別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
186867:
名無しさん
[2021-01-25 17:43:02]
|
186868:
匿名さん
[2021-01-25 17:43:38]
平均値の意味も分からない人がマンションの管理(組合)を担うことになる。
リスク高すぎです。 |
186869:
匿名さん
[2021-01-25 17:44:22]
>>186863 匿名さん
おかしいね~(笑) 結局、マンションさんは埼玉と千葉の話ししかしてないんだな。 4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、大人しく築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから ![]() ![]() |
186870:
匿名さん
[2021-01-25 17:45:52]
マンションはあんな大人数の組合で意思決定なんかできない。修繕、建て替えの自由が利く分、戸建てのほうがいい。死ぬまで住みつぶしでいいじゃん。子供らも相続放棄で、更地にして市へ寄付。親父、更地にする金だけ残しておいてくれ。マンションみたいに壊しも建て替えも出来ない巨大な鉄骨の箱は始末悪い。
|
186871:
匿名さん
[2021-01-25 17:45:57]
災害に弱いマンション(笑)
逗子のマンションとか、住人も訴えられとりますよ。 災害に弱く、皆に迷惑な嫌悪施設。それがマンション。 https://diamond.jp/articles/-/230833?display=b |
186872:
匿名さん
[2021-01-25 17:46:42]
|
186873:
匿名さん
[2021-01-25 17:46:48]
|
186874:
匿名さん
[2021-01-25 17:47:01]
|
186875:
名無しさん
[2021-01-25 17:47:59]
|
186876:
匿名さん
[2021-01-25 17:49:14]
|
|
186877:
匿名さん
[2021-01-25 17:51:37]
>>186875
マンションのほうが地価の高い土地に多く分布しているから。 >戸建の母集団には貧乏人がいっぱい詰まってるってことかな?笑 こんなことを考えるのはたぶん平均から3σより外側でしょ。 それとも世の中こんなのばっかりなのか? だとするとマンションはますます怖くて買えないね。 |
186878:
匿名さん
[2021-01-25 17:52:03]
統計的に戸建の価格の方が安い。
ここの戸建の言ってることは嘘っぱち。 戸建民すら呆れてる。 |
186879:
匿名さん
[2021-01-25 17:52:56]
>>186869 匿名さん
首都圏新築マンションの平均価格6000万円台…発売低調、バブル崩壊直後の水準に https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210125-OYT1T50135/ もう集合住宅ダメなんじゃない? |
186880:
匿名さん
[2021-01-25 17:54:25]
立地の良いマンションを買えずに僻地の戸建に妥協する戸建民がワンサカいるってことだろ。
だから戸建ての平均購入価格はマンションより安くなる。 それが、戸建民の総意だよ笑 |
186881:
匿名さん
[2021-01-25 17:56:10]
|
186882:
匿名さん
[2021-01-25 17:57:34]
土地代も分布も考えず単純な平均値の高低で優位性を示そうとするのがここのマンション派。
単純平均でものごとを考えるというのは >1住宅当たり延べ面積を建て方別にみると,一戸建が128.64平方メートルと最も広く,長屋建が65.57平方メートル,共同住宅が47.92平方メートル という事実から、マンション民は糞狭いところに家族で暮らしていると結論づけるのと同じ。 (まぁ狭いというは事実だけど) |
186883:
匿名さん
[2021-01-25 17:58:15]
僻地のマンションなんて山ほどある。
世帯数で言ったら戸建ての比では無い。 埼玉や千葉はマンションばかりだよ(笑) |
186884:
名無しさん
[2021-01-25 17:58:24]
|
186885:
匿名さん
[2021-01-25 17:59:03]
無作為にマンション民と戸建民を100人ずつ抽出したら、マンション民の方が所得は上ってことだろ。知的レベルと収入に相関関係があるとするならば、知能レベルもマンション民の方が上。このスレを見てたらよく分かる。
|
186886:
匿名さん
[2021-01-25 17:59:56]
|
186887:
匿名さん
[2021-01-25 18:00:16]
>>186884
平均値の算出に使われたそれぞれのデータだよ。 |
186888:
匿名さん
[2021-01-25 18:01:27]
|
186889:
匿名さん
[2021-01-25 18:02:17]
粘着マンションさんは、自宅の玄関すら紹介できないをんだから(笑)
まぁ、せいぜい数万のワンルームかビジホや簡易宿泊所かなんかに住んでる半分ホームレスみたいな奴なんだろうな~ 集合住宅に拘るなんて、そんなレベル(笑) |
186890:
名無しさん
[2021-01-25 18:02:17]
|
186891:
名無しさん
[2021-01-25 18:02:55]
|
186892:
匿名さん
[2021-01-25 18:03:21]
戸建民の母集団で偏差値50の戸建さんは、マンション民の集団に入ると下の下になる。
これは統計から導かれた厳正なる事実。 |
186893:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 18:04:30]
戸建てさんの知能低さがよくわかる
|
186894:
匿名さん
[2021-01-25 18:05:32]
戸建民とマンション民を全て一つの母集団に放り込むと、下位層は戸建民だらけになる。
これが統計的に導かれる事実だろ。 |
186895:
匿名さん
[2021-01-25 18:05:57]
|
186896:
匿名さん
[2021-01-25 18:06:07]
不動産経済研究所、12月の首都圏のマンション市場動向を発表
2021/1/25 14:28 発表日:2021年01月25日 ≪首都圏のマンション市場動向≫ -2020年12月度- ◎発売は15.2%増の7,362戸と大幅増、2年ぶりに7,000戸突破。 ◎契約率は62.6%。価格は戸当たり、単価ともに3カ月ぶりの下落。 |
186897:
匿名さん
[2021-01-25 18:09:26]
>>186885
そのアホな結論がこのスレの趣旨とどう関係するんだい? どうみてもマンション住人のやばさとリスクを晒しているだけにしか見えないが。 それとも実は戸建派だけどマンションの価値を下げるために自演でもしているの? |
186898:
匿名さん
[2021-01-25 18:11:39]
マンションさんのレスが低レベル過ぎてゾッとする…
こんな人が集団でマンションに住んでいたら、そりゃ合意形成もできずに破綻するわ。 隣人トラブルも恒常的に起こるはずだよ(笑) このスレや特集記事を見たらマンションじゃなくてホント良かったと安心しますね。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0 |
186899:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 18:15:27]
>>186895 匿名さん
分母の計算に使ったデータ全体というが そのデータは全数調査によるものか? 全ての事例が抜けてない確証はあるか? 平均が違うのは母集団が違うからに決まってるだろ。比較対象の母集団が違うのは当たり前。分布の仕方が違うから平均が違うとはならない。 統計勉強したことあるの? |
186900:
匿名さん
[2021-01-25 18:16:37]
|
186901:
匿名さん
[2021-01-25 18:18:26]
|
186902:
匿名さん
[2021-01-25 18:19:57]
>>186899
アホな結論を出す前に標本の詳細を調べ直してきてね。 ちなみに地域を限定すれば平均値が逆転とするというのが >> 186869 さんの出してる表だよ。 これは千葉や埼玉だろうと同じ。 平均値が戸建かマンションかの選択にどう関係するのかの説明もよろしく。 |
186903:
匿名さん
[2021-01-25 18:20:00]
偏差値とか出して来るあたり、粘着さんは知能が相当低いぞ(笑)
自作自演とかしてるぐらいだから、戸建てさんにはバレバレか~ マンションの恥知らずなレスは、永久に続くかな? |
186904:
匿名さん
[2021-01-25 18:20:16]
とりあえず、スーモの画像出してきたコダテ!
マンションさんの見解に文句を言う前に早く質問に答えようよ。 |
186905:
匿名さん
[2021-01-25 18:21:30]
|
186906:
匿名さん
[2021-01-25 18:23:38]
マンションさんの見解の何がアホで何が低知能かを論理的に説明できないコダテ!笑
|
186907:
匿名さん
[2021-01-25 18:24:04]
たった数人のおバカがいるだけでこんな悲惨な目にあう可能性もある
https://nazomizu.com/ |
186908:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 18:26:06]
|
186909:
匿名さん
[2021-01-25 18:28:01]
|
186910:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 18:28:35]
|
186911:
匿名さん
[2021-01-25 18:30:30]
>>186902 匿名さん
ほんとうに理解力のないコダテだな笑 「貧乏な戸建民はマンションなど気にせず安い戸建にしておけ」ってことだろ。 マンション派が常日頃からアドバイスしているとおりだよ。コダテは一体何を聞いてたのか。馬耳東風で右から左に流れていたんだろうね。 |
186912:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 18:30:34]
20年メンテしません。
に戸建ての誰も突っ込まないからね。むしろ被せてたね マンションさんだけ、突っ込んでた。 20年メンテしません キリ キリ キリ キリ |
186913:
匿名さん
[2021-01-25 18:30:54]
>>186909
そういうところで無理やり一般化するしか無いぐらい苦しい状況ってことだね。 スレの趣旨にそって戸建よりもマンションが良いということを全く主張出来ないんだものね。 スレチだとか馬鹿な事を書くのは自由だけど、マンションやばいってアピールにしかならないから。 |
186914:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 18:34:44]
|
186915:
匿名さん
[2021-01-25 18:34:52]
>>186900 匿名さん
高いからねー |
186916:
名無しさん
[2021-01-25 19:01:26]
|
186917:
匿名さん
[2021-01-25 19:02:13]
アレ?
![]() ![]() |
186918:
名無しさん
[2021-01-25 19:06:40]
|
186919:
戸建てさん
[2021-01-25 19:11:44]
|
186920:
匿名さん
[2021-01-25 19:16:15]
|
186921:
匿名さん
[2021-01-25 19:16:49]
「絶望でした」滞納、孤独死…築古マンションの酷すぎる末路(幻冬舎ゴールドオンライン)
#Yahooニュース https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210125-00031531-gonline-bus_... |
186922:
匿名さん
[2021-01-25 19:31:36]
【カビで体調不良の挙句…「急速に腐る日本の家」の恐ろしい特徴】幻冬舎
https://gentosha-go.com/articles/-/31495 大手ハウスメーカーによって建てられた高気密・高断熱住宅に住んでいる家族を対象に、夜中の二酸化炭素の濃度の変化を観察する調査があり、そこから驚くべき結果が明らかになっています。 第3種換気を取り入れている家では、家族4人が寝息を立てている6畳の寝室の二酸化炭素はなんと3000ppmを超えており、きわめて不十分な換気状態であることが分かりました。 |
186923:
匿名さん
[2021-01-25 19:33:14]
>>186919 戸建てさん
地価は区部と都下では大幅に違うし、注文住宅が抜けてるから不備。 |
186924:
匿名さん
[2021-01-25 19:35:43]
|
186925:
匿名さん
[2021-01-25 19:49:49]
|
186926:
匿名さん
[2021-01-25 20:10:30]
|
186927:
匿名さん
[2021-01-25 20:12:48]
古新聞じゃない最新のRAINSデータはないのかな?
|
186928:
匿名さん
[2021-01-25 20:24:37]
2020年12月の東京都の中古マンション成約価格は4765万
中古戸建ては5323万 中古でもマンション安い |
186929:
匿名さん
[2021-01-25 20:30:26]
>>186922 匿名さん
大手HMで三種といえばアイダ飯田タマ辺りだろう 分譲住宅と似たような仕様 中古マンションに至っては換気無しとかもっと酷い ちゃんと注文住宅にしないと気密測定どころか計画換気もできない |
186930:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 20:36:38]
この流れは戸建てが高いって言いたいの?
マンションが高いっていいたいの? |
186931:
匿名さん
[2021-01-25 20:41:05]
マンションは狭い集合住宅なのに割高ってこと。
|
186932:
匿名さん
[2021-01-25 20:42:58]
マンション買えなかったら戸建に妥協
自分で買えなかったら相続を狙う |
186933:
検討者さん
[2021-01-25 20:43:43]
戸建ては僻地にあるのに高いってこと。
|
186934:
匿名さん
[2021-01-25 20:43:47]
|
186935:
匿名さん
[2021-01-25 20:46:50]
だから、地方ほどマンションが高い。
都心部は戸建て圧勝。 あっ、ランニングコストを含めてるのか(笑) それならマンションのが2000万ぐらい高いか。 ![]() ![]() |
186936:
匿名さん
[2021-01-25 20:47:39]
※首都圏マンション価格、バブル期並み コロナ禍でも人気
https://www.asahi.com/articles/ASP1T46X2P1TULFA009.html?iref=comtop_Bu... 価格上昇の背景にあるのは、東京23区のシェアの増加だ。首都圏のうち23区のシェアは、07年に27%だったが20年は40%に上昇。不動産会社は、都心の駅に近い好立地の物件に絞る傾向が強まっている。「コロナ禍で販売スピードが上がった。より広い部屋、間取りを求める人が選んでいる」(三菱地所)という。 |
186937:
匿名さん
[2021-01-25 20:48:20]
だから、自宅は玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションさんは、
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
186938:
匿名さん
[2021-01-25 20:50:43]
マンションてほぼ全部第三種換気なんだろうね
ベランダ側に通気口あるし 戸建て同様高気密なんだから当然二酸化炭素濃度も上がってるだろう |
186939:
匿名さん
[2021-01-25 20:53:06]
|
186940:
検討者さん
[2021-01-25 20:57:28]
でも、このスレのうん戸建てさんの家って、バスしかないようなところだったり、ボロボロだったりするんでしょ
|
186941:
匿名さん
[2021-01-25 21:02:59]
|
186942:
匿名さん
[2021-01-25 21:04:13]
|
186943:
匿名さん
[2021-01-25 21:05:00]
>>186937 匿名さん
うん。バス便や駅から遠い4000万よりマシかもよ |
186944:
匿名さん
[2021-01-25 21:15:35]
>>186939 匿名さん
マンションの売り出し価格って、相場がだいたい決まっているから、売買価格と差がほとんどないよ。 |
186945:
匿名さん
[2021-01-25 21:21:29]
|
186946:
匿名さん
[2021-01-25 21:23:41]
>>186944 匿名さん
売れない長期停滞在庫はそろそろ処分しないと。。 |
186948:
匿名さん
[2021-01-25 21:29:30]
|
186949:
匿名さん
[2021-01-25 21:30:50]
>>186946 匿名さん
そうだねえ。高すぎて売れないんだから下げりゃいいのにな |
186950:
匿名さん
[2021-01-25 21:43:31]
>>186947 匿名さん
マンションより立地も利便性もいいし広いからね。 |
186952:
匿名さん
[2021-01-25 21:46:48]
|
186953:
検討者さん
[2021-01-25 21:47:30]
|
186973:
匿名さん
[2021-01-25 22:35:19]
[No.186947~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
186974:
匿名さん
[2021-01-25 22:53:21]
参考になるポチが二つってことは、粘着戸建てのレスだね。
|
186975:
匿名さん
[2021-01-25 22:55:40]
マンションさんが神風特攻隊になった
敵艦に突っ込む前に海に散ったけど |
186976:
匿名さん
[2021-01-25 22:58:18]
コロナ禍どこ吹く風って勢い。なんかここの戸建さんが言ってることと全然違いますね。いつも記事をペタペタ貼りまくる戸建さんはYahooでこの記事も見てるはずなのに、なんで無視するんだろうね?
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78812?page=2 |
186977:
匿名さん
[2021-01-25 22:59:31]
|
186978:
匿名さん
[2021-01-25 23:22:12]
>>186976 匿名さん
無視も何もここの戸建てさん達が言っている内容に近い記事だよね。 狭いだけの安マンションじゃダメってことだよ。 > たとえば、在宅勤務、外出自粛が生活や将来設計 >などを見直す契機になった。テレワークのための >ワークスペースの必要性もあって、より広い住まい >を求める人が増えた。 >また、子どもたちの在宅時間が長くなったことも >あって、上下階、隣近所への音の問題を気にし >なくてもすむ一戸建てへの関心を高める人も増加 >している。 |
186979:
匿名さん
[2021-01-25 23:30:55]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
186980:
匿名さん
[2021-01-25 23:31:52]
いろいろ大変だな。戸建てって
ーーーーーーーーーーー >【隣家の木の枝が敷地内に侵入し、我が家の外壁塗装が剥がされた】https://www.bengo4.com/c_1012/c_1110/c_1303/c_1791/b_124341/ >我が家は中古住宅を購入し、元あった家を解体し、新築しました。 解体当時より隣家の樹木は当敷地内に侵入しており、不動産会社を通じて侵入部分を撤去するよう申し入れしておりました(おそらく口頭で行ったのみで詳細不明)。 住宅引渡し時には枝は外壁に接触していなかったと思います。 引越し直後より上記内容を私から指摘するのは常識から外れていると考え、1年ほど経過した後に申し入れようと予定していました。 先日、さすがに木の枝の伸びが伸びすぎているように感じ、隣家に枝の剪定を依頼しました(隣家は商売を行っているため配慮し電話越しに行いました)。 1,2週間以内に剪定を行うと約束をしてくれました。 ただ木の枝が我が家のバルコニー部分に当たっているように感じ気になったため日中に確認したところ、外壁塗装が剥がされていました。 >被害箇所は2階バルコニー(コンクリート製の壁のような作りで高さ1mほど)の塗装(細かい石の粒のような凹凸のあるもの)で、角部分を中心に直径10~20cmほどの2面です。 証拠用に写真を撮ったのですが、1面には明らかに木の枝の断面が擦っています。 もう1面は確認時には擦っていませんでしたが、柔軟な枝のため風などにより移動するに十分な範囲と思われます。 >被害箇所からの雨漏りが心配なため、現状回復についての費用を隣家に請求しようと考えています。 また相手が要求を受け入れなかった場合、小額訴訟を検討しています。 |
186981:
匿名さん
[2021-01-25 23:33:09]
|
186982:
匿名さん
[2021-01-25 23:40:30]
|
186983:
匿名さん
[2021-01-25 23:42:22]
パソコンから書き込んで改行がおかしくなるわけないでしょ。
どういう理屈? これから来る地震を考えればマンションはリスク高いね。 |
186984:
匿名さん
[2021-01-25 23:45:25]
|
186985:
匿名さん
[2021-01-25 23:57:28]
コロナが収まれば又、元通り。
ーーーーーーーーー >https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57339?page=3 次の2つの物件なら、あなたはどちらを選びますか? >A、駅から徒歩30分(バス利用)。5LDKの広々とした新築一戸建て >B、駅から徒歩3分。築10年の3LDKの中古マンション >資産価値が高いのは、当然Bです。 >まず、木造の戸建てと鉄筋のマンションでは、耐用年数が違います。法定耐用年数は、鉄筋コンクリート造りのマンションが70年、木造戸建てが33年です。築10年の差があっても、マンションに軍配が上がります。 |
186986:
匿名さん
[2021-01-25 23:58:45]
あ!収まらなくてもマンション、売れてるんだっけ笑
|
186987:
匿名さん
[2021-01-26 00:01:35]
>>186980
そんなの一般的じゃないトラブル。 敷地に侵入してきたら一言切って下さいと言えば済む話だし、どうしても切ってくれなければはみ出した部分を自分で切ってもかまわない。 レアなトラブルまで心配してたらマンションなんていろいろどころか山ほどトラブル多すぎてとても住めないでしょ。 |
186988:
匿名さん
[2021-01-26 00:07:39]
|
186989:
匿名さん
[2021-01-26 00:09:33]
あらら、大丈夫ですか?
ーーーーーーーーー https://sekkei.namazu-honpo.com/taishin/moku3yure.html 【地震と風に弱い木造3階建ての特徴】 >1:狭小住宅 面積が小さいほど、高さと幅のバランスが悪く、建物の余力が少なくなり揺れやすくなります。狭小住宅は相当しっかりと作らないと揺れやすいので、価格だけで作る(選ぶ)ことは絶対に避けるべきです。 >2:ビルトインガレージ 1階部分に駐車場を設置しているタイプです。駐車場入り口側に玄関が来ることが多く、この面の強度が非常に弱いのが特徴です。特に駐車場上でセットバックしていると非常に弱くなります >3:セットバック 立面的に見て1階より2階が小さいといったような立面的に不整形な建物です。上階からの力が下階にスムーズに伝達できないため、地震にも風にも弱くなる傾向があります。 >4:オーバーハング セットバックとは逆で、1階より2階が大きいといったような立面的不整形な建物です。上階の重さが重くなりバランスが悪くなるので、一般的にセットバックより危険な形状です。 |
186990:
匿名さん
[2021-01-26 00:12:22]
鉄筋コンクリート造のマンションの法定耐用年数は、1998年の税制改正によって47年。
毎年減価償却をしていき、最終的に償却がゼロ=建物の価値がゼロになるのがマンションの場合は47年ということ。 |
186991:
匿名さん
[2021-01-26 00:12:41]
|
186992:
匿名さん
[2021-01-26 00:20:10]
戸建派はマンションのデメリットや耐震性の問題など一般的な話が多いですよ。
マンション派は優位性が示せないので少ない事例かスレチばかりですね。 |
186993:
匿名さん
[2021-01-26 00:21:06]
>>186987 匿名さん
レアじゃないですよ。 隣の家の庭木の枝や落ち葉や果実トラブルって多いんですよ。 ちなみに、弁護士さんの回答は、 >民法上、境界を越えた木の枝については、剪定を請求することができるだけで、積極的にこちらから剪定してしまうことができません。 あなた、アウトです。 >他人の家に自分の庭の木の枝を侵入させて被害を与えれば、不法行為に基づく損害賠償責任を負います。 >賠償すべき損害の範囲は、建物の形・構造、庭の形・構造、枝の状態などから、その枝を剪定しないでいたら生じることが通常予測される範囲の損害です(相当因果関係にある損害といいます)。相当因果関係にある全損害の賠償を請求できます。 |
186994:
匿名さん
[2021-01-26 00:24:19]
|
186995:
匿名さん
[2021-01-26 00:27:05]
|
186996:
匿名さん
[2021-01-26 00:27:39]
ああ、切って良いのは根っこだったね。
共同住宅の様々なトラブルに比べれば戸建のトラブルなんて極めて少ないと言って良いでしょう。 |
186998:
匿名さん
[2021-01-26 00:32:25]
|
186999:
匿名さん
[2021-01-26 00:34:07]
>>186994
一般に成り立つ話にすれば 耐震性: 耐震等級3 の戸建 >~ 免震/制震マンション > 普通のマンション 広さ: 戸建 > マンション 騒音トラブル: マンション >> 戸建 価格: 戸建 > マンション (同地価で一般的な広さ) 維持費: マンション > 戸建 などですね。 |
187000:
匿名さん
[2021-01-26 00:36:16]
|
187001:
匿名さん
[2021-01-26 00:37:06]
>>186998 匿名さん
>マンションは集合体なので注目されるだけ。 マンションは共同住宅なので住民間でトラブルの発生頻度が高く、物理的に音が伝わる構造なので騒音問題は避けようが無い。 注目されるされないの問題じゃ無いよ。 |
187002:
匿名さん
[2021-01-26 00:41:26]
|
187003:
匿名さん
[2021-01-26 00:45:41]
|
187004:
匿名さん
[2021-01-26 00:51:44]
>>187002 匿名さん
・隣からの植木の問題。マンションはありませんが戸建てでは起きます。 ・隣りの家の騒音問題。マンションは外からの音は窓さえ閉めて仕舞えば聞こえませんが、戸建ては聞こえます。 ・共用部分(ゴミ捨て場)戸建てでも問題起こりますね。 |
187005:
匿名さん
[2021-01-26 01:02:39]
・家の屋根の雪が隣りの家の敷地に大量に滑り込んでしまった。さて、どうしよう。
・隣りの家の水道管に穴があき、家の敷地が水浸し。さて、どうしよう。 ・隣の庭木の落ち葉が風向きで全部、我が家の庭に、さて、どうしよう。 全部、戸建ては自分で解決するかお隣りと話し合うことになります。 戸建てに住んでいたのでね、別に戸建てを悪く言いたいわけじゃありませんが、マンションは自分で処理しなくてすむ分、楽です。 戸建てだと菓子折り持っていったりね。気を使いますよ。 |
187006:
匿名さん
[2021-01-26 01:04:21]
>>186985 匿名さん
マンションさん、また散っちゃた? 鉄筋コンクリート造のマンションの法定耐用年数は、1998年の税制改正によって47年。 毎年減価償却をしていき、最終的に償却がゼロ=建物の価値がゼロになるのがマンションの場合は47年ということ。 |
187007:
匿名さん
[2021-01-26 01:05:38]
|
187008:
匿名さん
[2021-01-26 01:07:02]
>>187006 匿名さん
それが何か? |
187009:
匿名さん
[2021-01-26 01:07:39]
さて寝るので、あとは頑張ってね
|
187010:
匿名さん
[2021-01-26 01:15:25]
|
187011:
匿名さん
[2021-01-26 02:11:48]
ま、山手線外側などは価値も低く論外。低予算しか組めない庶民向け。
|
187012:
評判気になるさん
[2021-01-26 02:39:41]
|
187013:
匿名さん
[2021-01-26 03:42:55]
|
187014:
匿名さん
[2021-01-26 05:40:13]
|
187015:
匿名さん
[2021-01-26 06:24:57]
少なくとも戸建の我家は隣の家の壁とは一番近いところで5m位離れているし、間に樹木も塀もある。
駐車場は10m以上離れているし、間に塀もあるから接触事故なんかありえない。 それに昔からの知合いだから、お裾分けもあるし、もめ事なんか起きようがない。 みな低層だから一階でも十分日が当たるし、静か。 |
187016:
匿名さん
[2021-01-26 06:40:24]
特異例をあげて、戸建てが~と騒ぐのが粘着マンション。
マンションに隣人トラブルが多いのは集合住宅の特性。 壁一枚で繋がり、駐車場やエントランスも共有。 しかも面積あたりに占める世帯数が戸建てと比較にならないほど過密。 これで問題は同じとか愚かなレスが出るのは、頭がおかしいか負け惜しみ。 こんな住人が居るってのもマンションのリスクだな(笑) |
187017:
匿名さん
[2021-01-26 06:43:21]
テレワークでも隣人トラブル続出でネットも遅く、部屋も狭いから全くコロナに対応できないマンション…
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0 |
187018:
匿名さん
[2021-01-26 06:46:58]
我が家はそうかもしれませんが、戸建一般がそうであるとは限らない。
だって戸建の平均購入価格はマンションよりも安いんだから。 戸建民の所得レベルがマンション民より低くても快適に楽しく暮らせるという戸建のメリットを主張できない限り、マンションへの優位性は示せないってことですよ。 |
187019:
匿名さん
[2021-01-26 06:47:19]
機械式駐車場はもちろん平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。
例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。 https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid... 日々の生活で不都合だらけなんだよ集合住宅は… 独身ならまだしも、ファミリー世帯では厳しいだろ。 |
187020:
匿名さん
[2021-01-26 06:49:20]
統計がわからない人が発生頻度なんて理解できるわけがない
|
187021:
匿名さん
[2021-01-26 06:53:23]
貧乏人が安い戸建を買う事例の発生頻度がいちばん多いんだろうね笑
|
187022:
匿名さん
[2021-01-26 06:53:30]
埼玉や千葉だろ?マンションが高いのは(笑)
都心部では戸建てが逆転している。 集合住宅なんて誰も好き好んで住んじゃいない。 金があれば家を買う。部屋を買うのがマンション。 そしてランニングコストを踏まえたら、毎月の支払額が割高になって結局損するのもマンション。 利便性だけを求めて、川沿いや埋立地なんか買ったら目も充てれない。 晴海フラッグなんて利便性すら最悪だというのに… ![]() ![]() |
187023:
匿名さん
[2021-01-26 06:54:26]
庭もなくトラブルも多く車も置けない耐震基準の古いマンションなんて都内でもメリットゼロ。
誰も引き取り手がいないのに、無駄な維持費を数万も払い続けなければならない |
187024:
匿名さん
[2021-01-26 06:55:58]
発生頻度から言うと、ここの戸建さんの我が家みたいに23区内の親の土地を相続して注文住宅を建てるような場合がどれくらいの割合かってことですよ。
戸建さんは認識してる?笑 |
187025:
匿名さん
[2021-01-26 06:56:41]
情報ソースもなく思い込みでしかレスできないのも集合住宅押しの特徴。
玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションも居るぐらいだし(笑) 4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
187026:
匿名さん
[2021-01-26 06:58:17]
|
187027:
匿名さん
[2021-01-26 07:00:42]
|
187028:
匿名さん
[2021-01-26 07:02:36]
貧乏人が安い戸建を買うケースの発生頻度が最多でしょう。
|
187029:
匿名さん
[2021-01-26 07:04:45]
情報ソースをだすなら、相手方が検証可能なものを出すのが常識ですよ。
戸建さんは論文とか書いたことないのかな? |
187030:
匿名さん
[2021-01-26 07:08:46]
マンション派は、ここのスレでは「安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」とずっと言ってるよね?
統計的にも所得の低い層が安い戸建を買い漁っているというのがしっかり見て取れる。 マンション派の指摘どおりに世の中は動いてるってことですよ。 |
187031:
匿名さん
[2021-01-26 07:09:38]
粘着マンションの戸建てアピールか(笑)
匿名スレのなんたるかを理解力してないのか? どちら寄りのレスかが重要語なんだよ。 そして、マンションは問題ばかりだからマイナスなレスが多いのは仕方ないだろ。 マンション、戸建て両方の板なのに隣人トラブルスレは、ほぼマンションしかない。 以下のスレでアンタの主張を押し通してみたら? マンションなら騒音はあって当然? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45800/ 騒音を気にしないようにするには? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137932/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ 1階の騒音に絶望(笑) https://www.e-kodate.com/bbs/thread/17373/ 上階の騒音にも絶望(笑) https://www.e-kodate.com/bbs/thread/411175/ |
187032:
匿名さん
[2021-01-26 07:12:48]
自分の思い込みを、さも正しいかのようにフォローする粘着マンションさん(笑)
また「参考になる」で民主的に白黒つけようか? |
187033:
匿名さん
[2021-01-26 07:13:49]
ここ戸建さんの主張は何なのですか?
「マンションはダメ!ぜったい」 ですか?笑 別にそんなことを主張しなくても、所得の低い層はみんなマンションを買わずに戸建にしてますから。統計上そうなってます。 |
187034:
匿名さん
[2021-01-26 07:17:29]
「マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建さんは、マンションを気にせず安い戸建にしておきましょう。」
マンションさんがずっと言ってるとおり、皆んなそうしてますよ。統計上そうなってる。 |
187035:
匿名さん
[2021-01-26 07:20:40]
>>187032 匿名さん
思い込みとか妄想ではなく、所得の低い層がみな安い戸建を買ってるから、戸建の平均購入価格はマンションより低いんですよ。国土交通省の調査報告書にそう結果が出ている。 つまりマンションさんの主張が勝ったという結果がもう出てますから。お気の毒さま。 |
187036:
匿名さん
[2021-01-26 07:22:20]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンションのクセに(笑)
所得の低い高いは無関係。 4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 都心では新築より中古マンションが主流。 |
187037:
住宅のプロ
[2021-01-26 07:25:04]
|
187038:
匿名さん
[2021-01-26 07:27:47]
「絶望でした」滞納、孤独死…築古マンションの酷すぎる末路
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210125-00031531-gonline-bus_... 戸建てさんは情報を提供してるだけ。 思い込みのレスでマンション売りたいだけだろ、粘着さんは(笑) |
187039:
匿名さん
[2021-01-26 07:30:11]
|
187040:
匿名さん
[2021-01-26 07:30:44]
|
187041:
匿名さん
[2021-01-26 07:31:19]
アフターコロナで、住まいに求める条件も変わった。
マンションさんにコロナ禍での優位性ってあります? https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75526?page=1&imp=0 https://dime.jp/genre/956461/ |
187042:
匿名さん
[2021-01-26 07:32:56]
>>187038 匿名さん
マンションさんのレスのどこにマンションの宣伝があるのかな?笑 こんなスレにたむろしてる4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建民にマンションを売るなんて効率が悪すぎるだろ笑 |
187043:
匿名さん
[2021-01-26 07:34:54]
集合住宅は買うものでない、借りるもの。
30代で買えば40~50年後にどうなるか?考えればわかる。 特に修繕積立金はどんどん上がる、それにつれ滞納する奴も増える。 今は住民は30~40代だろうが新陳代謝はほぼ無くみんな高齢化する。 そのころには金をかけて修繕なんか老人は首を縦に振らない。 あたりまえ、老い先短いので住めれば十分となる。 |
187044:
匿名さん
[2021-01-26 07:36:02]
マンションは管理費、共有部分、理事会など煩わしく危険な部分がある。理事会委員も積極的にやろうという人があまりいないから、長年理事長が交代していないところなんか要注意。外部による監査もなく、積立金を私的に流用している。
時代遅れ「区分所有法」の改正不可欠! 管理費をむさぼる悪質理事長…住人は排除する手段なく https://www.zakzak.co.jp/smp/eco/news/201102/ecn2011020001-s1.html |
187045:
匿名さん
[2021-01-26 07:37:20]
北側窓無し玄関に、光を!
https://trilltrill.jp/articles/1687462 マンションの玄関。 リビングが南側だと、北側になる間取りが多いです。 我が家もそう。窓が無く、暗い… これは仕方がないと、ずっと諦めていました。 が、ふと、電球の色を変えたら!? 11年目にして思いつきました。 マンションが、盛大にディスられてて笑えるw |
187046:
匿名さん
[2021-01-26 07:42:40]
|
187047:
匿名さん
[2021-01-26 07:50:06]
|
187048:
匿名さん
[2021-01-26 07:55:24]
そもそも、戸建さんが希望する条件(ファミリー向け、駅近、新築)を満たすマンションは4,000万以下の予算だと見つからないよ。
|
187049:
匿名さん
[2021-01-26 07:56:40]
|
187050:
匿名さん
[2021-01-26 07:57:30]
スレタイを未だに理解できない粘着マンション(笑)
比較スレですから。 4000万円だとしてもランニングコストが戸建てより遥かにかかるマンション。 それでも集合住宅が良いなら築古の中古マンションにしとけ。ハザード危険地域だから立地は悪いかもな。 |
187051:
匿名さん
[2021-01-26 07:57:43]
どんな条件でも汚言症な住人がいるのがマンションだからな
電子掲示板と違ってルール違反してもなかなか退場にできないし |
187052:
匿名さん
[2021-01-26 07:59:46]
マンションの制約件数は中古マンションが大半。
その現実からも目を背けて生きていくの? 粘着マンション。 |
187053:
匿名さん
[2021-01-26 08:01:22]
なんかよく分からない人がマンションをディスりまくったところで、マンションさんが安い戸建をお勧めするっていう流れですね。
ハッキリ言って、マンションのディスりはムダだと思うんだけど。統計上、多くの戸建民がマンションが存在しないつまりマンションを気にしないで安い戸建にするって結果が出てるんだから。 |
187054:
匿名さん
[2021-01-26 08:03:22]
|
187055:
匿名さん
[2021-01-26 08:06:41]
現実に4,000万以下の予算でマンションを検討した戸建さんっているの?
|
187056:
匿名さん
[2021-01-26 08:08:16]
スレタイって、ここの戸建さんが設定したものだからなぁ笑
|
187057:
匿名さん
[2021-01-26 08:20:44]
マンション推しは物件価格に捕らわれ、ランニングコストや居住性の話題になると逃げの一手。
ライフスタイル、ライフスタイル煩いわりに、肝心の人が住むという事には無頓着。 狭くて暗い玄関、騒音やベランダ喫煙など隣人トラブル多発、部屋数も少ない、VDSLだからネットも遅い、1フロアで繋がってるからテレワークしづらい、駐車場もレンタルで部屋から遠い等々。 こんなライフスタイルで満足か? だから部屋から逃げるように散歩画像ばかりアップしてたんだよな。 |
187058:
匿名さん
[2021-01-26 08:25:04]
マンションは、ディスりというより現実に多発している問題。
粘着マンションのは煽り。 |
187059:
匿名さん
[2021-01-26 08:30:35]
将来売る前提なら何がいいでしょう
マンション…事故物件になった場合が怖い 分譲建売…駅から若干距離がある場所に多く立地がマンションより悪い 気にしすぎでしょうか? |
187060:
匿名さん
[2021-01-26 08:30:59]
|
187061:
匿名さん
[2021-01-26 08:31:59]
晴海フラッグは五輪中止となれば、ただのマンションですよ。資産価格はガタ落ちです。約9割が売れ残ることになる。その後の販売は苦戦を強いられるでしょう。とはいえ、すでに契約した人がいるため、2、3年間は値引きができないでしょう。結局、全て売るには7年くらいかかるのではないでしょうか」
五輪中止なら、販売価格は2割程度下げる可能性もあるという。 すでに契約した方も含め、2割下げればいいわけですからね。例えば6000万円だったものが、4800万円になります。それでもデベロッパーは、利益が出ると見ています」 なぜ利益が出るのか? 1戸当たりの土地の価格が約250万円です |
187062:
匿名さん
[2021-01-26 08:33:32]
|
187063:
匿名さん
[2021-01-26 08:34:54]
|
187064:
匿名さん
[2021-01-26 08:35:12]
まぁ、集合住宅じゃ逆立ちしたって戸建てには敵わないからな(笑)
安い建売ですらウン億のマンションより快適。 後は土地の値段だけ。 最近は人混みや繁華街は人気が無く、一種低層の閑静な住宅街が勝組みだよ。 |
187065:
匿名さん
[2021-01-26 08:40:27]
戸建が自ずと勝っているならいちいちアピールしなくても良いよね。
ボクシングの試合の後に両手を上げて勝ったとアピールするようなもんだろ 判定負けで恥をかくパターン笑 |
187066:
匿名さん
[2021-01-26 08:41:30]
集合住宅に住むのが裕福なのか?(笑)
|
187067:
匿名さん
[2021-01-26 08:42:42]
統計上、マンション民の平均所得は戸建民より上ですね。
|
187068:
匿名さん
[2021-01-26 08:44:12]
平均的な戸建さんがマンション民の母集団に入ると、偏差値は必ず下がる。
|
187069:
匿名さん
[2021-01-26 08:44:12]
戸建てさん達は、アピールなんかしてないよ(笑)
ただただ現実を知らしめてるだけ。 アナタが粘着する限り、マンションの問題がドンドンアップされる。 |
187070:
匿名さん
[2021-01-26 08:45:33]
|
187071:
匿名さん
[2021-01-26 08:45:50]
結局、同じ価格帯だとしても立地や利便性も含め、戸建てに軍配があがります。
駅からの距離や広さ、設備、どれをとってもマンションに勝ち目はない(笑) |
187072:
匿名さん
[2021-01-26 08:49:21]
>>187070 匿名さん
粘着さんは、どんな立場の人間なんだ? 問題は検討者にとって有益な情報。 思い込みでなくソースがある前提だけどね。 それをアピールって、アンタ業者的立場か? 集合住宅の問題を隠蔽したいの? |
187073:
匿名さん
[2021-01-26 08:50:35]
マンションのメリットは立地と利便性なので、予算的にそのような物件を選べない戸建さんは戸建一択になる。
それを勝ったと表現しても良いのかどうかは疑問ですが笑 |
187074:
匿名さん
[2021-01-26 08:51:50]
|
187075:
匿名さん
[2021-01-26 08:53:15]
予算的に戸建しか選択肢がない戸建さんには、マンションのデメリットなど不用だね。
|
187076:
匿名さん
[2021-01-26 08:57:03]
マンションの様々なデメリットは居住形態と構造によるものなので価格帯によらず同じ。
|
187077:
匿名さん
[2021-01-26 08:57:40]
マンションにはこんなにデメリットがある!とマンションさんにアピールする戸建さん。
|
187078:
匿名さん
[2021-01-26 09:03:36]
どちらを購入すべきかというのが趣旨なんだからメリット、デメリットをあげるのは当たり前。
スレタイが理解出来ないのもここのマンション派の特徴ですね。 マンションにはこんな住人がいるというアピールばかり。 こういう人達と共同で管理していくんだから相当な覚悟が必要。 |
187079:
匿名さん
[2021-01-26 09:15:37]
4,000万以下の予算でマンションを購入するっていう設定自体がありえませんね。
ここの戸建さんにはちょうど良い設定なのか知らないけど。 |
187080:
匿名さん
[2021-01-26 09:27:22]
|
187081:
匿名さん
[2021-01-26 09:33:42]
|
187082:
匿名さん
[2021-01-26 09:43:54]
|
187083:
匿名さん
[2021-01-26 10:19:30]
|
187084:
匿名さん
[2021-01-26 10:27:45]
|
187085:
匿名さん
[2021-01-26 10:36:05]
|
187086:
匿名さん
[2021-01-26 10:41:41]
戸建ては4000万以上なので上です。
|
187087:
匿名さん
[2021-01-26 10:43:56]
|
187088:
匿名さん
[2021-01-26 11:06:25]
いくらのマンションでも集合住宅固有のデメリットは無くなりません
|
187089:
匿名さん
[2021-01-26 11:15:13]
マンションの不便な点は外の気温がわからない事
内廊下だとエントランスまで寒いかわからない、、、、 |
187090:
匿名さん
[2021-01-26 11:48:43]
新築7000万 駅近マンションvs駅徒歩10分戸建て(個人的比較)
![]() ![]() |
187091:
匿名さん
[2021-01-26 11:48:46]
コロナ禍で人が集合すること、密閉ってのが最大級のデメリットだからね(笑)
集合住宅のマンションは、まさに住宅としては最悪な環境なわけだ。内廊下なんてコロナと相性が悪い意味で良すぎ。 |
187092:
匿名さん
[2021-01-26 12:04:25]
今のマンションは外国人オーナー(主に中国人)が、勝手に賃貸に出す事が増えている。
修繕費や管理費は踏み倒し、いつの間にか売却されるので責任の所在も曖昧に… 結果、他の日本人が負担を肩代わりする事になります。 |
187093:
匿名さん
[2021-01-26 12:10:46]
|
187094:
匿名さん
[2021-01-26 12:26:24]
マンションを購入すると毎月支払うことになる管理費や修繕積立金は、共有部分の管理や修繕のために使われる重要な資金で、区分所有者が公平に負担すべきものである。ところが、現実には滞納者を抱えている管理組合は意外に多い。
国土交通省の「平成30年度マンション総合調査」によると、管理費・修繕積立金を滞納している住戸がある管理組合は3割近くに達している。コロナの今は、更にこの数字は増加している事は容易に予測できる。 |
187095:
匿名さん
[2021-01-26 12:29:33]
今の戸建住宅はマンションより遥かに快適(笑)
コロナ禍の今、何が重要かマンションさんも少しは考えてみたら。 トラブルばかりの集合住宅に未来は無い。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73841?page=1&imp=0 |
187096:
匿名さん
[2021-01-26 12:35:11]
>>187093 匿名さん
ウチの地域では7000万の駅近くの戸建てはないのでね。 同価格だと、マンションと7分くらい違います。 RCの戸建て、すごいですね。 解体費がすごく高いのでウチは諦めました。 せっかく土地が高く売れても引かれる金額が高すぎて |
187097:
匿名さん
[2021-01-26 12:51:47]
>>187090 匿名さん
ちゃんと勉強したほうがいいよ。 マンション資産性○?戸建の方が中古販売価格高いのに? マンション遮音性○?単板ガラス、三種換気なのに? マンション保温性○?極薄断熱材、アルミサッシ、鉄ドアなのに? マンション安全度○?耐震1なのに? |
187098:
匿名さん
[2021-01-26 13:01:44]
うちのマンション3割くらい値上がりしてるけどね
|
187099:
匿名さん
[2021-01-26 13:05:01]
うちの家の土地5割以上値上がりしてるけど
|
187100:
匿名さん
[2021-01-26 13:07:48]
ウチのマンションは築10年で新築価格の横這い。
値上がりしているところが羨ましいですが、おそらくウチが手が届かなかった価格マンションを買われたのだと思います。 |
187101:
匿名さん
[2021-01-26 13:12:51]
>うちの家の土地5割以上値上がりしてるけど
ここ数年土地代は上がってますからね 売らないからいい迷惑なんですけど |
187102:
匿名さん
[2021-01-26 13:19:40]
> 国土交通省の「平成30年度マンション総合調査」によると、管理費・修繕積立金を滞納している住戸がある管理組合は3割近くに達している
まぁ平均で200戸くらいのマンションで、残高不足により引き落としできない人が年1人くらいはいるのは普通だと思うけど。 問題は、滞納している家があることではなく、継続して滞納しているかどうかなので、あまりその数字に意味はない。 >修繕費や管理費は踏み倒し、いつの間にか売却されるので責任の所在も曖昧に… 管理組居合からみた責任は明確ですよ。新しい区分所有者に滞納分をすべて請求する形になります。あとは売り主と買い主、および仲介の不動産屋の問題なので、管理組合は、介入しません。 滞納者は、駐車場、駐輪場などの共有設備の利用ができないなどの不利益もあるし、払えるなら払うけどね。 |
187103:
匿名さん
[2021-01-26 13:22:12]
|
187104:
匿名さん
[2021-01-26 13:41:45]
>うちのマンション3割くらい値上がりしてるけどね
実際の成約価格は不明でしょ |
187105:
匿名さん
[2021-01-26 14:10:29]
|
187106:
匿名さん
[2021-01-26 14:11:42]
>>187102 匿名さん
戸建てではそんな問題を聞いたことがないので、マンション固有のデメリットです |
187107:
匿名さん
[2021-01-26 14:19:17]
>>187102 匿名さん
管理費等の督促は、最終的には滞納金を回収することが目的だ。当然だが、管理会社は「管理業務委託費」という報酬を得て、マンションの管理業務に従事している。そのため、「法律事務」にあたる行為はすることができない。つまり、管理費等の滞納に対して、管理会社としては、手紙や電話といった連絡業務はできるが、滞納金の回収業務までは行うことができないのだ。そこに及んでしまうと、「報酬を得る目的」で「法律事務(債権回収)」を行うことになるため、この法律に触れてしまうことになるからだ。 管理組合にしてみれば、管理会社にやっかいな督促業務で力を尽くしてくれることを期待したいところだが、そうした法的な背景もあって、残念ながら、管理会社に滞納金回収のすべてを任せることはできないのである。 結局は住人が管理組合として弁護士をたて時間と多額の費用をかけて請求するしかない。計算上、割に合わないなど組合で決まったら皆で分割負担。 ダラダラと長い時間をかけて会議や裁判など実質できないのが現実である。 |
187108:
匿名さん
[2021-01-26 14:31:34]
>>187107 匿名さん
戸建にすればありえないことですね。 |
187109:
匿名さん
[2021-01-26 15:20:57]
自宅の値上がりを考えるのは流浪の民的な生活してるからだろう
ヤドカリに殻自慢されてもなんとも思わん |
187110:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 15:42:54]
マンションできて日当たり悪くなりました?
ビルとかマンションの根本にちょこんと戸建てがあることがありますが、土地の値上がりはあるんでしょうが、見た目かわいそうになります。 |
187111:
匿名さん
[2021-01-26 15:47:53]
|
187112:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 15:51:47]
何も知らない人は返信しなくていいですよ
|
187113:
匿名さん
[2021-01-26 15:52:48]
戸建てはビルやマンションを避ける
|
187114:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 15:53:07]
辺鄙な土地に住む人は考え方も可笑しくなるのですね。
|
187115:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 15:55:25]
避けるのではなく、そもそも建った後では土地が高くなって建てられないですね。
ここの価格帯しか買えない人には。 戸建てが昔からあり、その周囲にビルやマンションが建っているところなんていくらでもありますよ。根元に隠れて陰になって可哀そうな感じですが |
187116:
匿名さん
[2021-01-26 15:59:04]
この時期、在庫処分キツイですか?
|
187117:
匿名さん
[2021-01-26 15:59:49]
|
187118:
匿名さん
[2021-01-26 16:10:41]
|
187119:
匿名さん
[2021-01-26 16:19:01]
土地の話題は苦手な戸建さん
|
187120:
匿名さん
[2021-01-26 16:44:38]
>土地の話題は苦手な戸建さん
苦手じゃないよ 何の話しがしたいの? |
187121:
匿名さん
[2021-01-26 16:56:39]
土地の話題を避ける4000万マンションさん
苦手なんだね |
187122:
匿名さん
[2021-01-26 17:00:41]
マンションて土地の持分を敷地利用権って言うんでしょ?w
しかも分離処分も出来ないゴミ権利 |
187123:
匿名さん
[2021-01-26 17:00:50]
区分所有のくせに土地がどうとか…
|
187124:
匿名さん
[2021-01-26 17:13:00]
区分所有の土地なんて耳掻き一杯レベルだろ?
集合住宅で土地の話なんて鼻で笑われる(笑) |
187125:
匿名さん
[2021-01-26 17:44:40]
ババ抜きのように古くなる前に売り抜けながら住むのがマンション。
それでも損をしながらなので、ドブに金を捨てる覚悟で。 それが嫌なら老朽化しても建て替えずに我慢。基本は引っ越しのジプシー住宅だと思っていたが…粘着さん永住するんだ(笑) 【国土交通相】マンションへの永住意識 過去最高(6割超) https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000167.html |
187126:
評判気になるさん
[2021-01-26 17:47:22]
ここの戸建てさんが住んでる土地なんて、後の利用価値なんてないじゃん。世帯数減るのに、そんな辺鄙なところにだれもすまないよ
|
187127:
匿名さん
[2021-01-26 17:55:27]
どこに住んでるかも知らないクセに(笑)
場所なんて誰も言わないから。 勝手な想像して貶したところで、憐れと思われるだけよ♪ マンションというだけで負けなんだから。 |
187128:
匿名さん
[2021-01-26 17:57:05]
>>187119 匿名さん
>>187126 評判気になるさん 余程マンションさんは土地の話したいみたいだね? じゃあ、お話しましょう。 ・私が最初に買った23区内の戸建の敷地は120㎡、今の家は400㎡の所有権、 近所も平均で200㎡以上だけど、貴方の共有持分何㎡? ・うちは駅まで(玄関で手から改札抜けるまで)徒歩6分だけど、貴方は? ・うちは徒歩10分以内の駅が3つあるけど、貴方は? ・うちは23区内の一種低層住居地域だけど、貴方は? ・うちは海抜40m(駅前は33m)だけど、貴方は? ・うちは犯罪発生は年間5件以内(警視庁調べ)だけど、貴方の町は? せめて一番上の質問位答えられるでしょ(*^O^*)。 |
187133:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 18:25:32]
[No.187129~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
187134:
匿名さん
[2021-01-26 18:40:08]
|
187135:
匿名さん
[2021-01-26 18:41:36]
平日の昼間は勿論仕事ですが、休日は家族で近所に散歩か車でお茶とかしに行きますよ。
23区内ですが、三密は避けたいし、緑が溢れていないとね。 近くに集合住宅も殆どないから空気がきれい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
187136:
周辺住民さん
[2021-01-26 19:14:59]
これから、都心駅近中古マンションフルリノベか、郊外戸建検討中のものですが、23区内戸建族の方々は、なぜ、もっと離れた郊外で広めの戸建を狙いにいかないのでしょうか?
マンションの方々は、都心を謳歌し利便性を享受し、資産性を意識しているのは理解できます。(私は、それも経験し、次に戸建も検討に入っているので) 一方、戸建の方々は、資産性云々ではなく、利便性をうしなっても、広い自由や、のびのびした子育て環境等を選ぶ方々なのだろうと。 であるならば、23区内にこだわる必要はなく、むしろ中途半端かなと。同じ4,000?5,000万出すなら、市部や、東京よりの埼玉、神奈川、千葉にいくほうが、そのメリットを遺憾無く享受できるのでは?と思います。 この辺、先輩方に素朴な質問です。 |
187137:
匿名さん
[2021-01-26 19:51:14]
>>187136 周辺住民さん
ただ実家を相続しただけだからでしょう。 自力で広いマンション買えるだけの財力もなく、数千万の上物建て替えるのが精一杯。売るにも安値で都心好立地の住宅地を一生羨望しながら、買えない惨めさを早朝からここに書き連ねる日々、それが粘着戸建てさんの正体ですよ。 |
187138:
匿名さん
[2021-01-26 19:54:58]
|
187139:
匿名さん
[2021-01-26 19:55:55]
都心の価値ある住宅地以外、目黒や世田谷など城南だろうが、赤羽や北千住なども同じく住みたくない。山手線外側は総じてセンス悪いビンボー庶民向けですから。
|
187140:
検討者さん
[2021-01-26 20:04:47]
|
187141:
匿名さん
[2021-01-26 20:10:47]
|
187142:
匿名さん
[2021-01-26 20:20:38]
>>187135 匿名さん
昔、お屋敷町。 今は、土地分割も出来ず、アパートだらけになってしまった地域だね。 分割できないと一般の人が買えず、業者が土地を買うことになるからアパートだらけになる。 で、あなたもアパート住まいなの? |
187143:
匿名さん
[2021-01-26 20:25:36]
>>187136 周辺住民さん
4000万以上の予算なら、23区内の環境と利便性のバランスがとれた地域に戸建てで住めるからです。 |
187144:
匿名さん
[2021-01-26 20:28:52]
戸建さんは相続後の建て替えの参考に
![]() ![]() |
187145:
匿名さん
[2021-01-26 20:34:29]
>>187136 周辺住民さん
質問にマジレスします。 私自身今は都内戸建ですが幼い頃多忙な父の都合に合わせて港区のマンションにも住んでいました。 でも親の実家(共に城南)に帰るたびに広い芝生の庭や池が懐かしく、結局父の実家に戻りました。 なお転勤で地方に暮らすと、空気も水も食べ物もいいから、それも良いなと考えるようになります。(私がそう。勿論集合住宅以外) そこで、リタイヤしたら実家を貸し、鎌倉、逗子周辺の中古戸建移住も検討中。 戸建派は大概アウトドアや自然好きが多いから同好の士も集まり易いし。 それか思い切って山梨に越すのもありかなと。(甲府市は最高です) 現役なら、ポイントは一種低層住居で公園が近くに複数あり、スーパーが3件、大病院があること、駅徒歩15分以内。こではタワマンの駅徒歩5,6分に匹敵します。 お勧めはセンター北、南、中川、仲町台。妙蓮寺から日吉。青葉台から鷺沼の中古戸建です。特に港北ニュータウン付近とたまプラ付近は戸建と公園、買物、教育のバランスに優れています。 センター北も東京駅まで1時間掛りません。 新宿、中央線方面が勤務先なら、新百合ヶ丘、柿生、鶴川あたり。京王線でもいい。池袋方面なら石神井公園がいいけど高いから所沢とか(笑)。 なお新築優先か広さか駅近かで考えたら、間違いなく広さをとるべきと断言します。 不動産を投資対象にする時代は最早終わりかと思いますので焦ることはありません。 |
187146:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 20:39:17]
旦那が帰ってきません。
電車とバスを乗り継ぎ、人通りのない暗い道をいつも帰ってきます。 帰ってきてもいつも疲れ果てて私の相手をしてくれません。 |
187147:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 20:41:29]
|
187148:
匿名さん
[2021-01-26 20:42:11]
|
187149:
購入経験者さん
[2021-01-26 20:43:59]
|
187150:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 20:45:33]
夜は人通りもなく暗くて怖い
夕方は道路で子供が遊んでいて怖い 昼はテレビみるしかない 私の人生ってなに? |
187151:
購入経験者さん
[2021-01-26 20:51:14]
>で、あなたもアパート住まいなの?
ということは、あなたも漸くアパート民だと白状しましたね。 私は4人座れる玄関写真アップしていますよ。 あなたも早く出しなよ。楽になるよW |
187152:
匿名さん
[2021-01-26 20:55:37]
マンションさんの揶揄でまたレスが伸びてます。
19万レスに近づくにはマンションの住居としてのメリットをかたるより、冷かしや中傷のほうがレスが稼げると悟ったようです。 マンションさんの粘りに期待します。 |
187153:
匿名さん
[2021-01-26 20:57:24]
|
187154:
匿名さん
[2021-01-26 21:03:23]
集合住宅のマンションっていいよね~
同じ価格帯でも戸建より駅からも遠いから健康に良いし、 埼玉からだってスカイツリーは拝めます(笑) 壁一枚で他人と繋がった部屋やバルコニーは最高! 立地や利便性が悪くても、やっぱりマンションですね♪ まあ、高収入で賢いファミリーはランニングコストを抑えて予算を組み、住環境の良い戸建てを選択されますがw 一昔前の住宅事情に縛られた粘着さんじゃ、withコロナ時代についていけないから、 そのへんによくあるプラ板一枚で繋がった共用バルコニーのシャッターすら無い集合住宅で妥協するしかないな~w |
187155:
匿名さん
[2021-01-26 21:06:53]
>>187151 購入経験者さん
アパートだらけの地域なので「あなたも」そのアパート住まいのお仲間さんかなと思っただけ。まあ、ああいう土地は業者に買い叩かれる運命なのでね。ご同情申し上げます。 で、誰かと勘違いしているようですが笑 そのご自分の妄想の信じ込み方は異常ですよ。強迫性? そうやっていろいろなことを偏向思考で固めちゃってるんでしょうね。 4人座れる玄関って、アノ築40年くらいの感じの家のですか?笑 |
187156:
匿名さん
[2021-01-26 21:13:54]
戸建てって安いんだから、せめてこれぐらいの玄関スペースあるよねーw
ここの粘着戸建さんちは安普請でボロいから知らんけど。 ![]() ![]() |
187157:
戸建て検討中さん
[2021-01-26 21:16:52]
掲示板ではいつも虚勢を張ってます
でも本当は義母と同居でボロボロの家です 自分ができない生活をおくっている人が憎いのです この掲示板だけが私の住まいです |
187158:
匿名さん
[2021-01-26 21:18:44]
|
187159:
匿名さん
[2021-01-26 21:23:15]
お笑い【永久保存】
【なお新築優先か広さか駅近かで考えたら、間違いなく広さをとるべきと断言します。 不動産を投資対象にする時代は最早終わりかと思いますので焦ることはありません。】 ドヤッ!!! |
187160:
匿名さん
[2021-01-26 21:25:44]
>>187145 匿名さん
マジレスすると港北ニュータウンはお勧めしない。 もう街開きをしてそこそこの年数が経ち、小さな子どもも大学生や社会人になっています。親の年齢層も50歳ぐらい、つまりあと20年程で住民が一斉に老人になる。ここはニュータウンなのでほぼ全住民が一斉に高齢化するんですよ。もうすでにゴーストタウンの兆候が見られてます。元々は何もない寂れたエリアですし、寧ろここの旧地名を知っている方は、どんなエリアか分かっているんだけどあえて口には出しません。どちらかと言うと、この方も挙げているように元から住宅地として栄えていた妙蓮寺から日吉の東横沿線がやはり良いかと思います。 |
187161:
匿名さん
[2021-01-26 21:30:40]
東横沿線もそれぞれに駅の特色があって面白い。なかなか実際に住んでみないと分からない事もあるけどね。
戸建派もマンション派も、くだらない事ばかり投稿してるアホには無用な情報だろうけどな。 |
187162:
匿名
[2021-01-26 21:36:07]
|
187163:
匿名さん
[2021-01-26 21:39:58]
たまプラーザについて言うと美しが丘は豪邸が立ち並ぶとても良い住宅地。予算は3億ぐらいするけどね。駅前の雰囲気も良い。
唯一のネックは田園都市線だね。通勤ラッシュがとにかくキツい。ラッシュ時にダイヤが狂い全部が鈍行列車と化し、ヘタしたら三茶辺りではドア1枚に1人押し込めるかどうか、もちろん下車もできないってこともある。 なので関係ない奥さまには人気だね。 |
187164:
匿名さん
[2021-01-26 21:41:01]
|
187165:
匿名さん
[2021-01-26 21:52:19]
たまプラとの比較で悩むのが新百合ヶ丘ですね。まあ東急沿線ということでたまプラ民は比較されるのを嫌がるかもしれないですが。
古くから多くの有名人も居を構える王禅寺もありますし、なかなか良い雰囲気を感じさせるエリアだね。本来はお隣の百合ヶ丘が本家なんだけど地権者がごねて開発されずに残念なことになっている。 ただ個人的には山に囲まれたエリアで少し閉塞感があり、やはりどちらかというと海側の湘南やヨコハマに程近い東横沿線に軍配が上がるかなという印象です。 |
187166:
匿名さん
[2021-01-26 22:01:00]
ワンルーム風情に何を言われても戸建てさんには堪えないよ~♪
言うなれば、ホームレスに立地を自慢されているようなもの(笑) 悔しかったら自宅の玄関ドアでも出してみたら? レシートやモデルルームとかトンチンカンな画像をいくらアップしても、集合住宅に住んでいる住人の異常性を証明するだけ。 ワンルームふぜいには、戸建ふぜいと言われる筋合もない。 戸建のが圧倒的に上の立場なんだから。その証拠が玄関ドア! カビ臭いワンルームに住んでる粘着さんは、一生おかしな画像をアップして下さい。さぁドンドンいこう。いずれ荒らしで出禁になりますから(笑) |
187167:
匿名さん
[2021-01-26 22:03:58]
数百円のパンのレシートとか軽井沢とか恥ずかしいよね
|
187168:
匿名さん
[2021-01-26 22:05:59]
国民の約10人に1人は分譲マンションで生活している今、マンションに住む人たちは大きな危機に瀕している。老朽化と大規模修繕、管理組合との付き合い、住民の転居と高齢化……。
https://gentosha-go.com/articles/-/31531 |
187169:
匿名さん
[2021-01-26 22:07:23]
やっぱり戸建派ならお勧めエリアの一つや二つは語れないとね。
程度の低いコピペの連投、マンションへの揶揄、戸建を検討するのに全く役に立たないマンションのデメリットをスレに上げまくるなど、意識の低い戸建派を名乗る紛い物のせいで戸建民の品位がどんどん汚されてしまいます。 イヤな感じですね。 |
187170:
匿名さん
[2021-01-26 22:07:38]
自宅の玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
187171:
匿名さん
[2021-01-26 22:08:18]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。
https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/ |
187172:
匿名さん
[2021-01-26 22:10:15]
戸建派にも色々いるんだね。
そこそこ話せるマシな奴と、カスみたいな奴 |
187173:
匿名さん
[2021-01-26 22:10:21]
相武台前駅とかも恥ずかしかったね
|
187174:
検討者さん
[2021-01-26 22:10:29]
やっぱり都内は戸建てが高いな~(笑)
でも集合住宅なんてゴミだしな。 ![]() ![]() |
187175:
匿名さん
[2021-01-26 22:11:59]
>>187172 匿名さん
カスってマンションだけだよ。 |
187176:
匿名さん
[2021-01-26 22:13:45]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 ネットでいくらでも調べられる常識です。 https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
187177:
匿名さん
[2021-01-26 22:16:12]
>>187175 匿名さん
マンションを予算が足りなくて買えなかった人の気持ちも理解しようぜ |
187178:
匿名さん
[2021-01-26 22:17:11]
中国や韓国はマンションが人気ですね!
日本のような戸建ては皆無のようです。 |
187179:
マンション派
[2021-01-26 22:20:16]
個人的な意見だが、コロナワクチン打とうと思うよ
|
187180:
匿名さん
[2021-01-26 22:20:51]
なんで集合住宅に住むんだろう?
独身でも無い限り普通にイヤだよな。 まさか独身の奴がマンションと戸建ての比較してる??? |
187181:
匿名さん
[2021-01-26 22:30:10]
>>187171 匿名さん
昔、戸建てに住んでいた時、鳩に住みつかれたなあ |
187182:
購入経験者さん
[2021-01-26 23:02:21]
>>187160 匿名さん
私が港北ニュータウンをお勧めするエリアは中川1から7丁目の低層戸建地域です。ここは旧農家の大地主等が時期を分けて切売りした土地で同時期入居ではなく、皆注文住宅です。 ニュータウンといえばマンションしかメディアに出ませんし、特別高級でもないけど、一種低層地域がニュータウンの主役。年齢も様々で平均40歳位かな。 敷地も余裕があり、近くには森・川・池・芝生もある数カ所の大きめの公園が緑と小川の回廊で繋がっているのが最大のポイントです。↓(全部回ると菊名池公園の10倍はあります)https://onedaywalk.net/gallery/052-kouhoku_nt/ 地下鉄も横浜、新横浜、桜木町、あざみ野、日吉(戸塚、湘南台もある)直結だから横浜が通勤圏なら東横線と変りません。 因みに私は都内の東横沿線住民ですが、妙蓮寺に親戚が居て10年前セン北にも家を買い足しました。よく行きますがペット屋、露天のスパ温泉や映画館もあるし便利ですよ。 |
187186:
匿名さん
[2021-01-27 00:04:07]
|
187195:
匿名さん
[2021-01-27 07:00:26]
>>187182 購入経験者さん
港北ニュータウンって言えばそのエリアの一角だということは理解していますよ。ただほんの少し離れただけで何もないど田舎になってしまうのと、ニュータウンであるが故の高齢化の問題を考えると、これから住むのはちょっとどうかなという感じですね。都内には出にくいですし。イオンシネマや新しく開業したスーパー銭湯などもありますから車で遊びに行くぐらいがちょうど良いのでは。 資金に余裕があるなら東横沿線に軍配が上がると思います、、 |
187196:
匿名さん
[2021-01-27 07:00:48]
たとえばコロナのような感染症で自宅待機になった時、トイレが2つありフロアが1階と2階で完全に別れた戸建の方が、感染リスクも低く住宅として優れている。
集合住宅じゃないから共用部も無いので、外出なども気兼ね無くできる。 その点、集合住宅のマンションだとトイレは1つで家族で共有、部屋も廊下も1フロアだから感染リスクも高い。 3密のエレベータや共用エントランスを通るのも気が引ける。 かなり大きな差があるよな。 |
187197:
匿名さん
[2021-01-27 07:04:54]
|
187198:
匿名さん
[2021-01-27 07:07:20]
スレタイと無関係な内容に話題を反らし、マンションの問題から目を背けようとする、いつもの粘着さんの手ですね(笑)
マンションのデメリット、アナタが粘着する限りドンドン行きますから。 |
187199:
匿名さん
[2021-01-27 07:10:42]
>>187196 匿名さん
毎日マンションや職場の共用部を往復してもう何千回にもなりますが、コロナには罹りません。 仮に感染率が0.05%が0.06%になったからと言ってもそれはそもそもリスクが超低レベルの中での話し。 今のところ共用部でのコロナ感染リスクは殆どないって言っても良いレベルですね。 |
187200:
匿名さん
[2021-01-27 07:14:05]
>>187198 匿名さん
えーっと、何が無関係なのかな? 年齢制限を設けたのが気に食わないのでしょうか?笑 ついでに家族や所得の制限を設けて、真に住宅購入を必要としている人や購入間もない人を対象にしても良いのかなと思ってます。 |
187205:
匿名さん
[2021-01-27 07:18:01]
あとアレだな
若葉マークの投稿は3行までにして欲しい笑 もちろん連投は禁止で。 |
187206:
匿名さん
[2021-01-27 07:19:18]
|
187212:
匿名さん
[2021-01-27 07:29:54]
既婚、世帯主、50歳未満、所得500万超
これぐらいの条件で良いのでは? 外れてる人は引退で。 皆さん大丈夫ですよね? |
187213:
匿名さん
[2021-01-27 07:31:02]
[No.187183~本レスまでは、スレッドの趣旨に反する投稿、および、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
187214:
匿名さん
[2021-01-27 07:34:39]
|
187215:
匿名さん
[2021-01-27 07:36:59]
|
187216:
匿名さん
[2021-01-27 07:37:40]
18歳未満の子持ち世帯ね。
|
187217:
匿名さん
[2021-01-27 07:40:48]
|
187218:
匿名さん
[2021-01-27 07:41:38]
「集合住宅から戸建て」という需要の変化、コロナ禍で一気に進んだね。
|
187219:
匿名さん
[2021-01-27 07:44:48]
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/smph/iryo/kansen/zitakuryou...
東京都が新型コロナの自宅療養ガイド出したけど、 出だしで躓くのがマンション ・部屋を分けましょう |
187220:
匿名さん
[2021-01-27 07:52:36]
どれか一つでも当てはまるなら書き込まないで読むだけにしては?
高齢独身(50才以上) 世帯年収500万未満 世帯人数2名以下 このあたりが最低限度でしょ |
187221:
匿名さん
[2021-01-27 07:57:54]
連日のようにマンションさんのレスがたくさん消されてる
一昨日は汚い言葉、昨日はポエム 無理して書かなければいいのに |
187222:
匿名
[2021-01-27 08:08:07]
港北ニュータウンは子育て世代に需要があるから、うまく世代交代できていると思うよ。
開発から50年ほど経ってるけど、平均年齢若いしね。 |
187223:
匿名さん
[2021-01-27 08:10:39]
購入検討者の基本条件によって、住まいに求める条件の優先順位が変わりますよね。
そういう条件を無視してマンションだ戸建だと言っても仕方がないというか、その人にとってのものでしかないから相談にも議論にもならない。 |
187224:
匿名さん
[2021-01-27 08:13:22]
|
187225:
匿名さん
[2021-01-27 08:14:15]
港北ニュータウンはマンションによって人を呼び込んで経済圏を維持してる感じだね。
少し外れたらいくらでも用地はあるんだけど、わざわざ戸建を買って住む人いるんだろうか? |
187226:
匿名さん
[2021-01-27 08:28:30]
|
187227:
匿名さん
[2021-01-27 08:29:57]
港北ニュータウンの旧地名
本当かどうかはわかりませんが。 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/2a383526/entry-1243654... |
187228:
匿名さん
[2021-01-27 08:32:19]
>もっとも有名なのは、横浜の「港北ニュータウン」の旧地名でしょうか。「供養塚」「餓鬼塚」「土腐」「裏土腐」「御霊」「神隠」「神無」「蛇谷」「百目鬼」「地獄田」マジか!と思うほど、見るからにヤバそうな地名ですよね。
|
187229:
匿名さん
[2021-01-27 09:15:19]
住居とは無関係の画像は不要です
|
187230:
匿名さん
[2021-01-27 09:32:52]
>>187214 匿名さん
マンションを買う人の四分の一は50歳以上ですが。 |
187231:
匿名さん
[2021-01-27 09:34:32]
結局マンションは立地と利便性しかメリットが無かったということか。
4000万のマンションを購入しても立地や利便性は望めないし、共同住宅ゆえの沢山のデメリットを抱え込むことになる。 |
187232:
匿名さん
[2021-01-27 09:43:10]
|
187233:
匿名さん
[2021-01-27 09:49:56]
|
187234:
匿名さん
[2021-01-27 09:57:14]
|
187235:
匿名さん
[2021-01-27 09:59:55]
>>187234 匿名さん
論理的な批評をどうぞ |
187236:
匿名さん
[2021-01-27 10:01:24]
>>187233 匿名さん
駅の近くは繁華街などがあるから住環境を重視する戸建て派は嫌う。 駅から徒歩10分以内の低層住専地区の人気が高い。 都内のマンションでも晴海なんとかは駅まで徒歩20分と聞く。 資産性も地価の高い場所の戸建てならマンションより○だから、購入するなら4000万以上の予算で立地のいい戸建て。 |
187237:
匿名さん
[2021-01-27 10:12:08]
|
187238:
匿名さん
[2021-01-27 10:15:23]
立地のいい戸建ては土地の価格が建物新築価格の2倍以上します。
購入するなら4000万以上の戸建てです。 |
187239:
匿名さん
[2021-01-27 10:16:14]
>>187228 匿名さん
マンション買う人は気にしても選択の余地がないだろうけど 戸建て買う人は古地図は確認している。 港北ニュータウンという広い範囲で探せばそんな地名もいくつかあってもおかしくはないが避ければいいだけ。 |
187240:
匿名さん
[2021-01-27 10:16:34]
|
187241:
匿名さん
[2021-01-27 10:17:31]
|
187242:
匿名さん
[2021-01-27 10:18:10]
>>187236 匿名さん
同じ地域の【駅から徒歩10分以内の低層住専地区】にマンションと戸建てがあったら、20年、30年後の資産価値はマンションが上です。(管理が出来ていない場合を除いて) |
187243:
匿名さん
[2021-01-27 10:18:38]
|
187244:
匿名さん
[2021-01-27 10:19:30]
>>187238 匿名さん
2倍しても家の価格は0です。 |
187245:
匿名さん
[2021-01-27 10:20:00]
|
187246:
匿名さん
[2021-01-27 10:20:05]
|
187247:
匿名さん
[2021-01-27 10:21:15]
>>187240 匿名さん
スレ主さん? |
187248:
匿名さん
[2021-01-27 10:23:07]
|
187249:
匿名さん
[2021-01-27 10:24:07]
|
187250:
匿名さん
[2021-01-27 10:36:17]
>>187246 匿名さん
自分で値段は付けられますが、買い手次第なのでね。 買い手が上物の家に魅力を感じなければ0です。 建てた会社と同じ系列の仲介会社で売れば、少しは推してくれるかとは思いますが。 |
187251:
匿名さん
[2021-01-27 10:42:19]
>>187249 匿名さん
えーと、 確か、「RCの戸建てで建てれば、その戸建ての×は全部◯に変わる」という意見はありましたが、「RC造りは建てる時も壊す時もコストがかかりすぎる」という事で、玉砕されたと記憶しています。 あとは、特に意見が出ずでしたね。 |
187252:
匿名さん
[2021-01-27 11:26:18]
>>187225 匿名さん
マンション多いが、それは中川、牛久保あたりは高級住宅街で手が出ないからだろうな。 |
187253:
匿名さん
[2021-01-27 11:36:25]
>>187250 匿名さん
実際HMが建てた中古は、建売の中古より高く売れてるよ。 ただし、最近の戸建は技術革新がすごいので築20年だと建物の価値は数百万くらい。仕様を考えると大分お買い得でしょう。 そもそも築10年?20年の注文住宅自体があまり出回らないから、もし見つけたら検討の価値はあると思います。 |
187254:
匿名さん
[2021-01-27 11:55:54]
> 駅の近くは繁華街などがあるから住環境を重視する戸建て派は嫌う。
戸建派と言っている時点で、スレ的にはどうでもいい意見で、ただの好み。 戸建かマンションかで迷っている人がどうするかという話なので。 >資産性も地価の高い場所の戸建てならマンションより○だから、購入するなら > \4000万以上の予算で立地のいい戸建て。 地価の高い土地なら、土地代が高いため建物の値段がさがり、遮音性、広さ、保湿性等他の項目が下がるだけ >「RCの戸建てで建てれば、その戸建ての×は全部◯に変わる RCにすれば、建物の値段があがり、立地などの条件がさらに××になるだけ。 結局、何かを上げれば、何かが下がるだけなので、相対的には最初の〇×でいいと思いますよ。 |
187255:
匿名さん
[2021-01-27 11:56:31]
|
187256:
匿名さん
[2021-01-27 12:04:41]
戸建かマンションかで迷ってる人はいないですよ。だって>13で終わってるもん。
ここの戸建さんと呼ばれてる人も4,000万以下のマンションを買うという選択肢はゼロだよね。 スレの対象になる人がいないのにあーだこーだと言っても仕方がない。万が一、スレの条件で検討したいという人が居たとしても、その人には何らかの個別事情や条件があるはずだから、それを知らないことには何も言えないだろう。 |
187257:
匿名さん
[2021-01-27 12:06:28]
|
187258:
匿名さん
[2021-01-27 12:07:50]
相変わらずマンション民はソースなしの願望を垂れ流してるだけだね…
|
187259:
匿名さん
[2021-01-27 12:16:07]
>>187253 匿名さん
>実際HMが建てた中古は、建売の中古より高く売れてるよ。 いくらかけて建てた建物が数百万になるのですか? 3000万かけて数百万?あまり喜べる数字では無いですが、解体料を請求されるよりはいいですね。 築10年20年で売り出される戸建ては、ワケアリで早く売りたい場合が多いので、買い手側からすればお得。売り手側からすれば悲惨ですね。 |
187260:
匿名さん
[2021-01-27 12:20:59]
|
187261:
匿名さん
[2021-01-27 12:24:19]
>>187256 匿名さん
マンションのランニングコスト1600万ということになっていますが、戸建ての光熱費がマンションよりかかることや、10年毎(常識的)の家の修繕費は無視ですからね。 実際にはその1600万という数字はおかしいでしょう。マンション住みが駐車場を借りなければ、もっと少ない。 |
187262:
匿名さん
[2021-01-27 12:26:23]
>>187257 匿名さん
議論の前に、港北ニュータウン周辺にはげに恐ろしき旧地名が点在しているかどうかを確かめる事、および実際に土地を購入するにあたりそのような地名の由来や地歴を考慮する必要があるのかないのか、ということですね。 |
187263:
匿名さん
[2021-01-27 12:31:54]
>>187261 匿名さん
まあ、ランニングコストの差が適正かっていう議論はありまして、それはずいぶんやったんだけども、結局のところ将来の見積もりに過ぎないからハッキリとは言えないんですよ。ランニングコストの対象期間を何年にするかすら分からないんだから。 ただ、スレタイを設定した戸建の話などを総合するとそれくらいになるのではという願望ベースの話ですよ。 マンション派は精々4,500万ぐらいが妥当と言ってます。 |
187264:
匿名さん
[2021-01-27 12:34:02]
将来の不確実な要素を胸先三寸で見積もってローンとして確定してしまう。
戸建派の主張はいかにも愚かな行為ですね。 |
187265:
匿名さん
[2021-01-27 12:36:02]
最近はアレだな、マンションの購入が無駄である事を踏まえて4,000万超の戸建を買うのが正解とか言っております。
|
187266:
匿名さん
[2021-01-27 12:36:23]
>>187260 匿名さん
昔、田畑が主要だった頃、土が悪いという事は死活問題だったのですよ。 ニュータウンの土地はわかりませんが、岩盤の上に土が乗っているだけという土地は、 雨が降らなければ干魃になり、雨が多ければ水浸しになる。そういう理由で、昔は貧困地域だったところもあります。 今は、農地使用では無いので、逆に岩盤が地表近くにあれば地震に強い良い土地になります。 地名に「沼」とか「池」などがある場合は古地図で確認したほうがいいですが、田畑を作るのに最悪だったような地名は気にしなくて良いのでは? |
187267:
匿名さん
[2021-01-27 12:39:34]
|
187268:
匿名さん
[2021-01-27 12:43:54]
|
187269:
匿名さん
[2021-01-27 12:46:54]
>>187267 匿名さん
戸建さんが不貞腐れて納得しないんだよね笑 予算を6000万ぐらいに持って行きたいみたい。 だったら最早マンションを比較するレベルじゃないだろっていうのが13の主旨です。 価格帯が合わないものは比較になりませんから。 |
187270:
匿名さん
[2021-01-27 12:55:12]
マンションの共用部に払うランニングコストが無駄であるとの認識を踏まえ、4,000万超の属性に応じた戸建を買うのが正解。
とのことですが、その4,000万というのがどこから出てきたのか分かりませんね。もともと4,000万以下の予算でマンションを検討していたの?と聞いても答えないですし、検討してるフリをするだけで良いとか開き直ってますし。 まあ要するにここの戸建さん(全てとは言いませんが毎日スレに出入りしてるスレ主など主要な登場人物)はマトモに議論や情報交換ができるような相手じゃないってことですよ。 |
187271:
匿名さん
[2021-01-27 12:59:00]
>>187268 匿名さん
「塚」は墓地だと言われていますが、本来は高く築いた場所をさしているそうですよ。 こんもりと高い場所は神が宿るともされていてそこに死者を埋めたようですね。 「餓鬼」は、「飢え」ですからね。貧困で食べられない人が多かったのでしょう。 人は飢えれば悪いこともするのでね。 「土腐」「裏土腐」も土が悪くて野菜も育たなかったのでしょう。 全部そんな感じですね。貧困で喘いでいた地域。 |
187272:
匿名さん
[2021-01-27 13:00:00]
戸建の予算を6千万にもって行きたがってるのはマンション派ですよ。
2千万もの差があるんだから勝負にならないという結論に導きたいからですね。 同額の比較も4500万の戸建と4000万のマンションの比較は何の問題も無いですね。 国語が苦手じゃなければスレタイ読んで分かることです。 |
187273:
匿名さん
[2021-01-27 13:02:55]
|
187274:
匿名さん
[2021-01-27 13:12:45]
>>187268 匿名さん
海の幸が獲れるわけでなく、田畑だけが生活の糧を得る地域で、米もダメ野菜も育たなければ、「神がいないから」とか「鬼がいるから」とか昔の人は考えたのでしょうね。 全部、農業不適合地の地名ですよ。 じゃ、だからといって現代で「住むに値しない土地」とはならないですね。 農業やる人が住むわけじゃないので。 |
187275:
匿名さん
[2021-01-27 13:14:33]
>10年毎(常識的)の家の修繕費は無視ですからね
おじさん子供部屋の人はお父さんが払うので修繕費はかかりません >実際にはその1600万という数字はおかしいでしょう 在宅ワークの人たちは簡単な計算ができないので許しましょう |
187276:
匿名さん
[2021-01-27 13:23:58]
戸建派が修繕費を無視すると決めつけたい様だけど、普通は家を買う前にメンテにどれだけ維持費がかかるか計算しますよ。
もう前提からしてずれている。 まさかマンション買うときに販売価格しか見てないの? 9割のマンションで積立金が不足しているとあるので、マンションの維持費を計算するときは国交省の値より低い場合は推奨される費用で計算しておいたほうが良いですね。 ただ、毎月支払っても将来修繕さる保証は無いし、地震等で積立金を取り崩す(積立金は経年劣化のみを考慮)というのは普通にある話です。 |
187277:
匿名さん
[2021-01-27 13:31:24]
|
187278:
匿名さん
[2021-01-27 13:32:47]
|
187279:
匿名さん
[2021-01-27 13:34:58]
ランニングコストって何年分見積もるの?
もうそこで胸先三寸になるよね。 ランニングコストの差を計算した戸建の見積もりを見てみたいものです。 要するに戸建さんの妄想が入るってこと。 |
187280:
匿名さん
[2021-01-27 13:35:04]
|
187281:
匿名さん
[2021-01-27 13:42:22]
> バラバラな事を言われても迷惑ですから
そんなに迷惑と思うなら、このスレに参加しなければいいだけだろ。 そもそもマンション価格を4000万円以上に上げたところで、マンションのデメリットやリスクがどれだけ減るのかね。 まぁ予算上限4000万円のここのマンションさんに聞いても答えられない質問かな。 |
187282:
匿名さん
[2021-01-27 13:44:59]
戸建さんって自分の建物の修繕費を毎月いくらって計算してるの?
何年で建て替える計画なの? 計算してるんだからすぐに回答可能だよネ |
187283:
匿名さん
[2021-01-27 13:46:33]
>まさかマンション買うときに販売価格しか見てないの?
購入者の意見を聞きたいのかな? マンション購入で考慮する事(お金面) 販売価格 同じエリアの築30年くらいのマンションの価格←これ重要 修繕積立金の推移 管理修繕積立金の余裕 お金面はあまり考えてないよ 余裕があるのでね |
187284:
匿名さん
[2021-01-27 13:58:04]
>>187276 匿名さん
マンションが破損するような地震が起こった時には、戸建ても壊れていますからね。 戸建てだって修理費用がかかるのですよ。 「毎月修繕費用を払っているのに将来修繕されない」なんていうマンションは(選んではいけないマンション」ですね。 最初からバス便の安いマンションを選ばないこと。 少ない戸数や、水関係の設備(人口川や池や滝)があるマンションや無駄な共有施設がある物件などを選ばなければいいわけです。(超高級物件は別) 中古で買う場合は、そのマンションの管理費等の滞納歴を調べてもらえるので、滞納のに無いマンションを買うのは常識かと。あと、どの程度、修繕費がプールされているか?なども。 逆を言えば滞納歴があるマンションは中古で売れなくなるので、やはりお金に余裕がありそうな人が買うしっかりしたマンションを買わないと酷い目に遭う可能性はありますね。 |
187285:
匿名さん
[2021-01-27 13:59:12]
>>187278
約125平米ですが、家に関わる部分だと30年で 外壁、シーリング、屋根のメンテ 250万円 x 2=500 防蟻工事で 15万円 x 2 = 30万 で見積もりましたよ。 これより多少増えても問題ありません。 大手HMで60年以上メンテはしてくれるので建替は考えていません。 子供達に譲って建て替えたいというなら自由にしたらいい。 |
187286:
匿名
[2021-01-27 14:03:30]
|
187287:
匿名さん
[2021-01-27 14:09:54]
|
187288:
匿名さん
[2021-01-27 14:10:47]
>187285
マンションの修繕費だとそれに、窓、ドア、インターフォン、TVアンテナ、植栽、定期メンテナンスなどなども含まれるから、マンションと対して変わらないかな >大手HMで60年以上メンテはしてくれるので建替は考えていません ちなみにこれはメンテナンス(問題は指摘するが、修繕費は別途とる)をするけど、保証してくるわけではないから、実質ほぼ建て替えと金額かわらなくなるから、あんまり意味はない。(下手すれば建て替えのほうが安い場合も多い) |
187289:
匿名さん
[2021-01-27 14:11:21]
|
187290:
匿名さん
[2021-01-27 14:13:55]
>うちは長期優良計画表に従い毎月10000円積み立て(貯金)しています。
計画票は、30年だが、一般的な建材は、10年か15年が耐久の物が多いため、計画上の交換が11年目、16年目になる場合が多い。 そのため、31~33年目くらいの修繕費が多くなるのだが、それが0円前提の計画票は、問題あるんだけどね。 |
187291:
匿名さん
[2021-01-27 14:30:47]
戸建ては通常のメンテナンスなら、築15年目ぐらいで屋根と外装の点検塗装、水回りの点検と必要なら機器の交換などかかっても数十万のレベル。
あとは10年毎に見直すだけでたいした費用は掛からない。 |
187292:
匿名さん
[2021-01-27 14:34:55]
|
187293:
匿名さん
[2021-01-27 14:44:30]
|
187294:
匿名さん
[2021-01-27 14:46:00]
|
187295:
匿名さん
[2021-01-27 14:59:31]
戸建ては自分でメンテも補修も選べるけど
マンションは組合の総意で動くからね ライフプランと合わない暮らしを強要されるわけよ |
187296:
匿名さん
[2021-01-27 15:03:23]
マンションは居住面積が戸建の半分位しかないのにランニングコストがお高いようです。
不要な共用部に余計な費用がかかっているからではありませんか? |
187297:
匿名さん
[2021-01-27 15:13:14]
>>187296 匿名さん
つ>> 187293 戸建てもきちんとメンテをすればお高いようですね。 不用な共有部が要らないと思うのは共感。 必要最低限の共有施設のマンションを購入すればいいだけの話しですね。 必要と思う人には無駄ではないのでしょう。 |
187298:
匿名さん
[2021-01-27 15:17:42]
>>187295 匿名さん
ライフプランと合わないなら最初から買わなければいいのですよ。 マンションは生活に余裕がない人は買ってはいけません。 戸建ての「メンテしないでボロ家に住む」という選択は許されないので。 |
187299:
匿名さん
[2021-01-27 15:19:36]
>>187297 匿名さん
必要最低限の共有施設と簡単に言えるなら話は簡単なはず。 実際は最低限のものが大きな負担になってる。 躯体そのものや各種配管、機械式駐車場、エレベーターが共有されている状態。 |
187300:
匿名さん
[2021-01-27 15:19:39]
>戸建ては自分でメンテも補修も選べるけど
お金がなくて、できないはあるけど、 家族の安全を捨ててまで、やらないという選択肢は、実際はないんだけどね。 その選択肢があると思っていることが、やばい |
187301:
匿名さん
[2021-01-27 15:21:58]
>>187298 匿名さん
ライフプランは最初に決めたら必ず守るものじゃないよ 数年置きや区切りのいいときに再検討するのが当たり前 買ってしまったあとに予期しない出費なんてあり得るのにマンションだと走り出したら止まれないわけよ |
187302:
匿名さん
[2021-01-27 15:24:05]
|
187303:
匿名さん
[2021-01-27 15:28:37]
>>187295 匿名さん
組合の総意が自分の意見と必ずぶつかると想定するのも変だよね。いまのところなんの問題もなく推移していますし、どうしてもイヤなことが出てくるのであれば途中で住み替える選択肢もある。 |
187304:
匿名さん
[2021-01-27 15:30:12]
|
187305:
匿名さん
[2021-01-27 15:30:47]
|
187306:
匿名さん
[2021-01-27 15:31:55]
>>187298 匿名さん
>マンションは生活に余裕がない人は買ってはいけません。 共用部に無駄金を使いたいならマンション。 戸建には共用部がないのですべての予算を専有部に使える。 マンション価格の半分以上は共用部のコストだし、購入後も共用部の維持管理にランニングコストがかかる。 戸建てのほうがお得。 |
187307:
匿名さん
[2021-01-27 15:32:21]
>>187303 匿名さん
また必ずぶつかるとか言い出すんだ 人によっては完全に合っているだろうけどズレてる人はそれぞれ違ったズレ方をするだろう 統計がわからないマンションさんは当然分布も知らないからこんなことを書いてしまう 嫌なら住み替えなんてそれ解決法じゃなくて破綻しての逃避だからな |
187308:
匿名さん
[2021-01-27 15:32:52]
>>187299 匿名さん
ですから、戸数の多いマンションが良いわけですね。一戸あたりの修繕費が安くなります。 エレベーターの数も最近は70戸から100戸に一つのところが多くなりました。 高いマンションだともっと少ないですが、安くてエレベーターが多いと最悪です。 機械式駐車場も臨機応変で使う人が少なくなったら、潰すのも有り。 建物そのものや配管の事は災害が起きない限りは40ー50年後の話しかな。 |
187309:
匿名さん
[2021-01-27 15:33:21]
|
187310:
匿名さん
[2021-01-27 15:35:16]
|
187311:
匿名さん
[2021-01-27 15:35:31]
|
187312:
匿名さん
[2021-01-27 15:36:40]
|
187313:
匿名さん
[2021-01-27 15:37:36]
戸建てに共用部は不要。
マンションさんは知らないでしょうが、居住面積はマンションより広いし敷地内全てが専有部です。 |
187314:
匿名さん
[2021-01-27 15:38:45]
>>187308 匿名さん
新興感染症の登場でそんな詰め込みマンションは避けられるという流れだよ 機械式駐車場を臨機応変になんて夢みたいなことを書いてるけど了解得られないからホイホイ潰せない 配管いかれたらポイする仮の住処なんだよな |
187315:
匿名さん
[2021-01-27 15:40:20]
戸建に住むにあたり、マンションのエレベーターは必要ないからムダだと言ってるだけでしょう。
使わないマンションの共用部に払うランニングコストを想像して、それに払う金があるならローンを増やして戸建を買えば良いという戸建さんの妄想に過ぎない。 |
187316:
匿名さん
[2021-01-27 15:40:23]
>マンションにあるエレベーターはムダなのですか?
戸建にすれば通常は要らないでしょう。 |
187317:
匿名さん
[2021-01-27 15:41:28]
|
187318:
匿名さん
[2021-01-27 15:43:01]
|
187319:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:14]
マンションやめたらいい戸建が買える。
タバコをやめたらベンツが買える、みたいな話だな。 この場合はタバコを吸っていることが前提にある。なのでマンションやめたらの場合も、マンションのランニングコストを払っていることが前提だね。 |
187320:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:30]
>戸建てに共用部は不要
共有の私道とかあるぞ |
187321:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:51]
|
187322:
匿名さん
[2021-01-27 15:44:53]
|
187323:
匿名さん
[2021-01-27 15:45:16]
結局戸建の修繕費は月4万でいいのね
|
187324:
匿名さん
[2021-01-27 15:45:54]
|
187325:
匿名さん
[2021-01-27 15:47:22]
ここの戸建さんは、こもあしおつの戸建民にエレベーターはムダだと言ってる。
![]() ![]() |
187326:
匿名さん
[2021-01-27 15:47:50]
|
187327:
匿名さん
[2021-01-27 15:49:39]
共有設備の維持管理に異を唱える戸建。
|
187328:
匿名さん
[2021-01-27 15:51:21]
|
187329:
匿名さん
[2021-01-27 15:53:24]
|
187330:
匿名さん
[2021-01-27 15:55:27]
>>187324 匿名さん
隣との塀はレアじゃないよね |
187331:
匿名さん
[2021-01-27 15:56:06]
タバコ買ってご飯代を削るか
タバコやめてご飯代を増やすか そんなレベルの話だね |
187332:
匿名さん
[2021-01-27 15:58:31]
>>187304 匿名さん
まさか全部足したの?アホ? |
母集団がどう違うの?