別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
185681:
匿名さん
[2021-01-19 22:26:07]
|
185682:
匿名さん
[2021-01-19 22:33:50]
そもそも日本全体で3割くらい減るんだから、地域の人口も減るのは当たり前なんだよな。
マンションさん曰く戸建てのほとんどはインフラ切られて後悔するんだっけ? どこに住んでる人が後悔することになるんでしょうね。山小屋に住んでる人とかかな? |
185683:
匿名さん
[2021-01-19 22:38:03]
インフラ言ってるけど、人口変動でマンションのインフラ自体が不透明になることに気がついてるのかね。
|
185684:
匿名さん
[2021-01-19 22:48:11]
インフラ切られるかは知らないが、居住誘導の政策はすすんでいる。自治体によるし、どうなるかは未知数だが、そのエリアから外れている場合には資産価値の下落は避けられないはず。自分の自治体の都市計画を見て家は購入することをすすめる。多くの自治体は都市圏を制限したい意向だが、民間開発が拡げようとしている事情があるため、新興住宅地を買わないほうがいいのは常識だとおもうが。特に都市として安定化する前に世帯数が減少するため、買うべきではない。というのが都市政策に携わっている行政側ではコンセンサスです。
|
185685:
匿名さん
[2021-01-19 22:52:23]
このスレの反応見てると新興住宅地買ってる層が多そうだな。
機能維持のために都市機能の集約をしようという大きな流れのなか、逆張りをする根性がすごい。 |
185686:
匿名さん
[2021-01-19 23:06:01]
いくらコンパクトシティといってもさ、マンションに押し込む必要ないんだよね
人が減るんだったら普通に戸建てでコンパクトシティにすればいいだけ 考え方が極端すぎるのがマンション民の特徴でもある |
185687:
匿名さん
[2021-01-19 23:06:23]
エリア云々より躯体の事も考えないとね
![]() ![]() |
185688:
匿名さん
[2021-01-19 23:16:05]
>>185686 匿名さん
戸建てだけの場合は人口密度が低くなるので、そこの地域は衰退というか発展しにくいです。特に今後はその傾向が顕著になるでしょう。マンション等で人口が多い所が発展するのは経済合理性があるからです。極端ではなく、理論に基づき実際に進められている政策ですよ。 |
185689:
匿名さん
[2021-01-19 23:16:34]
|
185690:
匿名さん
[2021-01-19 23:19:10]
戸建さん達は23区内に住んでるんじゃなかった?
|
|
185691:
匿名さん
[2021-01-19 23:21:00]
|
185692:
匿名さん
[2021-01-19 23:21:54]
>>185689 匿名さん
マンションどうこうではなく、新興住宅地を買うのは将来性がないといるのは理解できます? 分譲であれば一軒も売れなくても維持管理費は100%入居と同じだけ入ります。知らなかったですか? |
185693:
匿名さん
[2021-01-19 23:22:30]
|
185694:
匿名さん
[2021-01-19 23:22:36]
|
185695:
匿名さん
[2021-01-19 23:25:02]
|
185696:
匿名さん
[2021-01-19 23:26:02]
|
185697:
匿名さん
[2021-01-19 23:26:11]
我が家は23区内だし駅近だし戸建だし何も心配していません
|
185698:
匿名さん
[2021-01-19 23:26:53]
冬もマンションは快適
|
185699:
匿名さん
[2021-01-19 23:30:17]
別にマンションでも戸建てでもどちらでもいいですが、新しい新興住宅地だけは辞めたほうがいい
|
185700:
匿名さん
[2021-01-19 23:31:10]
|
185701:
匿名さん
[2021-01-19 23:32:44]
|
185702:
匿名さん
[2021-01-19 23:33:04]
シャワートイレと同じでディスポーザーがない暮らしなんて考えられない
|
185703:
匿名さん
[2021-01-19 23:34:28]
|
185704:
匿名さん
[2021-01-19 23:36:06]
|
185705:
匿名さん
[2021-01-19 23:41:12]
|
185706:
匿名さん
[2021-01-19 23:41:54]
もはやマンションを選択することが逆張りになっいるという皮肉だよね。
|
185707:
e戸建てファンさん
[2021-01-19 23:42:32]
都市計画を確認せずに家を購入してる奴等がいることにビックリ。
|
185708:
e戸建てファンさん
[2021-01-19 23:46:08]
|
185709:
匿名さん
[2021-01-19 23:48:14]
|
185710:
匿名さん
[2021-01-19 23:50:51]
|
185711:
匿名さん
[2021-01-19 23:54:34]
命懸けでマンションに住むより新興住宅地の方が命は守れそうだけどね
![]() ![]() |
185712:
匿名さん
[2021-01-20 00:31:47]
マンションには未来が無さすぎてね。
どのマンションもスラム化して管理組合なんて破綻するのが目に見えてる。 |
185713:
匿名さん
[2021-01-20 06:10:44]
マンションに住みたい人も買うことはないだろう。
都内のマンションは6割が賃貸。 購入して持ち家としてマンションに住む人は戸建てよりも少ない。 集合住宅には賃貸で住むのがセオリー。 |
185714:
匿名さん
[2021-01-20 06:21:42]
平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。
例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。 https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid... バルコニーからの落下など、子育て世帯には危険すぎて… マンションって欠陥住宅では? |
185715:
匿名さん
[2021-01-20 06:45:47]
|
185716:
匿名さん
[2021-01-20 06:47:37]
|
185717:
匿名さん
[2021-01-20 06:49:04]
|
185718:
匿名さん
[2021-01-20 06:54:09]
|
185719:
匿名さん
[2021-01-20 07:01:34]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
185720:
匿名さん
[2021-01-20 07:07:32]
少子高齢化社会に戸建は不要。
ドラえもんやサザエさんなど、昭和のアニメに出てくる戸建住宅、現在はあの敷地を四分割したようなミニ戸に人気が集まっている。 戸建もどんどんマンション化してますね。 |
185721:
匿名さん
[2021-01-20 07:08:30]
マンションさんはスレチな事いってないで、
4000万円のマンションで駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから(笑) |
185722:
匿名さん
[2021-01-20 07:11:09]
>>185718 匿名さん
どこ? |
185723:
匿名さん
[2021-01-20 07:11:32]
|
185724:
匿名さん
[2021-01-20 07:12:10]
いま、湾岸エリアのマンションに凄い引き合いが来てるんだって。
自分は買えないけど中古でも6,000万とか8,000万とかの値段らしい。 コロナで流出していく層と二極化してますね。 |
185725:
匿名さん
[2021-01-20 07:12:49]
|
185726:
匿名さん
[2021-01-20 07:13:22]
|
185727:
匿名さん
[2021-01-20 07:14:52]
|
185728:
匿名さん
[2021-01-20 07:15:23]
|
185729:
匿名さん
[2021-01-20 07:17:14]
|
185730:
匿名さん
[2021-01-20 07:21:22]
>>185724 匿名さん
湾岸のマンションなんて、好んで買うのは中国人だろ? お前の好きなポストセブンに記事があったぞ! 「湾岸タワマン 中国人居住者が友達呼び連夜のドンチャン騒ぎ」 https://www.news-postseven.com/archives/20150721_336667.html?DETAIL 中国や韓国は、マンションが好きなんだな。粘着マンションさんの出自もお察し(笑) |
185731:
匿名さん
[2021-01-20 07:26:55]
>>185728 匿名さん
??? 誰もあなたをマンションさんなんて言ってないのに。 これって暗に自分は戸建てと嘘ついてるマンションですよ~って、自白してるようなもんだろ。 じゃあ、戸建というのは嘘っぱちで粘着マンションさんなんですね(笑) |
185732:
匿名さん
[2021-01-20 07:28:29]
|
185733:
匿名さん
[2021-01-20 07:29:21]
|
185734:
匿名さん
[2021-01-20 07:30:01]
人口が減るのに駅そのものの存在には疑問を持たないんだ。
|
185735:
匿名さん
[2021-01-20 07:30:20]
|
185736:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 07:32:47]
|
185737:
匿名さん
[2021-01-20 07:33:20]
|
185738:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 07:33:45]
|
185739:
匿名さん
[2021-01-20 07:34:31]
|
185740:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 07:35:53]
|
185741:
匿名さん
[2021-01-20 07:37:17]
自治体は財政破綻し、インフラが廃止される郊外の新興住宅地ってどこですかね?
マンションさん曰く多くの戸建民はそうなるみたいだけど。 本当に首都圏でそんなことになるのかな? 結局具体的にでてこないってことはマンションさんの妄想だったってことだよね。 |
185742:
匿名さん
[2021-01-20 07:41:55]
マンションのメリットも玄関写真も出せない
インフラ切られるという謎の新興住宅街も書けない スレに粘着するのが目的になってますね |
185743:
匿名さん
[2021-01-20 07:45:39]
最近、ルーバルツリー野郎や戸建猿など新キャラを見ませんね(笑)
粘着マンションさん、もう飽きちゃったの? |
185744:
匿名さん
[2021-01-20 07:47:31]
|
185745:
匿名さん
[2021-01-20 07:50:24]
狭く、縦に長い住居で、駐車場もせいぜい1台で暮らしにくいのがマンション化。
完全に悪い意味ですな(笑) |
185746:
匿名さん
[2021-01-20 07:54:58]
マンションさんの立地と利便性って、とにかく電車頼りなんだね。
|
185747:
匿名さん
[2021-01-20 07:55:30]
|
185748:
匿名さん
[2021-01-20 07:58:21]
|
185749:
匿名さん
[2021-01-20 07:59:07]
都合が悪い情報は無意味だと思いたくなる。
![]() ![]() |
185750:
匿名さん
[2021-01-20 08:02:55]
選手村マンションも感染者の隔離部屋にと提案されるきごらいだから、老朽化したマンションの再利用として色々提案されるだろうね~
一戸建てじゃ絶対ありえんわ(笑) |
185751:
匿名さん
[2021-01-20 08:03:41]
一つのスレを多数の戸建民が共有
マンションのメリットを存分に体験してるね笑 |
185752:
匿名さん
[2021-01-20 08:05:34]
|
185753:
匿名さん
[2021-01-20 08:05:53]
スレにたむろしてる戸だおじも、親が居なくなったら持て余すぞー
|
185754:
匿名さん
[2021-01-20 08:08:10]
こだおじw
|
185755:
匿名さん
[2021-01-20 08:10:19]
狭くてストレス抱えるよりは広くて持て余すくらいでいいよ
|
185756:
匿名さん
[2021-01-20 08:14:31]
だから郊外から価値がなくなっていくのは必然なんだけど、だからといって都会が今の価値を維持できるのか、と問われればそれも難しいよね。って話。
|
185757:
匿名さん
[2021-01-20 08:17:33]
>>185733 匿名さん
匿名スレですから、戸建てとかマンションとか主張するのは無意味です。 どちら寄りのレスをするか、4000万円以下のマンションは最悪だと言えば良いだけ。 まぁ、何億出そうが集合住宅じゃ一戸建てには敵わないんですけどね(笑) |
185758:
匿名さん
[2021-01-20 08:20:57]
|
185759:
匿名さん
[2021-01-20 08:23:09]
経済規模がどんどん縮小して人口も減るのに、住宅なんて住む以外に価値があるなんて時代は終わるでしょ。
|
185760:
匿名さん
[2021-01-20 08:25:10]
|
185761:
匿名さん
[2021-01-20 08:38:49]
|
185762:
匿名さん
[2021-01-20 08:50:31]
|
185763:
匿名さん
[2021-01-20 08:51:23]
■20代は田舎、郊外、都会と多様な場所での暮らしに関心大
次に、暮らしたい場所について聞いたところ、ここでも20代の多様性が目立った。表中5の「郊外暮らし」はどの年代でも高い結果が出たが、特に20代が高く、「田舎暮らし」や「都会暮らし」でも20代が最も高い結果となった。 同研究所では、20代が自然環境のよい「田舎」や利便性のよい「都会」にも高い関心を示しながらも、その中間に位置する「郊外」に最も関心が高くなっているのは、「様々な暮らし方に関心を抱く一方で、理想と現実のバランスを重視する側面も見ることができる」と分析している。 また、「総じて20 代が様々な暮らし方・暮らしたい場所に対し関心を持てるということは、住まい方の多様性を許容する『柔軟性』を有しているためだと考えられる」とも見ている。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210120-00177712-suumoj-life このコロナ禍においても、多様性の無い高齢者の粘着さんが、いまだに都心だマンションだと叫んだところで若い世帯は現実見てますよ。 |
185764:
匿名さん
[2021-01-20 08:54:06]
|
185765:
匿名さん
[2021-01-20 08:59:15]
>>185749: 匿名さん
経産省の2050年の予測地図ですね。地方の惨状は言うまでもないですが、それと一緒に年金需給78歳からとか都心タワーマンションのスラム化等も指摘されていなすよ。80近くまで年金なくて高額な修繕費、管理費どうするのでしょう? また以下のような指摘もあります。ひとつの側面だけで判断していると間抜けなことになりますよ。 数十年後には、地方都市よりもむしろ都市部のほうが、荒廃がより深刻になる」と警鐘を鳴らす。 地方都市では、すでに人口減少と高齢化が始まっているので、衰退のスピードがある時点からグッと緩やかになります。たえば秋田県や島根県などでは、2040年までに高齢者数が減少に転じるとみられています。 一方、大都市圏は今のところ高齢化が緩やかですが、これまで流入してきた若い世代が2020年代以降、一気に高齢者になり始めます。東京では、2010年に268万人だった高齢者数が、2040年には412万人と1.5倍になる。対する現役世代は841万人から671万人と、200万人近く減るのです」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836?page=4 |
185766:
匿名さん
[2021-01-20 09:06:32]
|
185767:
匿名さん
[2021-01-20 09:13:37]
|
185768:
検討者さん
[2021-01-20 09:13:50]
新興住宅地に住んでいる人が多そうだが、ご愁傷さまとしかいいようがない。
|
185769:
匿名さん
[2021-01-20 09:15:25]
|
185770:
評判気になるさん
[2021-01-20 09:17:04]
必死にどちらかを叩かなければ精神が保てないほど、今の住居に不満や不安があるというのがよく分かるスレですね。
|
185771:
匿名さん
[2021-01-20 09:20:40]
|
185772:
匿名さん
[2021-01-20 09:23:07]
>新興住宅地に住んでいる人が多そうだが、ご愁傷さまとしかいいようがない。
埼玉県戸田市で駅10分以内の3LDKマンションを検討していますが新興住宅地でしょうか? https://ecitizen.jp/Population/City/11224 |
185773:
匿名さん
[2021-01-20 09:24:00]
結局、戸建猿やルーバル、スカイツリー、川崎マンションとかキャラを増産してたけど同一人物ってことですか…
ねぇ、粘着マンションさん? |
185774:
評判気になるさん
[2021-01-20 09:25:19]
|
185775:
匿名さん
[2021-01-20 09:30:55]
>新興住宅地の定義を勉強してご自分で判断するべき事ですね
説明すら出来ないなら最初から提案するなよ |
185776:
評判気になるさん
[2021-01-20 09:32:59]
|
185777:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 09:35:38]
ある程度の利便性を確保した生活がしたいなら、行政や経営者目線で土地を選ぶ事は当然だぞ。
|
185778:
匿名さん
[2021-01-20 09:37:13]
|
185779:
匿名さん
[2021-01-20 09:48:22]
地盤の弱い都内なら戸建ては危険ですか
|
185780:
匿名さん
[2021-01-20 09:57:47]
>>185778 匿名さん
2ちゃんで、あなたのような人は「ググれ、カス」って言われていたのを思い出した。(笑 |
185781:
匿名さん
[2021-01-20 10:40:44]
|
185782:
匿名さん
[2021-01-20 10:46:13]
>>185781 匿名さん
玉石混交で面白かったですよ。わからない事は自分で調べたので知識が広がりました。 |
185783:
匿名さん
[2021-01-20 10:49:06]
|
185784:
匿名さん
[2021-01-20 10:51:15]
周りのロムの判断は、「ググれ、カス」と言われて調べない方が負けですね。
調べれば揚げ足を取れるかもしれないのにそれを自らやらないからです。 |
185785:
匿名さん
[2021-01-20 10:56:13]
マンションがないエリアは過疎化が進むと経済圏が維持できなくなる。
戸建に住むなら駅前にマンションが建ってるようなところがいいぞ。 |
185786:
匿名さん
[2021-01-20 11:20:13]
|
185787:
匿名さん
[2021-01-20 11:36:19]
>>185786 匿名さん
妄想 |
185788:
匿名さん
[2021-01-20 11:44:49]
|
185789:
匿名さん
[2021-01-20 11:46:05]
>>185788 匿名さん
そういう事 |
185790:
匿名さん
[2021-01-20 11:50:31]
マンションも少し考えたが、狭いし集合住宅なので買わなかった。
結局4000万以上の予算で23区内の土地を買って注文住宅にした。 |
185791:
匿名さん
[2021-01-20 11:59:59]
マンションなんか誰が買うかよ(笑)
ババ抜きのように古くなる前に売り抜けながら住むのがマンション。 それでも損をしながらなので、ドブに金を捨てる覚悟で。 それが嫌なら老朽化しても建て替えずに我慢。基本は引っ越しのジプシー住宅。 まっとうな日本人のファミリー向きではないな。 |
185792:
匿名さん
[2021-01-20 12:11:38]
集合住宅は昭和の経済成長期に都市に流入する大量の人口の受け皿として急造されたもの。
半世紀あまり前に区分所有権というバーチャル権利を捻りだして、集合住宅の部屋を切売りし始めたのが分譲マンション。 今後長期的に人口が減少する日本での役割は終わっている。 |
185793:
匿名さん
[2021-01-20 12:11:42]
|
185794:
匿名さん
[2021-01-20 12:14:33]
人口減少社会で過疎化が始まるのは田舎から、つまり戸建民から被害を受けることになる。
既存戸建の6割は役目を終えますね。 最初から役立たずの戸建は変わらないけど。 |
185795:
匿名さん
[2021-01-20 12:17:19]
何処の馬の骨かも知れない匿名の戸建が、マンションなんか買わない!と叫んだところで無意味だろ笑
お外で奇声をあげるヤバいのと同じですね。 |
185796:
匿名さん
[2021-01-20 12:18:45]
少子高齢化で、マンションの需要はますます高まる。
|
185797:
匿名さん
[2021-01-20 12:21:19]
戸建もマンションも持ってるけど、マンションは生活動線がフラットだからラクですわ。掃除も楽チン。戸建はどうしても段差が多いから、歳を取ったらどうなるかなというのはある。
|
185798:
匿名さん
[2021-01-20 12:24:12]
新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201215-01110832-diamondf-bus... |
185799:
匿名さん
[2021-01-20 12:24:49]
戸建はどうしても庭とか生垣、玄関周りなんかをキレイにしとかなきゃいけないからね。結構手間が掛かる。虫や鳩の死骸、フン、枯葉、雑草、蜘蛛や蜂の巣などの処理もやらなきゃいけないし。面倒くさい。
|
185800:
匿名さん
[2021-01-20 12:25:41]
|
185801:
匿名さん
[2021-01-20 12:26:56]
全てのマンションは廃墟になる。
集合住宅は「負動産」から「腐動産」に転落デス! リゾマンもマンション、タワマンもマンション。 皆同じですから(笑) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210120-00031399-gonline-bus_... |
185802:
匿名さん
[2021-01-20 12:30:58]
>>185800 匿名さん
不動産研究所。 https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110832#:~:text=%E5%A4%A7%E9%87%...,%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E5%83%8D%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E3%80%81%E5%A3%B2%E3%82%8C%E6%AE%8B%E3%82%8A%E4%BD%8F%E6%88%B8%E3%81%8C,%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |
185803:
匿名さん
[2021-01-20 12:32:29]
マンション推しなんて、ホントに日本人か?
|
185804:
匿名さん
[2021-01-20 12:33:27]
>>185797 匿名さん
なんでマンション民は専有部だけで物事を考えるのか? 戸建からみれば共用部の移動を含めた動線はとんでもなく長いからとても不便。 高齢になると共用部の移動がどれだけ大変か考えもしないらしい。 セキュリティが厳重だと介護のヘルパーさんに玄関前まで来てもらうこともできないし、震災や停電があると階段で地上に降りられない。 |
185805:
匿名さん
[2021-01-20 12:33:50]
>>185799 匿名さん
戸建て君は、マンション叩きしたいだけだから、戸建てのデメリットは興味ないみたいだよ。実際ウチなんか、戸建て住まいの時の方がマンション住まいよりずーーーとランニングコストかかっていたのに。たかだか月2、3万のマンションのランニングコストに大騒ぎ。 戸建て君は多分賃貸住まいだからね。 |
185806:
匿名さん
[2021-01-20 12:34:02]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。
https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/ マンションだと人糞まで上から降ってくる始末(笑) |
185807:
匿名さん
[2021-01-20 12:34:42]
>>185794 匿名さん
都会の集合住宅も同じ。 |
185808:
匿名さん
[2021-01-20 12:39:45]
月2,3万のランニングコスト?
ずいぶん安っぽいマンションに住んでるな(笑) 粘着さんのレスから判断したら、月に5万はくだらない。 駐車場代や洗車代は入れたのか? それだけで5万はいく。単純計算しても合わせて10万円。 10万×12ヶ月×35年だとしても4200万円。 戸建のランニングコストを差し引いても、2000万円以上は差分が発生する。 |
185809:
匿名さん
[2021-01-20 12:40:12]
マンションの契約率が長期の低迷で飯田やオープンハウスが絶好調な理由を理解した方がいいと思うよ
|
185810:
匿名さん
[2021-01-20 12:41:48]
>>185804 匿名さん
共有部の移動なんてそんなに無いな。 ゴミ捨ては戸建ての時より近いし、雨にも濡れずに行かれるからすっと便利。 郵便は買い物帰りに取ればいいだけだし。 セキュリティが厳重だと介護の人が来れないって何で?普通に来れるけど。 低層階にしておけば、階段で降りられるし。 わけわからない。全部、違ってるじゃん。 |
185811:
匿名さん
[2021-01-20 12:47:07]
>>185799 匿名さん
虫の死骸なんてほとんど見ないよ。 アリが持って行ってしまうしね、せいぜいカナブンかコガネムシやカラカラに乾いて白くなったダンゴムシの殻くらい。鳥の死骸なんて見たことも無い。 蜂の巣も同様。 芝生に生えてくる雑草がちょっとやっかいだけど、雑草一つ生えてない目の細かいきれいな芝生でも目指さないかぎり大した手間でもない。 毎日家の中にいても気を使ったり、困った住人がいるリスクのあるマンションに住むことを考えればどうってことないよ。 |
185812:
匿名さん
[2021-01-20 12:47:21]
>>185805 匿名さん
>戸建て君は多分賃貸住まいだからね。 実態を知らずにレスするのがマンション民 東京の賃貸戸建てはせいぜい1% マンションは6割が賃貸 多くの人は持ち家として戸建てに住んでいる |
185813:
匿名さん
[2021-01-20 12:47:25]
>>185808 匿名さん
駐車場代?入れてないよ。洗車は新車買うと販売店がタダでしてくれるから関係ない。 洗車代、取るところなんていうところもあるんですか? 駐車場代入れても安い。光熱費で浮いた分だけでもお釣りが来る。 楽勝です。 |
185814:
匿名さん
[2021-01-20 12:49:27]
|
185815:
匿名さん
[2021-01-20 12:51:13]
|
185816:
匿名さん
[2021-01-20 12:51:26]
|
185817:
匿名さん
[2021-01-20 12:51:45]
|
185818:
匿名さん
[2021-01-20 12:53:00]
庭のお手入れが手間だというと、全部コンクリで埋めたら良いとかぬかすこだおじが出てくると予想。
|
185819:
匿名さん
[2021-01-20 12:53:50]
|
185820:
検討者さん
[2021-01-20 12:54:31]
4000万以下のマンションで、駐車場代いれて月に10万も修繕管理かかるところなんてあるか?
|
185821:
匿名さん
[2021-01-20 12:55:24]
|
185822:
匿名さん
[2021-01-20 12:56:08]
>>185810
階段すらきついずっと先の老後を見据えた人は低層階を買うということ? エレベーターが使えない状況で避難する必要が出た場合は階段もろくに歩けない老人たちを誰が助けるのだろうか。 要救助者のリストは毎年更新して住民間で対応を含めて情報共有できているのかな。 老後のフラットの利便性を強調するならせいぜい2、3階程度に住むべきというのを付け加えておく必要はありそうですね。 |
185823:
匿名さん
[2021-01-20 12:57:42]
>>185819 匿名さん
都内の低層アパートを除くマンションの6割が賃貸 |
185824:
匿名さん
[2021-01-20 12:58:16]
|
185825:
匿名さん
[2021-01-20 12:58:26]
>>185817 匿名さん
変わらなくないな。ゴミ捨て、戸建てより楽だし。 駅まで距離は、戸建ての駅まで距離と同じく、マンション内の移動距離をプラスすればいいだけだから。面倒じゃないよ。 介護の人は戸建てだって入れるよね。 |
185826:
匿名さん
[2021-01-20 12:59:07]
|
185827:
匿名さん
[2021-01-20 13:00:09]
>>185816 匿名さん
高木と生垣の薬剤散布は業者に任せてる。 生垣の選定だって多くても2,3週間に1回で十分。 芝生でコガネムシが発生したときは自分でスミオチン乳剤散布(臭い)したよ。 数百坪の敷地だったら、きつくて嫌になるだろうけど、100坪にも満たない敷地なら大した手間じゃないよ。 |
185828:
検討者さん
[2021-01-20 13:01:36]
この世帯数減少時代に突入間近のご時世、新規に造成した新興住宅地に家をかっている情弱さんが大勢いるようで驚きを隠しえない。世帯数が減少しているのに、都市の周辺に今後も住みたいと思う、若い人達はほぼいない。
それに国交省の旗振りもあり、いくつかの拠点への集約が進められているのに。 |
185829:
匿名さん
[2021-01-20 13:02:13]
|
185830:
匿名さん
[2021-01-20 13:03:07]
|
185831:
匿名さん
[2021-01-20 13:05:28]
|
185832:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:06:08]
平屋の戸建てならまだしも、高齢者はマンションの方が住みやすいんだよね
|
185833:
匿名さん
[2021-01-20 13:07:15]
|
185834:
匿名さん
[2021-01-20 13:07:52]
>>185822 匿名さん
老後を見据えれば3階より下ですね。 それにマンションに一人で住む事は考えていません。一人になったら売るか貸す貸して、ホームに入るなり何か考えます。貸せば家賃が入りますから。 |
185835:
匿名さん
[2021-01-20 13:07:55]
|
185836:
匿名さん
[2021-01-20 13:08:54]
|
185837:
匿名さん
[2021-01-20 13:09:52]
|
185838:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:10:42]
建坪面積が狭いほど、段差を持たせて空間を広くするのが普通なんだけど、クソ田舎の広い家なんじゃね
|
185839:
匿名さん
[2021-01-20 13:12:11]
|
185840:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:12:50]
なぜ都心ほど、2階や3階建ての戸建てが多いかしってる?
|
185841:
匿名さん
[2021-01-20 13:14:13]
|
185842:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:15:57]
段差を作ることは空間を拡げることというのは建築では常識ですよ
|
185843:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:17:01]
2階を作るのも段差を作ることと同義っていうのは理解してるかな?
|
185844:
匿名さん
[2021-01-20 13:17:38]
|
185845:
匿名さん
[2021-01-20 13:17:46]
>>185839
夏場でも2週間に1回草とりすればボウボウまではいかない。 |
185846:
匿名さん
[2021-01-20 13:19:08]
|
185847:
匿名さん
[2021-01-20 13:20:36]
>>185843 口コミ知りたいさん
>戸建は室内にも大きな段差があるからムリです。 そうか、これは階段のことを言っているか。 部屋の中に階段がある家もめずらしいと思うが。 だったら老後は1階に住めば良いってことだよ。 室内と屋内、階段と段差、日本語の使い方がおかしいんじゃないかね。 |
185848:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:20:47]
ここの戸建てさんて専業主婦が多いのか知識が足りてない人が多い印象
|
185849:
匿名さん
[2021-01-20 13:21:08]
2階の無い平家?
|
185850:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:21:53]
最近は部屋の中に階段がある部屋は多いですよ。
昔の家は少ないですが |
185851:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:23:03]
は?
2階がある平屋ってなに? |
185852:
匿名さん
[2021-01-20 13:24:37]
|
185853:
匿名さん
[2021-01-20 13:24:50]
多くはないでしょ。使い勝手の悪いこだわりの注文住宅?
どういう統計? 君の中では部屋の中に階段があるのが最近の戸建のトレンドなのかい? |
185854:
匿名さん
[2021-01-20 13:25:11]
>>185844 匿名さん
相続する人が居なければ賃貸でいいと思いますよ。高齢者向けのアパートもあるので一応大丈夫でしょう。でもお金は貯めておいた方がいい。 |
185855:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:25:50]
>>185847
複数の人のレスをごちゃごちゃにしてるんだろうが、日本語の使い方がおかしいのではなく、あなたが知らないだけでしょう。広義と狭義の意味があるんですよ |
185856:
匿名さん
[2021-01-20 13:26:04]
うちは防草シート+砂利にコンクリ駐車場。
メインはタイルにしてあるから10年経つけど雑草とは無縁。 |
185857:
匿名さん
[2021-01-20 13:26:04]
|
185858:
匿名さん
[2021-01-20 13:27:49]
>>185856 匿名さん
ウチ、庭がそこそこ広かったので |
185859:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:27:55]
暖まりにくいですが、おしゃれな設計だと人気です。
ていうか、もしかして最近の家の傾向も知らない人達だったの だから話がかみ合わないのね |
185860:
匿名さん
[2021-01-20 13:29:51]
マンションがやたらと雑草を気にしてるけど実家が藪に飲まれたのかな?
その反動でマンションにしたのかも知れないけど。 庭もないから帰って寝るだけの部屋をわざわざ買うことはないでしょうに。 |
185861:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:29:51]
|
185862:
匿名さん
[2021-01-20 13:29:59]
>戸建は室内にも大きな段差があるからムリです。
の段差は階段をさし、階段を段差と呼ぶのは珍しいと言えば、広義では階段は段差にも含まるという。 言い訳がましいというか、みっともないね。 |
185863:
匿名さん
[2021-01-20 13:32:54]
|
185864:
匿名さん
[2021-01-20 13:33:05]
>>185861 口コミ知りたいさん
ここ最近の戸建の中で室内に階段がある家の割合で良いよ。 二項分布で統計誤差が数パーセントに収まる程度の統計でも良いよ。 別になにかのモデルにデータが一致しているか調べるわけじゃないので検定なんて必要ない。 |
185865:
匿名さん
[2021-01-20 13:33:06]
|
185866:
匿名さん
[2021-01-20 13:33:29]
|
185867:
匿名さん
[2021-01-20 13:34:25]
今どきの戸建てで雑草と格闘してますなんてどんな家だよ
|
185868:
匿名さん
[2021-01-20 13:37:00]
|
185869:
匿名さん
[2021-01-20 13:39:14]
|
185870:
匿名さん
[2021-01-20 13:41:11]
|
185871:
匿名さん
[2021-01-20 13:43:18]
>>185868 匿名さん
>庭もないから帰って寝るだけの部屋をわざわざ買うことはないでしょうに。 コレ↑と「これから買うならどっち」とどう関係が? 「庭付きの住居を買うか、庭無しの住居を買うか」なんて、それこそ好みでしか無いでしょ。 |
185872:
匿名さん
[2021-01-20 13:43:18]
おいおい、エクステリアやらリビング階段の話で盛り上がってるけど
マンションさんが参加できなくて困るのでは? 少しは配慮してあげないと |
185873:
匿名さん
[2021-01-20 13:45:27]
自分の元家の話で考えていました。
|
185874:
匿名さん
[2021-01-20 13:46:46]
|
185875:
匿名さん
[2021-01-20 13:50:32]
多いかどうかの議論で統計と聞かれて検定という頓珍漢な事を言い出す人はちゃんと室内に階段がある家が多いという証拠を出すことが出来るのだろうか。
逃げちゃったかな。 夜にでもまた確認してみよう。 |
185876:
匿名さん
[2021-01-20 13:57:37]
|
185877:
匿名さん
[2021-01-20 14:08:14]
>>185874 匿名さん
もう充分堪能したので、庭は要りません。 |
185878:
匿名さん
[2021-01-20 14:08:35]
駐車スぺ―スや収納庫などを除いた庭の一部を中庭として取り込む方法もある。
ウッドデッキやタイルにしておくと子供の遊び場になるし、花などの植物はポッドで育てられる。 中庭に面した部屋は採光面が増えて室内も明るくなります。 |
185879:
匿名さん
[2021-01-20 14:16:56]
流行りの「ベランダカフェ」、実はNGかも ウッドデッキさえアウトってほんと?
庭どころかベランダすら共用だから、ほとんど何も置けないのがマンションだよ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a3dfcb7b50077a29226c5d9ddc4bf90c31... ルーバルさんも、さぞ悔しかろう(笑) |
185880:
匿名さん
[2021-01-20 14:19:11]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。
マンションだと、鳩糞や人糞の対策が必須(笑) https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/ |
185881:
匿名さん
[2021-01-20 15:03:47]
|
185882:
匿名さん
[2021-01-20 15:10:22]
|
185883:
匿名さん
[2021-01-20 15:13:18]
|
185884:
匿名さん
[2021-01-20 15:13:26]
>>185866 匿名さん
退職を機に都内の戸建てを売って、隣の区の土地を買って老後に住む家を建てました。 いまは日常的に車を使っていますが、徒歩圏にスーパーや駅、病院もあるので高齢になっても便利。 マンションも検討しましたが、長年戸建てに住んだのでマンションを買って住むという選択はしませんでした。 |
185885:
匿名さん
[2021-01-20 15:31:39]
マンションに住みたい人が住んだらいいでしょ。
|
185886:
匿名さん
[2021-01-20 15:32:46]
実家は戸建なので、マンションにしました。
|
185887:
匿名さん
[2021-01-20 15:40:33]
戸建て住まいの子供の家族が訪ねて来た時、実家が孫も遊べないマンションだと興ざめらしい。
|
185888:
匿名さん
[2021-01-20 15:55:35]
>>185884 匿名さん
「そうですか」としか言いようがないんだけど |
185889:
匿名さん
[2021-01-20 15:57:26]
マンションに住み替える理由がありませんね
|
185890:
匿名さん
[2021-01-20 15:57:40]
>>185883 匿名さん
外回りのメンテが面倒だから戸建て要りません。 |
185891:
匿名さん
[2021-01-20 16:00:23]
4000万以下なら戸建てでいいでしょう
|
185892:
匿名さん
[2021-01-20 16:04:13]
>>185887 匿名さん
小さい子供は戸建ての方がいいでしょうね。バタバタ駆け回れるし。 |
185893:
匿名さん
[2021-01-20 16:07:57]
|
185894:
匿名さん
[2021-01-20 16:11:37]
マンションと違い都会の普通の戸建ては4000万以上出さないと買えません。
|
185895:
匿名さん
[2021-01-20 16:13:03]
|
185896:
匿名さん
[2021-01-20 16:14:08]
|
185897:
匿名さん
[2021-01-20 16:15:28]
戸建て君の言うようなトラブルだらけの安いマンションに住んじゃダメだね。
|
185898:
匿名さん
[2021-01-20 16:21:08]
>>185897 匿名さん
ここで対象とされる4000万以下のマンションはどうなの? |
185899:
匿名さん
[2021-01-20 16:21:28]
|
185900:
匿名さん
[2021-01-20 16:22:03]
>>185895 匿名さん
メンテはコンクリート貼りにしたって年月が経てば必要。 コンクリートもヒビが入ったりするからね。レンガやタイルもメジの部分が割れたりするし。 フェンスもネジの部分から腐ってくる。木のフェンスなんぞにしたら劣化はもっと早い。外のインターフォンの機械の中に虫が入ってインターフォンが壊れたりね。 メンテの要らない外回りなんて無いよ。 |
185901:
匿名さん
[2021-01-20 16:22:29]
|
185902:
匿名さん
[2021-01-20 16:23:03]
>>185898 匿名さん
買ってはいけないマンション |
185903:
匿名さん
[2021-01-20 16:25:00]
ファミリー向けマンションなら6,000万からが相場だよ。
|
185904:
匿名さん
[2021-01-20 16:31:46]
マンションなら4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建さんなら、戸建しか選択肢はない。
|
185905:
匿名さん
[2021-01-20 16:32:06]
>>185903 匿名さん
そうだね。場所によるけれどね。 |
185906:
匿名さん
[2021-01-20 16:43:58]
4000万に以下まともなマンションはない。
|
185907:
購入経験者さん
[2021-01-20 16:44:48]
郊外で比較的築浅の中古なら4千万以下のマンションはたくさんあるでしょ。
売れるというのがメリットなんだから逆に言えば中古だって全然問題ないってこと。 マンションが6千万なら同じ場所で戸建なんて高くてとても買えないんだから。 |
185908:
匿名さん
[2021-01-20 16:46:00]
その通り。
ココ、そういう結論になってるよねえ? |
185909:
匿名さん
[2021-01-20 16:46:54]
売り出し価格が成約価格だと思ってる情弱いるけど
マンションは新築だって契約率5割なんだから成約価格は値引きされてヤッスイよ |
185910:
匿名さん
[2021-01-20 16:49:44]
>>185907 購入経験者さん
安い共同住宅は買わない方がいいよ。 |
185911:
匿名さん
[2021-01-20 16:49:56]
|
185912:
匿名さん
[2021-01-20 16:51:06]
|
185913:
匿名さん
[2021-01-20 16:52:24]
|
185914:
匿名さん
[2021-01-20 16:52:32]
マンション民がコンクリート否定するとはたまげたなぁ
|
185915:
匿名さん
[2021-01-20 16:53:34]
>>185911 匿名さん
だからマンションは強制的に修繕費取られてるんじゃん |
185916:
匿名さん
[2021-01-20 16:54:51]
|
185917:
匿名さん
[2021-01-20 16:56:09]
|
185918:
匿名さん
[2021-01-20 16:57:59]
|
185919:
匿名さん
[2021-01-20 16:58:50]
>>185913: 匿名さん
新築マンションって売れなさ過ぎてかわいそう 首都圏新築マンション、契約率が低迷 不動産経済研究所は17日、2020年11月度「首都圏のマンション市場動向」を発表した 新規発売戸数に対する契約戸数は1,620戸で、月間契約率は58.1%と低迷。前月の70.4%に比べて12.3ポイントダウン。 |
185920:
匿名さん
[2021-01-20 16:58:54]
|
185921:
匿名さん
[2021-01-20 16:59:56]
|
185922:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 17:01:19]
|
185923:
匿名さん
[2021-01-20 17:01:34]
廃墟マンション解体費3900万円回収 総額の3分の1、行政代執行で 2人は連絡取れず
滋賀県野洲市は24日、行政代執行での解体を今年6月に終えた空き家マンション(同市野洲)について、工事費約1億1800万円のうち約3900万円を回収したと発表した。市は解体終了後に所有者9人中、所在不明の1法人を除く8人に対し各約1300万円を請求。8月20日の期限までに全額を支払ったのは3人だった |
185924:
匿名さん
[2021-01-20 17:01:43]
|
185925:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 17:02:54]
|
185926:
匿名さん
[2021-01-20 17:03:11]
|
185927:
匿名さん
[2021-01-20 17:04:37]
マンションはランニングコストに解体費用も入れないと、誰も買う人いなくなっちゃうよ。
|
185928:
匿名さん
[2021-01-20 17:04:40]
>>185925 e戸建てファンさん
ボロ家になるけどいいんだろう。たぶん笑 |
185929:
匿名さん
[2021-01-20 17:05:54]
|
185930:
匿名さん
[2021-01-20 17:05:56]
マンションのライバル建売は絶好調!!
オープンハウス(東京都千代田区、荒井正昭社長)の2020年9月期連結決算は、売上高5759億5100万円(前期比6・6%増)、営業利益621億2900万円(同7・5%増)、経常利益773億5700万円(同40・8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益594億9100万円(同51・0%増)で増収増益となった。同社では8期連続で過去最高の売上高、経常利益を更新した |
185931:
匿名さん
[2021-01-20 17:07:04]
解体費用1人1300万ってw
戸建ての何倍だよwww |
185932:
匿名さん
[2021-01-20 17:07:25]
相変わらずマンション側は願望しか書かないね
戸建て側はきちんと数字で示してる |
185933:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 17:08:01]
|
185934:
匿名さん
[2021-01-20 17:08:53]
>>185921 匿名さん
またコンクリート敷くって「メンテする」って意味じゃん。 「戸建ての庭にメンテいらん」て言っている人が居たから「メンテ要るよ」と言っているんだけど、意味わかる? 「また打てばいい」って、それ「メンテする」って意味だよ。 |
185935:
匿名さん
[2021-01-20 17:09:44]
|
185936:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:09:56]
このスレの人達って居住誘導地域外の人が多いんでしょ。
残念だね |
185937:
匿名さん
[2021-01-20 17:10:16]
>>185929 匿名さん
ムリムリ笑 |
185938:
匿名さん
[2021-01-20 17:11:03]
|
185939:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:11:29]
|
185940:
匿名さん
[2021-01-20 17:13:09]
お父さんのお家がノーメンテでいつまでも使えるに違いない
|
185941:
匿名さん
[2021-01-20 17:13:56]
|
185942:
匿名さん
[2021-01-20 17:16:13]
|
185943:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:16:18]
解体や空き家放置の問題は戸建ての方が圧倒的に多いんですけどね。
|
185944:
匿名さん
[2021-01-20 17:16:45]
>>185938 匿名さん
個人宅のコンクリーなんてそんなもんだ。 |
185945:
匿名さん
[2021-01-20 17:17:38]
湾岸マンションを買った夫婦の一生
2010 40歳で職場結婚 年収14百万 周りも羨むパワーカップル 2015 頭金2千万 残5千万 30年ローン(返済年2百万)で湾岸タワマン購入 2016 第一子誕生 育休も両立も難しく思い切って退職 年収は半減 2017 第二子誕生 2020 塾や私立学校など年間教育費3百万が15年続く (この間外食もできずギリギリの生活で車も手放す) 2030 次長止まりで定年 退職金3千万しか出ずローンに充てるも3千万残債 しかも雇用延長で年収300万に 子供達はまだ私立高生 2031 不況で会社が倒産 無職に 2034 第一子私大入学 初年度3百万 ローンがあるが資金なくタワマン売却 →不動産不況で4千万で売却 義理親の住む県外の戸建に家族で居候、親が死ぬまで10年間3世代生活 という感じかな 将来計画を甘くみるといかんぜよ |
185946:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:17:57]
|
185947:
匿名さん
[2021-01-20 17:19:13]
マンションさんの実家戸建てはどうせ壁はサイディングで屋根はスレートなんでしょ
10年おきのメンテでも維持が怪しい奴 |
185948:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:19:15]
|
185949:
匿名さん
[2021-01-20 17:19:51]
>>185942 匿名さん
もしかして、屋根と壁を直すだけがメンテだなんて思ってないよねえ? |
185950:
匿名さん
[2021-01-20 17:22:19]
|
185951:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:22:33]
で、ここの戸建てさんは20年もノーメンテで過ごすということですね。やっぱり中古の戸建ては買ってはいけないものということが再確認できて良かったです。
|
185952:
匿名さん
[2021-01-20 17:23:14]
|
185953:
匿名さん
[2021-01-20 17:23:31]
うちは平成19年築の住友林業ですが今までのHMのメンテは防蟻処理の15万くらいだけだな
|
185954:
匿名さん
[2021-01-20 17:23:37]
>>185945 匿名さん
戸建てでも同じ事だけどね |
185955:
匿名さん
[2021-01-20 17:24:39]
>>185950 匿名さん
雨戸の交換もメンテだよ。何言ってんの? |
185956:
匿名さん
[2021-01-20 17:25:37]
マンションさんの戸建て像が謎すぎる
どんな安普請なんだか 庭にペラペラコンクリートとか笑っちゃう |
185957:
匿名さん
[2021-01-20 17:25:51]
|
185958:
匿名さん
[2021-01-20 17:27:08]
|
185959:
匿名さん
[2021-01-20 17:28:41]
雨戸て…シャッターじゃなくて?
昭和な木造住宅が頭に浮かんだわ |
185960:
匿名さん
[2021-01-20 17:29:37]
>>185956 匿名さん
何も知らないんだな |
185961:
匿名さん
[2021-01-20 17:31:05]
戸建てのメンテ費は仕様次第。
焼成タイル貼りの外壁にすると洗浄と目地点検だけなのでメンテが楽。 建築時の施工費はかかるけど先を考えると安い。 |
185962:
匿名さん
[2021-01-20 17:31:46]
>>185958 匿名さん
じゃ、雨戸の交換はメンテなの? |
185963:
匿名さん
[2021-01-20 17:34:04]
うちも17年経ったけど確かに防蟻処理しかしてない。
網戸も交換してないし、電動シャッターも問題なし。 なんにも言われてないし。 駐車場のコンクリも年1で高圧洗浄やってるだけ。 あと3年ぐらいこのままいけるだろう。 |
185964:
匿名さん
[2021-01-20 17:36:34]
|
185965:
匿名さん
[2021-01-20 17:39:34]
またマンションさんが付いていけない話で盛り上がってる
|
185966:
匿名さん
[2021-01-20 17:39:47]
|
185967:
匿名さん
[2021-01-20 17:42:02]
網戸の交換はメンテじゃないけれど、雨戸の交換はメンテなのか笑
|
185968:
匿名さん
[2021-01-20 17:43:41]
うちの外壁はシーサンドコートとタイルのミックスなんですが10年目点検では全く問題なかったです。多分20年はいけそうです。
住宅街なんで車通りもあまりないから外壁汚れにくいみたいです |
185969:
匿名さん
[2021-01-20 17:46:53]
|
185970:
購入経験者さん
[2021-01-20 17:47:55]
うちは10年点検で南側の外壁のガスケットが若干劣化が見られたので無料交換。
|
185971:
匿名さん
[2021-01-20 17:48:38]
マンションの場合、大規模修繕で一年近く足場や網がかかって真っ暗で不衛生な日々が続く。
修繕期間は、戸建てと比較にならないぐらい長期に及ぶんだよ。 タワマンなんて2~3年も。ホントよく我慢できるな(笑) |
185972:
匿名さん
[2021-01-20 17:49:10]
|
185973:
匿名さん
[2021-01-20 17:51:45]
今日は水曜日だから、戸建営業マンの休日でしたか。いつもよりマトモなのが多いですね。
|
185974:
匿名さん
[2021-01-20 17:53:07]
うちは将来も考えて一階で生活が完結出来るようにHMさんと設計しました。
一階だけで普通のマンション位の広さは確保出来ましたし。 まっ、そうなるのはあと何十年先なんですが ![]() ![]() |
185975:
匿名さん
[2021-01-20 17:54:32]
戸建は予算5,000万ぐらいだね。
土地に3,000万、坪60万のエリアから探すことになる。 上物と外構で2,000万か。かなりコストカットしないと。建売りと仕様は変わらんだろ。 |
185976:
購入経験者さん
[2021-01-20 17:56:08]
戸建派もマンション派もいつもと変わらない。
最初、ガスケットと聞いて?と思ったが、真空部品以外でも使う言葉というのを初めて知った。 |
185977:
匿名さん
[2021-01-20 17:57:10]
|
185978:
匿名さん
[2021-01-20 17:57:13]
|
185979:
匿名さん
[2021-01-20 17:57:36]
|
185980:
匿名さん
[2021-01-20 17:59:09]
安いマンションを踏まえましたが8000万の戸建てにしました。
|
185981:
匿名さん
[2021-01-20 17:59:11]
|
185982:
匿名さん
[2021-01-20 18:00:28]
マンションは賃貸でいい。
間違って買うにしても大金をかける必要なし。 |
185983:
匿名さん
[2021-01-20 18:08:12]
なぜスレ主は4000万なんていう金額にしたんだろうね?
4000万では「マンションか?戸建てか?」なんて考えられないのに。 せめて、6000万にすれば良かったのにな |
185984:
匿名さん
[2021-01-20 18:09:36]
>>185980 匿名さん
8000万の戸建てを買える人は、普通なら安いマンションなんか考えないよ |
185985:
匿名さん
[2021-01-20 18:15:27]
>マンションは賃貸でいい
スレチの金額のマンション所有してるけど3割くらい値上がりしてるので 所有して良かったと思うよ 人生売るような事態にならない方がいいが、万が一売るときに値上がりしてるといいよ。 |
185986:
匿名さん
[2021-01-20 18:18:03]
3割の値上げって、どんだけ安いマンションに住んでるんだよ。
|
185987:
匿名さん
[2021-01-20 18:20:17]
都内の普通の土地ならここ数年で5割は上がってますよ
税金高いだけで意味無いですけど |
185988:
評判気になるさん
[2021-01-20 18:27:52]
|
185989:
匿名さん
[2021-01-20 18:31:38]
マンションだといつ出ていけば一番儲かるかを考えながら暮らすのかな
落ち着かないし我が家への愛着みたいなものもなさそう |
185990:
匿名さん
[2021-01-20 18:33:24]
>>185983 匿名さん
それはスレを立ち上げた時の経緯で、都心マンションさんという方から長年いじめられてきたスレ主さんが、都心を排除するためにその価格にしたってのが定説です。まあくだらない理由ですけど笑 |
185991:
匿名さん
[2021-01-20 18:35:23]
|
185992:
匿名さん
[2021-01-20 18:36:50]
|
185993:
匿名さん
[2021-01-20 18:38:28]
なぜマンションを4,000万以下の設定にしたのか?
スレ最大のミステリーだなw |
185994:
匿名さん
[2021-01-20 18:39:42]
|
185995:
匿名さん
[2021-01-20 18:40:52]
ウチは子供が3人、それぞれがベッドと机付きの個室を持ちたいと我が儘言います。
皆動植物も好きで、家には大型水槽や犬小屋、錦鯉やメダカの池、樹木も大小30本程植えています。 家の中では女房は夜中にエアロビやっています。 ピアノもあるし、車も2台、バイクも2台、チャリンコ2台置いています。 駅まで徒歩数分とはいえ、電車は込むし、大人数で目立つし夏暑く冬は寒いので、歩くのは苦手です。 (でも登山やハイキングは趣味) つまり、マンションに住むということは地獄に行けといわれるに等しいのです。 |
185996:
評判気になるさん
[2021-01-20 18:43:30]
|
185997:
匿名さん
[2021-01-20 18:44:28]
|
185998:
匿名さん
[2021-01-20 18:45:56]
|
185999:
匿名さん
[2021-01-20 18:57:15]
4000万程度のマンションには住む価値なんてないってのがマンション派の見解だからでしょ。
|
186000:
通りがかりさん
[2021-01-20 19:11:41]
今日も皆さんはずーっと掲示板に住んでいたんですね。
自分の家に満足していたら、こんな下らない事を一日中しないだろうね。 もう少ししたら仕事切り上げて我が家に帰るか。 |
186001:
匿名さん
[2021-01-20 19:16:43]
マンションさんは戸建てのメンテが面倒なものだと言い聞かせてるみたいだね。
そうじゃないと、毎月払ってる管理費が無駄なものに思えるから認めたくないんでしよう。 ハッキリ言うと管理費修繕費は管理会社の養分。毎月お布施してくれて、言い値で改修してくれる。こんな美味しい商売はない。 |
186002:
匿名さん
[2021-01-20 19:19:44]
>>186001 匿名さん
それ、ダメダメな管理組合の話 |
186003:
通りがかりさん
[2021-01-20 19:20:44]
>>186001 匿名さん
いやいや、面倒くさいとか以前に戸建ては20年以上も何のメンテみいらないみたいですよ。 戸建てさんの誰も反対していないので、ここの戸建てさんの家では常識みたいです。中古の戸建てで修繕問題が多く起きている理由がよく理解できました。 |
186004:
戸建て検討中さん
[2021-01-20 19:22:12]
以前はマンション住んでましたが、そんなところは極一部ですよ。ネットに毒されすぎです。
|
186005:
匿名さん
[2021-01-20 19:26:51]
|
186006:
匿名さん
[2021-01-20 19:28:31]
>>186005 匿名さん
へえー、コンサルタント会社でも入れればいいのにね |
186007:
匿名さん
[2021-01-20 19:32:40]
|
186008:
匿名さん
[2021-01-20 19:33:25]
>>186003 通りがかりさん
メンテは物件により適時だよ? 10年で必要なケースもあれば、30年いらないケースもある。 注文住宅なら20年何もしなくて良いのは結構普通。HM定期点検はするけどね。 我が家も築15年だけど、今のところ何もないな。 20年くらいで外壁屋根のメンテだろうね。シーリングとサイディングの状態によるけど。 |
186009:
匿名さん
[2021-01-20 19:34:33]
|
186010:
匿名さん
[2021-01-20 19:34:50]
>マンションは4,000万以下の物件なんですか?
これって戸建さんが予算的に買えなかった価格を基準にしたらしいですよ |
186011:
匿名さん
[2021-01-20 19:35:40]
|
186012:
匿名さん
[2021-01-20 19:35:49]
大体修繕にコンサルて(笑)
自分で勉強して分かるようになれや。そんなだから糞仕様のマンションを掴まされるんだよ。 |
186013:
匿名さん
[2021-01-20 19:36:36]
|
186014:
匿名さん
[2021-01-20 19:37:29]
|
186015:
匿名さん
[2021-01-20 19:39:31]
|
186016:
匿名さん
[2021-01-20 19:40:43]
|
186017:
匿名さん
[2021-01-20 19:43:23]
ではマンション民に聞こう。
1.自身のマンションの修繕計画を把握してる? 2.その修繕(管理)はなんの目的で、なぜ必要か知ってる? 3.その修繕(管理)のコストは安いか高いか判断できる? 『最低限』3まで分かってないと養分です。 大抵1でアウトだろ。 |
186018:
匿名さん
[2021-01-20 19:44:07]
戸建さんよく騙されるのかな?
屋根の上に不要なもの乗っけてたりするからね |
186019:
匿名さん
[2021-01-20 19:45:17]
|
186020:
匿名さん
[2021-01-20 19:46:20]
|
186021:
匿名さん
[2021-01-20 19:47:48]
|
186022:
匿名さん
[2021-01-20 19:49:08]
|
186023:
匿名さん
[2021-01-20 19:50:13]
速報 マンションさん定期点検を知らない
|
186024:
匿名さん
[2021-01-20 19:50:57]
|
186025:
匿名さん
[2021-01-20 19:51:22]
あの~、マンションって点検しないの?
|
186026:
匿名さん
[2021-01-20 19:52:24]
>>186017 匿名さん
HMの無償点検よりちゃんと把握してるよ |
186027:
匿名さん
[2021-01-20 19:56:28]
|
186028:
匿名さん
[2021-01-20 19:58:00]
|
186029:
匿名さん
[2021-01-20 19:58:15]
>>186026 匿名さん
HMの無償点検て、メーカーにもよるけど結構な報告書出すんだけどな。 10年目で外部のホームインスペクションが立ち会って、分厚い点検報告書だして来て細かく説明してたぞ。 それで、あなたは具体的にどれくらい把握してるのかな? |
186030:
匿名さん
[2021-01-20 19:58:52]
>>186022 匿名さん
HMにボラれないの? |
186031:
匿名さん
[2021-01-20 20:00:37]
|
186032:
匿名さん
[2021-01-20 20:04:14]
|
186033:
匿名さん
[2021-01-20 20:05:00]
HMは信じて大手ゼネコンは信じられないの?
|
186034:
匿名さん
[2021-01-20 20:06:58]
>>186028 匿名さん
報告書とか当然もらえますよね? 戸建だとチェック箇所の画像と報告書をファイリングしてまとめて頂けます。 今の所全く費用はかかってませんね。 マンションはどんな報告書がもらえるんですか? ![]() ![]() |
186035:
匿名さん
[2021-01-20 20:07:28]
>>186032 匿名さん
ぼってくるんだね |
186036:
匿名さん
[2021-01-20 20:07:54]
うちも飛び込み業者は多々来るけど、勿論断っていますよ
自分で判断して、直すべき所を直す。管理組合みたいに何でも多数決で決めたりしません。 |
186037:
匿名さん
[2021-01-20 20:10:05]
>>186031 匿名さん
??修繕料金ふっかけられたならわかるが 第三者機関のホームインスペクションがきて、写真付きの報告を受けて、軽微な修繕を2箇所だけして無料で帰っていったんだぞ。 信じ過ぎ?HMが嘘の報告してなんのメリットが? |
186038:
匿名さん
[2021-01-20 20:11:35]
マンションの点検の報告書ってまさか躯体だけ?個別の専有部の点検は?
|
186039:
匿名さん
[2021-01-20 20:12:18]
|
186040:
匿名さん
[2021-01-20 20:13:26]
>自分で判断して、直すべき所を直す
予算がないとやれないねカワイソ |
186041:
匿名さん
[2021-01-20 20:15:29]
>>186033 匿名さん
長谷工とかはゼネコンじゃないよ(橋もトンネルもオフィスビルも道路もやらずマンション中心) まあタマホームみたいな規格品ばかり。 ゼネコンもあるけどマンションなんか外注下請けに流したりね うちは必ず見積り合わせをするし。設計図、見積りを見て細かい注文も付ける。 マンションさんは知識なさ過ぎ。 |
186042:
匿名さん
[2021-01-20 20:15:41]
>>186035 匿名さん
ボッタクリと言うのか分からんが、HMの修繕費は地場業者よりは高いよ。安心感を選ぶならHMに頼めばいい。自己判断。 車でいうとディーラー価格みたいな感じかな。ディーラーはボッタクリか? マンションはコンサルがリベート貰って管理会社 と癒着してるんだよ。これがホントのボッタクリ。 |
186043:
匿名さん
[2021-01-20 20:18:36]
|
186044:
匿名さん
[2021-01-20 20:21:39]
|
186045:
匿名さん
[2021-01-20 20:23:04]
>>186033 匿名さん
大手ゼネコンも結構あくどいが 信用できないのはコンサルと管理会社ですよー てか、無知なマンション民が悪い。 予算こんだけあるよ。よくわからんからコンサルしてって言われたら、予算上限いっぱいの見積もり作るだろ。 普通はここがいらないとか、ここが高いとか判断するんだけど、無知なマンション民は判断できないからボラれるわけ。 |
186046:
匿名さん
[2021-01-20 20:23:11]
マンションさん早く点検のレスしないと
|
186047:
匿名さん
[2021-01-20 20:25:52]
|
186048:
匿名さん
[2021-01-20 20:28:30]
コンサルに適正な利益を取らずに無料でやれとごねる戸建さん。そりゃあ戸建さんが何でもセルフでやってるからだろ。
人にモノを頼む態度じゃないな。 |
186049:
匿名さん
[2021-01-20 20:30:26]
カネをケチるあまり、貴重な時間を失うことに無頓着な戸建。
セルフでやればタダだと思い込んでる。それは生産性のないニートだから。 |
186050:
匿名さん
[2021-01-20 20:32:35]
管理会社にもしっかり儲けてもらわないと。
しょーもないところでカネをケチるとロクなことにならんわ。 |
186051:
戸建て検討中さん
[2021-01-20 20:35:23]
埼玉、千葉からのアクセスばっかりで草はえる
|
186052:
戸建て検討中さん
[2021-01-20 20:36:35]
戸建てはノーメンテだから。
家の維持管理にはお金はかけられません |
186053:
匿名さん
[2021-01-20 20:37:51]
|
186054:
匿名さん
[2021-01-20 20:39:08]
|
186055:
匿名さん
[2021-01-20 20:44:13]
>>186014 匿名さん
修繕委員の人達だよ。マンション住民で建築業の人や法律関係の仕事をしている人達。 |
186056:
匿名さん
[2021-01-20 20:45:53]
今日も顔真っ赤だけど石油ファンヒーター暑いんじゃない?
|
186057:
匿名さん
[2021-01-20 20:50:12]
コンサルタントが管理会社と癒着というのは、昔、管理会社と修善業者との間に癒着があってボリ放題だったのが、コンサルが入っておいしい汁を吸う事ができなくなった恨みから蔓延した噂話だろ。
まあ、実際コンサルと管理会社の癒着という例もあるのかもしれんが。 |
186058:
匿名さん
[2021-01-20 20:53:52]
>>186057 匿名さん
マンションのことは心配するがHMは信じちゃうのね |
186059:
匿名さん
[2021-01-20 21:04:21]
マンションって専有部の定期点検はしないの?
|
186060:
匿名さん
[2021-01-20 21:05:45]
コンサルと管理会社で修繕の施工会社を決めるとかも無いな。
施工会社をどこにするかなんて普通数社から見積もり出させて決めるだろうに。 |
186061:
匿名さん
[2021-01-20 21:07:43]
>>186059 匿名さん
マンションの専有部の定期点検って例えばどんなの? |
186062:
匿名さん
[2021-01-20 21:10:22]
>>186057 匿名さん
噂ではないよ。 国土交通省が注意勧告してる。国が動くくらい蔓延してるんだよ。 https://www.mlit.go.jp/report/press/house06_hh_000154.html |
186063:
匿名さん
[2021-01-20 21:12:20]
|
186064:
匿名さん
[2021-01-20 21:14:42]
|
186065:
匿名さん
[2021-01-20 21:17:59]
修繕委員ってまさかボランティア?
|
186066:
匿名さん
[2021-01-20 21:18:40]
|
186067:
匿名さん
[2021-01-20 21:20:43]
|
186068:
匿名さん
[2021-01-20 21:24:06]
|
186069:
匿名さん
[2021-01-20 21:27:57]
どうやらマンションの専有部は自己管理のようです(笑)
せめて建具の動き位SCで面倒みてくれないとね。担当とかいないんだね。 躯体はボッタクリ管理で専有部はセルフかよw |
186070:
匿名さん
[2021-01-20 21:29:11]
|
186071:
匿名さん
[2021-01-20 21:30:27]
|
186072:
匿名さん
[2021-01-20 21:31:00]
|
186073:
匿名さん
[2021-01-20 21:31:54]
|
186074:
匿名さん
[2021-01-20 21:32:48]
|
186075:
匿名さん
[2021-01-20 21:33:05]
>>186072 匿名さん
余計なお世話だな |
186076:
匿名さん
[2021-01-20 21:33:52]
|
186077:
匿名さん
[2021-01-20 21:36:19]
|
186078:
匿名さん
[2021-01-20 21:36:52]
>マンションは全部管理会社がやってくれてラクチン
管理会社に指示を出すのが管理組合よ |
186079:
匿名さん
[2021-01-20 21:39:35]
|
186080:
匿名さん
[2021-01-20 21:40:25]
>>186077 匿名さん
要らんよ。そこらの戸建ての建具より良い物だしね。 |
186081:
匿名さん
[2021-01-20 21:41:17]
>>186070 匿名さん
建具って使ってれば調整必要になると思うけど。夏冬で微妙にサイズ違ってくるからね。無垢で気密性の高い扉ほど必要になるよ。まあ自分ちゃちゃとできるけど。 あれか、薄いベニヤ板みたいな扉だから必要ないのかな?それとも、もともとスカスカだから干渉しないのかな?羨ましい。 |
186082:
匿名さん
[2021-01-20 21:41:31]
|
186083:
匿名さん
[2021-01-20 21:43:58]
今日も
かわいそうな 戸建ちゃん |
186084:
匿名さん
[2021-01-20 21:44:41]
|
186085:
匿名さん
[2021-01-20 21:44:42]
>>186081 匿名さん
それ、安アパートのだろ? |
186086:
匿名さん
[2021-01-20 21:45:51]
|
186087:
匿名さん
[2021-01-20 21:46:40]
|
186088:
匿名さん
[2021-01-20 21:46:55]
|
186089:
匿名さん
[2021-01-20 21:47:46]
>>186084 匿名さん
木造は歪みが出るからね |
186090:
匿名さん
[2021-01-20 21:48:36]
|
186091:
匿名さん
[2021-01-20 21:50:38]
|
186092:
匿名さん
[2021-01-20 21:50:55]
|
186093:
匿名さん
[2021-01-20 21:53:14]
>>186090 匿名さん
賃貸のイメージしかないな |
186095:
匿名さん
[2021-01-20 21:57:25]
|
186096:
匿名さん
[2021-01-20 21:58:08]
隙間風の戸建は結露しないらしいぞ
>オタクのシングルサッシに結露凄いだだろ?w シングルサッシュのマンションなんてあるの? |
186097:
匿名さん
[2021-01-20 21:58:33]
マンションと聞いてイメージするのが安アパートって、かわいそすぎる。
|
186098:
匿名さん
[2021-01-20 22:10:52]
マンションだと4,000万が限界の戸建さんだからね。
|
186099:
匿名さん
[2021-01-20 22:12:09]
|
186100:
匿名さん
[2021-01-20 22:13:14]
買えなかったマンションが築古の4000万
|
186101:
匿名さん
[2021-01-20 22:13:48]
5,000万の総予算で、土地に3,000万上物と外構で2,000万の戸建にした時にどこにどんな家が建てられるのか、説明できない戸建。
|
186102:
匿名さん
[2021-01-20 22:15:27]
|
186103:
匿名さん
[2021-01-20 22:17:21]
立地が良いというは地価が高い割に安いというので同意だけど、利便性が良いって具体的に何と聞いても答えられないんでしょ
|
186104:
匿名さん
[2021-01-20 22:17:34]
コロナの時代にマンション買うなんて頭が悪いとしか言いようがない。
|
186105:
匿名さん
[2021-01-20 22:19:13]
|
186106:
匿名さん
[2021-01-20 22:22:28]
今日の成果
マンションの専有部はセルフ管理 共有部も管理会社にボッタクられるか、コンサル入れると住人が見積依頼までやらないといけない |
186107:
匿名さん
[2021-01-20 22:22:49]
|
186108:
匿名さん
[2021-01-20 22:24:14]
若葉にチェンジ
|
186109:
匿名さん
[2021-01-20 22:24:33]
今日の釣果
ミニ戸建数匹 |
186110:
匿名さん
[2021-01-20 22:25:14]
エイベックスも電通も本社売却予定。商業地は閑古鳥。
都心の投資マンションは壊滅状態。 |
186111:
匿名さん
[2021-01-20 22:27:25]
毎日キャッシュクリアして新鮮な気持ちでスレに臨む若葉マークのこだおじさん。
|
186112:
匿名さん
[2021-01-20 22:32:06]
今日もマンション派に個性的な人が現れたね
>専業主婦が多いのか知識が足りてない人が多い印象 と馬鹿にしたわりに 室内の段差とは階段を意味する 多いかどうかの議論で統計は聞かれて検定を持ち出す という変わったキャラでした。 主婦にも失礼だな。 |
186113:
匿名さん
[2021-01-20 22:35:42]
今時毎日キャッシュクリアとかするアホはいないでよ。
それにキャッシュって何だと思ってるの? キャッシュクリアしても若葉マークにはならないでしょ。 共同住宅の押しつけ糞回線を安いとありがたがるレベルですよ。 |
186114:
匿名さん
[2021-01-20 22:41:28]
とりあえずマンションの管理費修繕費がボッタクリされてるのは国が認める事実だからな。
これだけでもマンション買いたくないだろ。 |
186115:
匿名さん
[2021-01-20 22:52:27]
高齢化の人口減少で、マンションの修繕計画が破綻するのは既定路線だしね。
|
186116:
匿名さん
[2021-01-20 23:02:06]
>>186115 匿名さん
哀れにしか思えん |
186117:
戸建て検討中さん
[2021-01-20 23:04:56]
>>186112 匿名さん
実際に知識が乏しい人がおおいよ 戸建てさんが言葉を知らないから、理解できてなかっただけだっただろ あとなんだったけ。あー室内に階段がある部屋はほとんどないみたいなこと書いてたね。いつの時代の人ですか。 |
186118:
戸建て検討中さん
[2021-01-20 23:07:07]
あと段差が空間を広くするためという、建築の基礎の基礎も知らない様な書き込みもあったな。
戸建てさんさー 馬鹿でしょ。 |
186119:
匿名さん
[2021-01-20 23:22:36]
こんな時代にマンションにすがってるのが間 抜 け
|
186120:
匿名さん
[2021-01-20 23:24:33]
法曹や建築関係の人がマンションに住むと謎の委員としてこき使われるってホントですか?
最近でも医者が闇営業させられてるってレスもあったし、 まともな人は買わないほうがいいですね |
確かに横須賀は2045年の人口予想は-28%だけどインフラ切られる事は無いと思うよ。軍艦あるし