別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
185551:
匿名さん
[2021-01-19 08:48:57]
スレタイに沿った場合の結論は>13で終わりました。
|
185552:
匿名さん
[2021-01-19 08:50:09]
|
185553:
匿名さん
[2021-01-19 08:50:35]
マンションのメリットがあるとすればそれは4千万だろうと6千万だろうと基本的に同じ。
マンションの良さを主張出来ないから関係無いネタに逃げるしか出来ない。 総会で気にくわない提案があれば、同じ手法でダダをこねるのは目に見えてる。 想像しただけでうんざりだね。 |
185554:
匿名さん
[2021-01-19 08:52:08]
>>185551 匿名さん
繰り返し議論して18万超えの実績 |
185555:
匿名さん
[2021-01-19 08:57:22]
スレタイがルールだからでしょ。
スレタイ無視して自分をルールにしたらアホだよ。 その時点で、僕は人と会話ができませんって背中に貼って歩いてることになる。 |
185556:
匿名さん
[2021-01-19 08:58:19]
マンションのメリットを主張できる絶好のスレなのに、区分所有や共用部のデメリットばかりが浮き彫りになってしまった
|
185557:
匿名さん
[2021-01-19 09:03:56]
マンション推しの特性もわかります
|
185558:
匿名さん
[2021-01-19 09:06:36]
騒音への耐性が出来る
狭い部屋で生活する忍耐力が出来る 集団生活により共産主義的な考えが自然と見につく 何でもシェアすることにより合理的な経済感覚が見につく 無知な戸建てさん、マンションのメリットはこんなにありますけど? |
185559:
匿名さん
[2021-01-19 09:07:58]
マンションのメリットに詰まると何回もスレタイにクレームをつけて18万レス
|
185560:
匿名さん
[2021-01-19 09:11:43]
|
|
185561:
匿名さん
[2021-01-19 09:13:25]
|
185562:
匿名さん
[2021-01-19 09:15:08]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さん。自分で設定したようです。
|
185563:
匿名さん
[2021-01-19 09:24:30]
>ルールって法律じゃないんだから。
マンションの規約も法律じゃないですもんねw そりゃ守らないわwww |
185564:
匿名さん
[2021-01-19 09:25:40]
>>185511 匿名さん
築30年80平米4000万のマンションが土地代だけとするならおかしくね? ざっくりの単純計算で10階建マンションならマンション80平米の部屋の土地は10分の一になるよね。80平米に10戸入っているんだから。そうするとその部屋の土地区分は8平米。 8平米の土地代が4000万か? ならば近隣100平米の戸建ての土地は5億になるよ。 |
185565:
匿名さん
[2021-01-19 09:28:33]
>マンションのメリットが理解できないと暴れまわる戸建さんの3年半笑
小学生でも分かるスレタイすら理解できないよりはマシだろうなw |
185566:
匿名さん
[2021-01-19 09:29:50]
法律以外は守る必要がないと言い切るここのマンション派www
もともとモラルなど持ち合わせていないらしい |
185567:
匿名さん
[2021-01-19 09:31:05]
|
185568:
匿名さん
[2021-01-19 09:31:38]
校則も会社の社則もマンションの規約も法律じゃないからと守れない人と掲示板でやり取りするここの戸建てさんは大変ですね
|
185569:
匿名さん
[2021-01-19 09:39:03]
マンションさんが
>ルールって法律じゃないんだから。 >疑問にちゃんと答えられないのに、従わせるのは無理だろう。 これ書いたら、お終いだよね。 管理規約を守る気すらないじゃん。 |
185570:
匿名さん
[2021-01-19 09:59:33]
>>185566 匿名さん
従うに値するものかどうかを確認中。 どんな法律にも立法趣旨や解釈通達、趣意説明書というものがある。 ここの戸建はそれを提示せずに逃げ回り、スレタイだから守れとの一点張り。 頭の固い役人か?笑 |
185571:
匿名さん
[2021-01-19 10:02:37]
>>185569 匿名さん
管理規約については納得してるからオッケー。このスレタイは戸建が一方的に提示してるものであって、それに対する疑問には戸建が逃げ回ってるから、まだサインはしてない状況だね。 契約というものをご存じない? |
185572:
匿名さん
[2021-01-19 10:12:15]
ここのルールはスレ主が決めるんだよ。
あなたじゃない。文句を言い続けるのがお門違い。 スレタイを変更できるのはスレ主と管理者だけ。 しかもスレを閲覧するのも書き込むのも参加者の自由なんだから、不満があるなら書き込みしなければ良い。 ただ文句だけ書いてるから、住んでるマンションでも規約を守らないんだろうな、と判断されるのは仕方がないんじゃないかな。 |
185573:
匿名さん
[2021-01-19 10:28:22]
|
185574:
匿名さん
[2021-01-19 10:29:41]
戸建が質問に回答しないから、まだスレタイには納得しておりません。
|
185575:
匿名さん
[2021-01-19 10:32:27]
スレの趣旨に納得したマンションさんが多数スレに参加できるようになればいいね。
ここの戸建さんは、マンションさんに懇切丁寧に趣旨を説明して、質問や疑問を解消するように努めてください。 |
185576:
匿名さん
[2021-01-19 10:32:48]
納得なんて関係ないでしょ。
ここってスレタイに沿って議論する場所なんだから。 あなたはマンションでもそうやって外野から文句だけ垂れ流してるんだよね。 |
185577:
匿名さん
[2021-01-19 10:49:04]
納得なくして議論も何もないだろう。
戸建さんが独り言を吐き散らかしたいのなら構わんが。 だったらマンション派は書き込むなと明記しとけ! |
185578:
匿名さん
[2021-01-19 10:51:24]
議論の前に、お題目に対する質問は当然と思いますが?
|
185579:
匿名さん
[2021-01-19 10:54:52]
イヤなら来るなよ、バカでも分かる(笑)
|
185580:
匿名さん
[2021-01-19 10:55:06]
スレ主から相手にされてないのが答えでしょうね。
|
185581:
匿名さん
[2021-01-19 10:58:42]
|
185582:
匿名さん
[2021-01-19 11:00:37]
こんな人が同じマンションにいると周りは迷惑だよね。
|
185583:
匿名さん
[2021-01-19 11:07:11]
質問から逃げ回る戸建。
おい若葉、おまえはスレ主なのか? |
185584:
匿名さん
[2021-01-19 11:24:58]
それはスレ主の裁量なんだから、質問に答えないってことが、そのまま答えなんだよ。
結局相手にもされてないじゃん。 |
185585:
匿名さん
[2021-01-19 12:03:27]
|
185586:
匿名さん
[2021-01-19 12:14:50]
|
185587:
匿名さん
[2021-01-19 12:17:11]
まあ、ここの戸建さんがマンションのメリットを教えてもらえないのと同じことだな。
スレタイに納得したマンションさんが多数訪れるスレになればいいね笑 |
185588:
匿名さん
[2021-01-19 12:18:36]
ここの戸建さんは、スレにマンション派が来たら困るんだよ。
|
185589:
匿名さん
[2021-01-19 12:26:04]
違う、違う粘着マンションが独りで暴れてるだけ。
それを戸建てさんはカラかって遊んでるんだよ(笑) 集合住宅のデメリットは解決できないから、安全地帯から石を投げて楽しんでいます。 だから、デメリットをこれからもドンドン提供させていただきます。勿論ソース付きで。 |
185590:
匿名さん
[2021-01-19 12:26:44]
マンションさんは承認欲求が強すぎるよ。
疑問質問を投げかけたところでスレタイが変わるわけではないんだけどね。 自分の思い通りにいかないと癇癪おこすのもよくないよ。 |
185591:
匿名さん
[2021-01-19 13:08:23]
マンションのメリットは
安い 物件数が多い 周囲に他人の部屋があれば暖かい 身近に常に人の存在を感じられるので安心出来る 子供が友達とすぐ会える 竜巻がきても窓から離れた部屋、納戸なら安心 ダウンバーストも怖くない 結構色々あるな |
185592:
匿名さん
[2021-01-19 13:41:35]
|
185593:
匿名さん
[2021-01-19 13:58:33]
|
185594:
匿名さん
[2021-01-19 14:10:21]
|
185595:
匿名さん
[2021-01-19 14:12:45]
>>185591 匿名さん
>竜巻がきても窓から離れた部屋、納戸なら安心 シャッターが無いから、窓ガラスは割れやすいけどね(笑) 他人と壁一枚挟んで集団生活したいな有りですかね。 その分、騒音やら犯罪率が高いのも都心好きにはピッタリ。 4000万円でも中古マンションなら、同じような世帯が集まって仲良く暮らせるかも。 |
185596:
購入経験者さん
[2021-01-19 14:14:11]
都心マンション住まいです。
セキュリティの観点で、管理人常駐で複数セキュリティゲートがあるマンションの方が断然安心感があります。戸建ては簡単に他人が侵入できるイメージでシンプルに怖いです。 |
185597:
匿名さん
[2021-01-19 14:16:27]
|
185598:
匿名さん
[2021-01-19 14:25:31]
てか、そもそもマンションが多い地域は治安も悪い。
|
185599:
匿名さん
[2021-01-19 14:33:06]
|
185600:
匿名さん
[2021-01-19 14:35:50]
|
185601:
匿名さん
[2021-01-19 14:36:31]
|
185602:
匿名さん
[2021-01-19 14:57:52]
|
185603:
匿名さん
[2021-01-19 14:59:44]
|
185604:
匿名さん
[2021-01-19 15:00:37]
>>185597 匿名さん
簡単には入れない。 セキュリティにより一定の防止効果がある。 どのようなセキュリティでも、破れないものはないけれども、だからといってセキュリティ性がない、イメージだけといってしまうのは浅はかではないでしょうか? |
185605:
匿名さん
[2021-01-19 15:04:51]
|
185606:
匿名さん
[2021-01-19 15:04:51]
|
185607:
匿名さん
[2021-01-19 15:32:32]
>>185604 匿名さん
現実に警視庁のデータで出ちゃってるからねぇ。 マンションの方がセキュリティ高いなら性犯罪などは少ないはずだけど実際は戸建ての何倍も発生してる。 世帯数は戸建ての方多いから、比率にしたらもっとさがでるな。 |
185608:
匿名さん
[2021-01-19 15:39:08]
戸建ては普通一階は防犯窓になってるよね。
100%防ぐのはむりだけど、いろいろ策は講じれるからな。 マンションは知らない人がいても、住民か区別つかないのが怖いよ。 |
185609:
匿名さん
[2021-01-19 16:14:09]
戸建てはあとから防犯性能をアップグレードできるけど、
マンションだとサッシもドアも自由に変えられない。 |
185610:
匿名さん
[2021-01-19 17:08:06]
|
185611:
匿名さん
[2021-01-19 17:12:36]
戸建は広いし窓も多いから防犯カメラも1つじゃ足りないけど、幾らでも自由につけられるし、うちの目の前の道の電柱には警察のNシステムカメラもある。
私が住む町は警視庁データ見れば(令和元年だけど)年に数軒、それも軽微な犯罪のみ。 でも繁華街やマンションの多い町は犯罪が多いことが一目瞭然です。 ↓都民限定だけど、見てない人は見るべし。 <区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数> https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninch... |
185612:
匿名さん
[2021-01-19 17:13:59]
|
185613:
匿名さん
[2021-01-19 17:17:39]
マンションのランニングコストを戸建のローンにぶっ込んでしまうと、後からグレードアップしたくてもその金はローンで取られてますから何にもできないってことになりますね。
|
185614:
匿名さん
[2021-01-19 17:21:14]
最終的には好きな方を選べばい良いってことですね。
|
185615:
匿名さん
[2021-01-19 17:37:12]
|
185616:
匿名さん
[2021-01-19 17:46:23]
マンションのセキュリティなんてザルもいいとこ。
バルコニーにはシャッターもついてないし、ペラッペラの仕切り板じゃ入られ放題だよ(笑) https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/ |
185617:
匿名さん
[2021-01-19 17:48:29]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターに乗らなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になって仕方ない(笑)
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションはコロナ禍の今、デメリットしか残らない。 |
185618:
匿名さん
[2021-01-19 17:54:01]
なにか一生懸命、戸建を勧めてますね
|
185619:
匿名さん
[2021-01-19 17:55:40]
https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php
一戸建と異なり、マンションの場合には管理費、駐車場代金、修繕費積立の支払いを考慮しなければなりません。 それは大抵がムダであり、売却時にも返却されません。 コロナ禍では滞納する住人も増え、それは他の住人が肩代わりする事になります。 しかも、これらの費用は数年後の負担額が2倍以上になる可能性も。 まさに負動産まっしぐら(笑) |
185620:
匿名さん
[2021-01-19 17:56:46]
|
185621:
匿名さん
[2021-01-19 17:57:43]
マンションが安全という人って想像力が少し足りないと思います。(これは警告)
ターミナル駅や交通便利、駅近程犯罪発生件数が圧倒的に多いのは事実。 配達員の格好すれば住人の名前なんか知らなくてもとノーチェックだし、共連れもし放題。 事件起こしても、素知らぬ顔して裏口からでも表玄関からでも逃げています。 カメラなんか事前チェックしているし、逃げてしまえば後の祭り。 (大体表裏玄関、エレベータホール、エレベータ内、駐車場、駐輪場などプロは先刻承知) 痴話喧嘩のもつれ、○93の事務所や住処、出張ヘルス、ネット詐欺発信元、外国人窃盗団の溜まり場、民泊など、みなマンションやアパートが舞台。 犯罪者も敬遠する僻地の湾岸埋立地は兎も角、マンションを選ぶこと自体リスクが高すぎる 逆に一種低層、特に高級住宅地は少ない。近所に聞いても窃盗事件なんて聞いたことありません(^_^) |
185622:
匿名さん
[2021-01-19 18:06:35]
流れちゃったので、もう一度
>>185511 匿名さん 築30年80平米4000万の中古マンションが土地代だけとするならおかしくね? ざっくりの単純計算で10階建マンションならマンション80平米の部屋の土地は10分の一になるよね。80平米に10戸入っているんだから。そうするとその部屋の土地区分は8平米。 8平米の土地代が4000万か? ならば近隣100平米の戸建ての土地は5億になるよ。 |
185623:
匿名さん
[2021-01-19 18:12:13]
マンションって壁一枚で繋がってるんだぜ?
こんなに面白い住宅って無いよね(笑) 住宅や車など占有すべきものと、触れる事の無いデータなど共有すべきものは明確に異なる。 自宅風呂=戸建て 銭湯=マンション と考えれば、たとえスーパー銭湯だとしても コロナ禍では行きたくないし、観光として一時的に行くだけで十分ですよ。 集合住宅で区分所有という時代遅れのスタイルは、今後見直されるだろうね。 |
185624:
匿名さん
[2021-01-19 18:24:31]
と対人恐怖症の戸建てさんが言っております。
|
185625:
匿名さん
[2021-01-19 18:25:14]
また、ある日、母と家の中で喋っていたらマンションの5階に住んでいたにもかかわらず、ベランダから侵入しようとしていた女性がいたとのこと。
芸能人の住むマンションですらこれ。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210119-00000001-jct-ent |
185626:
匿名さん
[2021-01-19 18:27:41]
>>185623 匿名さん
マンション購入予備軍さんの間ではペラボーの有無と、外廊下か内廊下か、アルコープ有りか無しか などが評価の分かれ目らしいです。 勿論前者がチープ。 ところで本来共用部分な筈のバルコニーだけど、いざ有事の際、室外機や植木鉢が邪魔をして 通路として問題ありな場合が殆ど。(植木鉢並べるというのが貧乏臭い)。 あと鳩の糞がすごいバルコニーも多々あります。 但しバルコニーの床はハッチ付きで簡単に上下移動できます。泥棒さんはそこから出入します(笑)。 |
185627:
匿名さん
[2021-01-19 18:29:06]
|
185628:
口コミ知りたいさん
[2021-01-19 18:41:20]
全国的には地域機能の集約化のため、居住誘導地域をきめています。まともな人は行政の動きをしっているので、郊外にある住居特に戸建てを敬遠しています。
郊外の新興住宅地を買うのは将来が見えていない人達です |
185629:
匿名さん
[2021-01-19 18:41:41]
マンションだと風呂やトイレでテレワークとか、悲し過ぎるだろ…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210119-00000038-impress-sci コロナ禍で住宅は、より広い部屋やリビング、より多い部屋数、より通風性が高くを求めている。 ステイホームで家で過ごす時間も増え、住宅としての本来の価値が見直されたようだ。 立地や利便性にすがるしかないマンションさんは、何を思うのか… |
185630:
名無しさん
[2021-01-19 18:45:03]
人口減少局面だからこそ、人口密度をあげる必要があるというのが理解できない人達がいるのね。
都市計画とかみないで、家を買ってるんだろうな。 |
185631:
匿名さん
[2021-01-19 18:50:15]
>>185622 匿名さん
市場ってそんな単純じゃないんだよ。 例えば100平米1億の土地があったとして、戸建てだと買えない。 でも、10階建てで10部屋分割して持ち分10平米で5000万なら買う人がいるんだよ。 でも、土地の持ち分は10分の1だから結局は損してるよね。それがマンション。 |
185632:
匿名さん
[2021-01-19 18:51:40]
そもそも土地は限られています。特に都心は狭い割に人が多過ぎるのです。
希望を持って上京したはいいけど、都内のまともな土地は高過ぎて手が出せません。 埋立地は空き地だらけですが、戸建を建てるには軟弱地盤で高潮もあり許可が下りません。 金が無く土地を得られない人は、やむなく他人の土地の上空間の一部を切取り住まわせて頂く訳です マンションとは、そのような、その他大勢の人を収容する只の容器、仮想空間に過ぎません。 私は万有引力の法則に反するような場所に住むことだけはご免です。 |
185633:
匿名さん
[2021-01-19 18:54:52]
|
185634:
匿名さん
[2021-01-19 18:58:30]
|
185635:
匿名さん
[2021-01-19 19:02:02]
>>185630 名無しさん
人口密度を上げるべきは貴方の出身地ですね。コンパクトシティ構想も、地方なら理解できますよ このまま限界**化して過疎化が進めば広域にインフラを維持するのは地方自治体には無理でしょう。 でも都内の場合、戸建だけで程よい人口バランスなので、これ以上の人口は必要ないのです。 貴方には元の故郷に出戻り頂き、コンパクト化された地域内に住まわれることをお勧めします。 都民から地方交付税を貰えば少ない生活費で住みますよw |
185636:
匿名さん
[2021-01-19 19:02:11]
>>185630 名無しさん
戸建てでもド田舎推奨なんて奴はいないぞ。 人口減少とは関係なく、都市集中はずっと進んできたからね。 地方ならともかく、首都圏なら生きてる間に生活できないほど過疎化する可能性は極めて低いから、それを理由に都心!駅近!と騒ぐのはナンセンスだな。 |
185637:
匿名さん
[2021-01-19 19:03:17]
|
185638:
名無しさん
[2021-01-19 19:08:04]
都市集中がずっと進んできた?
ドーナツ化現象って昔言われてましたね 数十年前まで郊外に居住を拡大した結果、いまはその街はどうなったか。 生きているあいだに充分おこりますよ。あなたが後期高齢者ならしりませんが |
185639:
匿名さん
[2021-01-19 19:08:50]
>>185633 匿名さん
点検の度にどかしているだけ。其れが終われば元の木阿弥です。 大体ホームセンターで買ったコンクリート製物干し台が2基ないし4基置いてあるしね ハッチも下から押し上げたら、簡単に開く(それが良いか悪いかは別)所もあるらしいよ アルコープには自転車とか置きっぱなしだし(殆ど駐輪場不足だからどこでも黙認) 真面目に管理規約守っている人なんてごく少数です。 |
185640:
名無しさん
[2021-01-19 19:10:00]
都内が戸建てばかりになったとして今の都市機能を維持できると思っているの?
馬鹿ばっかじゃん なぜ都内がこれだけ機能が発展できたのか理解できていない証拠です |
185641:
匿名さん
[2021-01-19 19:12:10]
駅近って言っても、快速の無い都営や東京メトロの駅近じゃ郊外の快速駅やターミナル駅より不便だしな。
かえって通勤時間が長くかかる事も… 立地や利便性については、検討者の勤務地やライフプランにもよるから一概に都心が一番だとは言えない。 それよりは、住宅として一般的に優れている&コロナ禍でのメリットなどが重要。 |
185642:
匿名さん
[2021-01-19 19:13:24]
これからは人口減少社会なので各戸建にインフラを張り巡らせることはできなくなる。ある一定の区域で線引きして、そこから外れたら面倒は見ないよということになる。もちろん、その中心は駅になる。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので、多くの戸建民が区域外となり、悲惨な末路を迎えることになります。
|
185643:
匿名さん
[2021-01-19 19:16:47]
マンションの多くは駅徒歩10分以内に所在するので、居住推奨エリアから外れる可能性は極めて低い。限られた土地に多くの世帯が居住できるので効率も良いですし。なので今後もマンションの需要がなくなることはない。
50年後もマンションは間違いなく生き残ってますよ。 |
185644:
匿名さん
[2021-01-19 19:25:21]
>>185638 名無しさん
都市の概念が違うな。 ドーナツ化減少は都心から人がいなくなる現象。 日本の都市化率はずっと上がっている。 密集し過ぎずそこそこ人口がいるのが一番過ごしやすいんだよ。 たしかに郊外で人口減ってるところもあるがそれだけ見てもな。 数十年前は、田園都市線のたまプラーザ付近は田畑が広がるド田舎だぞ。いまや高級住宅街になってしまった。 港北ニュータウンも何も無かったのに、今は子育て世代が多く入ってきてる。 おそらく、首都圏で見たら人口増えてる地区の方が多いんじゃないかな? ある地区が過疎ってるからといって、それがすべてでは無いよ。 |
185645:
匿名さん
[2021-01-19 19:27:17]
>>185640 名無しさん
もっと良く経済を理解しないとだめだな。 マンション増加に反比例するように20世紀末以降の経済は悪化している 経済が多少上向いたのは、インバウンドや低金利のおかげ。マンション住民増加とは無関係。 しかし生産性は悪化した。 つまりマンションごと人がいなくなっても影響ない。 旧来の住民(戸建とせいぜい築古低層マンション住民)だけで十分。 |
185646:
匿名
[2021-01-19 19:28:58]
|
185647:
名無しさん
[2021-01-19 19:29:39]
これまでは世帯数の増加が増えてきた状態
今後は世帯数も減少する 現在の郊外がどうなるかは明らか 戸建てばかりの人口密度では、今の人達が暮らしやすい都市機能を維持する事は無理です |
185648:
匿名さん
[2021-01-19 19:30:32]
|
185649:
名無しさん
[2021-01-19 19:32:19]
郊外にある新興住宅地は今後ゴーストタウンになる可能性が高いといわれている
|
185650:
名無しさん
[2021-01-19 19:34:40]
|