別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
186814:
匿名さん
[2021-01-25 15:38:50]
|
186815:
匿名さん
[2021-01-25 15:39:29]
>>186812 匿名さん
地震保険に入っていない戸建ての方が多いよね |
186816:
匿名さん
[2021-01-25 15:41:16]
|
186817:
匿名さん
[2021-01-25 15:45:39]
|
186818:
匿名さん
[2021-01-25 15:48:14]
|
186819:
匿名さん
[2021-01-25 15:48:54]
マンションでも、共有に地震保険、別個に専有でも地震保険かけていますよ。
古いマンションは知りませんが。 |
186820:
匿名さん
[2021-01-25 15:49:46]
>>186818 匿名さん
騒音おばさん、知らないの? |
186821:
匿名さん
[2021-01-25 15:51:03]
|
186822:
匿名さん
[2021-01-25 15:53:29]
|
186823:
匿名さん
[2021-01-25 15:56:20]
|
|
186824:
匿名さん
[2021-01-25 15:57:33]
>>186821 匿名さん
カツカツな人はやめておいた方がいいです。 |
186825:
匿名さん
[2021-01-25 15:58:20]
|
186826:
匿名さん
[2021-01-25 15:58:37]
>>186819 匿名さん
6割以上のマンションでは共用部には地震保険をかけていないそうです。 |
186827:
匿名さん
[2021-01-25 16:00:10]
|
186828:
匿名さん
[2021-01-25 16:01:23]
>マンションでも、共有に地震保険、別個に専有でも地震保険かけていますよ。
マンションの地震保険は共用部の躯体が補償対象。 エレベーターや給排水管、受配電設備などは対象外。 戸建ての地震保険は最大再建築費用の半額まで補償。 |
186829:
匿名さん
[2021-01-25 16:06:46]
>>186828 匿名さん
最大で半額!ドヤッてか? |
186830:
匿名さん
[2021-01-25 16:09:11]
マンションは再建築費用の半額出るの?
|
186831:
匿名さん
[2021-01-25 16:10:42]
|
186832:
匿名さん
[2021-01-25 16:14:01]
|
186833:
匿名さん
[2021-01-25 16:16:08]
>無理なら売って引っ越せばいいんですよ。
そんなマンションは売れないか、捨て値でしか買ってもらえない。 大損するくらいなら積立金を値上げしたほうがいい。 |
186834:
匿名さん
[2021-01-25 16:16:34]
高く売り抜けたいから修繕を急がせる人もいそうだな
収めた積立金は返ってこないんだからパーッと修繕して高く売ったほうがいいよね |
186835:
匿名さん
[2021-01-25 16:20:42]
>>186830 匿名さん
公費解体で建て直ししたマンションもあるようですね。 |
186836:
匿名さん
[2021-01-25 16:23:49]
|
186837:
匿名さん
[2021-01-25 16:24:56]
マンションの地震保険は全てが専有部の戸建ての保険とは大きく異なる。
マンション住民は内容をよく理解しておかないと被災した時に困ることになる。 被災マンションの復旧・復興に向けた政策提言 -東日本大震災を踏まえて- http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf |
186838:
匿名さん
[2021-01-25 16:25:18]
|
186839:
匿名さん
[2021-01-25 16:28:34]
>>186832 匿名さん
そういうことです。カツカツの人は買ってはいけません。 |
186840:
匿名さん
[2021-01-25 16:30:45]
>>186838 匿名さん
被災戸建ても同じように公費で解体してもらえますよ。 |
186841:
匿名さん
[2021-01-25 16:31:13]
>>186835 匿名さん
熊本地震では居住不可とされた半壊以上のマンションが200以上あった。 解体費用だけ公費負担になったが、多くのマンションで申請期限までに合意形成ができず利用したところは少ない。 |
186842:
匿名さん
[2021-01-25 16:34:57]
>>186841 匿名さん
管理組合がしっかりしているかどうかと、住民全てに連絡がつくかどうかに掛かっているみたいですね。 |
186843:
匿名さん
[2021-01-25 16:37:55]
|
186844:
匿名さん
[2021-01-25 16:41:32]
|
186845:
匿名さん
[2021-01-25 16:41:53]
大規模災害の後はマンション住民が離散するから管理組合で合意形成することは困難。
|
186846:
匿名さん
[2021-01-25 16:44:44]
>魅力のあるマンションなら売れるんですよ。
捨て値なら魅力があると思う奇特な買い手もいるだろう |
186847:
匿名さん
[2021-01-25 16:45:29]
>>186845 匿名さん
マニュアルを作っておくといいですね https://www.mlab.ne.jp/safety/columns_20180622/ 【被災後98名の住民全員と連絡、管理組合がスピーディに機能】 |
186848:
匿名さん
[2021-01-25 16:46:20]
>>186846 匿名さん
そういう人は買わない方がいいです笑 |
186849:
匿名さん
[2021-01-25 16:54:40]
>>186847 匿名さん
建替え費用や解体後の長期仮住まいの費用など住民の負担が不明 |
186850:
匿名さん
[2021-01-25 17:01:24]
>>186849 匿名さん
被災マンション住民ではないのでわかりませんが、 >被災から約1年半後の2017年9月24日には、区分所有者97%の賛成により建替決議が成立しました。 と書いてあるので、皆さん納得されているのでしょう。 |
186851:
匿名さん
[2021-01-25 17:01:44]
>>186848 匿名さん
だから中古マンションは売れない |
186852:
匿名さん
[2021-01-25 17:04:27]
>>186851 匿名さん
安い物件はね |
186853:
戸建て検討中さん
[2021-01-25 17:14:05]
郊外なので旦那が帰ってくるのが遅い。
旦那があまりいないので、プリンが捗ります。 戸建てオススメ |
186854:
匿名さん
[2021-01-25 17:14:24]
安マンションは賃貸にすればよい
|
186855:
匿名さん
[2021-01-25 17:17:17]
大きな震災でマンションが被災すると大変そう。
戸建てのように所有者の意思で補修も建て替えもできないらしい。 |
186856:
検討者さん
[2021-01-25 17:17:19]
郊外にある戸建てのほうが中々売れないんだけどね。
郊外の土地がいつまで売れると思うな 業界の常識です。 新興の造成地買っている人は高確率で後悔します |
186857:
検討者さん
[2021-01-25 17:19:37]
熊本震災後は壊れた戸建てが数多く長い間残っていました
それも補修も建て替えもされないまま。 戸建てさんは必要な補修できないくらいお金がないんですよね |
186858:
匿名さん
[2021-01-25 17:23:45]
>>186857 検討者さん
地震保険と地震補償保険をかけて自己資金も十分あるので戸建てでもだいじょうぶ。 |
186859:
匿名さん
[2021-01-25 17:25:17]
戸建てもマンションも、郊外のは低予算の貧乏人向け。人口減少で価値は右肩下がり。これから買うなら、山手線内側の戸建て向きの低層住宅街のみ。1億以下なら郊外しか無理だろう、価格なり。
|
186860:
匿名さん
[2021-01-25 17:30:44]
首都圏における中古マンションの平均成約価格は3,900万円であるのに対し、戸建は3,200万円。
この事実をどう捉えるかですね。 |
186861:
匿名さん
[2021-01-25 17:33:50]
マンションの場合は購入後もかなりのランニングコストが掛かるので、更に所得の裏付けが必要。なので、首都圏の多くの貧乏人がこぞって戸建に群がっているのが、コロナ禍における最新の構図。
|
186862:
匿名さん
[2021-01-25 17:34:50]
熊本の地震でさえ耐震等級3の戸建はほとんど被害なし。
マンションは宮城の地震ですら多数の被害。 9割のマンションで何らかの復旧工事を余儀なくされ1年半後の時点で実施済みは50%でしかなかった。 実施したマンションでも工事の費用を保険金のみでまかなえたのは25%のみ。 仙台(と周辺)のマンションでは地震保険の加入率は 72%。 耐震等級3の戸建なら熊本級がきても被害はほとんどないし、ローン組むなら地震保険はほぼ必須。 |
186863:
匿名さん
[2021-01-25 17:37:57]
マンションのランニングコスト分、より高い戸建が買えるという話が本当であるならば、戸建の平均購入価格がマンションよりも高くならないとおかしいよね。
つまり統計データによると、ここの戸建さんの主張は的外れ、妄言の類であるという結論になります。 |
そこは弱点だと素直に認めないと、マンションのトラブル事例をドンドン出しますよ(笑)
上階からの落下物や壁越しの騒音、トイレの配管共有など戸建てじゃ無縁なんで。