別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
185501:
匿名さん
[2021-01-18 23:48:07]
|
185502:
匿名さん
[2021-01-18 23:48:53]
|
185503:
匿名さん
[2021-01-18 23:49:40]
>>185500 匿名さん
【築20年以上の家は価値がない?古い住宅を売却する際に知っておきたいポイント】 ~築20年経つと建物の価値がゼロになる~ 不動産業界において、一戸建て住宅の価格は築20年ほどでゼロになるとされています。これは、木造住宅における税法上の耐用年数が22年と定められているからです。もちろん築20年以上の家に価値がないとか、建物の寿命が尽きたというわけではありません。 |
185504:
匿名さん
[2021-01-18 23:51:32]
>>185465 匿名さん
マンションは解体を補助してやろうと言われても、解体決議もなかなかまとまらない。 |
185505:
匿名さん
[2021-01-18 23:53:10]
以前は減価償却が建物の寿命を表していると思いたいマンション派はよく見たが最近見ないね。
アホな事を言って否定されるというのを何度も繰り返したおかげか。 |
185506:
匿名さん
[2021-01-18 23:53:26]
|
185507:
匿名さん
[2021-01-19 00:00:54]
|
185508:
匿名さん
[2021-01-19 00:06:42]
>>185498 匿名さん
>OK、じゃあその駅力のある場所で4千万でどの程度のマンションが買えるのかな? 築37年の80平米のマンション 戸建ての土地は周りにないからわからんな。 自分で調べる事もできないのなら知らん。わざわざあなたの為に調べてやる義理は無いのでね。知りたくなかったらそのままでいいよ。 免震マンションは、免震設備のメンテが高いのだよ。 |
185509:
マンション派
[2021-01-19 00:10:48]
うちのマンションの近くのマンション築40年だけど新築マンションと坪単価変わらないよ?
自己所有物件は3割マシな感じ マンションの所有はいいね でもスレチの分譲価格5千万のマンションでした。 |
185510:
匿名さん
[2021-01-19 00:18:39]
>>185503 匿名さん
ところが22年後でもしっかり上物の固定資産税は取られるんだよね でも減価償却ゼロの土地の価格が全体の2/3位は占めるから将来考えるとマンションよりは大分マシだし 中古の戸建をリフォームするのが節税上もベストとなる |
|
185511:
匿名さん
[2021-01-19 00:27:22]
>>185508
では君の提示した条件で戸建がいくらになるか一例を。 とりあえず、てきとうに検索して見つかったのは江東区の物件で 築30年ちょい、約80平米で4千万。 同住所の地価はおよそ 40 万/m^2 100平米の狭い土地だけでその中古マンションと同価格。 マンションが評価されているのではなくて、単純に土地が高いだけだよ。 旧耐震で直下型(直下でなくても)くらって建て直しなんてことになれば免震のメンテ代どころではなくなるけどね。 ほぼ確実に大きな地震が来ると分かっていてそんな耐震性の低い建物に何千万も出すなんてよっぽど金に余裕があるんだな。 |
185512:
匿名さん
[2021-01-19 00:30:04]
|
185513:
匿名さん
[2021-01-19 00:34:58]
>>185511 匿名さん
100平米の土地だけあっても住めんしなあ |
185514:
匿名さん
[2021-01-19 04:26:06]
|
185515:
匿名さん
[2021-01-19 05:22:54]
23区内の庶民的な住宅地なら、土地代として坪あたり150万円(1㎡あたり約50万円)以上出せば買えるでしょう。
坪200万ぐらいまで出せればそれなりの物件も買えるはずです。 |
185516:
匿名さん
[2021-01-19 06:28:21]
都内のマンションだと、28.5千万ぐらいの予算でそこそこ広い物件も検討できますね。
![]() ![]() |
185517:
匿名さん
[2021-01-19 06:43:17]
>>185511 匿名さん
そもそも80㎡しかないマンションの土地の共有持分なんて数㎡程度ですよ。 50年後の価値は400万あるかないかでしょう。 今は50年前の築古マンションはそこまで安くなっていないのは、未だ買う人がいるから。 それも完全に老朽化して建替え決議も紛糾したり、地震が来た時点で終わりです。 |
185518:
匿名さん
[2021-01-19 06:45:55]
朝からいきなりスレ違い逃亡かよ
|
185519:
匿名さん
[2021-01-19 06:47:11]
>>185516 匿名さん
池田山は都内屈指の五反田歓楽街のそばだから子供には不適。 それに集合住宅だし、キャバレーの姉ちゃんか怖い叔父さんも居る可能性大。 値段が高けりゃ良いってもんじゃない。問題外。 |
185520:
匿名さん
[2021-01-19 07:06:35]
港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200825/se1/00m/020/024... まぁ、自宅の玄関すら紹介できない粘着さんは無縁の話しか(笑) |
185521:
匿名さん
[2021-01-19 07:13:29]
マンションでのペット飼育のトラブルは、飼育したい住人と動物が嫌いで飼育に反対する住人との対立の他、管理組合の思惑が介在しているだけにトラブルに発展しやすい。
ペットすら自由に飼うことを制限されるなんて、住宅としてどうなの? https://www.zenkoku-mankan.org/pet/ |
185522:
匿名さん
[2021-01-19 07:54:16]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんだからね。
|
185523:
匿名さん
[2021-01-19 07:55:49]
マンションのランニングコストの分だけローンをいっぱい借りるんや!
と豪語していた戸建さん。 |
185524:
匿名さん
[2021-01-19 07:57:30]
資産価値を重視するのは投資の場合
自宅にはずっと住むんだから現金化できない。相続の時に負動産にならなきゃいいよ。 とは言っても、マンションは負動産になりやすいから、駅チカ勝っとけというのは大体合ってる。 戸建は更地にして売れるから、よっぽどのど田舎じゃないかぎり需要ある。 |
185525:
匿名さん
[2021-01-19 07:57:52]
|
185526:
匿名さん
[2021-01-19 07:59:06]
|
185527:
匿名さん
[2021-01-19 08:00:53]
|
185528:
匿名さん
[2021-01-19 08:02:51]
子育て期間中は何かと金も掛かるので、郊外の安い戸建にしておくしかない。
|
185529:
匿名さん
[2021-01-19 08:03:03]
築古マンションを有難がるのは耐震基準の歴史的変遷や首都圏の大規模震災リスクを知らない人だけ。
|
185530:
匿名さん
[2021-01-19 08:13:20]
|
185531:
匿名さん
[2021-01-19 08:24:02]
>>185522 匿名さん
>マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんだからね。 4000万以下のマンションは単に踏まえる対象。 マンションのランニングコストは無駄金という事実を踏まえて、4000万以上の予算で土地を購入して注文戸建てを建てる。 自分はそうした。 |
185532:
匿名さん
[2021-01-19 08:27:35]
|
185533:
匿名さん
[2021-01-19 08:30:24]
4,000万までの予算で買えそうなマンションを心に思い描いて戸建に決めた、と主張する戸建さん。
かなり妄想入ってるね笑 |
185534:
匿名さん
[2021-01-19 08:31:38]
|
185535:
匿名さん
[2021-01-19 08:33:53]
ここの戸建さんがマンションに用意できる予算は4,000万が上限。
まあ、年収800万程度でしょう。 それでも戸建民の中では真ん中より上。 |
185536:
匿名さん
[2021-01-19 08:35:17]
戸建さんは何でマンションの予算を4,000万までにしたのか?
その辺がポイントですね。 |
185537:
匿名さん
[2021-01-19 08:36:48]
|
185538:
匿名さん
[2021-01-19 08:37:26]
>>185532 匿名さん
マンションに住みたい人は日本の1割だから買う人は1割以下しかいない。 スレの設定にあわせて書いてるだけ。 都会で自分の住みたい場所の土地を買って家を建てるには相応の予算が必要。 |
185539:
匿名さん
[2021-01-19 08:38:37]
スレタイにあるからでしょ?
バカなの(笑) |
185540:
匿名さん
[2021-01-19 08:38:52]
>戸建さんは何でマンションの予算を4,000万までにしたのか?
スレタイとして盛り上がると思ったのでしょうね 結果としてナイスなスレタイでしたね |
185541:
匿名さん
[2021-01-19 08:40:09]
|
185542:
匿名さん
[2021-01-19 08:40:22]
戸建なら、別にマンション踏まえなくてもいいじゃん笑
|
185543:
匿名さん
[2021-01-19 08:41:27]
|
185544:
匿名さん
[2021-01-19 08:42:24]
|
185545:
匿名さん
[2021-01-19 08:43:10]
>スレの設定に合わせる必要なんかないだろ。
マンションさんはスレタイ無視が伝統芸 |
185546:
匿名さん
[2021-01-19 08:43:52]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。 ネットでいくらでも調べられる常識ですな。 毎月の固定費で、住宅ローン+αの修繕費や管理費、駐車場代や洗車代(笑)など諸々を考慮しない奴はいないだろ? 5000万のマンションなら、戸建ては7000万のローンが組めるって事。 永住を考えず、売却しながら住みかを異動するマンション。 ランニングコストのほとんどがムダなんだよ(笑) https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso |
185547:
匿名さん
[2021-01-19 08:43:57]
|
185548:
匿名さん
[2021-01-19 08:46:32]
>>185546 匿名さん
賃貸や分譲マンションの場合は戸建よりも支払額が増えて当たり前だから、比較するなら支払額を合わせたらいけないってことだ。 そこをここの戸建は分かってないから頓珍漢なレスしかできない。 |
185549:
匿名さん
[2021-01-19 08:47:30]
18万超のレス実績と信頼をムダにすることなく、設定にそって粛々と議論しましょう。
|
185550:
匿名さん
[2021-01-19 08:47:42]
|
185551:
匿名さん
[2021-01-19 08:48:57]
スレタイに沿った場合の結論は>13で終わりました。
|
185552:
匿名さん
[2021-01-19 08:50:09]
|
185553:
匿名さん
[2021-01-19 08:50:35]
マンションのメリットがあるとすればそれは4千万だろうと6千万だろうと基本的に同じ。
マンションの良さを主張出来ないから関係無いネタに逃げるしか出来ない。 総会で気にくわない提案があれば、同じ手法でダダをこねるのは目に見えてる。 想像しただけでうんざりだね。 |
185554:
匿名さん
[2021-01-19 08:52:08]
>>185551 匿名さん
繰り返し議論して18万超えの実績 |
185555:
匿名さん
[2021-01-19 08:57:22]
スレタイがルールだからでしょ。
スレタイ無視して自分をルールにしたらアホだよ。 その時点で、僕は人と会話ができませんって背中に貼って歩いてることになる。 |
185556:
匿名さん
[2021-01-19 08:58:19]
マンションのメリットを主張できる絶好のスレなのに、区分所有や共用部のデメリットばかりが浮き彫りになってしまった
|
185557:
匿名さん
[2021-01-19 09:03:56]
マンション推しの特性もわかります
|
185558:
匿名さん
[2021-01-19 09:06:36]
騒音への耐性が出来る
狭い部屋で生活する忍耐力が出来る 集団生活により共産主義的な考えが自然と見につく 何でもシェアすることにより合理的な経済感覚が見につく 無知な戸建てさん、マンションのメリットはこんなにありますけど? |
185559:
匿名さん
[2021-01-19 09:07:58]
マンションのメリットに詰まると何回もスレタイにクレームをつけて18万レス
|
185560:
匿名さん
[2021-01-19 09:11:43]
|
185561:
匿名さん
[2021-01-19 09:13:25]
|
185562:
匿名さん
[2021-01-19 09:15:08]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さん。自分で設定したようです。
|
185563:
匿名さん
[2021-01-19 09:24:30]
>ルールって法律じゃないんだから。
マンションの規約も法律じゃないですもんねw そりゃ守らないわwww |
185564:
匿名さん
[2021-01-19 09:25:40]
>>185511 匿名さん
築30年80平米4000万のマンションが土地代だけとするならおかしくね? ざっくりの単純計算で10階建マンションならマンション80平米の部屋の土地は10分の一になるよね。80平米に10戸入っているんだから。そうするとその部屋の土地区分は8平米。 8平米の土地代が4000万か? ならば近隣100平米の戸建ての土地は5億になるよ。 |
185565:
匿名さん
[2021-01-19 09:28:33]
>マンションのメリットが理解できないと暴れまわる戸建さんの3年半笑
小学生でも分かるスレタイすら理解できないよりはマシだろうなw |
185566:
匿名さん
[2021-01-19 09:29:50]
法律以外は守る必要がないと言い切るここのマンション派www
もともとモラルなど持ち合わせていないらしい |
185567:
匿名さん
[2021-01-19 09:31:05]
|
185568:
匿名さん
[2021-01-19 09:31:38]
校則も会社の社則もマンションの規約も法律じゃないからと守れない人と掲示板でやり取りするここの戸建てさんは大変ですね
|
185569:
匿名さん
[2021-01-19 09:39:03]
マンションさんが
>ルールって法律じゃないんだから。 >疑問にちゃんと答えられないのに、従わせるのは無理だろう。 これ書いたら、お終いだよね。 管理規約を守る気すらないじゃん。 |
185570:
匿名さん
[2021-01-19 09:59:33]
>>185566 匿名さん
従うに値するものかどうかを確認中。 どんな法律にも立法趣旨や解釈通達、趣意説明書というものがある。 ここの戸建はそれを提示せずに逃げ回り、スレタイだから守れとの一点張り。 頭の固い役人か?笑 |
185571:
匿名さん
[2021-01-19 10:02:37]
>>185569 匿名さん
管理規約については納得してるからオッケー。このスレタイは戸建が一方的に提示してるものであって、それに対する疑問には戸建が逃げ回ってるから、まだサインはしてない状況だね。 契約というものをご存じない? |
185572:
匿名さん
[2021-01-19 10:12:15]
ここのルールはスレ主が決めるんだよ。
あなたじゃない。文句を言い続けるのがお門違い。 スレタイを変更できるのはスレ主と管理者だけ。 しかもスレを閲覧するのも書き込むのも参加者の自由なんだから、不満があるなら書き込みしなければ良い。 ただ文句だけ書いてるから、住んでるマンションでも規約を守らないんだろうな、と判断されるのは仕方がないんじゃないかな。 |
185573:
匿名さん
[2021-01-19 10:28:22]
|
185574:
匿名さん
[2021-01-19 10:29:41]
戸建が質問に回答しないから、まだスレタイには納得しておりません。
|
185575:
匿名さん
[2021-01-19 10:32:27]
スレの趣旨に納得したマンションさんが多数スレに参加できるようになればいいね。
ここの戸建さんは、マンションさんに懇切丁寧に趣旨を説明して、質問や疑問を解消するように努めてください。 |
185576:
匿名さん
[2021-01-19 10:32:48]
納得なんて関係ないでしょ。
ここってスレタイに沿って議論する場所なんだから。 あなたはマンションでもそうやって外野から文句だけ垂れ流してるんだよね。 |
185577:
匿名さん
[2021-01-19 10:49:04]
納得なくして議論も何もないだろう。
戸建さんが独り言を吐き散らかしたいのなら構わんが。 だったらマンション派は書き込むなと明記しとけ! |
185578:
匿名さん
[2021-01-19 10:51:24]
議論の前に、お題目に対する質問は当然と思いますが?
|
185579:
匿名さん
[2021-01-19 10:54:52]
イヤなら来るなよ、バカでも分かる(笑)
|
185580:
匿名さん
[2021-01-19 10:55:06]
スレ主から相手にされてないのが答えでしょうね。
|
185581:
匿名さん
[2021-01-19 10:58:42]
|
185582:
匿名さん
[2021-01-19 11:00:37]
こんな人が同じマンションにいると周りは迷惑だよね。
|
185583:
匿名さん
[2021-01-19 11:07:11]
質問から逃げ回る戸建。
おい若葉、おまえはスレ主なのか? |
185584:
匿名さん
[2021-01-19 11:24:58]
それはスレ主の裁量なんだから、質問に答えないってことが、そのまま答えなんだよ。
結局相手にもされてないじゃん。 |
185585:
匿名さん
[2021-01-19 12:03:27]
|
185586:
匿名さん
[2021-01-19 12:14:50]
|
185587:
匿名さん
[2021-01-19 12:17:11]
まあ、ここの戸建さんがマンションのメリットを教えてもらえないのと同じことだな。
スレタイに納得したマンションさんが多数訪れるスレになればいいね笑 |
185588:
匿名さん
[2021-01-19 12:18:36]
ここの戸建さんは、スレにマンション派が来たら困るんだよ。
|
185589:
匿名さん
[2021-01-19 12:26:04]
違う、違う粘着マンションが独りで暴れてるだけ。
それを戸建てさんはカラかって遊んでるんだよ(笑) 集合住宅のデメリットは解決できないから、安全地帯から石を投げて楽しんでいます。 だから、デメリットをこれからもドンドン提供させていただきます。勿論ソース付きで。 |
185590:
匿名さん
[2021-01-19 12:26:44]
マンションさんは承認欲求が強すぎるよ。
疑問質問を投げかけたところでスレタイが変わるわけではないんだけどね。 自分の思い通りにいかないと癇癪おこすのもよくないよ。 |
185591:
匿名さん
[2021-01-19 13:08:23]
マンションのメリットは
安い 物件数が多い 周囲に他人の部屋があれば暖かい 身近に常に人の存在を感じられるので安心出来る 子供が友達とすぐ会える 竜巻がきても窓から離れた部屋、納戸なら安心 ダウンバーストも怖くない 結構色々あるな |
185592:
匿名さん
[2021-01-19 13:41:35]
|
185593:
匿名さん
[2021-01-19 13:58:33]
|
185594:
匿名さん
[2021-01-19 14:10:21]
|
185595:
匿名さん
[2021-01-19 14:12:45]
>>185591 匿名さん
>竜巻がきても窓から離れた部屋、納戸なら安心 シャッターが無いから、窓ガラスは割れやすいけどね(笑) 他人と壁一枚挟んで集団生活したいな有りですかね。 その分、騒音やら犯罪率が高いのも都心好きにはピッタリ。 4000万円でも中古マンションなら、同じような世帯が集まって仲良く暮らせるかも。 |
185596:
購入経験者さん
[2021-01-19 14:14:11]
都心マンション住まいです。
セキュリティの観点で、管理人常駐で複数セキュリティゲートがあるマンションの方が断然安心感があります。戸建ては簡単に他人が侵入できるイメージでシンプルに怖いです。 |
185597:
匿名さん
[2021-01-19 14:16:27]
|
185598:
匿名さん
[2021-01-19 14:25:31]
てか、そもそもマンションが多い地域は治安も悪い。
|
185599:
匿名さん
[2021-01-19 14:33:06]
|
185600:
匿名さん
[2021-01-19 14:35:50]
|
185601:
匿名さん
[2021-01-19 14:36:31]
|
185602:
匿名さん
[2021-01-19 14:57:52]
|
185603:
匿名さん
[2021-01-19 14:59:44]
|
185604:
匿名さん
[2021-01-19 15:00:37]
>>185597 匿名さん
簡単には入れない。 セキュリティにより一定の防止効果がある。 どのようなセキュリティでも、破れないものはないけれども、だからといってセキュリティ性がない、イメージだけといってしまうのは浅はかではないでしょうか? |
185605:
匿名さん
[2021-01-19 15:04:51]
|
185606:
匿名さん
[2021-01-19 15:04:51]
|
185607:
匿名さん
[2021-01-19 15:32:32]
>>185604 匿名さん
現実に警視庁のデータで出ちゃってるからねぇ。 マンションの方がセキュリティ高いなら性犯罪などは少ないはずだけど実際は戸建ての何倍も発生してる。 世帯数は戸建ての方多いから、比率にしたらもっとさがでるな。 |
185608:
匿名さん
[2021-01-19 15:39:08]
戸建ては普通一階は防犯窓になってるよね。
100%防ぐのはむりだけど、いろいろ策は講じれるからな。 マンションは知らない人がいても、住民か区別つかないのが怖いよ。 |
185609:
匿名さん
[2021-01-19 16:14:09]
戸建てはあとから防犯性能をアップグレードできるけど、
マンションだとサッシもドアも自由に変えられない。 |
185610:
匿名さん
[2021-01-19 17:08:06]
|
185611:
匿名さん
[2021-01-19 17:12:36]
戸建は広いし窓も多いから防犯カメラも1つじゃ足りないけど、幾らでも自由につけられるし、うちの目の前の道の電柱には警察のNシステムカメラもある。
私が住む町は警視庁データ見れば(令和元年だけど)年に数軒、それも軽微な犯罪のみ。 でも繁華街やマンションの多い町は犯罪が多いことが一目瞭然です。 ↓都民限定だけど、見てない人は見るべし。 <区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数> https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninch... |
185612:
匿名さん
[2021-01-19 17:13:59]
|
185613:
匿名さん
[2021-01-19 17:17:39]
マンションのランニングコストを戸建のローンにぶっ込んでしまうと、後からグレードアップしたくてもその金はローンで取られてますから何にもできないってことになりますね。
|
185614:
匿名さん
[2021-01-19 17:21:14]
最終的には好きな方を選べばい良いってことですね。
|
185615:
匿名さん
[2021-01-19 17:37:12]
|
185616:
匿名さん
[2021-01-19 17:46:23]
マンションのセキュリティなんてザルもいいとこ。
バルコニーにはシャッターもついてないし、ペラッペラの仕切り板じゃ入られ放題だよ(笑) https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/ |
185617:
匿名さん
[2021-01-19 17:48:29]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターに乗らなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になって仕方ない(笑)
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションはコロナ禍の今、デメリットしか残らない。 |
185618:
匿名さん
[2021-01-19 17:54:01]
なにか一生懸命、戸建を勧めてますね
|
185619:
匿名さん
[2021-01-19 17:55:40]
https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php
一戸建と異なり、マンションの場合には管理費、駐車場代金、修繕費積立の支払いを考慮しなければなりません。 それは大抵がムダであり、売却時にも返却されません。 コロナ禍では滞納する住人も増え、それは他の住人が肩代わりする事になります。 しかも、これらの費用は数年後の負担額が2倍以上になる可能性も。 まさに負動産まっしぐら(笑) |
185620:
匿名さん
[2021-01-19 17:56:46]
|
185621:
匿名さん
[2021-01-19 17:57:43]
マンションが安全という人って想像力が少し足りないと思います。(これは警告)
ターミナル駅や交通便利、駅近程犯罪発生件数が圧倒的に多いのは事実。 配達員の格好すれば住人の名前なんか知らなくてもとノーチェックだし、共連れもし放題。 事件起こしても、素知らぬ顔して裏口からでも表玄関からでも逃げています。 カメラなんか事前チェックしているし、逃げてしまえば後の祭り。 (大体表裏玄関、エレベータホール、エレベータ内、駐車場、駐輪場などプロは先刻承知) 痴話喧嘩のもつれ、○93の事務所や住処、出張ヘルス、ネット詐欺発信元、外国人窃盗団の溜まり場、民泊など、みなマンションやアパートが舞台。 犯罪者も敬遠する僻地の湾岸埋立地は兎も角、マンションを選ぶこと自体リスクが高すぎる 逆に一種低層、特に高級住宅地は少ない。近所に聞いても窃盗事件なんて聞いたことありません(^_^) |
185622:
匿名さん
[2021-01-19 18:06:35]
流れちゃったので、もう一度
>>185511 匿名さん 築30年80平米4000万の中古マンションが土地代だけとするならおかしくね? ざっくりの単純計算で10階建マンションならマンション80平米の部屋の土地は10分の一になるよね。80平米に10戸入っているんだから。そうするとその部屋の土地区分は8平米。 8平米の土地代が4000万か? ならば近隣100平米の戸建ての土地は5億になるよ。 |
185623:
匿名さん
[2021-01-19 18:12:13]
マンションって壁一枚で繋がってるんだぜ?
こんなに面白い住宅って無いよね(笑) 住宅や車など占有すべきものと、触れる事の無いデータなど共有すべきものは明確に異なる。 自宅風呂=戸建て 銭湯=マンション と考えれば、たとえスーパー銭湯だとしても コロナ禍では行きたくないし、観光として一時的に行くだけで十分ですよ。 集合住宅で区分所有という時代遅れのスタイルは、今後見直されるだろうね。 |
185624:
匿名さん
[2021-01-19 18:24:31]
と対人恐怖症の戸建てさんが言っております。
|
185625:
匿名さん
[2021-01-19 18:25:14]
また、ある日、母と家の中で喋っていたらマンションの5階に住んでいたにもかかわらず、ベランダから侵入しようとしていた女性がいたとのこと。
芸能人の住むマンションですらこれ。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210119-00000001-jct-ent |
185626:
匿名さん
[2021-01-19 18:27:41]
>>185623 匿名さん
マンション購入予備軍さんの間ではペラボーの有無と、外廊下か内廊下か、アルコープ有りか無しか などが評価の分かれ目らしいです。 勿論前者がチープ。 ところで本来共用部分な筈のバルコニーだけど、いざ有事の際、室外機や植木鉢が邪魔をして 通路として問題ありな場合が殆ど。(植木鉢並べるというのが貧乏臭い)。 あと鳩の糞がすごいバルコニーも多々あります。 但しバルコニーの床はハッチ付きで簡単に上下移動できます。泥棒さんはそこから出入します(笑)。 |
185627:
匿名さん
[2021-01-19 18:29:06]
|
185628:
口コミ知りたいさん
[2021-01-19 18:41:20]
全国的には地域機能の集約化のため、居住誘導地域をきめています。まともな人は行政の動きをしっているので、郊外にある住居特に戸建てを敬遠しています。
郊外の新興住宅地を買うのは将来が見えていない人達です |
185629:
匿名さん
[2021-01-19 18:41:41]
マンションだと風呂やトイレでテレワークとか、悲し過ぎるだろ…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210119-00000038-impress-sci コロナ禍で住宅は、より広い部屋やリビング、より多い部屋数、より通風性が高くを求めている。 ステイホームで家で過ごす時間も増え、住宅としての本来の価値が見直されたようだ。 立地や利便性にすがるしかないマンションさんは、何を思うのか… |
185630:
名無しさん
[2021-01-19 18:45:03]
人口減少局面だからこそ、人口密度をあげる必要があるというのが理解できない人達がいるのね。
都市計画とかみないで、家を買ってるんだろうな。 |
185631:
匿名さん
[2021-01-19 18:50:15]
>>185622 匿名さん
市場ってそんな単純じゃないんだよ。 例えば100平米1億の土地があったとして、戸建てだと買えない。 でも、10階建てで10部屋分割して持ち分10平米で5000万なら買う人がいるんだよ。 でも、土地の持ち分は10分の1だから結局は損してるよね。それがマンション。 |
185632:
匿名さん
[2021-01-19 18:51:40]
そもそも土地は限られています。特に都心は狭い割に人が多過ぎるのです。
希望を持って上京したはいいけど、都内のまともな土地は高過ぎて手が出せません。 埋立地は空き地だらけですが、戸建を建てるには軟弱地盤で高潮もあり許可が下りません。 金が無く土地を得られない人は、やむなく他人の土地の上空間の一部を切取り住まわせて頂く訳です マンションとは、そのような、その他大勢の人を収容する只の容器、仮想空間に過ぎません。 私は万有引力の法則に反するような場所に住むことだけはご免です。 |
185633:
匿名さん
[2021-01-19 18:54:52]
|
185634:
匿名さん
[2021-01-19 18:58:30]
|
185635:
匿名さん
[2021-01-19 19:02:02]
>>185630 名無しさん
人口密度を上げるべきは貴方の出身地ですね。コンパクトシティ構想も、地方なら理解できますよ このまま限界**化して過疎化が進めば広域にインフラを維持するのは地方自治体には無理でしょう。 でも都内の場合、戸建だけで程よい人口バランスなので、これ以上の人口は必要ないのです。 貴方には元の故郷に出戻り頂き、コンパクト化された地域内に住まわれることをお勧めします。 都民から地方交付税を貰えば少ない生活費で住みますよw |
185636:
匿名さん
[2021-01-19 19:02:11]
>>185630 名無しさん
戸建てでもド田舎推奨なんて奴はいないぞ。 人口減少とは関係なく、都市集中はずっと進んできたからね。 地方ならともかく、首都圏なら生きてる間に生活できないほど過疎化する可能性は極めて低いから、それを理由に都心!駅近!と騒ぐのはナンセンスだな。 |
185637:
匿名さん
[2021-01-19 19:03:17]
|
185638:
名無しさん
[2021-01-19 19:08:04]
都市集中がずっと進んできた?
ドーナツ化現象って昔言われてましたね 数十年前まで郊外に居住を拡大した結果、いまはその街はどうなったか。 生きているあいだに充分おこりますよ。あなたが後期高齢者ならしりませんが |
185639:
匿名さん
[2021-01-19 19:08:50]
>>185633 匿名さん
点検の度にどかしているだけ。其れが終われば元の木阿弥です。 大体ホームセンターで買ったコンクリート製物干し台が2基ないし4基置いてあるしね ハッチも下から押し上げたら、簡単に開く(それが良いか悪いかは別)所もあるらしいよ アルコープには自転車とか置きっぱなしだし(殆ど駐輪場不足だからどこでも黙認) 真面目に管理規約守っている人なんてごく少数です。 |
185640:
名無しさん
[2021-01-19 19:10:00]
都内が戸建てばかりになったとして今の都市機能を維持できると思っているの?
馬鹿ばっかじゃん なぜ都内がこれだけ機能が発展できたのか理解できていない証拠です |
185641:
匿名さん
[2021-01-19 19:12:10]
駅近って言っても、快速の無い都営や東京メトロの駅近じゃ郊外の快速駅やターミナル駅より不便だしな。
かえって通勤時間が長くかかる事も… 立地や利便性については、検討者の勤務地やライフプランにもよるから一概に都心が一番だとは言えない。 それよりは、住宅として一般的に優れている&コロナ禍でのメリットなどが重要。 |
185642:
匿名さん
[2021-01-19 19:13:24]
これからは人口減少社会なので各戸建にインフラを張り巡らせることはできなくなる。ある一定の区域で線引きして、そこから外れたら面倒は見ないよということになる。もちろん、その中心は駅になる。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので、多くの戸建民が区域外となり、悲惨な末路を迎えることになります。
|
185643:
匿名さん
[2021-01-19 19:16:47]
マンションの多くは駅徒歩10分以内に所在するので、居住推奨エリアから外れる可能性は極めて低い。限られた土地に多くの世帯が居住できるので効率も良いですし。なので今後もマンションの需要がなくなることはない。
50年後もマンションは間違いなく生き残ってますよ。 |
185644:
匿名さん
[2021-01-19 19:25:21]
>>185638 名無しさん
都市の概念が違うな。 ドーナツ化減少は都心から人がいなくなる現象。 日本の都市化率はずっと上がっている。 密集し過ぎずそこそこ人口がいるのが一番過ごしやすいんだよ。 たしかに郊外で人口減ってるところもあるがそれだけ見てもな。 数十年前は、田園都市線のたまプラーザ付近は田畑が広がるド田舎だぞ。いまや高級住宅街になってしまった。 港北ニュータウンも何も無かったのに、今は子育て世代が多く入ってきてる。 おそらく、首都圏で見たら人口増えてる地区の方が多いんじゃないかな? ある地区が過疎ってるからといって、それがすべてでは無いよ。 |
185645:
匿名さん
[2021-01-19 19:27:17]
>>185640 名無しさん
もっと良く経済を理解しないとだめだな。 マンション増加に反比例するように20世紀末以降の経済は悪化している 経済が多少上向いたのは、インバウンドや低金利のおかげ。マンション住民増加とは無関係。 しかし生産性は悪化した。 つまりマンションごと人がいなくなっても影響ない。 旧来の住民(戸建とせいぜい築古低層マンション住民)だけで十分。 |
185646:
匿名
[2021-01-19 19:28:58]
|
185647:
名無しさん
[2021-01-19 19:29:39]
これまでは世帯数の増加が増えてきた状態
今後は世帯数も減少する 現在の郊外がどうなるかは明らか 戸建てばかりの人口密度では、今の人達が暮らしやすい都市機能を維持する事は無理です |
185648:
匿名さん
[2021-01-19 19:30:32]
|
185649:
名無しさん
[2021-01-19 19:32:19]
郊外にある新興住宅地は今後ゴーストタウンになる可能性が高いといわれている
|
185650:
名無しさん
[2021-01-19 19:34:40]
|
185651:
匿名さん
[2021-01-19 19:34:52]
|
185652:
匿名さん
[2021-01-19 19:36:47]
>>185642 匿名さん
だから、それはあなたの出身地。だからあなたもその地方の更に田舎から最低県庁所在地に引越せばと言っているのですよ。 首都圏通勤圏で駅30分離れた場所(そんな場所は今や殆ど無いけど)ですら人口ウジャウジャいるのに インフラが停まる場所があるわけないでしょ。 |
185653:
名無しさん
[2021-01-19 19:37:08]
|
185654:
匿名さん
[2021-01-19 19:50:34]
|
185655:
匿名さん
[2021-01-19 19:52:27]
>>185649 名無しさん
後出しジャンケンやめろ 郊外の新興住宅地ってどこ? 田園調布もたまプラーザも港北ニュータウンも時期は違うが元は新興住宅地なんだけど。 ゴーストタウンになる場所もそりゃあるだろうけど、街が形成されて安定した都市化が進むケースの方が多いだろ。 |
185656:
名無しさん
[2021-01-19 19:55:27]
>>185655 匿名さん
一般論です。学会とかの資料をみてみれば。 23区内であっても、立地適正化区域外の土地は将来は危ないことは常識です。 反応みてると、まともに調べてもいない戸建てさんが多そうですが。 |
185657:
名無しさん
[2021-01-19 19:57:02]
|
185658:
匿名さん
[2021-01-19 19:57:53]
マンションの言う郊外は普通の人のど田舎のこと
話が噛み合わないわけ |
185659:
名無しさん
[2021-01-19 20:00:34]
23区内でも立地適正化計画から外れているところもあるんですよ。
もう少し勉強しましょう。 今までは世帯数の増加がありました。 そろそろ世帯数の減少が始まります。どうなるでしょうかね |
185660:
匿名さん
[2021-01-19 20:04:53]
23区内23区内言ってる田舎もんはなんなのさ
23区内だって畑はあるよ |
185661:
匿名さん
[2021-01-19 20:06:58]
>>185659 名無しさん
ホントだ!立地適正化計画なんてのがあるんだ! |
185662:
匿名さん
[2021-01-19 20:17:27]
>>185656 名無しさん
じゃあ例えば豊島区が財政再生団体になるってのを真に受けている? それはかなりおめでたいとしかいいようがない。 これまで経済にしても、不動産バブルも識者の理屈(机上の空論)が的中した試しはない。 今の株価の高騰を誰も予測しえなかったしコロナも収束すると脳天気なことをいうのが学会さん。 まあ信じるのは勝手だけど押しつけはやめたほうがいい。 |
185663:
匿名さん
[2021-01-19 20:26:17]
|
185664:
匿名さん
[2021-01-19 20:28:16]
因みに今後は浸水想定区域に開発規制がかかるのは確か。
世田谷区なども二子玉や小杉のマンション問題で懲りたのか、今後は超高層ビルは建てない。 しかしこれは立地適正化計画とは趣旨が違う。 なお東京都の立地適正化計画の場合、八王子市のような名前だけ東京で今後人口が増える見込みのない山みたいな場所に限られる。 味噌糞一緒にして誤魔化さないこと。 |
185665:
匿名さん
[2021-01-19 20:32:07]
ゴーストタウン化する新興住宅地を具体的に是非教えてもらいたいもんだね。
|
185666:
匿名さん
[2021-01-19 20:40:25]
田園調布とか最近話題よね
|
185667:
匿名さん
[2021-01-19 20:45:54]
用途地域の見直しに過ぎない
|
185668:
匿名さん
[2021-01-19 21:06:45]
マンションが多い、川沿いや埋立地、崖地なんかは立地適正化計画から除外されるよ(笑)
|
185669:
匿名さん
[2021-01-19 21:07:07]
マンションが多い、川沿いや埋立地、崖地なんかは立地適正化計画から除外されるよ(笑)
|
185670:
匿名さん
[2021-01-19 21:16:11]
港北NT 印西NT 多摩NTは確かにやや遠いから不便ではある。
しかしいずれもデータセンターなどITバックアップ施設や研究所が集積している(都心から程よい災害対策のバックアップ候補には丁度良い)し、住民の民度や教育水準もかなり高い。 勘違いしているようだけどこれらの場所はマンションが目立つけど戸建が充実している。 センター北辺りは公園が随所にあり緑の回廊で繋がれているしスーパーも沢山あって買物も便利。 千葉も仕事でデータセンター見学に通ったけど一寸遠い。でも戸建で住むにはここも悪くはない。 左上は多摩NT あとは都築NT ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
185671:
匿名さん
[2021-01-19 21:26:13]
|
185672:
匿名さん
[2021-01-19 21:27:51]
|
185673:
匿名さん
[2021-01-19 21:28:04]
結局どこが過疎るか言えないのね。
マンションさんの言う郊外の新興住宅地ってどこにあるんだろう。 |
185674:
匿名さん
[2021-01-19 21:31:04]
|
185675:
匿名さん
[2021-01-19 21:32:43]
山奥でしょ。
そんな人たちが都会に出てきて、建て替えもできずに中古が余りまくっているマンションにすし詰めになるから需要がなくならない(価格が維持される)、と本気で思っているみたい。 |
185676:
匿名さん
[2021-01-19 21:47:21]
急速に人口が減るのに高密度居住の集合住宅は必要?
高度成長期に急増した都市流入人口の受け皿住宅は必要ない。 |
185677:
匿名さん
[2021-01-19 21:55:08]
人口減少とインフラ維持を目的としたコンパクトシティ構想は理にかなっていたんだけど、感染症の時代においては高密度が最大のリスクになる。
今までは鉄道が、多い人口の移動手段としては最適だったが、そもそも人口が減るのにその維持と感染対策において、もはや時代遅れになる可能性すらある。 そうなるとマンションさんが唯一の頼りとしている利便性と立地の概念がパラダイムシフトを起こすので、マンションという居住形態の普及は成り立たなくなる。 |
185678:
匿名さん
[2021-01-19 21:59:52]
今より過疎るのは企業(メーカー)からも商業(流通・物流)からも見放されつつある場所でしょう
テレワークが進もうが、田舎はほぼすべて。 都内の筆頭候補は湾岸(有明 晴海 天王洲 港南 お台場など)と23区以外(特に西部) 神奈川は横浜市の南部、横須賀市、三浦市 県西部全域 埼玉や千葉県は、駅から主要駅でも徒歩で行けない場所で工場がない町の大部分 |
185679:
匿名さん
[2021-01-19 22:12:01]
|
185680:
匿名さん
[2021-01-19 22:19:08]
マンションさん、早くインフラ切られるニュータウン教えてよ~勉強してんでしょw
|
185681:
匿名さん
[2021-01-19 22:26:07]
|
185682:
匿名さん
[2021-01-19 22:33:50]
そもそも日本全体で3割くらい減るんだから、地域の人口も減るのは当たり前なんだよな。
マンションさん曰く戸建てのほとんどはインフラ切られて後悔するんだっけ? どこに住んでる人が後悔することになるんでしょうね。山小屋に住んでる人とかかな? |
185683:
匿名さん
[2021-01-19 22:38:03]
インフラ言ってるけど、人口変動でマンションのインフラ自体が不透明になることに気がついてるのかね。
|
185684:
匿名さん
[2021-01-19 22:48:11]
インフラ切られるかは知らないが、居住誘導の政策はすすんでいる。自治体によるし、どうなるかは未知数だが、そのエリアから外れている場合には資産価値の下落は避けられないはず。自分の自治体の都市計画を見て家は購入することをすすめる。多くの自治体は都市圏を制限したい意向だが、民間開発が拡げようとしている事情があるため、新興住宅地を買わないほうがいいのは常識だとおもうが。特に都市として安定化する前に世帯数が減少するため、買うべきではない。というのが都市政策に携わっている行政側ではコンセンサスです。
|
185685:
匿名さん
[2021-01-19 22:52:23]
このスレの反応見てると新興住宅地買ってる層が多そうだな。
機能維持のために都市機能の集約をしようという大きな流れのなか、逆張りをする根性がすごい。 |
185686:
匿名さん
[2021-01-19 23:06:01]
いくらコンパクトシティといってもさ、マンションに押し込む必要ないんだよね
人が減るんだったら普通に戸建てでコンパクトシティにすればいいだけ 考え方が極端すぎるのがマンション民の特徴でもある |
185687:
匿名さん
[2021-01-19 23:06:23]
エリア云々より躯体の事も考えないとね
![]() ![]() |
185688:
匿名さん
[2021-01-19 23:16:05]
>>185686 匿名さん
戸建てだけの場合は人口密度が低くなるので、そこの地域は衰退というか発展しにくいです。特に今後はその傾向が顕著になるでしょう。マンション等で人口が多い所が発展するのは経済合理性があるからです。極端ではなく、理論に基づき実際に進められている政策ですよ。 |
185689:
匿名さん
[2021-01-19 23:16:34]
|
185690:
匿名さん
[2021-01-19 23:19:10]
戸建さん達は23区内に住んでるんじゃなかった?
|
185691:
匿名さん
[2021-01-19 23:21:00]
|
185692:
匿名さん
[2021-01-19 23:21:54]
>>185689 匿名さん
マンションどうこうではなく、新興住宅地を買うのは将来性がないといるのは理解できます? 分譲であれば一軒も売れなくても維持管理費は100%入居と同じだけ入ります。知らなかったですか? |
185693:
匿名さん
[2021-01-19 23:22:30]
|
185694:
匿名さん
[2021-01-19 23:22:36]
|
185695:
匿名さん
[2021-01-19 23:25:02]
|
185696:
匿名さん
[2021-01-19 23:26:02]
|
185697:
匿名さん
[2021-01-19 23:26:11]
我が家は23区内だし駅近だし戸建だし何も心配していません
|
185698:
匿名さん
[2021-01-19 23:26:53]
冬もマンションは快適
|
185699:
匿名さん
[2021-01-19 23:30:17]
別にマンションでも戸建てでもどちらでもいいですが、新しい新興住宅地だけは辞めたほうがいい
|
185700:
匿名さん
[2021-01-19 23:31:10]
|
185701:
匿名さん
[2021-01-19 23:32:44]
|
185702:
匿名さん
[2021-01-19 23:33:04]
シャワートイレと同じでディスポーザーがない暮らしなんて考えられない
|
185703:
匿名さん
[2021-01-19 23:34:28]
|
185704:
匿名さん
[2021-01-19 23:36:06]
|
185705:
匿名さん
[2021-01-19 23:41:12]
|
185706:
匿名さん
[2021-01-19 23:41:54]
もはやマンションを選択することが逆張りになっいるという皮肉だよね。
|
185707:
e戸建てファンさん
[2021-01-19 23:42:32]
都市計画を確認せずに家を購入してる奴等がいることにビックリ。
|
185708:
e戸建てファンさん
[2021-01-19 23:46:08]
|
185709:
匿名さん
[2021-01-19 23:48:14]
|
185710:
匿名さん
[2021-01-19 23:50:51]
|
185711:
匿名さん
[2021-01-19 23:54:34]
命懸けでマンションに住むより新興住宅地の方が命は守れそうだけどね
![]() ![]() |
185712:
匿名さん
[2021-01-20 00:31:47]
マンションには未来が無さすぎてね。
どのマンションもスラム化して管理組合なんて破綻するのが目に見えてる。 |
185713:
匿名さん
[2021-01-20 06:10:44]
マンションに住みたい人も買うことはないだろう。
都内のマンションは6割が賃貸。 購入して持ち家としてマンションに住む人は戸建てよりも少ない。 集合住宅には賃貸で住むのがセオリー。 |
185714:
匿名さん
[2021-01-20 06:21:42]
平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。
例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。 https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid... バルコニーからの落下など、子育て世帯には危険すぎて… マンションって欠陥住宅では? |
185715:
匿名さん
[2021-01-20 06:45:47]
|
185716:
匿名さん
[2021-01-20 06:47:37]
|
185717:
匿名さん
[2021-01-20 06:49:04]
|
185718:
匿名さん
[2021-01-20 06:54:09]
|
185719:
匿名さん
[2021-01-20 07:01:34]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
185720:
匿名さん
[2021-01-20 07:07:32]
少子高齢化社会に戸建は不要。
ドラえもんやサザエさんなど、昭和のアニメに出てくる戸建住宅、現在はあの敷地を四分割したようなミニ戸に人気が集まっている。 戸建もどんどんマンション化してますね。 |
185721:
匿名さん
[2021-01-20 07:08:30]
マンションさんはスレチな事いってないで、
4000万円のマンションで駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。 立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから(笑) |
185722:
匿名さん
[2021-01-20 07:11:09]
>>185718 匿名さん
どこ? |
185723:
匿名さん
[2021-01-20 07:11:32]
|
185724:
匿名さん
[2021-01-20 07:12:10]
いま、湾岸エリアのマンションに凄い引き合いが来てるんだって。
自分は買えないけど中古でも6,000万とか8,000万とかの値段らしい。 コロナで流出していく層と二極化してますね。 |
185725:
匿名さん
[2021-01-20 07:12:49]
|
185726:
匿名さん
[2021-01-20 07:13:22]
|
185727:
匿名さん
[2021-01-20 07:14:52]
|
185728:
匿名さん
[2021-01-20 07:15:23]
|
185729:
匿名さん
[2021-01-20 07:17:14]
|
185730:
匿名さん
[2021-01-20 07:21:22]
>>185724 匿名さん
湾岸のマンションなんて、好んで買うのは中国人だろ? お前の好きなポストセブンに記事があったぞ! 「湾岸タワマン 中国人居住者が友達呼び連夜のドンチャン騒ぎ」 https://www.news-postseven.com/archives/20150721_336667.html?DETAIL 中国や韓国は、マンションが好きなんだな。粘着マンションさんの出自もお察し(笑) |
185731:
匿名さん
[2021-01-20 07:26:55]
>>185728 匿名さん
??? 誰もあなたをマンションさんなんて言ってないのに。 これって暗に自分は戸建てと嘘ついてるマンションですよ~って、自白してるようなもんだろ。 じゃあ、戸建というのは嘘っぱちで粘着マンションさんなんですね(笑) |
185732:
匿名さん
[2021-01-20 07:28:29]
|
185733:
匿名さん
[2021-01-20 07:29:21]
|
185734:
匿名さん
[2021-01-20 07:30:01]
人口が減るのに駅そのものの存在には疑問を持たないんだ。
|
185735:
匿名さん
[2021-01-20 07:30:20]
|
185736:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 07:32:47]
|
185737:
匿名さん
[2021-01-20 07:33:20]
|
185738:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 07:33:45]
|
185739:
匿名さん
[2021-01-20 07:34:31]
|
185740:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 07:35:53]
|
185741:
匿名さん
[2021-01-20 07:37:17]
自治体は財政破綻し、インフラが廃止される郊外の新興住宅地ってどこですかね?
マンションさん曰く多くの戸建民はそうなるみたいだけど。 本当に首都圏でそんなことになるのかな? 結局具体的にでてこないってことはマンションさんの妄想だったってことだよね。 |
185742:
匿名さん
[2021-01-20 07:41:55]
マンションのメリットも玄関写真も出せない
インフラ切られるという謎の新興住宅街も書けない スレに粘着するのが目的になってますね |
185743:
匿名さん
[2021-01-20 07:45:39]
最近、ルーバルツリー野郎や戸建猿など新キャラを見ませんね(笑)
粘着マンションさん、もう飽きちゃったの? |
185744:
匿名さん
[2021-01-20 07:47:31]
|
185745:
匿名さん
[2021-01-20 07:50:24]
狭く、縦に長い住居で、駐車場もせいぜい1台で暮らしにくいのがマンション化。
完全に悪い意味ですな(笑) |
185746:
匿名さん
[2021-01-20 07:54:58]
マンションさんの立地と利便性って、とにかく電車頼りなんだね。
|
185747:
匿名さん
[2021-01-20 07:55:30]
|
185748:
匿名さん
[2021-01-20 07:58:21]
|
185749:
匿名さん
[2021-01-20 07:59:07]
都合が悪い情報は無意味だと思いたくなる。
![]() ![]() |
185750:
匿名さん
[2021-01-20 08:02:55]
選手村マンションも感染者の隔離部屋にと提案されるきごらいだから、老朽化したマンションの再利用として色々提案されるだろうね~
一戸建てじゃ絶対ありえんわ(笑) |
185751:
匿名さん
[2021-01-20 08:03:41]
一つのスレを多数の戸建民が共有
マンションのメリットを存分に体験してるね笑 |
185752:
匿名さん
[2021-01-20 08:05:34]
|
185753:
匿名さん
[2021-01-20 08:05:53]
スレにたむろしてる戸だおじも、親が居なくなったら持て余すぞー
|
185754:
匿名さん
[2021-01-20 08:08:10]
こだおじw
|
185755:
匿名さん
[2021-01-20 08:10:19]
狭くてストレス抱えるよりは広くて持て余すくらいでいいよ
|
185756:
匿名さん
[2021-01-20 08:14:31]
だから郊外から価値がなくなっていくのは必然なんだけど、だからといって都会が今の価値を維持できるのか、と問われればそれも難しいよね。って話。
|
185757:
匿名さん
[2021-01-20 08:17:33]
>>185733 匿名さん
匿名スレですから、戸建てとかマンションとか主張するのは無意味です。 どちら寄りのレスをするか、4000万円以下のマンションは最悪だと言えば良いだけ。 まぁ、何億出そうが集合住宅じゃ一戸建てには敵わないんですけどね(笑) |
185758:
匿名さん
[2021-01-20 08:20:57]
|
185759:
匿名さん
[2021-01-20 08:23:09]
経済規模がどんどん縮小して人口も減るのに、住宅なんて住む以外に価値があるなんて時代は終わるでしょ。
|
185760:
匿名さん
[2021-01-20 08:25:10]
|
185761:
匿名さん
[2021-01-20 08:38:49]
|
185762:
匿名さん
[2021-01-20 08:50:31]
|
185763:
匿名さん
[2021-01-20 08:51:23]
■20代は田舎、郊外、都会と多様な場所での暮らしに関心大
次に、暮らしたい場所について聞いたところ、ここでも20代の多様性が目立った。表中5の「郊外暮らし」はどの年代でも高い結果が出たが、特に20代が高く、「田舎暮らし」や「都会暮らし」でも20代が最も高い結果となった。 同研究所では、20代が自然環境のよい「田舎」や利便性のよい「都会」にも高い関心を示しながらも、その中間に位置する「郊外」に最も関心が高くなっているのは、「様々な暮らし方に関心を抱く一方で、理想と現実のバランスを重視する側面も見ることができる」と分析している。 また、「総じて20 代が様々な暮らし方・暮らしたい場所に対し関心を持てるということは、住まい方の多様性を許容する『柔軟性』を有しているためだと考えられる」とも見ている。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210120-00177712-suumoj-life このコロナ禍においても、多様性の無い高齢者の粘着さんが、いまだに都心だマンションだと叫んだところで若い世帯は現実見てますよ。 |
185764:
匿名さん
[2021-01-20 08:54:06]
|
185765:
匿名さん
[2021-01-20 08:59:15]
>>185749: 匿名さん
経産省の2050年の予測地図ですね。地方の惨状は言うまでもないですが、それと一緒に年金需給78歳からとか都心タワーマンションのスラム化等も指摘されていなすよ。80近くまで年金なくて高額な修繕費、管理費どうするのでしょう? また以下のような指摘もあります。ひとつの側面だけで判断していると間抜けなことになりますよ。 数十年後には、地方都市よりもむしろ都市部のほうが、荒廃がより深刻になる」と警鐘を鳴らす。 地方都市では、すでに人口減少と高齢化が始まっているので、衰退のスピードがある時点からグッと緩やかになります。たえば秋田県や島根県などでは、2040年までに高齢者数が減少に転じるとみられています。 一方、大都市圏は今のところ高齢化が緩やかですが、これまで流入してきた若い世代が2020年代以降、一気に高齢者になり始めます。東京では、2010年に268万人だった高齢者数が、2040年には412万人と1.5倍になる。対する現役世代は841万人から671万人と、200万人近く減るのです」 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836?page=4 |
185766:
匿名さん
[2021-01-20 09:06:32]
|
185767:
匿名さん
[2021-01-20 09:13:37]
|
185768:
検討者さん
[2021-01-20 09:13:50]
新興住宅地に住んでいる人が多そうだが、ご愁傷さまとしかいいようがない。
|
185769:
匿名さん
[2021-01-20 09:15:25]
|
185770:
評判気になるさん
[2021-01-20 09:17:04]
必死にどちらかを叩かなければ精神が保てないほど、今の住居に不満や不安があるというのがよく分かるスレですね。
|
185771:
匿名さん
[2021-01-20 09:20:40]
|
185772:
匿名さん
[2021-01-20 09:23:07]
>新興住宅地に住んでいる人が多そうだが、ご愁傷さまとしかいいようがない。
埼玉県戸田市で駅10分以内の3LDKマンションを検討していますが新興住宅地でしょうか? https://ecitizen.jp/Population/City/11224 |
185773:
匿名さん
[2021-01-20 09:24:00]
結局、戸建猿やルーバル、スカイツリー、川崎マンションとかキャラを増産してたけど同一人物ってことですか…
ねぇ、粘着マンションさん? |
185774:
評判気になるさん
[2021-01-20 09:25:19]
|
185775:
匿名さん
[2021-01-20 09:30:55]
>新興住宅地の定義を勉強してご自分で判断するべき事ですね
説明すら出来ないなら最初から提案するなよ |
185776:
評判気になるさん
[2021-01-20 09:32:59]
|
185777:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 09:35:38]
ある程度の利便性を確保した生活がしたいなら、行政や経営者目線で土地を選ぶ事は当然だぞ。
|
185778:
匿名さん
[2021-01-20 09:37:13]
|
185779:
匿名さん
[2021-01-20 09:48:22]
地盤の弱い都内なら戸建ては危険ですか
|
185780:
匿名さん
[2021-01-20 09:57:47]
>>185778 匿名さん
2ちゃんで、あなたのような人は「ググれ、カス」って言われていたのを思い出した。(笑 |
185781:
匿名さん
[2021-01-20 10:40:44]
|
185782:
匿名さん
[2021-01-20 10:46:13]
>>185781 匿名さん
玉石混交で面白かったですよ。わからない事は自分で調べたので知識が広がりました。 |
185783:
匿名さん
[2021-01-20 10:49:06]
|
185784:
匿名さん
[2021-01-20 10:51:15]
周りのロムの判断は、「ググれ、カス」と言われて調べない方が負けですね。
調べれば揚げ足を取れるかもしれないのにそれを自らやらないからです。 |
185785:
匿名さん
[2021-01-20 10:56:13]
マンションがないエリアは過疎化が進むと経済圏が維持できなくなる。
戸建に住むなら駅前にマンションが建ってるようなところがいいぞ。 |
185786:
匿名さん
[2021-01-20 11:20:13]
|
185787:
匿名さん
[2021-01-20 11:36:19]
>>185786 匿名さん
妄想 |
185788:
匿名さん
[2021-01-20 11:44:49]
|
185789:
匿名さん
[2021-01-20 11:46:05]
>>185788 匿名さん
そういう事 |
185790:
匿名さん
[2021-01-20 11:50:31]
マンションも少し考えたが、狭いし集合住宅なので買わなかった。
結局4000万以上の予算で23区内の土地を買って注文住宅にした。 |
185791:
匿名さん
[2021-01-20 11:59:59]
マンションなんか誰が買うかよ(笑)
ババ抜きのように古くなる前に売り抜けながら住むのがマンション。 それでも損をしながらなので、ドブに金を捨てる覚悟で。 それが嫌なら老朽化しても建て替えずに我慢。基本は引っ越しのジプシー住宅。 まっとうな日本人のファミリー向きではないな。 |
185792:
匿名さん
[2021-01-20 12:11:38]
集合住宅は昭和の経済成長期に都市に流入する大量の人口の受け皿として急造されたもの。
半世紀あまり前に区分所有権というバーチャル権利を捻りだして、集合住宅の部屋を切売りし始めたのが分譲マンション。 今後長期的に人口が減少する日本での役割は終わっている。 |
185793:
匿名さん
[2021-01-20 12:11:42]
|
185794:
匿名さん
[2021-01-20 12:14:33]
人口減少社会で過疎化が始まるのは田舎から、つまり戸建民から被害を受けることになる。
既存戸建の6割は役目を終えますね。 最初から役立たずの戸建は変わらないけど。 |
185795:
匿名さん
[2021-01-20 12:17:19]
何処の馬の骨かも知れない匿名の戸建が、マンションなんか買わない!と叫んだところで無意味だろ笑
お外で奇声をあげるヤバいのと同じですね。 |
185796:
匿名さん
[2021-01-20 12:18:45]
少子高齢化で、マンションの需要はますます高まる。
|
185797:
匿名さん
[2021-01-20 12:21:19]
戸建もマンションも持ってるけど、マンションは生活動線がフラットだからラクですわ。掃除も楽チン。戸建はどうしても段差が多いから、歳を取ったらどうなるかなというのはある。
|
185798:
匿名さん
[2021-01-20 12:24:12]
新築マンションで「売れ残り住戸」が大量に発生! マンション管理など、購入者に与える影響とは!?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20201215-01110832-diamondf-bus... |
185799:
匿名さん
[2021-01-20 12:24:49]
戸建はどうしても庭とか生垣、玄関周りなんかをキレイにしとかなきゃいけないからね。結構手間が掛かる。虫や鳩の死骸、フン、枯葉、雑草、蜘蛛や蜂の巣などの処理もやらなきゃいけないし。面倒くさい。
|
185800:
匿名さん
[2021-01-20 12:25:41]
|
185801:
匿名さん
[2021-01-20 12:26:56]
全てのマンションは廃墟になる。
集合住宅は「負動産」から「腐動産」に転落デス! リゾマンもマンション、タワマンもマンション。 皆同じですから(笑) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210120-00031399-gonline-bus_... |
185802:
匿名さん
[2021-01-20 12:30:58]
>>185800 匿名さん
不動産研究所。 https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110832#:~:text=%E5%A4%A7%E9%87%...,%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E5%83%8D%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82&text=%E3%81%93%E3%81%93%E3%81%A7%E3%80%81%E5%A3%B2%E3%82%8C%E6%AE%8B%E3%82%8A%E4%BD%8F%E6%88%B8%E3%81%8C,%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 |
185803:
匿名さん
[2021-01-20 12:32:29]
マンション推しなんて、ホントに日本人か?
|
185804:
匿名さん
[2021-01-20 12:33:27]
>>185797 匿名さん
なんでマンション民は専有部だけで物事を考えるのか? 戸建からみれば共用部の移動を含めた動線はとんでもなく長いからとても不便。 高齢になると共用部の移動がどれだけ大変か考えもしないらしい。 セキュリティが厳重だと介護のヘルパーさんに玄関前まで来てもらうこともできないし、震災や停電があると階段で地上に降りられない。 |
185805:
匿名さん
[2021-01-20 12:33:50]
>>185799 匿名さん
戸建て君は、マンション叩きしたいだけだから、戸建てのデメリットは興味ないみたいだよ。実際ウチなんか、戸建て住まいの時の方がマンション住まいよりずーーーとランニングコストかかっていたのに。たかだか月2、3万のマンションのランニングコストに大騒ぎ。 戸建て君は多分賃貸住まいだからね。 |
185806:
匿名さん
[2021-01-20 12:34:02]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。
https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/ マンションだと人糞まで上から降ってくる始末(笑) |
185807:
匿名さん
[2021-01-20 12:34:42]
>>185794 匿名さん
都会の集合住宅も同じ。 |
185808:
匿名さん
[2021-01-20 12:39:45]
月2,3万のランニングコスト?
ずいぶん安っぽいマンションに住んでるな(笑) 粘着さんのレスから判断したら、月に5万はくだらない。 駐車場代や洗車代は入れたのか? それだけで5万はいく。単純計算しても合わせて10万円。 10万×12ヶ月×35年だとしても4200万円。 戸建のランニングコストを差し引いても、2000万円以上は差分が発生する。 |
185809:
匿名さん
[2021-01-20 12:40:12]
マンションの契約率が長期の低迷で飯田やオープンハウスが絶好調な理由を理解した方がいいと思うよ
|
185810:
匿名さん
[2021-01-20 12:41:48]
>>185804 匿名さん
共有部の移動なんてそんなに無いな。 ゴミ捨ては戸建ての時より近いし、雨にも濡れずに行かれるからすっと便利。 郵便は買い物帰りに取ればいいだけだし。 セキュリティが厳重だと介護の人が来れないって何で?普通に来れるけど。 低層階にしておけば、階段で降りられるし。 わけわからない。全部、違ってるじゃん。 |
185811:
匿名さん
[2021-01-20 12:47:07]
>>185799 匿名さん
虫の死骸なんてほとんど見ないよ。 アリが持って行ってしまうしね、せいぜいカナブンかコガネムシやカラカラに乾いて白くなったダンゴムシの殻くらい。鳥の死骸なんて見たことも無い。 蜂の巣も同様。 芝生に生えてくる雑草がちょっとやっかいだけど、雑草一つ生えてない目の細かいきれいな芝生でも目指さないかぎり大した手間でもない。 毎日家の中にいても気を使ったり、困った住人がいるリスクのあるマンションに住むことを考えればどうってことないよ。 |
185812:
匿名さん
[2021-01-20 12:47:21]
>>185805 匿名さん
>戸建て君は多分賃貸住まいだからね。 実態を知らずにレスするのがマンション民 東京の賃貸戸建てはせいぜい1% マンションは6割が賃貸 多くの人は持ち家として戸建てに住んでいる |
185813:
匿名さん
[2021-01-20 12:47:25]
>>185808 匿名さん
駐車場代?入れてないよ。洗車は新車買うと販売店がタダでしてくれるから関係ない。 洗車代、取るところなんていうところもあるんですか? 駐車場代入れても安い。光熱費で浮いた分だけでもお釣りが来る。 楽勝です。 |
185814:
匿名さん
[2021-01-20 12:49:27]
|
185815:
匿名さん
[2021-01-20 12:51:13]
|
185816:
匿名さん
[2021-01-20 12:51:26]
|
185817:
匿名さん
[2021-01-20 12:51:45]
|
185818:
匿名さん
[2021-01-20 12:53:00]
庭のお手入れが手間だというと、全部コンクリで埋めたら良いとかぬかすこだおじが出てくると予想。
|
185819:
匿名さん
[2021-01-20 12:53:50]
|
185820:
検討者さん
[2021-01-20 12:54:31]
4000万以下のマンションで、駐車場代いれて月に10万も修繕管理かかるところなんてあるか?
|
185821:
匿名さん
[2021-01-20 12:55:24]
|
185822:
匿名さん
[2021-01-20 12:56:08]
>>185810
階段すらきついずっと先の老後を見据えた人は低層階を買うということ? エレベーターが使えない状況で避難する必要が出た場合は階段もろくに歩けない老人たちを誰が助けるのだろうか。 要救助者のリストは毎年更新して住民間で対応を含めて情報共有できているのかな。 老後のフラットの利便性を強調するならせいぜい2、3階程度に住むべきというのを付け加えておく必要はありそうですね。 |
185823:
匿名さん
[2021-01-20 12:57:42]
>>185819 匿名さん
都内の低層アパートを除くマンションの6割が賃貸 |
185824:
匿名さん
[2021-01-20 12:58:16]
|
185825:
匿名さん
[2021-01-20 12:58:26]
>>185817 匿名さん
変わらなくないな。ゴミ捨て、戸建てより楽だし。 駅まで距離は、戸建ての駅まで距離と同じく、マンション内の移動距離をプラスすればいいだけだから。面倒じゃないよ。 介護の人は戸建てだって入れるよね。 |
185826:
匿名さん
[2021-01-20 12:59:07]
|
185827:
匿名さん
[2021-01-20 13:00:09]
>>185816 匿名さん
高木と生垣の薬剤散布は業者に任せてる。 生垣の選定だって多くても2,3週間に1回で十分。 芝生でコガネムシが発生したときは自分でスミオチン乳剤散布(臭い)したよ。 数百坪の敷地だったら、きつくて嫌になるだろうけど、100坪にも満たない敷地なら大した手間じゃないよ。 |
185828:
検討者さん
[2021-01-20 13:01:36]
この世帯数減少時代に突入間近のご時世、新規に造成した新興住宅地に家をかっている情弱さんが大勢いるようで驚きを隠しえない。世帯数が減少しているのに、都市の周辺に今後も住みたいと思う、若い人達はほぼいない。
それに国交省の旗振りもあり、いくつかの拠点への集約が進められているのに。 |
185829:
匿名さん
[2021-01-20 13:02:13]
|
185830:
匿名さん
[2021-01-20 13:03:07]
|
185831:
匿名さん
[2021-01-20 13:05:28]
|
185832:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:06:08]
平屋の戸建てならまだしも、高齢者はマンションの方が住みやすいんだよね
|
185833:
匿名さん
[2021-01-20 13:07:15]
|
185834:
匿名さん
[2021-01-20 13:07:52]
>>185822 匿名さん
老後を見据えれば3階より下ですね。 それにマンションに一人で住む事は考えていません。一人になったら売るか貸す貸して、ホームに入るなり何か考えます。貸せば家賃が入りますから。 |
185835:
匿名さん
[2021-01-20 13:07:55]
|
185836:
匿名さん
[2021-01-20 13:08:54]
|
185837:
匿名さん
[2021-01-20 13:09:52]
|
185838:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:10:42]
建坪面積が狭いほど、段差を持たせて空間を広くするのが普通なんだけど、クソ田舎の広い家なんじゃね
|
185839:
匿名さん
[2021-01-20 13:12:11]
|
185840:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:12:50]
なぜ都心ほど、2階や3階建ての戸建てが多いかしってる?
|
185841:
匿名さん
[2021-01-20 13:14:13]
|
185842:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:15:57]
段差を作ることは空間を拡げることというのは建築では常識ですよ
|
185843:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:17:01]
2階を作るのも段差を作ることと同義っていうのは理解してるかな?
|
185844:
匿名さん
[2021-01-20 13:17:38]
|
185845:
匿名さん
[2021-01-20 13:17:46]
>>185839
夏場でも2週間に1回草とりすればボウボウまではいかない。 |
185846:
匿名さん
[2021-01-20 13:19:08]
|
185847:
匿名さん
[2021-01-20 13:20:36]
>>185843 口コミ知りたいさん
>戸建は室内にも大きな段差があるからムリです。 そうか、これは階段のことを言っているか。 部屋の中に階段がある家もめずらしいと思うが。 だったら老後は1階に住めば良いってことだよ。 室内と屋内、階段と段差、日本語の使い方がおかしいんじゃないかね。 |
185848:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:20:47]
ここの戸建てさんて専業主婦が多いのか知識が足りてない人が多い印象
|
185849:
匿名さん
[2021-01-20 13:21:08]
2階の無い平家?
|
185850:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:21:53]
最近は部屋の中に階段がある部屋は多いですよ。
昔の家は少ないですが |
185851:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:23:03]
は?
2階がある平屋ってなに? |
185852:
匿名さん
[2021-01-20 13:24:37]
|
185853:
匿名さん
[2021-01-20 13:24:50]
多くはないでしょ。使い勝手の悪いこだわりの注文住宅?
どういう統計? 君の中では部屋の中に階段があるのが最近の戸建のトレンドなのかい? |
185854:
匿名さん
[2021-01-20 13:25:11]
>>185844 匿名さん
相続する人が居なければ賃貸でいいと思いますよ。高齢者向けのアパートもあるので一応大丈夫でしょう。でもお金は貯めておいた方がいい。 |
185855:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:25:50]
>>185847
複数の人のレスをごちゃごちゃにしてるんだろうが、日本語の使い方がおかしいのではなく、あなたが知らないだけでしょう。広義と狭義の意味があるんですよ |
185856:
匿名さん
[2021-01-20 13:26:04]
うちは防草シート+砂利にコンクリ駐車場。
メインはタイルにしてあるから10年経つけど雑草とは無縁。 |
185857:
匿名さん
[2021-01-20 13:26:04]
|
185858:
匿名さん
[2021-01-20 13:27:49]
>>185856 匿名さん
ウチ、庭がそこそこ広かったので |
185859:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:27:55]
暖まりにくいですが、おしゃれな設計だと人気です。
ていうか、もしかして最近の家の傾向も知らない人達だったの だから話がかみ合わないのね |
185860:
匿名さん
[2021-01-20 13:29:51]
マンションがやたらと雑草を気にしてるけど実家が藪に飲まれたのかな?
その反動でマンションにしたのかも知れないけど。 庭もないから帰って寝るだけの部屋をわざわざ買うことはないでしょうに。 |
185861:
口コミ知りたいさん
[2021-01-20 13:29:51]
|
185862:
匿名さん
[2021-01-20 13:29:59]
>戸建は室内にも大きな段差があるからムリです。
の段差は階段をさし、階段を段差と呼ぶのは珍しいと言えば、広義では階段は段差にも含まるという。 言い訳がましいというか、みっともないね。 |
185863:
匿名さん
[2021-01-20 13:32:54]
|
185864:
匿名さん
[2021-01-20 13:33:05]
>>185861 口コミ知りたいさん
ここ最近の戸建の中で室内に階段がある家の割合で良いよ。 二項分布で統計誤差が数パーセントに収まる程度の統計でも良いよ。 別になにかのモデルにデータが一致しているか調べるわけじゃないので検定なんて必要ない。 |
185865:
匿名さん
[2021-01-20 13:33:06]
|
185866:
匿名さん
[2021-01-20 13:33:29]
|
185867:
匿名さん
[2021-01-20 13:34:25]
今どきの戸建てで雑草と格闘してますなんてどんな家だよ
|
185868:
匿名さん
[2021-01-20 13:37:00]
|
185869:
匿名さん
[2021-01-20 13:39:14]
|
185870:
匿名さん
[2021-01-20 13:41:11]
|
185871:
匿名さん
[2021-01-20 13:43:18]
>>185868 匿名さん
>庭もないから帰って寝るだけの部屋をわざわざ買うことはないでしょうに。 コレ↑と「これから買うならどっち」とどう関係が? 「庭付きの住居を買うか、庭無しの住居を買うか」なんて、それこそ好みでしか無いでしょ。 |
185872:
匿名さん
[2021-01-20 13:43:18]
おいおい、エクステリアやらリビング階段の話で盛り上がってるけど
マンションさんが参加できなくて困るのでは? 少しは配慮してあげないと |
185873:
匿名さん
[2021-01-20 13:45:27]
自分の元家の話で考えていました。
|
185874:
匿名さん
[2021-01-20 13:46:46]
|
185875:
匿名さん
[2021-01-20 13:50:32]
多いかどうかの議論で統計と聞かれて検定という頓珍漢な事を言い出す人はちゃんと室内に階段がある家が多いという証拠を出すことが出来るのだろうか。
逃げちゃったかな。 夜にでもまた確認してみよう。 |
185876:
匿名さん
[2021-01-20 13:57:37]
|
185877:
匿名さん
[2021-01-20 14:08:14]
>>185874 匿名さん
もう充分堪能したので、庭は要りません。 |
185878:
匿名さん
[2021-01-20 14:08:35]
駐車スぺ―スや収納庫などを除いた庭の一部を中庭として取り込む方法もある。
ウッドデッキやタイルにしておくと子供の遊び場になるし、花などの植物はポッドで育てられる。 中庭に面した部屋は採光面が増えて室内も明るくなります。 |
185879:
匿名さん
[2021-01-20 14:16:56]
流行りの「ベランダカフェ」、実はNGかも ウッドデッキさえアウトってほんと?
庭どころかベランダすら共用だから、ほとんど何も置けないのがマンションだよ。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a3dfcb7b50077a29226c5d9ddc4bf90c31... ルーバルさんも、さぞ悔しかろう(笑) |
185880:
匿名さん
[2021-01-20 14:19:11]
全国各地のマンションで、鳩によるフン害・騒音等の被害が問題になっています。鳩がベランダに住み着いて、床や室外機の汚れ、悪臭で困っている方も少なくないと思います。また、鳩のフンはアレルギー疾患を引き起こすこともあり衛生上も好ましいものではありません。
マンションだと、鳩糞や人糞の対策が必須(笑) https://www.zenkoku-mankan.org/pigeon/ |
185881:
匿名さん
[2021-01-20 15:03:47]
|
185882:
匿名さん
[2021-01-20 15:10:22]
|
185883:
匿名さん
[2021-01-20 15:13:18]
|
185884:
匿名さん
[2021-01-20 15:13:26]
>>185866 匿名さん
退職を機に都内の戸建てを売って、隣の区の土地を買って老後に住む家を建てました。 いまは日常的に車を使っていますが、徒歩圏にスーパーや駅、病院もあるので高齢になっても便利。 マンションも検討しましたが、長年戸建てに住んだのでマンションを買って住むという選択はしませんでした。 |
185885:
匿名さん
[2021-01-20 15:31:39]
マンションに住みたい人が住んだらいいでしょ。
|
185886:
匿名さん
[2021-01-20 15:32:46]
実家は戸建なので、マンションにしました。
|
185887:
匿名さん
[2021-01-20 15:40:33]
戸建て住まいの子供の家族が訪ねて来た時、実家が孫も遊べないマンションだと興ざめらしい。
|
185888:
匿名さん
[2021-01-20 15:55:35]
>>185884 匿名さん
「そうですか」としか言いようがないんだけど |
185889:
匿名さん
[2021-01-20 15:57:26]
マンションに住み替える理由がありませんね
|
185890:
匿名さん
[2021-01-20 15:57:40]
>>185883 匿名さん
外回りのメンテが面倒だから戸建て要りません。 |
185891:
匿名さん
[2021-01-20 16:00:23]
4000万以下なら戸建てでいいでしょう
|
185892:
匿名さん
[2021-01-20 16:04:13]
>>185887 匿名さん
小さい子供は戸建ての方がいいでしょうね。バタバタ駆け回れるし。 |
185893:
匿名さん
[2021-01-20 16:07:57]
|
185894:
匿名さん
[2021-01-20 16:11:37]
マンションと違い都会の普通の戸建ては4000万以上出さないと買えません。
|
185895:
匿名さん
[2021-01-20 16:13:03]
|
185896:
匿名さん
[2021-01-20 16:14:08]
|
185897:
匿名さん
[2021-01-20 16:15:28]
戸建て君の言うようなトラブルだらけの安いマンションに住んじゃダメだね。
|
185898:
匿名さん
[2021-01-20 16:21:08]
>>185897 匿名さん
ここで対象とされる4000万以下のマンションはどうなの? |
185899:
匿名さん
[2021-01-20 16:21:28]
|
185900:
匿名さん
[2021-01-20 16:22:03]
>>185895 匿名さん
メンテはコンクリート貼りにしたって年月が経てば必要。 コンクリートもヒビが入ったりするからね。レンガやタイルもメジの部分が割れたりするし。 フェンスもネジの部分から腐ってくる。木のフェンスなんぞにしたら劣化はもっと早い。外のインターフォンの機械の中に虫が入ってインターフォンが壊れたりね。 メンテの要らない外回りなんて無いよ。 |
185901:
匿名さん
[2021-01-20 16:22:29]
|
185902:
匿名さん
[2021-01-20 16:23:03]
>>185898 匿名さん
買ってはいけないマンション |
185903:
匿名さん
[2021-01-20 16:25:00]
ファミリー向けマンションなら6,000万からが相場だよ。
|
185904:
匿名さん
[2021-01-20 16:31:46]
マンションなら4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルの戸建さんなら、戸建しか選択肢はない。
|
185905:
匿名さん
[2021-01-20 16:32:06]
>>185903 匿名さん
そうだね。場所によるけれどね。 |
185906:
匿名さん
[2021-01-20 16:43:58]
4000万に以下まともなマンションはない。
|
185907:
購入経験者さん
[2021-01-20 16:44:48]
郊外で比較的築浅の中古なら4千万以下のマンションはたくさんあるでしょ。
売れるというのがメリットなんだから逆に言えば中古だって全然問題ないってこと。 マンションが6千万なら同じ場所で戸建なんて高くてとても買えないんだから。 |
185908:
匿名さん
[2021-01-20 16:46:00]
その通り。
ココ、そういう結論になってるよねえ? |
185909:
匿名さん
[2021-01-20 16:46:54]
売り出し価格が成約価格だと思ってる情弱いるけど
マンションは新築だって契約率5割なんだから成約価格は値引きされてヤッスイよ |
185910:
匿名さん
[2021-01-20 16:49:44]
>>185907 購入経験者さん
安い共同住宅は買わない方がいいよ。 |
185911:
匿名さん
[2021-01-20 16:49:56]
|
185912:
匿名さん
[2021-01-20 16:51:06]
|
185913:
匿名さん
[2021-01-20 16:52:24]
|
185914:
匿名さん
[2021-01-20 16:52:32]
マンション民がコンクリート否定するとはたまげたなぁ
|
185915:
匿名さん
[2021-01-20 16:53:34]
>>185911 匿名さん
だからマンションは強制的に修繕費取られてるんじゃん |
185916:
匿名さん
[2021-01-20 16:54:51]
|
185917:
匿名さん
[2021-01-20 16:56:09]
|
185918:
匿名さん
[2021-01-20 16:57:59]
|
185919:
匿名さん
[2021-01-20 16:58:50]
>>185913: 匿名さん
新築マンションって売れなさ過ぎてかわいそう 首都圏新築マンション、契約率が低迷 不動産経済研究所は17日、2020年11月度「首都圏のマンション市場動向」を発表した 新規発売戸数に対する契約戸数は1,620戸で、月間契約率は58.1%と低迷。前月の70.4%に比べて12.3ポイントダウン。 |
185920:
匿名さん
[2021-01-20 16:58:54]
|
185921:
匿名さん
[2021-01-20 16:59:56]
|
185922:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 17:01:19]
|
185923:
匿名さん
[2021-01-20 17:01:34]
廃墟マンション解体費3900万円回収 総額の3分の1、行政代執行で 2人は連絡取れず
滋賀県野洲市は24日、行政代執行での解体を今年6月に終えた空き家マンション(同市野洲)について、工事費約1億1800万円のうち約3900万円を回収したと発表した。市は解体終了後に所有者9人中、所在不明の1法人を除く8人に対し各約1300万円を請求。8月20日の期限までに全額を支払ったのは3人だった |
185924:
匿名さん
[2021-01-20 17:01:43]
|
185925:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 17:02:54]
|
185926:
匿名さん
[2021-01-20 17:03:11]
|
185927:
匿名さん
[2021-01-20 17:04:37]
マンションはランニングコストに解体費用も入れないと、誰も買う人いなくなっちゃうよ。
|
185928:
匿名さん
[2021-01-20 17:04:40]
>>185925 e戸建てファンさん
ボロ家になるけどいいんだろう。たぶん笑 |
185929:
匿名さん
[2021-01-20 17:05:54]
|
185930:
匿名さん
[2021-01-20 17:05:56]
マンションのライバル建売は絶好調!!
オープンハウス(東京都千代田区、荒井正昭社長)の2020年9月期連結決算は、売上高5759億5100万円(前期比6・6%増)、営業利益621億2900万円(同7・5%増)、経常利益773億5700万円(同40・8%増)、親会社株主に帰属する当期純利益594億9100万円(同51・0%増)で増収増益となった。同社では8期連続で過去最高の売上高、経常利益を更新した |
185931:
匿名さん
[2021-01-20 17:07:04]
解体費用1人1300万ってw
戸建ての何倍だよwww |
185932:
匿名さん
[2021-01-20 17:07:25]
相変わらずマンション側は願望しか書かないね
戸建て側はきちんと数字で示してる |
185933:
e戸建てファンさん
[2021-01-20 17:08:01]
|
185934:
匿名さん
[2021-01-20 17:08:53]
>>185921 匿名さん
またコンクリート敷くって「メンテする」って意味じゃん。 「戸建ての庭にメンテいらん」て言っている人が居たから「メンテ要るよ」と言っているんだけど、意味わかる? 「また打てばいい」って、それ「メンテする」って意味だよ。 |
185935:
匿名さん
[2021-01-20 17:09:44]
|
185936:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:09:56]
このスレの人達って居住誘導地域外の人が多いんでしょ。
残念だね |
185937:
匿名さん
[2021-01-20 17:10:16]
>>185929 匿名さん
ムリムリ笑 |
185938:
匿名さん
[2021-01-20 17:11:03]
|
185939:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:11:29]
|
185940:
匿名さん
[2021-01-20 17:13:09]
お父さんのお家がノーメンテでいつまでも使えるに違いない
|
185941:
匿名さん
[2021-01-20 17:13:56]
|
185942:
匿名さん
[2021-01-20 17:16:13]
|
185943:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:16:18]
解体や空き家放置の問題は戸建ての方が圧倒的に多いんですけどね。
|
185944:
匿名さん
[2021-01-20 17:16:45]
>>185938 匿名さん
個人宅のコンクリーなんてそんなもんだ。 |
185945:
匿名さん
[2021-01-20 17:17:38]
湾岸マンションを買った夫婦の一生
2010 40歳で職場結婚 年収14百万 周りも羨むパワーカップル 2015 頭金2千万 残5千万 30年ローン(返済年2百万)で湾岸タワマン購入 2016 第一子誕生 育休も両立も難しく思い切って退職 年収は半減 2017 第二子誕生 2020 塾や私立学校など年間教育費3百万が15年続く (この間外食もできずギリギリの生活で車も手放す) 2030 次長止まりで定年 退職金3千万しか出ずローンに充てるも3千万残債 しかも雇用延長で年収300万に 子供達はまだ私立高生 2031 不況で会社が倒産 無職に 2034 第一子私大入学 初年度3百万 ローンがあるが資金なくタワマン売却 →不動産不況で4千万で売却 義理親の住む県外の戸建に家族で居候、親が死ぬまで10年間3世代生活 という感じかな 将来計画を甘くみるといかんぜよ |
185946:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:17:57]
|
185947:
匿名さん
[2021-01-20 17:19:13]
マンションさんの実家戸建てはどうせ壁はサイディングで屋根はスレートなんでしょ
10年おきのメンテでも維持が怪しい奴 |
185948:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:19:15]
|
185949:
匿名さん
[2021-01-20 17:19:51]
>>185942 匿名さん
もしかして、屋根と壁を直すだけがメンテだなんて思ってないよねえ? |
185950:
匿名さん
[2021-01-20 17:22:19]
|
185951:
評判気になるさん
[2021-01-20 17:22:33]
で、ここの戸建てさんは20年もノーメンテで過ごすということですね。やっぱり中古の戸建ては買ってはいけないものということが再確認できて良かったです。
|
185952:
匿名さん
[2021-01-20 17:23:14]
|
185953:
匿名さん
[2021-01-20 17:23:31]
うちは平成19年築の住友林業ですが今までのHMのメンテは防蟻処理の15万くらいだけだな
|
185954:
匿名さん
[2021-01-20 17:23:37]
>>185945 匿名さん
戸建てでも同じ事だけどね |
185955:
匿名さん
[2021-01-20 17:24:39]
>>185950 匿名さん
雨戸の交換もメンテだよ。何言ってんの? |
185956:
匿名さん
[2021-01-20 17:25:37]
マンションさんの戸建て像が謎すぎる
どんな安普請なんだか 庭にペラペラコンクリートとか笑っちゃう |
185957:
匿名さん
[2021-01-20 17:25:51]
|
185958:
匿名さん
[2021-01-20 17:27:08]
|
185959:
匿名さん
[2021-01-20 17:28:41]
雨戸て…シャッターじゃなくて?
昭和な木造住宅が頭に浮かんだわ |
185960:
匿名さん
[2021-01-20 17:29:37]
>>185956 匿名さん
何も知らないんだな |
185961:
匿名さん
[2021-01-20 17:31:05]
戸建てのメンテ費は仕様次第。
焼成タイル貼りの外壁にすると洗浄と目地点検だけなのでメンテが楽。 建築時の施工費はかかるけど先を考えると安い。 |
185962:
匿名さん
[2021-01-20 17:31:46]
>>185958 匿名さん
じゃ、雨戸の交換はメンテなの? |
185963:
匿名さん
[2021-01-20 17:34:04]
うちも17年経ったけど確かに防蟻処理しかしてない。
網戸も交換してないし、電動シャッターも問題なし。 なんにも言われてないし。 駐車場のコンクリも年1で高圧洗浄やってるだけ。 あと3年ぐらいこのままいけるだろう。 |
185964:
匿名さん
[2021-01-20 17:36:34]
|
185965:
匿名さん
[2021-01-20 17:39:34]
またマンションさんが付いていけない話で盛り上がってる
|
185966:
匿名さん
[2021-01-20 17:39:47]
|
185967:
匿名さん
[2021-01-20 17:42:02]
網戸の交換はメンテじゃないけれど、雨戸の交換はメンテなのか笑
|
185968:
匿名さん
[2021-01-20 17:43:41]
うちの外壁はシーサンドコートとタイルのミックスなんですが10年目点検では全く問題なかったです。多分20年はいけそうです。
住宅街なんで車通りもあまりないから外壁汚れにくいみたいです |
185969:
匿名さん
[2021-01-20 17:46:53]
|
185970:
購入経験者さん
[2021-01-20 17:47:55]
うちは10年点検で南側の外壁のガスケットが若干劣化が見られたので無料交換。
|
185971:
匿名さん
[2021-01-20 17:48:38]
マンションの場合、大規模修繕で一年近く足場や網がかかって真っ暗で不衛生な日々が続く。
修繕期間は、戸建てと比較にならないぐらい長期に及ぶんだよ。 タワマンなんて2~3年も。ホントよく我慢できるな(笑) |
185972:
匿名さん
[2021-01-20 17:49:10]
|
185973:
匿名さん
[2021-01-20 17:51:45]
今日は水曜日だから、戸建営業マンの休日でしたか。いつもよりマトモなのが多いですね。
|
185974:
匿名さん
[2021-01-20 17:53:07]
うちは将来も考えて一階で生活が完結出来るようにHMさんと設計しました。
一階だけで普通のマンション位の広さは確保出来ましたし。 まっ、そうなるのはあと何十年先なんですが ![]() ![]() |
185975:
匿名さん
[2021-01-20 17:54:32]
戸建は予算5,000万ぐらいだね。
土地に3,000万、坪60万のエリアから探すことになる。 上物と外構で2,000万か。かなりコストカットしないと。建売りと仕様は変わらんだろ。 |
185976:
購入経験者さん
[2021-01-20 17:56:08]
戸建派もマンション派もいつもと変わらない。
最初、ガスケットと聞いて?と思ったが、真空部品以外でも使う言葉というのを初めて知った。 |
185977:
匿名さん
[2021-01-20 17:57:10]
|
185978:
匿名さん
[2021-01-20 17:57:13]
|
185979:
匿名さん
[2021-01-20 17:57:36]
|
185980:
匿名さん
[2021-01-20 17:59:09]
安いマンションを踏まえましたが8000万の戸建てにしました。
|
185981:
匿名さん
[2021-01-20 17:59:11]
|
185982:
匿名さん
[2021-01-20 18:00:28]
マンションは賃貸でいい。
間違って買うにしても大金をかける必要なし。 |
185983:
匿名さん
[2021-01-20 18:08:12]
なぜスレ主は4000万なんていう金額にしたんだろうね?
4000万では「マンションか?戸建てか?」なんて考えられないのに。 せめて、6000万にすれば良かったのにな |
185984:
匿名さん
[2021-01-20 18:09:36]
>>185980 匿名さん
8000万の戸建てを買える人は、普通なら安いマンションなんか考えないよ |
185985:
匿名さん
[2021-01-20 18:15:27]
>マンションは賃貸でいい
スレチの金額のマンション所有してるけど3割くらい値上がりしてるので 所有して良かったと思うよ 人生売るような事態にならない方がいいが、万が一売るときに値上がりしてるといいよ。 |
185986:
匿名さん
[2021-01-20 18:18:03]
3割の値上げって、どんだけ安いマンションに住んでるんだよ。
|
185987:
匿名さん
[2021-01-20 18:20:17]
都内の普通の土地ならここ数年で5割は上がってますよ
税金高いだけで意味無いですけど |
185988:
評判気になるさん
[2021-01-20 18:27:52]
|
185989:
匿名さん
[2021-01-20 18:31:38]
マンションだといつ出ていけば一番儲かるかを考えながら暮らすのかな
落ち着かないし我が家への愛着みたいなものもなさそう |
185990:
匿名さん
[2021-01-20 18:33:24]
>>185983 匿名さん
それはスレを立ち上げた時の経緯で、都心マンションさんという方から長年いじめられてきたスレ主さんが、都心を排除するためにその価格にしたってのが定説です。まあくだらない理由ですけど笑 |
185991:
匿名さん
[2021-01-20 18:35:23]
|
185992:
匿名さん
[2021-01-20 18:36:50]
|
185993:
匿名さん
[2021-01-20 18:38:28]
なぜマンションを4,000万以下の設定にしたのか?
スレ最大のミステリーだなw |
185994:
匿名さん
[2021-01-20 18:39:42]
|
185995:
匿名さん
[2021-01-20 18:40:52]
ウチは子供が3人、それぞれがベッドと机付きの個室を持ちたいと我が儘言います。
皆動植物も好きで、家には大型水槽や犬小屋、錦鯉やメダカの池、樹木も大小30本程植えています。 家の中では女房は夜中にエアロビやっています。 ピアノもあるし、車も2台、バイクも2台、チャリンコ2台置いています。 駅まで徒歩数分とはいえ、電車は込むし、大人数で目立つし夏暑く冬は寒いので、歩くのは苦手です。 (でも登山やハイキングは趣味) つまり、マンションに住むということは地獄に行けといわれるに等しいのです。 |
185996:
評判気になるさん
[2021-01-20 18:43:30]
|
185997:
匿名さん
[2021-01-20 18:44:28]
|
185998:
匿名さん
[2021-01-20 18:45:56]
|
185999:
匿名さん
[2021-01-20 18:57:15]
4000万程度のマンションには住む価値なんてないってのがマンション派の見解だからでしょ。
|
186000:
通りがかりさん
[2021-01-20 19:11:41]
今日も皆さんはずーっと掲示板に住んでいたんですね。
自分の家に満足していたら、こんな下らない事を一日中しないだろうね。 もう少ししたら仕事切り上げて我が家に帰るか。 |
同スペックの家を作ろうすれば今と同程度の費用は必要だろうし。
マンションと違って躯体以外は比較的簡単にリフォーム出来る。