別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
187251:
匿名さん
[2021-01-27 10:42:19]
|
187252:
匿名さん
[2021-01-27 11:26:18]
>>187225 匿名さん
マンション多いが、それは中川、牛久保あたりは高級住宅街で手が出ないからだろうな。 |
187253:
匿名さん
[2021-01-27 11:36:25]
>>187250 匿名さん
実際HMが建てた中古は、建売の中古より高く売れてるよ。 ただし、最近の戸建は技術革新がすごいので築20年だと建物の価値は数百万くらい。仕様を考えると大分お買い得でしょう。 そもそも築10年?20年の注文住宅自体があまり出回らないから、もし見つけたら検討の価値はあると思います。 |
187254:
匿名さん
[2021-01-27 11:55:54]
> 駅の近くは繁華街などがあるから住環境を重視する戸建て派は嫌う。
戸建派と言っている時点で、スレ的にはどうでもいい意見で、ただの好み。 戸建かマンションかで迷っている人がどうするかという話なので。 >資産性も地価の高い場所の戸建てならマンションより○だから、購入するなら > \4000万以上の予算で立地のいい戸建て。 地価の高い土地なら、土地代が高いため建物の値段がさがり、遮音性、広さ、保湿性等他の項目が下がるだけ >「RCの戸建てで建てれば、その戸建ての×は全部◯に変わる RCにすれば、建物の値段があがり、立地などの条件がさらに××になるだけ。 結局、何かを上げれば、何かが下がるだけなので、相対的には最初の〇×でいいと思いますよ。 |
187255:
匿名さん
[2021-01-27 11:56:31]
|
187256:
匿名さん
[2021-01-27 12:04:41]
戸建かマンションかで迷ってる人はいないですよ。だって>13で終わってるもん。
ここの戸建さんと呼ばれてる人も4,000万以下のマンションを買うという選択肢はゼロだよね。 スレの対象になる人がいないのにあーだこーだと言っても仕方がない。万が一、スレの条件で検討したいという人が居たとしても、その人には何らかの個別事情や条件があるはずだから、それを知らないことには何も言えないだろう。 |
187257:
匿名さん
[2021-01-27 12:06:28]
|
187258:
匿名さん
[2021-01-27 12:07:50]
相変わらずマンション民はソースなしの願望を垂れ流してるだけだね…
|
187259:
匿名さん
[2021-01-27 12:16:07]
>>187253 匿名さん
>実際HMが建てた中古は、建売の中古より高く売れてるよ。 いくらかけて建てた建物が数百万になるのですか? 3000万かけて数百万?あまり喜べる数字では無いですが、解体料を請求されるよりはいいですね。 築10年20年で売り出される戸建ては、ワケアリで早く売りたい場合が多いので、買い手側からすればお得。売り手側からすれば悲惨ですね。 |
187260:
匿名さん
[2021-01-27 12:20:59]
|
|
187261:
匿名さん
[2021-01-27 12:24:19]
>>187256 匿名さん
マンションのランニングコスト1600万ということになっていますが、戸建ての光熱費がマンションよりかかることや、10年毎(常識的)の家の修繕費は無視ですからね。 実際にはその1600万という数字はおかしいでしょう。マンション住みが駐車場を借りなければ、もっと少ない。 |
187262:
匿名さん
[2021-01-27 12:26:23]
>>187257 匿名さん
議論の前に、港北ニュータウン周辺にはげに恐ろしき旧地名が点在しているかどうかを確かめる事、および実際に土地を購入するにあたりそのような地名の由来や地歴を考慮する必要があるのかないのか、ということですね。 |
187263:
匿名さん
[2021-01-27 12:31:54]
>>187261 匿名さん
まあ、ランニングコストの差が適正かっていう議論はありまして、それはずいぶんやったんだけども、結局のところ将来の見積もりに過ぎないからハッキリとは言えないんですよ。ランニングコストの対象期間を何年にするかすら分からないんだから。 ただ、スレタイを設定した戸建の話などを総合するとそれくらいになるのではという願望ベースの話ですよ。 マンション派は精々4,500万ぐらいが妥当と言ってます。 |
187264:
匿名さん
[2021-01-27 12:34:02]
将来の不確実な要素を胸先三寸で見積もってローンとして確定してしまう。
戸建派の主張はいかにも愚かな行為ですね。 |
187265:
匿名さん
[2021-01-27 12:36:02]
最近はアレだな、マンションの購入が無駄である事を踏まえて4,000万超の戸建を買うのが正解とか言っております。
|
187266:
匿名さん
[2021-01-27 12:36:23]
>>187260 匿名さん
昔、田畑が主要だった頃、土が悪いという事は死活問題だったのですよ。 ニュータウンの土地はわかりませんが、岩盤の上に土が乗っているだけという土地は、 雨が降らなければ干魃になり、雨が多ければ水浸しになる。そういう理由で、昔は貧困地域だったところもあります。 今は、農地使用では無いので、逆に岩盤が地表近くにあれば地震に強い良い土地になります。 地名に「沼」とか「池」などがある場合は古地図で確認したほうがいいですが、田畑を作るのに最悪だったような地名は気にしなくて良いのでは? |
187267:
匿名さん
[2021-01-27 12:39:34]
|
187268:
匿名さん
[2021-01-27 12:43:54]
|
187269:
匿名さん
[2021-01-27 12:46:54]
>>187267 匿名さん
戸建さんが不貞腐れて納得しないんだよね笑 予算を6000万ぐらいに持って行きたいみたい。 だったら最早マンションを比較するレベルじゃないだろっていうのが13の主旨です。 価格帯が合わないものは比較になりませんから。 |
187270:
匿名さん
[2021-01-27 12:55:12]
マンションの共用部に払うランニングコストが無駄であるとの認識を踏まえ、4,000万超の属性に応じた戸建を買うのが正解。
とのことですが、その4,000万というのがどこから出てきたのか分かりませんね。もともと4,000万以下の予算でマンションを検討していたの?と聞いても答えないですし、検討してるフリをするだけで良いとか開き直ってますし。 まあ要するにここの戸建さん(全てとは言いませんが毎日スレに出入りしてるスレ主など主要な登場人物)はマトモに議論や情報交換ができるような相手じゃないってことですよ。 |
187271:
匿名さん
[2021-01-27 12:59:00]
>>187268 匿名さん
「塚」は墓地だと言われていますが、本来は高く築いた場所をさしているそうですよ。 こんもりと高い場所は神が宿るともされていてそこに死者を埋めたようですね。 「餓鬼」は、「飢え」ですからね。貧困で食べられない人が多かったのでしょう。 人は飢えれば悪いこともするのでね。 「土腐」「裏土腐」も土が悪くて野菜も育たなかったのでしょう。 全部そんな感じですね。貧困で喘いでいた地域。 |
187272:
匿名さん
[2021-01-27 13:00:00]
戸建の予算を6千万にもって行きたがってるのはマンション派ですよ。
2千万もの差があるんだから勝負にならないという結論に導きたいからですね。 同額の比較も4500万の戸建と4000万のマンションの比較は何の問題も無いですね。 国語が苦手じゃなければスレタイ読んで分かることです。 |
187273:
匿名さん
[2021-01-27 13:02:55]
|
187274:
匿名さん
[2021-01-27 13:12:45]
>>187268 匿名さん
海の幸が獲れるわけでなく、田畑だけが生活の糧を得る地域で、米もダメ野菜も育たなければ、「神がいないから」とか「鬼がいるから」とか昔の人は考えたのでしょうね。 全部、農業不適合地の地名ですよ。 じゃ、だからといって現代で「住むに値しない土地」とはならないですね。 農業やる人が住むわけじゃないので。 |
187275:
匿名さん
[2021-01-27 13:14:33]
>10年毎(常識的)の家の修繕費は無視ですからね
おじさん子供部屋の人はお父さんが払うので修繕費はかかりません >実際にはその1600万という数字はおかしいでしょう 在宅ワークの人たちは簡単な計算ができないので許しましょう |
187276:
匿名さん
[2021-01-27 13:23:58]
戸建派が修繕費を無視すると決めつけたい様だけど、普通は家を買う前にメンテにどれだけ維持費がかかるか計算しますよ。
もう前提からしてずれている。 まさかマンション買うときに販売価格しか見てないの? 9割のマンションで積立金が不足しているとあるので、マンションの維持費を計算するときは国交省の値より低い場合は推奨される費用で計算しておいたほうが良いですね。 ただ、毎月支払っても将来修繕さる保証は無いし、地震等で積立金を取り崩す(積立金は経年劣化のみを考慮)というのは普通にある話です。 |
187277:
匿名さん
[2021-01-27 13:31:24]
|
187278:
匿名さん
[2021-01-27 13:32:47]
|
187279:
匿名さん
[2021-01-27 13:34:58]
ランニングコストって何年分見積もるの?
もうそこで胸先三寸になるよね。 ランニングコストの差を計算した戸建の見積もりを見てみたいものです。 要するに戸建さんの妄想が入るってこと。 |
187280:
匿名さん
[2021-01-27 13:35:04]
|
187281:
匿名さん
[2021-01-27 13:42:22]
> バラバラな事を言われても迷惑ですから
そんなに迷惑と思うなら、このスレに参加しなければいいだけだろ。 そもそもマンション価格を4000万円以上に上げたところで、マンションのデメリットやリスクがどれだけ減るのかね。 まぁ予算上限4000万円のここのマンションさんに聞いても答えられない質問かな。 |
187282:
匿名さん
[2021-01-27 13:44:59]
戸建さんって自分の建物の修繕費を毎月いくらって計算してるの?
何年で建て替える計画なの? 計算してるんだからすぐに回答可能だよネ |
187283:
匿名さん
[2021-01-27 13:46:33]
>まさかマンション買うときに販売価格しか見てないの?
購入者の意見を聞きたいのかな? マンション購入で考慮する事(お金面) 販売価格 同じエリアの築30年くらいのマンションの価格←これ重要 修繕積立金の推移 管理修繕積立金の余裕 お金面はあまり考えてないよ 余裕があるのでね |
187284:
匿名さん
[2021-01-27 13:58:04]
>>187276 匿名さん
マンションが破損するような地震が起こった時には、戸建ても壊れていますからね。 戸建てだって修理費用がかかるのですよ。 「毎月修繕費用を払っているのに将来修繕されない」なんていうマンションは(選んではいけないマンション」ですね。 最初からバス便の安いマンションを選ばないこと。 少ない戸数や、水関係の設備(人口川や池や滝)があるマンションや無駄な共有施設がある物件などを選ばなければいいわけです。(超高級物件は別) 中古で買う場合は、そのマンションの管理費等の滞納歴を調べてもらえるので、滞納のに無いマンションを買うのは常識かと。あと、どの程度、修繕費がプールされているか?なども。 逆を言えば滞納歴があるマンションは中古で売れなくなるので、やはりお金に余裕がありそうな人が買うしっかりしたマンションを買わないと酷い目に遭う可能性はありますね。 |
187285:
匿名さん
[2021-01-27 13:59:12]
>>187278
約125平米ですが、家に関わる部分だと30年で 外壁、シーリング、屋根のメンテ 250万円 x 2=500 防蟻工事で 15万円 x 2 = 30万 で見積もりましたよ。 これより多少増えても問題ありません。 大手HMで60年以上メンテはしてくれるので建替は考えていません。 子供達に譲って建て替えたいというなら自由にしたらいい。 |
187286:
匿名
[2021-01-27 14:03:30]
|
187287:
匿名さん
[2021-01-27 14:09:54]
|
187288:
匿名さん
[2021-01-27 14:10:47]
>187285
マンションの修繕費だとそれに、窓、ドア、インターフォン、TVアンテナ、植栽、定期メンテナンスなどなども含まれるから、マンションと対して変わらないかな >大手HMで60年以上メンテはしてくれるので建替は考えていません ちなみにこれはメンテナンス(問題は指摘するが、修繕費は別途とる)をするけど、保証してくるわけではないから、実質ほぼ建て替えと金額かわらなくなるから、あんまり意味はない。(下手すれば建て替えのほうが安い場合も多い) |
187289:
匿名さん
[2021-01-27 14:11:21]
|
187290:
匿名さん
[2021-01-27 14:13:55]
>うちは長期優良計画表に従い毎月10000円積み立て(貯金)しています。
計画票は、30年だが、一般的な建材は、10年か15年が耐久の物が多いため、計画上の交換が11年目、16年目になる場合が多い。 そのため、31~33年目くらいの修繕費が多くなるのだが、それが0円前提の計画票は、問題あるんだけどね。 |
187291:
匿名さん
[2021-01-27 14:30:47]
戸建ては通常のメンテナンスなら、築15年目ぐらいで屋根と外装の点検塗装、水回りの点検と必要なら機器の交換などかかっても数十万のレベル。
あとは10年毎に見直すだけでたいした費用は掛からない。 |
187292:
匿名さん
[2021-01-27 14:34:55]
|
187293:
匿名さん
[2021-01-27 14:44:30]
|
187294:
匿名さん
[2021-01-27 14:46:00]
|
187295:
匿名さん
[2021-01-27 14:59:31]
戸建ては自分でメンテも補修も選べるけど
マンションは組合の総意で動くからね ライフプランと合わない暮らしを強要されるわけよ |
187296:
匿名さん
[2021-01-27 15:03:23]
マンションは居住面積が戸建の半分位しかないのにランニングコストがお高いようです。
不要な共用部に余計な費用がかかっているからではありませんか? |
187297:
匿名さん
[2021-01-27 15:13:14]
>>187296 匿名さん
つ>> 187293 戸建てもきちんとメンテをすればお高いようですね。 不用な共有部が要らないと思うのは共感。 必要最低限の共有施設のマンションを購入すればいいだけの話しですね。 必要と思う人には無駄ではないのでしょう。 |
187298:
匿名さん
[2021-01-27 15:17:42]
>>187295 匿名さん
ライフプランと合わないなら最初から買わなければいいのですよ。 マンションは生活に余裕がない人は買ってはいけません。 戸建ての「メンテしないでボロ家に住む」という選択は許されないので。 |
187299:
匿名さん
[2021-01-27 15:19:36]
>>187297 匿名さん
必要最低限の共有施設と簡単に言えるなら話は簡単なはず。 実際は最低限のものが大きな負担になってる。 躯体そのものや各種配管、機械式駐車場、エレベーターが共有されている状態。 |
187300:
匿名さん
[2021-01-27 15:19:39]
>戸建ては自分でメンテも補修も選べるけど
お金がなくて、できないはあるけど、 家族の安全を捨ててまで、やらないという選択肢は、実際はないんだけどね。 その選択肢があると思っていることが、やばい |
187301:
匿名さん
[2021-01-27 15:21:58]
>>187298 匿名さん
ライフプランは最初に決めたら必ず守るものじゃないよ 数年置きや区切りのいいときに再検討するのが当たり前 買ってしまったあとに予期しない出費なんてあり得るのにマンションだと走り出したら止まれないわけよ |
187302:
匿名さん
[2021-01-27 15:24:05]
|
187303:
匿名さん
[2021-01-27 15:28:37]
>>187295 匿名さん
組合の総意が自分の意見と必ずぶつかると想定するのも変だよね。いまのところなんの問題もなく推移していますし、どうしてもイヤなことが出てくるのであれば途中で住み替える選択肢もある。 |
187304:
匿名さん
[2021-01-27 15:30:12]
|
187305:
匿名さん
[2021-01-27 15:30:47]
|
187306:
匿名さん
[2021-01-27 15:31:55]
>>187298 匿名さん
>マンションは生活に余裕がない人は買ってはいけません。 共用部に無駄金を使いたいならマンション。 戸建には共用部がないのですべての予算を専有部に使える。 マンション価格の半分以上は共用部のコストだし、購入後も共用部の維持管理にランニングコストがかかる。 戸建てのほうがお得。 |
187307:
匿名さん
[2021-01-27 15:32:21]
>>187303 匿名さん
また必ずぶつかるとか言い出すんだ 人によっては完全に合っているだろうけどズレてる人はそれぞれ違ったズレ方をするだろう 統計がわからないマンションさんは当然分布も知らないからこんなことを書いてしまう 嫌なら住み替えなんてそれ解決法じゃなくて破綻しての逃避だからな |
187308:
匿名さん
[2021-01-27 15:32:52]
>>187299 匿名さん
ですから、戸数の多いマンションが良いわけですね。一戸あたりの修繕費が安くなります。 エレベーターの数も最近は70戸から100戸に一つのところが多くなりました。 高いマンションだともっと少ないですが、安くてエレベーターが多いと最悪です。 機械式駐車場も臨機応変で使う人が少なくなったら、潰すのも有り。 建物そのものや配管の事は災害が起きない限りは40ー50年後の話しかな。 |
187309:
匿名さん
[2021-01-27 15:33:21]
|
187310:
匿名さん
[2021-01-27 15:35:16]
|
187311:
匿名さん
[2021-01-27 15:35:31]
|
187312:
匿名さん
[2021-01-27 15:36:40]
|
187313:
匿名さん
[2021-01-27 15:37:36]
戸建てに共用部は不要。
マンションさんは知らないでしょうが、居住面積はマンションより広いし敷地内全てが専有部です。 |
187314:
匿名さん
[2021-01-27 15:38:45]
>>187308 匿名さん
新興感染症の登場でそんな詰め込みマンションは避けられるという流れだよ 機械式駐車場を臨機応変になんて夢みたいなことを書いてるけど了解得られないからホイホイ潰せない 配管いかれたらポイする仮の住処なんだよな |
187315:
匿名さん
[2021-01-27 15:40:20]
戸建に住むにあたり、マンションのエレベーターは必要ないからムダだと言ってるだけでしょう。
使わないマンションの共用部に払うランニングコストを想像して、それに払う金があるならローンを増やして戸建を買えば良いという戸建さんの妄想に過ぎない。 |
187316:
匿名さん
[2021-01-27 15:40:23]
>マンションにあるエレベーターはムダなのですか?
戸建にすれば通常は要らないでしょう。 |
187317:
匿名さん
[2021-01-27 15:41:28]
|
187318:
匿名さん
[2021-01-27 15:43:01]
|
187319:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:14]
マンションやめたらいい戸建が買える。
タバコをやめたらベンツが買える、みたいな話だな。 この場合はタバコを吸っていることが前提にある。なのでマンションやめたらの場合も、マンションのランニングコストを払っていることが前提だね。 |
187320:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:30]
>戸建てに共用部は不要
共有の私道とかあるぞ |
187321:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:51]
|
187322:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:53]
|
187323:
匿名さん
[2021-01-27 15:45:16]
結局戸建の修繕費は月4万でいいのね
|
187324:
匿名さん
[2021-01-27 15:45:54]
|
187325:
匿名さん
[2021-01-27 15:47:22]
ここの戸建さんは、こもあしおつの戸建民にエレベーターはムダだと言ってる。
|
187326:
匿名さん
[2021-01-27 15:47:50]
|
187327:
匿名さん
[2021-01-27 15:49:39]
共有設備の維持管理に異を唱える戸建。
|
187328:
匿名さん
[2021-01-27 15:51:21]
|
187329:
匿名さん
[2021-01-27 15:53:24]
|
187330:
匿名さん
[2021-01-27 15:55:27]
>>187324 匿名さん
隣との塀はレアじゃないよね |
187331:
匿名さん
[2021-01-27 15:56:06]
タバコ買ってご飯代を削るか
タバコやめてご飯代を増やすか そんなレベルの話だね |
187332:
匿名さん
[2021-01-27 15:58:31]
>>187304 匿名さん
まさか全部足したの?アホ? |
187333:
匿名さん
[2021-01-27 16:00:30]
|
187334:
匿名さん
[2021-01-27 16:00:56]
>>187314 匿名さん
ホイホイ駐車場を潰せるなんてどこにも書いていないでしょ? 機械式駐車場の契約者が少なくなり、稼働せずとも良い場所から潰していくんです。 もちろん総会の4分の3の賛同を得てね。 逆にどういう人が反対するんですか?論理的な説明があっても反対する人が4分の1いるって、なかなか無い状況ですよ。 >配管いかれたらポイする仮の住処なんだよな 配管逝かれてポイされたマンションって築何年なんですか? |
187335:
匿名さん
[2021-01-27 16:01:05]
|
187336:
匿名さん
[2021-01-27 16:02:08]
|
187337:
匿名さん
[2021-01-27 16:02:14]
|
187338:
匿名
[2021-01-27 16:03:06]
どこをどう計算したら月4万に??
|
187339:
匿名さん
[2021-01-27 16:03:50]
>>187330 匿名さん
大抵の戸建ての塀は自分のものか、他人のものだな。 |
187340:
匿名さん
[2021-01-27 16:04:11]
|
187341:
匿名さん
[2021-01-27 16:09:39]
|
187342:
匿名さん
[2021-01-27 16:10:00]
>>187334 匿名さん
全く使われてないならともかく、普通なら反対意見はでるだろうな。 機械式駐車場を撤去して平置きに変更するのにもコストかかるし。機械式駐車場の管理費と比べてペイするのに何年かかるんだって話。 |
187343:
匿名さん
[2021-01-27 16:13:26]
そりゃ計算もできないわ分布も知らないわ極論脳ならマンション買っちゃうよね
|
187344:
匿名さん
[2021-01-27 16:13:30]
戸建の修繕費は月4万円ね
|
187345:
匿名さん
[2021-01-27 16:19:56]
>>187340 匿名さん
紛糾しても、最終的にはどこかに落ち着くんですよ。 周囲に貸せる形態かどうか、借り手がいるかどうか?貸した場合の利点と難点。 全部、情報集めをする。 機械式なら、稼働した場合にかかる費用や撤去した場合の利点と難点やら全部です。 細かな情報提示とアンケートで決めます。 それができないとマンション管理はできないでしょうね。 最終的には、マンション住民の頭の良し悪しにかかっていると思いますし、滞納が多いマンションは論外です。へっぽこマンションは買ってはいけません。 |
187346:
匿名さん
[2021-01-27 16:20:17]
|
187347:
匿名さん
[2021-01-27 16:20:17]
マンションの共用部はデメリットの根源です
|
187348:
匿名さん
[2021-01-27 16:22:11]
>>187347 匿名さん
極論脳ですね笑 |
187349:
匿名さん
[2021-01-27 16:23:42]
|
187350:
匿名さん
[2021-01-27 16:25:30]
|
えーと、
確か、「RCの戸建てで建てれば、その戸建ての×は全部◯に変わる」という意見はありましたが、「RC造りは建てる時も壊す時もコストがかかりすぎる」という事で、玉砕されたと記憶しています。
あとは、特に意見が出ずでしたね。