住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-09 01:10:45
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

187294: 匿名さん 
[2021-01-27 14:46:00]
>>187293

>延床面積145m2程度の2階建て一般住宅で、通常用いられる仕様で算出したもの
187295: 匿名さん 
[2021-01-27 14:59:31]
戸建ては自分でメンテも補修も選べるけど
マンションは組合の総意で動くからね
ライフプランと合わない暮らしを強要されるわけよ
187296: 匿名さん 
[2021-01-27 15:03:23]
マンションは居住面積が戸建の半分位しかないのにランニングコストがお高いようです。
不要な共用部に余計な費用がかかっているからではありませんか?
187297: 匿名さん 
[2021-01-27 15:13:14]
>>187296 匿名さん
つ>> 187293

戸建てもきちんとメンテをすればお高いようですね。

不用な共有部が要らないと思うのは共感。
必要最低限の共有施設のマンションを購入すればいいだけの話しですね。

必要と思う人には無駄ではないのでしょう。
187298: 匿名さん 
[2021-01-27 15:17:42]
>>187295 匿名さん
ライフプランと合わないなら最初から買わなければいいのですよ。
マンションは生活に余裕がない人は買ってはいけません。
戸建ての「メンテしないでボロ家に住む」という選択は許されないので。
187299: 匿名さん 
[2021-01-27 15:19:36]
>>187297 匿名さん

必要最低限の共有施設と簡単に言えるなら話は簡単なはず。
実際は最低限のものが大きな負担になってる。
躯体そのものや各種配管、機械式駐車場、エレベーターが共有されている状態。
187300: 匿名さん 
[2021-01-27 15:19:39]
>戸建ては自分でメンテも補修も選べるけど

お金がなくて、できないはあるけど、
家族の安全を捨ててまで、やらないという選択肢は、実際はないんだけどね。
その選択肢があると思っていることが、やばい
187301: 匿名さん 
[2021-01-27 15:21:58]
>>187298 匿名さん

ライフプランは最初に決めたら必ず守るものじゃないよ
数年置きや区切りのいいときに再検討するのが当たり前
買ってしまったあとに予期しない出費なんてあり得るのにマンションだと走り出したら止まれないわけよ
187302: 匿名さん 
[2021-01-27 15:24:05]
>>187300 匿名さん

考え方が有りか無いかしかない頭だと生きづらい
グレードを下げるとか仮補修で凌ぐなんてのも思いつかない人が家族を守るとか(笑)
187303: 匿名さん 
[2021-01-27 15:28:37]
>>187295 匿名さん

組合の総意が自分の意見と必ずぶつかると想定するのも変だよね。いまのところなんの問題もなく推移していますし、どうしてもイヤなことが出てくるのであれば途中で住み替える選択肢もある。
187304: 匿名さん 
[2021-01-27 15:30:12]
>>187293 匿名さん
15年目でかかる費用だけで750万もかかる事になってるよ
ランニングコストは月4万だね
187305: 匿名さん 
[2021-01-27 15:30:47]
>>187296 匿名さん

「マンションには共用部が必要ない」という意見はここの戸建さんのオリジナルだね。
そんなこと言ってると正気を疑われるかも知れないな。
187306: 匿名さん 
[2021-01-27 15:31:55]
>>187298 匿名さん
>マンションは生活に余裕がない人は買ってはいけません。

共用部に無駄金を使いたいならマンション。
戸建には共用部がないのですべての予算を専有部に使える。
マンション価格の半分以上は共用部のコストだし、購入後も共用部の維持管理にランニングコストがかかる。
戸建てのほうがお得。
187307: 匿名さん 
[2021-01-27 15:32:21]
>>187303 匿名さん

また必ずぶつかるとか言い出すんだ
人によっては完全に合っているだろうけどズレてる人はそれぞれ違ったズレ方をするだろう
統計がわからないマンションさんは当然分布も知らないからこんなことを書いてしまう
嫌なら住み替えなんてそれ解決法じゃなくて破綻しての逃避だからな
187308: 匿名さん 
[2021-01-27 15:32:52]
>>187299 匿名さん
ですから、戸数の多いマンションが良いわけですね。一戸あたりの修繕費が安くなります。
エレベーターの数も最近は70戸から100戸に一つのところが多くなりました。
高いマンションだともっと少ないですが、安くてエレベーターが多いと最悪です。

機械式駐車場も臨機応変で使う人が少なくなったら、潰すのも有り。
建物そのものや配管の事は災害が起きない限りは40ー50年後の話しかな。
187309: 匿名さん 
[2021-01-27 15:33:21]
>>187299 匿名さん

マンションでエレベーターを一世帯に一つずつ配置するととてつもないコストが掛かり無駄になるからみんなで共有してるんですよ。それがムダだという人は初めて見た。
187310: 匿名さん 
[2021-01-27 15:35:16]
>>187309 匿名さん

戸建てにはないから書かれているのでは?
187311: 匿名さん 
[2021-01-27 15:35:31]
>>187307 匿名さん

>ライフプランと合わない暮らしを強要される
と言ってるのは戸建さんだからね。
必ずしも強要されるとは限らない、というのが私の意見です。あなたも同じでしょ?
187312: 匿名さん 
[2021-01-27 15:36:40]
>>187310 匿名さん

マンションにあるものがなぜムダなのか?
マンションにあるエレベーターはムダなのですか?
187313: 匿名さん 
[2021-01-27 15:37:36]
戸建てに共用部は不要。
マンションさんは知らないでしょうが、居住面積はマンションより広いし敷地内全てが専有部です。
187314: 匿名さん 
[2021-01-27 15:38:45]
>>187308 匿名さん

新興感染症の登場でそんな詰め込みマンションは避けられるという流れだよ
機械式駐車場を臨機応変になんて夢みたいなことを書いてるけど了解得られないからホイホイ潰せない
配管いかれたらポイする仮の住処なんだよな
187315: 匿名さん 
[2021-01-27 15:40:20]
戸建に住むにあたり、マンションのエレベーターは必要ないからムダだと言ってるだけでしょう。
使わないマンションの共用部に払うランニングコストを想像して、それに払う金があるならローンを増やして戸建を買えば良いという戸建さんの妄想に過ぎない。
187316: 匿名さん 
[2021-01-27 15:40:23]
>マンションにあるエレベーターはムダなのですか?
戸建にすれば通常は要らないでしょう。
187317: 匿名さん 
[2021-01-27 15:41:28]
>>187316 匿名さん

マンションにすれば通常は必要でしょう。
187318: 匿名さん 
[2021-01-27 15:43:01]
>>187312 匿名さん

誰かマンションにエレベーターは不要と書いたの?
幻影でも見たの?
187319: 匿名さん 
[2021-01-27 15:44:14]
マンションやめたらいい戸建が買える。
タバコをやめたらベンツが買える、みたいな話だな。

この場合はタバコを吸っていることが前提にある。なのでマンションやめたらの場合も、マンションのランニングコストを払っていることが前提だね。
187320: 匿名さん 
[2021-01-27 15:44:30]
>戸建てに共用部は不要
共有の私道とかあるぞ
187321: 匿名さん 
[2021-01-27 15:44:51]
>>187287 匿名さん
スレ本文くらい読んでから参加しょうか。
187322: 匿名さん 
[2021-01-27 15:44:53]
>>187318 匿名さん

マンションの共用部はムダなんでしょ?
違うの?
187323: 匿名さん 
[2021-01-27 15:45:16]
結局戸建の修繕費は月4万でいいのね
187324: 匿名さん 
[2021-01-27 15:45:54]
>>187320 匿名さん

それを指摘したらレアケースだと言って暴れるから。
187325: 匿名さん 
[2021-01-27 15:47:22]
ここの戸建さんは、こもあしおつの戸建民にエレベーターはムダだと言ってる。
ここの戸建さんは、こもあしおつの戸建民に...
187326: 匿名さん 
[2021-01-27 15:47:50]
>>187305 匿名さん

不要な共用部と言われたら何もかも無くしてしまう極端マンション民
187327: 匿名さん 
[2021-01-27 15:49:39]
共有設備の維持管理に異を唱える戸建。
187328: 匿名さん 
[2021-01-27 15:51:21]
>>187326 匿名さん

戸建さんにとってはマンションの共用部は存在してないのと同じだから共有設備の維持管理はムダだと言い切れる。
187329: 匿名さん 
[2021-01-27 15:53:24]
>>187313 匿名さん
「自分のモノ」と「他人のモノ」という二択に分けることしかできない脳の人もいるらしいのであなたに理解できるかどうかはわかりません。
187330: 匿名さん 
[2021-01-27 15:55:27]
>>187324 匿名さん
隣との塀はレアじゃないよね
187331: 匿名さん 
[2021-01-27 15:56:06]
タバコ買ってご飯代を削るか
タバコやめてご飯代を増やすか

そんなレベルの話だね
187332: 匿名さん 
[2021-01-27 15:58:31]
>>187304 匿名さん
まさか全部足したの?アホ?
187333: 匿名さん 
[2021-01-27 16:00:30]
>>187323 匿名さん
どうして月払いなん?
マンションさんはランニングコストが大好きやね。
でも大規模修繕で積立金が不足しているマンションも多いらしいから一時金もたんまり徴収されるんやろ?
187334: 匿名さん 
[2021-01-27 16:00:56]
>>187314 匿名さん
ホイホイ駐車場を潰せるなんてどこにも書いていないでしょ?
機械式駐車場の契約者が少なくなり、稼働せずとも良い場所から潰していくんです。
もちろん総会の4分の3の賛同を得てね。
逆にどういう人が反対するんですか?論理的な説明があっても反対する人が4分の1いるって、なかなか無い状況ですよ。

>配管いかれたらポイする仮の住処なんだよな

配管逝かれてポイされたマンションって築何年なんですか?
187335: 匿名さん 
[2021-01-27 16:01:05]
>>187329 匿名さん

他人のものも自分のものかのように使えないとマンションには住めないよね
共用の施設も遠慮なく使いまくる姿が目に浮かぶわ
187336: 匿名さん 
[2021-01-27 16:02:08]
>>187315 匿名さん
妄想ではありません。
共用部が無い戸建にすればすべての予算を専有部に使えます。
マンションを買うと共用部に金を注ぎ込むことになります。
187337: 匿名さん 
[2021-01-27 16:02:14]
>>187320 匿名さん

私道にどんなメンテ代がかかるのやら
187338: 匿名 
[2021-01-27 16:03:06]
どこをどう計算したら月4万に??
187339: 匿名さん 
[2021-01-27 16:03:50]
>>187330 匿名さん
大抵の戸建ての塀は自分のものか、他人のものだな。
187340: 匿名さん 
[2021-01-27 16:04:11]
>>187334 匿名さん

簡単に賛同が得られると思ってるのがまた能天気
月極で外部に貸出せやらそのうち使うかもとか紛糾するんだよ
187341: 匿名さん 
[2021-01-27 16:09:39]
>>187311 匿名さん

あなたが助かるかどうかなんてこれから買う人にとってどうでもいいこと
そんな可能性のあるマンション購入は避けるのが当然
187342: 匿名さん 
[2021-01-27 16:10:00]
>>187334 匿名さん
全く使われてないならともかく、普通なら反対意見はでるだろうな。

機械式駐車場を撤去して平置きに変更するのにもコストかかるし。機械式駐車場の管理費と比べてペイするのに何年かかるんだって話。


187343: 匿名さん 
[2021-01-27 16:13:26]
そりゃ計算もできないわ分布も知らないわ極論脳ならマンション買っちゃうよね
187344: 匿名さん 
[2021-01-27 16:13:30]
戸建の修繕費は月4万円ね
187345: 匿名さん 
[2021-01-27 16:19:56]
>>187340 匿名さん
紛糾しても、最終的にはどこかに落ち着くんですよ。
周囲に貸せる形態かどうか、借り手がいるかどうか?貸した場合の利点と難点。
全部、情報集めをする。
機械式なら、稼働した場合にかかる費用や撤去した場合の利点と難点やら全部です。
細かな情報提示とアンケートで決めます。
それができないとマンション管理はできないでしょうね。

最終的には、マンション住民の頭の良し悪しにかかっていると思いますし、滞納が多いマンションは論外です。へっぽこマンションは買ってはいけません。

187346: 匿名さん 
[2021-01-27 16:20:17]
>>187344 匿名さん

全部足しちゃったアホの人ですか?
187347: 匿名さん 
[2021-01-27 16:20:17]
マンションの共用部はデメリットの根源です
187348: 匿名さん 
[2021-01-27 16:22:11]
>>187347 匿名さん
極論脳ですね笑
187349: 匿名さん 
[2021-01-27 16:23:42]
>>187345 匿名さん

合意形成に時間がかかる上に無事に潰せるのかもわからないってことか
住人が頭が良いかなんて事前に分からないし、新築なら滞納もないから詰んでますね
187350: 匿名さん 
[2021-01-27 16:25:30]
>>187348 匿名さん

極論というのはいろんな可能性があるのに一つに偏ってしまうことだから。
マンションの共用部はデメリットの素以外の可能性がないから偏りようがない。
187351: 匿名さん 
[2021-01-27 16:27:39]
>>187348 匿名さん
管理組合の合意形成もランニングコストもその滞納も全て共用部起因
187352: 匿名さん 
[2021-01-27 16:30:46]
>>187346 匿名さん
協会が必要とするメンテ全部しないの?
使い捨てかな?
187353: 匿名さん 
[2021-01-27 16:34:08]
>>187349 匿名さん
合意形成には時間がかかりますね。

頭の良い住民が多いかどうかは、ある程度価格に反映されると思いますよ。
価格が高ければ、それなりに収入のある人達の集団となり、「論理的思考能力もある人達が母集団」ということはある程度はいえます。
個と集団の両方の視点をうまく処理できる能力も必要ですね。
187354: 匿名さん 
[2021-01-27 16:34:24]
戸建はまたノーメンテって言い出したね
ちゃんと長期維持するには住宅産業協議会が推奨するメンテしないとダメよ
結構高いね
187355: 匿名さん 
[2021-01-27 16:34:43]
>>187345 匿名さん
毎日がちゃぶ台返しのここのマンションさんみたいな人がいると、マンション管理が難しいということですね。
でもそんなへっぽこマンションかどうかなんて、どうやったら事前に判るものなのですか?
187356: 匿名さん 
[2021-01-27 16:36:25]
>>187352 匿名さん
その投稿がすでにアホ
あの表見て「全部必要だ!」と思う時点で何も知らない証拠。
マンションさんはホントに無知ですね。
187357: 匿名さん 
[2021-01-27 16:38:10]
>>187350 匿名さん
使用権、利用権がありますよ。これはメリットです。
187358: 匿名さん 
[2021-01-27 16:40:06]
>あの表見て「全部必要だ!」と思う時点で何も知らない証拠。
この住宅産業協議会は嘘をついて無知な戸建所有者を騙そうとしているの?
不要なものなぜ載せてるの?
187359: 匿名さん 
[2021-01-27 16:42:02]
>>187351 匿名さん
個と集団の勉強でもしてきてください。
187360: 匿名さん 
[2021-01-27 16:43:28]
>>187355 匿名さん
つ>> 187353
187361: 匿名さん 
[2021-01-27 16:43:58]
>>187356
あの図を見て全部足すって無知というレベルじゃないよ。

マンションの合意形成がいかに難しいか分かる。
住民間のトラブルが発生するのも必然ですね。
187362: 匿名さん 
[2021-01-27 16:44:42]
>>187356 匿名さん
どれが省けるのかな?
187363: 匿名さん 
[2021-01-27 16:45:32]
集合住宅の「部屋を買う」から共用部のデメリットを背負いこむ。
賃貸にしときなさい。
187364: 匿名さん 
[2021-01-27 16:47:44]
>>187358
ねぇ、粘土瓦でステンレスでスレート瓦で鋼板屋根ってどんな屋根?
塗装仕上げのタイル仕上げのサイディングのALCの外壁ってどんな外壁?
187365: 匿名さん 
[2021-01-27 16:47:52]
>>187357 匿名さん
>使用権、利用権がありますよ。これはメリットです。

戸建ては全て専有部の所有権です。
これは使用権、利用権に対するメリットです。
187366: 匿名さん 
[2021-01-27 16:49:32]
マンションの利用権とか使用権という中途半端な権利を調整するのが管理組合。
無駄な時間と費用の源泉が共用部。
187367: 匿名さん 
[2021-01-27 16:50:22]
全部は足してないぞ
バルコニーまでね
ドアとかって途中で丸々交換するからさらに費用はかかると思ってるよ
マンションの場合はドアの交換も予算に入ってるよ。
187368: 匿名さん 
[2021-01-27 16:52:13]
バルコニーまでの項目全部足しちまったのか!
さすがだよ。
187369: 匿名さん 
[2021-01-27 16:52:23]
>>187364 匿名さん
どうしたの?
自分で書いときなさい
どことどこを省くのかな?
187370: 匿名さん 
[2021-01-27 16:53:14]
再揚
http://www.hia-net.gr.jp/60_mente/60_sumai.html
戸建てメンテナンス費用
187371: 匿名さん 
[2021-01-27 16:54:29]
>>187365 匿名さん
あなたも個と集団のお勉強を
187372: 匿名さん 
[2021-01-27 16:54:31]
この協会のことを言い出したのは戸建さんだが、この協議会は嘘を言ってるのかな?
この協会のことを言い出したのは戸建さんだ...
187373: 匿名さん 
[2021-01-27 16:54:52]
格HMのメンテナンス計画を見れば一番早いですよ。
あとは保証を継続してメーカーにお任せするか、保証は切って自分で手配して必要な修繕をしていくかの二択です。
187374: 匿名さん 
[2021-01-27 16:55:29]
>>187353 匿名さん

根拠がないのに希望的観測に頼ってしまうのは危ういね
そんな曖昧なある程度に大金かけるなんて人はマンションがお似合いなんでしょう
187375: 匿名さん 
[2021-01-27 16:57:43]
>>187364 匿名さん
もうちょいマンションさん泳がせたかったのに答え言っちゃだめだよー

187376: 匿名さん 
[2021-01-27 16:58:28]
>>187369 匿名さん
屋根と外壁の種類
https://pronuri.com/articles/2264
https://penkio.com/column/outerwall/

これ見ても分からなかったらやばいよ。

こういう人と一緒に管理していくんだからマンションって大変だね。
187377: 匿名さん 
[2021-01-27 16:58:32]
世の中広いね
表に載っていれば全部足しちゃうなんて作った人も仰天だろ
>>187364に丁寧に書かれてもまだ気が付かない
187378: 匿名さん 
[2021-01-27 16:59:48]
>>187375
ごめんなさい(苦笑)
187379: 匿名さん 
[2021-01-27 16:59:48]
>>187375 匿名さん

答えにも噛み付いてて流石に吹いたわ
泳がすレベルじゃねー
187380: 匿名さん 
[2021-01-27 16:59:48]
>>187369 匿名さん
え!
まだ気づかないの!?重症だこりゃ。。
187381: 匿名さん 
[2021-01-27 17:02:12]
こういう人がゴロゴロいるんだろなマンションには
丁寧に説明しても思い込みから抜け出せないから話にならない
187382: 匿名さん 
[2021-01-27 17:03:27]
>>187372 匿名さん
協会は嘘は言ってません。
読み手がアホなだけです。
187383: 匿名さん 
[2021-01-27 17:03:47]
>>187374 匿名さん
お金がない人は買ってはいけません。
迷惑だしね。
187384: 匿名さん 
[2021-01-27 17:04:52]
「全部は足してないぞバルコニーまでね」
致命傷で済んだレベルですね
187385: 匿名さん 
[2021-01-27 17:06:09]
>>187372 匿名さん
それ揚げたの戸建てさんじゃないですよ。笑
187386: 匿名さん 
[2021-01-27 17:07:10]
恥ずかしさのあまりまたマンション怒りの画像爆撃かな?ポエムかな?
187387: 匿名さん 
[2021-01-27 17:08:20]
戸建ては最低で1万円くらいの積み立てかな。
2万円にしておけばいいね
187388: 匿名さん 
[2021-01-27 17:08:34]
>>187383 匿名さん

マンションより高い戸建てを買うから問題ない
187389: 匿名さん 
[2021-01-27 17:09:11]
>>187386
常識を期待しすぎです。
いま、一生懸命考えている最中でしょう。オーバーヒートしなければ良いですが。
187390: 匿名さん 
[2021-01-27 17:09:45]
戸建てのメンテってあまりマンションの修繕積立金と変わらなそう
187391: 匿名さん 
[2021-01-27 17:12:48]
まさか答えを言っても理解できないとはな。
187392: 匿名さん 
[2021-01-27 17:13:20]
>>187388 匿名さん
じゃ、それでいいんじゃないですか?
187393: 通りがかりさん 
[2021-01-27 17:14:21]
田舎育ちだからマンションを考えたことはないな
ろくなマンションないもん
都心のうん億円するようなマンションなら住みたいけど
187394: 匿名さん 
[2021-01-27 17:16:27]
よく「本当の金持ちはタワマン住まない、低層マンション」と聞くけど本当かな?
金持ちの自宅をいろいろ載せてるブログ見てるけど確かにタワマンって芸能人くらいかも…
大企業の創業家とかは戸建てが多いな
187395: 匿名さん 
[2021-01-27 17:16:41]
戸建ての維持費月4万には驚愕しました。
そこまでマンションさん(アパートさん)が無知だとは!!!
187396: 匿名さん 
[2021-01-27 17:18:11]
屋根の種類や外壁の種類すら理解できないマンションさん。

表すらまともに読み取れないマンションさん。

答えを言ってるのに理解できないマンションさん。

こんな人と共同管理なんて無理だろう。
187397: 匿名さん 
[2021-01-27 17:19:51]
>>187393 通りがかりさん
都心のうん億のマンションでも仕様はしょぼいぞ。
外面は金かけてるかも知れないが、専有部は戸建ての建売並み。
187398: 匿名さん 
[2021-01-27 17:21:08]
協会のメンテシュミレーションは最低で月11000円くらいだね。
マンションの修繕費いくらだっけ? 、、、、平均で月7826円だと!?
もっと出していたような気がする笑
マンション、安過ぎじゃね?
187399: 匿名さん 
[2021-01-27 17:24:40]
マンションの、ランニングコストの分ローンを増やすから、戸建さんの月払いは増える。
187400: 匿名さん 
[2021-01-27 17:24:53]
>>187396 匿名さん
人貶しだけはじょうずダネェ
187401: 匿名さん 
[2021-01-27 17:25:10]
>>187398 匿名さん
平米あたり200円くらいって指針が出てなかったけ?7800円だと、39平米?(笑)

売りたいマンデベが安く設定するケースもあるが。その場合立ち行かなくなって値上げだな。
187402: 匿名さん 
[2021-01-27 17:26:06]
戸建のランニングコストは天井知らずでしょう。
187403: 匿名さん 
[2021-01-27 17:27:04]
まあ、いいのか。戸建ての修繕費がマンションより高くても。
20年間メンテしない技もあるしな。
187404: 匿名さん 
[2021-01-27 17:27:19]
戸建さんが踏まえるマンションって、なんで4,000万以下なのですか?
187405: 匿名さん 
[2021-01-27 17:28:46]
メンテに充てる金をローンに充てると、より高額の戸建に住むことができますよ。
187406: 匿名さん 
[2021-01-27 17:29:01]
>>187402 匿名さん
外壁の塗装の上にタイル貼って、更にサイディング貼ってる家ならそうかもしれないですね(笑)

187407: 匿名さん 
[2021-01-27 17:30:58]
>>187403 匿名さん
注文住宅なら20年ノーメンテは比較的普通なんだけど、そこらへんの知識もないんだろうな。
187408: 匿名さん 
[2021-01-27 17:32:18]
>>187401 匿名さん
よくわからん。平均値らしいよ。

もっと出していたと思うけどな。
187409: 匿名さん 
[2021-01-27 17:32:59]
4,000万の戸建てを購入するにあたり、月20,000円のランニングコストを30年分払わないと見積もれば4,720万円の戸建てに住むことができる。

4,000万の戸建より4,720万の戸建ての方がいいよね、と言い張るのが戸建さんの持論。
187410: 匿名さん 
[2021-01-27 17:35:16]
>>187407 匿名さん

じゃあマンションのランニングコスト5万だから、戸建ての予算に1,200万足しときますね。
187411: 匿名さん 
[2021-01-27 17:38:07]
>>187392 匿名さん

私の主張を納得して受け入れたわけですね。
勉強になりましたね。
187412: 匿名さん 
[2021-01-27 17:39:25]
ノーメンテの戸建さんはマンションを買わないことにより20年分のランニングコストを「浮かせる」ことができるんだね。
187413: 匿名さん 
[2021-01-27 17:39:55]
>>187402 匿名さん

そんな3以上はすべて大きいから数えませんみたいなこと言わないで
187414: 匿名さん 
[2021-01-27 17:40:22]
>>187411 匿名さん

見放してるだけだと思いますよ。
187415: 匿名さん 
[2021-01-27 17:40:39]
>>187408 匿名さん
普通に考えてワンルームも足した平均だろうな。
家族向けでそこまで安い修繕費は見たことない。
187416: 匿名さん 
[2021-01-27 17:41:38]
>>187413 匿名さん

戸建の予算は4,000万超だからね。
187417: 匿名さん 
[2021-01-27 17:44:11]
ファミリー向けマンションの相場は6,000万からなのに、戸建さんが踏まえるマンションの価格が4,000万以下なのはなぜだろうか?
187418: 匿名さん 
[2021-01-27 17:49:48]
>>187414 匿名さん

それでいいと言った瞬間に決着済み
後は遠吠え
187419: 匿名さん 
[2021-01-27 17:50:52]
この協議会は嘘つきでいいのかな?
この協議会は嘘つきでいいのかな?
187420: 匿名さん 
[2021-01-27 17:51:41]
どこ省くんだい?
どこ省くんだい?
187421: 匿名さん 
[2021-01-27 17:52:47]
>>187409 匿名さん

こういう計算に弱い人が悪徳商法に引っかかるんだろうね
ランニングコストを足して買った戸建てのランニングコストはどうするの?更に足すの???
187422: 匿名さん 
[2021-01-27 17:54:08]
>>187386 匿名さん

正解は画像爆撃のようです
187423: 匿名さん 
[2021-01-27 18:03:10]
>>187420 匿名さん
まだ分からないの?
例えば外壁の仕様の所

塗装仕上げ
タイル仕上げ
サイディング・ALC

となってるだろ?
これは場合分けで

外壁が塗装仕上げならいくら、タイル仕上げならいくら、サイディング・ALCならいくらって意味なんだよ。

だから全部足したらおかしいんだよ。
マンションさんのおつむでもちゃんと理解できたかな?
187424: 匿名さん 
[2021-01-27 18:05:11]
マンション共用部のランニングコストには戸建てに不要な費用も多く含まれている。
購入するなら共用部がない戸建て。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外の駐車場利用料など
187425: 匿名さん 
[2021-01-27 18:19:46]
まだ戸建さんどこ省くかわからないの?
なんでこの協議会は嘘を書いていたの?
なんでこの協議会を載せたの?
187426: 評判気になるさん 
[2021-01-27 18:25:18]
>>187425
夕方の本人かどうか分からないけどもう良いよ。
同じネタは飽きた。
187427: 匿名さん 
[2021-01-27 18:29:33]
今日は戸建さんはメンテコスト知らなかったって事でいいよね
暫定的に戸建の修繕費は月平均4万円ネ
これより低くする時は予算不足で我慢してるって事ねハート
187428: e戸建てファンさん 
[2021-01-27 18:47:23]
>>187407
普通じゃない。
恥ずかしいから一緒にしないで。
普通は20年ノーメンテなんて馬鹿なことはしない。
187429: e戸建てファンさん 
[2021-01-27 19:00:04]
>>187325
うわ
こんなところ住みたくない。
ここのスレにはこんな周りに家しかないところに住んで悦に浸ってるひともいるんだろうな
187430: 匿名さん 
[2021-01-27 19:16:50]
>>187428 e戸建てファンさん
メンテが何かによるが、屋根もルーフィングも外壁もシーリングも高耐久のものが出てるんだよね。

知らないの?
187431: 匿名さん 
[2021-01-27 19:19:56]
ノーメンテって点検しないって意味じゃ無いからな。当たり前だけども。

点検して20年間ノーメンテもしくは軽微な補修で済むケースは注文住宅なら多い。
というかHMがそれを謳ってるし。
187432: 匿名さん 
[2021-01-27 19:20:40]
>>187360 匿名さん
何の記号?
>>187353 と同じ回答という意味のどっかの方言かい?
もしそういう意味なら、論理的思考能力がある方が毎日ちゃぶ台返しのここのマンションさんのような言動はとらないよね。
つまりこのスレに参加するマンションさんの予算は4000万円以下という設定もあながち見当違いではないのかもしれないね。

>価格が高ければ、それなりに収入のある人達の集団
>となり、「論理的思考能力もある人達が母集団」
>ということはある程度はいえます。
187433: eマンションさん 
[2021-01-27 19:45:30]
>>187417 匿名さん

戸建てさんは低予算で、その価格しか出せないからですよ。
広いマンション買う予算がなく、実家の敷地に数千万の上物建て替える程度が関の山。
マンションだと都心のワンルームも買えないビンボーがここの戸建て。皆知ってます。
187434: 匿名さん 
[2021-01-27 19:48:36]
>>187418 匿名さん
個人的にあなたが何を選ぼうと「知ったこっちゃない」という事です。
187435: 匿名さん 
[2021-01-27 19:48:46]
>>187433 eマンションさん

実家パラサイトの戸建て民は、自力購入のマンション民の遥か下クラスで世間を知らず話にならないですよね。
187436: 匿名さん 
[2021-01-27 19:51:25]
>マンションだと都心のワンルームも買えないビンボーがここの戸建て。皆知ってます。

所謂、粘 着 戸建民ですねw
187437: 匿名さん 
[2021-01-27 19:51:38]
マンションさんは戸建ての屋根や壁の種類も知らないんだからもちろんメンテ知識もありません
187438: 匿名さん 
[2021-01-27 19:55:27]
マンションの共用部には無駄金がかかる事だけは確か。
買うなら共用部が無い戸建て。
187439: 匿名 
[2021-01-27 19:58:31]
おめでたいマン損さん御愁傷様です
https://blog.style-innovation.com/kanri-gaisha/
おめでたいマン損さん御愁傷様です
187440: 匿名さん 
[2021-01-27 19:59:39]
>買うなら共用部が無い戸建て。

それってアパートと同じってこと。ロビーも便利な付帯設備も、受付やセキュリティエリアも何もないただの箱。ランニングコスト0だし安上がりだけど、貧乏人以外は選ばないでしょ。ある程度以上の収入世帯にはマンション人気なんだけど、理解できないかな低予算世帯にはw
187441: 匿名さん 
[2021-01-27 20:12:28]
>>187439 匿名さん
屋根や壁の全ての種類のメンテ費用を合算してもおかしいと思わない、論理的思考能力に欠けたここのマンション民みたい人ばかりだと管理会社はウハウハだろうね。
さぞ低価格なマンションなんだろうね。
187442: 匿名さん 
[2021-01-27 20:18:35]
>>187440 匿名さん
>>187440 匿名さん
マンションとアパートは同じ集合住戸。
ロビーも付帯設備も、受付や性犯罪を防止できないセキュリティエリアもランニングコストがかかるムダな設備やサービス。
どうしてもマンションに住みたいなら賃貸でいい。
購入する必要はない。
187443: 匿名さん 
[2021-01-27 20:26:28]
>>187421 匿名さん

何があっても20年間はノーメンテで押し通しますね。
187444: 匿名さん 
[2021-01-27 20:29:54]
戸建さんが踏まえるマンションの仕様や価格は戸建さんが己の属性に応じて決める。
ここの戸建が自宅を購入するときには、アパートと同じレベルのマンションしか踏まえられないってことだな。
187445: 匿名さん 
[2021-01-27 20:32:15]
子育て世代の戸建さんがマンションを踏まえるのなら、せめて6,000万ぐらいのファミリー向け新築マンションを踏まえてほしいな。
187446: 匿名さん 
[2021-01-27 20:34:19]
ふまえる必要なんて無いということがどうして理解出来ないのだろうか。
国語能力低すぎだよ。
187447: 匿名さん 
[2021-01-27 20:35:20]
4,000万の戸建を30年間ノーメンテでやり過ごすなら600万ほど費用が浮かせられるので、4,600万の戸建てにしときました。
立地も仕様も良くなって満足です。
187448: 匿名さん 
[2021-01-27 20:38:40]
最終的に価値がゼロになる戸建の維持管理はムダなので、浮かせた費用を踏まえて予算を800万ほど上げることにしました。総額4800万です。

予算の組み方はこの考え方で大丈夫でしょうか?
187449: 匿名さん 
[2021-01-27 20:41:14]
>>187437 匿名さん
種類を知らなくてもちゃんと人並みに考える力があれば全部足したりはしないね。
187450: 匿名さん 
[2021-01-27 20:41:35]
わたしにはメルセデスは少し似合わないので軽自動車にしました。予算が600万ほど浮きましたので戸建の予算に足しときますね。
187451: 匿名さん 
[2021-01-27 20:44:11]
マンションをやめたら予算が2,000万ほど浮きましたので4,000万の戸建に足して予算を6,000万にしました。

予算の組み方はこの考え方であってますか?
187452: 匿名さん 
[2021-01-27 20:46:50]
>>187451 匿名さん

100歳まで生きたら1億までOKです
187453: 匿名さん 
[2021-01-27 21:16:04]
住みたい場所のマンションを踏まえてみたら100㎡以下の狭い物件ばかり。
区分所有ゆえの余計な費用や管理組合への強制加入、騒音問題等を知り戸建てにした。
187454: 匿名さん 
[2021-01-27 21:34:22]
>>187447 匿名さん
戸建のメンテ代が惜しいなら浮いた費用でもっといい場所の土地を購入すれば、利便性も良くなるし価値が維持されます。
187455: 匿名さん 
[2021-01-27 22:16:54]
マンションさんの知識レベル

・用途地域の一種住居と一種低層の違いが分からない。
・屋根、外壁の種類を知らない。
・表にあった数字を全部足しちゃう。

187456: 匿名さん 
[2021-01-27 22:20:23]
足したのはベランダまでです!(キリッ)

wwwwwwwwwwwww
187457: 匿名さん 
[2021-01-27 22:38:49]
>>187453 匿名さん

何も踏まえてないじゃん。

187458: 匿名さん 
[2021-01-27 22:41:05]
>>187455 匿名さん
ここのマンションさんのロジックが万一正しいとすれば........
マンションの価格が高ければ、それなりに収入のある人となり、論理的思考能力もある人ということはある程度はいえるらしいです。
しかし、残念ながらここのマンションさんは安い住居にお住まいの為、論理的思考能力に欠けて、へっぽこな知識レベルらしいですよ。
187459: 匿名さん 
[2021-01-27 22:41:32]
>>187454 匿名さん

ローンで銀行に金を払うので費用を浮かせることができません。
187460: 匿名さん 
[2021-01-27 22:43:29]
>>187458 匿名さん

統計的にマンション民の平均所得は戸建民の平均所得より上なので、平均的にはマンション民の方が知的レベルが高いと言えそうですね。
187461: 匿名さん 
[2021-01-27 22:47:20]
マンション民は少数精鋭なのに対し、戸建民は圧倒的多数の低所得層を母集団に抱えている。
無作為にマンション民100名、戸建民100名を選んで並べてみると、下の方は戸建民で埋め尽くされることになる。
187462: 匿名さん 
[2021-01-27 22:47:33]
>>187460 匿名さん
ではここのマンションさんは
知識レベルも所得も低い人たちということですね。
187463: 匿名さん 
[2021-01-27 22:47:51]
>>187460 匿名さん

都会はマンションおおいからねら
187464: 匿名さん 
[2021-01-27 22:48:22]
マンションのランニングコストをハンデとして取り込む戸建さん。
187465: 匿名さん 
[2021-01-27 22:48:58]
ガチ貧困層は賃貸のボロアパートか団地でしょうなw
187466: 匿名さん 
[2021-01-27 22:49:55]
>>187462 匿名さん

ここのマンションさんは4,000万以下のマンションを検討していないので、所得がいくらなのかは不明ですね。
187467: 匿名さん 
[2021-01-27 22:51:31]
ママママンソン
187468: 匿名さん 
[2021-01-27 22:53:53]
匿名スレで、ある特定人物の所得や知的レベルを推し量っても意味ないよね。
統計的にはこういうことが推測されるってことしか言えない。
187469: 匿名さん 
[2021-01-27 22:56:48]
>>187460 匿名さん
それ、都道府県とか同じエリアだと逆転しますよね。
でも例外の県があったけど、そこの県のマンション民の方ですか?
187470: 匿名さん 
[2021-01-27 22:57:41]
だいたい、過去の投稿者がどんな素性でなんの目的でスレに張り付いてるのかも分からないんだから。
全ては推測でしか言えないけれども、論理的に考えると、このスレにおいては安い土地に格安パワービルダー系の戸建にするのが一番という結論に至ると思う。
187471: 匿名さん 
[2021-01-27 22:59:17]
セキュリティ面目はマンションゆう
187472: 匿名さん 
[2021-01-27 23:04:33]
>>187469 匿名さん

国土交通省の調査報告書によると三大都市圏の注文住宅ですらマンションには及んでいないという結果になっていた。
また、ここのスレではマンションの価格は4,000万以下とされているから、対象地域としては都心部やいわゆる高級住宅地と言われるエリアは対象外になるのが妥当かなと考えています。
もちろんわたし自身の居住地や希望のエリアとは全く関係ないのでお間違えなきようにお願いします。
187473: 匿名さん 
[2021-01-27 23:11:08]
>>187472 匿名さん
とは言え、論理的思考能力に欠けて、へっぽこな知識レベルのマンションさんは、安い住居にお住まいということになりますよね。
187474: 匿名さん 
[2021-01-27 23:47:05]
ここのマンション派がマンション住民から無作為に抽出したのと同じなら滅茶苦茶ヤバいよ。

マンション住民の平均から4σ以下くらいなら諦めもつくだろうけど。
187475: 匿名さん 
[2021-01-28 00:13:33]
>>187473 匿名さん

マンションさんは論理的思考と表現技法に長けており、4,000万以下の住居には居住しておらず興味もない。
187476: 匿名さん 
[2021-01-28 00:17:10]
>>187474 匿名さん

「滅茶苦茶」「ヤバいよ」
何がどうヤバいのかを論理的に説明できないのが戸建さんの特徴だね。オツムの中が滅茶苦茶ヤバいことになっているのだろう。
187477: 匿名さん 
[2021-01-28 00:17:54]
>>187475 匿名さん

あなたかお仲間がうん戸建って連呼して投稿抹殺されてました。
あまりの論理的思考と表現技法に感銘を受けました。
187478: 匿名さん 
[2021-01-28 00:30:25]
>>187475 匿名さん
それって、こんなスレなんて一度も覗きにも来たことが無い、他のマンションさんのことですよね。
ここのマンションさんのロジックが万が一正しければ、ここのマンションさんは安い住居にお住まいということになるんですよ。
187479: 匿名さん 
[2021-01-28 04:36:00]
>>187463 匿名さん
>都会はマンションおおいからねら

都市部にはマンションが多そうに見えるが東京でもマンションの6割は賃貸。
都内の持ち家は圧倒的に戸建てのほうが多い。
購入するなら都市部でも戸建て。
187480: 匿名さん 
[2021-01-28 06:07:36]
>>187472 匿名さん
注文住宅には土地代を含まないデータが含まれる。
都市部の土地代を加えれば注文住宅は高額。
187481: 匿名さん 
[2021-01-28 06:50:26]
>>187480 匿名さん

ここの戸建さんも土地は親からタダで掠め取ったと言っておりますし、都市部の高級住宅地の土地を購入できるような戸建はこのスレの埒外。
身の程を知ることも戸建購入への道である。
文句があるなら予算と希望エリアを引っ提げて上位スレに行ってこい。
187482: 匿名さん 
[2021-01-28 06:53:29]
>>187477 匿名さん

タワーうんションとかマン損とか言って抹殺されてた奴じゃないの?笑
187483: 匿名さん 
[2021-01-28 07:04:54]
統計的にマンション民の方が平均所得が高いと出てるのに、高額な土地を買える注文住宅の方が上とか全くロジカルじゃないよな。多くの戸建民は親からタダで貰った土地に上物を建ててるだけでしょう。そういう者は4,000万以下のマンションを踏まえて予算を水増しする必要もないですし、マンションを踏まえる理由がない。
187484: 匿名さん 
[2021-01-28 07:08:04]
ここのマンションさんは億ションに住んでる(自称)のに、用途地域や簡単な屋根や外壁の知識も無く、表も読めない。

4000万以下のマンションさんはもっと酷いんでしょうね。

187485: 匿名さん 
[2021-01-28 07:14:39]
>>187483 匿名さん
統計の所得って世帯年収でしょ。
187486: 匿名さん 
[2021-01-28 07:37:11]
>>187485 匿名さん

小梨共働きでしょ?マンションって(笑)
187487: 匿名さん 
[2021-01-28 08:51:50]
都内の高級住宅地の土地を買って注文住宅を建てるのは夢ですね。
187488: 匿名さん 
[2021-01-28 09:03:40]
源泉徴収票を見たら年収1,000万で社会保険料が149万、所得税が43万(ローン控除後)取られてました。ほかに住民税40万と固定資産税も取られる。子供の養育・教育費も考えると住宅に回せるカネはかなり少なくなるよね。
187489: 匿名さん 
[2021-01-28 09:51:03]
戸建さん昨日なんかあったの?
今日は4時起きで在宅ワーク
187490: 匿名さん 
[2021-01-28 10:07:59]
年寄りは早起きなんですよ。
187491: 匿名さん 
[2021-01-28 10:11:00]
>>187476 匿名さん
ここのマンション派の話題はスレタイの誤解やスレの趣旨とは無関係なものばかり、それがこのスレにどう関係するのかも具体的に説明出来ない。

つまり、ここのマンション派の大半はスレタイ程度の日本語も問題の論点も理解できず、論理的な思考も出来ないということです。

マンションというのは住民が共同で建物と環境を維持していかなければならず、住民同士の意思疎通や正常な議論が出来ないとその維持が困難になります。
自分の意に反する事に関して理性的な判断も反論もできず、意味不明な言動を繰り返して駄々をこね続けるような人がいると周りは精神的にも疲弊します。

常識的に考えてマンション住人から無作為に抽出しても、その様な人はわずかとなるはずですが、その比率が問題。

反論があれば論理的にどうぞ。
187492: 匿名さん 
[2021-01-28 10:12:33]
>>187491 匿名さん
戸建の維持費マンションより高かったね
187493: 匿名さん 
[2021-01-28 10:57:39]
>>187491 匿名さん

スレの趣旨をはき違えてるね。
まずは当スレの成り立ちからおさらいをした方が良さそう。そもそも何でここのマンションの価格を4,000万以下の設定にしたのか?という点がポイントなのだがスレ主は理由を問われると貝になる。
スレタイに関する質問にも答えられない者が趣旨を騙るなっての。
187494: 匿名さん 
[2021-01-28 11:09:53]
スレタイを見た瞬間に価格帯の異なる物件は比較にならないことを悟り、>13のような結論を導けない戸建派の論理的問題解決能力の欠如が、当スレの根源的課題でしょう。
187495: 匿名さん 
[2021-01-28 11:14:19]
スレタイを見たマンション派からのアドバイスは「安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」だから「マンションは気にする必要がない」というもの。

気に食わないなら何が気に食わないのか論理的に説明してもらいたいね。
187496: 匿名さん 
[2021-01-28 11:18:23]
昨日は致命的な失態をしてしまったから当分は議論には乗らないでしょう
いつものようにスレタイに文句をつけ続けるしかない
187497: 匿名さん 
[2021-01-28 12:20:34]
スレタイについて質問しても「文句を言うな」で終わりだからね。まともに回答を寄越したことは一回もない。
187498: 匿名さん 
[2021-01-28 12:52:58]
>>187493
スレ主も多くの書き込みもどこの誰かなんて分からないし、このスレに来る人にとってはスレタイが全て。

君の妄想もスレ主の意思も関係無いんだよ。
気に食わないならわざわざここに書き込む必要は無い。

>>187494
13で結論というのは思考力ゼロの証。
戸建が5600万なんて条件はどこにも無いし、同額や4500万円など違う価格ならどうか?という疑問や価格が高い=住まいとして優れているの?という疑問は全く持たないんだね。

価格が異なる物件が比較にならない?
君は150円のパンと170円のパンがあったら、そんなの比較にならない、170円のパンが買えるならそっちが良いというのが君の論理だね。

結局、マンションの良さを語ることが出来ないからスレタイに文句をつけたり、スレチに逃げるしか出来ないのでしょ。
187499: 通りがかりさん 
[2021-01-28 13:44:21]
最近集合住宅のトラブル関連の放送や記事が増えてる気が。
在宅時間が増えて騒音や煙草が多いとか。 エレベーターも今まで以上にストレスらしいし。
少なくとも今買うものではないな。
187500: 匿名さん 
[2021-01-28 13:48:30]
>>187498 匿名さん

4,000万の物件と6,000万の物件は価格帯が1.5倍違うから比較になりません。同一価格「帯」と言ってるが理解できないようだね。何度も説明してるのだが。パンの価格設定も意味が分からない、何で150円と170円なのか?
キミは文句を垂れる前にもう少しマンションさんの説明を読み解いた方が良いですね。全然わかってねーなこいつ、と笑われるだけだから。
187501: 匿名さん 
[2021-01-28 13:52:34]
戸建さんの例え話が頓珍漢すぎる。
150円のパンと170円のパン?
好きなほうを買って食えよタコ。
187502: 匿名さん 
[2021-01-28 14:05:04]
>>187498 匿名さん

よく>13を読んでもらうと分かると思うけど、買えるならって言ってますよね。価格帯が違うものは比較にならないから、買えるなら5600万の戸建を買えば終わりってことだろう。何も悩む必要がない。
また5600万の戸建てを買える人は、価格帯の違う4,000万以下のマンションなどは比較にならないからそもそも気にする必要がないし、実際に誰も気にしてないだろう。
187503: 匿名さん 
[2021-01-28 14:12:22]
スレタイが嫌なら来るな
簡単な話
187504: 匿名さん 
[2021-01-28 14:19:23]
ここは不特定多数が訪れる公園みたいなもの。
いるんだよね、自分の縄張りみたいに思ってる勘違いさん。
共有の精神に欠け、何でもかんでも所有権を主張しないと気が済まない戸建のデメリットの典型例が見て取れますね。
187505: 匿名さん 
[2021-01-28 14:38:52]
ランニングコストを加味したら
マンション4000万に対して戸建3600万になっちゃったね
昨日のミスは戸建さんにとって痛かったね
187506: 匿名さん 
[2021-01-28 15:58:14]
戸建には共用部が無いからこのスレでいうマンションのようなランニングコストはかからない。
戸建でかかるのは専有部の維持費だけ。
187507: 匿名さん 
[2021-01-28 16:13:50]
マンションの集合居住自体がデメリット
187508: 匿名さん 
[2021-01-28 16:29:29]
>>187504 匿名さん

球技禁止と書かれている公園に来ておいてボールで遊ばせろと喚く危ない人ですね
文句は公園の管理者に言え
187509: 匿名さん 
[2021-01-28 16:52:53]
>>187508 匿名さん

球技禁止と書いてない公園でボール遊びはできますかと管理人に質問したら「出ていけ!」と暴れる◯◯◯イさんが居る公園。
187510: 匿名さん 
[2021-01-28 16:55:22]
いや管理人さんじゃないな
公園に常駐してるアレだな笑
マンション居住者を見つめる目付きがイってる。
187511: 匿名さん 
[2021-01-28 17:02:55]
>>187500
>>187502
6000万も5600万も勝手に決めた数字だし、それでも比較は出来る。
比較出来ないという合理的な理由は無い。
あるなら説明してね。

比較の意味分かってる?
187512: 匿名さん 
[2021-01-28 17:14:23]
>>187509 匿名さん
スレタイに書いてあるのに4000万以下のマンションをかたらないマンションさんに「出ていけ!」は当然
187513: 匿名さん 
[2021-01-28 17:24:04]
>>187511 匿名さん

比較=天秤にかける

両者がつり合っていることが前提条件。
価格帯が異なるものはつり合っていない。
子どもでも分かることだよ。
187514: 匿名さん 
[2021-01-28 17:24:30]
誰が間違えたか知らないけど戸建ランニングコストは大したことない。専用部分だけだからね。
戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。
持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし)

我家も建築費は坪単価百万超だしビクともしない。寿命を迎えたのは電装系と畳、クロス剥がれ程度。クロスも外壁も畳も多少色あせた感じがしたので換えたけど未だ使えた。
来年は気分転換に今のチェリー合板のフローリングを無垢チーク材にするつもりだから(リビングだけで30畳以上ある)、贅沢をしなければ大したことない。
気分次第でいろいろ模様替えできるし、改築増築自由で自己責任だから、気にもしない。

余り使いもしない共用部分の不具合などに無駄に費用を払うことは私にはありえない
しかも専有部分は(横管など以外)修繕費適用外で自己負担。だからマンションさんは騙されている
187515: 匿名さん 
[2021-01-28 17:24:59]
>>187512 匿名さん

検討していないものを語る必要なし。
187516: 匿名さん 
[2021-01-28 17:26:31]
>>187514 匿名さん

能書きはいいから早く4,000万以下のマンションを踏まえろよ。
187517: 匿名さん 
[2021-01-28 17:28:06]
4,000万のマンションと6,000万の戸建が吊り合うと強弁する戸建て。なぜ比較になるのかと尋ねても貝になるか逆ギレしかしない。
187518: 匿名さん 
[2021-01-28 17:46:02]
>>187517 匿名さん

毎月の支払額が同じだからでしょうね
187519: 匿名さん 
[2021-01-28 17:51:02]
>>187513 匿名さん
子供と大人の体重は全く釣り合っていませんが、比較できます。

釣り合って射ることは条件では無い。
子供でも分かることだよ。
187520: 匿名さん 
[2021-01-28 18:10:31]
>>187514 匿名さん
>戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。
>持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし)



いい加減な事ばかり書くなよ。


187521: 匿名さん 
[2021-01-28 18:12:50]
>>187519 匿名さん

大人と子どもでは体格差があるのでつり合っていない。マンション民の平均所得と戸建民の平均所得もつり合っていない。一見比較にならないものを比較したがるのは、所得や体格でない何かがつり合っているからである。それを勘違いしてるのが戸建て。
187522: 匿名さん 
[2021-01-28 18:13:42]
>>187519 匿名さん

毎月の支払額が釣り合ってるんだって笑
187523: 匿名さん 
[2021-01-28 18:15:32]
物件を比較するのに、価格帯が違うものはつり合ってないから比較になりません。
187524: 匿名さん 
[2021-01-28 18:35:04]
>(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
から維持費を含んだ価格をそろえて比較しようという事が読み取れないのがマンションさんの国語力。

念仏の様に同じ文言を繰り返すことしか出来ない。

それと"可"と書いてあるのは4000万を維持費の分だけ超えても良いよという意味なので、同額(4千万以下)の比較をしても良いということ。

価格帯に不満があるなら別スレに行けばいい。

価格帯上げたところで戸建とマンションのメリット、デメリットは変わらないけどね。
187525: 匿名さん 
[2021-01-28 18:41:34]
>いい加減な事ばかり書くなよ。

全然いい加減じゃないよ。安普請の貴方の家は知らないが。(あ集合住宅民だったか)
187526: 匿名さん 
[2021-01-28 18:51:36]
>>187520 匿名さん

国宝になっている建物は皆木造。神社も寺も、躯体や壁、瓦など骨格部分を数百年換えていない。大規模修繕も頻繁にやっているわけではない
戸建を安普請マンションと一緒にしない方がいいよ
うちも築30年だけど、消耗品とガスを電気に換えた位で、修繕代をかけた記憶がない。
187527: 匿名さん 
[2021-01-28 19:02:04]
1位港区、2位千代田区…「家賃が高い」市区町村ランキング
https://news.yahoo.co.jp/articles/31656f71ac26680ae3adc07bb4e8058fe5f1...

全国の市区町村で最も一畳当たりの家賃が高いのが、「東京都港区」で8992円。「東京都千代田区」8594円、「東京都渋谷区」7705円、「東京都中央区」7600円、「東京都文京区」6439円と続きます。

そのまま「人気住宅地ランキング」の趣ですねえ。
都心に近いほど高いですが、都心に近いほうが仕事も遊びも便利で、
時間を有効に使えます。つまり人生が充実します。
家賃は高くても車がなくても大丈夫なので、生活費を抑えることもできます。
「高い家賃に見合う価値がある」ということなのでしょう。
予算面で住めない庶民は、山手線外で妥協の人生でしょうけど。
187528: 匿名さん 
[2021-01-28 19:06:21]
>>187527 匿名さん

じゃ都心の戸建だな
187529: 匿名さん 
[2021-01-28 19:14:22]
アホみたいにスレタイに拘らなくたって良いじゃん。
仮に1億円同士、4億円同士での比較も同じ。持分比率(面積)も上がる分修繕費は上がるからね
間違いないのは、維持管理費の共用部分は戸建はゼロ、管理費も戸建は管理人がいないからゼロ。
マンションになく戸建にある外装外構部分が戸建の場合どれだけ持つかという話だけど、
実際30年に一回外装塗り直す程度だろう。うちはタイルだから不要だけどね。
同値比較なら、狭くて駅近か、やや遠くて駐車場付か という議論も例外が多い。

どのみち同じ値段なら戸建の方が遙かに分がある。
トータルコストで考えると戸建に軍配が上がるし、マンションにすると必ず後悔するから
最早選択の余地はない
自分でお掃除も庭の手入れもできないモノグサ太郎君は、蜂の巣のように集合住宅に住めば宜しい
187530: 匿名さん 
[2021-01-28 19:19:42]
>じゃ都心の戸建だな。買うなら共用部が無い戸建て。

それって=アパートと同じってこと。便利な付帯設備も、ロビーや受付、セキュリティエリアも何もないただの箱。ランニングコスト0だし安上がりだが、メンテ費用やサービス対価である管理費すら払えない、特に富裕層の多い都心では、眺望やサービス、セキュリティ性能の高いマンション人気が高い。
187531: 匿名さん 
[2021-01-28 19:21:51]
>>187529 匿名さん

マンションなどの受付やコンシェルジュ、巡回警備などの目に見える有人対応が、抑止力として大いに役立つ。その点戸建てとか無防備すぎて家族の安全を考えたらあり得ない。月何十万も掛けて個人でパトロールや警備員を雇うのか?
187532: 匿名さん 
[2021-01-28 19:23:11]
戸建てだとセコムだのアルソックだのが精一杯。そういうのはただの気休めに過ぎず全然ダメ。そういうとこは強盗なり泥棒に入られた、その後の事後対応にすぎないからね。大事なのは、強盗や空き巣に入られる以前の、目に見える防犯抑止効果。

守衛付きのゲーテッドマンションとまでは言わないまでも、自分と家族の命を守るコストとしての管理費をケチって戸建てとか、本末転倒で愚の骨頂だ。
187533: 匿名さん 
[2021-01-28 19:24:40]
4000万マンションなんかと同価格帯の安戸建ては、玄関出てすぐ横がカースペースですぐ乗れて便利、みたいに勘違いしてるお気楽戸建て民が多い。ピッキングされすぐ開錠されて空き巣にとってみればいいカモ。
187534: 匿名さん 
[2021-01-28 19:32:35]
>>187532 匿名さん

目黒のタワマンは一階に交番有っても強盗入るけどなw
187535: 匿名さん 
[2021-01-28 19:39:50]
>>187517 匿名さん
家計として同じ支出で購入できる物件は比較になる。
187536: 匿名さん 
[2021-01-28 19:44:06]
>>187527 匿名さん
商業地の店舗・オフィス家賃など参考にならない。
4000万以下のマンションはどこにいった?
187537: 匿名さん 
[2021-01-28 19:44:55]
↓戸建ての恥

>>187514 匿名さん
>戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。
>持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし)

187538: 匿名さん 
[2021-01-28 19:56:09]
戸建は自己資金でいくらでもリフォーム、改築、建て替えができる。
家族構成に合わせて変更することも可能。
187539: 匿名さん 
[2021-01-28 20:04:33]
>>187538 匿名さん
マンションは賃貸であれば、家族構成の変化に合わせて住み替えし易いですよ。
187540: 匿名さん 
[2021-01-28 20:06:20]
戸建さん昨日痛恨のミス
ランニングコストマンションより高くなってた、、、
187541: 匿名さん 
[2021-01-28 20:06:29]
マンションより戸建のほうが広いし間取りの自由度も大きい。
187542: 匿名さん 
[2021-01-28 20:51:23]
マンション共用部のランニングコストは戸建て(全て専有部)の修繕費とは異なるものでほとんど不要な費用。

マンションの管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料 (戸建てなら不要)
187543: 匿名さん 
[2021-01-28 20:53:37]
>>187531 匿名さん

マンション住いさんの臆病さは一寸異常だな。
そんなに泥棒が怖いかい(*^O^*)  まるでノネズミかノウサギ並の生活だな。
出会ったら逆襲して警察に突き出せば良いだけだろ。
それに、誰もお金の無い貴方や家族なんか狙わないから安心しなよ(笑)

うちは投信や株以外の現金や金などの現物資産も貸金庫以外にも家の中に分散してしまってある。
でもいちいち泥棒なんか気にしたことない。この間も鍵かけ忘れて一週間不在したけど何ともない
(というかこの50年1度も空き巣なんか入らないから鍵なんかかけ忘れはしょっちゅう)
まあ大型バイクが停まっているからそういう家は避けるかも知れんが。
第一知らない人間がうろうろしたら隣近所が通報してくれるよ。(各自モニター位はあるからね)

犯罪の多い都心の集合住宅民は、腕っ節に自信のない臆病さんが、家族も守れずビクビクして住むって
憐れというか滑稽だね。まあ少ない資産を盗られるのが嫌なのはわかるけどね。
187544: 匿名さん 
[2021-01-28 20:56:59]
>>187542 匿名さん
税金、払ってないの?
未成年?
187545: 匿名さん 
[2021-01-28 21:00:46]
>>187542 匿名さん

本当に大事なのはお金ではなく命だよ。家族いないのか?
20年前の年末に起きた世田谷一家強盗殺人事件、稀に見る残忍な犯罪で未だ犯人は逮捕されず。郊外はおたくみたいな能天気な人ばかりで、なんのセキュリティ対策してないから、バイクより受付や守衛雇えよw
まあ、何かあってから自業自得と言われないように気をつけるんだな。
187546: 匿名さん 
[2021-01-28 21:04:48]
>>187537 匿名さん

俺は都内100坪の戸建民だが、別にこういう考えは恥でも何でも無い
金は掛けたいところにかければいい。壊れない物は直す必要がない
お前はきっと賃貸アパート暮らしなんだろう

文句あるなら玄関の写真でも出しな
187547: 匿名さん 
[2021-01-28 21:06:47]
>>187545 匿名さん

はいはい子羊ちゃん 
メーメーないてばかりいると狼さんにたべられちゃうよ
187548: 匿名さん 
[2021-01-28 21:08:51]
↓戸建ての恥

>>187514 匿名さん
>戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。
>持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし)
187549: 匿名さん 
[2021-01-28 21:11:44]
>>187545 匿名さん

言い忘れたが、ALSOCは入っているよ。
出かける度にいちいちセキュリティかけると煩わしいから、滅多にかけないけど。

ビクビクしながら生きるなら、武道の一つでも身につけるんだな
警備員来る前にメッタ打ちされるぞ(W)
187550: 匿名さん 
[2021-01-28 21:12:53]
>>187548 匿名さん

→人間の恥
187551: 匿名さん 
[2021-01-28 21:14:26]
>>187549 匿名さん
子供なの?
187552: 匿名さん 
[2021-01-28 21:14:33]
>戸建はリフォーム好きが多いけど修繕は殆どない。今の耐震設計なら普通50年は持つ。
>持たないのは内装が電装系が中心。(まともな屋根なら50年換える必要なし)

まさにそのとおりですね
187553: 匿名さん 
[2021-01-28 21:15:18]
守衛や受付もない「ただの箱」に過ぎない戸建ては昔ながらの庶民向け。
守衛付きゲーテットの低層レジデンスが、これからの都内好立地の主流。
人件費や維持費などの管理費は当然かかるので、支払い不可の貧乏人は、
そういう高級マンションも無いような郊外の戸建て一択だろう。
守衛や受付もない「ただの箱」に過ぎない戸...
187554: 匿名さん 
[2021-01-28 21:17:32]
>>187549 匿名さん

セコムだのアルソックだの無意味。そういうのはただの気休めに過ぎず全然ダメ。そういうとこは強盗なり泥棒に入られた、その後の事後対応にすぎないからね。大事なのは、強盗や空き巣に入られる以前の、目に見える防犯抑止効果。
マンションなどの受付やコンシェルジュ、巡回警備などの目に見える有人対応が、抑止力として大いに役立つ。
187555: 匿名さん 
[2021-01-28 21:19:24]
>>187526 匿名さん

ち、築30年
ジジイはすっこんでろ笑
187556: 匿名さん 
[2021-01-28 21:22:14]
>>187555 匿名さん
ジジイじゃないでしょ。
だって全然わかってないじゃん笑
私から見れば子供の戯言
187557: 匿名さん 
[2021-01-28 21:24:07]
中学生くらいかなあ?
高校生でコレはないだろうし
187558: 匿名さん 
[2021-01-28 21:25:23]
>>187551 匿名さん

祖師谷の事件も千葉のマブチモーター社長妻娘殺害事件も良く覚えているよ。
特に後者は知合いだったからね。
うちのすぐ近所じゃ医者による猟銃中騒ぎもあった これは頭が半分飛んだらしい

だけど、それが何?
確率論で言えば交通事故で死ぬ確率の何百分の1にも満たない、
まさに宝くじで一等と前後賞が同時に当たるのと同じ、統計学上ではゼロに等しい

脳天気なのではない。そんなこといっていたら生きていくこと自体が不幸になる
臆病風も程々に
187559: 匿名さん 
[2021-01-28 21:27:22]
>>187535 匿名さん

マンションと戸建でどうしても毎月の支払いを合わせたいとかワガママを言うのなら、頭金を増やしてローンを下げたらいいだけだろ。
毎月の支払いを合わせてかつ同一価格帯のつり合った物件で比較できる。
これで万事解決だな笑

頭金を出す金のない貧乏人は、マンションを比較する資格がないから安い戸建にしとけ。
187560: 匿名さん 
[2021-01-28 21:29:34]
>>187558 匿名さん
厨二病かな?
187561: 匿名さん 
[2021-01-28 21:29:35]
やはり貧乏人の集まりか まともな戸建は少ないようだな
187562: 匿名さん 
[2021-01-28 21:29:58]
>>187549 匿名さん

武道って
刃物を持った◯◯ガイには勝てないぞ。
187563: 匿名さん 
[2021-01-28 21:34:36]
>>187561 匿名さん
戸建て君はまだ子供だよ。
税金も払ったこともない。
家族を守るという概念もない。
187564: 匿名さん 
[2021-01-28 21:38:38]
同じ写真また出したな。
守衛や受付がいると安心して強盗に押し入れられるのは、皆集合住宅の庶民
>>187553 匿名さん

やっぱり一連のネチの女表現は、五反田君、あんただったか

それにしても
今度は広尾バージョンかい
本当に爺のくせして恥ずかしくないのかい 本当は年金暮らしなのに
なんで見栄張って毎回違う場所貼るのか説明して貰おうじゃないか

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/638856/res/1-1000/

https://www.plazahomes.co.jp/rent/BG0000029/hiroo-garden-forest/
187565: 匿名さん 
[2021-01-28 21:40:30]
>>187563 匿名さん

性犯罪からは守ってるよ
性犯罪からは守ってるよ
187566: 匿名さん 
[2021-01-28 21:41:20]
>>187544 匿名さん
>税金、払ってないの?
戸建てはマンションのように共用部の税金を払う必要がありません
マンションのランニングコストは全て「共用部の」維持管理費用
187567: 匿名さん 
[2021-01-28 21:43:07]
やっぱ子供かあ笑
187568: 匿名さん 
[2021-01-28 21:47:50]
>>守衛や受付もない「ただの箱」に過ぎない戸建ては

箱で思い出したけど
私はテレビで養蜂家が巣箱から巣を取り出しているシーンを見ると、マンションを連想します。
ミツバチが折角苦労して集めた密(金)を家ごと掬い取られる様は、本当に憐れですね。
まさに管理会社に手玉に取られている集合住宅民の悲哀そのものです。
187569: 匿名さん 
[2021-01-28 22:02:47]
>>187555 匿名さん

ガキはクソして寝ろ 
187570: マンション比較中さん 
[2021-01-28 22:16:04]
今日もマンションを選択する理由の説明は無しだな。
187571: 匿名さん 
[2021-01-28 22:51:00]
今日もマンションの予算を4,000万以下に設定した理由の説明は無しだな。
187572: 匿名さん 
[2021-01-28 22:51:28]
>>187569 匿名さん

ちく30ねん笑
187573: 匿名さん 
[2021-01-28 22:58:38]
>>187568 匿名さん

まあ、腐ったゴミに群がるウジ虫より、益虫の日本蜜蜂の方が良いですね。
187574: 匿名さん 
[2021-01-28 23:08:21]
管理人がいるのに強制性行の被害が断トツで多いって。。
住民が犯人ってことだよな。怖っ。
187575: 匿名さん 
[2021-01-28 23:10:50]
>>187574 匿名さん
子供はお風呂に入って早く寝なさい
187576: 匿名さん 
[2021-01-28 23:13:15]
随分お上品にでましたね
187577: 匿名さん 
[2021-01-28 23:18:36]
>>187539 匿名さん

マンション買うより借りたほうがいいのは確か
187578: 匿名さん 
[2021-01-28 23:31:38]
>>187577 匿名さん

大手勤務なら家賃補助相当があるはず
マンションさんは中小勤務だから買った方が安いw
187579: 匿名さん 
[2021-01-29 00:10:52]
大手勤務で4,000万以下のマンションしか狙えない所得水準の戸建。あっ、期間工だな笑
187580: 匿名さん 
[2021-01-29 00:20:22]
>>187579 匿名さん
子供だよ・・・
187581: 匿名さん 
[2021-01-29 00:40:02]
地方から上京した方々は土地を所有していないので
土地を共有する共同住宅に住まうのは極普通で合理的と思います。

187582: 匿名さん 
[2021-01-29 04:45:14]
>>187570 マンション比較中さん
今日も4000万以下のマンションスレにいる理由の説明は無しだな。
187583: 匿名さん 
[2021-01-29 05:29:48]
>>187581 匿名さん
地方出身でも属性がよければ4000万超の予算で東京の土地を購入して戸建てを建てられます
187584: 匿名さん 
[2021-01-29 06:45:19]
まあ、5600万の戸建てを買える人は、価格帯の違う4,000万以下のマンションなどは比較にならないからそもそも気にする必要がないし、実際に誰も気にしてないだろう。
187585: 匿名さん 
[2021-01-29 07:36:19]
>>187584 匿名さん

君の感想はどうでも良いのよ
187586: 匿名さん 
[2021-01-29 07:53:47]
価格帯が釣り合ってないから比較にならない。

至極単純明快な理由だね。
187587: 匿名さん 
[2021-01-29 08:05:15]
>>187584 匿名さん
記憶障害もあるの?
187588: 匿名さん 
[2021-01-29 08:09:00]
まあ、気を取り直して4,000万以下の予算でマンション探しからはじめていきましょう。
187589: 匿名さん 
[2021-01-29 08:17:21]
4,000万以下のマンションと支払い額をすり合わせるコダテ。
187590: 匿名さん 
[2021-01-29 08:27:17]
国の調査で住宅購入者の年収ボリュームゾーンは600万~800万だそうです。
やはり4000万という数字はちょうど良いのが分かります。
187591: 匿名さん 
[2021-01-29 08:45:57]
今日もマンション住民を代表する知性派が活躍する予感。
スレタイが総会での議題と思って書き込みを見ればマンションの現実と未来が見えてくる。
187592: 匿名さん 
[2021-01-29 08:49:55]
戸建と集合住宅を比較しても集合住宅のデメリットばかりだな。
187593: 匿名さん 
[2021-01-29 09:04:07]
187594: 匿名さん 
[2021-01-29 09:12:14]
>>187593 匿名さん
専有面積が狭い
区分所有
という大きなデメリットが抜けてる
187595: 匿名さん 
[2021-01-29 09:48:19]
↑もっと大きなものが抜けてますよ。
187596: 匿名さん 
[2021-01-29 10:13:18]
>>187593 匿名さん

不動産会社の話なんてマンション寄りにしないと商売にならないからな。
内容も古いし上っ面を撫でてるだけ。
187597: 匿名さん 
[2021-01-29 10:15:21]
>>187591 匿名さん

全部足しちゃった人ですか?さすがに勢いがないですね
暴れすぎると全足し君とかサムオール君とかで呼ばれますよ?
187598: マンション検討中さん 
[2021-01-29 11:01:56]
>>187597 匿名さん
「戸建ては50年メンテ無しでいい」とか、「強盗が入ったら殴り倒せばいい」とかいう戸建て君の頭には敵わない。笑
厨二病は妄想上は「敵無し」ですから笑
187599: マンション検討中さん 
[2021-01-29 11:16:14]
ここからは、

「セキュリティ無しで50年メンテしない戸建てvsマンション、さてどっち?」

という主題にした方が良さげ笑
187600: 匿名さん 
[2021-01-29 11:26:15]
>>187565
その図で【分譲マンションは性犯罪が多い】という主張をするのも、頭の程度が知れるのでやめた方がいい笑
187601: 匿名さん 
[2021-01-29 11:36:07]
メンテなし戸建は建物としては存在するが快適ではない
戸建としての快適さを維持するのにはかなりお金がかかる。
187602: 匿名さん 
[2021-01-29 11:40:47]
>>187590 匿名さん

年収600-800万で4,000万ぐらいの戸建を買うのはちょうど良いと思う。
187603: 匿名さん 
[2021-01-29 11:43:58]
住宅の平均購入価格はいくらくらい?

https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html
187604: 匿名さん 
[2021-01-29 11:45:37]
>>187602 匿名さん

その私立は分譲マンションの年収ボリュームゾーンももちろん600~800万でしたよ。
187605: 匿名さん 
[2021-01-29 11:56:31]
>>187603 匿名さん
首都圏だと、注文住宅より新築マンションの方が高いね。
187606: 匿名さん 
[2021-01-29 12:01:26]
マンションの場合は更にランニングコストも掛かりますから、戸建よりも所得水準が高くないと維持できませんね。
187607: 匿名さん 
[2021-01-29 12:06:48]
>>187605 匿名さん
首都圏は通常関東地方+山梨県。
土地がただ同然の地域を含む。
187608: 匿名さん 
[2021-01-29 12:08:18]
>マンションの場合は更にランニングコストも掛かりますから、戸建よりも所得水準が高くないと維持できませんね。

国交省の資料では注文住宅と分譲マンションの平均年収は19万しか差がありませんでしたがそんなに変わります?
月にしたら1万ちょっとですよ?
187609: 匿名さん 
[2021-01-29 12:16:06]
戸建とマンションの住居として比較より所得比較でレスを稼ぐつもりらしい
187610: 匿名さん 
[2021-01-29 12:23:07]
住居として比較するなら、価格帯を合わせないと釣り合いが取れませんね。
187611: 匿名さん 
[2021-01-29 12:26:37]
>>187607 匿名さん
一般的には首都圏とは↓コッチですね。群馬や栃木や山梨が首都圏と思う人はほとんどいないのでは?

wikiより
>「首都圏」という言葉の指す範囲が状況や文脈によって上記とは異なることもある。たとえば、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県、あるいは皇居から50km - 100km程度までの圏内とする例がある
187612: 匿名さん 
[2021-01-29 12:27:32]
マンションのランニングコストは購入後も家賃を払い続けるようなもの。
「購入するなら」スレなので、購入者視点で考えて同じ支出額で比較すればよい。
価格帯を合わせたいのは不動産業者だけ。
187613: 匿名さん 
[2021-01-29 12:37:53]
購入者視点で考えても、払うカネが同じだからといって対価として得られるサービスやモノが同じ価値だとはとうてい思えない。
物件を比較するなら、物件の価格帯を合わせて釣り合いを取るのが当たり前と思います。
187614: 匿名さん 
[2021-01-29 12:51:47]
価格帯を合わせるからスレタイの様になるんだよ。

気に入らなければ同額が比較したってかまわないのに何でそうしないの?
4千万じゃ足りない?
なら別スレがあるのでそっちへどうぞう。
187615: 匿名さん 
[2021-01-29 12:55:15]
>>187613 匿名さん

むしろマンションだと不利益を被るからね
187616: 匿名さん 
[2021-01-29 13:08:31]
>>187611 匿名さん
首都圏を1都3県に限定するのは不動産屋ぐらいでしょう。
学校では習いません。
187617: 匿名さん 
[2021-01-29 13:13:22]
>>187613 匿名さん
マンションを購入すると対価として、居住できない共用部の維持管理費を毎月強制徴収されて管理組合に強制加入させられる。
戸建ならそのような対価はないし専有部にすべての費用を使える。
187618: 匿名さん 
[2021-01-29 13:17:31]
>>187617 匿名さん

それだと釣り合いが取れてないので比較になりませんね。最初から戸建ありきの結論でしょう。
187619: 匿名さん 
[2021-01-29 13:18:07]
>>187605 匿名さん
そのデータの詳細がダウンロード出来るけど
平均の土地取得費(万円)と面積(m^2)で平米あたりの地価をだすと
埼玉: 1700.6 /192.5 = 8.83
千葉: 1367.8/206.4 = 6.63
東京: 3401.3/108.9 = 31.2
神奈川: 2410.3/140.5 = 17.2
となる。

価格差は土地代の差ですよ。

自分が出せるお金でどっちを買うかというスレなので平均購入価格はこのスレとは関係ないけどね。
187620: 匿名さん 
[2021-01-29 13:20:01]
>>187618 匿名さん
それ以外の対価が4000万以下のマンションに何かありますか?
187621: 匿名さん 
[2021-01-29 13:56:14]
>>187619 匿名さん
いや、少し前、「注文住宅の方がマンションより高い」と騒いでいた人がいたので、否定しただけ
187622: 匿名さん 
[2021-01-29 13:59:46]
>>187617 匿名さん
共有部分に金を払うことにそんなにも抵抗がある人って税金を払うのも、ものすごい抵抗があるんでしょうね。
187623: 匿名さん 
[2021-01-29 14:07:40]
>>187620 匿名さん

無ければ比較にならないだけ。
187624: 匿名さん 
[2021-01-29 14:46:43]
>>187617 匿名さん
共有部分が要らない人は戸建てにすればいいだけの話しですが。
187625: 匿名さん 
[2021-01-29 16:30:51]
>>187624 匿名さん
マンション好きは共用部にランニングコスト以上のメリットがあるから買うんでしょ?
187626: 匿名さん 
[2021-01-29 16:42:38]
>>187625 匿名さん
そうでしょうね
187627: 匿名さん 
[2021-01-29 16:50:44]
>>187625 匿名さん

違いますよ。
187628: 匿名さん 
[2021-01-29 17:04:29]
共用部分ってなんなの?

1,2階ならエレベータは使わない。スポーツやクラブ活動しない人はアスレチックも会議室も無駄。
それすらもコロナで休眠。でも管理費修繕費は下がらない。
車乗らない人は立体駐車場も無駄。しかも乗りたい人に限って空きがない。やっと空いたら今度は朝乗る時も順番待ち。
入館するのに一々エントランスや裏ゲートのセキュリティ外すのは鬱陶しい。
ポストも宅配BOXもちっちゃい。投込みチラシや変なDMがやたら多い。誤配も日常茶飯事。
庭なんて猫の額もない。植えている木も単調で無個性な安物の桜とかショボイ木ばかり。
ルーバルなんて広かろうが戸建の庭と比べりゃおママごと。所詮共用。勝手に荷物も置けない。
玄関も廊下は専有部分だけど、一列じゃないとネコしかすり抜けられない。

義弟はマンションローン以外で毎月9万もドブに捨てていると、ぼやくことぼやくこと。
本人もできれば戸建に移りたいらしいが、金がないってさ(笑)
187629: 匿名さん 
[2021-01-29 17:17:14]
マンションの駐車場は全戸数分用意しなくて良いことになっている。まるでタイタニック号ですね。
でもタイタニックも戸建も吹き抜けがありますが、マンションじゃ望むべくもありません。
187630: 匿名さん 
[2021-01-29 17:20:37]
マンションの駐車場は全戸分なくてもランニングコストは全戸で費用を分担する。
187631: 匿名さん 
[2021-01-29 17:26:07]
>>187618 匿名さん
>それだと釣り合いが取れてないので比較になりませんね。最初から戸建ありきの結論でしょう。

マンションは釣り合いがとれてない住居だから日本の7割が戸建て住まいを望むのでしょう。
187632: 匿名さん 
[2021-01-29 17:31:21]
>義弟はマンションローン以外で毎月9万もドブに捨てていると、ぼやくことぼやくこと。

ちなみにその義弟は港区山手線内側のタワマン住民ですが、広さは90㎡もありません。
それでこの値段。本人も高い代償だと後悔しています。
うちは都内の戸建で広さも倍あるけど管理費修繕費は(これまでの累計を月割りして)数千円止まり。
187633: 匿名さん 
[2021-01-29 17:39:27]
>>187631 匿名さん

マンションさんの指摘のとおりまともな戸建派は比較にならないと考えて、マンションを踏まえることもなく安い戸建をえらんでいるのでしょう。
187634: 匿名さん 
[2021-01-29 17:42:13]
このスレに書き込む戸建てさんはマンションを踏まえたフリをして書き込む。
それ以外の人はマンションなんかに目もくれずに戸建てを購入する。
187635: 匿名さん 
[2021-01-29 17:45:30]
7割の人が戸建住まいを望んでるからマンションを気にするのはどちらでもいい2割の人だけ。
187636: 匿名さん 
[2021-01-29 17:47:05]
>>187628 匿名さん

マンションを貶したらオタクが喜ぶと思って気を遣ってるんだよ。喜色満面を隠しきれてないよ戸建のおばちゃん。
スレしか接点のない我々でも、義弟がマンションの自慢なんかした日にゃあ鬼の形相になるのが目に浮かぶからな爆笑
187637: 匿名さん 
[2021-01-29 17:49:37]
>>187634 匿名さん

マンション派もここのスレタイは無視。
まともな戸建派もマンションさんの指摘どおりマンションは気にしないで戸建を購入。
残るのはマンションに異常に執着する戸建さんだけ。
187638: 匿名さん 
[2021-01-29 17:50:11]
>1,2階ならエレベータは使わない。

眺望の良い居室を魅力的と思う人もいますね。
それに、階段や段差のないバリアフリーの空間を好む人もいます。

>スポーツやクラブ活動しない人はアスレチックも会議室も無駄。
>それすらもコロナで休眠。でも管理費修繕費は下がらない。

アスレチックジムが付いていることを便利だと思う人もいますね。
会議室は総会や理事会、ホームパーティやいろいろの用途に使えるので、集合住宅には必要です。コロナで使えない期間は、清掃費と光熱費がかからないので、その分は管理費にプールされますから、結果的にはオッケーでしょう。

>車乗らない人は立体駐車場も無駄。しかも乗りたい人に限って空きがない。やっと空いたら今度は朝乗る時も順番待ち。

最初から車を持たないなら、平置き駐車場のマンションかマンションを買わなければよいかと。駐車場は余っているところの方が多いですよ。

>入館するのに一々エントランスや裏ゲートのセキュリティ外すのは鬱陶しい。


外部者以外は多くはノータッチキーですが。

>ポストも宅配BOXもちっちゃい。投込みチラシや変なDMがやたら多い。誤配も日常茶飯事。

ポストの大きさは戸建てと変わりません。宅配ボックスは小さいボックスから大きな物まで品物に応じて入れられますが? 誤配は投入側に苗字を書いておけば避けられます。

>庭なんて猫の額もない。植えている木も単調で無個性な安物の桜とかショボイ木ばかり。

共用庭の大きさはマンションにより様々です。広いところもありますし、狭いところもあります。植樹は枯れにくいものが多いですね。

>ルーバルなんて広かろうが戸建の庭と比べりゃおママごと。所詮共用。勝手に荷物も置けない。

庭のない戸建ても多いのでなんとも言えません。移動できるモノなら置けます。

>玄関も廊下は専有部分だけど、一列じゃないとネコしかすり抜けられない。

それ、賃貸マンション(アパート)ですか?

>義弟はマンションローン以外で毎月9万もドブに捨てている

都心のマンションかな?笑
駐車場代だけで月6万円と言われ驚いた覚えがあります。
最初からわかってる事なので買わなければいいだけですね。
187639: 匿名さん 
[2021-01-29 17:55:58]
>>187638 匿名さん
マンションの一般論は意味なし。
4000万以下のマンションでは実際どうなんですか?
187640: 匿名さん 
[2021-01-29 17:58:10]
>>187635 匿名さん

かつては9割だった戸建希望者がいまは7割に落ちてる。その2割はマンションに心が動いてるから、戸建さんから見たら浮気者。当たりがきつくなるのも頷けるね!笑
187641: 匿名さん 
[2021-01-29 17:58:42]
>>187639 匿名さん

さあ、知らんな。
187642: 匿名さん 
[2021-01-29 18:01:18]
>>187639 匿名さん
4000マン以下だとジムなどは付いていないのでは?
東京近郊なら駅からも遠くなるのでマンションは購入しない方がいいですね。
187643: 匿名さん 
[2021-01-29 18:03:30]
>>187632 匿名さん

義弟さんも気の毒だなぁ
まさに招かれざる客だよ笑
まあ戸建義姉さんを喜色満面に喜ばせるだけの大人の対応ができてるのはエライな。それに引き換え、帰った後にボロクソに言われてるのも知らないで呑気なもんだ。
187644: 匿名さん 
[2021-01-29 18:10:18]
>入館するのに一々エントランスや裏ゲートのセキュリティ外すのは鬱陶しい。

コレは4000万以下でも新しいマンションならノータッチキーでしょう。
知り合いの普通の4階建アパート(賃貸マンション)でもノータッチでしたから。
187645: 匿名さん 
[2021-01-29 18:12:50]
ジムやプールがあるマンションが過半数越えたらマンションのメリットにいれてもいいのでは?
宅配ボックスですら過半数無いと思うけどw
187646: 匿名さん 
[2021-01-29 18:16:41]
>>187645 匿名さん
プールはあきまへん笑 維持費かかりすぎ。
超高級マンションならいいでしょうけど。

ジムも要らない人にはいらない設備なので。
187647: 匿名さん 
[2021-01-29 18:18:02]
>>187645 匿名さん
>宅配ボックスですら過半数無いと思うけどw
個数が多ければ良いってもんじゃないですね
187648: 匿名さん 
[2021-01-29 18:20:38]
戸建てで専用ボックスが良い
187649: 匿名さん 
[2021-01-29 18:23:29]
>>187648 匿名さん
個人の好みですね。
187650: 匿名さん 
[2021-01-29 19:10:07]
4,000万以下の予算しかないんだから、贅沢を言ったらだめですよ。
187651: 匿名さん 
[2021-01-29 20:11:42]
>>187649 匿名さん

送られてくる荷物の大きさに好みは反映されませんからね
187652: 匿名さん 
[2021-01-29 20:16:14]
プールやジムはエントランスの噴水のようなもの。
住民の反対やコロナ感染対策で閉鎖されても管理費用がかかり続ける。
187653: 匿名さん 
[2021-01-29 20:34:26]
>>187652 匿名さん
4000万以下だとそれらの設備は無いので管理費の心配は無用。
187654: 匿名さん 
[2021-01-29 20:59:05]
>>187636 匿名さん

いつの間に私がオバチャンになったんでしょうね(*^O^*)

ジムなんか無くても近所にジョギングもサイクリングも幾らでもできるしリビングも広いから
その気になれば20人位なら総会だってできますよ。何なら時間貸ししましょうか(*^O^*)
庭で運動もゴルフ素振りもできるし、室内にも健康器具やマッサージチェアがありますw
戸建派は大体庭がないなら死んだ方がマシという人ばかりだから、好きなようにやっていますよ
好きな果物の木も花も自由に植えて収穫できるのも戸建ならでは。マンションは絶対に不可能。
景色も十分。バ○じゃあるまいし、落ちたら死ぬようなところに上りたがる趣味もない。
風流や季節感を味わえないマンションさんには一生無縁な話ですけどね(*^O^*) 

いつの間に私がオバチャンになったんでしょ...
187655: 匿名さん 
[2021-01-29 21:09:58]
フェンスの向こうに見えているのは山か?
いったいどこに住んでるんだ?
187656: 匿名さん 
[2021-01-29 21:14:25]
>>187655 匿名さん

庭の木でしょう
187657: 匿名さん 
[2021-01-29 21:20:44]
>>187656 匿名さん
フェンスの外側に庭の木?笑
187658: 匿名さん 
[2021-01-29 21:23:12]
>>187654 匿名さん
緑いっぱいで空気の良さそうな田舎にお住まいで。 
イイネ
187659: 匿名さん 
[2021-01-29 21:31:11]
>いったいどこに住んでるんだ?

いつも戸建さんが言ってるのは23区内だから
23区内でしょ、、、、
187660: 匿名さん 
[2021-01-29 21:33:07]
東京・江東区豊洲のタワーマンションで火事(日本テレビ系(NNN))
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210129-00000606-nnn-soci

現在も延焼中です。
逃げてー
187661: 匿名さん 
[2021-01-29 21:45:40]
しょぼい火事やな
187662: 匿名さん 
[2021-01-29 21:48:06]
壁1枚先が隣家になる集合住宅に住むと、一種低層住居の隣の家との距離感も掴めませんよね。
近所の公園は多少小高いけど山なんかありません。フエンス手前は自宅庭、お隣さんの庭を挟んでそのお屋敷の木立が正解です。
個々の木は別の方角だから写っていませんよ。
路線価だと坪200万程度の一応23区内です。
187663: 匿名さん 
[2021-01-29 21:48:12]
>>187659 匿名さん
設定が23区内なんでしょう。
187664: 匿名さん 
[2021-01-29 21:50:39]
>>187654 匿名さん

あぁ、親から土地を掠め取ったジジイの方か。
187665: 匿名さん 
[2021-01-29 21:51:31]
>>187655 匿名さん

世田谷区の等々力です。
187666: 匿名さん 
[2021-01-29 22:14:16]
>>187661 匿名さん
大した火事じゃなさそうだけど、あれだけでも煙が来たところは臭いがきつくてつらいと思うよ。
壁に付いたら消えない。

火事に気づいてからすぐに換気扇止めて空気の流れがあるところは目張りすれば大丈夫かもしれないが、普通は避難が優先だね。
187667: 匿名さん 
[2021-01-29 22:21:17]
>>187665 匿名さん

例の、祖師谷の一家四人強盗殺人事件のあった近くだな。
セキュリティも甘そうだし、戸建てなんかよく住めるよな。武術で応戦だったか?笑
187668: 匿名さん 
[2021-01-29 22:25:21]
>>187661 匿名さん

こっちの火事もしょぼいかな 
マンションガリスキーなのは、一軒でも火事起こすと、一棟まるまる事故物件になるってこと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f25ecca0ccab0477c324d7e1dbd278cbc0d9...
187669: 匿名さん 
[2021-01-29 22:27:21]
>>187668 匿名さん

こりゃ匂いがとれんわ
187670: 匿名さん 
[2021-01-29 22:27:32]
>>187667 匿名さん

戸建は何人居ると思っているの(´∀`)
187671: 匿名さん 
[2021-01-29 22:45:28]
集合住宅にお住まいの皆さーん
妬んでばかりいないで、そろそろ本物の自宅写真アップしたらー(笑)
オリジナル写真じゃなきゃダメよー。

でも懲りずに盗用写真出す五反田爺さんがまた出てくるんだろうなー
今度はどこのインチキ写真出すかなー

毎度その繰り返しでお茶濁されるからねー
今度こそ正真正銘の本物を期待しているよー
じゃないと、いつも戸建の一人勝ちで、張り合いなくて物足りないなー
187672: 匿名さん 
[2021-01-29 22:55:18]
コロナの影響だってよ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210129/k10012840201000.html

東京都からの転出者の半数以上が、神奈川や千葉などに転入しているということで、総務省は「通勤の利便性などから、東京圏内での移動にとどめる人が多いようだ」としています
187673: 匿名さん 
[2021-01-29 23:39:30]
1つのマンションの少なくとも7カ所で不審火が相次いでいます。
警視庁などによりますと、28日午前5時ごろ、東京・目黒区のマンションの通路でビニール傘2本や新聞が燃えました。

仮に住人が犯人ならセキュリティもクソもないわな
https://news.yahoo.co.jp/articles/6caaae408e1052385cfc47355ccffcf81b3f...
187674: 匿名さん 
[2021-01-30 00:36:19]
タワマン の大火事
→ 火は9階の部屋のベランダおよそ5平方メートルを焼いて、現在も延焼中です。

5平方メートルでYahooのトップニュースになるとは
タワマン 買えなくて羨ましいって思ってる人多いのがわかる
187675: 匿名さん 
[2021-01-30 00:41:03]
ここのマンション派ってこういう視点でしか考えられない人多いね。
187676: 匿名さん 
[2021-01-30 00:46:36]
>>187674 匿名さん

29日午後7時半ごろ江東区・豊洲の地上44階建てマンションの9階から火が出ました。火はおよそ1時間半後に消し止められましたが、9階のベランダにある室外機や部屋の天井部分などおよそ27平方メートルが焼けたということです。

 「サイレンの音がすごくなっていたんです。焦げと煙と、煙くさいっていうんですかね」(目撃者)

 この火事で火元の部屋とその隣の部屋に住む30代の男性2人が煙を吸うなど軽いけがをしました。火元の部屋に住む男性が「火事が起きる数分前にベランダでたばこを吸っていた」と話しているということで、警視庁は出火原因を調べています。
187677: 匿名さん 
[2021-01-30 01:31:09]
>>187673 匿名さん
マンションという名の賃貸アパートだね。
187678: 匿名さん 
[2021-01-30 04:48:12]
>マンションという名の賃貸アパートだね。
マンションだと購入代金が敷金礼金、ランニングコストが家賃
187679: 匿名さん 
[2021-01-30 05:50:38]
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよな(笑)
シャッターも無いから防犯なんて、まるで考えられてない。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
187680: 匿名さん 
[2021-01-30 07:50:22]
今日もマンションへの恨みがつのる。
187681: 匿名さん 
[2021-01-30 08:05:29]
煽りしかできない時点でマンションの負け
187682: 匿名さん 
[2021-01-30 08:41:56]
揶揄と挑発でレスを伸ばす戸建。
187683: 匿名さん 
[2021-01-30 09:14:53]
住民の一人でも発火させたら資産価値暴落か。
下手したら発火階より上は全滅だから、今回は命が助かって良かったね。
187684: 匿名さん 
[2021-01-30 10:24:14]
マンションの火災保険は建て替え資金も出ないらしい。
187685: 匿名さん 
[2021-01-30 11:28:38]
187676

9階のぼやですら1時間半もかかってしまうのが怖い
187686: 匿名さん 
[2021-01-30 11:29:08]
戸建さん今日も元気ないね
最近のトピックス
ボンネット
快適さを維持するにはマンションより高い維持費がかかる
タワマンのボヤで騒いじゃう
187687: 匿名さん 
[2021-01-30 11:59:59]
集合住宅にメリットはありませんね
187688: 匿名さん 
[2021-01-30 12:07:03]
187689: 匿名さん 
[2021-01-30 12:15:26]
>>187688 匿名さん
立地は物件次第。都区内駅徒歩数分の戸建ては不便を感じることはないし、地価が高額なので資産性もある。
セキュリティは(性)犯罪防止に役立たない。
共用設備は使わない住民からの反対やコロナ感染防止のため閉鎖。

逆に集合住宅の居住面積の狭さや、共用部の維持管理に必要なランニングコスト、面倒な管理組合など集合住宅固有のデメリットが大きい。
187690: 匿名さん 
[2021-01-30 12:18:45]
ランニングコストはデメリットではない。セキュリティ性能はないよりあった方が良い。適度な広さの住まいを選べば良い。共用部を共同で維持管理することができるのはメリット。立地が良い。面倒な手間を管理組合で分散できる。
187691: 匿名さん 
[2021-01-30 12:25:41]
全ての事象には表と裏がある。
187692: 匿名さん 
[2021-01-30 12:28:51]
集合住宅にはメリットとデメリットがありますね。
187693: 匿名さん 
[2021-01-30 12:30:18]
マンションのデメリットは個々の掲示板に数多くあります。
187694: 匿名さん 
[2021-01-30 12:32:41]
マンションに住みたい人は1割しかいない。
デメリットを嫌う人が多いからでしょう。
187695: 匿名さん 
[2021-01-30 12:35:39]
マンションのメリットや日々の暮らしに満足してる多くの人は掲示板など使わないのでしょう。
187696: 匿名さん 
[2021-01-30 12:38:54]
マンションの戸数と希望者の割合はほぼ同じ。
戸建の希望者はかつては9割だったのにいまは7割に落ちている。その2割はマンションが気になり迷っている戸建派から見ると浮気者だからここの戸建は必死になって叩く。
マンション派から見るとどうでも良い存在。
187697: 匿名さん 
[2021-01-30 14:02:11]
>>187696 匿名さん

戸建てを買えない層が増えたからな
そもそも住居を買う人も減ってるだろ
割合だけ見ても意味がない
187698: 匿名さん 
[2021-01-30 14:53:28]
マンション希望が1割を越えているのにマンションのほうが良いという理由を具体的に説明するマンション派が皆無なのはどういうこった?
187699: 匿名さん 
[2021-01-30 15:27:51]
マンションに住みたい1割の人も購入して住みたいのはさらに少数だろう。
東京のマンションも6割が賃貸用。
マンションに住みたいなら賃貸でいい。
187700: 匿名さん 
[2021-01-30 15:37:59]
>>187699 匿名さん

大手なら家賃補助もあるからね
187701: 匿名さん 
[2021-01-30 15:40:08]
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1a0744b4a3d523377d9606b8278d7a6ff26...
延期に揺れる晴海フラッグ 売り主は補償も説明会も拒否

ごねる契約者
187702: 匿名さん 
[2021-01-30 16:46:18]
マンションは部屋も狭く、通風、通気性も戸建に比べ最悪。
テレワークのような自宅で仕事をする仕様になっていない。
コロナ禍に対応できない欠陥住宅だ。
187703: 匿名さん 
[2021-01-30 16:48:53]
マンションのバルコニーの壁なんてペラペラで、玄関以上にチープだよな(笑)
シャッターの無いバルコニーセキュリティなんてザル。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
187704: 匿名さん 
[2021-01-30 16:56:00]
五輪中止で2割下落

https://news.yahoo.co.jp/articles/9cc22e828a5a086751c8fbe313a101151dee...

大手不動産屋(M井とか11社のカルテル)は住民の事なんて全然考えていないことがよく分ります(笑)
戸建じゃありえません。
187705: 匿名さん 
[2021-01-30 17:03:11]
>>187698 匿名さん

若葉マークの変なのが巣食っていてマンション派がいないスレだからでしょ笑
187706: 匿名さん 
[2021-01-30 17:07:05]
>>187697 匿名さん

戸建の方が平均購入価格は安いのに、それすらも買えなかったらマンションなんか買えないよ。
187707: 匿名さん 
[2021-01-30 17:10:19]
マンションのメリットが見つけられたらリハビリも終了なんだけど、まだまだのようだね。
187708: 匿名さん 
[2021-01-30 17:18:25]
ここは粘 着さんの蟻地獄スレなんだけど、噛み付いてる粘 着マンションの書き込みも、結局は粘 着の自作自演なんだよなぁ。
187709: 匿名さん 
[2021-01-30 17:20:42]
>>187706 匿名さん
>戸建の方が平均購入価格は安いのに、それすらも買えなかったらマンションなんか買えないよ。

ここは4000万以下のマンションと4000万超の戸建ての比較スレ。
意図的にスレタイを無視するマンションさんのおかげで19万レスも近い。
187710: 匿名さん 
[2021-01-30 17:27:57]
マンションのメリットを見つけるという簡単なミッションに3年半も手こずる戸建さんの悪戦苦闘の日々がこのスレには綴られている。
187711: 匿名さん 
[2021-01-30 17:32:56]
ここは価格帯の違う物件が比較にならないことを論理的に理解し、マンションを気にすることなく希望の安い戸建を購入することにより、マンションのデメリットから解放されることを目指す戸建さんのリハビリスレ。
まだまだ道半ばのようですが諦めずに頑張って欲しい。
187712: 匿名さん 
[2021-01-30 17:39:29]
いくらのマンションでも固有のデメリットは踏まえ甲斐がありますね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる