別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
187851:
匿名さん
[2021-01-31 20:59:12]
|
187852:
匿名さん
[2021-01-31 21:13:52]
>どうでもいいけど、パジャマスーツ?笑
爺さんは何も知らないんだなw https://www.gizmodo.jp/2020/12/aoki.html https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%91%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%8... |
187853:
匿名さん
[2021-01-31 21:24:09]
まぁこの時期なら、ボトムがそれなりなら、マスクにコートを羽織ればゴミ出しも問題ないよ。
|
187854:
匿名さん
[2021-01-31 21:30:21]
それにしてもゴミを持ってエレベーター降りるってすごく面倒臭いな。
実はマンションて1階の方が住みやすいんじゃね? |
187855:
匿名さん
[2021-01-31 21:40:33]
|
187856:
匿名さん
[2021-01-31 21:44:57]
安全(転落 3密回避)、災害(停電時の階段上り下り、火災危険)、外出所要時間(通勤、買物、車出し) ゴミ出し、配達受け渡し、専用庭使用 ハト糞被害なし 植栽鑑賞 季節感の味わい・・・
私はマンションなら1階をお勧めします。 (集合住宅である致命的欠陥を除いて)最も戸建のメリットに近いからね。しかも安い 逆に高層階メリットは景色だけ。それもすぐ飽きるし、逆に高所恐怖症の人には苦痛。 |
187857:
匿名さん
[2021-01-31 21:46:34]
マンションマンションと、マンションを気にし過ぎたその先に見えるのは「マンション」笑
|
187858:
匿名さん
[2021-01-31 21:47:26]
ここのスレに書き込むくらいならサクサクだけど、実はWiFi環境が貧弱過ぎて、テレワーク禁止やリモート授業禁止のマンションもあるらしいよね。
|
187859:
匿名さん
[2021-01-31 21:50:05]
マンションの一階は戸建と同じく水害の危険があるのでお勧めしませんね。
まあ三階ぐらいなら安心かと。 あと、まともなマンションだと一階はエントランスとロビー、ラウンジ、休憩スペース、コンシェルジュなどがあるので、居住エリアは二階からというのが一般的です。 |
187860:
匿名さん
[2021-01-31 21:51:56]
まあ、まともなマンションでリモートが出来ないとか聞いたことはないですね。
戸建さんが検討中の物件は知らないですが。 |
|
187861:
匿名さん
[2021-01-31 21:51:58]
|
187862:
匿名さん
[2021-01-31 21:53:41]
>まともなマンション
まともなマンション?(笑) |
187863:
匿名さん
[2021-01-31 21:55:17]
多摩川の氾濫の時に一階にお住まいの方が一名お亡くなりになりましたね。
危険なのでできれば3階以上に住んだ方が良いです。 |
187864:
匿名さん
[2021-01-31 21:57:22]
|
187865:
匿名さん
[2021-01-31 22:01:44]
ちなみにその多摩川の氾濫では戸建の浸水被害が多数でました。マスコミの報道は武蔵小杉のタワマンばかりだったので知らない人が多いと思いますが。一階が浸水すると復旧までに数ヶ月掛かりますからね。大変です。
|
187866:
匿名さん
[2021-01-31 22:07:10]
浸水被害に遭うのは圧倒的に戸建の方が多いよね。無知な戸建は水害に遭うような立地に戸建がたくさん建っていることも知らないで嘘八百ばかり並び立てる。
|
187867:
匿名さん
[2021-01-31 22:15:39]
|
187868:
匿名さん
[2021-01-31 22:17:56]
マンションは安心
|
187869:
匿名さん
[2021-01-31 22:23:16]
|
187870:
匿名さん
[2021-01-31 22:38:38]
マンションは安全だから
|
187871:
匿名さん
[2021-01-31 23:26:24]
|
187872:
匿名さん
[2021-01-31 23:39:45]
|
187873:
匿名さん
[2021-01-31 23:44:57]
マンソンは怖い。
万人が今後損する。 |
187874:
匿名さん
[2021-02-01 06:47:23]
マンションはディストピア(笑)
平等で秩序正しく、貧困や紛争もない理想的な社会に見えるが、実態は徹底的な管理・統制が敷かれ、自由も外見のみであったり、人としての尊厳や人間性がどこかで否定されている。その描写は作品毎に異なるが、典型的なパターンとして以下のような問題点がやがて描き出されていく。 粛清がある。体制(指導者)が自らの政治体制をプロパガンダで「理想社会」に見せかけ国民を洗脳し、体制に反抗する者には治安組織(準軍事組織)が制裁を加え社会から排除する。 表現の自由が損なわれており、社会に有害と見なされた出版物は発禁・焚書・没収されることがある。 格差社会が存在する。社会の担い手と認められた市民階級の下に、人間扱いされない貧困階級・賤民が存在し、事実上は貧富の差が激しい社会となっている。 |
187875:
匿名さん
[2021-02-01 07:08:52]
|
187876:
匿名さん
[2021-02-01 07:30:50]
【衝撃】「高層マンションで一斉にトイレの水流したら低層階でウンチ噴出しますか?」大手不動産会社に聞いてみた結果。
「15層のうち、2層以上の水洗が重なったらあふれることになります」 結構な確率で溢れちまう(笑) https://toyokeizai.net/articles/-/405149?display=b |
187877:
匿名さん
[2021-02-01 07:41:31]
マンション資産価値「激減」の恐怖、逗子の斜面崩落・武蔵小杉タワマン水害…
天災が多発する昨今、マンションの資産価値が激減する事態が頻発している。逗子市の崩落事故では敷地の所有者の住民に損害賠償責任があると弁護士は指摘する。川崎市の武蔵小杉で被災したタワーマンションでは、住民に新たなコスト負担がのしかかってくることは確実。 建替えなど事実上不可能、後は売り逃げるしかない… |
187878:
匿名さん
[2021-02-01 07:56:15]
|
187879:
匿名さん
[2021-02-01 08:05:16]
リモートに向いているマンションなんて皆無だよ(笑)
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターに乗らなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になって仕事にならない。VDSL回線は遅く、混雑時には接続が切れ切れ。 戸建てに無い問題だ。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。2階と1階にフロアが別れ家族にも気を遣わない。 だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。 |
187880:
匿名さん
[2021-02-01 08:05:19]
|
187881:
匿名さん
[2021-02-01 08:06:39]
リモートもしながら週に何回か出社もするなら、マンションは有力な選択肢の一つ。
|
187882:
匿名さん
[2021-02-01 08:08:17]
購入するならリモートにも対応できるか、間取りや通信環境を確認しておきましょう。
|
187883:
匿名さん
[2021-02-01 08:24:08]
在宅時間が長くなると集合住宅は嫌だな。
集合住宅じゃ確実にリモートに対応できない… リモートで家族に気を遣わせるのも人としてどうかと… ネットも高層階じゃ直接引けないしな。 |
187884:
匿名さん
[2021-02-01 08:33:22]
>>187881 匿名さん
緊急事態宣言で「出勤者7割削減」目標ですよ。 テレワークが無理な職種の方もいるのだから、可能な職種の方の出社はせめて週に一回以下にしないと。 やはり狭くて部屋数の少ないマンションは向かないな。 |
187885:
匿名さん
[2021-02-01 08:34:08]
リモートがしたいからといってわざわざ郊外の安い戸建に住むのもイヤですし、間取りや通信環境を確認して、問題ないということであれば購入したら良いと思います。その選択肢を最初から外すのであれば、戸建にするしかないでしょう。
|
187886:
匿名さん
[2021-02-01 08:37:51]
|
187887:
匿名さん
[2021-02-01 09:00:23]
今時VDSLのマンションなんてあるの?
シングルモードファイバーくらい自室まで来てるでしょ? |
187888:
匿名さん
[2021-02-01 09:04:32]
緊急事態宣言も出ていない地域の田舎マンションさんだと危機感低めみたいね。
|
187889:
匿名さん
[2021-02-01 09:10:19]
>これからマンションを買うなら2階以上ですね。戸建さんも2階以上の居室で浸水、土砂が災害を受けたマンションは出せないようなので。
1階が水没したらどの階も使えないじゃん(笑) |
187890:
匿名さん
[2021-02-01 09:20:31]
やはり2階以上が水没したマンションは出せないようだね。
|
187891:
匿名さん
[2021-02-01 09:21:17]
>リモートもしながら週に何回か出社もするなら、マンションは有力な選択肢の一つ。
まともな企業は営業も間接部門もテレワーク。うちの会社も本社は9割がリモート。 地方や海外出張も余程の事情が無ければ全てリモート。従業員は月に1.2回出社で済みます。 でも零細企業やお店、ガテン系勤めのマンションさんが、駅近・通勤に拘る訳は理解しますよ(w) |
187892:
匿名さん
[2021-02-01 09:28:54]
>>187890 匿名さん
ユーティリティが水没すれば全棟停電で居住不可。 |
187893:
匿名さん
[2021-02-01 09:30:34]
マンションは大半が住宅地として不適な川沿いの低地とか、液状化必至の埋立地ばかり。
駅自体そもそも低地が多い。特に駅が高架のところは鉄道会社が水没を想定する所。 何が悲しくてそんな劣悪地に住みたがるのか理解に苦しむ。 うちは二階建だけど都内駅徒歩6分(勿論高架じゃない)で標高40mだからビクともしませんw |
187894:
匿名さん
[2021-02-01 09:39:50]
横須賀線の武蔵小杉は多摩川氾濫を想定。中目黒駅前も五反田も目黒川の氾濫想定
山手線海側、りんかい、東西線などほぼ高潮想定で高架。そういう場所はマンションだらけ。 |
187895:
匿名さん
[2021-02-01 09:42:26]
|
187896:
匿名さん
[2021-02-01 09:42:45]
マンションは戸建てが避ける土地に住むための住居なのでリスクはやむをえません
|
187897:
匿名さん
[2021-02-01 09:46:57]
|
187898:
匿名さん
[2021-02-01 09:48:13]
小杉の地下電源水没タワマンは未だ応急手当。特注品だから完全原状回復がなされていないのに
管理費修繕費だけは取られていますね。 市の責任にして金を自費で払おうとしないし、いずれ大幅に修繕費値上げをするでしょう。 |
187899:
匿名さん
[2021-02-01 09:49:06]
|
187900:
匿名さん
[2021-02-01 09:49:12]
|
187901:
匿名さん
[2021-02-01 09:52:08]
9割以上が高台の戸建で水没なんて、きわめて確率が低い。
そもそも今時そんな場所に買う奴なんていない。万一被害にあっても別宅に移動すればすむだけw |
187902:
匿名さん
[2021-02-01 09:53:34]
|
187903:
匿名さん
[2021-02-01 09:55:16]
やっぱり自宅からの通勤はめんどくさい。
コロナで余計に認識した人が多いだろうね。 |
187904:
匿名さん
[2021-02-01 09:59:30]
>>187887 匿名さん
今でも、ほとんどのマンションがVDSLですよ! コロナ前までは、それがマンションの売りになっていましたから。 安いから有利と有頂天になっていたマンションさんも居たぐらい(笑) https://icip.info/mansion-vdsl-slow/ |
187905:
匿名さん
[2021-02-01 10:04:51]
マンションの部屋から駐車場や敷地外に出るまでが面倒…
いちいちエレベータに乗るとか馬鹿らしくなるわ(笑) |
187906:
匿名さん
[2021-02-01 10:08:04]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
マンションにはコロナ禍での優位性が無いのよ…ホント(笑) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0 https://dime.jp/genre/956461/ |
187907:
匿名さん
[2021-02-01 10:23:32]
昔から不動産屋、ゼネコン、デベ皆戸建志向。これはまぎれもない事実です。
業界にいた私が言うのだから間違いありませんw https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 https://www.daaman-blog.com/entry/aware-buying-newapartment https://glow-up.net/kyusyu-fukuoka-yakudatujyouhou/reason-not-to-buy-a... https://myhome-juku.com/true-of-tawaman/ 特にタワマン業界の人は皆結構罪悪感を持っています。 本当にキリがないほど出てきますよ |
187908:
匿名さん
[2021-02-01 10:37:13]
>>187902 匿名さん
その価格帯の賃貸ビジネスもしております。 結論云うと、寧ろ名だたる大企業や上級公務員、弁護士などの上級士業、勤務医はレアです。 例外はあるけど、組織が無駄に高額な物件を認める筈もなく、優先して社宅に入れるし 上級職も士業も所得自体大したことないので50万クラスは払えないのです。 大半が中小ベンチャのオーナーで、学歴も不明なケースが多い(この意味は分かりますね) なので与信判断も慎重にしますし、上場法人、官公庁契約以外は連帯保証人は必須です。 |
187909:
匿名さん
[2021-02-01 11:03:25]
|
187910:
匿名さん
[2021-02-01 11:30:12]
|
187911:
匿名さん
[2021-02-01 12:00:41]
>まともな会社の管理職や役員クラス、医師などの現業
まず、まともな会社ほど管理職や役員クラスは、リモートです 指示するだけだから、来る必要がないので。 つぎにリモートをするかどうかは、まともかどうかではなく、単純な職種によるだけ。 >そういう人は自宅以外に勤務先に近い住居を借りてる。 >自宅はやはり戸建てが多い。 つまり戸建は、郊外の不便なところにあるってことでしょ? ちなみに医者が、自宅の近くに別宅をもつのは、夜勤があり生活リズムが家族と変わるのと緊急時に対応しやすいようにというだけで、自宅がマンションか戸建かは関係ない。まぁ私もそうだが、あまり勤務場所に近いところに住むのは嫌なだけ。 |
187912:
匿名さん
[2021-02-01 12:03:09]
>マンションは戸建てが避ける土地に住むための住居なのでリスクはやむをえません
?? 普通は、住みたい人が多いが、地価が高いためマンションが建つのだと思うけどね(w まぁ一部の特殊なマンションを例にだされても、説得力ないよ |
187913:
匿名さん
[2021-02-01 12:08:35]
>つまり戸建は、郊外の不便なところにあるってことでしょ?
マンションさんじゃ都心3区以外を郊外と呼ぶようですが、副都心や周辺区には住環境のいい低層住専地区の戸建て住宅街があります。 都心3区には低層住専地区がなく環境が悪いので戸建て住まいを望む人は避けます。 |
187914:
匿名さん
[2021-02-01 12:27:12]
トイレが1つしかないと、テレワーク中に家族とかち合うからね~
もう独身だけだろマンションなんて(笑) |
187915:
匿名さん
[2021-02-01 12:31:04]
戸建てはマンションやビルなどの高層建物、騒音源の駅や鉄道施設、治安の悪い繁華街などを避ける
とくに子供がいる世帯は住む場所の環境を子供目線で考えたほうがいい |
187916:
匿名さん
[2021-02-01 12:32:00]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!
騒音やベランダ喫煙なんて、集合住宅の宿命だよな(笑) 子供がドタバタ騒いだぐらいで目くじらを立てるなんて… https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0 在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。 当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。 |
187917:
匿名さん
[2021-02-01 12:35:22]
戸建さんちょっと元気出て来たね
|
187918:
匿名さん
[2021-02-01 12:39:59]
>>187895 匿名さん
緊急事態宣言も出ていない地域の会社や田舎の事業所だと危機感低めみたいね。 |
187919:
匿名さん
[2021-02-01 12:42:08]
>>187907 匿名さん
自分で考えるのを止めた情弱だけが、不動産業者の口車に乗ってマンションを買ってるんだから仕方ない。 後から話が違ったとか言わないで欲しいわ。 晴海フラッグみたいに… 自分が賭けに負けたクセに、がめつ過ぎませんか? |
187920:
匿名さん
[2021-02-01 13:03:32]
マンションのメリットに気付けないとか、まさに思考停止でしょう。
|
187921:
匿名さん
[2021-02-01 13:08:27]
立地の割に安いというメリットは誰でも分かるがデメリットが多すぎで何がそんなに良いのとうのが分からないという事でしょう。
でも独身や夫婦のみならマンションも狭い、音に気を使った生活がだいぶ軽減されるので選択肢としてはありだと思います。 |
187922:
匿名さん
[2021-02-01 13:12:01]
|
187923:
匿名さん
[2021-02-01 13:20:26]
マンションのメリットは立地と利便性ですね。
|
187924:
匿名さん
[2021-02-01 13:23:28]
そもそも、誰がどんな条件で探すのかもぼやかしたところでどっちが良いとか言っても仕方がないでしょうね。
ま、適当なことを言って暇潰しをしたいだけの戸建さんには好都合なのでは。 まともに検討すれば結論は安い戸建になるから面白くないのでしょう。 |
187925:
匿名さん
[2021-02-01 13:24:17]
子供のいる世帯と単身世帯では話があわない
東京は総世帯数の5割近くが単身世帯。 マンション住まいでも賃貸が多いんだろうね。 |
187926:
匿名さん
[2021-02-01 13:27:07]
>まともに検討すれば結論は安い戸建になるから面白くないのでしょう。
では、何で安いマンションはダメなのですか? |
187927:
匿名係長
[2021-02-01 13:49:54]
>>187923 匿名さん
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないマンションさん(笑) そりゃ区分所有だから立地の割には安いマンションは多い。 しかし、修繕費や管理費、駐車場代なんかのランニングコストを踏まえると逆転する。頼みの立地や利便性すら戸建の足元にも及ばない。 4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
187928:
匿名さん
[2021-02-01 13:56:14]
|
187929:
匿名さん
[2021-02-01 13:56:59]
|
187930:
匿名さん
[2021-02-01 14:01:41]
立地が良いって商業地だからでしょ?w
そりゃ金生む土地にそんなもの建てりゃ高くなるでしょ、当たり前 ただ、土地を1筆で持ってりゃ将来転用できるけど区分所有にしたらその土地は死んだも同然だな ほんとデベは馬鹿なんだろう |
187931:
匿名さん
[2021-02-01 14:26:11]
|
187932:
匿名さん
[2021-02-01 14:29:44]
>マンションのメリットは立地と利便性ですね。
逆でしょ。 立地→通勤先が都内というだけで立地がいいとは思わない。 役員とて転勤がある 私は23区内から丸の内勤務だったけど今は自ら希望して横浜に通っているw (研究施設も製造拠点も営業部門も都心3区以外に分散) 利便性→駅に近いと却って不便 家電・量販・ホームセンター等々家族が買物したい 施設は殆どが山手線外側に集中。飲食店も運動場も公園も郊外が充実。 今更職場に近いなんて、自営業はともかく、鬱陶しい。 特に私は通勤移動中の貴重な自分だけの時間を使い仕事や読書に活用する (これもコロナで懐かしき過去の遺物になるだろう) (オマケ) 眺望 →昼は醜悪な薄汚い灰色ビル群や湾岸のクレーン群ばかり、見るに堪えない。 下を除けば眩暈はするわ、夜は光害。 飛行機との距離が近くて恐怖 つまりマンションのメリットはゼロですw |
187933:
匿名さん
[2021-02-01 14:47:20]
うちは日用品、車、病院以外はほぼネット注文です。株や金など現物取引もネット。
精々車で近くのスーパーやホームセンターに行く位。駅近いけど歩いての買物は減りました コンビニもスタバもスマホも(ポイント利用以外)時間の無駄。富裕層を見習って私は殆ど使わない 百貨店なんか職場から徒歩で何店もあるけど、ここ数年入ってもいない 直場直行はするけど渋谷も品川も素通り おかげで金融資産だけは増えましたw マンションさんの言う、立地とか利便性って一体何? |
187934:
匿名さん
[2021-02-01 15:03:30]
駅近とか利便性を主張する人って、大概地方出身者です
車を持つ余裕もない人にとって交通機関は専ら電車だから、JRのターミナル駅近くは故郷にも帰り易い それが利便性の本質です だから東京生まれ育ちには立地とか利便性といっても響かないのでしょう。 |
187935:
匿名さん
[2021-02-01 16:01:22]
>今でも、ほとんどのマンションがVDSLですよ!
VDSL?ってよく知りませんが、うちのマンションは光回線で300Mビット以上普通に出てますから快適にリモートも出来てますよ。ご参考まで。 |
187936:
匿名さん
[2021-02-01 16:13:25]
|
187937:
匿名さん
[2021-02-01 16:15:53]
>>187935 匿名さん
戸建てでは普通のことを自慢されてもメリットと感じません |
187938:
マンション検討中さん
[2021-02-01 16:24:31]
VDSLも通信速度の単位も知らないならそれで満足でしょう。
|
187939:
田舎っぺ大将
[2021-02-01 16:37:58]
地方に長年いると、高いところに住むのが憧れダス
駅まで歩いていけるなんて最高ダス 鉄筋の建物なんて夢みたいダス 立体駐車場なんて未来そのものダス。 夜8時過ぎても光が溢れるなんて天国ダス 二階以上に住むのがエライダス もし落ちてもキャット空中3回転するダス でも虫も鳥も獣もいらんダス 紅葉もお花も結構ダス 自然なんて飽き飽きダス 土地なんて田舎じゃいくらでもあるダス 自然なんて 土の臭いなんて 漆黒の闇なんか 大嫌いダス- マンションを馬鹿にしないでほしいダス(;。;) |
187940:
匿名さん
[2021-02-01 16:41:12]
通信速度で家を選ばないのでだいじょうぶ
|
187941:
匿名さん
[2021-02-01 16:46:11]
|
187942:
マンション検討中さん
[2021-02-01 17:07:27]
>>187941
うちはNUROで今は家じゃないから計れないけど、平均(100人のサンプル)で下りで500 Mbps, 上りで 400 Mbps くらいみたいだよ。 今の時間はマンションのネットワークも空いているだろうね。 https://myflets.com/compare/nuro_contents/nuro_speed zoomも職場にVPNでつないでX飛ばしても特にストレス感じないよ。 通常のテレワークでネットワークが律速になるのはかなり通信環境が悪い。 |
187943:
匿名さん
[2021-02-01 17:13:44]
|
187944:
匿名さん
[2021-02-01 17:24:20]
|
187945:
匿名さん
[2021-02-01 17:28:57]
戸建さん在宅ワークでゲームでもしてるのかな?
|
187946:
匿名さん
[2021-02-01 17:29:31]
マンションの良さは集団居住の住居ではなく立地と利便性だけらしい。
|
187947:
マンション比較中さん
[2021-02-01 17:35:49]
フレッツは遅いですよ。
https://kaisen-boy.com/internet-kaisen/fletshikari-osoi/ NUROも利用者の増加にともなって遅くなっていく可能性はあるけど、戸建はそのとき最適な回線を自由に選べる。 一番ダメなのはマンションの強制加入のネットワークですね。 安くてもストレスたまるような回線はゴミ。 |
187948:
匿名さん
[2021-02-01 17:56:03]
|
187949:
匿名さん
[2021-02-01 17:59:15]
|
187950:
匿名さん
[2021-02-01 18:11:44]
|
マンションだと着替えなあかんのか?