住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 15:12:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

186322: 匿名さん 
[2021-01-22 17:51:50]
マンションじゃ、災害にも対応できやしない。
区分所有って無限地獄だな…

◆終焉状態に至るまでにも地震や台風などによる被災場面の到来もある

建物が、経年による老朽化に至る途中にも、地震や台風などによる災害など予期せぬ災難に遭遇するかもしれません。阪神淡路大震災、東日本大震災そして熊本地震での分譲マンションは、どのように復旧工事を段取りしていったのか、また生活の継続を維持していかれたのでしょうか。

筆者は、熊本地震で壊れた分譲マンションの被災者の皆様の声を聞きに現地にいきましたが、復旧が遅れる大きな要素のひとつに「マンション側に復旧に対応できる資金がないこと」でした。前述の通り、このような資金をストックしておく考え方はありませんので当然のことなのです。若い区分所有者なら、復旧に対する対応力もあるかもしれませんが、同じ分譲マンションに住む高齢の区分所有者には、対応力を望むことは困難かと思われます。

国内で、万が一の災害時に復旧できる資金の積立をされている分譲マンションは皆無(笑)
186323: 匿名さん 
[2021-01-22 17:52:09]
>>186315 匿名さん
>それに庶民的な場所は城南にはありません。

祖師谷や烏山などの住宅地はじゅうぶん庶民的です
186324: 匿名さん 
[2021-01-22 17:53:28]
>>186321 匿名さん
立地と利便性だけがメリットなら、何も問題ないだろ?
スレタイに則った適切なアドバイス(笑)
186325: 匿名さん 
[2021-01-22 17:54:08]
>>186323 匿名さん

木密だろ。
直下型地震で火災津波を食らって全滅だよ。
186326: 匿名さん 
[2021-01-22 17:55:26]
>>186324 匿名さん

ローンの組み方についても、アドバイスよろしく。
186327: 匿名さん 
[2021-01-22 17:56:39]
自作自演の粘着マンションが暴れているな。
また「参考になる」で確認するか…
マンションの話題から、土地の話題に話を反らそうと必死な粘着さんには辟易していたら、参考になるをどうぞ(笑)
186328: 匿名さん 
[2021-01-22 17:58:33]
ローンも組んだことのない戸建さんが人さまにアドバイスって笑えますね。
186329: 匿名さん 
[2021-01-22 18:00:19]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建さんが購入するなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
186330: 匿名さん 
[2021-01-22 18:02:09]
マンションさんには一括払いという選択肢は無いらしい。
まぁ、ローンの事を考えるぐらいなら毎月のランニングコストを無視するなと。
固定費について良く考えましょう(笑)
186331: 匿名さん 
[2021-01-22 18:04:53]
スレタイを無視したらアカンよ。
自宅は玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑)
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。
186332: 匿名さん 
[2021-01-22 18:07:39]
>>186331 匿名さん
あえて、そういう場所を買う人もいるからね
186333: 匿名さん 
[2021-01-22 18:08:46]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターに乗らなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になって仕事にならない。だからマンションはトイレや風呂でテレワーク(笑)

戸建てにはそういう懸念が無いからね~。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションではテレワークは無理。
186334: 坪単価比較中さん 
[2021-01-22 18:12:46]
震災はほぼ確実に来るので人口密集地域や共同住宅はリスクだらけ。

マンションは生活面での博打要素だけでもお腹いっぱいなのに自分から安全面や震災後の復旧のリスクまでしょい込む必要はないでしょう。
186335: 匿名さん 
[2021-01-22 18:14:22]
古いマンションはかなりゆとりを持って建てられているのもあるから、解体し新築を立てる時に戸数を増せば解体費用も屁みたいなもんになるところもあるらしい。
4000万の値打ちがあれば、少し足すだけで建て替えた新築マンションに住めるらしいよ。数少ないみたいだけど。
186336: 匿名さん 
[2021-01-22 18:15:42]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
ネットでいくらでも調べられる常識ですな。
ランニングコストを踏まえれば、戸建てはマンションより良い立地と利便性。
必ずマンション+αで、良い住宅に住めます。
・マンションの住宅ローン+修繕費+管理費+駐車場代+洗車代?+固定資産税
・戸建の住宅ローン+固定資産税
これが固定費として比較する対象。

ローンの利率なんて、駐車場代にもならないよ(笑)
186337: 匿名さん 
[2021-01-22 18:16:23]
>>186334 坪単価比較中さん
戸建ては火事が怖いよね
186338: 匿名さん 
[2021-01-22 18:17:56]
>>186335 匿名さん
都内じゃ、ほとんど無いらしいですね。
駐車場も機械式やピロティ形式がほとんどで、無いマンションすらあるくらい。
186339: 匿名さん 
[2021-01-22 18:18:29]
>>186336 匿名さん
20年間、メンテしない戸建てだろ?笑
186340: 坪単価比較中さん 
[2021-01-22 18:22:39]
>>186338 匿名さん
都内は無理でしょう
186341: 坪単価比較中さん 
[2021-01-22 18:24:01]
>>186337 匿名さん
住宅が密集してなければリスクはほとんどないでしょう。
最悪となりが火事になっても避難は容易。

震災で交通網がマヒしたり、救助がパンクしたときにビル火災なんてなったら悲惨ですよ。
気づいたら逃げ遅れていたなんてことになりかねない。
186342: 匿名さん 
[2021-01-22 18:28:20]
平成30年末時点でのマンションストック数は約654.7万戸
平成30年末時点での築40年超えのマンションは約81.4万戸。
平成31年4月時点でのマンション建替え実績は累計で244件となり約19,200戸。
このデータが何を意味するか分かりますか?
建替えなんて、まず出来ないのがマンションですよ(笑)
186343: 坪単価比較中さん 
[2021-01-22 18:28:57]
>>186341 坪単価比較中さん
神戸の震災、知らないの?
186344: 匿名さん 
[2021-01-22 18:29:01]
>>186328 匿名さん

やっと審査がおりたアナタのように与信ギリの人にとって、銀行ローンはステータスなのかな(笑)
戸建だと土地も金融資産もあるのを銀行や損保、不動産屋も知っているから、連日優遇金利や非公開物件を提案してくるものだよ(投込チラシとは次元が違う)
次々と投資の話が舞い込んでくるから一々相手するのも正直疲れるよ
因みに上場企業なので、最初は25歳で家買って都銀ローン組んで完済しているし、アナタとは年期が違います。

186345: 坪単価比較中さん 
[2021-01-22 18:29:38]
>>186342 匿名さん
場所次第
186346: 匿名さん 
[2021-01-22 18:29:56]
火災の時は、マンションが防火壁になるから安心。
木密よりも部屋密のマンションは終ってる(笑)
186347: 匿名さん 
[2021-01-22 18:31:54]
>>186343 坪単価比較中さん

確かマンションやビルがバタバタ倒れてましたね。
タワマンとか危ないよな。
186348: 坪単価比較中さん 
[2021-01-22 18:32:53]
>>186343 坪単価比較中さん
どういう意味。

耐震等級3で住宅が密集していないところでどんな事が起こるというのかな?
186349: 匿名さん 
[2021-01-22 18:38:19]
>駐車場も機械式やピロティ形式がほとんどで、無いマンションすらあるくらい。

うちの従姉妹は車のボンネット開けたまま立体駐車場に入れてしまい、百万円の修理費。
もうマンションは嫌だといっています。
ピロティ式は一番負担の掛る一階部分が壁もなくスカスカなので地震が来たら倒壊必至。
古いマンションは地震予報でたらすぐ避難することです。(逃げられない可能性も大)
186350: 匿名さん 
[2021-01-22 18:40:06]
いつくるか分からない災害ばかり気にして、普段の生活環境から目を背けるなんて愚かだよな(笑)
マンションだと必ず発生するという騒音問題、「上階の足音」や「深夜の楽器演奏」など生活騒音のトラブルは深刻化しやすいのが特徴。
粘着マンションみたいな奴が無意識に騒音の元凶だったりするんだよな。
騒音とは無縁の戸建てとはエライ違い。
186351: 匿名さん 
[2021-01-22 18:42:17]
そもそも木密って50年以上前の建物ばかりだから絶滅危惧種。老人以外で木密に住む人なんて皆無でしょ。
186352: 匿名さん 
[2021-01-22 18:53:24]
最近は木密地域も再開発され、マンションが多くなったよ。
周りの築古戸建ばかり見ている木密地域マンションさんは、火災に巻き込まれる恐怖があるんだろうね~(笑)
そりゃ火災旋風とか起こったら、高層や低層のマンションほど高温風の火災旋風をまともに喰らいアウトだからね。
寧ろ、戸建さんはマンションが壁になり助かります。
首都圏の都市計画は、それが狙いらしいし。
川沿いや埋立地にマンションが多いのも、犠牲にする前提だからな。
建設数が極端に少なく立地を選ぶ余地ないマンションと違い、戸建てだと立地を選べますからね。
災害に強い地域を選ぶのは今の常識。
186353: 匿名さん 
[2021-01-22 19:00:07]
>>186341 坪単価比較中さん
火災で一番怖いのは、煙だからね。
煙は高いところに上るんだよ。
勿論、火も危険だが震災などで避難するなら低いところに向かうしかない。
その点でもマンションは大分不利なんだよな。
大規模な災害にトコトン弱いのが、マンション。

186354: 匿名さん 
[2021-01-22 19:03:17]
今汐留に勤めているけど、1年前の1/5位しかいないよ。
自社ビル売ったり、賃借も一部解約したりしても今じゃ誰も驚かない。飲会も去年はゼロ。
テレワークも慣れちゃったし、月に1,2回しか出社しないし顧客(上場)ともテレビ会議のみ。
築地や月島、芝浦に1億マンション買った社員も多々いるけど、例外なく地方出身でTeamsでも心なしか元気ないよ。
郊外で広い土地買っとけば良かったと皆内心思っているし、実際実家に戻りテレワークの奴もいる
186355: 匿名さん 
[2021-01-22 19:05:08]
2016年公開の「サバイバルファミリー」って映画を見ると大災害後のマンションの状況が分かるよ。
停電したらエレベータも使えず、水も出ない。
トイレすら流せず家を出るしかない。
これが現実に起きたら、都内でもマンションの需要は一気に減り住宅としての役割を終える…
186356: 匿名さん 
[2021-01-22 19:28:05]
>>186325 匿名さん
残念だね
世田谷の木密地域は太子堂・三宿、区役所周辺や北沢・大原地区
186357: 匿名さん 
[2021-01-22 19:31:10]
>>186356 匿名さん

確かに太子堂は道狭いよね。一通だらけでホコテンある日は車使えない
186358: 匿名さん 
[2021-01-22 19:38:36]
>うちの従姉妹は車のボンネット開けたまま立体駐車場に入れてしまい、百万円の修理費

レアケースすぎて、、、
書いた人恥ずかしいね
ボンネットが屋根より高く開いた状態で入れたの?ちなみに車種は何?
そんな人におすすめは戸建ではなく免許の返納
186359: 匿名さん 
[2021-01-22 19:39:26]
>>186352 匿名さん
駅から遠い新興住宅住まい?
古くからある町なら築古があるのは当たり前だし。
186360: 匿名さん 
[2021-01-22 19:40:44]
>災害に強い地域を選ぶのは今の常識。
戸建があったら燃えちゃうよね
戸建において延焼はデフォ
186361: 匿名さん 
[2021-01-22 19:42:24]
>>186359 匿名さん
チバリーヒルズかな?
186362: 匿名さん 
[2021-01-22 19:52:43]
>>186352 匿名さん
マンションが壁になって火の勢いが止まる時には、そこまでの戸建ては全部丸焼けだけどね。
186363: 匿名さん 
[2021-01-22 20:06:33]
>>186362 匿名さん

そういうエリアやこういうエリアには住んではダメ~
そういうエリアやこういうエリアには住んで...
186364: 匿名さん 
[2021-01-22 20:09:44]
戸建ては地震で燃えても地震保険で半額補償されるから、まずは身の安全を図ればよい。
再建築費の不足分は地震補償保険を付保しておけば費用の足しになる。
マンションが被災すると補修も再建築も合意形成に時間がかかって大変そう。
186365: 匿名さん 
[2021-01-22 20:11:59]
水泳が得意ならアリです
水泳が得意ならアリです
186366: 匿名さん 
[2021-01-22 20:13:35]
においに強い方向け
においに強い方向け
186367: 匿名さん 
[2021-01-22 20:22:09]
>>186364 匿名さん
合意形成は戸建ての方が大変そう。理事会組織とかもないから、誰が音頭取りをするか?から決めなくてはならない。

ーーーーーーー
液状化対策
「もう工事やめて」 資金負担…全戸同意の壁

市は1世帯最大100万円を補助するが、最大で400万円以上の自己負担が発生する。着工には、制度上「3分の2以上」の同意で足りるが、壁が「虫食い」になると効果が薄れるため、実質的には全戸の同意が必要となる。
186368: 匿名さん 
[2021-01-22 20:23:08]
大規模震災では火災の前に地盤の悪い場所の建物が損傷・倒壊する。
火災の心配よりまず地盤を選んで住む必要がある。
186369: 匿名さん 
[2021-01-22 20:24:09]
今日も戸建さんは随分とグダグダだけど
これから挽回できるかな?
186370: 匿名さん 
[2021-01-22 20:26:08]
>>186367 匿名さん
液状化しない場所に住めばまったく問題なし。
186371: 匿名さん 
[2021-01-22 20:28:02]
>>186369 匿名さん
19万レスに向かって順調にレスが伸びております。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる