住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 16:56:09
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

187881: 匿名さん 
[2021-02-01 08:06:39]
リモートもしながら週に何回か出社もするなら、マンションは有力な選択肢の一つ。
187882: 匿名さん 
[2021-02-01 08:08:17]
購入するならリモートにも対応できるか、間取りや通信環境を確認しておきましょう。
187883: 匿名さん 
[2021-02-01 08:24:08]
在宅時間が長くなると集合住宅は嫌だな。
集合住宅じゃ確実にリモートに対応できない…
リモートで家族に気を遣わせるのも人としてどうかと…
ネットも高層階じゃ直接引けないしな。
187884: 匿名さん 
[2021-02-01 08:33:22]
>>187881 匿名さん
緊急事態宣言で「出勤者7割削減」目標ですよ。
テレワークが無理な職種の方もいるのだから、可能な職種の方の出社はせめて週に一回以下にしないと。
やはり狭くて部屋数の少ないマンションは向かないな。
187885: 匿名さん 
[2021-02-01 08:34:08]
リモートがしたいからといってわざわざ郊外の安い戸建に住むのもイヤですし、間取りや通信環境を確認して、問題ないということであれば購入したら良いと思います。その選択肢を最初から外すのであれば、戸建にするしかないでしょう。
187886: 匿名さん 
[2021-02-01 08:37:51]
>>187884 匿名さん

仕事柄たびたびの出勤が必要な人は、部屋数や間取りを検討の上購入するという選択肢もあるのかなと思いますが、最初からその選択肢がないという人は戸建にするしかないでしょうね。
187887: 匿名さん 
[2021-02-01 09:00:23]
今時VDSLのマンションなんてあるの?
シングルモードファイバーくらい自室まで来てるでしょ?
187888: 匿名さん 
[2021-02-01 09:04:32]
緊急事態宣言も出ていない地域の田舎マンションさんだと危機感低めみたいね。
187889: 匿名さん 
[2021-02-01 09:10:19]
>これからマンションを買うなら2階以上ですね。戸建さんも2階以上の居室で浸水、土砂が災害を受けたマンションは出せないようなので。

1階が水没したらどの階も使えないじゃん(笑)
187890: 匿名さん 
[2021-02-01 09:20:31]
やはり2階以上が水没したマンションは出せないようだね。
187891: 匿名さん 
[2021-02-01 09:21:17]
>リモートもしながら週に何回か出社もするなら、マンションは有力な選択肢の一つ。

まともな企業は営業も間接部門もテレワーク。うちの会社も本社は9割がリモート。
地方や海外出張も余程の事情が無ければ全てリモート。従業員は月に1.2回出社で済みます。

でも零細企業やお店、ガテン系勤めのマンションさんが、駅近・通勤に拘る訳は理解しますよ(w)
187892: 匿名さん 
[2021-02-01 09:28:54]
>>187890 匿名さん
ユーティリティが水没すれば全棟停電で居住不可。
187893: 匿名さん 
[2021-02-01 09:30:34]
マンションは大半が住宅地として不適な川沿いの低地とか、液状化必至の埋立地ばかり。
駅自体そもそも低地が多い。特に駅が高架のところは鉄道会社が水没を想定する所。
何が悲しくてそんな劣悪地に住みたがるのか理解に苦しむ。
うちは二階建だけど都内駅徒歩6分(勿論高架じゃない)で標高40mだからビクともしませんw
187894: 匿名さん 
[2021-02-01 09:39:50]
横須賀線の武蔵小杉は多摩川氾濫を想定。中目黒駅前も五反田も目黒川の氾濫想定
山手線海側、りんかい、東西線などほぼ高潮想定で高架。そういう場所はマンションだらけ。
187895: 匿名さん 
[2021-02-01 09:42:26]
>>187891 匿名さん

まともな会社の管理職や役員クラス、医師などの現業で月に数回しか出社しないとか聞いたことないですね。下っ端は交代でリモートしてますけど。
187896: 匿名さん 
[2021-02-01 09:42:45]
マンションは戸建てが避ける土地に住むための住居なのでリスクはやむをえません
187897: 匿名さん 
[2021-02-01 09:46:57]
>>187892 匿名さん

復旧するまで別宅にて生活すればよいだけ。
リビングが浸水していないことが大事。
戸建の場合は浸水すると何ヶ月も掛かる。
187898: 匿名さん 
[2021-02-01 09:48:13]
小杉の地下電源水没タワマンは未だ応急手当。特注品だから完全原状回復がなされていないのに
管理費修繕費だけは取られていますね。
市の責任にして金を自費で払おうとしないし、いずれ大幅に修繕費値上げをするでしょう。
187899: 匿名さん 
[2021-02-01 09:49:06]
>>187895 匿名さん
>まともな会社の管理職や役員クラス、医師などの現業
そういう人は自宅以外に勤務先に近い住居を借りてる。
自宅はやはり戸建てが多い。
187900: 匿名さん 
[2021-02-01 09:49:12]
>>187893 匿名さん

うちも高台の戸建なので浸水の心配はないですが、マンションにするなら2階以上にしておきますね。
187901: 匿名さん 
[2021-02-01 09:52:08]
9割以上が高台の戸建で水没なんて、きわめて確率が低い。
そもそも今時そんな場所に買う奴なんていない。万一被害にあっても別宅に移動すればすむだけw
187902: 匿名さん 
[2021-02-01 09:53:34]
>>187899 匿名さん

愛宕グリーンヒルズとか多いですよね。
賃料は50万ぐらいかな。
フィットネスジムも使えます。
187903: 匿名さん 
[2021-02-01 09:55:16]
やっぱり自宅からの通勤はめんどくさい。
コロナで余計に認識した人が多いだろうね。
187904: 匿名さん 
[2021-02-01 09:59:30]
>>187887 匿名さん
今でも、ほとんどのマンションがVDSLですよ!
コロナ前までは、それがマンションの売りになっていましたから。
安いから有利と有頂天になっていたマンションさんも居たぐらい(笑)
https://icip.info/mansion-vdsl-slow/
187905: 匿名さん 
[2021-02-01 10:04:51]
マンションの部屋から駐車場や敷地外に出るまでが面倒…
いちいちエレベータに乗るとか馬鹿らしくなるわ(笑)
187906: 匿名さん 
[2021-02-01 10:08:04]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
マンションにはコロナ禍での優位性が無いのよ…ホント(笑)

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0

https://dime.jp/genre/956461/
187907: 匿名さん 
[2021-02-01 10:23:32]
昔から不動産屋、ゼネコン、デベ皆戸建志向。これはまぎれもない事実です。
業界にいた私が言うのだから間違いありませんw

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://www.daaman-blog.com/entry/aware-buying-newapartment

https://glow-up.net/kyusyu-fukuoka-yakudatujyouhou/reason-not-to-buy-a...

https://myhome-juku.com/true-of-tawaman/

特にタワマン業界の人は皆結構罪悪感を持っています。
本当にキリがないほど出てきますよ 
187908: 匿名さん 
[2021-02-01 10:37:13]
>>187902 匿名さん

その価格帯の賃貸ビジネスもしております。

結論云うと、寧ろ名だたる大企業や上級公務員、弁護士などの上級士業、勤務医はレアです。
例外はあるけど、組織が無駄に高額な物件を認める筈もなく、優先して社宅に入れるし
上級職も士業も所得自体大したことないので50万クラスは払えないのです。

大半が中小ベンチャのオーナーで、学歴も不明なケースが多い(この意味は分かりますね)
なので与信判断も慎重にしますし、上場法人、官公庁契約以外は連帯保証人は必須です。
187909: 匿名さん 
[2021-02-01 11:03:25]

わたしも概ね同じ考えです。
>187899の戸建さんは実態も知らないで嘘八百を並べていたということですね。
187910: 匿名さん 
[2021-02-01 11:30:12]
>>187909 匿名さん

安いワンルーム借りるだろ
なんでいきなり50万かな
187911: 匿名さん 
[2021-02-01 12:00:41]
>まともな会社の管理職や役員クラス、医師などの現業

まず、まともな会社ほど管理職や役員クラスは、リモートです
指示するだけだから、来る必要がないので。

つぎにリモートをするかどうかは、まともかどうかではなく、単純な職種によるだけ。

>そういう人は自宅以外に勤務先に近い住居を借りてる。
>自宅はやはり戸建てが多い。

つまり戸建は、郊外の不便なところにあるってことでしょ?

ちなみに医者が、自宅の近くに別宅をもつのは、夜勤があり生活リズムが家族と変わるのと緊急時に対応しやすいようにというだけで、自宅がマンションか戸建かは関係ない。まぁ私もそうだが、あまり勤務場所に近いところに住むのは嫌なだけ。
187912: 匿名さん 
[2021-02-01 12:03:09]
>マンションは戸建てが避ける土地に住むための住居なのでリスクはやむをえません

??
普通は、住みたい人が多いが、地価が高いためマンションが建つのだと思うけどね(w
まぁ一部の特殊なマンションを例にだされても、説得力ないよ
187913: 匿名さん 
[2021-02-01 12:08:35]
>つまり戸建は、郊外の不便なところにあるってことでしょ?
マンションさんじゃ都心3区以外を郊外と呼ぶようですが、副都心や周辺区には住環境のいい低層住専地区の戸建て住宅街があります。
都心3区には低層住専地区がなく環境が悪いので戸建て住まいを望む人は避けます。
187914: 匿名さん 
[2021-02-01 12:27:12]
トイレが1つしかないと、テレワーク中に家族とかち合うからね~
もう独身だけだろマンションなんて(笑)
187915: 匿名さん 
[2021-02-01 12:31:04]
戸建てはマンションやビルなどの高層建物、騒音源の駅や鉄道施設、治安の悪い繁華街などを避ける
とくに子供がいる世帯は住む場所の環境を子供目線で考えたほうがいい
187916: 匿名さん 
[2021-02-01 12:32:00]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!
騒音やベランダ喫煙なんて、集合住宅の宿命だよな(笑)
子供がドタバタ騒いだぐらいで目くじらを立てるなんて…

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0

在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。

当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。
187917: 匿名さん 
[2021-02-01 12:35:22]
戸建さんちょっと元気出て来たね
187918: 匿名さん 
[2021-02-01 12:39:59]
>>187895 匿名さん
緊急事態宣言も出ていない地域の会社や田舎の事業所だと危機感低めみたいね。
187919: 匿名さん 
[2021-02-01 12:42:08]
>>187907 匿名さん
自分で考えるのを止めた情弱だけが、不動産業者の口車に乗ってマンションを買ってるんだから仕方ない。
後から話が違ったとか言わないで欲しいわ。
晴海フラッグみたいに…
自分が賭けに負けたクセに、がめつ過ぎませんか?
187920: 匿名さん 
[2021-02-01 13:03:32]
マンションのメリットに気付けないとか、まさに思考停止でしょう。
187921: 匿名さん 
[2021-02-01 13:08:27]
立地の割に安いというメリットは誰でも分かるがデメリットが多すぎで何がそんなに良いのとうのが分からないという事でしょう。

でも独身や夫婦のみならマンションも狭い、音に気を使った生活がだいぶ軽減されるので選択肢としてはありだと思います。
187922: 匿名さん 
[2021-02-01 13:12:01]
>>187920 匿名さん

割り勘だから安くなるのがマンションのメリットのはずだけど、肝心のマンションさんは気付かせたくないみたいだね。
187923: 匿名さん 
[2021-02-01 13:20:26]
マンションのメリットは立地と利便性ですね。
187924: 匿名さん 
[2021-02-01 13:23:28]
そもそも、誰がどんな条件で探すのかもぼやかしたところでどっちが良いとか言っても仕方がないでしょうね。
ま、適当なことを言って暇潰しをしたいだけの戸建さんには好都合なのでは。
まともに検討すれば結論は安い戸建になるから面白くないのでしょう。
187925: 匿名さん 
[2021-02-01 13:24:17]
子供のいる世帯と単身世帯では話があわない
東京は総世帯数の5割近くが単身世帯。
マンション住まいでも賃貸が多いんだろうね。
187926: 匿名さん 
[2021-02-01 13:27:07]
>まともに検討すれば結論は安い戸建になるから面白くないのでしょう。

では、何で安いマンションはダメなのですか?
187927: 匿名係長 
[2021-02-01 13:49:54]
>>187923 匿名さん
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないマンションさん(笑)
そりゃ区分所有だから立地の割には安いマンションは多い。
しかし、修繕費や管理費、駐車場代なんかのランニングコストを踏まえると逆転する。頼みの立地や利便性すら戸建の足元にも及ばない。
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
187928: 匿名さん 
[2021-02-01 13:56:14]
>>187926 匿名さん

まともな物件が無いから。
187929: 匿名さん 
[2021-02-01 13:56:59]
>>187927 匿名係長さん

マンションのメリットは立地と利便性である。
187930: 匿名さん 
[2021-02-01 14:01:41]
立地が良いって商業地だからでしょ?w
そりゃ金生む土地にそんなもの建てりゃ高くなるでしょ、当たり前
ただ、土地を1筆で持ってりゃ将来転用できるけど区分所有にしたらその土地は死んだも同然だな
ほんとデベは馬鹿なんだろう

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる