住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 15:17:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

185626: 匿名さん 
[2021-01-19 18:27:41]
>>185623 匿名さん
マンション購入予備軍さんの間ではペラボーの有無と、外廊下か内廊下か、アルコープ有りか無しか 
などが評価の分かれ目らしいです。 勿論前者がチープ。
ところで本来共用部分な筈のバルコニーだけど、いざ有事の際、室外機や植木鉢が邪魔をして
通路として問題ありな場合が殆ど。(植木鉢並べるというのが貧乏臭い)。
あと鳩の糞がすごいバルコニーも多々あります。
但しバルコニーの床はハッチ付きで簡単に上下移動できます。泥棒さんはそこから出入します(笑)。
185627: 匿名さん 
[2021-01-19 18:29:06]
>>185623 匿名さん
銭湯と同じで、土地が余り皆が戸建に住めるようになれば、
マンションは、その役割を終える…
そうなる日までは、粘着マンションさんが孤軍奮闘するしかないな。
185628: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-19 18:41:20]
全国的には地域機能の集約化のため、居住誘導地域をきめています。まともな人は行政の動きをしっているので、郊外にある住居特に戸建てを敬遠しています。
郊外の新興住宅地を買うのは将来が見えていない人達です
185629: 匿名さん 
[2021-01-19 18:41:41]
マンションだと風呂やトイレでテレワークとか、悲し過ぎるだろ…

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210119-00000038-impress-sci

コロナ禍で住宅は、より広い部屋やリビング、より多い部屋数、より通風性が高くを求めている。
ステイホームで家で過ごす時間も増え、住宅としての本来の価値が見直されたようだ。
立地や利便性にすがるしかないマンションさんは、何を思うのか…
185630: 名無しさん 
[2021-01-19 18:45:03]
人口減少局面だからこそ、人口密度をあげる必要があるというのが理解できない人達がいるのね。
都市計画とかみないで、家を買ってるんだろうな。
185631: 匿名さん 
[2021-01-19 18:50:15]
>>185622 匿名さん
市場ってそんな単純じゃないんだよ。

例えば100平米1億の土地があったとして、戸建てだと買えない。

でも、10階建てで10部屋分割して持ち分10平米で5000万なら買う人がいるんだよ。

でも、土地の持ち分は10分の1だから結局は損してるよね。それがマンション。

185632: 匿名さん 
[2021-01-19 18:51:40]
そもそも土地は限られています。特に都心は狭い割に人が多過ぎるのです。
希望を持って上京したはいいけど、都内のまともな土地は高過ぎて手が出せません。
埋立地は空き地だらけですが、戸建を建てるには軟弱地盤で高潮もあり許可が下りません。
金が無く土地を得られない人は、やむなく他人の土地の上空間の一部を切取り住まわせて頂く訳です
マンションとは、そのような、その他大勢の人を収容する只の容器、仮想空間に過ぎません。
私は万有引力の法則に反するような場所に住むことだけはご免です。
185633: 匿名さん 
[2021-01-19 18:54:52]
>>185626 匿名さん
バルコニー は年複数回、消防設備点検が入るから通路は確保できているよ。
植木鉢が邪魔していたら指導が入る。
それにハッチは上の階で操作するから下から侵入はできないな。
185634: 匿名さん 
[2021-01-19 18:58:30]
>>185631 匿名さん
>例えば100平米1億の土地があったとして、戸建てだと買えない。

なんで?買えるやん。
185635: 匿名さん 
[2021-01-19 19:02:02]
>>185630 名無しさん

人口密度を上げるべきは貴方の出身地ですね。コンパクトシティ構想も、地方なら理解できますよ
このまま限界**化して過疎化が進めば広域にインフラを維持するのは地方自治体には無理でしょう。
でも都内の場合、戸建だけで程よい人口バランスなので、これ以上の人口は必要ないのです。

貴方には元の故郷に出戻り頂き、コンパクト化された地域内に住まわれることをお勧めします。
都民から地方交付税を貰えば少ない生活費で住みますよw
185636: 匿名さん 
[2021-01-19 19:02:11]
>>185630 名無しさん
戸建てでもド田舎推奨なんて奴はいないぞ。

人口減少とは関係なく、都市集中はずっと進んできたからね。
地方ならともかく、首都圏なら生きてる間に生活できないほど過疎化する可能性は極めて低いから、それを理由に都心!駅近!と騒ぐのはナンセンスだな。
185637: 匿名さん 
[2021-01-19 19:03:17]
>>185634 匿名さん
買えない奴がいたとしてってことだろ文盲
185638: 名無しさん 
[2021-01-19 19:08:04]
都市集中がずっと進んできた?
ドーナツ化現象って昔言われてましたね
数十年前まで郊外に居住を拡大した結果、いまはその街はどうなったか。
生きているあいだに充分おこりますよ。あなたが後期高齢者ならしりませんが
185639: 匿名さん 
[2021-01-19 19:08:50]
>>185633 匿名さん

点検の度にどかしているだけ。其れが終われば元の木阿弥です。
大体ホームセンターで買ったコンクリート製物干し台が2基ないし4基置いてあるしね
ハッチも下から押し上げたら、簡単に開く(それが良いか悪いかは別)所もあるらしいよ
アルコープには自転車とか置きっぱなしだし(殆ど駐輪場不足だからどこでも黙認)
真面目に管理規約守っている人なんてごく少数です。
185640: 名無しさん 
[2021-01-19 19:10:00]
都内が戸建てばかりになったとして今の都市機能を維持できると思っているの?
馬鹿ばっかじゃん
なぜ都内がこれだけ機能が発展できたのか理解できていない証拠です
185641: 匿名さん 
[2021-01-19 19:12:10]
駅近って言っても、快速の無い都営や東京メトロの駅近じゃ郊外の快速駅やターミナル駅より不便だしな。
かえって通勤時間が長くかかる事も…
立地や利便性については、検討者の勤務地やライフプランにもよるから一概に都心が一番だとは言えない。
それよりは、住宅として一般的に優れている&コロナ禍でのメリットなどが重要。
185642: 匿名さん 
[2021-01-19 19:13:24]
これからは人口減少社会なので各戸建にインフラを張り巡らせることはできなくなる。ある一定の区域で線引きして、そこから外れたら面倒は見ないよということになる。もちろん、その中心は駅になる。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので、多くの戸建民が区域外となり、悲惨な末路を迎えることになります。
185643: 匿名さん 
[2021-01-19 19:16:47]
マンションの多くは駅徒歩10分以内に所在するので、居住推奨エリアから外れる可能性は極めて低い。限られた土地に多くの世帯が居住できるので効率も良いですし。なので今後もマンションの需要がなくなることはない。
50年後もマンションは間違いなく生き残ってますよ。
185644: 匿名さん 
[2021-01-19 19:25:21]
>>185638 名無しさん
都市の概念が違うな。
ドーナツ化減少は都心から人がいなくなる現象。
日本の都市化率はずっと上がっている。

密集し過ぎずそこそこ人口がいるのが一番過ごしやすいんだよ。

たしかに郊外で人口減ってるところもあるがそれだけ見てもな。

数十年前は、田園都市線のたまプラーザ付近は田畑が広がるド田舎だぞ。いまや高級住宅街になってしまった。
港北ニュータウンも何も無かったのに、今は子育て世代が多く入ってきてる。

おそらく、首都圏で見たら人口増えてる地区の方が多いんじゃないかな?

ある地区が過疎ってるからといって、それがすべてでは無いよ。
185645: 匿名さん 
[2021-01-19 19:27:17]
>>185640 名無しさん

もっと良く経済を理解しないとだめだな。
マンション増加に反比例するように20世紀末以降の経済は悪化している
経済が多少上向いたのは、インバウンドや低金利のおかげ。マンション住民増加とは無関係。
しかし生産性は悪化した。
つまりマンションごと人がいなくなっても影響ない。
旧来の住民(戸建とせいぜい築古低層マンション住民)だけで十分。
185646: 匿名 
[2021-01-19 19:28:58]
>>185643 匿名さん

おんぼろのゴミとしてなw
185647: 名無しさん 
[2021-01-19 19:29:39]
これまでは世帯数の増加が増えてきた状態
今後は世帯数も減少する
現在の郊外がどうなるかは明らか
戸建てばかりの人口密度では、今の人達が暮らしやすい都市機能を維持する事は無理です
185648: 匿名さん 
[2021-01-19 19:30:32]
>>185642 匿名さん
ア ホ丸出し理論やめww
インフラ面倒みないよとかアホらしい(笑)
こいつこそ都市計画知ってんのか?ww
185649: 名無しさん 
[2021-01-19 19:32:19]
郊外にある新興住宅地は今後ゴーストタウンになる可能性が高いといわれている
185650: 名無しさん 
[2021-01-19 19:34:40]
>>185648 匿名さん

インフラの値上げ議論はされてますよ
185651: 匿名さん 
[2021-01-19 19:34:52]
>>185649 名無しさん

ポツンと住む人がいるんですよ
185652: 匿名さん 
[2021-01-19 19:36:47]
>>185642 匿名さん

だから、それはあなたの出身地。だからあなたもその地方の更に田舎から最低県庁所在地に引越せばと言っているのですよ。
首都圏通勤圏で駅30分離れた場所(そんな場所は今や殆ど無いけど)ですら人口ウジャウジャいるのに
インフラが停まる場所があるわけないでしょ。
185653: 名無しさん 
[2021-01-19 19:37:08]
>>185651 匿名さん
ポツンと一軒家
185654: 匿名さん 
[2021-01-19 19:50:34]
>>185652 匿名さん

マンションさんは自宅警備員で一般常識無知が欠如していますのでお許し下さい
185655: 匿名さん 
[2021-01-19 19:52:27]
>>185649 名無しさん
後出しジャンケンやめろ
郊外の新興住宅地ってどこ?

田園調布もたまプラーザも港北ニュータウンも時期は違うが元は新興住宅地なんだけど。

ゴーストタウンになる場所もそりゃあるだろうけど、街が形成されて安定した都市化が進むケースの方が多いだろ。



185656: 名無しさん 
[2021-01-19 19:55:27]
>>185655 匿名さん

一般論です。学会とかの資料をみてみれば。
23区内であっても、立地適正化区域外の土地は将来は危ないことは常識です。
反応みてると、まともに調べてもいない戸建てさんが多そうですが。
185657: 名無しさん 
[2021-01-19 19:57:02]
>>185655 匿名さん
後出しジャンケンも何も郊外の新興住宅地が危ないっておれはずっと言っているが。
他の人と勘違いしてるんじゃねーの
185658: 匿名さん 
[2021-01-19 19:57:53]
マンションの言う郊外は普通の人のど田舎のこと
話が噛み合わないわけ
185659: 名無しさん 
[2021-01-19 20:00:34]
23区内でも立地適正化計画から外れているところもあるんですよ。
もう少し勉強しましょう。
今までは世帯数の増加がありました。
そろそろ世帯数の減少が始まります。どうなるでしょうかね
185660: 匿名さん 
[2021-01-19 20:04:53]
23区内23区内言ってる田舎もんはなんなのさ
23区内だって畑はあるよ
185661: 匿名さん 
[2021-01-19 20:06:58]
>>185659 名無しさん
ホントだ!立地適正化計画なんてのがあるんだ!
185662: 匿名さん 
[2021-01-19 20:17:27]
>>185656 名無しさん

じゃあ例えば豊島区が財政再生団体になるってのを真に受けている?
それはかなりおめでたいとしかいいようがない。
これまで経済にしても、不動産バブルも識者の理屈(机上の空論)が的中した試しはない。
今の株価の高騰を誰も予測しえなかったしコロナも収束すると脳天気なことをいうのが学会さん。
まあ信じるのは勝手だけど押しつけはやめたほうがいい。
185663: 匿名さん 
[2021-01-19 20:26:17]
>>185657 名無しさん
郊外の新興住宅地とは?
田園調布?たまプラーザ?港北ニュータウン?

それとも、最近できたスカイツリーライン沿線かな?30年後には全て過疎っていると?
信憑性ないな?。
185664: 匿名さん 
[2021-01-19 20:28:16]
因みに今後は浸水想定区域に開発規制がかかるのは確か。
世田谷区なども二子玉や小杉のマンション問題で懲りたのか、今後は超高層ビルは建てない。
しかしこれは立地適正化計画とは趣旨が違う。
なお東京都の立地適正化計画の場合、八王子市のような名前だけ東京で今後人口が増える見込みのない山みたいな場所に限られる。
味噌糞一緒にして誤魔化さないこと。
185665: 匿名さん 
[2021-01-19 20:32:07]
ゴーストタウン化する新興住宅地を具体的に是非教えてもらいたいもんだね。
185666: 匿名さん 
[2021-01-19 20:40:25]
田園調布とか最近話題よね
185667: 匿名さん 
[2021-01-19 20:45:54]
用途地域の見直しに過ぎない
185668: 匿名さん 
[2021-01-19 21:06:45]
マンションが多い、川沿いや埋立地、崖地なんかは立地適正化計画から除外されるよ(笑)
185669: 匿名さん 
[2021-01-19 21:07:07]
マンションが多い、川沿いや埋立地、崖地なんかは立地適正化計画から除外されるよ(笑)
185670: 匿名さん 
[2021-01-19 21:16:11]
港北NT 印西NT 多摩NTは確かにやや遠いから不便ではある。
しかしいずれもデータセンターなどITバックアップ施設や研究所が集積している(都心から程よい災害対策のバックアップ候補には丁度良い)し、住民の民度や教育水準もかなり高い。
勘違いしているようだけどこれらの場所はマンションが目立つけど戸建が充実している。
センター北辺りは公園が随所にあり緑の回廊で繋がれているしスーパーも沢山あって買物も便利。
千葉も仕事でデータセンター見学に通ったけど一寸遠い。でも戸建で住むにはここも悪くはない。

左上は多摩NT あとは都築NT
港北NT 印西NT 多摩NTは確かにやや...
185671: 匿名さん 
[2021-01-19 21:26:13]
>>185670 匿名さん

分かりやすい解説ありがとうございます
185672: 匿名さん 
[2021-01-19 21:27:51]
>>185666 匿名さん

ここは喧騒を拒む場所だから業者は入れないし、一見さんの来るところではありません。
でも5丁目なら8千万出せばそれなりの中古戸建が買えますよ。それこそ駅遠だけど。
185673: 匿名さん 
[2021-01-19 21:28:04]
結局どこが過疎るか言えないのね。
マンションさんの言う郊外の新興住宅地ってどこにあるんだろう。
185674: 匿名さん 
[2021-01-19 21:31:04]
>>185669 匿名さん
いいよね。
賃貸住まいは気楽で。
この問題は戸建住みもマンション住みも興味あることなのに。
185675: 匿名さん 
[2021-01-19 21:32:43]
山奥でしょ。
そんな人たちが都会に出てきて、建て替えもできずに中古が余りまくっているマンションにすし詰めになるから需要がなくならない(価格が維持される)、と本気で思っているみたい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる