住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 16:32:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

187781: 匿名さん 
[2021-01-31 09:50:09]
マンション→イヤっ!

前頭葉が発達してないのかな笑
187782: 匿名さん 
[2021-01-31 09:52:37]
マンションにはデメリットしかないと思い込むうちにオツムのほうも退化していくんだろうね。何がそうさせるのかは知らないが、快適な戸建がマンションへの恨みを促進させているのだとしたら考えものですね。
187783: 匿名さん 
[2021-01-31 10:05:33]
マンションさんは、戸建さんが思い込んでると勘違いしてるが世の中そうなってるんだよ(笑)
デメリットがメリットとかバカなのかな?
187784: 匿名さん 
[2021-01-31 10:07:15]
去年2LDKの賃貸ってゲロちゃった3億臭の粘 着さん(笑)
戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~
まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~
集合住宅に拘るなんて、そんなレベル(笑)
187785: 匿名さん 
[2021-01-31 10:21:21]
>>187762 匿名さん
よくわからんけど、マンションの保湿性はカビやすいってことでは。
187786: 匿名さん 
[2021-01-31 10:42:59]
>>187760 匿名さん
駅からの距離なら賃貸の方が物件多いよな。
相続放棄のマンションはマイナスの資産性が高いってことかな。
マンションの保湿性はカビやすいってことだったのか。
187787: 匿名さん 
[2021-01-31 10:44:07]
>>187784 匿名さん

あの床暖すら無い人ね
187788: 匿名さん 
[2021-01-31 10:46:42]
>>187777 匿名さん
コミュ障にはデメリットでしかないですよね。
187789: 匿名さん 
[2021-01-31 11:07:45]
>>187762 匿名さん
マンションの保温性が高いというのは、気密性が高く、木よりコンクリートの方が蓄熱量が大きいからですよ。冬、出かけて帰ってきても部屋が冷えているということはありません。
断熱性は夏の暑さなどの熱の遮断ね。これも優れています。
187790: 匿名さん 
[2021-01-31 11:10:55]
マンションさんはこんな人って当てはめて喜んでるんだけどまぁ的外れもいいとこだね笑

自分が惨めな暮らしをしているからもっと悲惨な人を見つけてストレスの吐け口にしたいのだろうけど。みじめすぎる
187791: 匿名さん 
[2021-01-31 11:15:14]
>>187789 匿名さん
夏はベランダが蓄熱暖房機になるから夜でも暖かでしたっけね。
気密性が高過ぎると湿気が逃げないのか?そりゃカビやすいだろうな。
で、蓄熱量と保湿の関係を説明してくださいな。
187792: 匿名さん 
[2021-01-31 11:18:58]
>>187790 匿名さん
> もっと悲惨な人
ここのマンションさんはみんなからそう思われているって自覚はあるんだね。
187793: 匿名さん 
[2021-01-31 11:33:22]
マンションにずっと住んでいると籠の鳥のように狭くても、規約に縛られて飛べない鳥になっても
気にならなくなるんだろうね。
何がそうさせるは簡単。金がないから、監獄よりはマシと思って諦める。
187794: 匿名さん 
[2021-01-31 11:53:30]
マンションは貧乏人でも駅近で土地が高い所に住みたいというニーズに応える意味しかありません
地方は土地が只みたいなものだから約8割が広い戸建所有で、貧乏人が賃貸住まいです
なので、全国レベルでは戸建が圧倒的に多いから戸建とマンションの年収比較自体無意味です

なお自分は戸建住まいだけど、地方に80㎡しかないマンションもあり年に数日利用しています
でも管理費だけはベラボーだから本当に後悔していますよ。
187795: 匿名さん 
[2021-01-31 12:04:19]
ひとことで戸建てのメリットをいうとマンション(=集合住居)じゃないことです
187796: 匿名さん 
[2021-01-31 12:06:50]
子供や孫は帰省する家がマンションじゃ嫌がる。
187797: 匿名さん 
[2021-01-31 12:09:52]
>>187791 匿名さん
>夏はベランダが蓄熱暖房機になるから夜でも暖か

意味わかりませんが?夏は冷房入れますよ。

そういえば、湿気は戸建ての時の方が酷かったですね。おそらく、地面に近かったからでしょう。草木も多かったので。マンションの一階は知りませんが、上の方で問題になるとしたら湿気よりも乾燥ですね。お肌に悪い(笑
187798: 匿名さん 
[2021-01-31 12:23:11]
>>187797 匿名さん
それ、相当古い戸建てですか。

湿気の逃げ場がないマンションだとカーテンが湿気吸収してグッシヨリでカビ繁殖してお肌に悪い?
187799: 匿名さん 
[2021-01-31 12:45:49]
>>187776 匿名さん

だからなんだとしか言いようがない
187800: 匿名さん 
[2021-01-31 12:49:31]
>>187798 匿名さん
古いですよ。築30年くらい。木造なので湿気を含むんですね。
マンションは乾燥しますよ。湿気って気密性が高いので入りませんから。
逆にどんなところに住んでいるとカーテンが湿気るんですか?
湿気ってどこから?
187801: 匿名さん 
[2021-01-31 12:51:28]
>>187797 匿名さん

蓄熱された熱に対抗しての冷房だから無駄が多い
また古い実家戸建ての話ですかな
第一種換気でもないし当然調湿もされてないやつ
187802: 匿名さん 
[2021-01-31 12:55:36]
マンションの高層階は子供の体に良くないみたいですね
187803: 匿名さん 
[2021-01-31 13:16:56]
>>187801 匿名さん
実家というか2世帯住居ですね。

マンションは周りも冷房するからか、冷暖房共に電気代かからないんですよ。
光熱費は前の戸建ての四分の一です。(戸建てが広かったせいもありますが、木造は電気代かかりますね。)
187804: 匿名さん 
[2021-01-31 13:18:12]
>>187802 匿名さん
3階ですから笑
187805: 匿名さん 
[2021-01-31 13:30:30]
戸建てのカビ、大変ですね。第一換気とかも関係なさげ


https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14229066844...
>新築戸建て住宅の湿度とカビに悩まされてます。 当方、横浜市の新築建て売り住宅に4月から住んでおります。 7月の頭頃に一階の部屋のクローゼットの衣服、床に置いていたカバン等に白カビ
187806: 匿名さん 
[2021-01-31 13:30:53]
>>187803 匿名さん

戸建の電気代が割高だなんていうけど、広い分仕方ない。
それより何で管理費・修繕費・駐車場代の無駄金払ってまで狭いマンションに引越したのですか
姑さん舅さんから逃げたかったから?(笑)


187807: 匿名さん 
[2021-01-31 13:37:06]
>>187805 匿名さん

まともな戸建てなら計画換気されているのでカビは生えない
欠陥住宅を例に取り上げても意味はない
187808: 匿名さん 
[2021-01-31 13:40:43]
>>187805 匿名さん

あの手この手で必死ですね 今度は湿気がメリットですか

回答例にもあるとおり、普通の戸建はこんなことはありません。
一人が病気の相談するのを見て、相談しない人も皆病人と思うのと同じ。詭弁ですね(笑)
まあ乾燥しすぎてコロナに罹らなことを祈ります。
187809: 匿名さん 
[2021-01-31 13:50:12]
>>187805 匿名さん

うちはマンションのビニールクロス壁と違い、漆喰壁と無垢木の柱が多いから湿気も吸収します
窓は東西南北あるし風通しもいいよ。夏はさすがにエアコンかけるけどね。
庭も池もあるけど勿論カビなんか無縁です
187810: 匿名さん 
[2021-01-31 14:00:15]
>>187806 匿名さん
「戸建ては広い分高かった」というのも確かにありますが、やはり保温性は大きいですね。マンションは冷えきるということがないですから。
床暖だけで部屋がポカポカ。

>何で管理費・修繕費・駐車場代の無駄金払ってまで狭いマンションに引越したのですか?

金額的には、それらをすべて合わせるより、戸建ての光熱費と庭木のメンテの方がずっと高かったですね。結果、支出は非常に減りました。無駄金は戸建て住まいの時の方が多かったですね笑
狭いといっても2人で3LDKなので充分です。

>姑さん舅さんから逃げたかったから?(笑)
あなたは逃げたいんですか?
両親は亡くなりました。
187811: 匿名さん 
[2021-01-31 14:00:27]
マンションといえばカビ、カビといえばマンションというぐいカビに悩まされるマンションは多い。
また、新築ほどカビ易いのもマンションの特徴。
コンクリート造の新築マンションの場合、コンクリートからでる水分が原因でカビが生えることがある。コンクリートは、セメントと水などから作られているため、数年間はコンクリートから水分が蒸発。その為、コンクリート造の場合には湿気を溜めないように、換気をこまめに行い、酷い場合には除湿機を設置する必要まである。
窓が無い通風も最悪な部屋もマンションだけだな。
187812: 匿名さん 
[2021-01-31 14:01:57]
普通の分譲マンションもカビは生えませんよ
187813: 匿名さん 
[2021-01-31 14:07:59]
確かに戸建に引っ越して驚いたのは、カビが生えない事だね!
玄関ドアや窓も結露しないし、それなのに部屋も暖かいし素晴らしいね(笑)
187814: 匿名さん 
[2021-01-31 14:10:26]
>>187809 匿名さん
戸建ての湿気は地面が近いからでしょう。

以前、戸建ては「窓を開けないから生活音など、外に漏れない!(キリッ)」といってる人がいましたが、窓開けるんですね?安心しました。笑
せっかくの戸建てなんだから、窓開けないとね。笑


池あると湿気すごいですよ。夏は水分が蒸発して上がるんですよね。別荘がそれで大変でした。
187815: 匿名さん 
[2021-01-31 14:10:45]
>>187812 匿名さん
新築でも生えまくりだよ(笑)

https://kabipedia.com/2797
187816: 匿名さん 
[2021-01-31 14:12:36]
マンションに多いコンクリート構造は調湿性が低いため、夏場などは特に湿度が高いと感じるでしょう。コンクリートそのものにも水分が含まれており、5~10年かけて湿気が放出されるといわれています。そのため、築年数の浅い建物ほど湿気が出やすい傾向にあるので注意しましょう。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2141/a...
187817: 匿名さん 
[2021-01-31 14:12:41]
マンションの場合、窓が1つも無い部屋とかあるからな~
戸建なら、そんな部屋は牢獄だよ(笑)
187818: 匿名さん 
[2021-01-31 14:14:07]
マンションの建築構造によっても湿気のこもりやすさに違いが出ます。木造建築の場合、木が湿気を吸収することで湿度を調整してくれるので、調湿性の高い構造だといえます。
187819: 匿名さん 
[2021-01-31 14:15:32]
>>187811 匿名さん
以前はそういう話はよく聞きましたね。
最近は聞かないけれど。
24時間換気とかが浸透したせいかな?
187820: 匿名さん 
[2021-01-31 14:16:54]
>>187813 匿名さん
アパートから引っ越したんですか?
187821: 匿名さん 
[2021-01-31 14:21:08]
>>187815 匿名さん
カビ取り業者の宣伝ブログを貼り付けられてもー笑
187822: 匿名さん 
[2021-01-31 14:31:03]
>>187810 匿名さん
二人ならマンションもありかと思いますよ。
周りに変な人がいなければ基本的に静かだろうし。

子供のいる家庭でマンションは物理的、精神的に窮屈。
187823: 匿名さん 
[2021-01-31 14:39:55]
>>187822 匿名さん
>子供のいる家庭でマンションは物理的、精神的に窮屈。

それは私もそう思います。
物理的には慣れるのかもしれませんが、精神的にはあまり良くない。
「飛び跳ねちゃダメ」とか「走るな」とかね。飛び跳ねたりするのを叱らなくてはいけない状況は小言が増えるばかりで子も親にも良くないと思います。
子育ては戸建てがいいと思いますよ。
187824: 匿名さん 
[2021-01-31 16:05:45]
>池あると湿気すごいですよ。夏は水分が蒸発して上がるんですよね。別荘がそれで大変でした。

別荘があることを言いたかったのですね( ´∀` )。
それは池というより低地で裏が藪だったりするからでは。
私も信州の別宅の小屋は敷地内に森も小川もあるけど冷涼なのでエアコンも不要です。
海辺の方(2つ保有)は真下が海だし湿気が半端ない。集合住宅で潮風もあるしエアコン必須ですね
余談だけど、どっちもテレワークには重宝します(笑)
別荘があることを言いたかったのですね( ...
187825: 匿名さん 
[2021-01-31 16:27:09]
>>187824 匿名さん

広いだけで古い玄関の人かな?
187826: 匿名さん 
[2021-01-31 16:29:47]
そろそろマンションのメリットは見つかりそうですかね?まだリハビリが必要かな?
187827: 匿名さん 
[2021-01-31 16:34:30]
>>187823 匿名さん

子供が2人だと余計に遊びますからね。
養育費も掛かりますし、年収1,000万以下のご家庭は郊外の安い戸建にしておくのがいちばんです。エリア的には坪50万ぐらいですね。
187828: 匿名さん 
[2021-01-31 16:37:04]
平均的なファミリー層だと、マンションを踏まえる必要もなく、4500万ぐらいの予算で郊外の建売住宅を探すのが一般的でしょう。
187829: 匿名さん 
[2021-01-31 16:38:43]
子育て世代でマンションのデメリットを嗅ぎ回るって、どんな条件で家探しをしてるんだろうね?
想像もつかないや笑
187830: 匿名さん 
[2021-01-31 16:42:49]
>>187819 匿名さん
未だにカビだらけの新築マンションは山ほどありますが?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる