別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
185437:
匿名さん
[2021-01-18 19:52:30]
|
185438:
匿名さん
[2021-01-18 19:53:47]
|
185439:
匿名さん
[2021-01-18 19:57:59]
|
185440:
匿名さん
[2021-01-18 20:05:15]
|
185441:
匿名さん
[2021-01-18 20:10:16]
>>185436 匿名さん
匿名という名前で「他人が自分の事をどの発言の主がわかっている」なんて思う事自体がとんだ妄想。 あなたが誰か?なんて知ったこっちゃないんだけど。 ちなみに私は185422さんとは別人だし。 |
185442:
匿名さん
[2021-01-18 20:14:52]
|
185443:
匿名さん
[2021-01-18 20:18:12]
|
185444:
口コミ知りたいさん
[2021-01-18 20:24:25]
写真出してる人、exif情報
|
185445:
口コミ知りたいさん
[2021-01-18 20:25:59]
かわいそうに
|
185446:
匿名さん
[2021-01-18 20:33:54]
>>185442 匿名さん
光熱費をケチる為にムダなランニングコストがかかる狭小マンションを購入する人がいるんですか? |
|
185447:
匿名さん
[2021-01-18 20:38:18]
|
185448:
匿名さん
[2021-01-18 20:41:07]
マンションのメリットは光熱費が安いことか。
戸建ての光熱費も仕様次第。 |
185449:
名無しさん
[2021-01-18 20:41:11]
|
185450:
匿名さん
[2021-01-18 20:43:23]
|
185451:
匿名さん
[2021-01-18 20:50:57]
マンションは住み潰すものだから、相続がない人向け。
逆に相続させると次の世代は負債を押し付けられることになる。 |
185452:
匿名さん
[2021-01-18 20:54:44]
>>185451 匿名さん
戸建てもマンションも売ればいいだけ |
185453:
口コミ知りたいさん
[2021-01-18 20:55:32]
|
185454:
匿名さん
[2021-01-18 20:57:48]
|
185455:
匿名さん
[2021-01-18 21:00:36]
>>185454 匿名さん
でしょ♪ |
185456:
匿名さん
[2021-01-18 21:01:03]
無理だよ。マンションなんて価値はない。
集合住宅に夢を見過ぎ。 |
185457:
匿名さん
[2021-01-18 21:11:53]
>>185449 名無しさん
山手線内の大半は一等地とはいえません。 犯罪、3密の人ゴミ、騒音、嫌悪施設、夜間の光害、組事務所、排ガス、ビル日陰とろくなことはない。 私は港区の会社だけど戸建だろうと職住接近だけはパス。在職中は本当に生活がつまらなくなる 職場に比較的近く、気軽にドライブや行楽地に行ける環境の良い生活便利な近距離郊外一択です |
185458:
匿名さん
[2021-01-18 21:22:34]
今は郊外の方が食料、生活用品、書籍、なんでも生活物資は揃う。都心は寧ろ店がない。
湾岸は下火、番町や麻布台等かつての高級住宅地は高層ビルか共同住宅の林に成り下がった。 やはり目黒・渋谷・世田谷・大田、杉並、練馬などのやや離れた一種低層が盤石。 でも広さを取るなら横浜市か川崎市北部、武蔵野や調布市あたりもいい。千葉埼玉はわからん。 |
185459:
匿名さん
[2021-01-18 21:24:11]
山手線内側の戸建て向きの一低住エリアは決して住環境がいいとは言えない。
子供がいる世帯には城西や城南の周辺区のほうが向いてる。 |
185460:
口コミ知りたいさん
[2021-01-18 21:38:07]
|
185461:
匿名さん
[2021-01-18 21:42:53]
|
185462:
口コミ知りたいさん
[2021-01-18 21:50:36]
|
185463:
匿名さん
[2021-01-18 21:57:45]
|
185464:
匿名さん
[2021-01-18 22:03:24]
駅近じゃなきゃ価値が無いということは住居そのものの評価を反映していると言えるね。
|
185465:
匿名さん
[2021-01-18 22:03:38]
戸建ては築20年過ぎれば、上物は0円
それどころか解体費用に30坪:90万~150万円、50坪:150万~250万円 |
185466:
匿名さん
[2021-01-18 22:05:34]
親が死なないと自分の戸建を所有できない戸建さん。
|
185467:
匿名さん
[2021-01-18 22:07:55]
|
185468:
匿名さん
[2021-01-18 22:09:30]
相続の特例使うには3年以上親と同居しとかないといけないんだっけ?
まあヨメさんとか嫌がるだろうな。 死んだら戸建に住めるんやから同居ぐらい我慢せい!とヨメさんに凄む戸建さん。 |
185469:
匿名さん
[2021-01-18 22:11:25]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便だからな。駅まで自転車乗ってくる奴は大概戸建やろ。
|
185470:
匿名さん
[2021-01-18 22:13:57]
|
185471:
匿名さん
[2021-01-18 22:14:02]
マンションだと駅徒歩10分以内が普通ですね。
いえ、我が家は駅徒歩何分だとか言う意味のないレスはいらないからね笑 |
185472:
匿名さん
[2021-01-18 22:17:11]
|
185473:
匿名さん
[2021-01-18 22:18:03]
戸建に資産価値を求めるのは意味ないでしょう。100年は住むつもりで買うんだからな。
長期優良認定を受けるってのは、その意思を高らかに宣言するってことや。 |
185474:
匿名さん
[2021-01-18 22:18:26]
|
185475:
匿名さん
[2021-01-18 22:19:05]
最近低層階は毎日階段だっけ?w
![]() ![]() |
185476:
匿名さん
[2021-01-18 22:19:37]
|
185477:
匿名さん
[2021-01-18 22:21:08]
|
185478:
匿名さん
[2021-01-18 22:22:29]
購入価格を合わせると、大抵の場合戸建の立地は悪くなる。
|
185479:
匿名さん
[2021-01-18 22:23:49]
戸建さんが主張する4,000万のマンションを踏まえた戸建とやらを見てみたい。
|
185480:
匿名さん
[2021-01-18 22:26:22]
「ウチのマンションは18階までしか行かない低層階用エレベーターと、それ以上にしか行かない高層階用エレベーターの2台に分かれている。ウチは4階なので、低層階用エレベーターです。以前は、高層階住人から見下される立場として、低層階住民にはちょっとした連帯感があったんです。しかし、3密が嫌われる現在は、低層階用エレベーターの利用者の間で『5階くらいまでの人は階段を使え』という雰囲気が漂っている。上階から来たエレベーターに4階から乗り込むと、舌打ちをされたこともあります」
現在は、なるべく階段を使っているという彼女だが、そこでもこんな問題が……。 「高層マンションのなかでは4階というと低層ですが、毎回階段で上り下りするとなると、かなり大変です。それに、緊急事態宣言以降、共用施設のジムが閉鎖になっているので、トレーニング代わりに階段を上り下りしているおじさんたちが結構いるんです。ただでさえ階段は換気も悪いのに、正直迷惑です。ちなみにウチの真上の階にいる子なし夫婦も昼間から部屋でエクササイズしているみたいで、ドスンドスンとうるさくて仕方ないですよ」 https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d3fb15b58dda034e36925575f74414d82d... |
185481:
匿名さん
[2021-01-18 22:38:40]
|
185482:
匿名さん
[2021-01-18 22:42:23]
|
185483:
匿名さん
[2021-01-18 22:45:21]
|
185484:
匿名さん
[2021-01-18 22:57:14]
エレベーターの問題はマンション1階に住めば良いけど、住人の騒音問題は運。
構造上音が伝わらないマンションなんて無いからね。 日本は新築信仰が強いのでたとえマンションでも老朽化すれば価値はガタ落ちだし、維持費と維持管理に関する運用上の問題で負の遺産にすらなり得る。 しかも、9割のマンションで積立金が足りないというのだから、将来に期待するのが間違い。 戸建は建物の価値が無くなっても土地代は残る。 |
185485:
匿名さん
[2021-01-18 23:04:06]
データで張り倒されるマンション
いつものこと |
185486:
匿名さん
[2021-01-18 23:05:39]
>>185427 匿名さん
またまた逃げ出すマンション派。 修繕積立金を徴収しているんだから、屋根がメンテナンスフリーなマンションなんて無いだろ。 コロナ禍でのマンションのメリットといい、マンション派は、無いものが大好きだね。 |
185487:
匿名さん
[2021-01-18 23:08:38]
|
185488:
匿名さん
[2021-01-18 23:13:27]
|
185489:
匿名さん
[2021-01-18 23:14:12]
駅力?
駅近の事? とりあえず、駅からの距離ごとに価格の変化の統計データがあれば教えて。 ちなみに築40年の旧耐震マンションはリスク大きすぎると思うよ。 マンションならせめて免震、制震のある築浅が良いでしょう。 |
185490:
匿名さん
[2021-01-18 23:19:29]
|
185491:
匿名さん
[2021-01-18 23:21:23]
|
185492:
匿名さん
[2021-01-18 23:21:50]
4,000万の予算で購入を検討するようなマンションは存在しない。
|
185493:
匿名さん
[2021-01-18 23:26:03]
よく分らんけど、ここにたむろする人達って皆23区内?
|
185494:
匿名さん
[2021-01-18 23:26:37]
マンションって経年で価格下がるなぁ~
![]() ![]() |
185495:
匿名さん
[2021-01-18 23:33:55]
>>185489 匿名さん
え!?【駅力】知らんのか? ググってくり。 距離毎の統計データも自分で調べろ。 >築40年の旧耐震マンションはリスク大きすぎると思うよ でも、実際そこそこの値段なのだよ。驚くわ。 物価が今と違うとはいえ、新築時とほとんど変わっていないと思うよ。 免震は高いマンションしかダメ。(住民に金銭的に余力があるマンション)メンテに費用がかかりすぎるからヒーヒー言いながら買う人達には向いていない。それこそ、戸建て君のいうように修繕費用が高くつき、大変なことになる。 制震は知らん。 |
185496:
マンション派
[2021-01-18 23:34:57]
とりあえず
戸建派もマンション派も自分のお金でお家買えるようになろうぜ! |
185497:
匿名さん
[2021-01-18 23:38:34]
>>185491 匿名さん
意味はあるよ。コロナ禍でのマンションのメリットじゃないのだから。 汚れが流れる瓦なら瓦はメンテナンスフリー。 葺替えに比べれば、瓦以外の屋根のメンテもたかがしれてるからね。 |
185498:
匿名さん
[2021-01-18 23:40:33]
>>185495 匿名さん
OK、じゃあその駅力のある場所で4千万でどの程度のマンションが買えるのかな? 地価が高ければ戸建なんてマンションよりさらに高くなるよ。 >統計データも自分で調べろ。 知らないから適当な事言ってるのね。 郊外なら免震マンションも珍しくないし、標準的な構成でも戸建より安い。 |
185499:
匿名さん
[2021-01-18 23:41:05]
|
185500:
匿名さん
[2021-01-18 23:41:38]
戸建の上物って20年後に売る時
戸建派に無価値にされちゃうんだよね、、、 |
185501:
匿名さん
[2021-01-18 23:48:07]
耐震等級3や長期優良がデフォ以降の住宅が20年後にどの程度の評価になるかは分からないね。
同スペックの家を作ろうすれば今と同程度の費用は必要だろうし。 マンションと違って躯体以外は比較的簡単にリフォーム出来る。 |
185502:
匿名さん
[2021-01-18 23:48:53]
|
185503:
匿名さん
[2021-01-18 23:49:40]
>>185500 匿名さん
【築20年以上の家は価値がない?古い住宅を売却する際に知っておきたいポイント】 ~築20年経つと建物の価値がゼロになる~ 不動産業界において、一戸建て住宅の価格は築20年ほどでゼロになるとされています。これは、木造住宅における税法上の耐用年数が22年と定められているからです。もちろん築20年以上の家に価値がないとか、建物の寿命が尽きたというわけではありません。 |
185504:
匿名さん
[2021-01-18 23:51:32]
>>185465 匿名さん
マンションは解体を補助してやろうと言われても、解体決議もなかなかまとまらない。 |
185505:
匿名さん
[2021-01-18 23:53:10]
以前は減価償却が建物の寿命を表していると思いたいマンション派はよく見たが最近見ないね。
アホな事を言って否定されるというのを何度も繰り返したおかげか。 |
185506:
匿名さん
[2021-01-18 23:53:26]
|
185507:
匿名さん
[2021-01-19 00:00:54]
|
185508:
匿名さん
[2021-01-19 00:06:42]
>>185498 匿名さん
>OK、じゃあその駅力のある場所で4千万でどの程度のマンションが買えるのかな? 築37年の80平米のマンション 戸建ての土地は周りにないからわからんな。 自分で調べる事もできないのなら知らん。わざわざあなたの為に調べてやる義理は無いのでね。知りたくなかったらそのままでいいよ。 免震マンションは、免震設備のメンテが高いのだよ。 |
185509:
マンション派
[2021-01-19 00:10:48]
うちのマンションの近くのマンション築40年だけど新築マンションと坪単価変わらないよ?
自己所有物件は3割マシな感じ マンションの所有はいいね でもスレチの分譲価格5千万のマンションでした。 |
185510:
匿名さん
[2021-01-19 00:18:39]
>>185503 匿名さん
ところが22年後でもしっかり上物の固定資産税は取られるんだよね でも減価償却ゼロの土地の価格が全体の2/3位は占めるから将来考えるとマンションよりは大分マシだし 中古の戸建をリフォームするのが節税上もベストとなる |
185511:
匿名さん
[2021-01-19 00:27:22]
>>185508
では君の提示した条件で戸建がいくらになるか一例を。 とりあえず、てきとうに検索して見つかったのは江東区の物件で 築30年ちょい、約80平米で4千万。 同住所の地価はおよそ 40 万/m^2 100平米の狭い土地だけでその中古マンションと同価格。 マンションが評価されているのではなくて、単純に土地が高いだけだよ。 旧耐震で直下型(直下でなくても)くらって建て直しなんてことになれば免震のメンテ代どころではなくなるけどね。 ほぼ確実に大きな地震が来ると分かっていてそんな耐震性の低い建物に何千万も出すなんてよっぽど金に余裕があるんだな。 |
185512:
匿名さん
[2021-01-19 00:30:04]
|
185513:
匿名さん
[2021-01-19 00:34:58]
>>185511 匿名さん
100平米の土地だけあっても住めんしなあ |
185514:
匿名さん
[2021-01-19 04:26:06]
|
185515:
匿名さん
[2021-01-19 05:22:54]
23区内の庶民的な住宅地なら、土地代として坪あたり150万円(1㎡あたり約50万円)以上出せば買えるでしょう。
坪200万ぐらいまで出せればそれなりの物件も買えるはずです。 |
185516:
匿名さん
[2021-01-19 06:28:21]
都内のマンションだと、28.5千万ぐらいの予算でそこそこ広い物件も検討できますね。
![]() ![]() |
185517:
匿名さん
[2021-01-19 06:43:17]
>>185511 匿名さん
そもそも80㎡しかないマンションの土地の共有持分なんて数㎡程度ですよ。 50年後の価値は400万あるかないかでしょう。 今は50年前の築古マンションはそこまで安くなっていないのは、未だ買う人がいるから。 それも完全に老朽化して建替え決議も紛糾したり、地震が来た時点で終わりです。 |
185518:
匿名さん
[2021-01-19 06:45:55]
朝からいきなりスレ違い逃亡かよ
|
185519:
匿名さん
[2021-01-19 06:47:11]
>>185516 匿名さん
池田山は都内屈指の五反田歓楽街のそばだから子供には不適。 それに集合住宅だし、キャバレーの姉ちゃんか怖い叔父さんも居る可能性大。 値段が高けりゃ良いってもんじゃない。問題外。 |
185520:
匿名さん
[2021-01-19 07:06:35]
港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200825/se1/00m/020/024... まぁ、自宅の玄関すら紹介できない粘着さんは無縁の話しか(笑) |
185521:
匿名さん
[2021-01-19 07:13:29]
マンションでのペット飼育のトラブルは、飼育したい住人と動物が嫌いで飼育に反対する住人との対立の他、管理組合の思惑が介在しているだけにトラブルに発展しやすい。
ペットすら自由に飼うことを制限されるなんて、住宅としてどうなの? https://www.zenkoku-mankan.org/pet/ |
185522:
匿名さん
[2021-01-19 07:54:16]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんだからね。
|
185523:
匿名さん
[2021-01-19 07:55:49]
マンションのランニングコストの分だけローンをいっぱい借りるんや!
と豪語していた戸建さん。 |
185524:
匿名さん
[2021-01-19 07:57:30]
資産価値を重視するのは投資の場合
自宅にはずっと住むんだから現金化できない。相続の時に負動産にならなきゃいいよ。 とは言っても、マンションは負動産になりやすいから、駅チカ勝っとけというのは大体合ってる。 戸建は更地にして売れるから、よっぽどのど田舎じゃないかぎり需要ある。 |
185525:
匿名さん
[2021-01-19 07:57:52]
|
185526:
匿名さん
[2021-01-19 07:59:06]
|
185527:
匿名さん
[2021-01-19 08:00:53]
|
185528:
匿名さん
[2021-01-19 08:02:51]
子育て期間中は何かと金も掛かるので、郊外の安い戸建にしておくしかない。
|
185529:
匿名さん
[2021-01-19 08:03:03]
築古マンションを有難がるのは耐震基準の歴史的変遷や首都圏の大規模震災リスクを知らない人だけ。
|
185530:
匿名さん
[2021-01-19 08:13:20]
|
185531:
匿名さん
[2021-01-19 08:24:02]
>>185522 匿名さん
>マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんだからね。 4000万以下のマンションは単に踏まえる対象。 マンションのランニングコストは無駄金という事実を踏まえて、4000万以上の予算で土地を購入して注文戸建てを建てる。 自分はそうした。 |
185532:
匿名さん
[2021-01-19 08:27:35]
|
185533:
匿名さん
[2021-01-19 08:30:24]
4,000万までの予算で買えそうなマンションを心に思い描いて戸建に決めた、と主張する戸建さん。
かなり妄想入ってるね笑 |
185534:
匿名さん
[2021-01-19 08:31:38]
|
185535:
匿名さん
[2021-01-19 08:33:53]
ここの戸建さんがマンションに用意できる予算は4,000万が上限。
まあ、年収800万程度でしょう。 それでも戸建民の中では真ん中より上。 |
185536:
匿名さん
[2021-01-19 08:35:17]
戸建さんは何でマンションの予算を4,000万までにしたのか?
その辺がポイントですね。 |
大体MHのメンテを受けないなんてよほどのことがない異常事態。
百歩譲ってもノーメンテに振り切れるとか滑稽すぎ。
火事や天災でどうにもならなくなるのはむしろマンションで、修繕の合意を得るだけで何ヶ月も下手すると年単位でかかる。