現実も知らないのでしょう。
188372: 匿名さん 
[2021-02-03 22:42:40]
>>188368 匿名さん
逆にマンションの事故知らないの?
戸建てとどっちが多いでしょうね。
188373: 匿名さん 
[2021-02-03 22:44:14]
>>188362 匿名さん
読解力に難あり
188374: 匿名さん 
[2021-02-03 22:45:50]
>>188369 匿名さん
築10年くらいまでは下げ幅が少ないのは理解出来る。統計データにもあらわれてる。
でも、その後がガクッと下がるだろ。だから終の住み家にはなり得ない。
188375: 匿名さん 
[2021-02-03 22:47:10]
>>188372 匿名さん
その【マンション】って「4-5階建てのアパートも含む」ってヤツでしょ
188376: 匿名さん 
[2021-02-03 22:48:26]
>>188374 匿名さん
築10年で戸建の上物は何割くらいの価値が有りますか?
188377: 匿名さん 
[2021-02-03 22:50:35]
>>188374 匿名さん
それは駅から遠いマンションの下げ幅が大きいからですね。
統計的には駅近くのマンション価格が落ちなくても、駅遠マンションの数が多いために全体の下げ幅が大きくなる。
4000万以下の新築マンションを買ってはいけない理由の一つです。
188378: 匿名さん 
[2021-02-03 22:59:59]
>>188377 匿名さん

あれ?マンションさんはデータは平均絶対主義でしたよね?
188379: 匿名さん 
[2021-02-03 23:02:01]
>>188376 匿名さん

ハウスメーカーの築10年ならかなり残るでしょう今流行りのスムストックとかね
188380: 匿名さん 
[2021-02-03 23:03:24]
>>188375 匿名さん
あ?マンションなんてアパートと同じだろ。
全部アパートメントなんだよ。

188381: 匿名さん 
[2021-02-03 23:03:34]
>>188378 匿名さん
そういう人がいるんですか?

「平均しても意味が無い」というのはマンション派の方の論調だと思っていましたが
188382: 匿名さん 
[2021-02-03 23:04:53]
>>188380 匿名さん
そういうくだらない詭弁には乗る気ないです。
188383: 匿名さん 
[2021-02-03 23:05:38]
>>188375 匿名さん

【マンション】の場合は、平置き駐車場での痛ましい事故に加えて、立体駐車場での痛ましい事故も多いよね。
メーカーや管理組合が口酸っぱく、立駐内では運転手だけが乗るように言われているのに、ルール破って痛ましい事故が絶えない。
188384: 匿名さん 
[2021-02-03 23:08:07]
>>188377
それってマンションも結局土地の価値のみと言うのと同じだよ。

しかも>>188330のデータを見ると戸建と比べて比較的地価の高い場所に集中しているはずのマンションの減少幅が非常に大きい。

戸建ては築30年(今の仕様と比べるといろいろ住居としての性能が低い)でも1000万程度しか下がっていないというのは建物の価値もゼロとは見なされていないということ。
188385: 匿名さん 
[2021-02-03 23:08:39]
>>188376 匿名さん
建売築10年→上モノ半額くらい
ブランド戸建築10年→新築時とあまり変わらなかったりする
注文住宅築10年→ほとんど出回らないが、新築建売より高かったりする。(建築費もかかるから値下がり率はものによる)
188386: 匿名さん 
[2021-02-03 23:10:21]
>>188381 匿名さん
ここのマンション派は平均値が大好きですよ。
しかもこのスレに関係ない話。
188387: 匿名さん 
[2021-02-03 23:12:33]
>>188385 匿名さん

大手で10年ならメーカー保証承継できるし
マンションって保証あるんだっけ?
188388: 購入経験者さん 
[2021-02-03 23:12:58]
ここ20年は良い立地のマンションは本当に少ない。
70年代等築古マンション程一等地の駅近。つまり資産価値があるけど耐久性とはトレードオフ
しかも建替決議が通った例は極めて少ない

建材の質でいえばやはり80年末から90年代初頭が頂点。大理石や無垢板も使い豪華だった。

90年終わりくらいから作業員も人手不足で質も低下、立地も規制緩和で、これまで人が住めない劣悪な湾岸や工場跡地、川べりばかりにタワマンが建ち、手抜きや質の低下が目に付く。

注文建築は絶えず発注者が目を光らせているから、今でもそこそこの出来映え。
但し立地は新規分譲はマンション同様よい土地がなく建物は優良でも土地が優良な住宅は少ない。
元お屋敷などの良い土地はあるけど、細分化されて安普請でダサイミニ戸ばかり。

つまり、良い土地の持主交代、世代交代で注文建築するのが王道。
残念ながら交代の度に土地も家も小さくなっていくのは避けられないけど。
だから、違いの分る人は、いい土地の物件がでるまで何年も辛抱強く待つのです。

188389: 匿名さん 
[2021-02-03 23:18:01]
>>188381 匿名さん

首都圏って大きな括りで平均年収平均年収って毎回騒ぐ間抜けなマンションさんが居ますけど?
188390: 匿名さん 
[2021-02-03 23:19:29]
>>188389 匿名さん
しかも平均世帯年収なのに勘違いしてるしな
188391: 購入経験者さん 
[2021-02-03 23:26:56]
歴史は繰返すから次は下がり局面でしょう。もう押し目買いの場ではありません。
特にマンションは業界でもタブーとされている隠れ在庫が山ほどあります。
(勿論人気物件は不足していますが億超えは外人投資家も動きが鈍い)
あと、投込みチラシで売却求むは必ずしも売れるからという意味ではありません。
ストックを増やすのが不動産屋の性だから、期待すると後でがっかりすることになります。
只、超一等地でもないのに買ったときより高くなどという寝ぼけたことを言わなければ
いずれは売れるでしょう。
188392: 匿名さん 
[2021-02-03 23:27:02]
具体的な議論が始まりそうな流れになるとここのマンション派は急に静かになってしまいます。

罵り合いやスレチな話題には活発に書き込むのにね。
188393: 匿名さん 
[2021-02-03 23:28:09]
>>188384 匿名さん
>戸建と比べて比較的地価の高い場所に集中しているはずのマンション

その認識自体が間違いです。
たしかに駅前にマンションは多いですが、駅を起点に円を描いてみればわかるように、徒歩10分、つまり駅から800メートルの円の中のマンション数と、徒歩10分から20分圏のマンション 数を比べたら徒歩10分から20分圏の方が明らかにマンション数は多いのですよ。駅から離れるほど円の面積が大きくなるのですから、マンション数は駅近の何倍にもなります。
188394: 匿名さん 
[2021-02-03 23:31:42]
>>188393
立体角的な考え方は良いが、そのロジックだと戸建は駅から遠い物件がさらに多くなるよ。

つまりマンションは戸建と比べて比較的地価の高い場所に偏在するということに変わりはない。
188395: 匿名さん 
[2021-02-03 23:34:31]
>>188384 匿名さん
築30年で建物の価格が下がらずに売れている戸建ては、建具や仕様が超高級の戸建てですね。ドアも床も天井も天井知らずのお金をかけて造られた家です。有名な建築家が建てたとか。
普通の戸建てでは0です。
あとは、周囲の土地が値上がりしているだけ。
188396: 匿名さん 
[2021-02-03 23:52:53]
https://www.sumai1.com/sellers/market/age/

前に貼ってあったものと結果が違いますね。
あれはどこのサイトからのものですか?
ーーーーーーーーー
前に貼ってあったものと結果が違いますね。...
188397: 匿名さん 
[2021-02-03 23:56:14]
>>188394 匿名さん
ありがとうございます。
おかげで、以前誰かが貼った点線グラフの不適格さに気づくことができました。
188398: 匿名さん 
[2021-02-03 23:56:16]
>>188393 匿名さん
あなたの考え方は何が間違いなのか分かりましたか?
188399: 匿名さん 
[2021-02-04 00:01:23]
世間の迷惑物…築30年「老朽マンション」住人が直面した地獄
https://news.yahoo.co.jp/articles/89a3d47959ee78356e25d1c3a94b5bc88ab0...

国民の約10人に1人は分譲マンションで生活している今、マンションに住む人たちは大きな危機に瀕している。
老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。
マンション購入時には明かされない課題を解説。
188400: 匿名さん 
[2021-02-04 00:04:02]
188401: 匿名さん 
[2021-02-04 00:11:22]
>>188396 匿名さん

不動産流通機構
不動産流通機構
188402: 匿名さん 
[2021-02-04 00:14:38]
>>188396 匿名さん

マンション住んでてマンション推しの長嶋の記事かよw
188403: 匿名さん 
[2021-02-04 00:17:17]
自宅ガレージは2台分を1台で使うぐらいの余裕を持たせたほうが便利
電動アシストの充電コンセントに、勝手口までのフラットな動線もベビーカーとか、
もしかしたら利用する車椅子対応にいろいろと使い勝手優先が良いですよ。

あと子供たち連れて買い物して帰宅すると荷物下すのもままならないから
冷蔵庫あると冷凍冷蔵品だけをサクッと収納、他は後回しにできて便利
188404: 匿名さん 
[2021-02-04 00:39:09]
>>188401
土地は減価償却しないので維持されますよ。建物なんて償却資産
土地建物のうち建物部分なんて十数%程度の割合しかない
188405: 匿名さん 
[2021-02-04 04:11:04]
立地のいい戸建ての目安は土地の坪単価が建物の坪単価の2倍以上
土地を買ったことがないマンションさんは知らないが、都会の戸建ては建物より土地のほうが高額なのは常識
188406: 匿名さん 
[2021-02-04 06:43:42]
4,000万に毛の生えた予算では、ロクな土地を買えません。もちろん、まともなマンションの買えない。
精々坪60万程度のエリアから探すことになるのだが、己の予算が組めていない戸建派が、夢ばかり見て適当なことを言うから、具体的な話に進まないのが現状ですね。
188407: 匿名さん 
[2021-02-04 06:49:17]
マンションだと4,000万以下の予算しか投入できない戸建の年収は、統計的に700万程度と出ている。匿名スレでは人の年収なんか本当のことは分からないので、戸建さんの年収も700万ということで決めたらいい。うちはもっとあるとか言いたいかもしれないが、スレの設定から導くとそうなるのでイヤな人はスレを辞めたらいい。
そうすれば具体的な議論になるでしょう。
188408: 匿名さん 
[2021-02-04 06:57:25]
ここのスレの設定だと都内や神奈川は対象外ですね。
188409: 匿名さん 
[2021-02-04 07:02:35]
お互いに同じ予算を設定してそれを念頭に置きながら議論をすると良いでしょう。
今の状態だと不動産屋のエントリーシートに予算も年収も何も記入しないで暴れてる客(そんなのがいるのか知らないけど)みたいになってるからね笑
188410: 名無しさん 
[2021-02-04 08:54:48]
スレタイに文句があるなら書き込まなければ良いのに。
マンションなんて価格帯が変わってもデメリットは変わらないよ。

郊外なら4千万の物件はあるし、中古を含めれば沢山ある。
それでマンションがダメなら上の価格帯でも同じ。
188411: 匿名さん 
[2021-02-04 09:56:52]
>>188406 匿名さん
>4,000万に毛の生えた予算では、ロクな土地を買えません。

そういう人は狭くて不便なマンションで妥協するしかない。
利便性のいい戸建てを手に入れるには相応の予算が必要。
いい戸建てが買える人はこのスレでマンションを踏まえるだけ。
購入するなら戸建て。
188412: 匿名さん 
[2021-02-04 10:05:56]
マンションの集合住居固有のデメリットは価格が高くてもなくならない。
188413: 匿名さん 
[2021-02-04 10:14:01]
>>188406 匿名さん
4000万に毛の生えた予算なら無理して戸建てにする必要はない
どうしてもいい戸建てを買いたいなら4000万+ランニングコスト+αになるよう予算を増やしましょう
188414: 匿名さん 
[2021-02-04 10:21:31]
どうしてもいいマンションを買いたいなら4000万+ランニングコスト+αになるよう予算を増やしましょう
188415: 匿名さん 
[2021-02-04 10:22:29]
マンションの価値は価格なり。
188416: 匿名さん 
[2021-02-04 10:24:20]
>>188410 名無しさん

マンションを踏まえるなら、中古マンションはパス、都内通勤30分以内、駅徒歩5分、80平米が最低ラインだね。
188417: 匿名さん 
[2021-02-04 10:26:03]
いくら予算をあげてもマンションのデメリットが変わらないと吐かす戸建はスレタイ無視の荒らし。
188418: 匿名さん 
[2021-02-04 10:27:20]
ここの戸建は予算組みに消極的。
188419: 匿名さん 
[2021-02-04 10:57:50]
>>188417 匿名さん
実際変わらないじゃない?

4000万+ランニングコストの戸建>4000万のマンション

5000万+ランニングコストの戸建>5000万のマンション



1億+ランニングコストの戸建>1億のマンション


だろ。





188420: 匿名さん 
[2021-02-04 11:12:51]
みずほ銀行住宅ローン金利を引き上げ

https://news.yahoo.co.jp/articles/f96bf11dcc1ac94d6b1afc0b1aa05b77dbb3...

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる