別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
187390:
匿名さん
[2021-01-27 17:09:45]
戸建てのメンテってあまりマンションの修繕積立金と変わらなそう
|
187391:
匿名さん
[2021-01-27 17:12:48]
まさか答えを言っても理解できないとはな。
|
187392:
匿名さん
[2021-01-27 17:13:20]
>>187388 匿名さん
じゃ、それでいいんじゃないですか? |
187393:
通りがかりさん
[2021-01-27 17:14:21]
田舎育ちだからマンションを考えたことはないな
ろくなマンションないもん 都心のうん億円するようなマンションなら住みたいけど |
187394:
匿名さん
[2021-01-27 17:16:27]
よく「本当の金持ちはタワマン住まない、低層マンション」と聞くけど本当かな?
金持ちの自宅をいろいろ載せてるブログ見てるけど確かにタワマンって芸能人くらいかも… 大企業の創業家とかは戸建てが多いな |
187395:
匿名さん
[2021-01-27 17:16:41]
戸建ての維持費月4万には驚愕しました。
そこまでマンションさん(アパートさん)が無知だとは!!! |
187396:
匿名さん
[2021-01-27 17:18:11]
屋根の種類や外壁の種類すら理解できないマンションさん。
表すらまともに読み取れないマンションさん。 答えを言ってるのに理解できないマンションさん。 こんな人と共同管理なんて無理だろう。 |
187397:
匿名さん
[2021-01-27 17:19:51]
|
187398:
匿名さん
[2021-01-27 17:21:08]
協会のメンテシュミレーションは最低で月11000円くらいだね。
マンションの修繕費いくらだっけ? 、、、、平均で月7826円だと!? もっと出していたような気がする笑 マンション、安過ぎじゃね? |
187399:
匿名さん
[2021-01-27 17:24:40]
マンションの、ランニングコストの分ローンを増やすから、戸建さんの月払いは増える。
|
|
187400:
匿名さん
[2021-01-27 17:24:53]
>>187396 匿名さん
人貶しだけはじょうずダネェ |
187401:
匿名さん
[2021-01-27 17:25:10]
|
187402:
匿名さん
[2021-01-27 17:26:06]
戸建のランニングコストは天井知らずでしょう。
|
187403:
匿名さん
[2021-01-27 17:27:04]
まあ、いいのか。戸建ての修繕費がマンションより高くても。
20年間メンテしない技もあるしな。 |
187404:
匿名さん
[2021-01-27 17:27:19]
戸建さんが踏まえるマンションって、なんで4,000万以下なのですか?
|
187405:
匿名さん
[2021-01-27 17:28:46]
メンテに充てる金をローンに充てると、より高額の戸建に住むことができますよ。
|
187406:
匿名さん
[2021-01-27 17:29:01]
|
187407:
匿名さん
[2021-01-27 17:30:58]
|
187408:
匿名さん
[2021-01-27 17:32:18]
|
187409:
匿名さん
[2021-01-27 17:32:59]
4,000万の戸建てを購入するにあたり、月20,000円のランニングコストを30年分払わないと見積もれば4,720万円の戸建てに住むことができる。
4,000万の戸建より4,720万の戸建ての方がいいよね、と言い張るのが戸建さんの持論。 |
187410:
匿名さん
[2021-01-27 17:35:16]
|
187411:
匿名さん
[2021-01-27 17:38:07]
|
187412:
匿名さん
[2021-01-27 17:39:25]
ノーメンテの戸建さんはマンションを買わないことにより20年分のランニングコストを「浮かせる」ことができるんだね。
|
187413:
匿名さん
[2021-01-27 17:39:55]
|
187414:
匿名さん
[2021-01-27 17:40:22]
|
187415:
匿名さん
[2021-01-27 17:40:39]
|
187416:
匿名さん
[2021-01-27 17:41:38]
|
187417:
匿名さん
[2021-01-27 17:44:11]
ファミリー向けマンションの相場は6,000万からなのに、戸建さんが踏まえるマンションの価格が4,000万以下なのはなぜだろうか?
|
187418:
匿名さん
[2021-01-27 17:49:48]
|
187419:
匿名さん
[2021-01-27 17:50:52]
この協議会は嘘つきでいいのかな?
![]() ![]() |
187420:
匿名さん
[2021-01-27 17:51:41]
どこ省くんだい?
![]() ![]() |
187421:
匿名さん
[2021-01-27 17:52:47]
|
187422:
匿名さん
[2021-01-27 17:54:08]
|
187423:
匿名さん
[2021-01-27 18:03:10]
>>187420 匿名さん
まだ分からないの? 例えば外壁の仕様の所 塗装仕上げ タイル仕上げ サイディング・ALC となってるだろ? これは場合分けで 外壁が塗装仕上げならいくら、タイル仕上げならいくら、サイディング・ALCならいくらって意味なんだよ。 だから全部足したらおかしいんだよ。 マンションさんのおつむでもちゃんと理解できたかな? |
187424:
匿名さん
[2021-01-27 18:05:11]
マンション共用部のランニングコストには戸建てに不要な費用も多く含まれている。
購入するなら共用部がない戸建て。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
187425:
匿名さん
[2021-01-27 18:19:46]
まだ戸建さんどこ省くかわからないの?
なんでこの協議会は嘘を書いていたの? なんでこの協議会を載せたの? |
187426:
評判気になるさん
[2021-01-27 18:25:18]
|
187427:
匿名さん
[2021-01-27 18:29:33]
今日は戸建さんはメンテコスト知らなかったって事でいいよね
暫定的に戸建の修繕費は月平均4万円ネ これより低くする時は予算不足で我慢してるって事ねハート |
187428:
e戸建てファンさん
[2021-01-27 18:47:23]
|
187429:
e戸建てファンさん
[2021-01-27 19:00:04]
|
187430:
匿名さん
[2021-01-27 19:16:50]
|
187431:
匿名さん
[2021-01-27 19:19:56]
ノーメンテって点検しないって意味じゃ無いからな。当たり前だけども。
点検して20年間ノーメンテもしくは軽微な補修で済むケースは注文住宅なら多い。 というかHMがそれを謳ってるし。 |
187432:
匿名さん
[2021-01-27 19:20:40]
|
187433:
eマンションさん
[2021-01-27 19:45:30]
>>187417 匿名さん
戸建てさんは低予算で、その価格しか出せないからですよ。 広いマンション買う予算がなく、実家の敷地に数千万の上物建て替える程度が関の山。 マンションだと都心のワンルームも買えないビンボーがここの戸建て。皆知ってます。 |
187434:
匿名さん
[2021-01-27 19:48:36]
>>187418 匿名さん
個人的にあなたが何を選ぼうと「知ったこっちゃない」という事です。 |
187435:
匿名さん
[2021-01-27 19:48:46]
|
187436:
匿名さん
[2021-01-27 19:51:25]
>マンションだと都心のワンルームも買えないビンボーがここの戸建て。皆知ってます。
所謂、粘 着 戸建民ですねw |
187437:
匿名さん
[2021-01-27 19:51:38]
マンションさんは戸建ての屋根や壁の種類も知らないんだからもちろんメンテ知識もありません
|
187438:
匿名さん
[2021-01-27 19:55:27]
マンションの共用部には無駄金がかかる事だけは確か。
買うなら共用部が無い戸建て。 |
187439:
匿名
[2021-01-27 19:58:31]
|
187440:
匿名さん
[2021-01-27 19:59:39]
>買うなら共用部が無い戸建て。
それってアパートと同じってこと。ロビーも便利な付帯設備も、受付やセキュリティエリアも何もないただの箱。ランニングコスト0だし安上がりだけど、貧乏人以外は選ばないでしょ。ある程度以上の収入世帯にはマンション人気なんだけど、理解できないかな低予算世帯にはw |
187441:
匿名さん
[2021-01-27 20:12:28]
>>187439 匿名さん
屋根や壁の全ての種類のメンテ費用を合算してもおかしいと思わない、論理的思考能力に欠けたここのマンション民みたい人ばかりだと管理会社はウハウハだろうね。 さぞ低価格なマンションなんだろうね。 |
187442:
匿名さん
[2021-01-27 20:18:35]
|
187443:
匿名さん
[2021-01-27 20:26:28]
|
187444:
匿名さん
[2021-01-27 20:29:54]
戸建さんが踏まえるマンションの仕様や価格は戸建さんが己の属性に応じて決める。
ここの戸建が自宅を購入するときには、アパートと同じレベルのマンションしか踏まえられないってことだな。 |
187445:
匿名さん
[2021-01-27 20:32:15]
子育て世代の戸建さんがマンションを踏まえるのなら、せめて6,000万ぐらいのファミリー向け新築マンションを踏まえてほしいな。
|
187446:
匿名さん
[2021-01-27 20:34:19]
ふまえる必要なんて無いということがどうして理解出来ないのだろうか。
国語能力低すぎだよ。 |
187447:
匿名さん
[2021-01-27 20:35:20]
4,000万の戸建を30年間ノーメンテでやり過ごすなら600万ほど費用が浮かせられるので、4,600万の戸建てにしときました。
立地も仕様も良くなって満足です。 |
187448:
匿名さん
[2021-01-27 20:38:40]
最終的に価値がゼロになる戸建の維持管理はムダなので、浮かせた費用を踏まえて予算を800万ほど上げることにしました。総額4800万です。
予算の組み方はこの考え方で大丈夫でしょうか? |
187449:
匿名さん
[2021-01-27 20:41:14]
|
187450:
匿名さん
[2021-01-27 20:41:35]
わたしにはメルセデスは少し似合わないので軽自動車にしました。予算が600万ほど浮きましたので戸建の予算に足しときますね。
|
187451:
匿名さん
[2021-01-27 20:44:11]
マンションをやめたら予算が2,000万ほど浮きましたので4,000万の戸建に足して予算を6,000万にしました。
予算の組み方はこの考え方であってますか? |
187452:
匿名さん
[2021-01-27 20:46:50]
|
187453:
匿名さん
[2021-01-27 21:16:04]
住みたい場所のマンションを踏まえてみたら100㎡以下の狭い物件ばかり。
区分所有ゆえの余計な費用や管理組合への強制加入、騒音問題等を知り戸建てにした。 |
187454:
匿名さん
[2021-01-27 21:34:22]
>>187447 匿名さん
戸建のメンテ代が惜しいなら浮いた費用でもっといい場所の土地を購入すれば、利便性も良くなるし価値が維持されます。 |
187455:
匿名さん
[2021-01-27 22:16:54]
マンションさんの知識レベル
・用途地域の一種住居と一種低層の違いが分からない。 ・屋根、外壁の種類を知らない。 ・表にあった数字を全部足しちゃう。 |
187456:
匿名さん
[2021-01-27 22:20:23]
足したのはベランダまでです!(キリッ)
wwwwwwwwwwwww |
187457:
匿名さん
[2021-01-27 22:38:49]
|
187458:
匿名さん
[2021-01-27 22:41:05]
>>187455 匿名さん
ここのマンションさんのロジックが万一正しいとすれば........ マンションの価格が高ければ、それなりに収入のある人となり、論理的思考能力もある人ということはある程度はいえるらしいです。 しかし、残念ながらここのマンションさんは安い住居にお住まいの為、論理的思考能力に欠けて、へっぽこな知識レベルらしいですよ。 |
187459:
匿名さん
[2021-01-27 22:41:32]
|
187460:
匿名さん
[2021-01-27 22:43:29]
|
187461:
匿名さん
[2021-01-27 22:47:20]
マンション民は少数精鋭なのに対し、戸建民は圧倒的多数の低所得層を母集団に抱えている。
無作為にマンション民100名、戸建民100名を選んで並べてみると、下の方は戸建民で埋め尽くされることになる。 |
187462:
匿名さん
[2021-01-27 22:47:33]
|
187463:
匿名さん
[2021-01-27 22:47:51]
|
187464:
匿名さん
[2021-01-27 22:48:22]
マンションのランニングコストをハンデとして取り込む戸建さん。
|
187465:
匿名さん
[2021-01-27 22:48:58]
ガチ貧困層は賃貸のボロアパートか団地でしょうなw
|
187466:
匿名さん
[2021-01-27 22:49:55]
|
187467:
匿名さん
[2021-01-27 22:51:31]
ママママンソン
|
187468:
匿名さん
[2021-01-27 22:53:53]
匿名スレで、ある特定人物の所得や知的レベルを推し量っても意味ないよね。
統計的にはこういうことが推測されるってことしか言えない。 |
187469:
匿名さん
[2021-01-27 22:56:48]
|
187470:
匿名さん
[2021-01-27 22:57:41]
だいたい、過去の投稿者がどんな素性でなんの目的でスレに張り付いてるのかも分からないんだから。
全ては推測でしか言えないけれども、論理的に考えると、このスレにおいては安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするのが一番という結論に至ると思う。 |
187471:
匿名さん
[2021-01-27 22:59:17]
セキュリティ面目はマンションゆう
|
187472:
匿名さん
[2021-01-27 23:04:33]
>>187469 匿名さん
国土交通省の調査報告書によると三大都市圏の注文住宅ですらマンションには及んでいないという結果になっていた。 また、ここのスレではマンションの価格は4,000万以下とされているから、対象地域としては都心部やいわゆる高級住宅地と言われるエリアは対象外になるのが妥当かなと考えています。 もちろんわたし自身の居住地や希望のエリアとは全く関係ないのでお間違えなきようにお願いします。 |
187473:
匿名さん
[2021-01-27 23:11:08]
|
187474:
匿名さん
[2021-01-27 23:47:05]
ここのマンション派がマンション住民から無作為に抽出したのと同じなら滅茶苦茶ヤバいよ。
マンション住民の平均から4σ以下くらいなら諦めもつくだろうけど。 |
187475:
匿名さん
[2021-01-28 00:13:33]
|
187476:
匿名さん
[2021-01-28 00:17:10]
|
187477:
匿名さん
[2021-01-28 00:17:54]
|
187478:
匿名さん
[2021-01-28 00:30:25]
>>187475 匿名さん
それって、こんなスレなんて一度も覗きにも来たことが無い、他のマンションさんのことですよね。 ここのマンションさんのロジックが万が一正しければ、ここのマンションさんは安い住居にお住まいということになるんですよ。 |
187479:
匿名さん
[2021-01-28 04:36:00]
>>187463 匿名さん
>都会はマンションおおいからねら 都市部にはマンションが多そうに見えるが東京でもマンションの6割は賃貸。 都内の持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。 購入するなら都市部でも戸建て。 |
187480:
匿名さん
[2021-01-28 06:07:36]
|
187481:
匿名さん
[2021-01-28 06:50:26]
>>187480 匿名さん
ここの戸建さんも土地は親からタダで掠め取ったと言っておりますし、都市部の高級住宅地の土地を購入できるような戸建はこのスレの埒外。 身の程を知ることも戸建購入への道である。 文句があるなら予算と希望エリアを引っ提げて上位スレに行ってこい。 |
187482:
匿名さん
[2021-01-28 06:53:29]
|
187483:
匿名さん
[2021-01-28 07:04:54]
統計的にマンション民の方が平均所得が高いと出てるのに、高額な土地を買える注文住宅の方が上とか全くロジカルじゃないよな。多くの戸建民は親からタダで貰った土地に上物を建ててるだけでしょう。そういう者は4,000万以下のマンションを踏まえて予算を水増しする必要もないですし、マンションを踏まえる理由がない。
|
187484:
匿名さん
[2021-01-28 07:08:04]
ここのマンションさんは億ションに住んでる(自称)のに、用途地域や簡単な屋根や外壁の知識も無く、表も読めない。
4000万以下のマンションさんはもっと酷いんでしょうね。 |
187485:
匿名さん
[2021-01-28 07:14:39]
|
187486:
匿名さん
[2021-01-28 07:37:11]
|
187487:
匿名さん
[2021-01-28 08:51:50]
都内の高級住宅地の土地を買って注文住宅を建てるのは夢ですね。
|
187488:
匿名さん
[2021-01-28 09:03:40]
源泉徴収票を見たら年収1,000万で社会保険料が149万、所得税が43万(ローン控除後)取られてました。ほかに住民税40万と固定資産税も取られる。子供の養育・教育費も考えると住宅に回せるカネはかなり少なくなるよね。
|
187489:
匿名さん
[2021-01-28 09:51:03]
戸建さん昨日なんかあったの?
今日は4時起きで在宅ワーク |
187490:
匿名さん
[2021-01-28 10:07:59]
年寄りは早起きなんですよ。
|
187491:
匿名さん
[2021-01-28 10:11:00]
>>187476 匿名さん
ここのマンション派の話題はスレタイの誤解やスレの趣旨とは無関係なものばかり、それがこのスレにどう関係するのかも具体的に説明出来ない。 つまり、ここのマンション派の大半はスレタイ程度の日本語も問題の論点も理解できず、論理的な思考も出来ないということです。 マンションというのは住民が共同で建物と環境を維持していかなければならず、住民同士の意思疎通や正常な議論が出来ないとその維持が困難になります。 自分の意に反する事に関して理性的な判断も反論もできず、意味不明な言動を繰り返して駄々をこね続けるような人がいると周りは精神的にも疲弊します。 常識的に考えてマンション住人から無作為に抽出しても、その様な人はわずかとなるはずですが、その比率が問題。 反論があれば論理的にどうぞ。 |
187492:
匿名さん
[2021-01-28 10:12:33]
|
187493:
匿名さん
[2021-01-28 10:57:39]
>>187491 匿名さん
スレの趣旨をはき違えてるね。 まずは当スレの成り立ちからおさらいをした方が良さそう。そもそも何でここのマンションの価格を4,000万以下の設定にしたのか?という点がポイントなのだがスレ主は理由を問われると貝になる。 スレタイに関する質問にも答えられない者が趣旨を騙るなっての。 |
187494:
匿名さん
[2021-01-28 11:09:53]
スレタイを見た瞬間に価格帯の異なる物件は比較にならないことを悟り、>13のような結論を導けない戸建派の論理的問題解決能力の欠如が、当スレの根源的課題でしょう。
|
187495:
匿名さん
[2021-01-28 11:14:19]
スレタイを見たマンション派からのアドバイスは「安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」だから「マンションは気にする必要がない」というもの。
気に食わないなら何が気に食わないのか論理的に説明してもらいたいね。 |
187496:
匿名さん
[2021-01-28 11:18:23]
昨日は致命的な失態をしてしまったから当分は議論には乗らないでしょう
いつものようにスレタイに文句をつけ続けるしかない |
187497:
匿名さん
[2021-01-28 12:20:34]
スレタイについて質問しても「文句を言うな」で終わりだからね。まともに回答を寄越したことは一回もない。
|
187498:
匿名さん
[2021-01-28 12:52:58]
>>187493
スレ主も多くの書き込みもどこの誰かなんて分からないし、このスレに来る人にとってはスレタイが全て。 君の妄想もスレ主の意思も関係無いんだよ。 気に食わないならわざわざここに書き込む必要は無い。 >>187494 13で結論というのは思考力ゼロの証。 戸建が5600万なんて条件はどこにも無いし、同額や4500万円など違う価格ならどうか?という疑問や価格が高い=住まいとして優れているの?という疑問は全く持たないんだね。 価格が異なる物件が比較にならない? 君は150円のパンと170円のパンがあったら、そんなの比較にならない、170円のパンが買えるならそっちが良いというのが君の論理だね。 結局、マンションの良さを語ることが出来ないからスレタイに文句をつけたり、スレチに逃げるしか出来ないのでしょ。 |
187499:
通りがかりさん
[2021-01-28 13:44:21]
最近集合住宅のトラブル関連の放送や記事が増えてる気が。
在宅時間が増えて騒音や煙草が多いとか。 エレベーターも今まで以上にストレスらしいし。 少なくとも今買うものではないな。 |
187500:
匿名さん
[2021-01-28 13:48:30]
>>187498 匿名さん
4,000万の物件と6,000万の物件は価格帯が1.5倍違うから比較になりません。同一価格「帯」と言ってるが理解できないようだね。何度も説明してるのだが。パンの価格設定も意味が分からない、何で150円と170円なのか? キミは文句を垂れる前にもう少しマンションさんの説明を読み解いた方が良いですね。全然わかってねーなこいつ、と笑われるだけだから。 |
187501:
匿名さん
[2021-01-28 13:52:34]
戸建さんの例え話が頓珍漢すぎる。
150円のパンと170円のパン? 好きなほうを買って食えよタコ。 |
187502:
匿名さん
[2021-01-28 14:05:04]
|
187503:
匿名さん
[2021-01-28 14:12:22]
スレタイが嫌なら来るな
簡単な話 |
187504:
匿名さん
[2021-01-28 14:19:23]
ここは不特定多数が訪れる公園みたいなもの。
いるんだよね、自分の縄張りみたいに思ってる勘違いさん。 共有の精神に欠け、何でもかんでも所有権を主張しないと気が済まない戸建のデメリットの典型例が見て取れますね。 |
187505:
匿名さん
[2021-01-28 14:38:52]
ランニングコストを加味したら
マンション4000万に対して戸建3600万になっちゃったね 昨日のミスは戸建さんにとって痛かったね |
187506:
匿名さん
[2021-01-28 15:58:14]
戸建には共用部が無いからこのスレでいうマンションのようなランニングコストはかからない。
戸建でかかるのは専有部の維持費だけ。 |
187507:
匿名さん
[2021-01-28 16:13:50]
マンションの集合居住自体がデメリット
|
187508:
匿名さん
[2021-01-28 16:29:29]
|
187509:
匿名さん
[2021-01-28 16:52:53]
|
187510:
匿名さん
[2021-01-28 16:55:22]
いや管理人さんじゃないな
公園に常駐してるアレだな笑 マンション居住者を見つめる目付きがイってる。 |
187511:
匿名さん
[2021-01-28 17:02:55]
|
187512:
匿名さん
[2021-01-28 17:14:23]
>>187509 匿名さん
スレタイに書いてあるのに4000万以下のマンションをかたらないマンションさんに「出ていけ!」は当然 |
187513:
匿名さん
[2021-01-28 17:24:04]
|
187514:
匿名さん
[2021-01-28 17:24:30]
誰が間違えたか知らないけど戸建ランニングコストは大したことない。専用部分だけだからね。
戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。 持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし) 我家も建築費は坪単価百万超だしビクともしない。寿命を迎えたのは電装系と畳、クロス剥がれ程度。クロスも外壁も畳も多少色あせた感じがしたので換えたけど未だ使えた。 来年は気分転換に今のチェリー合板のフローリングを無垢チーク材にするつもりだから(リビングだけで30畳以上ある)、贅沢をしなければ大したことない。 気分次第でいろいろ模様替えできるし、改築増築自由で自己責任だから、気にもしない。 余り使いもしない共用部分の不具合などに無駄に費用を払うことは私にはありえない しかも専有部分は(横管など以外)修繕費適用外で自己負担。だからマンションさんは騙されている |
187515:
匿名さん
[2021-01-28 17:24:59]
|
187516:
匿名さん
[2021-01-28 17:26:31]
|
187517:
匿名さん
[2021-01-28 17:28:06]
4,000万のマンションと6,000万の戸建が吊り合うと強弁する戸建て。なぜ比較になるのかと尋ねても貝になるか逆ギレしかしない。
|
187518:
匿名さん
[2021-01-28 17:46:02]
|
187519:
匿名さん
[2021-01-28 17:51:02]
|
187520:
匿名さん
[2021-01-28 18:10:31]
>>187514 匿名さん
>戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。 >持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし) いい加減な事ばかり書くなよ。 |
187521:
匿名さん
[2021-01-28 18:12:50]
>>187519 匿名さん
大人と子どもでは体格差があるのでつり合っていない。マンション民の平均所得と戸建民の平均所得もつり合っていない。一見比較にならないものを比較したがるのは、所得や体格でない何かがつり合っているからである。それを勘違いしてるのが戸建て。 |
187522:
匿名さん
[2021-01-28 18:13:42]
|
187523:
匿名さん
[2021-01-28 18:15:32]
物件を比較するのに、価格帯が違うものはつり合ってないから比較になりません。
|
187524:
匿名さん
[2021-01-28 18:35:04]
>(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
から維持費を含んだ価格をそろえて比較しようという事が読み取れないのがマンションさんの国語力。 念仏の様に同じ文言を繰り返すことしか出来ない。 それと"可"と書いてあるのは4000万を維持費の分だけ超えても良いよという意味なので、同額(4千万以下)の比較をしても良いということ。 価格帯に不満があるなら別スレに行けばいい。 価格帯上げたところで戸建とマンションのメリット、デメリットは変わらないけどね。 |
187525:
匿名さん
[2021-01-28 18:41:34]
>いい加減な事ばかり書くなよ。
全然いい加減じゃないよ。安普請の貴方の家は知らないが。(あ集合住宅民だったか) |
187526:
匿名さん
[2021-01-28 18:51:36]
>>187520 匿名さん
国宝になっている建物は皆木造。神社も寺も、躯体や壁、瓦など骨格部分を数百年換えていない。大規模修繕も頻繁にやっているわけではない 戸建を安普請マンションと一緒にしない方がいいよ うちも築30年だけど、消耗品とガスを電気に換えた位で、修繕代をかけた記憶がない。 |
187527:
匿名さん
[2021-01-28 19:02:04]
1位港区、2位千代田区…「家賃が高い」市区町村ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/31656f71ac26680ae3adc07bb4e8058fe5f1... 全国の市区町村で最も一畳当たりの家賃が高いのが、「東京都港区」で8992円。「東京都千代田区」8594円、「東京都渋谷区」7705円、「東京都中央区」7600円、「東京都文京区」6439円と続きます。 そのまま「人気住宅地ランキング」の趣ですねえ。 都心に近いほど高いですが、都心に近いほうが仕事も遊びも便利で、 時間を有効に使えます。つまり人生が充実します。 家賃は高くても車がなくても大丈夫なので、生活費を抑えることもできます。 「高い家賃に見合う価値がある」ということなのでしょう。 予算面で住めない庶民は、山手線外で妥協の人生でしょうけど。 |
187528:
匿名さん
[2021-01-28 19:06:21]
|
187529:
匿名さん
[2021-01-28 19:14:22]
アホみたいにスレタイに拘らなくたって良いじゃん。
仮に1億円同士、4億円同士での比較も同じ。持分比率(面積)も上がる分修繕費は上がるからね 間違いないのは、維持管理費の共用部分は戸建はゼロ、管理費も戸建は管理人がいないからゼロ。 マンションになく戸建にある外装外構部分が戸建の場合どれだけ持つかという話だけど、 実際30年に一回外装塗り直す程度だろう。うちはタイルだから不要だけどね。 同値比較なら、狭くて駅近か、やや遠くて駐車場付か という議論も例外が多い。 どのみち同じ値段なら戸建の方が遙かに分がある。 トータルコストで考えると戸建に軍配が上がるし、マンションにすると必ず後悔するから 最早選択の余地はない 自分でお掃除も庭の手入れもできないモノグサ太郎君は、蜂の巣のように集合住宅に住めば宜しい |
187530:
匿名さん
[2021-01-28 19:19:42]
>じゃ都心の戸建だな。買うなら共用部が無い戸建て。
それって=アパートと同じってこと。便利な付帯設備も、ロビーや受付、セキュリティエリアも何もないただの箱。ランニングコスト0だし安上がりだが、メンテ費用やサービス対価である管理費すら払えない、特に富裕層の多い都心では、眺望やサービス、セキュリティ性能の高いマンション人気が高い。 |
187531:
匿名さん
[2021-01-28 19:21:51]
>>187529 匿名さん
マンションなどの受付やコンシェルジュ、巡回警備などの目に見える有人対応が、抑止力として大いに役立つ。その点戸建てとか無防備すぎて家族の安全を考えたらあり得ない。月何十万も掛けて個人でパトロールや警備員を雇うのか? |
187532:
匿名さん
[2021-01-28 19:23:11]
戸建てだとセコムだのアルソックだのが精一杯。そういうのはただの気休めに過ぎず全然ダメ。そういうとこは強盗なり泥棒に入られた、その後の事後対応にすぎないからね。大事なのは、強盗や空き巣に入られる以前の、目に見える防犯抑止効果。
守衛付きのゲーテッドマンションとまでは言わないまでも、自分と家族の命を守るコストとしての管理費をケチって戸建てとか、本末転倒で愚の骨頂だ。 |
187533:
匿名さん
[2021-01-28 19:24:40]
4000万マンションなんかと同価格帯の安戸建ては、玄関出てすぐ横がカースペースですぐ乗れて便利、みたいに勘違いしてるお気楽戸建て民が多い。ピッキングされすぐ開錠されて空き巣にとってみればいいカモ。
|
187534:
匿名さん
[2021-01-28 19:32:35]
|
187535:
匿名さん
[2021-01-28 19:39:50]
>>187517 匿名さん
家計として同じ支出で購入できる物件は比較になる。 |
187536:
匿名さん
[2021-01-28 19:44:06]
|
187537:
匿名さん
[2021-01-28 19:44:55]
↓戸建ての恥
>>187514 匿名さん >戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。 >持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし) |
187538:
匿名さん
[2021-01-28 19:56:09]
戸建は自己資金でいくらでもリフォーム、改築、建て替えができる。
家族構成に合わせて変更することも可能。 |
187539:
匿名さん
[2021-01-28 20:04:33]
|
187540:
匿名さん
[2021-01-28 20:06:20]
戸建さん昨日痛恨のミス
ランニングコストマンションより高くなってた、、、 |
187541:
匿名さん
[2021-01-28 20:06:29]
マンションより戸建のほうが広いし間取りの自由度も大きい。
|
187542:
匿名さん
[2021-01-28 20:51:23]
マンション共用部のランニングコストは戸建て(全て専有部)の修繕費とは異なるものでほとんど不要な費用。
マンションの管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料 (戸建てなら不要) |
187543:
匿名さん
[2021-01-28 20:53:37]
>>187531 匿名さん
マンション住いさんの臆病さは一寸異常だな。 そんなに泥棒が怖いかい(*^O^*) まるでノネズミかノウサギ並の生活だな。 出会ったら逆襲して警察に突き出せば良いだけだろ。 それに、誰もお金の無い貴方や家族なんか狙わないから安心しなよ(笑) うちは投信や株以外の現金や金などの現物資産も貸金庫以外にも家の中に分散してしまってある。 でもいちいち泥棒なんか気にしたことない。この間も鍵かけ忘れて一週間不在したけど何ともない (というかこの50年1度も空き巣なんか入らないから鍵なんかかけ忘れはしょっちゅう) まあ大型バイクが停まっているからそういう家は避けるかも知れんが。 第一知らない人間がうろうろしたら隣近所が通報してくれるよ。(各自モニター位はあるからね) 犯罪の多い都心の集合住宅民は、腕っ節に自信のない臆病さんが、家族も守れずビクビクして住むって 憐れというか滑稽だね。まあ少ない資産を盗られるのが嫌なのはわかるけどね。 |
187544:
匿名さん
[2021-01-28 20:56:59]
|
187545:
匿名さん
[2021-01-28 21:00:46]
>>187542 匿名さん
本当に大事なのはお金ではなく命だよ。家族いないのか? 20年前の年末に起きた世田谷一家強盗殺人事件、稀に見る残忍な犯罪で未だ犯人は逮捕されず。郊外はおたくみたいな能天気な人ばかりで、なんのセキュリティ対策してないから、バイクより受付や守衛雇えよw まあ、何かあってから自業自得と言われないように気をつけるんだな。 |
187546:
匿名さん
[2021-01-28 21:04:48]
>>187537 匿名さん
俺は都内100坪の戸建民だが、別にこういう考えは恥でも何でも無い 金は掛けたいところにかければいい。壊れない物は直す必要がない お前はきっと賃貸アパート暮らしなんだろう 文句あるなら玄関の写真でも出しな |
187547:
匿名さん
[2021-01-28 21:06:47]
|
187548:
匿名さん
[2021-01-28 21:08:51]
↓戸建ての恥
>>187514 匿名さん >戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。 >持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし) |
187549:
匿名さん
[2021-01-28 21:11:44]
>>187545 匿名さん
言い忘れたが、ALSOCは入っているよ。 出かける度にいちいちセキュリティかけると煩わしいから、滅多にかけないけど。 ビクビクしながら生きるなら、武道の一つでも身につけるんだな 警備員来る前にメッタ打ちされるぞ(W) |
187550:
匿名さん
[2021-01-28 21:12:53]
|
187551:
匿名さん
[2021-01-28 21:14:26]
>>187549 匿名さん
子供なの? |
187552:
匿名さん
[2021-01-28 21:14:33]
>戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。
>持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし) まさにそのとおりですね |
187553:
匿名さん
[2021-01-28 21:15:18]
守衛や受付もない「ただの箱」に過ぎない戸建ては昔ながらの庶民向け。
守衛付きゲーテットの低層レジデンスが、これからの都内好立地の主流。 人件費や維持費などの管理費は当然かかるので、支払い不可の貧乏人は、 そういう高級マンションも無いような郊外の戸建て一択だろう。 ![]() ![]() |
187554:
匿名さん
[2021-01-28 21:17:32]
>>187549 匿名さん
セコムだのアルソックだの無意味。そういうのはただの気休めに過ぎず全然ダメ。そういうとこは強盗なり泥棒に入られた、その後の事後対応にすぎないからね。大事なのは、強盗や空き巣に入られる以前の、目に見える防犯抑止効果。 マンションなどの受付やコンシェルジュ、巡回警備などの目に見える有人対応が、抑止力として大いに役立つ。 |
187555:
匿名さん
[2021-01-28 21:19:24]
|
187556:
匿名さん
[2021-01-28 21:22:14]
|
187557:
匿名さん
[2021-01-28 21:24:07]
中学生くらいかなあ?
高校生でコレはないだろうし |
187558:
匿名さん
[2021-01-28 21:25:23]
>>187551 匿名さん
祖師谷の事件も千葉のマブチモーター社長妻娘殺害事件も良く覚えているよ。 特に後者は知合いだったからね。 うちのすぐ近所じゃ医者による猟銃中騒ぎもあった これは頭が半分飛んだらしい だけど、それが何? 確率論で言えば交通事故で死ぬ確率の何百分の1にも満たない、 まさに宝くじで一等と前後賞が同時に当たるのと同じ、統計学上ではゼロに等しい 脳天気なのではない。そんなこといっていたら生きていくこと自体が不幸になる 臆病風も程々に |
187559:
匿名さん
[2021-01-28 21:27:22]
>>187535 匿名さん
マンションと戸建でどうしても毎月の支払いを合わせたいとかワガママを言うのなら、頭金を増やしてローンを下げたらいいだけだろ。 毎月の支払いを合わせてかつ同一価格帯のつり合った物件で比較できる。 これで万事解決だな笑 頭金を出す金のない貧乏人は、マンションを比較する資格がないから安い戸建にしとけ。 |
187560:
匿名さん
[2021-01-28 21:29:34]
>>187558 匿名さん
厨二病かな? |
187561:
匿名さん
[2021-01-28 21:29:35]
やはり貧乏人の集まりか まともな戸建は少ないようだな
|
187562:
匿名さん
[2021-01-28 21:29:58]
|
187563:
匿名さん
[2021-01-28 21:34:36]
|
187564:
匿名さん
[2021-01-28 21:38:38]
同じ写真また出したな。
守衛や受付がいると安心して強盗に押し入れられるのは、皆集合住宅の庶民 >>187553 匿名さん やっぱり一連のネチの女表現は、五反田君、あんただったか それにしても 今度は広尾バージョンかい 本当に爺のくせして恥ずかしくないのかい 本当は年金暮らしなのに なんで見栄張って毎回違う場所貼るのか説明して貰おうじゃないか https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/638856/res/1-1000/ https://www.plazahomes.co.jp/rent/BG0000029/hiroo-garden-forest/ |
187565:
匿名さん
[2021-01-28 21:40:30]
|
187566:
匿名さん
[2021-01-28 21:41:20]
|
187567:
匿名さん
[2021-01-28 21:43:07]
やっぱ子供かあ笑
|
187568:
匿名さん
[2021-01-28 21:47:50]
>>守衛や受付もない「ただの箱」に過ぎない戸建ては
箱で思い出したけど 私はテレビで養蜂家が巣箱から巣を取り出しているシーンを見ると、マンションを連想します。 ミツバチが折角苦労して集めた密(金)を家ごと掬い取られる様は、本当に憐れですね。 まさに管理会社に手玉に取られている集合住宅民の悲哀そのものです。 |
187569:
匿名さん
[2021-01-28 22:02:47]
|
187570:
マンション比較中さん
[2021-01-28 22:16:04]
今日もマンションを選択する理由の説明は無しだな。
|
187571:
匿名さん
[2021-01-28 22:51:00]
今日もマンションの予算を4,000万以下に設定した理由の説明は無しだな。
|
187572:
匿名さん
[2021-01-28 22:51:28]
|
187573:
匿名さん
[2021-01-28 22:58:38]
|
187574:
匿名さん
[2021-01-28 23:08:21]
管理人がいるのに強制性行の被害が断トツで多いって。。
住民が犯人ってことだよな。怖っ。 |
187575:
匿名さん
[2021-01-28 23:10:50]
>>187574 匿名さん
子供はお風呂に入って早く寝なさい |
187576:
匿名さん
[2021-01-28 23:13:15]
随分お上品にでましたね
|
187577:
匿名さん
[2021-01-28 23:18:36]
|
187578:
匿名さん
[2021-01-28 23:31:38]
|
187579:
匿名さん
[2021-01-29 00:10:52]
大手勤務で4,000万以下のマンションしか狙えない所得水準の戸建。あっ、期間工だな笑
|
187580:
匿名さん
[2021-01-29 00:20:22]
>>187579 匿名さん
子供だよ・・・ |
187581:
匿名さん
[2021-01-29 00:40:02]
地方から上京した方々は土地を所有していないので
土地を共有する共同住宅に住まうのは極普通で合理的と思います。 |
187582:
匿名さん
[2021-01-29 04:45:14]
>>187570 マンション比較中さん
今日も4000万以下のマンションスレにいる理由の説明は無しだな。 |
187583:
匿名さん
[2021-01-29 05:29:48]
>>187581 匿名さん
地方出身でも属性がよければ4000万超の予算で東京の土地を購入して戸建てを建てられます |
187584:
匿名さん
[2021-01-29 06:45:19]
まあ、5600万の戸建てを買える人は、価格帯の違う4,000万以下のマンションなどは比較にならないからそもそも気にする必要がないし、実際に誰も気にしてないだろう。
|
187585:
匿名さん
[2021-01-29 07:36:19]
|
187586:
匿名さん
[2021-01-29 07:53:47]
価格帯が釣り合ってないから比較にならない。
至極単純明快な理由だね。 |
187587:
匿名さん
[2021-01-29 08:05:15]
>>187584 匿名さん
記憶障害もあるの? |
187588:
匿名さん
[2021-01-29 08:09:00]
まあ、気を取り直して4,000万以下の予算でマンション探しからはじめていきましょう。
|
187589:
匿名さん
[2021-01-29 08:17:21]
4,000万以下のマンションと支払い額をすり合わせるコダテ。
|
187590:
匿名さん
[2021-01-29 08:27:17]
国の調査で住宅購入者の年収ボリュームゾーンは600万~800万だそうです。
やはり4000万という数字はちょうど良いのが分かります。 |
187591:
匿名さん
[2021-01-29 08:45:57]
今日もマンション住民を代表する知性派が活躍する予感。
スレタイが総会での議題と思って書き込みを見ればマンションの現実と未来が見えてくる。 |
187592:
匿名さん
[2021-01-29 08:49:55]
戸建と集合住宅を比較しても集合住宅のデメリットばかりだな。
|
187593:
匿名さん
[2021-01-29 09:04:07]
|
187594:
匿名さん
[2021-01-29 09:12:14]
|
187595:
匿名さん
[2021-01-29 09:48:19]
↑もっと大きなものが抜けてますよ。
|
187596:
匿名さん
[2021-01-29 10:13:18]
|
187597:
匿名さん
[2021-01-29 10:15:21]
|
187598:
マンション検討中さん
[2021-01-29 11:01:56]
|
187599:
マンション検討中さん
[2021-01-29 11:16:14]
ここからは、
「セキュリティ無しで50年メンテしない戸建てvsマンション、さてどっち?」 という主題にした方が良さげ笑 |
187600:
匿名さん
[2021-01-29 11:26:15]
>>187565
その図で【分譲マンションは性犯罪が多い】という主張をするのも、頭の程度が知れるのでやめた方がいい笑 |
187601:
匿名さん
[2021-01-29 11:36:07]
メンテなし戸建は建物としては存在するが快適ではない
戸建としての快適さを維持するのにはかなりお金がかかる。 |
187602:
匿名さん
[2021-01-29 11:40:47]
|
187603:
匿名さん
[2021-01-29 11:43:58]
|
187604:
匿名さん
[2021-01-29 11:45:37]
|
187605:
匿名さん
[2021-01-29 11:56:31]
>>187603 匿名さん
首都圏だと、注文住宅より新築マンションの方が高いね。 |
187606:
匿名さん
[2021-01-29 12:01:26]
マンションの場合は更にランニングコストも掛かりますから、戸建よりも所得水準が高くないと維持できませんね。
|
187607:
匿名さん
[2021-01-29 12:06:48]
|
187608:
匿名さん
[2021-01-29 12:08:18]
>マンションの場合は更にランニングコストも掛かりますから、戸建よりも所得水準が高くないと維持できませんね。
国交省の資料では注文住宅と分譲マンションの平均年収は19万しか差がありませんでしたがそんなに変わります? 月にしたら1万ちょっとですよ? |
187609:
匿名さん
[2021-01-29 12:16:06]
戸建とマンションの住居として比較より所得比較でレスを稼ぐつもりらしい
|
187610:
匿名さん
[2021-01-29 12:23:07]
住居として比較するなら、価格帯を合わせないと釣り合いが取れませんね。
|
187611:
匿名さん
[2021-01-29 12:26:37]
>>187607 匿名さん
一般的には首都圏とは↓コッチですね。群馬や栃木や山梨が首都圏と思う人はほとんどいないのでは? wikiより >「首都圏」という言葉の指す範囲が状況や文脈によって上記とは異なることもある。たとえば、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県、あるいは皇居から50km - 100km程度までの圏内とする例がある |
187612:
匿名さん
[2021-01-29 12:27:32]
マンションのランニングコストは購入後も家賃を払い続けるようなもの。
「購入するなら」スレなので、購入者視点で考えて同じ支出額で比較すればよい。 価格帯を合わせたいのは不動産業者だけ。 |
187613:
匿名さん
[2021-01-29 12:37:53]
購入者視点で考えても、払うカネが同じだからといって対価として得られるサービスやモノが同じ価値だとはとうてい思えない。
物件を比較するなら、物件の価格帯を合わせて釣り合いを取るのが当たり前と思います。 |
187614:
匿名さん
[2021-01-29 12:51:47]
価格帯を合わせるからスレタイの様になるんだよ。
気に入らなければ同額が比較したってかまわないのに何でそうしないの? 4千万じゃ足りない? なら別スレがあるのでそっちへどうぞう。 |
187615:
匿名さん
[2021-01-29 12:55:15]
|
187616:
匿名さん
[2021-01-29 13:08:31]
|
187617:
匿名さん
[2021-01-29 13:13:22]
>>187613 匿名さん
マンションを購入すると対価として、居住できない共用部の維持管理費を毎月強制徴収されて管理組合に強制加入させられる。 戸建ならそのような対価はないし専有部にすべての費用を使える。 |
187618:
匿名さん
[2021-01-29 13:17:31]
|
187619:
匿名さん
[2021-01-29 13:18:07]
>>187605 匿名さん
そのデータの詳細がダウンロード出来るけど 平均の土地取得費(万円)と面積(m^2)で平米あたりの地価をだすと 埼玉: 1700.6 /192.5 = 8.83 千葉: 1367.8/206.4 = 6.63 東京: 3401.3/108.9 = 31.2 神奈川: 2410.3/140.5 = 17.2 となる。 価格差は土地代の差ですよ。 自分が出せるお金でどっちを買うかというスレなので平均購入価格はこのスレとは関係ないけどね。 |
187620:
匿名さん
[2021-01-29 13:20:01]
>>187618 匿名さん
それ以外の対価が4000万以下のマンションに何かありますか? |
187621:
匿名さん
[2021-01-29 13:56:14]
>>187619 匿名さん
いや、少し前、「注文住宅の方がマンションより高い」と騒いでいた人がいたので、否定しただけ |
187622:
匿名さん
[2021-01-29 13:59:46]
>>187617 匿名さん
共有部分に金を払うことにそんなにも抵抗がある人って税金を払うのも、ものすごい抵抗があるんでしょうね。 |
187623:
匿名さん
[2021-01-29 14:07:40]
|
187624:
匿名さん
[2021-01-29 14:46:43]
>>187617 匿名さん
共有部分が要らない人は戸建てにすればいいだけの話しですが。 |
187625:
匿名さん
[2021-01-29 16:30:51]
>>187624 匿名さん
マンション好きは共用部にランニングコスト以上のメリットがあるから買うんでしょ? |
187626:
匿名さん
[2021-01-29 16:42:38]
>>187625 匿名さん
そうでしょうね |
187627:
匿名さん
[2021-01-29 16:50:44]
|
187628:
匿名さん
[2021-01-29 17:04:29]
共用部分ってなんなの?
1,2階ならエレベータは使わない。スポーツやクラブ活動しない人はアスレチックも会議室も無駄。 それすらもコロナで休眠。でも管理費修繕費は下がらない。 車乗らない人は立体駐車場も無駄。しかも乗りたい人に限って空きがない。やっと空いたら今度は朝乗る時も順番待ち。 入館するのに一々エントランスや裏ゲートのセキュリティ外すのは鬱陶しい。 ポストも宅配BOXもちっちゃい。投込みチラシや変なDMがやたら多い。誤配も日常茶飯事。 庭なんて猫の額もない。植えている木も単調で無個性な安物の桜とかショボイ木ばかり。 ルーバルなんて広かろうが戸建の庭と比べりゃおママごと。所詮共用。勝手に荷物も置けない。 玄関も廊下は専有部分だけど、一列じゃないとネコしかすり抜けられない。 義弟はマンションローン以外で毎月9万もドブに捨てていると、ぼやくことぼやくこと。 本人もできれば戸建に移りたいらしいが、金がないってさ(笑) |
187629:
匿名さん
[2021-01-29 17:17:14]
マンションの駐車場は全戸数分用意しなくて良いことになっている。まるでタイタニック号ですね。
でもタイタニックも戸建も吹き抜けがありますが、マンションじゃ望むべくもありません。 |
187630:
匿名さん
[2021-01-29 17:20:37]
マンションの駐車場は全戸分なくてもランニングコストは全戸で費用を分担する。
|
187631:
匿名さん
[2021-01-29 17:26:07]
>>187618 匿名さん
>それだと釣り合いが取れてないので比較になりませんね。最初から戸建ありきの結論でしょう。 マンションは釣り合いがとれてない住居だから日本の7割が戸建て住まいを望むのでしょう。 |
187632:
匿名さん
[2021-01-29 17:31:21]
>義弟はマンションローン以外で毎月9万もドブに捨てていると、ぼやくことぼやくこと。
ちなみにその義弟は港区山手線内側のタワマン住民ですが、広さは90㎡もありません。 それでこの値段。本人も高い代償だと後悔しています。 うちは都内の戸建で広さも倍あるけど管理費修繕費は(これまでの累計を月割りして)数千円止まり。 |
187633:
匿名さん
[2021-01-29 17:39:27]
|
187634:
匿名さん
[2021-01-29 17:42:13]
このスレに書き込む戸建てさんはマンションを踏まえたフリをして書き込む。
それ以外の人はマンションなんかに目もくれずに戸建てを購入する。 |
187635:
匿名さん
[2021-01-29 17:45:30]
7割の人が戸建住まいを望んでるからマンションを気にするのはどちらでもいい2割の人だけ。
|
187636:
匿名さん
[2021-01-29 17:47:05]
>>187628 匿名さん
マンションを貶したらオタクが喜ぶと思って気を遣ってるんだよ。喜色満面を隠しきれてないよ戸建のおばちゃん。 スレしか接点のない我々でも、義弟がマンションの自慢なんかした日にゃあ鬼の形相になるのが目に浮かぶからな爆笑 |
187637:
匿名さん
[2021-01-29 17:49:37]
|
187638:
匿名さん
[2021-01-29 17:50:11]
>1,2階ならエレベータは使わない。
眺望の良い居室を魅力的と思う人もいますね。 それに、階段や段差のないバリアフリーの空間を好む人もいます。 >スポーツやクラブ活動しない人はアスレチックも会議室も無駄。 >それすらもコロナで休眠。でも管理費修繕費は下がらない。 アスレチックジムが付いていることを便利だと思う人もいますね。 会議室は総会や理事会、ホームパーティやいろいろの用途に使えるので、集合住宅には必要です。コロナで使えない期間は、清掃費と光熱費がかからないので、その分は管理費にプールされますから、結果的にはオッケーでしょう。 >車乗らない人は立体駐車場も無駄。しかも乗りたい人に限って空きがない。やっと空いたら今度は朝乗る時も順番待ち。 最初から車を持たないなら、平置き駐車場のマンションかマンションを買わなければよいかと。駐車場は余っているところの方が多いですよ。 >入館するのに一々エントランスや裏ゲートのセキュリティ外すのは鬱陶しい。 ? 外部者以外は多くはノータッチキーですが。 >ポストも宅配BOXもちっちゃい。投込みチラシや変なDMがやたら多い。誤配も日常茶飯事。 ポストの大きさは戸建てと変わりません。宅配ボックスは小さいボックスから大きな物まで品物に応じて入れられますが? 誤配は投入側に苗字を書いておけば避けられます。 >庭なんて猫の額もない。植えている木も単調で無個性な安物の桜とかショボイ木ばかり。 共用庭の大きさはマンションにより様々です。広いところもありますし、狭いところもあります。植樹は枯れにくいものが多いですね。 >ルーバルなんて広かろうが戸建の庭と比べりゃおママごと。所詮共用。勝手に荷物も置けない。 庭のない戸建ても多いのでなんとも言えません。移動できるモノなら置けます。 >玄関も廊下は専有部分だけど、一列じゃないとネコしかすり抜けられない。 それ、賃貸マンション(アパート)ですか? >義弟はマンションローン以外で毎月9万もドブに捨てている 都心のマンションかな?笑 駐車場代だけで月6万円と言われ驚いた覚えがあります。 最初からわかってる事なので買わなければいいだけですね。 |
187639:
匿名さん
[2021-01-29 17:55:58]
|
187640:
匿名さん
[2021-01-29 17:58:10]
|
187641:
匿名さん
[2021-01-29 17:58:42]
|
187642:
匿名さん
[2021-01-29 18:01:18]
|
187643:
匿名さん
[2021-01-29 18:03:30]
>>187632 匿名さん
義弟さんも気の毒だなぁ まさに招かれざる客だよ笑 まあ戸建義姉さんを喜色満面に喜ばせるだけの大人の対応ができてるのはエライな。それに引き換え、帰った後にボロクソに言われてるのも知らないで呑気なもんだ。 |
187644:
匿名さん
[2021-01-29 18:10:18]
>入館するのに一々エントランスや裏ゲートのセキュリティ外すのは鬱陶しい。
コレは4000万以下でも新しいマンションならノータッチキーでしょう。 知り合いの普通の4階建アパート(賃貸マンション)でもノータッチでしたから。 |
187645:
匿名さん
[2021-01-29 18:12:50]
ジムやプールがあるマンションが過半数越えたらマンションのメリットにいれてもいいのでは?
宅配ボックスですら過半数無いと思うけどw |
187646:
匿名さん
[2021-01-29 18:16:41]
|
187647:
匿名さん
[2021-01-29 18:18:02]
|
187648:
匿名さん
[2021-01-29 18:20:38]
戸建てで専用ボックスが良い
|
187649:
匿名さん
[2021-01-29 18:23:29]
>>187648 匿名さん
個人の好みですね。 |
187650:
匿名さん
[2021-01-29 19:10:07]
4,000万以下の予算しかないんだから、贅沢を言ったらだめですよ。
|
187651:
匿名さん
[2021-01-29 20:11:42]
|
187652:
匿名さん
[2021-01-29 20:16:14]
プールやジムはエントランスの噴水のようなもの。
住民の反対やコロナ感染対策で閉鎖されても管理費用がかかり続ける。 |
187653:
匿名さん
[2021-01-29 20:34:26]
>>187652 匿名さん
4000万以下だとそれらの設備は無いので管理費の心配は無用。 |
187654:
匿名さん
[2021-01-29 20:59:05]
>>187636 匿名さん
いつの間に私がオバチャンになったんでしょうね(*^O^*) ジムなんか無くても近所にジョギングもサイクリングも幾らでもできるしリビングも広いから その気になれば20人位なら総会だってできますよ。何なら時間貸ししましょうか(*^O^*) 庭で運動もゴルフ素振りもできるし、室内にも健康器具やマッサージチェアがありますw 戸建派は大体庭がないなら死んだ方がマシという人ばかりだから、好きなようにやっていますよ 好きな果物の木も花も自由に植えて収穫できるのも戸建ならでは。マンションは絶対に不可能。 景色も十分。バ○じゃあるまいし、落ちたら死ぬようなところに上りたがる趣味もない。 風流や季節感を味わえないマンションさんには一生無縁な話ですけどね(*^O^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
187655:
匿名さん
[2021-01-29 21:09:58]
フェンスの向こうに見えているのは山か?
いったいどこに住んでるんだ? |
187656:
匿名さん
[2021-01-29 21:14:25]
|
187657:
匿名さん
[2021-01-29 21:20:44]
>>187656 匿名さん
フェンスの外側に庭の木?笑 |
187658:
匿名さん
[2021-01-29 21:23:12]
|
187659:
匿名さん
[2021-01-29 21:31:11]
>いったいどこに住んでるんだ?
いつも戸建さんが言ってるのは23区内だから 23区内でしょ、、、、 |
187660:
匿名さん
[2021-01-29 21:33:07]
東京・江東区豊洲のタワーマンションで火事(日本テレビ系(NNN))
#Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210129-00000606-nnn-soci 現在も延焼中です。 逃げてー |
187661:
匿名さん
[2021-01-29 21:45:40]
しょぼい火事やな
|
187662:
匿名さん
[2021-01-29 21:48:06]
壁1枚先が隣家になる集合住宅に住むと、一種低層住居の隣の家との距離感も掴めませんよね。
近所の公園は多少小高いけど山なんかありません。フエンス手前は自宅庭、お隣さんの庭を挟んでそのお屋敷の木立が正解です。 個々の木は別の方角だから写っていませんよ。 路線価だと坪200万程度の一応23区内です。 |
187663:
匿名さん
[2021-01-29 21:48:12]
>>187659 匿名さん
設定が23区内なんでしょう。 |
187664:
匿名さん
[2021-01-29 21:50:39]
|
187665:
匿名さん
[2021-01-29 21:51:31]
|
187666:
匿名さん
[2021-01-29 22:14:16]
>>187661 匿名さん
大した火事じゃなさそうだけど、あれだけでも煙が来たところは臭いがきつくてつらいと思うよ。 壁に付いたら消えない。 火事に気づいてからすぐに換気扇止めて空気の流れがあるところは目張りすれば大丈夫かもしれないが、普通は避難が優先だね。 |
187667:
匿名さん
[2021-01-29 22:21:17]
|
187668:
匿名さん
[2021-01-29 22:25:21]
>>187661 匿名さん
こっちの火事もしょぼいかな マンションガリスキーなのは、一軒でも火事起こすと、一棟まるまる事故物件になるってこと。 https://news.yahoo.co.jp/articles/f25ecca0ccab0477c324d7e1dbd278cbc0d9... |
187669:
匿名さん
[2021-01-29 22:27:21]
|
187670:
匿名さん
[2021-01-29 22:27:32]
|
187671:
匿名さん
[2021-01-29 22:45:28]
集合住宅にお住まいの皆さーん
妬んでばかりいないで、そろそろ本物の自宅写真アップしたらー(笑) オリジナル写真じゃなきゃダメよー。 でも懲りずに盗用写真出す五反田爺さんがまた出てくるんだろうなー 今度はどこのインチキ写真出すかなー 毎度その繰り返しでお茶濁されるからねー 今度こそ正真正銘の本物を期待しているよー じゃないと、いつも戸建の一人勝ちで、張り合いなくて物足りないなー |
187672:
匿名さん
[2021-01-29 22:55:18]
コロナの影響だってよ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210129/k10012840201000.html 東京都からの転出者の半数以上が、神奈川や千葉などに転入しているということで、総務省は「通勤の利便性などから、東京圏内での移動にとどめる人が多いようだ」としています |
187673:
匿名さん
[2021-01-29 23:39:30]
1つのマンションの少なくとも7カ所で不審火が相次いでいます。
警視庁などによりますと、28日午前5時ごろ、東京・目黒区のマンションの通路でビニール傘2本や新聞が燃えました。 仮に住人が犯人ならセキュリティもクソもないわな https://news.yahoo.co.jp/articles/6caaae408e1052385cfc47355ccffcf81b3f... |
187674:
匿名さん
[2021-01-30 00:36:19]
タワマン の大火事
→ 火は9階の部屋のベランダおよそ5平方メートルを焼いて、現在も延焼中です。 5平方メートルでYahooのトップニュースになるとは タワマン 買えなくて羨ましいって思ってる人多いのがわかる |
187675:
匿名さん
[2021-01-30 00:41:03]
ここのマンション派ってこういう視点でしか考えられない人多いね。
|
187676:
匿名さん
[2021-01-30 00:46:36]
>>187674 匿名さん
29日午後7時半ごろ江東区・豊洲の地上44階建てマンションの9階から火が出ました。火はおよそ1時間半後に消し止められましたが、9階のベランダにある室外機や部屋の天井部分などおよそ27平方メートルが焼けたということです。 「サイレンの音がすごくなっていたんです。焦げと煙と、煙くさいっていうんですかね」(目撃者) この火事で火元の部屋とその隣の部屋に住む30代の男性2人が煙を吸うなど軽いけがをしました。火元の部屋に住む男性が「火事が起きる数分前にベランダでたばこを吸っていた」と話しているということで、警視庁は出火原因を調べています。 |
187677:
匿名さん
[2021-01-30 01:31:09]
>>187673 匿名さん
マンションという名の賃貸アパートだね。 |
187678:
匿名さん
[2021-01-30 04:48:12]
>マンションという名の賃貸アパートだね。
マンションだと購入代金が敷金礼金、ランニングコストが家賃 |
187679:
匿名さん
[2021-01-30 05:50:38]
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよな(笑)
シャッターも無いから防犯なんて、まるで考えられてない。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/ |
187680:
匿名さん
[2021-01-30 07:50:22]
今日もマンションへの恨みがつのる。
|
187681:
匿名さん
[2021-01-30 08:05:29]
煽りしかできない時点でマンションの負け
|
187682:
匿名さん
[2021-01-30 08:41:56]
揶揄と挑発でレスを伸ばす戸建。
|
187683:
匿名さん
[2021-01-30 09:14:53]
住民の一人でも発火させたら資産価値暴落か。
下手したら発火階より上は全滅だから、今回は命が助かって良かったね。 |
187684:
匿名さん
[2021-01-30 10:24:14]
マンションの火災保険は建て替え資金も出ないらしい。
|
187685:
匿名さん
[2021-01-30 11:28:38]
187676
9階のぼやですら1時間半もかかってしまうのが怖い |
187686:
匿名さん
[2021-01-30 11:29:08]
戸建さん今日も元気ないね
最近のトピックス ボンネット 快適さを維持するにはマンションより高い維持費がかかる タワマンのボヤで騒いじゃう |
187687:
匿名さん
[2021-01-30 11:59:59]
集合住宅にメリットはありませんね
|
187688:
匿名さん
[2021-01-30 12:07:03]
|
187689:
匿名さん
[2021-01-30 12:15:26]
>>187688 匿名さん
立地は物件次第。都区内駅徒歩数分の戸建ては不便を感じることはないし、地価が高額なので資産性もある。 セキュリティは(性)犯罪防止に役立たない。 共用設備は使わない住民からの反対やコロナ感染防止のため閉鎖。 逆に集合住宅の居住面積の狭さや、共用部の維持管理に必要なランニングコスト、面倒な管理組合など集合住宅固有のデメリットが大きい。 |
187690:
匿名さん
[2021-01-30 12:18:45]
ランニングコストはデメリットではない。セキュリティ性能はないよりあった方が良い。適度な広さの住まいを選べば良い。共用部を共同で維持管理することができるのはメリット。立地が良い。面倒な手間を管理組合で分散できる。
|
187691:
匿名さん
[2021-01-30 12:25:41]
全ての事象には表と裏がある。
|
187692:
匿名さん
[2021-01-30 12:28:51]
集合住宅にはメリットとデメリットがありますね。
|
187693:
匿名さん
[2021-01-30 12:30:18]
マンションのデメリットは個々の掲示板に数多くあります。
|
187694:
匿名さん
[2021-01-30 12:32:41]
マンションに住みたい人は1割しかいない。
デメリットを嫌う人が多いからでしょう。 |
187695:
匿名さん
[2021-01-30 12:35:39]
マンションのメリットや日々の暮らしに満足してる多くの人は掲示板など使わないのでしょう。
|
187696:
匿名さん
[2021-01-30 12:38:54]
マンションの戸数と希望者の割合はほぼ同じ。
戸建の希望者はかつては9割だったのにいまは7割に落ちている。その2割はマンションが気になり迷っている戸建派から見ると浮気者だからここの戸建は必死になって叩く。 マンション派から見るとどうでも良い存在。 |
187697:
匿名さん
[2021-01-30 14:02:11]
|
187698:
匿名さん
[2021-01-30 14:53:28]
マンション希望が1割を越えているのにマンションのほうが良いという理由を具体的に説明するマンション派が皆無なのはどういうこった?
|
187699:
匿名さん
[2021-01-30 15:27:51]
マンションに住みたい1割の人も購入して住みたいのはさらに少数だろう。
東京のマンションも6割が賃貸用。 マンションに住みたいなら賃貸でいい。 |
187700:
匿名さん
[2021-01-30 15:37:59]
|
187701:
匿名さん
[2021-01-30 15:40:08]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a0744b4a3d523377d9606b8278d7a6ff26...
延期に揺れる晴海フラッグ 売り主は補償も説明会も拒否 ごねる契約者 |
187702:
匿名さん
[2021-01-30 16:46:18]
マンションは部屋も狭く、通風、通気性も戸建に比べ最悪。
テレワークのような自宅で仕事をする仕様になっていない。 コロナ禍に対応できない欠陥住宅だ。 |
187703:
匿名さん
[2021-01-30 16:48:53]
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよな(笑)
シャッターの無いバルコニーセキュリティなんてザル。 https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/ |
187704:
匿名さん
[2021-01-30 16:56:00]
五輪中止で2割下落
https://news.yahoo.co.jp/articles/9cc22e828a5a086751c8fbe313a101151dee... 大手不動産屋(M井とか11社のカルテル)は住民の事なんて全然考えていないことがよく分ります(笑) 戸建じゃありえません。 |
187705:
匿名さん
[2021-01-30 17:03:11]
|
187706:
匿名さん
[2021-01-30 17:07:05]
|
187707:
匿名さん
[2021-01-30 17:10:19]
マンションのメリットが見つけられたらリハビリも終了なんだけど、まだまだのようだね。
|
187708:
匿名さん
[2021-01-30 17:18:25]
ここは粘 着さんの蟻地獄スレなんだけど、噛み付いてる粘 着マンションの書き込みも、結局は粘 着の自作自演なんだよなぁ。
|
187709:
匿名さん
[2021-01-30 17:20:42]
>>187706 匿名さん
>戸建の方が平均購入価格は安いのに、それすらも買えなかったらマンションなんか買えないよ。 ここは4000万以下のマンションと4000万超の戸建ての比較スレ。 意図的にスレタイを無視するマンションさんのおかげで19万レスも近い。 |
187710:
匿名さん
[2021-01-30 17:27:57]
マンションのメリットを見つけるという簡単なミッションに3年半も手こずる戸建さんの悪戦苦闘の日々がこのスレには綴られている。
|
187711:
匿名さん
[2021-01-30 17:32:56]
ここは価格帯の違う物件が比較にならないことを論理的に理解し、マンションを気にすることなく希望の安い戸建を購入することにより、マンションのデメリットから解放されることを目指す戸建さんのリハビリスレ。
まだまだ道半ばのようですが諦めずに頑張って欲しい。 |
187712:
匿名さん
[2021-01-30 17:39:29]
いくらのマンションでも固有のデメリットは踏まえ甲斐がありますね
|
187713:
匿名さん
[2021-01-30 17:49:29]
ここは価格帯の違う物件でも同じ支出額なら比較になることを論理的に理解し、マンションを気にすることなく、より高額な戸建を購入することでマンションのデメリットから解放されることを目指す戸建さんのスレ。
|
187714:
匿名さん
[2021-01-30 18:17:08]
マンションを踏まえて踏まえて19万に到達した戸建さんの、その先にあるのはマンション笑
|
187715:
匿名さん
[2021-01-30 18:59:31]
このスレの成り立ちを、おさらいしておきましょう。
「都心マンションさんにコテンパンにやられたど田舎の戸建さんが、本家スレから逃げ出して派生スレを乱立させたがどれもうまくいかず、結局のところ同一価格帯のマンションだとランニングコストを払えて立地もよいマンションさんにはどうやっても敵わないことを悟り、恥も外聞もなく価格帯の安いマンションのみをターゲットにするため、最後の砦として当スレを立ち上げて、もう後がないから死にものぐるいでしがみついてる、、、」っていうのが真相です。 |
187716:
匿名さん
[2021-01-30 19:24:59]
こけはマンションの無尽蔵に指摘されるデメリットをあげていく有益なスレ。
20万にも迫ろうかという実績が、それを証明。 |
187717:
通りがかりさん
[2021-01-30 19:27:19]
この先、マンションなら賃貸しかないというぐらい分譲マンションは減少するだろう。
区分所有法による住民での管理や維持、建替えは人口減少による部屋余りで将来不可能になるためだ。 家を購入するなら、騒音や隣人トラブルから逃れたい富裕層のためだけの一戸建てだけが残る事に。 集合住宅なら賃貸で充分、というか賃貸じゃなきゃ維持できん。 |
187718:
匿名さん
[2021-01-30 19:36:42]
再揚
マンションのメリットを必要とする人がいる限り、分譲マンションは無くなりません。 ![]() ![]() |
187719:
匿名さん
[2021-01-30 19:43:23]
>>187718 匿名さん
マンション民個人の主観でしたね。 |
187720:
匿名さん
[2021-01-30 19:44:47]
|
187721:
匿名さん
[2021-01-30 19:49:55]
駅からの距離は近いし、閑静な住宅街で地価も高い場所の4000万超の戸建て。
断熱性も高いしクローズ外構で車も2台あるので外出にも便利。 戸建でも物件次第でマンションよりメリットが多い。 |
187722:
匿名さん
[2021-01-30 20:00:21]
>>187720 匿名さん
論理的に批判しなければ誰にも響かない笑 |
187723:
匿名さん
[2021-01-30 20:05:45]
|
187724:
匿名さん
[2021-01-30 20:29:34]
|
187725:
匿名さん
[2021-01-30 20:31:22]
>戸建でも物件次第でマンションよりメリットが多い。
物件次第ではなく、大半の物件は戸建の方がメリットが多い が正解 |
187726:
匿名さん
[2021-01-30 20:39:43]
マンションの資産性は中古マンション購入時に住宅ローンを申請するとわかる。
金融機関の中古マンション評価額は非常に低い。 リバースモーゲージでもマンションは低評価。 |
187727:
匿名さん
[2021-01-30 20:49:09]
中古マンションなどに興味なし。
新築マンションを踏まえて住み替えていくだけ。 |
187728:
匿名さん
[2021-01-30 20:50:45]
ここの戸建さんが無限にマンションのデメリットを挙げて行ったその先に見えてくるのは「マンション」笑
|
187729:
匿名さん
[2021-01-30 20:51:56]
マンションのメリットが見つかったら戸建さんの無間地獄も終わる。
|
187730:
匿名さん
[2021-01-30 20:57:48]
|
187731:
匿名さん
[2021-01-30 21:00:49]
コロナ禍で求められてる住宅って、全室6帖以上とか2面窓で通風を良くするとかマンションじゃ対応できない事ばかりだな(笑)
|
187732:
匿名さん
[2021-01-30 21:11:08]
戸建さんはちゃんとオリジナルで生活感ある写真を出すけど
マンションのまともな写真がこれまで1枚も出てこない。 最早決着はついているんだけど、自称都心マンション賃貸さんは 余程実生活でも連戦連敗なのかな。 それともネットなら匿名をいいことに、勝てるとでも思ったのかな。 でも、出てくるのは負け惜しみとダンマリだけ。 そして忘れたころにゾンビみたいに復活する(笑) これじゃ家族も(いたらだけど)大変だ |
187733:
匿名さん
[2021-01-30 21:15:28]
マンションの良さを具体的に語れないのは立地以外は全て妥協したからかな。
電車通勤だと職場も駅も近いほうが良いものね。 |
187734:
匿名さん
[2021-01-30 21:47:17]
>>187733 匿名さん
それって都心の職場に勤める間だけでしょ。 仕事以外じゃ都心に行く必要もないし、テレワークが普及すれば都心なんか不要。 俺もずっと本社(千代田区)続いたけど地方も海外拠点もあると意外と通勤期間って少ないもの 今は本社だけどマジで月に1回顔出す程度。得意先回りも緊急事態でてからゼロ。 それに役員連中は皆郊外住まいなのか、脱都心3区したいみたい(これホント)。 駅はすぐだけど電車に乗る必要性ないしね(マイカーかタクシーが安全) まさに駅近・都心に憧れたり拘り続けるなんて車もないのに見栄張りな地方民の典型だと思う。 実際慣れたら会社に顔出すのが実に無駄。埼玉や千葉の通勤1時間超の人達は皆我が世の春だよ(笑) |
187735:
匿名さん
[2021-01-30 21:58:29]
マンションでも買い換えせず永住する方が多数派のようだ(笑)
https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000167.html |
187736:
匿名さん
[2021-01-30 22:18:45]
|
187737:
匿名さん
[2021-01-30 22:20:32]
|
187738:
匿名さん
[2021-01-30 22:20:40]
ちょっと元気出てきたね
|
187739:
匿名さん
[2021-01-30 23:12:22]
|
187740:
匿名さん
[2021-01-30 23:58:04]
マンションマンションとマンションのことを気にし続けたその先に見えてくるのは、、、
マンション笑 |
187741:
匿名さん
[2021-01-31 00:09:33]
>>187740
書き込みしている戸建派はスレタイにそって話をしているだけで、普段はマンションなんて全く気にしてないと思うよ。 いろいろデメリットなどを書かれるのが気に障るならここは見ないほうが良いと思うよ。 いや、こんなに良いんだよってアピール出来るものがあれば主張すれば良い。 |
187742:
匿名さん
[2021-01-31 00:16:24]
|
187743:
匿名さん
[2021-01-31 01:01:00]
|
187744:
匿名さん
[2021-01-31 01:13:18]
|
187745:
匿名さん
[2021-01-31 01:15:08]
|
187746:
匿名さん
[2021-01-31 01:18:41]
マンションのメリットが見つけられない戸建さん。まだまだ時間がかかりそうだね。
|
187747:
匿名さん
[2021-01-31 05:30:23]
|
187748:
匿名さん
[2021-01-31 06:25:22]
在宅勤務で、マンションでヤバすぎる「隣人トラブル」が急増している…!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0 在宅時間が多くなって急増しているのが、騒音やゴミ出しなど、集合住宅での隣人同士のトラブル。特に自粛期間中は必要以上に神経質になっている人も多く、ちょっとした生活音や隣人のマナーが思った以上の大惨事に発展するケースも多発しています。 当事者同士の話し合いやマンションの管理組合、管理会社の働きかけで事態が収まればいいのですが、不快に思った住民の嫌がらせがエスカレートして、警察沙汰になるケースも頻繁に起こっています。 これが現実だ。 |
187749:
匿名さん
[2021-01-31 06:42:42]
|
187750:
匿名さん
[2021-01-31 07:51:48]
|
187751:
匿名さん
[2021-01-31 08:29:21]
イヤイヤ期の戸建さんには無理でしょう。
|
187752:
匿名さん
[2021-01-31 08:35:51]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘 着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
187753:
集合住宅は嫌い
[2021-01-31 08:38:03]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。
https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/ |
187754:
匿名さん
[2021-01-31 08:39:00]
>イヤイヤ期は、環境や育て方の影響といったことではなく『脳』の前頭前野が未発達なことから起こると言われています。
マンション→イヤっ! 大人になってからのイヤイヤはどうすれば良いのでしょうか?快適な戸建に住んで家族団欒のリビングで温かい時間を過ごしながら、マンションへの気持ちがコントロールできずにどす黒い恨みを募らせてスレに吐き散らす心理が計り知れません。 |
187755:
匿名さん
[2021-01-31 08:46:36]
|
187756:
匿名さん
[2021-01-31 08:50:09]
「老朽マンション住人」は不安と絶望の地獄を見る
築30年と聞くと、古い印象があるかもしれないけど、平成3年の建物なのでバブルの影響で高額で住宅ローンを組んでしまった人も結構いるのかもしれない。平成初期の建物なら余程の変な会社が建てたマンション以外は、そこそこ建物の質は良いとは思う。 一番深刻なのは昭和40年代から50年代に建てられた郊外の駅からバスでしか行けないような不便な立地のマンションや団地。 https://gentosha-go.com/articles/-/3165 |
187757:
匿名さん
[2021-01-31 08:54:26]
「行政がなんとかしてくれる」マンション居住者は甘い!
◆税金などの助成金を受けて解体できるか 税金などで解体できるのではないか(報道によると、行政の解体代執行や略式代執行では、戸建廃屋は約300万円ほど使って解体しているが)という、淡い期待を思いつかれるかもしれませんが、具体的には期待薄でしょう。 公費で解体して、更地を売って解体費に充当すれば良い、との考えもあるでしょうが、これでも一般市民の理解は得られないと思われます。その理由は、戸建住宅と違って分譲マンションの解体費用は、金額が高額になることです。あくまで、分譲マンションの所有者の問題であり、税金を使うことには、国民から不満が出ることになります。また区分所有者等の同意は得られても、抵当権者などからの同意は無理でしょう。行政も手出しはできないということです。 |
187758:
匿名さん
[2021-01-31 08:58:54]
コロナ禍で、今後は自治体の財源確保も益々むずかしくなる。
マンション解体なんて、先ず無理だわ。 集合住宅の持ち主には、何代前にも渡って維持費や解体費を請求すべきだな。 |
187759:
匿名さん
[2021-01-31 09:08:15]
昨年からのコロナで、東京都も財政に余裕は無くなったでしょうな。
オリンピックもスポンサーが続々と撤退、人口も流出、給付金や保証で肝心の住人サービスは疎か。 マンションなんて二の次三の次。 晴海フラッグも絶望的じゃないか… |
187760:
匿名さん
[2021-01-31 09:12:02]
|
187761:
匿名さん
[2021-01-31 09:17:53]
|
187762:
匿名さん
[2021-01-31 09:18:06]
断熱性ではなくて保温性と書くのは何故?
互いに温めあっているから? 安全度が何を指すか分からないけど地震に対しては戸建のほうが強いし、建ぺい率が低い場所なら環境としても安全度。 |
187763:
匿名さん
[2021-01-31 09:18:35]
|
187764:
匿名さん
[2021-01-31 09:21:01]
スレタイに則ったエビデンス。
駅からの距離、立地、広さ、全て戸建に劣るよ。 まぁ集合住宅はゴミだな(笑) 【4000万のマンション】 JR京浜東北線/南浦和 歩16分 3LDK+FUC 専有面積:66.17m2 3980万円 【4000万の戸建て】 JR京浜東北線「南浦和」歩10分 土地:79.32m2 延床面積:84.04m2 2階建て 2LDK+2S 3990万円 |
187765:
匿名さん
[2021-01-31 09:21:43]
|
187766:
匿名さん
[2021-01-31 09:25:46]
区分所有のデメリット
1.長期多額の管理費滞納が非常に多い 2.意見がまとまらない 3.問題が横行する管理 4.修繕工事には社会の「しがらみ」がつきまとう 5.理事会が面倒 6.設備の維持に多額のお金が必要 7.タダでも売却できず、逆に払うしかない |
187767:
匿名さん
[2021-01-31 09:26:07]
休みの日に、ここまでマンションに夢中になれるってなかなか珍しいよね。
|
187768:
匿名さん
[2021-01-31 09:27:11]
マンションマンションと、マンションを気にしたその先に見えてくるのがまたマンション笑
|
187769:
匿名さん
[2021-01-31 09:30:21]
マンションのメリットが理解できたら、長くて辛いリハビリも終了する。
|
187770:
匿名さん
[2021-01-31 09:31:52]
|
187771:
匿名さん
[2021-01-31 09:33:15]
真面目に議論できないならまたけされるぞ?
|
187772:
匿名さん
[2021-01-31 09:35:09]
>>187770 匿名さん
叩き台にしてきちんと論理的に批判すればいいのに笑 |
187773:
匿名さん
[2021-01-31 09:35:31]
面倒な管理を皆んなで分担
困ったことも気軽に相談して皆んなで対応 維持管理のコストを抑えることができる 多くの知恵や経験を結集できる 緩やかなコミュニティを形成しやすい メリットしかない |
187774:
匿名さん
[2021-01-31 09:36:29]
金があれば、集合住宅に住みたい奴なんて居ないから。
マンションなんて労働者が労働のためにだけに選んだ勤務地から近く安いだけの棲みかで妥協の産物。 それで良いじゃないか(笑) 誰も戸建にしろなんて言わない、強がりだって知ってるから… |
187775:
匿名さん
[2021-01-31 09:37:43]
|
187776:
匿名さん
[2021-01-31 09:38:55]
>>187771 匿名さん
第262回 戸建派からの手紙「マンションか一戸建てか https://www.sumu-log.com/archives/29553/ ↑ コレ書いている人は、ここの掲示板の管理者が正式にリンクしているブログですよ。 |
187777:
匿名さん
[2021-01-31 09:39:46]
|
187778:
匿名さん
[2021-01-31 09:44:31]
都合が悪くなると途端に金持ちになる戸建。
マンション購入者の平均所得は戸建よりも上なんだよね。つまり多くの戸建購入者はマンション民よりも所得が低くかつ安い戸建に住んでいる。だからといって不幸な暮らしをしているとは思わないよ。所得が低くても十分に幸せに暮らしていけるのが戸建のメリットだからね。 それを理解してないここの戸建さん、マンションに当たり散らすレスを繰り返すことで逆に戸建の品格を貶めてることに気づいてないカスだよ。 |
187779:
匿名さん
[2021-01-31 09:47:30]
テレワークが限定的な経営層や管理職は依然として都心部への出勤が必須だよ。
ど田舎に移住とか考えられないね。 |
187780:
匿名さん
[2021-01-31 09:49:01]
|
187781:
匿名さん
[2021-01-31 09:50:09]
マンション→イヤっ!
前頭葉が発達してないのかな笑 |
187782:
匿名さん
[2021-01-31 09:52:37]
マンションにはデメリットしかないと思い込むうちにオツムのほうも退化していくんだろうね。何がそうさせるのかは知らないが、快適な戸建がマンションへの恨みを促進させているのだとしたら考えものですね。
|
187783:
匿名さん
[2021-01-31 10:05:33]
マンションさんは、戸建さんが思い込んでると勘違いしてるが世の中そうなってるんだよ(笑)
デメリットがメリットとかバカなのかな? |
187784:
匿名さん
[2021-01-31 10:07:15]
去年2LDKの賃貸ってゲロちゃった3億臭の粘 着さん(笑)
戸建住まいだと装ったり、実は戸建かもと嘯いてみたりホント根っからの嘘つきなんだな~ まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~ 集合住宅に拘るなんて、そんなレベル(笑) |
187785:
匿名さん
[2021-01-31 10:21:21]
>>187762 匿名さん
よくわからんけど、マンションの保湿性はカビやすいってことでは。 |
187786:
匿名さん
[2021-01-31 10:42:59]
|
187787:
匿名さん
[2021-01-31 10:44:07]
|
187788:
匿名さん
[2021-01-31 10:46:42]
>>187777 匿名さん
コミュ障にはデメリットでしかないですよね。 |
187789:
匿名さん
[2021-01-31 11:07:45]
>>187762 匿名さん
マンションの保温性が高いというのは、気密性が高く、木よりコンクリートの方が蓄熱量が大きいからですよ。冬、出かけて帰ってきても部屋が冷えているということはありません。 断熱性は夏の暑さなどの熱の遮断ね。これも優れています。 |
187790:
匿名さん
[2021-01-31 11:10:55]
マンションさんはこんな人って当てはめて喜んでるんだけどまぁ的外れもいいとこだね笑
自分が惨めな暮らしをしているからもっと悲惨な人を見つけてストレスの吐け口にしたいのだろうけど。みじめすぎる |
187791:
匿名さん
[2021-01-31 11:15:14]
|
187792:
匿名さん
[2021-01-31 11:18:58]
|
187793:
匿名さん
[2021-01-31 11:33:22]
マンションにずっと住んでいると籠の鳥のように狭くても、規約に縛られて飛べない鳥になっても
気にならなくなるんだろうね。 何がそうさせるは簡単。金がないから、監獄よりはマシと思って諦める。 |
187794:
匿名さん
[2021-01-31 11:53:30]
マンションは貧乏人でも駅近で土地が高い所に住みたいというニーズに応える意味しかありません
地方は土地が只みたいなものだから約8割が広い戸建所有で、貧乏人が賃貸住まいです なので、全国レベルでは戸建が圧倒的に多いから戸建とマンションの年収比較自体無意味です なお自分は戸建住まいだけど、地方に80㎡しかないマンションもあり年に数日利用しています でも管理費だけはベラボーだから本当に後悔していますよ。 |
187795:
匿名さん
[2021-01-31 12:04:19]
ひとことで戸建てのメリットをいうとマンション(=集合住居)じゃないことです
|
187796:
匿名さん
[2021-01-31 12:06:50]
子供や孫は帰省する家がマンションじゃ嫌がる。
|
187797:
匿名さん
[2021-01-31 12:09:52]
>>187791 匿名さん
>夏はベランダが蓄熱暖房機になるから夜でも暖か 意味わかりませんが?夏は冷房入れますよ。 そういえば、湿気は戸建ての時の方が酷かったですね。おそらく、地面に近かったからでしょう。草木も多かったので。マンションの一階は知りませんが、上の方で問題になるとしたら湿気よりも乾燥ですね。お肌に悪い(笑 |
187798:
匿名さん
[2021-01-31 12:23:11]
|
187799:
匿名さん
[2021-01-31 12:45:49]
|
187800:
匿名さん
[2021-01-31 12:49:31]
>>187798 匿名さん
古いですよ。築30年くらい。木造なので湿気を含むんですね。 マンションは乾燥しますよ。湿気って気密性が高いので入りませんから。 逆にどんなところに住んでいるとカーテンが湿気るんですか? 湿気ってどこから? |
187801:
匿名さん
[2021-01-31 12:51:28]
|
187802:
匿名さん
[2021-01-31 12:55:36]
マンションの高層階は子供の体に良くないみたいですね
|
187803:
匿名さん
[2021-01-31 13:16:56]
>>187801 匿名さん
実家というか2世帯住居ですね。 マンションは周りも冷房するからか、冷暖房共に電気代かからないんですよ。 光熱費は前の戸建ての四分の一です。(戸建てが広かったせいもありますが、木造は電気代かかりますね。) |
187804:
匿名さん
[2021-01-31 13:18:12]
>>187802 匿名さん
3階ですから笑 |
187805:
匿名さん
[2021-01-31 13:30:30]
戸建てのカビ、大変ですね。第一換気とかも関係なさげ
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14229066844... >新築戸建て住宅の湿度とカビに悩まされてます。 当方、横浜市の新築建て売り住宅に4月から住んでおります。 7月の頭頃に一階の部屋のクローゼットの衣服、床に置いていたカバン等に白カビ |
187806:
匿名さん
[2021-01-31 13:30:53]
>>187803 匿名さん
戸建の電気代が割高だなんていうけど、広い分仕方ない。 それより何で管理費・修繕費・駐車場代の無駄金払ってまで狭いマンションに引越したのですか 姑さん舅さんから逃げたかったから?(笑) |
187807:
匿名さん
[2021-01-31 13:37:06]
|
187808:
匿名さん
[2021-01-31 13:40:43]
>>187805 匿名さん
あの手この手で必死ですね 今度は湿気がメリットですか 回答例にもあるとおり、普通の戸建はこんなことはありません。 一人が病気の相談するのを見て、相談しない人も皆病人と思うのと同じ。詭弁ですね(笑) まあ乾燥しすぎてコロナに罹らなことを祈ります。 |
187809:
匿名さん
[2021-01-31 13:50:12]
>>187805 匿名さん
うちはマンションのビニールクロス壁と違い、漆喰壁と無垢木の柱が多いから湿気も吸収します 窓は東西南北あるし風通しもいいよ。夏はさすがにエアコンかけるけどね。 庭も池もあるけど勿論カビなんか無縁です |
187810:
匿名さん
[2021-01-31 14:00:15]
>>187806 匿名さん
「戸建ては広い分高かった」というのも確かにありますが、やはり保温性は大きいですね。マンションは冷えきるということがないですから。 床暖だけで部屋がポカポカ。 >何で管理費・修繕費・駐車場代の無駄金払ってまで狭いマンションに引越したのですか? 金額的には、それらをすべて合わせるより、戸建ての光熱費と庭木のメンテの方がずっと高かったですね。結果、支出は非常に減りました。無駄金は戸建て住まいの時の方が多かったですね笑 狭いといっても2人で3LDKなので充分です。 >姑さん舅さんから逃げたかったから?(笑) あなたは逃げたいんですか? 両親は亡くなりました。 |
187811:
匿名さん
[2021-01-31 14:00:27]
マンションといえばカビ、カビといえばマンションというぐいカビに悩まされるマンションは多い。
また、新築ほどカビ易いのもマンションの特徴。 コンクリート造の新築マンションの場合、コンクリートからでる水分が原因でカビが生えることがある。コンクリートは、セメントと水などから作られているため、数年間はコンクリートから水分が蒸発。その為、コンクリート造の場合には湿気を溜めないように、換気をこまめに行い、酷い場合には除湿機を設置する必要まである。 窓が無い通風も最悪な部屋もマンションだけだな。 |
187812:
匿名さん
[2021-01-31 14:01:57]
普通の分譲マンションもカビは生えませんよ
|
187813:
匿名さん
[2021-01-31 14:07:59]
確かに戸建に引っ越して驚いたのは、カビが生えない事だね!
玄関ドアや窓も結露しないし、それなのに部屋も暖かいし素晴らしいね(笑) |
187814:
匿名さん
[2021-01-31 14:10:26]
>>187809 匿名さん
戸建ての湿気は地面が近いからでしょう。 以前、戸建ては「窓を開けないから生活音など、外に漏れない!(キリッ)」といってる人がいましたが、窓開けるんですね?安心しました。笑 せっかくの戸建てなんだから、窓開けないとね。笑 池あると湿気すごいですよ。夏は水分が蒸発して上がるんですよね。別荘がそれで大変でした。 |
187815:
匿名さん
[2021-01-31 14:10:45]
|
187816:
匿名さん
[2021-01-31 14:12:36]
マンションに多いコンクリート構造は調湿性が低いため、夏場などは特に湿度が高いと感じるでしょう。コンクリートそのものにも水分が含まれており、5~10年かけて湿気が放出されるといわれています。そのため、築年数の浅い建物ほど湿気が出やすい傾向にあるので注意しましょう。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-2141/a... |
187817:
匿名さん
[2021-01-31 14:12:41]
マンションの場合、窓が1つも無い部屋とかあるからな~
戸建なら、そんな部屋は牢獄だよ(笑) |
187818:
匿名さん
[2021-01-31 14:14:07]
マンションの建築構造によっても湿気のこもりやすさに違いが出ます。木造建築の場合、木が湿気を吸収することで湿度を調整してくれるので、調湿性の高い構造だといえます。
|
187819:
匿名さん
[2021-01-31 14:15:32]
|
187820:
匿名さん
[2021-01-31 14:16:54]
>>187813 匿名さん
アパートから引っ越したんですか? |
187821:
匿名さん
[2021-01-31 14:21:08]
>>187815 匿名さん
カビ取り業者の宣伝ブログを貼り付けられてもー笑 |
187822:
匿名さん
[2021-01-31 14:31:03]
|
187823:
匿名さん
[2021-01-31 14:39:55]
>>187822 匿名さん
>子供のいる家庭でマンションは物理的、精神的に窮屈。 それは私もそう思います。 物理的には慣れるのかもしれませんが、精神的にはあまり良くない。 「飛び跳ねちゃダメ」とか「走るな」とかね。飛び跳ねたりするのを叱らなくてはいけない状況は小言が増えるばかりで子も親にも良くないと思います。 子育ては戸建てがいいと思いますよ。 |
187824:
匿名さん
[2021-01-31 16:05:45]
>池あると湿気すごいですよ。夏は水分が蒸発して上がるんですよね。別荘がそれで大変でした。
別荘があることを言いたかったのですね( ´∀` )。 それは池というより低地で裏が藪だったりするからでは。 私も信州の別宅の小屋は敷地内に森も小川もあるけど冷涼なのでエアコンも不要です。 海辺の方(2つ保有)は真下が海だし湿気が半端ない。集合住宅で潮風もあるしエアコン必須ですね 余談だけど、どっちもテレワークには重宝します(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
187825:
匿名さん
[2021-01-31 16:27:09]
|
187826:
匿名さん
[2021-01-31 16:29:47]
そろそろマンションのメリットは見つかりそうですかね?まだリハビリが必要かな?
|
187827:
匿名さん
[2021-01-31 16:34:30]
|
187828:
匿名さん
[2021-01-31 16:37:04]
平均的なファミリー層だと、マンションを踏まえる必要もなく、4500万ぐらいの予算で郊外の建売住宅を探すのが一般的でしょう。
|
187829:
匿名さん
[2021-01-31 16:38:43]
子育て世代でマンションのデメリットを嗅ぎ回るって、どんな条件で家探しをしてるんだろうね?
想像もつかないや笑 |
187830:
匿名さん
[2021-01-31 16:42:49]
|
187831:
匿名さん
[2021-01-31 16:46:47]
|
187832:
匿名さん
[2021-01-31 16:47:43]
マンション→イヤっ!
イヤイヤ期は安い戸建で凌ぎましょう笑 |