別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
186251:
匿名さん
[2021-01-22 08:39:39]
|
186252:
匿名さん
[2021-01-22 08:41:42]
私は4000万超の予算で土地を購入して建物を建てました。
25年で借りた住宅ローンは15年で完済。 |
186253:
匿名さん
[2021-01-22 08:42:41]
>>186248 匿名さん
税理士は税務のアドバイザーですよ。 住宅ローン控除の申告ならお願いできますが、毎月顧問料を払っていても訪問しにくるのは精々月一ぐらいです(先生の顧問先数にもよりますが)、ライフプランニングを専門外の税理士に相談するってこと自体おかしなことです。 |
186254:
匿名さん
[2021-01-22 08:44:09]
|
186255:
匿名さん
[2021-01-22 08:44:38]
|
186256:
匿名さん
[2021-01-22 08:46:41]
>税理士は税務のアドバイザーですよ。
税理士事務所に税理士しかいないとでも思ってるのか? おたくは顧問料、決算料、MN管理料いくら払ってるの? |
186257:
匿名さん
[2021-01-22 08:48:12]
マンションだと住宅ローンなんかより、修繕費や管理費が永遠に続くローンみたいなもんだからね(笑)
そういやマンションさんは、ローンなんかの固定費は無視して物件価格で比較しろとか豪語してたのに、 舌の根の乾かぬうちに毎月の固定費(住宅費)の話しか? 恥知らずこの上ないな、この方。 |
186258:
匿名さん
[2021-01-22 08:49:33]
|
186259:
匿名さん
[2021-01-22 08:49:46]
FPは様々な資産運用商品を契約させるのが仕事。
ライフプランぐらいは自分で作れないとローンで家を買えない。 |
186260:
匿名さん
[2021-01-22 08:51:23]
|
|
186261:
匿名さん
[2021-01-22 08:52:54]
戸建さんにライフプランなんかないでしょう。
無職、家族なし、収入なし、スレ活動30年で入力すれば良い。 |
186262:
匿名さん
[2021-01-22 08:53:38]
戸建さんはローンを借りにいく勇気がないんだな。
|
186263:
匿名さん
[2021-01-22 08:55:54]
分譲マンションを購入すると、ランニングコストという管理組合に対する支払い期間や金額が変動する債務を背負うことになる。
金額も返済期間も不明の借金といえる。 |
186264:
匿名さん
[2021-01-22 08:58:58]
>戸建さんはローンを借りにいく勇気がないんだな。
んじゃ、君の経験で住宅ローンを借りる際に最適だと思う方法を教えてくれよ |
186265:
匿名さん
[2021-01-22 09:00:28]
若葉マンションさんは根拠のない揶揄ばかり。
|
186266:
匿名さん
[2021-01-22 09:00:51]
ここのマンション派に顧問税理士なんかいるわけないでしょw
ネット銀行でスマホで写真とって資料送ってるんだろうからwww |
186267:
匿名さん
[2021-01-22 09:01:23]
|
186268:
匿名さん
[2021-01-22 09:02:27]
今朝方に戸建てにしましたと決意した戸建てさんのサポートをしてあげよう。
|
186269:
匿名さん
[2021-01-22 09:03:28]
|
186270:
匿名さん
[2021-01-22 09:09:19]
若葉のマンション推しの連投をみると購入するなら戸建てだと確信する
|
186271:
匿名さん
[2021-01-22 09:10:56]
結局突っ込まれると逃げる若葉マークのマンション派
因縁ばかりつけるチンピラと一緒 |
186272:
匿名さん
[2021-01-22 09:14:02]
因縁だけつけて質問されるとまともに答えられない
ここの若葉マンションはコミ障なんだと思うよ |
186273:
匿名さん
[2021-01-22 09:17:57]
>自分で自分の顧問をする必要はないからね。
この繁忙期にネット掲示板に朝から粘着できるくらい暇な事務所なの?www |
186274:
匿名さん
[2021-01-22 09:20:21]
>>186268 匿名さん
駅徒歩10分以内の一低住で、坪単価200万前後の土地40から50坪だとどの辺がいいでしょうか? |
186275:
匿名さん
[2021-01-22 09:43:37]
|
186276:
匿名さん
[2021-01-22 09:45:22]
|
186277:
匿名さん
[2021-01-22 09:46:50]
|
186278:
匿名さん
[2021-01-22 10:00:23]
戸建さんの特徴
土地に疎い |
186279:
匿名さん
[2021-01-22 10:10:22]
今日も同じ書き込みしないと。正直面倒くさい。
|
186280:
匿名さん
[2021-01-22 10:15:20]
戸建初心者です
23区内の駅近の一低住でオススメの住所を教えてください。 予算は土地のみで4000万です。 |
186281:
匿名さん
[2021-01-22 10:31:25]
エリアの話なら別スレで。
|
186282:
匿名さん
[2021-01-22 10:38:29]
ここは、戸建てとマンションを比較してどちらが良いか比較するスレだからね。
互いのメリット、デメリットをあげるのみ。 どちらかに決めてローンに悩んだりHMや住所なんかは別スレで相談。 あくまで戸建てvsマンションだから(笑) 特に個別性の高い立地やHMなんて他スレが山ほどあるんで、そっちで相談した方が良い。 マンデベや不動産業者が入り浸るスレでは無いんだな。 |
186283:
匿名さん
[2021-01-22 11:12:52]
|
186284:
匿名さん
[2021-01-22 11:29:13]
土地とか広さも必要だからね。
区分所有のマンションなら、耳掻き程度で良いからな(笑) |
186285:
匿名さん
[2021-01-22 11:44:48]
土地が30坪以下だと狭小になって住みづらいよね。できれば50坪以上は欲しい。
ただ、前面道路が広かったり、角地なら30坪でも間取り次第で快適な家に出来そう。 欲を言うと予算がどんどん上がってしまうから、折り合いつけないとね。 お金がなくてどうしても駅近が良いならマンションにしとけば? |
186286:
匿名さん
[2021-01-22 12:05:52]
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 立地が悪くて良いなら、足立区や板橋区なんかの県境とか川沿いのマンションにすれば新築もいける。 まぁ、マンションのランニングコストをいくらと踏まえるかですね。戸建てなら新築もあると思います。 |
186287:
匿名さん
[2021-01-22 12:11:55]
>>186282 匿名さん
購入者目線で検討するスレです。 金額の設定もあり、マンション固有のランニングコストを踏まえて戸建の予算を組まないといけませんので、ローンの基礎知識は必須ですね。 まあ実務的な話は、ライフプランが終了した戸建さんにとっては苦痛でしかないと思いますけど、あくまでもここのスレはこれから戸建を検討しようと考える人のためのスレであり、マンション叩いてスッキリしたい戸建てさんや、社会復帰のためのリハビリスレじゃないので、ご理解のほどよろしくお願いします。 |
186288:
匿名さん
[2021-01-22 12:14:08]
|
186289:
匿名さん
[2021-01-22 12:16:30]
|
186290:
匿名さん
[2021-01-22 12:35:35]
長期優良の各種減税やローンの優遇、固定資産税の課税期間、マンションの無駄なランニングコストを考えローンと税制上の利点ランニングコストについては戸建に軍配を上げました
|
186291:
匿名さん
[2021-01-22 12:49:42]
戸建てを選んだら次にすることはどっち?
①マンションのデメリットを見つけて騒ぐ ②スレに入り浸る |
186292:
匿名さん
[2021-01-22 13:14:10]
|
186293:
匿名さん
[2021-01-22 13:25:41]
>>186291 匿名さん
マンションを買わなかった事に安堵し戸建て住まいを満喫する |
186294:
匿名さん
[2021-01-22 13:36:02]
>え?マンションなんか推してないけど、どのレスを見て勘違いしたのかな?
お約束の「勘違いしたの?」レス。 匿名掲示板の古典的技法。 |
186295:
匿名さん
[2021-01-22 13:50:20]
マンションのデメリットって、戸建てさんだけでなく寧ろマンションさんからドンドン出てるんだよな(笑)
騒音スレなんて、こんなに活発なんだぜ? ローンなんて修繕費や管理費を払ってるマンションからさしたら検討に値しないだろ。 毎月のランニングコスト数万円と、ローンの利率0.数%の違いは数千円の違い。 ローンを気にするなら、集合住宅に三行半を突きつけるところから始めよう。 マンションなら騒音はあって当然? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/45800/ 騒音を気にしないようにするには? https://www.e-kodate.com/bbs/thread/137932/ 【騒音問題】窓バン!!網戸バン!!ドアバン!! 【ドッカン!ガッシャン!バン!ピシャッ!】 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ |
186296:
匿名さん
[2021-01-22 14:14:03]
|
186297:
匿名さん
[2021-01-22 14:19:25]
購入するなら、まずは予算組みですね。
年齢によって組めるローンの残年数も変わりますし。だいたい営業からは75歳で提案されると思いますが、できれば60歳で完済できるようにしたい。 |
186298:
匿名さん
[2021-01-22 14:21:07]
いま変動だと0.5%ぐらいですかね。ネット系で自力で申し込むという選択肢もありますが営業からは提携先の金融機関で提案されると思います。間違いなく提案書は変動で計算されると思うので、固定にするかどうかも検討事項になりますね。固定と変動だと毎月の支払いにも少なからぬ影響がありますから。
|
186299:
匿名さん
[2021-01-22 14:27:07]
マンション派の皆さん誤解してますが
戸建の人たちは土地のこと全く知らないわけではありませんよ |
186300:
匿名さん
[2021-01-22 14:34:27]
|
186301:
匿名さん
[2021-01-22 15:30:14]
>>186296 匿名さん
無理です。アスペは自分の思い込みを修正することはできません。 |
186302:
匿名さん
[2021-01-22 16:24:06]
断熱材が入ってない欠陥住宅なんて嫌だ
|
186303:
匿名さん
[2021-01-22 16:46:10]
そんな家を買わないことです
|
186304:
匿名さん
[2021-01-22 16:47:00]
鳩やカラス、はたまた人糞に悩まされるような集合住宅はイヤだ…
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。 https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/ |
186305:
匿名さん
[2021-01-22 16:49:56]
|
186306:
匿名さん
[2021-01-22 16:53:11]
よく考えてね、粘着さん。
戸建住宅と分譲マンションとの大きな違いは、戸建住宅は老朽化したり空き家になったとしても特段の事情がない限り、いつでも自由に解体することができます。極論すれば、出たとこ勝負でいけます。 しかし、分譲マンションは、そうはいかないのです。薄汚れていて管理されていない老朽化したマンションは、周辺環境にも影響を与えますし、周辺住民からは敬遠されます。 ただ解体については、新築に建替える為の解体は区分所有者の4/5以上の賛成が必要ですが、管理組合を解散する為の建物解体は、区分所有者全員の賛成が必要です。財産がなくなる訳ですから当然です。地震などで被災したマンションなどの例外(※)はありますが、解体資金や再建資金などの問題でも進まないと思われます。 分譲マンションは区分所有建物であり、区分所有者の共有財産の側面もあり、財産価値の維持は生活の維持でもありますので、地方自治体により運用の違いはありますが、建築物や敷地などの定期調査が、建築基準法第12条第1項で義務化されており、安全性などの状況が調査されかつ役所に報告されることになっています。 しかし、建物の解体の為の積立準備金に関する考えは、国土交通省のガイドラインにも出ていません。国土交通省に於いても、この課題について検討されていると思われますが、今後は解体準備金の手立てのガイドラインも必要になってくると考えています。 |
186307:
匿名さん
[2021-01-22 16:58:44]
>徒歩圏内にハロワがあるエリアだね。
うちの近所のHWがあるのを調べたら、HW渋谷は神南1丁目だから、公示価格で坪2千万。 あなたは不動産について全然分っていない、お上りさんかな。 |
186308:
匿名さん
[2021-01-22 17:13:36]
>徒歩圏内にハロワがあるエリアだね。
まさにマンション発想 |
186309:
匿名さん
[2021-01-22 17:15:35]
|
186310:
匿名さん
[2021-01-22 17:20:31]
>駅徒歩10分以内の一低住で、坪単価200万前後の土地40から50坪だとどの辺がいいでしょうか?
→世田谷区南部 大田区北部の高級と言われる地域でも射程内です。 鉄道便利オタクじゃなければ池上線(久が原から長原)か大井町線(大岡山から等々力の間)がお勧め。 >23区内の駅近の一低住でオススメの住所を教えてください。予算は土地のみで4000万です。 →その値段では駅近はろくな物件がありません。徒歩15分まで広げましょう。 そうすれば30坪も射程圏内です。 但し20坪とかの狭小物件、旗竿地、ミニ開発、土地だけの物件はNG。 古家もない土地切売り物件は不動産業者の利鞘大でボラれるだけ。中古から探すのが鉄則です。 |
186311:
匿名さん
[2021-01-22 17:26:27]
|
186312:
匿名さん
[2021-01-22 17:30:00]
|
186313:
匿名さん
[2021-01-22 17:31:30]
|
186314:
匿名さん
[2021-01-22 17:32:05]
|
186315:
匿名さん
[2021-01-22 17:37:04]
>>186313 匿名さん
庶民的という言葉が引っ掛かりますね。何様のおつもりですか。 多分貴方は不動産屋に一番嫌われるタイプだから、もう少し低姿勢にならないと損しますよ。 相手も人間ですからすぐ気づきます。 それに庶民的な場所は城南にはありません。 |
186316:
匿名さん
[2021-01-22 17:43:16]
>>186312 匿名さん
皆君程落ちぶれていないし、仕事も忙しいのであまり構ってられないんだが、一言だけ。 何のストレスが溜まっているのか知らんが、明らかに場違いだから余所のスレでストレス発散しなさい。 |
186317:
匿名さん
[2021-01-22 17:46:20]
>>186314 匿名さん
ハロワに行けと言われて気分を悪くされたようですね。匿名スレだからこそ忖度なしにハッキリ言ってもらえるありがたさも噛み締めて欲しい。戸建てさんが自信をもって銀行のローン窓口に行ける日が来るといいな。そのための基礎知識はここで学べます。 |
186318:
匿名さん
[2021-01-22 17:47:42]
|
186319:
匿名さん
[2021-01-22 17:49:08]
4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 土地なんて耳掻きレベルだが、集合住宅が好きならへいきだろ(笑) |
186320:
匿名さん
[2021-01-22 17:49:16]
>>186316 匿名さん
ローンの話題を徹底的に避けたがる戸建さんがいけないんですよ。戸建派は13人も居るんだからもっと自信と基礎知識を付けさせてあげて欲しい。自力でネット銀行からローンを借りられたら卒業だ。 |
186321:
匿名さん
[2021-01-22 17:50:53]
|
186322:
匿名さん
[2021-01-22 17:51:50]
マンションじゃ、災害にも対応できやしない。
区分所有って無限地獄だな… ◆終焉状態に至るまでにも地震や台風などによる被災場面の到来もある 建物が、経年による老朽化に至る途中にも、地震や台風などによる災害など予期せぬ災難に遭遇するかもしれません。阪神淡路大震災、東日本大震災そして熊本地震での分譲マンションは、どのように復旧工事を段取りしていったのか、また生活の継続を維持していかれたのでしょうか。 筆者は、熊本地震で壊れた分譲マンションの被災者の皆様の声を聞きに現地にいきましたが、復旧が遅れる大きな要素のひとつに「マンション側に復旧に対応できる資金がないこと」でした。前述の通り、このような資金をストックしておく考え方はありませんので当然のことなのです。若い区分所有者なら、復旧に対する対応力もあるかもしれませんが、同じ分譲マンションに住む高齢の区分所有者には、対応力を望むことは困難かと思われます。 国内で、万が一の災害時に復旧できる資金の積立をされている分譲マンションは皆無(笑) |
186323:
匿名さん
[2021-01-22 17:52:09]
|
186324:
匿名さん
[2021-01-22 17:53:28]
|
186325:
匿名さん
[2021-01-22 17:54:08]
|
186326:
匿名さん
[2021-01-22 17:55:26]
|
186327:
匿名さん
[2021-01-22 17:56:39]
自作自演の粘着マンションが暴れているな。
また「参考になる」で確認するか… マンションの話題から、土地の話題に話を反らそうと必死な粘着さんには辟易していたら、参考になるをどうぞ(笑) |
186328:
匿名さん
[2021-01-22 17:58:33]
ローンも組んだことのない戸建さんが人さまにアドバイスって笑えますね。
|
186329:
匿名さん
[2021-01-22 18:00:19]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建さんが購入するなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
|
186330:
匿名さん
[2021-01-22 18:02:09]
マンションさんには一括払いという選択肢は無いらしい。
まぁ、ローンの事を考えるぐらいなら毎月のランニングコストを無視するなと。 固定費について良く考えましょう(笑) |
186331:
匿名さん
[2021-01-22 18:04:53]
スレタイを無視したらアカンよ。
自宅は玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できない粘着マンション(笑) 4000万円のマンションで都心駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから。 |
186332:
匿名さん
[2021-01-22 18:07:39]
>>186331 匿名さん
あえて、そういう場所を買う人もいるからね |
186333:
匿名さん
[2021-01-22 18:08:46]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターに乗らなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になって仕事にならない。だからマンションはトイレや風呂でテレワーク(笑)
戸建てにはそういう懸念が無いからね~。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションではテレワークは無理。 |
186334:
坪単価比較中さん
[2021-01-22 18:12:46]
震災はほぼ確実に来るので人口密集地域や共同住宅はリスクだらけ。
マンションは生活面での博打要素だけでもお腹いっぱいなのに自分から安全面や震災後の復旧のリスクまでしょい込む必要はないでしょう。 |
186335:
匿名さん
[2021-01-22 18:14:22]
古いマンションはかなりゆとりを持って建てられているのもあるから、解体し新築を立てる時に戸数を増せば解体費用も屁みたいなもんになるところもあるらしい。
4000万の値打ちがあれば、少し足すだけで建て替えた新築マンションに住めるらしいよ。数少ないみたいだけど。 |
186336:
匿名さん
[2021-01-22 18:15:42]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
ネットでいくらでも調べられる常識ですな。 ランニングコストを踏まえれば、戸建てはマンションより良い立地と利便性。 必ずマンション+αで、良い住宅に住めます。 ・マンションの住宅ローン+修繕費+管理費+駐車場代+洗車代?+固定資産税 ・戸建の住宅ローン+固定資産税 これが固定費として比較する対象。 ローンの利率なんて、駐車場代にもならないよ(笑) |
186337:
匿名さん
[2021-01-22 18:16:23]
>>186334 坪単価比較中さん
戸建ては火事が怖いよね |
186338:
匿名さん
[2021-01-22 18:17:56]
|
186339:
匿名さん
[2021-01-22 18:18:29]
>>186336 匿名さん
20年間、メンテしない戸建てだろ?笑 |
186340:
坪単価比較中さん
[2021-01-22 18:22:39]
>>186338 匿名さん
都内は無理でしょう |
186341:
坪単価比較中さん
[2021-01-22 18:24:01]
>>186337 匿名さん
住宅が密集してなければリスクはほとんどないでしょう。 最悪となりが火事になっても避難は容易。 震災で交通網がマヒしたり、救助がパンクしたときにビル火災なんてなったら悲惨ですよ。 気づいたら逃げ遅れていたなんてことになりかねない。 |
186342:
匿名さん
[2021-01-22 18:28:20]
平成30年末時点でのマンションストック数は約654.7万戸
平成30年末時点での築40年超えのマンションは約81.4万戸。 平成31年4月時点でのマンション建替え実績は累計で244件となり約19,200戸。 このデータが何を意味するか分かりますか? 建替えなんて、まず出来ないのがマンションですよ(笑) |
186343:
坪単価比較中さん
[2021-01-22 18:28:57]
>>186341 坪単価比較中さん
神戸の震災、知らないの? |
186344:
匿名さん
[2021-01-22 18:29:01]
>>186328 匿名さん
やっと審査がおりたアナタのように与信ギリの人にとって、銀行ローンはステータスなのかな(笑) 戸建だと土地も金融資産もあるのを銀行や損保、不動産屋も知っているから、連日優遇金利や非公開物件を提案してくるものだよ(投込チラシとは次元が違う) 次々と投資の話が舞い込んでくるから一々相手するのも正直疲れるよ 因みに上場企業なので、最初は25歳で家買って都銀ローン組んで完済しているし、アナタとは年期が違います。 |
186345:
坪単価比較中さん
[2021-01-22 18:29:38]
>>186342 匿名さん
場所次第 |
186346:
匿名さん
[2021-01-22 18:29:56]
火災の時は、マンションが防火壁になるから安心。
木密よりも部屋密のマンションは終ってる(笑) |
186347:
匿名さん
[2021-01-22 18:31:54]
|
186348:
坪単価比較中さん
[2021-01-22 18:32:53]
|
186349:
匿名さん
[2021-01-22 18:38:19]
>駐車場も機械式やピロティ形式がほとんどで、無いマンションすらあるくらい。
うちの従姉妹は車のボンネット開けたまま立体駐車場に入れてしまい、百万円の修理費。 もうマンションは嫌だといっています。 ピロティ式は一番負担の掛る一階部分が壁もなくスカスカなので地震が来たら倒壊必至。 古いマンションは地震予報でたらすぐ避難することです。(逃げられない可能性も大) |
186350:
匿名さん
[2021-01-22 18:40:06]
いつくるか分からない災害ばかり気にして、普段の生活環境から目を背けるなんて愚かだよな(笑)
マンションだと必ず発生するという騒音問題、「上階の足音」や「深夜の楽器演奏」など生活騒音のトラブルは深刻化しやすいのが特徴。 粘着マンションみたいな奴が無意識に騒音の元凶だったりするんだよな。 騒音とは無縁の戸建てとはエライ違い。 |
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110749
酷いな、これじゃほとんど詐欺。
個人の裁量によるローンなんかより、住宅として必要なランニングコストを踏まえた予算で戸建てかマンションを検討するのがスレの趣旨です。