住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 07:51:17
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

18707: 匿名さん 
[2017-09-23 01:14:29]
マンション内のコンビニも意外に便利です。
18708: 匿名さん 
[2017-09-23 05:32:44]
>>18699 匿名さん
4000万以下のマンションだとせいぜい20㎡ワンルームの区画。
いくら共用部の自慢をしても、専有部が狭ければ住居としての魅力なし。
ランニングコストも無駄だから、ホテルに住んだらいい。
18709: 匿名さん 
[2017-09-23 05:36:01]
7000万駅徒歩2分くんの出番だね。
18710: 匿名さん 
[2017-09-23 05:40:11]
>>18708 匿名さん

杓子定規だね。
硬い床に直接後頭部を付けて寝るタイプだからアタマも固くなるんだよ。
18711: 匿名さん 
[2017-09-23 06:07:02]
>正確にいうとエントランス入るとまずは24h常駐の警備員。次に、いつも笑顔を絶やさないコンシェルジュ。
コンシェルジュは常時3名体制です。

4000万以下の専有面積20㎡のマンションでもランニングコストは高いだろうね。
18712: 匿名さん 
[2017-09-23 06:17:41]
コンシェルジュなどマンションのサービスに満足してますが、都心勤務地まで地下鉄で2駅。ドアtoドアで20分弱。帰りは散歩がてら歩いて帰ってくることも、よくあり、立地も満足してます。
18713: 匿名さん 
[2017-09-23 06:20:21]
>>18712 匿名さん
> コンシェルジュ

が居て駅チカで4000万以下のマンションですか?
18714: 匿名さん 
[2017-09-23 06:27:40]
4000万以下だと低層の狭小ワンルーム。
18715: 匿名さん 
[2017-09-23 06:40:31]
徒歩圏の飲食店が充実してるところも嬉しい。
お気に入りは徒歩1分のフレンチのビストロかな。
ランチだとアントレとプラを1つづつ選んで1000円ちょい。
リーズナブル。どちらもボリュームがあって美味しい。
18716: 匿名さん 
[2017-09-23 07:48:16]
友人が豊洲5分のコンシェルジュ付きタワマン住まいだけど、2LDK50平米で8000万だと。

俺は買わないなーと思った。同じ値段だすなら、広い土地に注文住宅建てたい。
価値観の違いだからしゃーないけど
18717: 匿名さん 
[2017-09-23 08:01:58]
1LDK?
18718: 戸建さん 
[2017-09-23 08:17:00]
>>18716 匿名さん

同じ金額出せますか?
18719: 匿名さん 
[2017-09-23 08:18:30]
ってかそれってマンションでも管理人室に住んでるんだよ。
18720: 匿名さん 
[2017-09-23 08:31:55]
ランニングコスト踏まえて1億まで予算引き上げるかな。4000万てうるさいし。
18721: 匿名さん 
[2017-09-23 08:35:41]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
18722: 匿名さん 
[2017-09-23 08:36:43]
昨日の書き込みからも、マンションさんの理解力と読解力が相当低いことがわかる。
18723: 匿名さん 
[2017-09-23 08:38:37]
うちのマンションは静かですよ。
18724: 匿名さん 
[2017-09-23 08:40:14]
>床に直接頭(後頭部)をつけると伝い音である程度の階の音が拾えてしまう...

気持ちわるー
ここの戸建さんてそんなこと妄想するんだね。
18725: 匿名さん 
[2017-09-23 08:41:34]
>>18724 匿名さん
> 床に直接頭(後頭部)をつけると伝い音である程度の階の音が拾えてしまう...

えぇ?!
そうなんですか・・・マンションって怖い・・・。
18726: 匿名さん 
[2017-09-23 08:42:43]
戸建は車、前提なので、ランニングコストにいれないとダメだね。
車不要のマンションにすれば予算3000万上げられる。
18727: 匿名さん 
[2017-09-23 08:46:42]
「マンション買おうかな?やっぱりやーめた!」って想うだけで、手元のカネは一銭も増えてないのに、戸建の予算が2000万も増えるw
妄想だな。
18728: 匿名さん 
[2017-09-23 08:47:56]
>>18727 匿名さん
> 戸建の予算が2000万も増えるw

勘違いされているようですが、増えてないですよ。
ランニングコストが減って、物件価格が増えてるだけですよ。

18729: 匿名さん 
[2017-09-23 08:48:00]
>>18725 匿名さん

きもいよねー
18730: 匿名さん 
[2017-09-23 08:48:46]
>>18728 匿名さん

増えてますよ。4000→6000に
18731: 匿名さん 
[2017-09-23 08:49:58]
>>18728 匿名さん

ランニングコストも一銭も減ってない。
マンション買ってないから。
全て妄想。減った気になってるだけ。
18732: 匿名さん 
[2017-09-23 08:50:09]
>>18730 匿名さん
> 増えてますよ。4000→6000に

そうですよ、ランニングコストが減って物件価格が増えているんです。
予算が増えているわけじゃないですよ。

18733: 匿名さん 
[2017-09-23 08:50:40]
都内1時間未満の駅徒歩4分のマンションで駐車場は空き無し。
2台目を離れた近隣駐車場に借りてる家多数。

マンションも車1台はランニングコストに入れたほうが良さそうだw
18734: 匿名さん 
[2017-09-23 08:51:59]
>>18718 戸建さん
友人は共働きのタブルローン
同じやり方すれば可能だけど… 子供とかできて妻が退職とかしたらどーすんの?とは思う
18735: 匿名さん 
[2017-09-23 08:52:44]
4000万の戸建より、車不要の7000万のマンション。
18736: 匿名さん 
[2017-09-23 08:55:23]
車持てない7000万のマンションより、車持てる6000万戸建て。

18737: 匿名さん 
[2017-09-23 08:56:55]
玄関ドア一歩出たらそこは公道と同じ共有部なマンションより、玄関ドアから先も専有部な戸建ての方が安心ですね。
18738: 匿名さん 
[2017-09-23 08:57:13]
>>18732 匿名さん

ランニングコストは減ってない。
払ってないから。
減った気になっているだけ。
妄想だね。
18739: 匿名さん 
[2017-09-23 08:57:55]
>>18734 匿名さん
売って引っ越すつもりではなかろうか。
18740: 匿名さん 
[2017-09-23 08:58:15]
マンションだと確実に増える支払いで、戸建てのローンを増やせるってことだからね。
18741: 匿名さん 
[2017-09-23 08:59:17]
>>18737 匿名さん

共有部の廊下と公道は違いますね。車も通らないし。
18742: 匿名さん 
[2017-09-23 08:59:39]
>>18740 匿名さん
> マンションだと確実に増える支払いで、戸建てのローンを増やせるってことだからね。

その通りです。

>>18738 匿名さん
のような理解力の無い人がマンデベ営業の言いなりになって、アパートと同じ合同住宅と同じマンションなんて買っちゃうんですよ。
18743: 匿名さん 
[2017-09-23 08:59:41]
妄想ってのは4000万の予算で6000万のマンション買おうとすることでしょう。
18744: 匿名さん 
[2017-09-23 09:00:19]
>>18740 匿名さん

マンション買わないんだから、確実に増えると想うのが妄想だね。
18745: 匿名さん 
[2017-09-23 09:00:29]
>>18741 匿名さん
> 共有部の廊下と公道は違いますね。車も通らないし。

一緒のようなもの。専有部でな無いことは確か。
18746: 匿名さん 
[2017-09-23 09:01:15]
>マンションだと確実に増える支払い

ここがミソで、確実にそして確定された支払いだから戸建てに足し込むことが可能なんですよ。
18747: 匿名さん 
[2017-09-23 09:01:20]
>>18744 匿名さん

この人理解力無いので、以後スルー。
因縁つけて反応して欲しい「構ってチャン」。
18748: 匿名さん 
[2017-09-23 09:02:21]
>>18744 匿名さん

比較してマンションを買わないんだからランニングコストが浮くんだけど。まあ君には理解できないか。
18749: 匿名さん 
[2017-09-23 09:03:19]
>>18748 匿名さん
> まあ君には理解できないか。

ですよね。以後、スルー推奨です。


18750: 匿名さん 
[2017-09-23 09:03:32]
>>18740 匿名さん

マンション買った人が戸建に買い換えるなら、話は分かる。
18751: 匿名さん 
[2017-09-23 09:05:06]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>17361 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
18752: 匿名さん 
[2017-09-23 09:05:19]
どっちかを比較しているのが主旨なので、物件固有のランニングコストの差額を踏まえるのはスレタイ通りでしょう。
あくまで物件固有のコストなので、ここではマンションの管理費がそのまま差額として議論対象になってます。
18753: 匿名さん 
[2017-09-23 09:05:57]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
18754: 匿名さん 
[2017-09-23 09:06:53]
>>18748 匿名さん

比較してと言うのが妄想なんだよ。
3000万の駅から遠い築30年中古マンションと、駅徒歩2分7000万の注文戸建が比較できるって言うんでしょ?w
18755: 匿名さん 
[2017-09-23 09:07:12]
車持っていない、買おうともしていないマンションさんの予算は4000万のままですけどね。
18756: 匿名さん 
[2017-09-23 09:08:01]
マンションの管理費は将来設計まで含めた予測が確実視されているコストだから算出しやすい。車に関しては、マンションに住むと一生購入することもレンタルすることも出来ないというコストになってしまう。
18757: 匿名さん 
[2017-09-23 09:09:28]
マンション住民の車保有率が低いのは事実として、それと「車不要」は別話。「欲しいけど買えない」人も居るからね。
18758: 匿名さん 
[2017-09-23 09:09:35]
>>18752 匿名さん

比較するなら物件価格を合わせないと比較にならない。
ランニングコストは単なる維持費。
物件価格に含める必要はない。
18759: 匿名さん 
[2017-09-23 09:10:48]
>>18748 匿名さん
うちは駅近の4000万円のマンションと駅近で太陽光満載の7000万円の戸建を比較して後者にしました。
真面目に計算すると、ランニングコストの差って恐ろしく大きい差なんですよね。
18760: 匿名さん 
[2017-09-23 09:10:54]
車って輸送や移動を用途として使役する物でしょ。
車を持たないならその分のコストもきちんと出す必要が出てくるよ。
18761: 匿名さん 
[2017-09-23 09:11:01]
>>18755 匿名さん

はい、戸建の予算も4000万。
4000万同士で比較して一件落着ですね。
18762: 匿名さん 
[2017-09-23 09:11:18]
>>18752 匿名さん
> あくまで物件固有のコストなので、ここではマンションの管理費がそのまま差額として議論対象になってます。

その通りです。
ランニングコストを踏まえた比較スレなので、その主旨に異を唱えるレスはスルーが良いでしょう。
購入するなら?スレで、「賃貸が良い」と言っているようなものだから。

18763: 匿名さん 
[2017-09-23 09:12:58]
ランニングコストを踏まえて物件価格で比較すると

購入するなら戸建て」この結論しか出てこないから困ってるんでしょ。
18764: 匿名さん 
[2017-09-23 09:14:22]
>>18759 匿名さん

真面目に計算してるってのが眉唾だね。
買う気のない4000万のマンションを踏まえてる時点で欺瞞。比較するならマンションから戸建に買い換えたなら、話は分かる。
18765: 匿名さん 
[2017-09-23 09:14:30]
4000万でも良い。
眺望と24時間ゴミ出しが必須。
そう言う人はマンションしか選択肢が無い。
それに興味無い人は戸建て一択。
18766: 匿名さん 
[2017-09-23 09:15:46]
>>18763 匿名さん

そもそもランニングコストを踏まえる必要はない。
ランニングコストを踏まえて比較する、というのが欺瞞だね。
18767: 匿名さん 
[2017-09-23 09:15:54]
ランニングコストの差額が30年で500万の試算なので
同じ物件価格の場合には、マンションを購入すると戸建てより年間17万円コストが多く掛かる計算になります。
18768: 匿名さん 
[2017-09-23 09:16:15]
>>18763 匿名さん
> 「購入するなら戸建て」この結論しか出てこないから困ってるんでしょ。

困る人ってマンデベ営業か、アパートなどに代表される合同住宅の一つであるマンションなんか買っちゃった人でしょうね。
18769: 匿名さん 
[2017-09-23 09:17:33]
>>18766 匿名さん
何でこのスレにいるの?
ランニングコストの差を踏まえないスレだってあるんだから、そっちで議論しろよ
18770: 匿名さん 
[2017-09-23 09:17:56]
>>18766
>そもそもランニングコストを踏まえる必要はない。

あの~、コストを踏まえるのがこのスレッドの主旨ですから。
参加者はこの前提を守って書き込みしていますので、あなたひとりで勝手に主旨を歪曲しないでくださいね。
18771: 匿名さん 
[2017-09-23 09:18:24]
>>18769 匿名さん
> 何でこのスレにいるの?

多分、構ってちゃんなんですよ。
18772: 匿名さん 
[2017-09-23 09:19:14]
だからマンションさんは読解力が皆無なんだよ。
18773: 匿名さん 
[2017-09-23 09:20:14]
>>18770 匿名さん
> あなたひとりで勝手に主旨を歪曲しないでくださいね。

ですよねー。
元スレで「ランニングコストを踏まえた比較はスレチだからよそでやって!」って言って出来たのがこのスレなのに、そう言った人が、元スレが廃れたからって、こっちに来ているのが実際のところ。
やっぱり、構ってチャンなんでしょう。
18774: 匿名さん 
[2017-09-23 09:22:02]
買おうとしていたマンションのランニングコストを踏まえて6000万の戸建てと比較するのは妥当。
もってもおらず、買おうともしていない車のコストを踏まえて6000万のマンションと比較するのは間違い。
18775: 匿名さん 
[2017-09-23 09:22:05]
ちゃんと車のランニングコスト考慮しないとね
18776: 匿名さん 
[2017-09-23 09:22:52]
その構っての延長で、元スレで必死に自作自演してスレへの呼び込みをしてるっぽいよ?
短時間での連続して書き込みしてる。
でも誰も相手にしてないからその後、急に長いスパンが入ってるw
18777: 匿名さん 
[2017-09-23 09:24:09]
>>18776 匿名さん
> でも誰も相手にしてないからその後、急に長いスパンが入ってるw

あはは。ですねー。
3億スレとか懐かしすぎますわw
18778: 匿名さん 
[2017-09-23 09:24:16]
>>18775
それはマンションと戸建関係ないでしょ。
車が必要な立地にするかどうか、利便性のために車を持つかどうかって話なんだから。

車を持たないなら、マンションも戸建も車の維持費分の費用を物件価格に上乗せするのはあり。
18779: 匿名さん 
[2017-09-23 09:24:59]
>>18774 匿名さん

買おうとしていた車のコストを踏まえると6000万になる。
つまりは胸先三寸で予算を増やせると開き直るのがこのスレの欺瞞だね。
18780: 匿名さん 
[2017-09-23 09:25:54]
すごいね~、元スレ誰も相手にしてないじゃん。
そんなだから逆に自作してるのが浮き彫りになってる。
18781: 匿名さん 
[2017-09-23 09:27:34]
>>18779
実際、車を持っていた人、維持しようとしていた人が車を手放せばその分のランニングコストは浮くんだから、
それを物件価格に振り分けるのは普通にあり得る話。
最近は駅近のマンションや戸建に住んで、車を持たない人も少なくないからね。
18782: 匿名さん 
[2017-09-23 09:27:50]
>>18780 匿名さん

なんか、書き込みがあったとしても、あさってな話題しかないですしねー。
もはや、比較スレの本家はこのスレでしょう。

すれは、ランニングコストを踏まえた物件の比較が当たり前になりつつあると言うことですね。
18783: 匿名さん 
[2017-09-23 09:28:40]
>>18769 匿名さん

4000と6000で比較になるのかね?
今まで出てきたマンションて築30年の中古マンションしかないでしょう。おたくら本気でそんなマンション買う気あるのか?ってハナシ。買う気もないくせに比較してますよーなんて欺瞞でしかないだろうw
18784: 匿名さん 
[2017-09-23 09:30:18]
>>18781 匿名さん
車を持っていて手放すならあり。
マンションから買い換えて戸建にするならあり。
いずれも妄想じゃないからね。
18785: 匿名さん 
[2017-09-23 09:32:05]
>>18782 匿名さん

自作自演をして書き込みを呼びこみ、その後にスレと関係のない画像を投稿しスレチの話題に持っていくやり方ですよね。
あんなスレはアホらしくて書き込む気にもなりませんよ。
18786: 匿名さん 
[2017-09-23 09:32:10]
まぁ、スレ趣旨に異を唱えるレスはスルーで良いでしょう。
購入するなら?スレで、「購入する意味なし。」って言っているようなもの。「賃貸or購入スレに行け」って感じですよね。
18787: 匿名さん 
[2017-09-23 09:33:05]
>>18783 匿名さん

比較できると言いながら、4000万のマンションと7000万の注文戸建だからね。
18788: 匿名さん 
[2017-09-23 09:33:21]
>>18785 匿名さん
> 書き込む気にもなりませんよ。

ですよね。
私は、このスレができてから一切書き込んでいませんよ。
なんかあったら、写真アップしたりとか。
ほんと、無意味。

18789: 匿名さん 
[2017-09-23 09:34:30]
>>18786 匿名さん

ですね。
購入するなら4000万同士で比較しましょうw
18790: 匿名さん 
[2017-09-23 09:34:56]
あとは、安い物件しか買えないマンションに何の魅力があるか?
って議論ですね。
18791: 匿名さん 
[2017-09-23 09:36:11]
向こうのスレ主って、ここのマンションさんじゃないんですかね?
理解力と読解力の欠如が同じですから。
相手されなくてここで構ってちゃんをしてるのかと。
18792: 匿名さん 
[2017-09-23 09:36:56]
>>18790
ローンが4000万円までしか組めない低所得者でも買える事。
18793: 匿名さん 
[2017-09-23 09:37:51]
>>18791 匿名さん
> 相手されなくてここで構ってちゃんをしてるのかと。

そうなんですよ、私もそう思っています。
なんて言いますか「臭い」が同じなんですよね。
18794: 匿名さん 
[2017-09-23 09:37:58]
言ってるそばから元スレで自作自演が始まるというね。
わかりやすくて笑えるw
18795: 匿名さん 
[2017-09-23 09:38:36]
>>18792 匿名さん
> ローンが4000万円までしか組めない低所得者でも買える事。

これは確かにメリットですね。
頭金増やすために賃貸生活すると、家賃がかかるから、その分安いマンションを買った方がお得って感じですね。
18796: 匿名さん 
[2017-09-23 09:39:20]
車のランニングコストなんて対したことないだろ。
持ってない場合の家族全員の交通費と比較してみろよ

あ、家族もいなければ、外にもでない引きこもりでしたっけ?ww
18797: 匿名さん 
[2017-09-23 09:40:05]
>>18793

私も同じ理由で、元スレに書き込みすることを一切やめました。
延々ワンパターンで最後はスレと関係のない画像を貼り付けだすので。
完全スルーですw
18798: 匿名さん 
[2017-09-23 09:41:20]
>>18794 匿名さん

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/953/
>> 予算が全然違う4000万のマンションと5600万の戸建を比較対象とするなど愚の骨頂。どうしても比較したいなら向こうに行ってやれw
>> さいなら〜w

と言いつつ、こっち来てるんだから、ほんと構ってちゃんだわwww
18799: 匿名さん 
[2017-09-23 09:42:22]
>>18797 匿名さん
> 延々ワンパターンで最後はスレと関係のない画像を貼り付けだすので。

ですね。アメプラさんとか懐かしいわwww
18800: 匿名さん 
[2017-09-23 09:43:55]
予想した通りですね。

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/res/952/
> 万が一にもここが廃れて新しいスレである程度の書き込みがされるようになると、「他スレへどうぞ」と言った構ってちゃんは新しいスレに来ちゃうんでしょうね。
18801: 匿名さん 
[2017-09-23 09:44:35]
>>18800 匿名さん

慧眼恐れ入ります。
18802: 匿名さん 
[2017-09-23 09:46:03]
元スレを偲ぶ会ですね。

いまだにマンションさんだけが自縛亡霊(自作自演霊)と化して執着&徘徊してます。
18803: 匿名さん 
[2017-09-23 09:47:10]
>>18796 匿名さん
車の購入費、保険料、車検代、税金とかを考えると乗らなくても結構お金が掛かっていますよ。
うちも固定費だけで月5万円くらいの計算になっています。
越後湯沢にリゾートマンションを持っていて、冬は家族で毎週のように通っていますが、それでも年間均すと新幹線で移動したほうが安上がりです。

ただ、利便性を考えると車を手放す気には全くなりませんけどね。
18804: 匿名さん 
[2017-09-23 09:47:12]
>>18802 匿名さん
> マンションさんだけが自縛亡霊(自作自演霊)と化して執着&徘徊してます。

って言いますか、全ての比較スレあわせて、マンションさんって一人しかいないんじゃないでしょうか?www
18805: 匿名さん 
[2017-09-23 09:49:23]
>>18803 匿名さん
> ただ、利便性を考えると車を手放す気には全くなりませんけどね。

ですよね。
新幹線で移動した場合と同じ費用だったとしたら「だったら車買うわ」って言う人もいると思います。
新幹線は新幹線だから安いんだと思います。
あ、なんだか、マンションと似ていますね。
18806: 匿名さん 
[2017-09-23 09:51:20]
>全ての比較スレあわせて、マンションさんって一人しかいないんじゃないでしょうか?www

私もそう思っています。
相手に対しての理解力がまったくない書き込みしかしませんからね。

ありえないくらい極端な書き込みをしつつ、それになぜか同意する書き込みをするという自作自演。
からのマンション派はたくさんいる。というわかりやすい書き込みのパターンですよね。
18807: 匿名さん 
[2017-09-23 09:54:54]
>>18806 匿名さん
> なぜか同意する書き込みをするという自作自演。

そうそう、これ多いですよね。瞬時に同意するレスが入るんです。
RSSリーダに比較スレをいくつか登録していますが、マンション派の書き込みって無い時はどのスレでも全くない。
のに、書き込みある時はどのスレにもまんべんなく書き込みが行われてそして、それに呼応する書き込みを時を同じくして行われるんですよね。

一人だと思わざるを得ません。
18808: 匿名さん 
[2017-09-23 09:57:06]
スレの主旨を踏まえて参加するのも大前提のはずですが
なぜかたくさんいると言うマンション派が、皆一様にスレ主旨を無視してくるというねw
18809: 匿名さん 
[2017-09-23 09:59:22]
>>18803 匿名さん
固定費五万は結構かかってる方だね。
まあ良い車乗ってるんでしょう。
車持ってる方が安いとは言わないけど、持ってない場合でも交通費が0になるわけじゃないし、一人ならともかく家族全員分の交通費となるとかなり嵩むしね。
あなたの場合もコンパクトカーとかなら、むしろ車のがやすいかもよ
18810: 匿名さん 
[2017-09-23 09:59:50]
>>18808 匿名さん
> 皆一様にスレ主旨を無視してくるというねw

ですね。
自分が不利になるスレチな話は「よそでやれ!」と言いつつ、自分が不利になるスレ趣旨のスレにはスレチなレスを投稿するんですよね。
18811: 匿名さん 
[2017-09-23 10:03:59]
>>18803 匿名さん
固定費五万は結構かかってる方だね。
まあ良い車乗ってるんでしょう。
車持ってる方が安いとは言わないけど、持ってない場合でも交通費が0になるわけじゃないし、一人ならともかく家族全員分の交通費となるとかなり嵩むしね。
あなたの場合もコンパクトカーとかなら、むしろ車のがやすいかもよ
18812: 匿名さん 
[2017-09-23 10:04:40]
車欲しくない、車買えない⇒車持っていない
車欲しくない、車買える⇒車持っていない
車欲しい、車買えない⇒車持っていない
車欲しい、買える⇒車持ってる

「車持っていない」と「車不要」は紐づかない。
18813: 匿名さん 
[2017-09-23 10:06:02]
もうマンションさんの書き込みパターンは完全にプロファイルされてますねw
18814: 匿名さん 
[2017-09-23 10:09:49]
>>18813 匿名さん
> 完全にプロファイルされてますねw

はいw
こまったら「家に閉じこもってないで外出されては?」と写真を貼る。
これ定石の一つですwww
18815: 匿名さん 
[2017-09-23 10:14:59]
とにかく、このスレを見て、
「管理費・修繕積立金はマンションに住むための費用!」
と、その費用のこと深く考えないでマンションを購入しようとしている人に、
「その費用を積み増しして、より高い戸建て買えるかも?」
と気付いていただければ良いと思います。
18816: 匿名さん 
[2017-09-23 10:17:31]
まあ、取り敢えず4000万と7000万が比較になるって時点で欺瞞だね。
いえ、私は戸建です。義親は地方のマンションです。なんとか派っていうなら中立派です。
比較するなら予算を合わせないと比較になりませんよ。
18817: 匿名さん 
[2017-09-23 10:18:22]
>>18807 匿名さん
> 一人だと思わざるを得ません。

大体、住まいを買うんだから最初は「戸建て」を考える。
賃貸ならまだしも。

18818: 匿名さん 
[2017-09-23 10:19:39]
>>18807 匿名さん

それを全部トレースしてるのもおかしいよね。
都心なんたらと双璧をなす粘着戸建という人がこのスレのヌシ気取りで居座ってます。
18819: 匿名さん 
[2017-09-23 10:21:23]
同一人物って説もあるよ?
18820: 匿名さん 
[2017-09-23 10:22:38]
>>18817 匿名さん
> 大体、住まいを買うんだから最初は「戸建て」を考える。

あとは、「マンションは安い」って思いこんで、戸建てを考えないでマンションを買おうとする人かな。
その人たちにこそ、このスレを見て欲しい。
18821: 匿名さん 
[2017-09-23 10:24:02]
車なしで買った5000万のマンションが今7000万

好立地で静か
18822: 匿名さん 
[2017-09-23 10:25:34]
>>18821 匿名さん
> 車なしで買った5000万のマンションが今7000万

つまり、今7000万のマンションは、以前の5000万のマンションのグレードしかない。
購入するなら7000万の戸建て。
18823: 匿名さん 
[2017-09-23 10:25:45]
売らなきゃ価値はないよ。
減価償却で建物の価値はどんどん下がってるからね。
土地価が下がると一気に価格も下がる。
18824: 匿名さん 
[2017-09-23 10:26:51]
>つまり、今7000万のマンションは、以前の5000万のマンションのグレードしかない。

確かに。しかも中古でそのグレードでしょ?
新築マンションだとさらにグレード下がるかと。
18825: 匿名さん 
[2017-09-23 10:27:19]
>>18823 匿名さん
> 売らなきゃ価値はないよ。

これ、ほんとそう思う。
どんなに価値があっても売らなければお金にならない。
相場が上がって売った場合、住むためにまた高い相場で買わないといけないから、結局同じ・・・。
18826: 匿名さん 
[2017-09-23 10:29:46]
>>18824 匿名さん
> しかも中古でそのグレードでしょ?

おぉ、おっしゃる通りですね。
中古7000万のマンションより、新築7000万マンションはもっとグレードが下がりますね。
18827: 匿名さん 
[2017-09-23 10:30:10]
>>18821 さんの書いてることって投資物件でしか成立しないんですよね。
住む前提の不動産では価格が上がっても売らなければ価値はなく、売っても地域の相場全体が上がってしまっているため
どのみちグレードの落ちる物件に住み替えるしかなくなる。
18828: 匿名さん 
[2017-09-23 10:31:40]
>>18827 匿名さん
> どのみちグレードの落ちる物件に住み替えるしかなくなる。

あぁ、そうですね。
物件の売買を伴う引っ越しは手数料・経費含めて500万くらいかかるので、同じグレードではなく、グレードは下がりますね。

18829: 匿名さん 
[2017-09-23 10:32:55]
>>18819 匿名さん

とにかく粘着なんとかがヌシ気取りで居座って24時間書きまくってるのは事実で、スレの管理者も容認または近しい関係にある。この予算帯だと本当のマンションさんは滅多にこない。設定自体が4000万のマンションと7000万の注文戸建を比較せよだからね。アホらしいでしょう。4000万同士で比較できる普通のスレになったら良いのにね。
18830: 匿名さん 
[2017-09-23 10:34:45]
>>18822 匿名さん

つまり、いま7000万の戸建は以前は9000万のグレードだったと言うこと。
購入するならマンション。
18831: 匿名さん 
[2017-09-23 10:34:58]
>>18821 匿名さん
> 車なしで買った5000万のマンションが今7000万

マンションが高くなっているのは否定しない。

高いマンションを買うのは今買う人。

高いマンションが売れて喜ぶのはだれ?
自分じゃない。

何のために喜ばすの?
喜ばせる義理は無い。

購入するなら戸建て。
18832: 匿名さん 
[2017-09-23 10:36:49]
>>18830 匿名さん
> つまり、いま7000万の戸建は以前は9000万のグレードだったと言うこと。
> 購入するならマンション。

ん?
まず、なぜそうなったのか分からんが、それ以前に、9000万のグレードの戸建てを7000万で買えるなら、戸建て一択では?
18833: 匿名さん 
[2017-09-23 10:38:13]
>>18829
いいから、ランニングコストを踏まえないスレでやれってw
18834: 匿名さん 
[2017-09-23 10:39:20]
>>18832 匿名さん

ん?9000万で買った戸建がいま7000万。
5000万で買ったマンションがいま7000万。
おわかり?
18835: 匿名さん 
[2017-09-23 10:40:03]
>>18834 匿名さん

うん、だから今か言うなら戸建てね。
18836: 匿名さん 
[2017-09-23 10:41:13]
確かに今買うなら戸建ての方がいいよね。
18837: 匿名さん 
[2017-09-23 10:41:20]
>>18834 匿名さん
失礼。訂正&補足。

うん、だから今売るならマンション、今買うなら戸建てね。
18838: 匿名さん 
[2017-09-23 10:44:59]
以前5000万で売ってたマンションが今は中古価格で7000万するわけでしょ?
そして以前9000万で売ってた戸建てが今は中古価格で7000万で買えるわけだ。

それって購入するなら戸建てじゃないの?
18839: 匿名さん 
[2017-09-23 10:45:07]
>>18833 匿名さん

偉そうだなぁwおたくさまは戸建かな?

このスレは4000万同士で比較するスレですね。タイトル見たら書いてるでしょ?

ランニングコストを踏まえた結果、物件の価格が大きく乖離したらそれらは比較にならなくなるからスレチ。よって4000と7000の比較はスレチです。
18840: 匿名さん 
[2017-09-23 10:45:15]
戸建も好立地に買ったら値段上がってるぞ。
18841: 匿名さん 
[2017-09-23 10:46:00]
>>18837 匿名さん
> 今買うなら戸建てね。

あと、バブル期のマンション。
バブル期のマンションは値段も高かったがグレードも高い。
それが半額、3割で買えるからオトクってテレビでやっていた。

でも、そこで気をつけないといけないのが、管理費と修繕積立金www
18842: 匿名さん 
[2017-09-23 10:48:04]
>>18833 匿名さん
> いいから、ランニングコストを踏まえないスレでやれってw

相手にしない方が良いですよ。
構ってちゃんなので、構ってもらうことが目的で、その内容に中身がないですから。
18843: 匿名さん 
[2017-09-23 10:48:59]
中古のマンション価格が上がっても、その後の値下がりが怖いじゃんw
住居なんて所詮耐久消費材なんだから価値自体は年々減少している。
土地価に一喜一憂してるだけの話。
18844: 匿名さん 
[2017-09-23 10:49:05]
>>18838 匿名さん

いまかったら上がる確率が高いのはマンション。購入するならマンション。
18845: 匿名さん 
[2017-09-23 10:49:17]
>>18839 匿名さん
7000万円の戸建は私ですが、12kWもの太陽光を載せていますからね。
これだけで月5万円くらいのランニングコストの削減になっています。

実際にローン返済額+ランニングコストは4000万円のマンションと同程度です。
18846: 匿名さん 
[2017-09-23 10:50:28]
>>18842 匿名さん

相手にしないほうが良いでしょうね。
4000と7000は比較にならないから。
18847: 匿名さん 
[2017-09-23 10:50:50]
>>18841 匿名さん
> でも、そこで気をつけないといけないのが、管理費と修繕積立金www

管理費と修繕積立金はバブルはじけても下がりませんからねぇ。
上がる一方です。
18848: 匿名さん 
[2017-09-23 10:51:35]
えぇ~、マンションって中古の在庫が溢れてるでしょ。
確立とはいえ上がるなんて軽々しく書いたら駄目でしょw
18849: 匿名さん 
[2017-09-23 10:51:46]
>>18845 匿名さん
> 実際にローン返済額+ランニングコストは4000万円のマンションと同程度です。

十分に比較対象になりますね。
18850: 匿名さん 
[2017-09-23 10:53:24]
>>18845 匿名さん
だから、4000万のマンション買ってないでしょ?あとから言うならなんとでも言えるんだよ。安くてランニングコストのバカ高いマンション探してきてこんなに差が出ました〜wと言えばいいだけなんだから。
18851: 匿名さん 
[2017-09-23 10:54:08]
みなさん、スルーですよ、スルー!
18852: 匿名さん 
[2017-09-23 10:54:25]
>>18845 匿名さん

おたくは最初から7000万の注文戸建を建てただけ。
スレチなんだよ。
18853: 匿名さん 
[2017-09-23 10:55:15]
マンションのランニングコストは基準があるから比較しやすい。
修繕費m2/200円。管理費m2/200円。

これで計算するだけだから。
そしてこのスレで比較できる4000万で購入できるマンションの専有面積は60~90m2ってところ。
18854: 匿名さん 
[2017-09-23 10:55:36]
>>18851 匿名さん
都合が悪くなればスル〜というw
18855: 匿名さん 
[2017-09-23 10:56:13]
>バブル期のマンションは値段も高かったがグレードも高い。
>それが半額、3割で買えるからオトクってテレビでやっていた。

中古マンションは耐震診断や補強工事でが終わってないと余計な金がかかるから結局は損。
さらに、今年の4月から既存の高層建物は長周期地震動対策を実施するよう指導されている。
中古マンションは対策費がいくらかかるか予想がつかないから、中古戸建てを安く買って耐震等級3の戸建てを建てたほうがいい。

「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...
18856: 匿名さん 
[2017-09-23 10:56:17]
みなさん、スレ趣旨に反するレスにはスルーですよ、スルー!
18857: 匿名さん 
[2017-09-23 10:57:09]
ランニングコストを踏まえないマンションさんも、マンション固有のランニングコストを踏まえない戸建てさんも
どっちもスレチ。
本来退場願いたいが、そんな権限は管理以外にはないので、本人達が群がってしまう以上、実質野放し。
18858: 匿名さん 
[2017-09-23 10:57:22]
>>18855 匿名さん
> 中古マンションは対策費がいくらかかるか予想がつかないから、中古戸建てを安く買って耐震等級3の戸建てを建てたほうがいい。

あぁ、そうなんですね・・・。
勉強になります。
18859: 匿名さん 
[2017-09-23 10:58:46]
>>18853 匿名さん

その場合、ランニングコストの差は0〜500万てとこ。何度も指摘したが、ここのヌシみたいな戸建は6000万とか7000万とかの話を繰り返し、まともな検討者さんの投稿を妨害している。
18860: 匿名さん 
[2017-09-23 10:59:31]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>17361 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
18861: 匿名さん 
[2017-09-23 10:59:52]
>>18856 匿名さん

あなた、床に後頭部を付けてる人だよね?
18862: 匿名さん 
[2017-09-23 11:00:43]
ランニングコストの差額0はあり得ないですよ。
30年で450~550万前後が妥当です。
18863: 匿名さん 
[2017-09-23 11:03:22]
>>18860 匿名さん

実際に見学に行ったという話も聞かないよね。7000万の戸建にしなさいよ〜なんていわれるのがオチだから、まともな検討者さんが書き込むわけないでしょw
そういう状況を作っているくせに、見学行きましたか?なんて欺瞞だね。あほらし
18864: 匿名さん 
[2017-09-23 11:04:20]
>>18862 匿名さん

じゃあなんで6000万とか7000万とかの戸建さんが居るのかな?
18865: 匿名さん 
[2017-09-23 11:04:38]
>>18855 匿名さん

トラフ地震怖いですよね。
マンションは倒壊する恐れが低いと言えど、倒壊するとほぼ100%で死亡ですよね。
前に分譲賃貸で311にあった時は、外に避難もできずに、その場で
「このまま死ぬのか?」
って思ってしまいました。
18866: 匿名さん 
[2017-09-23 11:05:30]
散々出てるでしょ。
30年間でのランニングコストはマンションが500万多い。

よってマンション固有のランニングコストを踏まえると
(購入後の生活コストと物件価格合わせて平等になるのは)
4000万のマンションと4500万の戸建てが比較対象として正解になる。
18867: 匿名さん 
[2017-09-23 11:06:43]
車ナシマンションさんと太陽光戸建てさんが新天地を探して出発すれば解決するね。
18868: 匿名さん 
[2017-09-23 11:06:54]
5000万で買ったマンションが今7000万なので生活も安定
もし戸建を買っていたら
上物3500万
土地と外構1500万

5年後の価値
1500万+1000万

あ!ローン残高より低い…
いざって時売れない
18869: 匿名さん 
[2017-09-23 11:07:10]
つまり、
・修繕費m2/200円
・管理費m2/200円
これを超えるマンション、これを下回るマンションはカス、購入すべきでないと言うことか。

マンション派・戸建派双方の合意事項と致します。
18870: 匿名さん 
[2017-09-23 11:07:11]
>>18866 匿名さん

じゃあなんで6000万とか7000万の戸建が幅をきかせてるのかな?
18871: 匿名さん 
[2017-09-23 11:08:17]
>>18855
>「超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について」国交省

高層マンションは建てるなというようにも読める。
今後30年以内に巨大地震が発生する可能性が高いそうだから、責任回避の予防線をはっているのでは?
18872: 匿名さん 
[2017-09-23 11:10:09]
>>18869 匿名さん
カスではないとおもうが、
間違いなくいえることは、戸建の価格は4500万以下ですね。
18873: 匿名さん 
[2017-09-23 11:11:09]
>>18865 匿名さん
> 外に避難もできず

これだよね。戸建は倒壊する・しないにかかわらずすぐに外へ避難できる。
マンションはただ、部屋で祈るだけ。生きるか死ぬか、建物次第。
18874: 匿名さん 
[2017-09-23 11:11:36]
>>18869 匿名さん

値段なりの価値があるからカスではない。
戸建の価格は4500万以下。
18875: 匿名さん 
[2017-09-23 11:12:13]
つまり、
・修繕費m2/200円
・管理費m2/200円
これを超えるマンション、これを下回るマンションはカス、売れないと言うことか。

マンション派・戸建派双方の合意事項と致します。
18876: 匿名さん 
[2017-09-23 11:14:30]
>>18873 匿名さん

地震で揺れたら戸建も机の下に避難するよう言われてない?
おたくの地域では揺れたら外に出なさいと言われてるんですか?どこそれ?
命に関わることなのでそこはキチンとしておきたいですね。

18877: 匿名さん 
[2017-09-23 11:14:52]
スレ主旨を逸脱している意見が全てカス。以上。
18878: 匿名さん 
[2017-09-23 11:15:19]
>>18875 匿名さん

却下します。
戸建さんで勝手に合意してなさい。
18879: 匿名さん 
[2017-09-23 11:15:54]
では築30年の中古マンションも比較対象。
スレ趣旨を踏まえた上での6000万・7000万戸建ても比較対象。
18880: 匿名さん 
[2017-09-23 11:15:59]
>>18877 匿名さん

主旨は、比較できる物件を比較すること。
18881: 匿名さん 
[2017-09-23 11:16:18]
>>18879 匿名さん
比較にならない。
18882: 匿名さん 
[2017-09-23 11:17:03]
>>18873 匿名さん

揺れたら外に出る?マジかよ!
18883: 匿名さん 
[2017-09-23 11:18:29]
>>18876 匿名さん
> 地震で揺れたら戸建も机の下に避難するよう言われてない?

おぉ、戸建てならそれでも大丈夫ですね。
マンションだと・・・死亡。
18884: 匿名さん 
[2017-09-23 11:19:01]
>>18873 匿名さん

外に出たらいかんだろう。
18885: 匿名さん 
[2017-09-23 11:20:05]
結局はランニングコストの差だって条件次第なんだよ。
条件を明らかにして、自分の置かれている状況、価値観ではこうだったと言えばいいだけ。

一般論として同じ物件価格だと、都心になればなるほどマンションの専有面積は小さくなり管理費も安くなる。
また、地価が高いエリアになればなるほどマンションと戸建の物件価格差も大きくなってくる。
都心に住みたいならマンションってのは金銭的に考えれば非常に合理的。
18886: 匿名さん 
[2017-09-23 11:20:12]
>>18879 匿名さん
> では築30年の中古マンションも比較対象。
> スレ趣旨を踏まえた上での6000万・7000万戸建ても比較対象。

比較にならない人は比較しなければ良い。
比較になる人だけ比較すれば良い。

ただ一つ言えるのは、比較にならないと言うひとが、比較になると言うひとに、比較にならないと言うことがスレチ。
このたぐいのレスはスルーが有効。
18887: 匿名さん 
[2017-09-23 11:20:38]
>>18883 匿名さん

だから、外に出なさいとは言われてないでしょ?
18888: 匿名さん 
[2017-09-23 11:22:39]
>>18884 匿名さん
> 外に出たらいかんだろう。

ですね。頑丈なテーブルなりを買って避難訓練します。
でも、マンションだと、倒壊したら死亡ですね。
18889: 匿名さん 
[2017-09-23 11:24:15]
>>18886 匿名さん

スレチではない。
4000万以下の戸建とマンションの比較がスレの主旨なのに、それを書き込む人がいないからね。元凶は6〜7000万の粘着戸建がヌシ気取りで幅をきかせてるから。
18890: 匿名さん 
[2017-09-23 11:27:34]
>>18888 匿名さん

軽々しく死亡とか適当なこと言ったらだめだよw
311や熊本でマンション倒壊して亡くなった方は何人いた?
18891: 匿名さん 
[2017-09-23 11:29:17]
>>18888 匿名さん
とんでもないこと言うね。ここの戸建さん。

18892: 匿名さん 
[2017-09-23 11:31:02]
津波や水害にはマンションの方が強いと思う。
18893: 匿名さん 
[2017-09-23 11:35:21]
低海抜の地域で戸建は避けるべき。
18894: 匿名さん 
[2017-09-23 11:36:41]
>>18893 匿名さん

いや、それはマンションも一緒。
18895: 匿名さん 
[2017-09-23 11:37:32]
3.11でマンションは倒壊しなかったが全壊100件。
住めなくなり建替えや解体に多額の費用がかかる為、合意形成に長期間かかる物件もあった。
倒壊という言葉だけでは安心できない。
18896: 匿名さん 
[2017-09-23 11:40:24]
地震の時亡くなるのは
戸建
18897: 匿名さん 
[2017-09-23 11:41:11]
そもそも津波や土砂崩れ、河川の氾濫のリスクがある場所に住むこと自体が問題。
うちは戸建だけど、土地選びは本当に慎重にやったよ。
18898: 匿名さん 
[2017-09-23 11:41:40]
>>18890 匿名さん

阪神大震災の教訓で耐震性はマンションも戸建も向上してるだろう。倒壊の現場は私も実際に見たが悲惨でしたね。戸建も寝るのは二階の方が良いですよ。
18899: 匿名さん 
[2017-09-23 11:41:50]
>合意形成に長期間かかる物件もあった

生きてたからもめられる
18900: 匿名さん 
[2017-09-23 11:43:31]
これから新築を買うなら、耐震等級1しかないマンションより等級3の戸建てだよ。
18901: 匿名さん 
[2017-09-23 11:45:40]
これから、エリア選びには表層地盤も重要ですね。うちは増幅率1.6倍の黄色エリアでした。
18902: 匿名さん 
[2017-09-23 11:48:24]
それより、立地の方が大切ですよ。
18903: 匿名さん 
[2017-09-23 11:59:56]
マンションは倒壊したら死亡。
地震が来るたびにそんなことを思うのはもう嫌だ。
18904: 匿名さん 
[2017-09-23 12:00:11]
>>18901 匿名さん
土地は本当に重要ですね。
我が家は表層地盤増幅率:1.0、平均標高:20m、微地形区分:丘陵です。
ちなみに駅からは徒歩2分で利便性もバッチリです。
18905: 匿名さん 
[2017-09-23 12:00:25]
いい地盤に耐震等級3の戸建てがいちばん。
18906: 匿名さん 
[2017-09-23 12:00:33]
>>18900 匿名さん

良い立地に注文戸建を建てるには予算がいくらあっても足りないから、マンションのランニングコストを充てるしかないですね。
18907: 匿名さん 
[2017-09-23 12:01:55]
>>18906 匿名さん

結局良い立地のマンションを買ってもランニングコストが高くって、それを合わせれば良い立地の戸建て買うのと一緒ってことですね。
18908: 匿名さん 
[2017-09-23 12:02:33]
>>18904 匿名さん

土地込み4000万で戸建を建てるには、どこかを妥協するしかないですね。
18909: 匿名さん 
[2017-09-23 12:04:44]
>>18907 匿名さん

ランニングコストの差なんか30年で500万もないですよ。
18910: 匿名さん 
[2017-09-23 12:04:59]
>>18879 匿名さん
> では築30年の中古マンションも比較対象。

こんな感じですね。

夫「この2000万円台のマンションなら買えそうだね。
①価格:2590万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県平塚市(最寄駅: JR東海道線平塚駅、横浜駅まで1時間以内を探していました)
③駅徒歩: 4分
④平米数: 101.1平米 (80平米超のマンションを探していました)
⑤管理費等: 54,520円
⑥その他: 24時間有人管理、横浜まで一時間以内、敷地外駐車場別途2万円/月、築27年」
嫁「駅近いし良いね。でも管理費等で5万円、駐車場代2万円かかるから、住宅ローンの返済と合わせると月12万になるよ?」
夫「マンションに住むときの税金だと思えば良いよ。今の賃貸より出費減るし。」
嫁「そうね。」

↓このスレの主旨

夫「でも待てよ。住宅ローンを10万払うって考えると3800万、11万払うって考えると4200万借りられるね。4500万の戸建ても見てみるか。」
嫁「そうね。」

その数日後。

夫「おい、横浜から30分の立地にこんな物件あるぞ。
①価格:2650万円(2000万円台の中古マンションを探していました)
②所在地: 神奈川県横浜市(最寄駅: 横浜駅まで20分)
③駅徒歩: 8分(駅徒歩3分マンション相当)
④平米数: 100平米(敷地:100平米)
⑤管理費等: なし
⑥その他: 横浜まで30分以内、敷地内駐車場あり、築13年」
嫁「安すぎない?怪しいよ。」
夫「先方が売り急いでいるみたいだよ。」
嫁「そうなんだ。あのマンションより高いけど、毎月5万家計に余裕ができるね。」
夫「あのマンションと比べて、セキュリティ面が劣ってるかも知れないけど、
・人感式ライト
・防犯カメラ
・電動シャッター
・防犯ガラス
・ダイヤルロック式クレセント錠
で、周辺のマンションや戸建を凌ぐことができそうだね。」
嫁「そうね。基本、侵入者はよりリスクの低い物件を狙うので、周りより少し高いセキュリティって言うのが重要なのよね。駅前も普段の生活に必要な商業施設が揃っているし、なによりも家計に優しいのが良いね。」
夫「俺的には通勤時間1時間を想定していたのに30分なのが良い。よし、知り合いに戸建てが詳しい人が居るので一緒に内見を申し込もう。」
嫁「そうしましょう♪」
18911: 匿名さん 
[2017-09-23 12:09:32]
>ランニングコストの差なんか30年で500万もないですよ。

車も持てない4000万以下の狭いマンションじゃないの?
18912: 匿名さん 
[2017-09-23 12:12:16]
>>18908 匿名さん
土地や家の面積を小さくする、ローコストメーカーで建てる、太陽光を載せてランニングコストを下げる、車を手放すなど、方法はいくつもあります。

個人的には、家や土地の広さにこだわるのが一番最悪だと思います。
まあ、このあたりは個々の価値観次第でしょうけど。
18913: 匿名さん 
[2017-09-23 12:16:33]
築30年のマンション買って耐震性能は大丈夫なの?
M9の東日本の震災では仙台市内のマンションが被災した。
マンション被災の実態や問題はほとんど報道されていない。
[宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓]
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
18914: 匿名さん 
[2017-09-23 12:23:28]
>津波や水害にはマンションの方が強いと思う。

マンション民の発想?
そんな災害のある水辺や海辺の地域に住まなければいい。
うちは都内の戸建てでも海抜40m以上ある。
18915: 匿名さん 
[2017-09-23 12:55:25]
>>18910 匿名さん

いつものトンマな戸建夫婦だねw
ここの戸建さんはこんなのばっかなのかな?
18916: 匿名さん 
[2017-09-23 12:56:37]
>>18911 匿名さん

戸建もマンションも4000万以下というのがスレの条件。
18917: 匿名さん 
[2017-09-23 12:58:00]
>>18912 匿名さん

いまから太陽光でランニングコストを下げるのはリスクがあるでしょうね。特に震災が想定される地域は。
18918: 匿名さん 
[2017-09-23 12:58:47]
>>18914 匿名さん

うちのマンションは静かですよ。
18919: 匿名さん 
[2017-09-23 12:59:25]
>>18910 匿名さん

トンマなマンション夫婦が、このスレで学び、立派な戸建て夫婦になったって事ですね。
トンマな物件、カス物件を買わなくて良かったですね。

素晴らしい。
18920: 匿名さん 
[2017-09-23 12:59:50]
>18914
そんな辺鄙な場所でいきがんなよw
18921: 匿名さん 
[2017-09-23 13:00:07]
>>18913 匿名さん

ここのトンマな戸建夫婦が検討していた中古マンションだとかなり耐震性は不安ですね。
18922: 匿名さん 
[2017-09-23 13:01:00]
>>18914 匿名さん

都区内にそんな高いエリアありましたか?
18923: 匿名さん 
[2017-09-23 13:01:02]
>>18910 匿名さん

マンション買ってたらトンマなマンション派。
18924: 匿名さん 
[2017-09-23 13:02:31]
>>18919 匿名さん
トンマな戸建夫婦の話だね。
ここの戸建はみんなそんなトンマな会話をしてるのだろうか?w
18925: 匿名さん 
[2017-09-23 13:04:50]
>>18923 匿名さん

買ってないからトンマな戸建さんだね。
そしてトンマな過去を消し去りたいから必要以上にマンションに敵愾心を持って当スレで安い中古マンションを叩きまくる.....というトンマなお話です。おつかれさま。
18926: 匿名さん 
[2017-09-23 13:05:04]
>都区内にそんな高いエリアありましたか?

23区の西側には海抜の高いエリアがあるね。
4000万にマンションのランニングコスト分足せば買えるかもしれないよ。
18927: 匿名さん 
[2017-09-23 13:06:06]
頼んでもないのに、構ってチャンが絡んできて困るわ(大爆笑)
18928: 匿名さん 
[2017-09-23 13:08:02]
>そんな辺鄙な場所でいきがんなよw

4000万以下のマンションは辺鄙な立地が当然。
18929: 匿名さん 
[2017-09-23 13:08:07]
ここは、トンマなマンション派を救済するスレですね。
18930: 匿名さん 
[2017-09-23 13:09:00]
マンション派はほんと学習しないね。
18931: 匿名さん 
[2017-09-23 13:16:09]
>>18920 匿名さん
東京を知らないようだが新宿あたりでも海抜40mある
18932: 匿名さん 
[2017-09-23 13:20:10]
基地害粘着を馬鹿にするスレです
18933: 匿名さん 
[2017-09-23 13:22:52]
>18931
マピオンで見れば粘着痴呆でも戸建調べられるってか
18934: 匿名さん 
[2017-09-23 13:23:50]
マンション派が劣勢なのって、分かりやすいですね。
18935: 匿名さん 
[2017-09-23 13:40:37]
マンション派はほんと学習しないね
18936: 匿名さん 
[2017-09-23 13:46:05]
新築4000万の予算で、都内横浜近郊はかなり厳しいのも確か。
5000万あれば大分選択肢広がる。できれば6000万欲しい
18937: 匿名さん 
[2017-09-23 13:52:57]
そして脇目も振らず7000万台に突入した戸建さん。
18938: 匿名さん 
[2017-09-23 13:53:22]
戸建さんは本当に学習しないね。
18939: 匿名さん 
[2017-09-23 13:54:29]
ご覧のとおり、現在の見解は「戸建て一択」です。
18940: 匿名さん 
[2017-09-23 13:58:07]
4000万なら千葉埼玉多摩城東でしょうね。であるが、その事実が気にくわない戸建さんがいらっしゃる。
ということを書くと、いつものようにマンションはもっと悪いと話をすり替えるが、戸建の立地がその辺り、という事実は変えることができません。良い加減気付きませんか?
18941: 匿名さん 
[2017-09-23 13:58:37]
>>18939 匿名さん

と、戸建が申しております。
18942: 匿名さん 
[2017-09-23 14:00:22]
私は中古ですが、4000万でとてもいい買い物ができました。築11年の注文住宅で土地50坪。新築時に6000万はかかってるでしょう。
皆さんもこんな買い物をしましょう!
18943: 匿名さん 
[2017-09-23 15:43:55]
「家、ついて行ってイイですか?」の番組で家がマンションだと、テンション半分ダウン。
18944: 匿名さん 
[2017-09-23 15:56:00]
>>18943 匿名さん

同じです
でも 皆あんまり綺麗にしてませんね
男性の一人住まいは結構綺麗に住んでた気がします(笑)
18945: 匿名さん 
[2017-09-23 16:05:32]
専有部が狭くて車も持てないのに、高額なランニングコストを払ってもマンションに住みたいマンション派。
18946: 匿名さん 
[2017-09-23 16:08:02]
批判的だね。
18947: 匿名さん 
[2017-09-23 16:08:48]
>>18942 匿名さん

注文住宅なのか、建売なのか、迷うね。
18948: 匿名さん 
[2017-09-23 16:09:57]
>>18945 匿名さん

と、戸建が申しております。
18949: 匿名さん 
[2017-09-23 16:16:57]
>>18947 匿名さん

注文住宅を買いました、でいい?
18950: 匿名さん 
[2017-09-23 16:23:01]
注文住宅は「建てました」。
18951: 匿名さん 
[2017-09-23 16:29:16]
築古の中古マンションには耐震診断や補強工事をした物件が少ない。
未実施の場合、販売データや重設に記載しなくていいの?
18952: 匿名さん 
[2017-09-23 16:39:17]
>>18940 匿名さん

>>18940 匿名さん
検索してみました

所有権90平米以上都区内4000万未満の建売住宅は、
足立区を除いて絶滅寸前みたいですね

複数棟のうち1棟だけ4000万未満に価格設定して
広告や検索用にしているようです

注文住宅は無理ですね

検索してみました所有権90平米以上都区内...
18953: 匿名さん 
[2017-09-23 16:50:44]
都心マンション大勝利がこの10年の歴史です
マンション騰がりすぎこれからは不透明ですが
公害戸建てに需要が無いのは明白で今後も大きな方向転換はないでしょう
18954: 匿名さん 
[2017-09-23 17:00:08]
土地や中古戸建てはたくさんあるよ。
戸建ては建売より注文だよ。
18955: 匿名さん 
[2017-09-23 17:03:30]
>所有権90平米以上都区内4000万未満の建売住宅は、
>足立区を除いて絶滅寸前みたいですね

4000万以下の23区内マンション区画も極端に少ないし、あっても30㎡以下。
18956: 匿名さん 
[2017-09-23 17:11:30]
Yahoo!ファイナンスの株式の掲示板で保持銘柄のポジティブネタをアップして上がったら売り抜けようとする人いますよね。
全く無意味ですが。
18957: 匿名さん 
[2017-09-23 17:16:08]
ディスポーザー便利。
慣れると無い生活には戻れない。
18958: 匿名さん 
[2017-09-23 17:17:48]
>>18957 匿名さん

ディスポーザー便利なんですが、生ごみ限定なのがね。
それ以外のゴミを捨てるのにエレベータ使って・・・ってのがね。
18959: 匿名さん 
[2017-09-23 17:18:42]
>>18950 匿名さん

その注文住宅を中古で買ったらという話をしてるんだよw
ホントに流れよめねーのかね?失笑
18960: 匿名さん 
[2017-09-23 17:22:21]
今のところ、アパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つにすぎない)を買うメリットが無いね。
18961: 匿名さん 
[2017-09-23 17:23:08]
>>18953 匿名さん
>都心マンション大勝利がこの10年の歴史です

4000万以下の低価格マンションは、郊外や田舎の利便性の悪い物件だけになりましたね。
18962: 匿名さん 
[2017-09-23 17:25:21]
マンデベはマンションを建て続けないと生きていけない企業ですからね。
最近は立地の悪いところいシャトルバス付きなんて物件を建てて生き残ろうとしている。

建てたマンションは産業廃棄物。
管理は子会社に任せる。できない社員の出向先も確保できて一石二鳥。

18963: 匿名さん 
[2017-09-23 17:32:16]
>>18960 匿名さん

買わなきゃいいだけですね。
買えない捨て台詞の可能性も捨てきれない。
18964: 匿名さん 
[2017-09-23 17:33:17]
>>18962 匿名さん
そんな風に捻くれてる方々が選ぶ戸建。
18965: 匿名さん 
[2017-09-23 17:35:09]
>>18962 匿名さん

ゴーストタウン確定の郊外開発エリアの戸建を捌くハウスメーカーも同じだね。なぜかマンションだけの偏向記事が目立ちますw
18966: 匿名さん 
[2017-09-23 17:39:51]
>そんな風に捻くれてる方々が選ぶ戸建。

新築マンションは成約率が低迷してマンデベは生き残りに必死。
都内の中古マンションの未成約在庫も昨年から増えたままで減る兆しなし。
18967: 匿名さん 
[2017-09-23 17:49:57]
>>18966 匿名さん

マンションの成約価格は右肩上がりじゃないの?というより、そんなことここのスレに関係ありますかね?
18968: 匿名さん 
[2017-09-23 17:53:04]
>>18964 匿名さん
> そんな風に捻くれてる方々が選ぶ戸建。

マンションさんてこんな感じで、具体的な反論なく、あいまい・抽象的は反論しか無いですよね。
印象操作。

長谷工は最近、マンション建て替えに力入れてるよ。とか反論すれば良いのに。
まぁ、これも、生き残るための苦肉の策の現れなんですけどね。
18969: 匿名さん 
[2017-09-23 18:00:09]
>マンションの成約価格は右肩上がりじゃないの?というより、そんなことここのスレに関係ありますかね?

18953のように、4000万では買えない都心マンションを礼賛するデベ営業みたいのが居るしね。
コスト上昇でマンション価格が高騰してるから成約率が低迷。
今のマンション価格は割高。
18970: 匿名さん 
[2017-09-23 18:31:23]
安い戸建にしておきなさい。
18971: 匿名さん 
[2017-09-23 18:31:55]
高いランニングコストがかかるマンションはやめておきなさい。
18972: 匿名さん 
[2017-09-23 19:02:33]
アメリカなら戸建でもディスポーザーは標準ですね。
生ゴミ袋にいれてゴミ出しなんて、昭和時代の生活スタイルに戻るようなもの。
携帯も普及してなかった。
今じゃあ考えられないほど不便な生活です。
18973: 匿名さん 
[2017-09-23 19:05:06]
>>18972 匿名さん

生ゴミ以外はどうしてるの?
18974: 匿名さん 
[2017-09-23 19:06:53]
>>18969 匿名さん

まずは過去10年戸建を買った人は反省ですね。
マンションとの資産価値が広がるばかり。
マンションが今、割高なのか割安なのか、将来は誰もわからないよね。
今の生活スタイル考えればさらに差が開いてもおかしくないと思うけど。
18975: 匿名さん 
[2017-09-23 19:09:11]
戸建はディスポーザーがないので、
未だにキッチンシンクに三角コーナーがある。
不衛生な生活。
18976: 匿名さん 
[2017-09-23 19:17:27]
夏場にとある新築マンションの低層階で生ゴミの酷さから買ってすぐ出て行った人がいたとの話を聞きました。
18977: 匿名さん 
[2017-09-23 19:29:38]
三角コーナーは不衛生だし、見た目も悪い。
汁が垂れてたら、ホント、最低。
18978: 匿名さん 
[2017-09-23 19:36:01]
うちは戸建ですが、ディスポーザー入れましたよ。
生ゴミを気にしなくていいとゴミ捨てが本当に楽になります。
三角コーナーをおかなくていいのでキッチンもスッキリしますし。
18979: 匿名さん 
[2017-09-23 19:41:36]
ディスポーザーの無いマンションは生ゴミ以外ですね
戸建と違って後付けも出来ないですし(笑)
18980: 匿名さん 
[2017-09-23 19:42:50]
後付けなんてしてないんでしょ?
18981: 匿名さん 
[2017-09-23 19:52:57]
ディスポーザーは米国だと水洗トイレと同様、衛生インフラ。
ディスポーザー無いお宅は、未だに汲み取り式のトイレ使ってるようなもの。
18982: 匿名さん 
[2017-09-23 20:04:22]
SUUMOで見たら都内の新築、中古マンションで制震構造がたった2割弱、床暖付が1割ちょい、宅配Boxも3割無いくらい
ディスポーザーの前に普通の暮らしも怪しくない?(笑)
18983: 匿名さん 
[2017-09-23 20:12:11]
戸建のキッチンは未だに汲み取り式トイレ並みの衛生状態
18984: 匿名さん 
[2017-09-23 20:17:26]
>SUUMOで見たら都内の新築、中古マンションで制震構造がたった2割弱、床暖付が1割ちょい、宅配Boxも3割無いくらい

戸建もほとんどないよ
18985: 匿名さん 
[2017-09-23 20:32:36]
うちのマンションは制震で一種換気
マンションは基礎を買うようなもの
18986: 匿名さん 
[2017-09-23 20:39:34]
日本って、電線の地中化率が低かったり、WiFi無料スポットが少なかったり、
インフラが発展途上国ぽいところがあるよね。ディスポーザーもその1つだね。
18987: 匿名さん 
[2017-09-23 20:58:06]
>>18984 匿名さん

suumoの登録内容っていい加減だよ
床暖房付いてるのに入力してないのも多いよ

18988: 匿名さん 
[2017-09-23 21:03:18]
>>18986 匿名さん

ディスポーザー1つで胸を張れるポジティヴさが羨ましいです。
18989: 匿名さん 
[2017-09-23 21:09:27]
>>18988

それは日本人の感覚であって、
米国なら、ディスポーザー無いお宅は、
未だに汲み取り式のトイレ使ってるような感覚ですよ。

貴方は電線だらけの街見ても、どうも思わないかもしれないが、
京都を期待してやってきた海外からの観光客は電線見てがっかりしてしまう。
18990: 匿名さん 
[2017-09-23 21:09:51]
マンションの免震や制震は公的な耐震等級の評価外。
南海トラフや首都直下の巨大地震の耐震性能は、デベの計算値を信じるか否かにかかる。
今年4月から高層建築物の耐震性能の申請がさらに厳しくなったから、耐震性能の再評価が必要。
18991: 匿名さん 
[2017-09-23 21:13:46]
ディスポーザーのために4000万以下の狭くて不便なマンションなんか買う奴はいない。
18992: 匿名さん 
[2017-09-23 21:14:22]
まあ、日本でも田舎は下水施設がなく、未だに汲み取り式トイレの家あるけどね。

ディスポーザーがないって、そういうこと。

米国では衛生インフラですから。
生ごみほど、衛生に悪い物ない。
18993: 匿名さん 
[2017-09-23 21:18:43]
マンションのキッチンはミーレでしょ?
18994: 匿名さん 
[2017-09-23 21:25:47]
>>18992 匿名さん
> ディスポーザー無いお宅

戸建てはつけることができますね。
無いマンションはつけることが絶望出来ですね。

つまり、ディスポーザーの無いマンションはカス、購入すべきでないと言うことですね。
マンション・戸建て双方の合意事項と致します。

ありがとうございました。
18995: 匿名さん 
[2017-09-23 21:27:47]
http://1manken.hatenablog.com/entry/2016/11/03/000000
ご自慢のディスポーザーは都内の新築ですら普及率24%だけど(笑)
4000万のマンションの普及率なら10%もないでしょ(大笑)
18996: 匿名さん 
[2017-09-23 21:28:33]
で、付けてないんでしょ。
18997: 匿名さん 
[2017-09-23 21:29:33]
ディスポーザーは、他のゴミも一緒に捨てられるようになったら考えるかなー。
18998: 匿名さん 
[2017-09-23 21:29:34]
ご自慢と言いますか、衛生インフラ。
水洗トイレと同じ。
18999: 匿名さん 
[2017-09-23 21:30:41]
>>18998 匿名さん

ますます、これから買うならディスポーザの無いマンションは避けるべきですね・・・。
19000: 匿名さん 
[2017-09-23 21:30:46]
>マンションのキッチンはミーレでしょ?

4000万以下のマンションは国産の流し台メーカ製品です。
19001: 匿名さん 
[2017-09-23 21:30:59]
何でもそうたけど欲しい設備を個人の判断で設置できるのが戸建
マンションは諦めるしかない
いくら将来便利な設備が発売されてもね!
19002: 匿名さん 
[2017-09-23 21:32:07]
マンションの4000万だとディスポーザーなんて付いてないから(笑)
19003: 匿名さん 
[2017-09-23 21:32:24]
>>19001 匿名さん
> 何でもそうたけど欲しい設備を個人の判断で設置できるのが戸建

ですよねー。
ますます、これから買うならディスポーザの無いマンションは避けるべきですね・・・。

マンション・戸建て双方の合意事項としても、ディスポーザーの無いマンションはカス、購入すべきでないですからねー。
19004: 匿名さん 
[2017-09-23 21:33:07]
ディスポーザー使ったら、もう、ディスポーザーなしの生活には戻れないね。
衛生インフラ、納得です。
キッチンシンクに三角コーナーなんてあり得ない。不衛生。
今さら汲み取り式トイレに戻れる方いますか?って話です。
19005: 匿名さん 
[2017-09-23 21:35:46]
>>19004 匿名さん
4000万のマンションにディスポーザーなんて付いてないから賛同者いませんね(笑)

19006: 匿名さん 
[2017-09-23 21:37:40]
4000万のマンションだとディスポーザー普及率どのくらいてすか?www
19007: 匿名さん 
[2017-09-23 21:38:07]
>>19004 匿名さん
> ディスポーザー使ったら、もう、ディスポーザーなしの生活には戻れないね。

ですね。
あとからディスポーザーつけることが難しいマンションにおいては、ディスポーザーの無ければカス、購入すべきでないですからねー。
19008: 匿名さん 
[2017-09-23 21:38:54]
>>19005 匿名さん
> 4000万のマンションにディスポーザーなんて付いてないから賛同者いませんね(笑)

おっと、そうしますと、
4000万以下のマンションはカス、購入すべきでない。

がマンション・戸建て双方の合意事項ですね。

ありがとうございます。
19009: 匿名さん 
[2017-09-23 21:39:39]
4000万以下のマンションは、専有部の広さも設備も必要最小限。
一般のマンションは基準にならない。
19010: 匿名さん 
[2017-09-23 21:39:52]
キッチンの三角コーナー見ると昭和のレトロな生活を、
再現してるのかと思ってしまう。
19011: 匿名さん 
[2017-09-23 21:45:55]
>>19004 匿名さん
戸建に住んでいますが、完全に同感ですね。
家を建てる前、(賃貸)マンションでディスポーザー生活の便利さを実感したので、家を建てるときはディスポーザーを導入しました。
19012: 匿名さん 
[2017-09-23 21:49:48]
マンションは食洗機すら付いてないよ。
19013: 匿名さん 
[2017-09-23 21:55:39]
未だにホームセンターに三角コーナー売ってるの見ると、
日本って、インフラ後進国だと思ってしまう。
19014: eマンションさん 
[2017-09-23 22:02:47]
うちのマンション
制震
ディスポーザー
一種換気
食洗機
テンカセ
床暖
タンクレス
標準設備だよ
19015: 匿名さん 
[2017-09-23 22:17:07]
うちもタンクレスだけど、何が良いんだっけ?
タンク式のほうが、万が一水道止まっても、
1回使えるから良い気もする。
19016: 匿名さん 
[2017-09-23 22:24:39]
>>19014
マンションの床暖房って一部にしか入ってないから寒いんだよね。

>高級分譲マンションでも寒い理由
>床暖房は、入っているところは暖かく、入っていないところは冷たいです。
>その温度差から、よけいに床が冷たく感じます。
>その冷たい床のためにスリッパを履き、床暖のところで脱ぐ・・・とても微妙な感じですね。
https://kurashikata.jp/home/151/
19017: 戸建さん 
[2017-09-23 22:27:03]
>>19016 匿名さん
一部で十分なんだよ
底冷えしないからね
19018: 匿名さん 
[2017-09-23 22:29:15]
>>19017
本気で言ってるの?
実際に分譲マンションに住んでいた人が「寒くない家に住みたい!」と言って戸建を建てているのが現実。
19019: 匿名さん 
[2017-09-23 22:29:41]
>>19015 匿名さん

使うと分かるのは掃除が楽〜
デザインがスッキリとアレが違うよね
19020: マンコミュファンさん 
[2017-09-23 22:34:41]
>>19018 匿名さん

常識だよ
普通のマンションは暖かい
家庭もね
19021: 匿名さん 
[2017-09-23 22:37:49]
>>19016

北海道とか寒いところですか?

うちは東京のマンションですが、
暖房器具使うの1か月間くらいですから。

真冬で暖房なくても20度以下になることまずないです。
玄関も廊下もトイレも。
19022: 匿名さん 
[2017-09-23 22:38:04]
>>19020
トイレとか玄関が20℃以下になっているのにやせ我慢して寒くないとか言ってない?
暖かいというのは居室だけじゃなく、居室だけじゃなくトイレも玄関も廊下も床の温度が26~27℃、室温が23~24℃あたりにキープされている状態だよ。

床暖房が無い空間はどうやっても室温より床の温度が低くなるから不快なんだよ。
19023: 匿名さん 
[2017-09-23 22:40:39]
>真冬で暖房なくても20度以下になることまずないです。
え?まさか20℃以下になる事があるんですか??
それで暖かいって感覚がさすが我慢強い日本人ですね。
19024: 匿名さん 
[2017-09-23 22:42:45]
戸建ては寒いんですね。マンションは極寒時以外、暖房付けなくてもどこも暖かいですので。
19025: 匿名さん 
[2017-09-23 22:43:47]
今時東京で寒いとか気にするのって
戸建独特な考え方だよね
19026: 匿名さん 
[2017-09-23 22:45:04]
>マンションは極寒時以外、暖房付けなくてもどこも暖かいですので。
いやいや、20℃以下になるんでしょ?
そんな寒い環境でよく我慢できるね。
19027: 匿名さん 
[2017-09-23 22:47:18]
>いやいや、20℃以下になるんでしょ?

それ書いた方とは別人です。
内廊下なので、戸建てのように玄関から冷気が侵入して来ませんし。
19028: 匿名さん 
[2017-09-23 22:49:03]
>そんな寒い環境でよく我慢できるね。

マンションは暖かいですよ。戸建てさんはろくなマンション知らないみたい。
本当に無知ですね。
19029: 匿名さん 
[2017-09-23 22:50:15]
マンションだと
玄関から全部屋同じ温度にするのも
断熱性能が高いから簡単
19030: 匿名さん 
[2017-09-23 22:50:46]
>19023

外から帰ってきて、
部屋が20度以下になってることは、
まずないってことです。

20度切る時期って真冬の2週間程度かな。
19031: 匿名さん 
[2017-09-23 22:54:05]
戸建ては、真冬に朝起きると、白い息でるよね。
19032: 匿名さん 
[2017-09-23 22:55:52]
>>19030
信じられないほど我慢強いね。
うちは外から帰ってきても、家の中の全てが23~24℃に保たれているよ。
19033: 匿名さん 
[2017-09-23 22:56:15]
うちは都内マンションですが、内廊下ですし玄関から暖かいです。
冬もほぼ暖房付けなくても冷気は感じません。室内では半袖で過ごしてますよ。
極寒時に床暖入れても、3時間も付ければ一日暖かいですし。
戸建てでは違うみたいですから、マンションで良かったです。
19034: 匿名さん 
[2017-09-23 22:57:15]
>戸建ては、真冬に朝起きると、白い息でるよね。

本当ですか?それ拷問ですね。外とほとんど変わらないなんて・・
19035: 匿名さん 
[2017-09-23 22:57:20]
>>19032

一応、補足しておきますが、外出時は暖房切ってます。
19036: 匿名さん 
[2017-09-23 22:58:30]
戸建さん達は夏の室温は何度になってます?
うちは寝室20度
リビング22度
くらいですよ。
19037: 匿名さん 
[2017-09-23 22:59:08]
戸建ての1階北部屋は例外なくかび臭いですよね。
日当たり悪いし、1階で湿度も高いからカビが成長しやすい条件が揃ってるから
仕方ないんだろうけど。

マンションだと全室南向きって間取りもあるけど、
戸建てでそんな家あるのかな。
19038: 匿名さん 
[2017-09-23 22:59:58]
>>19033
↓の人は都内の電鉄系デベの分譲マンションに住んでいて、暖かい家に住みたいから注文戸建を建てて大満足しているよ。
https://kurashikata.jp/home/151/

今時はマンションより戸建のほうが暖かいからね。
19039: 匿名さん 
[2017-09-23 23:03:10]
友人の戸建ての家族が、建て替えるのに、一時期、
築30年のマンションに移った。暖かさに感動してたよ。
で、新築の家に戻ったけど、築30年のマンションの暖かさが
懐かしいって言ってる。
19040: 匿名さん 
[2017-09-23 23:03:21]
>>19036
よくそんな極寒な部屋で我慢できるね。
うちは夏の間は居室も寝室もトイレの中も室温26~27℃/湿度40~50%にキープしているよ。
19041: 匿名さん 
[2017-09-23 23:03:33]
>>19033 匿名さん
4000万で内廊下とか夢みすぎだろ
野村のオハナシリーズなんていまだにシングル窓だけど(笑)

19042: 匿名さん 
[2017-09-23 23:05:29]
マンションでシングル窓だと窓は共有設備だからペアとかトリプルに変えられないんでしょ?www
19043: 匿名さん 
[2017-09-23 23:06:30]
>今時はマンションより戸建のほうが暖かいからね。

その一例だけ見て、全てを知ったかのような低能な思考は戸建てさんならではですね。
皆さん哀れに見てますよ。そろそろ気付かれた方がいいかと。
19044: マンションさん 
[2017-09-23 23:06:49]
>>19040 匿名さん
外気温と同じ位だね
19045: 匿名さん 
[2017-09-23 23:07:11]
戸建ならトリプル、それも樹脂サッシのガス入りが当たり前になりつつあるけど、マンションって樹脂サッシすらほとんどないからな。
19046: 匿名さん 
[2017-09-23 23:08:50]
> 4000万で内廊下とか夢みすぎだろ

もちろん中古で購入しました。港区ですが山手線や地下鉄駅から5分以内で東京タワーも見えますし、床暖完備でもちろん内廊下です。新築は割高ですね。
19047: 匿名さん 
[2017-09-23 23:09:26]
>>19037 匿名さん
> 戸建ての1階北部屋は例外なくかび臭いですよね。

その一例だけ見て、全てを知ったかのような低能な思考はマンションさんならではですね。
皆さん哀れに見てますよ。そろそろ気付かれた方がいいかと。
19048: 匿名さん 
[2017-09-23 23:09:53]
今はマンション価格高騰中で資材にお金かけられないから、都内4000万ならシングル窓の外廊下、床暖無しにタンクトイレだろうなぁ~
下手したら冷たい便座とかかも(笑)
19049: 匿名さん 
[2017-09-23 23:10:00]
>マンションって樹脂サッシすらほとんどないからな。

マンションはそもそも暖かいので必要ないんですが。寒冷地の方ですか?
都内では全く要りません。
19050: 匿名さん 
[2017-09-23 23:10:13]
>>19039 匿名さん
> 築30年のマンションに移った。暖かさに感動してたよ。
> で、新築の家に戻ったけど、築30年のマンションの暖かさが
> 懐かしいって言ってる。

その一例だけ見て、全てを知ったかのような低能な思考はマンションさんならではですね。
皆さん哀れに見てますよ。そろそろ気付かれた方がいいかと。
19051: 匿名さん 
[2017-09-23 23:11:34]
>>19028 匿名さん
> マンションは暖かいですよ。

その一例だけ見て、全てを知ったかのような低能な思考はマンションさんならではですね。
皆さん哀れに見てますよ。そろそろ気付かれた方がいいかと。
19052: 匿名さん 
[2017-09-23 23:11:43]
>>19048

19046で回答していますよ。今の新築は無駄に高いですね。
19053: 匿名さん 
[2017-09-23 23:12:13]
>>19047

1階:湿気が酷い
北:日当たり悪い

故に1階北部屋、例外なく、かび臭い


戸建ても全室南向きなんて間取りあれば
良いのにね。
19054: 匿名さん 
[2017-09-23 23:13:03]
マンション・戸建て、温かい・寒いは物件仕様。

私の場合は、分譲賃貸マンション時代は暑くて寒くてカビ臭かったですが、戸建てになってからは寒くも暑くもカビ臭くも無いですよ。
一例ですけどね。
19055: 匿名さん 
[2017-09-23 23:13:22]
>その一例だけ見て、全てを知ったかのような低能な思考はマンションさんならではですね。
>皆さん哀れに見てますよ。そろそろ気付かれた方がいいかと。

マンション派の書いた文章をコピペとは、自分で考えられない本当に低能さんなんですね。
ここの戸建て民の民度の低さを自ら証明してしまいましたね。お気の毒さま。
19056: 匿名さん 
[2017-09-23 23:13:52]
>>19053 匿名さん
> 故に1階北部屋、例外なく、かび臭い

その一例だけ見て、全てを知ったかのような低能な思考はマンションさんならではですね。
みなさん哀れに見てますよ。そろそろ気付かれた方がいいかと。
19057: 匿名さん 
[2017-09-23 23:16:13]
>みなさん哀れに見てますよ。

みなさんって、戸建て派はあなた一人でしょ。
また自演でもするのですか?哀れですね。
19058: 匿名さん 
[2017-09-23 23:16:21]
戸建ての家にお邪魔して、1階北部屋がかび臭くなかったなんてこと
一度もないです。鼻が慣れてしまってるのでは。
19059: 匿名さん 
[2017-09-23 23:18:06]
中古マンション内見して、玄関からしてかび臭くなかったなんてこと
一度もないです。鼻が慣れてしまってるのでは。
19060: 匿名さん 
[2017-09-23 23:19:27]
もうすぐ2万レス~♪
19061: 匿名さん 
[2017-09-23 23:19:36]
>今はマンション価格高騰中で資材にお金かけられないから、都内4000万ならシングル窓の外廊下、床暖無しにタンクトイレだろうなぁ~下手したら冷たい便座とかかも(笑)

今の新築マンションは無駄に高いですね。ですから今4000万以下で買うなら戸建てでしょうね。
マンションより割安ですし。ここまで高くなる前に、しかも築浅中古でしたから、港区の東京タワーの望める立地に、高仕様の物件買えました。タイミングが大事です。
19062: 匿名さん 
[2017-09-23 23:19:45]
中古マンション?築何年ですか?
19063: 匿名さん 
[2017-09-23 23:20:38]
これがマンションの現実だからな。

>寒くない家に住みたい!
>冬の寒さから開放されたい
>高級分譲マンションでも寒い理由床暖房の問題
>ヒートショック的な部屋間の温度差の問題
>24時間換気による寒気の吸気
>せめて家の中は暖かくしたい
https://kurashikata.jp/home/151/
19064: 匿名さん 
[2017-09-23 23:21:08]
築浅でしたよ。
19065: 匿名さん 
[2017-09-23 23:22:50]
資材や人件費が上がってマンションの価格が高騰してるなら、戸建もそれなりに上がらないとおかしいけどね。
戸建だけ置いてけぼりで何年も価格が上がっていないのは何故だろう。
19066: 匿名さん 
[2017-09-23 23:23:43]
>>19065 匿名さん

なるほど、グレード変わらず価格だけが上がっているってことか。
19067: 匿名さん 
[2017-09-23 23:23:46]
>>19064 匿名さん
あなた多分マンションさんからも戸建さんからも相手にされてないよ(笑)

19068: 匿名さん 
[2017-09-23 23:26:49]
>中古マンション?

真面目に回答しますとね、もう10年以上前ですが港区の築浅マンション、山手線や地下鉄駅から5分が3980万でした。当時独身でしたから広さは60平米の2LDKで、ベランダから東京タワーも見える好立地物件でした。もちろん床暖、タンクレストイレ、内廊下でした。今は結婚して広いマンションに越しましたが、そのマンションは今は賃貸に出して月25万で貸してます。ローンも完済して、管理費、税金など差し引いても毎年250万の収入になってます。いい買い物だったと思います。
19069: 匿名さん 
[2017-09-23 23:28:07]
早く売りたくて売りたくって焦燥感に駆られている人が約1名居るのは気のせいかな?
ババ抜きで残り少なくなって自分がババ持っているって感じ?
19070: 匿名さん 
[2017-09-23 23:28:21]
>>19065 匿名さん
マンションと違って投機マネーが入りづらい市場だからね

19071: 匿名さん 
[2017-09-23 23:29:18]
>>19070 匿名さん
> マンションと違って投機マネーが入りづらい市場だからね

つまり今の4000万のマンションは数年前の3000万のマンションと同じグレード。


19072: 評判気になるさん 
[2017-09-23 23:29:23]
>>19045 匿名さん

またカタログに載ってる話だね
カタログの中の戸建さん達
19073: 匿名さん 
[2017-09-23 23:29:37]
これがマンションの現実だからな。
寒くないと言っているのは我慢強い人だけだろ。

>寒くない家に住みたい!
>冬の寒さから開放されたい
>高級分譲マンションでも寒い理由床暖房の問題
>ヒートショック的な部屋間の温度差の問題
>24時間換気による寒気の吸気
>せめて家の中は暖かくしたい
https://kurashikata.jp/home/151/
19074: eマンションさん 
[2017-09-23 23:30:52]
>>19063 匿名さん

また三流工務店の記事広告かゴミのようなアフェリブログを間に受けてるのかな?
19075: 匿名さん 
[2017-09-23 23:34:06]
>つまり今の4000万のマンションは数年前の3000万のマンションと同じグレード。

逆でしょうね。価格上昇の要因は人件費や資材高騰など、建物とは無関係の部分です。

>港区マンション、山手線や地下鉄駅から5分、広さは60平米の2LDKで、ベランダから東京タワーも見える好立地、床暖、タンクレストイレ、内廊下でした。

今このような物件を港区内新築で探したら、60㎡で恐らく1億(@550万計算)超えるでしょう。
19076: 匿名さん 
[2017-09-23 23:35:06]
>これがマンションの現実だからな。

その一例だけ見て、全てを知ったかのような低能な思考は戸建てさんならではですね。
皆さん哀れに見てますよ。そろそろ気付かれた方がいいかと。
19077: 匿名さん 
[2017-09-23 23:35:34]
>>19068 匿名さん
もう良いかな?

19078: 匿名さん 
[2017-09-23 23:36:33]
>>19075 匿名さん
> 逆でしょうね。価格上昇の要因は人件費や資材高騰など、建物とは無関係の部分です。

だから、同じ物件価格なら材料費を下げないといけないんですよ?グレード下げてね。
19079: 匿名さん 
[2017-09-23 23:36:59]
>>つまり今の4000万のマンションは数年前の3000万のマンションと同じグレード。

つまり当時マンション買った方と戸建て買った方では
資産に1000万の差がついてしまったんですね。

戸建て買った方は反省ですね。
先を読む力がなさすぎ。
19080: 匿名さん 
[2017-09-23 23:37:31]
>首都圏の新築マンション平均価格は約6000万円。注文戸建ては土地込みで4755万円。

新築のそれぞれの平均価格らしいですね。6000万のマンション買える人は戸建ても注文で建てられますが、戸建ての予算しかない人はマンション買えません。よって5000万以下の予算の人は必然的に戸建てしか買えません。それが現実ですので、戸建てさんは安い戸建てを建てて下さい。長い議論お疲れさまでした。
19081: 匿名さん 
[2017-09-23 23:38:55]
>>19079 匿名さん

今の4000万のマンションは数年前の3000万のマンションと同じグレードと言うことがご理解いただけたようで何よりです。
ちなみにここは、購入するなら?スレです。
購入して良かった?スレではありません。
19082: 匿名さん 
[2017-09-23 23:39:56]
なかなか本音が語られることが無いですが、マンションに住んでいた時の我が家もまさに同じことを思っていました。

>マンションの音問題
>マンション暮らしの一番大きい問題は、やはり上下階や隣接している家(部屋)の音問題ですよね。
>まずは上の階の音が響きます。
>足音もそうですが、何か落として転がった時の音・・・コロコロコロ~という音が聞こえてきたりします。
https://kurashikata.jp/home/125/

>マンションの地下機械式駐車場
>以前に住んでいた神奈川のマンションは350戸ほどの大型マンションでした。
>だいたい家の玄関から数分、順番待ちをすると10分くらいはかかります。
https://kurashikata.jp/home/car/
19083: 匿名さん 
[2017-09-23 23:40:10]
>>19079 匿名さん
>>つまり今の4000万のマンションは数年前の3000万のマンションと同じグレード。

どおりで、4000万のマンションじゃ寒くて暑くてカビ臭い訳だ。
19084: 匿名さん 
[2017-09-23 23:41:45]
人間の行動心理を踏まえると、駅徒歩3分のマンションは駅徒歩8分の戸建て相当。
19085: 匿名さん 
[2017-09-23 23:41:48]
>>19080

同感です。戸建ては、マンション買えなかった方が妥協で手に入れる不動産ですね。
19086: 匿名さん 
[2017-09-23 23:42:26]
>>19081 匿名さん

今の4000万のマンションは今の4000万のグレードですね。
19087: 匿名さん 
[2017-09-23 23:43:55]
今の4000万のマンションは今の4000万のグレード、数年前の3000万のグレード。
今の4000万の戸建ては今の4000万のグレード、数年前の4000万のグレード。
19088: 匿名さん 
[2017-09-23 23:44:13]
>>19083 匿名さん

新築マンションなら大丈夫だよ。
あなたには買えないけど。
19089: 匿名さん 
[2017-09-23 23:45:12]
>>19087 匿名さん

今の4000万のマンションは今4000万のグレードですよね。
19090: 匿名さん 
[2017-09-23 23:45:13]
>>19077 匿名さん
>もう良いかな?

はい。あなたには縁のない話ですから理解できないでしょうね。
年間250万の不労所得は大きいですよ。10年で2500万のプラスですから、あなたの家ぐらい買えてしまいますね。立地と流動性は家を持つときの重要なファクターですのでお忘れなく。
19091: 匿名さん 
[2017-09-23 23:46:35]
1階→湿気る
北部屋→日当たり悪い

1階北部屋がカビ臭いのは必然です。
これは例外ありません。
19092: 匿名さん 
[2017-09-23 23:48:35]
>>19090 匿名さん
はい、言いたいことたくさん言えて良かったね!
そろそろ過疎ってる板に戻ろうかな(笑)

19093: 口コミ知りたいさん 
[2017-09-23 23:49:56]
>>19082 匿名さん
また三流工務店記事広告やゴミアフェリブログを信じる人かな?
19094: 匿名さん 
[2017-09-23 23:50:30]
>1階→湿気る
セントラル換気システムがあるから、1階も2階も湿度は一定

>北部屋→日当たり悪い
日当たりは悪くても全館冷暖房しているから、どの部屋も温度一定

今時の戸建なら1階北側でもカビなんてものとは無縁だよ。
19095: 匿名さん 
[2017-09-23 23:51:13]
静かで温度変化がないが
資産的には上昇しちゃうマンションでゆっくり寝るかな
19096: 匿名さん 
[2017-09-23 23:52:35]
>>19092 匿名さん

何も言い返せないようですね。コピペしかできない低能な戸建てさん。
しかも多くいるマンション派の区別もつかない節穴さん。
皆さん、あなたのことを哀れに見ていますよ。ご愁傷さま笑
19097: 匿名さん 
[2017-09-23 23:54:26]
>19094

なんか見栄えの悪い女性(1階北部屋)の厚化粧(セントラルシステム、全館冷暖房)って感じですね。

で、結局、見栄え(かび臭い)は変わらない。

1階北部屋は例外なくかび臭い。
これ真理です。
19098: 匿名さん 
[2017-09-23 23:54:59]
戸建てって、北側の部屋って言うのがなくて、北東・北西の2面採光。日当たりも風通しも、窓の無いマンションに比べれば天と地の差。
19099: 匿名さん 
[2017-09-23 23:55:36]
マンションはお風呂に窓すらないんだからね
そりゃカビるわな
19100: 匿名さん 
[2017-09-23 23:56:34]
マンションは窓が無い部屋だっあるぞ~
19101: 匿名さん 
[2017-09-23 23:56:50]
>19097
いや、全然カビ臭くないけど。

いつの時代のボロ戸建の話をしているの?
気密性も断熱性も昔と比べて10倍以上に上がっているし、換気システムも全然違う。
19102: 匿名さん 
[2017-09-23 23:57:05]
陽が一日中当たらない部屋(北部屋)って、最低だよね。

戸建てだと、1階、2階に一部屋づづ計2部屋あるのかな?
居室として使うのは正直嫌ですよね。

マンションみたいに全室南向きの間取りとかあれば良いのにね。
19103: 匿名さん 
[2017-09-23 23:58:00]
>>19097 匿名さん
> 1階北部屋は例外なくかび臭い。

一階が湿気が多いって、田舎の古い床下がすぐ土の地面な家ですね。
あなたがどんな家に住んでいたのかも分かって、納得です。
19104: 匿名さん 
[2017-09-23 23:58:03]
マンションって部屋に窓がないんですか?
なんか臭そうですね(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる