住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-08 23:25:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

185321: 匿名さん 
[2021-01-18 07:17:57]
>>185319 匿名さん

ここを4,000万円の設定にした理由や経緯も知らないくせに偉そうなことは言わない方がいいね。
185322: 匿名さん 
[2021-01-18 07:19:43]
都心で分譲マンションと言えば、中古マンションの事ってぐらい割合いが高いのに中古マンションを否定するとは…
粘着さんは、不動産のこと何も分かってないんじゃない?
185323: 匿名さん 
[2021-01-18 07:22:39]
>>185321 戸建猿さん

はい、はい粘着マンション=戸建猿さん
そんな経緯は知らないし知る必要も無いな(笑)
アンタが粘着してるってだけ。
で、なんで何年も粘着してるの?
悔しいの?
185324: 戸建猿さん 
[2021-01-18 07:25:28]
朝から元気ですね。
みんなお仕事の月曜日ですよ笑

とにかく、マンションに4,000万以下の予算しか用意できない貧乏戸建がマンションを買うことはないんだから、マンションに粘着するのはやめて戸建に向き合いましょう。それが真の戸建派のとるべき道ですよ。マンションに恨みばかり募らせている若葉マークさんのレスを見てもちっとも幸せそうに見えないからね笑
戸建のことを考えたほうが楽しいよ、きっと。

というのがわたしの意見でございます。
185325: 匿名さん 
[2021-01-18 07:28:00]
>>185320 匿名さん

レスの矛盾に気づいてます?
粘着戸建とか若葉とか否定してるのが「
戸建猿」というアンタの新キャラだよ!
キャップてますから、いつでも晒すますけど…(笑)
185326: 匿名さん 
[2021-01-18 07:30:41]
4000万円のマンションで駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから(笑)

一戸建てが良いなら戸建を選び、集合住宅が良いならマンションを選ぶ。
185327: 匿名さん 
[2021-01-18 07:33:37]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターに乗らなければならない。リビングでテレワークしていると、他の家族が気になる。
戸建てにはそういう懸念が少ない。部屋数も多いので、テレワークルームも設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションでは、こうはいかない。
185328: 匿名さん 
[2021-01-18 07:36:30]
これからの時代の住まい選びにおける「安・遠・広」の「安」は、新型コロナウイルスへの感染のリスクが小さく、安全・安心に暮らせるマンションであることを意味します。「遠」は在宅勤務の定着で、職場や都心から遠くてもOKという人が増えている点。「広」は、在宅勤務するためのワークスペースや、家族がくつろげる一定の広さが求められるということです。

https://www.lettuceclub.net/news/article/1014412/

どう考えても戸建の方がコロナ禍での優位性が高い。
集合住宅なんて生き恥さらしてまで、住む必要はないな。
185329: 匿名さん 
[2021-01-18 07:41:31]
マンション推してるのなんて一人しかいないじゃん
マンコミともe戸建てとも繋がってるこのスレなのにさ
185330: 匿名さん 
[2021-01-18 08:05:19]
マンション推しなんて居ましたっけ?
マンションのネガティヴ記事を貼りまくる人と、マンションは気にせず戸建にしておきましょうという人と、意味不明に暴れてる人しかいないでしょ笑
185331: 匿名さん 
[2021-01-18 08:11:01]
>集合住宅なんて生き恥さらしてまで、住む必要はないな。

理想の戸建に住んで穏やかな暮らしをしてるはずなのに、マンションに対して怨みが募って仕方がない感じですね笑
己の投稿が戸建の品格を堕としてることに気づいてないのか、もうなりふり構って居られないほど切羽詰まってるのか。
こんな戸建生活、イヤですね笑
185332: 匿名さん 
[2021-01-18 08:18:02]
4000万の予算しかないなら中古マンションにしとけ!と言われて新築マンションじゃないと嫌だ!と駄々をこねて暴れるマンション派がいるよ。
185333: 匿名さん 
[2021-01-18 08:25:54]
>>185331 匿名さん

品格?
集合住宅に住んでるクセに?
スレタイを無視したり自作自演の新キャラを増産する粘着マンションが品格?

集合住宅の住人リスクを体現しているのが、この粘着さん。
マンションに対する恨みなんてないよ。
ただ事実を言ってるだけ。
ソースも出せない、自宅の玄関ドアすらパクリ、そんな奴の説得力はゼロですな~
戸建てさん達と違い、1人だから毎日いつでも貼り付いてるなんて、このスレか相当気に入ったんだね(笑)
185334: 匿名さん 
[2021-01-18 08:27:24]
>>185332 匿名さん

だったらその人の希望に沿って新築マンションをお勧めしたらいいやないか。見つからないなら、ないと指摘するだけでいい。
何処の馬の骨かも知れない戸建風情に中古を押し付けられても迷惑でしかないことに思いが至りませんか?
そこまで切迫詰まってる人にアドバイスなんて誰も求めてないよ。まずは己が心を安らげる戸建に住んでから。
185335: 匿名さん 
[2021-01-18 08:27:51]
スレタイに新築のみとは書いてありません
185336: 匿名さん 
[2021-01-18 08:35:36]
>>185333 匿名さん

月曜の朝からヒステリー起こして、ご家族のかたは大変だろうね、お気の毒さま。
事実を言ってるだけなどとほざいてますが、彼方がマンションと呼んでる相手は戸建に住んでおりますから。もうそこから事実誤認してる粘着若葉マーク戸建さん、、、長いですね笑、めんどくさいから粘戸で良いかな?
こんなのが戸建派なんて戸建派は誰も認めてないよ。マンションのことしか言わねーんだもん。そりゃ戸建派じゃなくって、アンチマンションだよ。
若葉マーク=粘戸=アンマン


185337: 匿名さん 
[2021-01-18 08:39:37]
>>185336 匿名さん

いやアンタが粘着マンションだろ(笑)
試しに戸建てさんの方々に「参考になる」で聞いてみましょう。

粘着マンション=戸建猿=この人
185338: 匿名さん 
[2021-01-18 08:44:44]
>>185336 匿名さん

匿名スレの意味わかってます?
どちらに住んでいる、どこ住んでいる、年収が~とか匿名ですから意味が無いんです。
どちら寄りのレスかだけが意味を成す。
あえて戸建て派を名乗り、戸建てをディスるのは粘着マンションさんの自演キャラですから。
注意(笑)
185339: 匿名さん 
[2021-01-18 08:48:59]
>>185337 匿名さん

ポチが欲しいならヤフコメやればいいのに。わたしももうすぐ赤ポチ40万笑
青ポチは1.7万ぐらいやね

185340: 匿名さん 
[2021-01-18 08:52:34]
>>185338 匿名さん

戸建をディスるってどこが?
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない貧乏戸建は安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんっていう意見が気に食わないのかい?なぜそうなるのかも理論的に検証した上で述べている。その結論が気に食わないからと、戸建住まいの人をマンションとか呼ぶ方が事実誤認で愚か者だよ。
それがここの若葉マーク=アンマン=粘戸
185341: 匿名さん 
[2021-01-18 08:52:35]
>>185334 匿名さん
またまた支離滅裂だな。ここのマンション派は。
アドバイス欲しいの?欲しくないの?
そもそも私は指摘しただけでアドバイスなんかしてないがね。
185342: 匿名さん 
[2021-01-18 08:53:51]
>>185341 匿名さん

こっちみんな

ってこと笑

185343: 匿名さん 
[2021-01-18 08:55:59]
>>185340 匿名さん
粘着マンションと新キャラの事を言ったのに…
食いついてくるって事は、暗に認めちゃってますね(笑)
誰からも「参考になる」が付かないって事は、アンタの負け。可愛そうだから1つぐらいつけてやるか。
185344: 匿名さん 
[2021-01-18 09:00:32]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
185345: 匿名さん 
[2021-01-18 09:01:35]
>>185343 匿名さん

わたしのレスが汚れるからポチはやめて!
185346: 匿名さん 
[2021-01-18 09:06:21]
>>185342 匿名さん
それなら簡単だ。
君がこのスレに書き込まなければ、戸建てさん達に見られることは無いぞ。
でも書き込むな!と言われてもここのマンション派は書き込んでは駄目だしされるの繰り返しだけどな。
185347: 匿名さん 
[2021-01-18 09:09:37]
粘着さんは、負け惜しみ凄いね~
自宅は玄関ドアすら恥ずかしくて紹介できないクセに。
4000万円のマンションで駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから…
これがマンション派に下された結論(笑)
185348: 匿名さん 
[2021-01-18 09:12:00]
>>185344 匿名さん
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら中古マンションを買えばいいだけだろ。
まぁマンション買っちゃうと、デメリットとリスク満載だから、賃貸の方が少しはマシかもしれんが。
185350: 匿名さん 
[2021-01-18 09:32:56]
>>185349 匿名さん
お前の言う理詰めってこんなレベルか?
おめでたいね。

マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない貧乏マンションは、安い中古マンションしか選択肢がないってこと。
でも安い中古マンションでも高い新築マンション同様、デメリットとリスク満載だから、賃貸マンションの方が少しはマシかも知れんが。
185351: 匿名さん 
[2021-01-18 09:42:22]
>>185350 匿名さん

戸建住まいなのにマンションマンションってマンションを押し付けること自体がおこがましいんだよ。
マンションが嫌い!より、戸建が好き!と言える人になりたいですね。ここの戸建はマンションマンションとマンションへの恨みごとばかりで、幸せ感がゼロだもん。
スレ自体が戸建の負の感情でどんよりしてる。家の中も同じなんだろうね笑
185352: 匿名さん 
[2021-01-18 09:48:29]
ただの比較スレなんどから、コロナ禍でのマンションのメリットをレスするだけでいいのに。
レスするようなマンション自体のメリットがないからって、戸建てさん達に八つ当たりレスはいけないな。
185353: 匿名さん 
[2021-01-18 10:03:00]
ちなみに比較スレじゃないからねここ。
マンションさんとやらをでっちあげてマンションのメリットを語ってもらわないと成立しないんだよな笑
戸建住まいの人にマンションのメリットを語れと凄むなら、お前がマンション派をやればいいだろ。
185354: 匿名さん 
[2021-01-18 10:09:09]
> ちなみに比較スレじゃないからねここ。

じゃ何のスレだよ。
スレタイくらい読めるようになってから参加しなよ。
185357: 匿名さん 
[2021-01-18 11:28:01]
>>185351 匿名さん
このスレで戸建てを推すには、必ず4000万マンションを踏まえないといけません。
それがマナーです。
マンションを踏まえれば出てくる沢山のデメリットに反論できない悔しさで戸建てにやつ当たりするのはやめましょう。
185358: 匿名さん 
[2021-01-18 11:34:16]
>>185357 匿名さん

4,000万以下の予算しか出せない戸建の所得だと、どうせ検討したくなるマンションは見つからないから、安い戸建にするしかない。
何故そうなるかは理論的に検証ズミ。
そして、戸建しか選択肢がないのでマンションのことは気にする必要がなくなる。

その結論を理解するプロセスがマンションを踏まえるということです。
185359: 匿名さん 
[2021-01-18 11:37:42]
結論的に戸建しか選択肢がない人にマンションのメリットを説明するのはムダ。

マンションのメリットを知ったところで戸建の結論が変わるわけではない。さっさと引導を渡してやるのが正解だよ。
185360: 匿名さん 
[2021-01-18 11:38:52]
戸建の予算は4000万超。
利便性のいい戸建てに住むなら4000万にこだわることなく、個々の属性に応じた予算で物件を探す。
このスレの戸建て志向の人にとって、マンションは検討する対象でなく踏まえる対象でしかない。
185361: 匿名さん 
[2021-01-18 11:43:54]
>>185359 匿名さん
>結論的に戸建しか選択肢がない人にマンションのメリットを説明するのはムダ。

マンションのメリットは存在しないから説明できないだけ
185362: 匿名さん 
[2021-01-18 11:50:24]
この新キャラ増産の成り済まし、粘着マンションの相手をするのは時間のムダ。
マンションの問題をドンドンさらし、戸建ての優位性を証明する方が早い。
おかしいんだよ、この粘着さん。
185363: 匿名さん 
[2021-01-18 11:53:34]
スレタイからすると、戸建ては4000万超。
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
ネットでいくらでも調べられる常識ですな。
知らないなら非常識。知っててやってるなら悪質。

https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
185364: 匿名さん 
[2021-01-18 11:54:19]
>185357

マナー云々より、スレ内容を考えようよ。
”必ず4000万マンションを踏まえないといけません”なら、マンションのメリットはわかっているんだよね????マンションのメリットが分からないなら、前提にするマンションのランニングコストなんてないんだから、4000万以下戸建で終わりなんだよ。

架空のマンションのランニングコストなんて計算するだけ無駄ですよ。
マンションの購入を考えている人が、そのランニングコストを踏まえるた戸建だとどうなるかを語るスレなんだから、マンションのメリットが語れない人は、はっきりいて不要。つまりマンションのメリットをここで出す必要もない(わかっている前提)
185365: 匿名さん 
[2021-01-18 12:03:39]
>>185364 匿名さん
ランニングコストはマンションのデメリットのほんの一部にすぎない。
過去レスではマンションのメリットは立地と利便性らしいので、購入するなら立地と利便性のいい4000万以上の戸建てのほうがいい。
185366: 匿名さん 
[2021-01-18 12:08:26]
>このスレの戸建て志向の人にとって、マンションは検討する対象でなく踏まえる対象でしかない。

戸建しかないなら、マンションを踏まえる必要がないことを理解するためのスレ。それが理解できたらスレを卒業して社会復帰を果たせる。
185367: 匿名さん 
[2021-01-18 12:09:02]
マンションのメリットあるある詐欺だな。
コロナ禍ではマンションさんもマンションのメリットを答えられないのだから、マンションのメリットなんてマボロシー
185368: 匿名さん 
[2021-01-18 12:12:01]
>>185365 匿名さん

その戸建よりも立地と利便性が良いのがマンションのメリット。
予算的にそのようなマンションは買えないから、マンションを諦めて戸建にしておきましょうと理解するのがスレの目的。
なので戸建さんの思考からマンションを無くすのが卒業の目安だけど、まだまだリハビリ中だな笑
185369: 匿名さん 
[2021-01-18 12:12:29]
>>185366 匿名さん
様々な角度からマンションを踏まえて理解しないとマンションを買う人がいるかもしれません
有益なスレです
185370: 匿名さん 
[2021-01-18 12:14:26]
>>185368 匿名さん
>その戸建よりも立地と利便性が良いのがマンションのメリット。
4000万以下のマンションでは望むべくもない
185371: 匿名さん 
[2021-01-18 12:15:38]
>>185367 匿名さん

マボロシを追いかけるバカな戸建。3年半やっても見つからないものをこれからの人生で見つけることができると思ってるのかな?
さらにもし見つかったとしても、マンションを選ぶ可能性はゼロなんだから、全くもって無意味だよな。
己がいかにムダな時間を過ごしているのかを理解して、マンションから脱却し、社会復帰を果たすのが当スレの役割です。
サポートしますから、一緒に頑張りましょう。
185372: 匿名さん 
[2021-01-18 12:17:09]
マンションからの脱却

戸建さんの究極目標だね。
185373: 匿名さん 
[2021-01-18 12:17:54]
デメリットとリスク満載のマンションだから、マンション派役をやっている自称戸建てさんのメンタルがやばそう。
185374: 匿名さん 
[2021-01-18 12:23:38]
>>185371 匿名さん
マボロシ=マンションは立地と利便性がいい
185375: 匿名さん 
[2021-01-18 12:24:02]
>>185369 匿名さん

>このスレの戸建て志向の人にとって、マンションは検討する対象でなく踏まえる対象でしかない。

戸建ならマンションは踏まえる必要がないんですよってことを分かってもらうのがスレの役割ですね。だって買わないんだから。
非常にシンプルなロジックです。
マンションを踏まえたい人は、己が何でマンションを踏まえたがるのか。自問自答すべきでしょう。結果、マンションを踏まえることの無意味さに気づいてマンションから脱却し当スレから卒業できる。
頑張ってほしい。
185376: 匿名さん 
[2021-01-18 12:25:17]
>>185374 匿名さん

マボロシ=マンションは立地と利便性がいいと言ってくれるマンションさんの存在
185377: 匿名さん 
[2021-01-18 12:29:53]
>>185371 匿名さん

あるある詐欺のマンションさんがマンションのメリットを答えられないから、マボロシーと言っているだけだよ。
無いものをある前提にしないといけないマンションさんは大変だね。
185378: 匿名さん 
[2021-01-18 12:37:19]
>>185375 匿名さん
マンションを積極的に踏まえたくなくても、このスレに戸建て視点で書き込むにはマンションを踏まえたレスをすべき
185379: 匿名さん 
[2021-01-18 12:41:16]
結局、同じ価格帯だとしても立地や利便性も含め、戸建てに軍配があがりますね(笑)
駅からの距離や広さ、設備、どれをとってもマンションに勝ち目はない。あとは好き嫌いだけ。
集合住宅が好きならマンションにすれば良い。
4000万円のマンションで駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
185380: 匿名さん 
[2021-01-18 12:48:17]
>>185375 匿名さん
>>185378 匿名さん
スレタイを読みましょう。
マンションを踏まえる必要はありません。
185381: 匿名さん 
[2021-01-18 12:49:05]
>>185379 匿名さん

マンションのメリットが見つけられない人はマンションを踏まえる必要がない。
4,000万以下の予算で戸建にしておくのが正解。
マンションのことを気にしてしまうのは、マンションに心を支配されている不幸な状態、つまり病気です。
185382: 匿名さん 
[2021-01-18 12:52:44]
マンションを踏まえてない戸建にしないと、いつまでもマンションのことが頭から離れず、ここの戸建さんみたいに朝から晩までマンションマンションと、マンションの事ばかり気にしてしまう不幸な人生を歩むことになる。
そんな犠牲者はもう増えてほしくない。
スレタイを見たら一瞬で戸建しか選択肢がないことを判断できる人になって欲しい。
185383: 匿名さん 
[2021-01-18 12:58:29]
マンション自体はどうでも良くて、比較を楽しんでいる人が大半じゃないかね。
185384: 匿名さん 
[2021-01-18 12:59:50]
>マンションのメリットが見つけられない人はマンションを踏まえる必要がない。

踏まえるのはマンション特有のランニングコストってスレタイに書いてあるけど?
185385: 検討者さん 
[2021-01-18 13:11:48]
ここの人達は掲示板に住んでいるのですか?
掲示板って戸建てですか?マンションですか?
185386: 匿名さん 
[2021-01-18 13:16:16]
何が言いたいのか全く分からん
185387: 匿名さん 
[2021-01-18 13:20:49]
戸建になくてマンションに特有なのは共用部。
ランニングコストは共用部に起因するデメリットのほんの一部。
それ以外のデメリットもきちんと認識しておけば選択を間違えない。
185388: 匿名さん 
[2021-01-18 13:21:07]
マンションのランニングコストを踏まえて、戸建ての予算を考えたとき良いのはどっち? って話だろ。
グダグダ言ってないで、マンションのデメリットを踏まえて戸建ての優位性を再認識すれば良い。
戸建てより優位な点は、集合住宅には存在しないのだから(笑)
185389: 検討者さん 
[2021-01-18 13:22:56]
掲示板に入り浸って、罵りあうあなたたちを馬鹿にしているだけ。
どこに住むか関係ない生活してるじゃん。
185390: 匿名さん 
[2021-01-18 13:40:46]
戸建てさんはテレワーク環境も充実し、生活は順風満帆ですよん♪
常に貼り付いている粘着マンションと違い、暇潰しにレスしてるだけだから。
粘着さんと違い戸建てさんは大勢いるからね~
簡易宿泊所や漫喫に寝泊まりする半分ホームレスみたいな奴は、立地や利便性にすがるしかない。
そりゃ駅近でしょうよ漫喫なんだから(笑)
そういや、壁一枚で繋がった漫喫なんて集合住宅の極致みたいなもんだよな~
185391: 匿名さん 
[2021-01-18 13:48:44]
>戸建てより優位な点は、集合住宅には存在しないのだから(笑)

「マンションのメリットは立地と利便性。」と言い続けないと立つ瀬がない。
185392: 匿名さん 
[2021-01-18 14:32:44]
マンションは立地と利便性のいい戸建てに比べて優位点はないということ?
185393: 匿名さん 
[2021-01-18 16:16:21]
>結局、同じ価格帯だとしても立地や利便性も含め、戸建てに軍配があがりますね(笑)
>駅からの距離や広さ、設備、どれをとってもマンションに勝ち目はない。

これ土地代が安い田舎だけ。だからマンション派と話がかみ合わなかったのですね
185394: 匿名さん 
[2021-01-18 16:19:03]
マンションに引っ越したら、戸建ての時よりランニングコストが少なくて済むようになったな。
185395: 匿名さん 
[2021-01-18 16:54:54]
>>185394 匿名さん

はい嘘(笑)
何も根拠がない。
185396: 匿名さん 
[2021-01-18 16:57:46]
マンションのランニングコストは修繕積立金だけ取っても戸建ての比じゃないよ。まず新築で戸建て買った人は屋根と外壁は20~30年はノーメンテナンスも可能。したい人はメンテしてもいいし戸建ては選択の余地がある。マンションは強制。
 マンションの大規模修繕って屋上防水とか外壁チェックとか絶対やる。ある程度したらエレベーターやり変えやら機械式駐車場のやりかえ等新築戸建てでは無い項目の支出ばっかりかな。
 マンションも占有部分の設備は戸建てと同じくかかる。給湯器、コンロ等ね。これは修繕積立金じゃフォローされなくて自腹ね。

だから戸建てだと将来一括で払う修繕費をマンションは月々積立てるから同じことでしょ?っていう理論はイマイチ。

これに毎月管理費と駐車場代。
185397: 検討者さん 
[2021-01-18 17:09:05]
戸建ての人達って必要なメンテしてないからね。
すぐにボロボロになってる。
金がないんだろうね。
185398: 匿名さん 
[2021-01-18 17:11:05]
メンテさえしてれば長持ちするのに 30年もするとボロが目立つ
185399: 匿名さん 
[2021-01-18 17:12:07]
>185396
>屋根と外壁は20~30年はノーメンテナンスも可能。したい人はメンテしてもいいし戸建ては選択の余地がある。マンションは強制。

少なくとも購入時の比較の段階で、ノーメンテを選択するのは、最悪。

>マンションの大規模修繕って屋上防水とか外壁チェックとか絶対やる。ある程度したらエレベーターやり変えやら機械式駐車場のやりかえ等新築戸建てでは無い項目の支出ばっかりかな

それを踏まえても、戸建とマンションの修繕は対して変わらない。
タワマンの場合は、少し高いかな。

また、戸建のほうがランニングコストがマンションよりかかるケースは普通にある。
・都市部の場合、家に駐車場が作れず、外部に駐車場を借りる場合、高くつく
・ホームセキュリティなどをつけれ場合高くつく
・ジム設備があり、家族全員がジムに通う場合、高くつく
・宅配BOXをつける場合、高くつく
などなど、同じ設備やサービスを戸建でつけると、基本高くつくから、それが複数あれば、戸建のほうが高くつくケースは普通にある。


185400: 匿名さん 
[2021-01-18 17:24:47]
>>185399 匿名さん

いくつも高くつくケースを出してるけど皆確率低いし誤りもあるね
全部足してもまだマンションのほうが高いだろうし
185401: 匿名さん 
[2021-01-18 17:29:41]
かやぶき屋根の屋敷ならマンションの維持費を大きく上回る。
特異な例を出しても意味がない。

一般的にマンションのほうが維持費がかかるのは常識。
185402: 匿名さん 
[2021-01-18 17:32:49]
>>185396 匿名さん
>屋根と外壁は20~30年はノーメンテナンスも可能
ボロボロになるよ。木造戸建ての壁と屋根メンテは10年から15年以内

https://www.suumocounter.jp/chumon/report/jitsurei/entry/maintenance/

築後10年を目安に考えたいメンテナンスとおおよその金額


・外壁の塗装:約60万~80万円
・シーリングの打ち替え:約5万~20万円
・屋根の塗装:約60万~80万円
・足場代:約25万~40万円
・内装のクロス張り替え:約1万円?/㎡

※延べ面積145㎡の2階建て住宅/勾配屋根120㎡スレート瓦・鋼板瓦の場合
※金額は住宅産業協議会「住まいと設備のメンテナンススケジュールガイド(住まいのメンテナンス)」を元に作成
185403: 匿名さん 
[2021-01-18 17:43:53]
>>185396 匿名さん
マンションの方がランニングコストは全然楽ちん。
フェンスや門のペンキ塗りくらいなら自分でできるけどな。屋根や壁のメンテは無理。
放っておくと、屋根がずれて雨漏りとかする。これもすぐに気がつけばいいけれど、屋根裏に染み込むと気が付きにくくて、板張り替えになると余計費用がかさむ。
185404: 匿名さん 
[2021-01-18 17:47:28]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
修繕費を考慮しても戸建てが圧倒的に有利ですね。
都心で立地と利便性にすがるなら、築40年オーバーの中古マンションで妥協するしかない。
これがスレタイに則り、粘着マンションの希望に沿ったベストな結論デス!

https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
185405: 匿名さん 
[2021-01-18 17:48:53]
これだけ戸建てメンテにお金をかけても、築20年も経てば、売る時には家屋は0円。
逆に撤去費用を取られるんだよ。
だから、土地を売る時には、売りたい金額の上に家屋の撤去費用を上乗せして金額を提示すんの。
185406: 匿名さん 
[2021-01-18 17:54:14]
木造戸建てを30年間メンテしなかったら、本当に悲惨になるよ。
マンションのランニングコストなんてなんつうことはない。
185407: 検討者さん 
[2021-01-18 18:08:42]
戸建ても必要なメンテを行うとお金かかる
大体がメンテもせず、家の寿命を縮めて直ぐにボロボロにしてるよね
185408: 匿名さん 
[2021-01-18 18:09:44]
戸建はちゃんと管理してもマンションより維持費は安い。

マンションはちゃんと積立金払っても修繕は保証されない。
185409: 匿名さん 
[2021-01-18 18:10:37]
我家は玄関出て数分後には急行に乗れ、そこから山手線駅まで数分という立地です。
つまり駅近自慢のマンションさんが玄関出て敷地外に出るまでの間にホームに降りられます♪
駅から1分歩けばそこはもう閑静な1種低層中住居だし高さ9m以上の建物もない。
でも殆どの戸建が庭付き・車庫付きですよ。

近所のショッピング街やレストラン自慢って、都心じゃ只人が多いだけで治安も悪い証明だし、
小杉や湾岸みたいに今まで開発されず、デベのいいなりの店が集まっただけ。これは不便。
うちの最寄駅に商店街もあるし、隣駅が古くからの商業地だから(そこ迄も徒歩10分)何でもある
尚我家は戸建だけど基礎と地下室が鉄筋だし、タイル貼りだからびくともしませんw
それに修理代なんか気にもしない。気が向いたら改築するし屁みたいなもんです。
185410: 匿名さん 
[2021-01-18 18:16:03]
>>185407
>大体がメンテもせず、家の寿命を縮めて直ぐにボロボロにしてるよね

何処の、いつの話?、具体的な統計情報あるの?
君の妄想じゃん。
185411: 検討者さん 
[2021-01-18 18:19:01]
>>185410 匿名さん
きみの家がボロボロなのがその証
引きこもってないで外をあるけば分かるようなものなんですがね‥
185412: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-18 18:20:38]
バス停しかないと外にもでなくなるからね
185413: 匿名さん 
[2021-01-18 18:20:39]
>>185409 匿名さん

その我が家って、4,000万以下のマンションに対抗したくて出してくるんだよね。
185414: 匿名さん 
[2021-01-18 18:22:14]
>>185410 匿名さん

戸建がマンション固有のランニングコストを踏まえるとか、無意味な妄想をしてるからだろ笑

185415: 匿名さん 
[2021-01-18 18:23:34]
>>185409 匿名さん
タイル貼りの戸建て?地震でも来たら割れるタイプだね。
あ!修理代気にしないなら関係ないか。
地下室鉄筋?めちゃ金がかかったヤツやん。地下室ほど金がかかるのないからな。

で、どうでもいいんだけど、なんでこんなとこで自慢してんの?
185416: 匿名さん 
[2021-01-18 18:25:02]
>>185411 検討者さん
周りはまだ塗り替えメンテ前の家しかないし、他の家の経年劣化の具合を観察し続ける趣味はない。
君が他人の家を観察する変わり者だとしても局所的な観察は意味のある情報にはならない。

君のレベルは良く分かった。
185417: 匿名さん 
[2021-01-18 18:25:57]
我が家は総タイル張りでメンテフリーなの!

と言ったところで、それはメンテに代わるコストを最初に払ってるだけだから。
比較するなら総タイル張りのマンションだね。
185418: 匿名さん 
[2021-01-18 18:28:22]
>>185416 匿名さん

なぜかここのマンションには粘着しまくってるやん笑
買いもしないマンションのランニングコストを妄想して悦に浸るキモい趣味の戸建さんにはなりたくないよね。
185419: 匿名さん 
[2021-01-18 18:30:01]
戸建はメンテ費用結構かかるがお父さんの所有だと
子はその苦労を知らない
185420: 匿名さん 
[2021-01-18 18:30:35]
4,000万以下のマンションを踏まえた戸建があるなら見てみたいわ。

戸建さんがホントに踏まえたの!とわめく以外の証拠はないと思うけどね。
185421: 匿名さん 
[2021-01-18 18:31:13]
うちの実家は10年目と20年目の時はちゃんとメンテした。1回目の時は100万かかった」と嘆いていたよ。3回目の30年の時は、「どうせそのうちに建て替えるか売るかするから」とメンテをせずに放置した。メンテして売っても家はタダだからね。
今、35年目。木造で古くなったせいもあるけれど、あちこちがたガタガタだよ。
戸建て住みってだいたいそんな感じ。
185422: 匿名さん 
[2021-01-18 18:32:33]
>>185419 匿名さん

そうですね。
そして費用だけじゃなく、実際にメンテする時の手間や面倒さを全く知らないのがここの戸建さんなのかなと思います。
185423: 匿名さん 
[2021-01-18 18:35:06]
>>185422 匿名さん
庭の雑草抜いたりもしない、子供がいると年金暮らしの親は悲しいよね
185424: 匿名さん 
[2021-01-18 18:37:38]
>>185417 匿名さん
ほう。メンテフリーと言えば、葺替えしない陶器瓦の戸建てなのだが、比較するなら陶器瓦屋根のマンションを君が提示してくれるのかね。
185425: 匿名さん 
[2021-01-18 18:39:24]
長期優良住宅って100年住み続けられるようにとの謳い文句でやるんだよね。
ハウスメーカーが指定したメンテをやらないと指定が外れると脅されて、対価が適正かどうかも確かめられず言いなりになる。せっかくメンテをやっても火事や天災でやられたらパーになる。そんなリスクを子や孫に押し付けるのかい?
なので自分の代で住み潰してもいいと考えて、メンテはやらずに荒れ果てるままにほっとくのが正解だよ。金も掛らんし。

185426: 匿名さん 
[2021-01-18 18:46:28]
>>185425 匿名さん
「ご近所や知り合いに恥ずかしい」という感覚が無くて、雨漏りもすきま風も平気なら良いだろうね。
最近はGoogleストリートビューもあるから恐ろしい(笑
ボロ屋が万人に丸わかり。雑草生えてるだけで恥ずかしい。
185427: 匿名さん 
[2021-01-18 18:56:24]
>>185424 匿名さん

比較したい戸建さんが探せばいいだけの話。
こっちは比較にならないから安い戸建にして、戸建にしたのならマンションのことはオツムから離したほうがいいと言ってるからね。
185428: 匿名さん 
[2021-01-18 18:57:48]
>>185426 匿名さん

ここで恥かいてるのに平気なんだから大丈夫だよ。
185429: 匿名さん 
[2021-01-18 19:01:13]
戸建さんいつになったらお家買えるんだろうね
185430: 匿名 
[2021-01-18 19:14:31]
>>185429 匿名さん

頑張るねっ!w
185431: 匿名さん 
[2021-01-18 19:18:43]
>>185424 匿名さん
陶器瓦でメンテ無しなんて嘘だな。
陶器瓦自体は葺き替え要らないが、瓦がずれないよう留めておく部分のメンテは必要だし、湿気の多い日本では瓦が古くなるとコケも生えてミテクレも汚くなる。
陶器瓦でもメンテはいるんだよ。
185432: 匿名さん 
[2021-01-18 19:28:42]
マンションが老朽化したら、戸建てなんか比較にならないならぐらいコストが掛かるんだよ(笑)
大規模なマンションは古くなれば組合で合意形成出来ないことが原因で必ず破綻する。
人糞まで降ってくるマンション(笑)

https://www.news-postseven.com/archives/20201013_1602779.html?DETAIL

マンションに資産価値を求めても無駄。
老朽化すれば殆どの物件はスラム化します
185433: 匿名さん 
[2021-01-18 19:42:34]
>>185421 匿名さん
35年前の戸建てと今の戸建てを比べるのはちょっと無理があるな。
今どき10年でメンテが必要なのは低グレードの建売くらいだよ。それこそパワービルダーがたてたようなやつだな。

注文住宅はほとんどが高耐久材を使ってるとおもうそ。


185434: 匿名さん 
[2021-01-18 19:43:15]
>>185432 匿名さん
だからマンションは立地だと言われているんだが
185435: 匿名さん 
[2021-01-18 19:44:26]
また実家のボロ戸建て自慢かな
最近というほどでもないけど今どきの戸建てなら
長期優良住宅かつメーカー保証は60年はあるし
30年でボロになったのはマンションの実家だろう
185436: 匿名さん 
[2021-01-18 19:50:25]
>>185415 匿名さん
>>185422 匿名さん

親父はとうに亡くなっているし、自分の家だけど、別の人と勘違いしていないかな。
戸建住いはマンションさんと違ってものぐさじゃないから、家や庭の掃除も自分でやりますよ。
掃除も庭木手入れは大変だけど、区分所有民さんが共用ジムで汗掻くより運動になるし収穫もある。
このスレに来たのも粘着マンションさんと論戦張るつもりだったけど、皆口先だけだし
何もエビデンス出せないから全く勝負にならず、本当に張り合いがない(笑)。
マンションさん達も僻むのはいいから、ご自慢の大広間やら玄関でも出してはいかが(笑)

※写真は増築したサンルームと庭の果物(ラズベリー他)による娘手作りのケーキ
親父はとうに亡くなっているし、自分の家だ...
185437: 匿名さん 
[2021-01-18 19:52:30]
>>185425のように戸建てを建てたことがない人の意見は的はずれになる。
大体MHのメンテを受けないなんてよほどのことがない異常事態。
百歩譲ってもノーメンテに振り切れるとか滑稽すぎ。
火事や天災でどうにもならなくなるのはむしろマンションで、修繕の合意を得るだけで何ヶ月も下手すると年単位でかかる。
185438: 匿名さん 
[2021-01-18 19:53:47]
>>185436 匿名さん

マンションが出せない玄関内側からの写真ですね
185439: 匿名さん 
[2021-01-18 19:57:59]
>>185436 匿名さん
で?
マジわからない。
それがどうした?
185440: 匿名さん 
[2021-01-18 20:05:15]
>>185439 匿名さん

マンションはどんなに高額だろうが都心だろうが
逆立ちしたって一等地の戸建にはあらゆる面で敵わないってことだろw
察しろよ
185441: 匿名さん 
[2021-01-18 20:10:16]
>>185436 匿名さん
匿名という名前で「他人が自分の事をどの発言の主がわかっている」なんて思う事自体がとんだ妄想。
あなたが誰か?なんて知ったこっちゃないんだけど。
ちなみに私は185422さんとは別人だし。
185442: 匿名さん 
[2021-01-18 20:14:52]
>>185440 匿名さん
保温性の良くない光熱費のかかる家と庭いじりが好きならそれで良いんじゃない?
私は嫌だけど笑
185443: 匿名さん 
[2021-01-18 20:18:12]
>>185436 匿名さん
築30年の親戚の家によく似てる。
玄関ホールは倍くらいあったけど、今はもう潰してマンション住み。
185444: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-18 20:24:25]
写真出してる人、exif情報
185445: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-18 20:25:59]
かわいそうに
185446: 匿名さん 
[2021-01-18 20:33:54]
>>185442 匿名さん
光熱費をケチる為にムダなランニングコストがかかる狭小マンションを購入する人がいるんですか?
185447: 匿名さん 
[2021-01-18 20:38:18]
>>185446 匿名さん

なんでも割り勘がお得だから好きらしいよw
185448: 匿名さん 
[2021-01-18 20:41:07]
マンションのメリットは光熱費が安いことか。
戸建ての光熱費も仕様次第。
185449: 名無しさん 
[2021-01-18 20:41:11]
>>185440 匿名さん

郊外は一等地じゃない。せめて山手線内側の戸建て向きの好立地じゃないとな。
185450: 匿名さん 
[2021-01-18 20:43:23]
>>185446 匿名さん
うん。ランニングコスト、戸建ての時よりずーーーと安くなるんでね。
二人で暮らすには広すぎた家から、3LDKのマンションへの移住は快適です。
185451: 匿名さん 
[2021-01-18 20:50:57]
マンションは住み潰すものだから、相続がない人向け。
逆に相続させると次の世代は負債を押し付けられることになる。
185452: 匿名さん 
[2021-01-18 20:54:44]
>>185451 匿名さん
戸建てもマンションも売ればいいだけ
185453: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-18 20:55:32]
>>185451 匿名さん
それは残念ながら郊外の戸建てということは種々のデータででてます。
あなたの妄想はいりません。
185454: 匿名さん 
[2021-01-18 20:57:48]
>>185450 匿名さん

いいじゃない。
身の丈に合わせた小箱へお引越し。
185455: 匿名さん 
[2021-01-18 21:00:36]
>>185454 匿名さん
でしょ♪
185456: 匿名さん 
[2021-01-18 21:01:03]
無理だよ。マンションなんて価値はない。
集合住宅に夢を見過ぎ。
185457: 匿名さん 
[2021-01-18 21:11:53]
>>185449 名無しさん

山手線内の大半は一等地とはいえません。
犯罪、3密の人ゴミ、騒音、嫌悪施設、夜間の光害、組事務所、排ガス、ビル日陰とろくなことはない。
私は港区の会社だけど戸建だろうと職住接近だけはパス。在職中は本当に生活がつまらなくなる
職場に比較的近く、気軽にドライブや行楽地に行ける環境の良い生活便利な近距離郊外一択です
185458: 匿名さん 
[2021-01-18 21:22:34]
今は郊外の方が食料、生活用品、書籍、なんでも生活物資は揃う。都心は寧ろ店がない。
湾岸は下火、番町や麻布台等かつての高級住宅地は高層ビルか共同住宅の林に成り下がった。
やはり目黒・渋谷・世田谷・大田、杉並、練馬などのやや離れた一種低層が盤石。
でも広さを取るなら横浜市か川崎市北部、武蔵野や調布市あたりもいい。千葉埼玉はわからん。
185459: 匿名さん 
[2021-01-18 21:24:11]
山手線内側の戸建て向きの一低住エリアは決して住環境がいいとは言えない。
子供がいる世帯には城西や城南の周辺区のほうが向いてる。
185460: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-18 21:38:07]
>>185456 匿名さん

現実をみなよ。
売買データみれば明らかなのに。
妄想のなかで生きるのはたのしいですか?
185461: 匿名さん 
[2021-01-18 21:42:53]
>>185460 口コミ知りたいさん

データ見てます
データ見てます
185462: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-18 21:50:36]
>>185461 匿名さん

戸建ての悲惨さしらないの?
185463: 匿名さん 
[2021-01-18 21:57:45]
>>185461 匿名さん
だからマンションは「駅近を買え」と言われているんだよ。
だけど、ここのスレの4000万じゃ、首都圏では駅近を買えないから「戸建てにしておけ」と言われてるんじゃん。
185464: 匿名さん 
[2021-01-18 22:03:24]
駅近じゃなきゃ価値が無いということは住居そのものの評価を反映していると言えるね。
185465: 匿名さん 
[2021-01-18 22:03:38]
戸建ては築20年過ぎれば、上物は0円
それどころか解体費用に30坪:90万~150万円、50坪:150万~250万円
185466: 匿名さん 
[2021-01-18 22:05:34]
親が死なないと自分の戸建を所有できない戸建さん。
185467: 匿名さん 
[2021-01-18 22:07:55]
>>185464 匿名さん
マンションは普通予算なら広さを求める人は居ないけれど、戸建てだと居るからね。
同じ予算なら、駅から多少遠くても広さを求める人もいるだろう。
185468: 匿名さん 
[2021-01-18 22:09:30]
相続の特例使うには3年以上親と同居しとかないといけないんだっけ?

まあヨメさんとか嫌がるだろうな。
死んだら戸建に住めるんやから同居ぐらい我慢せい!とヨメさんに凄む戸建さん。
185469: 匿名さん 
[2021-01-18 22:11:25]
戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便だからな。駅まで自転車乗ってくる奴は大概戸建やろ。
185470: 匿名さん 
[2021-01-18 22:13:57]
>>185465 匿名さん

マンションよりは価値が残るみたいねw
マンションよりは価値が残るみたいねw
185471: 匿名さん 
[2021-01-18 22:14:02]
マンションだと駅徒歩10分以内が普通ですね。

いえ、我が家は駅徒歩何分だとか言う意味のないレスはいらないからね笑
185472: 匿名さん 
[2021-01-18 22:17:11]
>>185471 匿名さん

なんせ団地はエントランスまでと駐車場までが遠い
185473: 匿名さん 
[2021-01-18 22:18:03]
戸建に資産価値を求めるのは意味ないでしょう。100年は住むつもりで買うんだからな。
長期優良認定を受けるってのは、その意思を高らかに宣言するってことや。
185474: 匿名さん 
[2021-01-18 22:18:26]
>>185470 匿名さん
だから、駅から遠いマンションはダメだと言うてるに笑
悲惨になるから
185475: 匿名さん 
[2021-01-18 22:19:05]
最近低層階は毎日階段だっけ?w
最近低層階は毎日階段だっけ?w
185476: 匿名さん 
[2021-01-18 22:19:37]
>>185472 匿名さん

ミニ戸はガレージが半分家に食い込んどるがな。超便利やね笑
185477: 匿名さん 
[2021-01-18 22:21:08]
>>185475 匿名さん

そんなマンション知らんな。
185478: 匿名さん 
[2021-01-18 22:22:29]
購入価格を合わせると、大抵の場合戸建の立地は悪くなる。
185479: 匿名さん 
[2021-01-18 22:23:49]
戸建さんが主張する4,000万のマンションを踏まえた戸建とやらを見てみたい。
185480: 匿名さん 
[2021-01-18 22:26:22]
「ウチのマンションは18階までしか行かない低層階用エレベーターと、それ以上にしか行かない高層階用エレベーターの2台に分かれている。ウチは4階なので、低層階用エレベーターです。以前は、高層階住人から見下される立場として、低層階住民にはちょっとした連帯感があったんです。しかし、3密が嫌われる現在は、低層階用エレベーターの利用者の間で『5階くらいまでの人は階段を使え』という雰囲気が漂っている。上階から来たエレベーターに4階から乗り込むと、舌打ちをされたこともあります」
現在は、なるべく階段を使っているという彼女だが、そこでもこんな問題が……。
「高層マンションのなかでは4階というと低層ですが、毎回階段で上り下りするとなると、かなり大変です。それに、緊急事態宣言以降、共用施設のジムが閉鎖になっているので、トレーニング代わりに階段を上り下りしているおじさんたちが結構いるんです。ただでさえ階段は換気も悪いのに、正直迷惑です。ちなみにウチの真上の階にいる子なし夫婦も昼間から部屋でエクササイズしているみたいで、ドスンドスンとうるさくて仕方ないですよ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9d3fb15b58dda034e36925575f74414d82d...
185481: 匿名さん 
[2021-01-18 22:38:40]
>>185480 匿名さん
ウチのマンション、階数高くないから関係ない話だな。
エレベーター待ちも無いし。
エレベーターストレスが嫌なら最初からそういう高層マンションを選ばなければイイだけ。
185482: 匿名さん 
[2021-01-18 22:42:23]
>>185481 匿名さん

うちの~
話しはダメなんでしょ?w
185483: 匿名さん 
[2021-01-18 22:45:21]
>>185482 匿名さん
じゃ、「エレベーターストレスのあるようなマンションを選ばなけりゃいいだけ」
という事で。
185484: 匿名さん 
[2021-01-18 22:57:14]
エレベーターの問題はマンション1階に住めば良いけど、住人の騒音問題は運。
構造上音が伝わらないマンションなんて無いからね。

日本は新築信仰が強いのでたとえマンションでも老朽化すれば価値はガタ落ちだし、維持費と維持管理に関する運用上の問題で負の遺産にすらなり得る。
しかも、9割のマンションで積立金が足りないというのだから、将来に期待するのが間違い。
戸建は建物の価値が無くなっても土地代は残る。
185485: 匿名さん 
[2021-01-18 23:04:06]
データで張り倒されるマンション
いつものこと
185486: 匿名さん 
[2021-01-18 23:05:39]
>>185427 匿名さん
またまた逃げ出すマンション派。
修繕積立金を徴収しているんだから、屋根がメンテナンスフリーなマンションなんて無いだろ。
コロナ禍でのマンションのメリットといい、マンション派は、無いものが大好きだね。
185487: 匿名さん 
[2021-01-18 23:08:38]
>>185484 匿名さん
首都圏の駅力のある中古駅近マンションの価格、調べておいで
築40年くらいでも「こんなにするのか!?」と思うよ。

それでも都心部よりは値下がり幅大きいと思うけど
185488: 匿名さん 
[2021-01-18 23:13:27]
>>185431 匿名さん
またまた嘘付きマンション派かよ。
よく読みな。屋根ではなく陶器瓦がメンテナンスフリーと言ったのだが。
それに、苔や汚れも釉薬で変わるよね。
185489: 匿名さん 
[2021-01-18 23:14:12]
駅力?
駅近の事?
とりあえず、駅からの距離ごとに価格の変化の統計データがあれば教えて。

ちなみに築40年の旧耐震マンションはリスク大きすぎると思うよ。
マンションならせめて免震、制震のある築浅が良いでしょう。
185490: 匿名さん 
[2021-01-18 23:19:29]
>>185488 匿名さん

何を言ってるの?
185491: 匿名さん 
[2021-01-18 23:21:23]
>>185488 匿名さん
「屋根の陶器瓦がメンテナンスフリー」と言ったところでどんな意味が?
どっちみち屋根はメンテナンスが要るのに(笑

年数が経てば苔や汚れはみんな付くよ。
185492: 匿名さん 
[2021-01-18 23:21:50]
4,000万の予算で購入を検討するようなマンションは存在しない。
185493: 匿名さん 
[2021-01-18 23:26:03]
よく分らんけど、ここにたむろする人達って皆23区内?
185494: 匿名さん 
[2021-01-18 23:26:37]
マンションって経年で価格下がるなぁ~
マンションって経年で価格下がるなぁ~
185495: 匿名さん 
[2021-01-18 23:33:55]
>>185489 匿名さん
え!?【駅力】知らんのか?
ググってくり。
距離毎の統計データも自分で調べろ。

>築40年の旧耐震マンションはリスク大きすぎると思うよ
でも、実際そこそこの値段なのだよ。驚くわ。
物価が今と違うとはいえ、新築時とほとんど変わっていないと思うよ。

免震は高いマンションしかダメ。(住民に金銭的に余力があるマンション)メンテに費用がかかりすぎるからヒーヒー言いながら買う人達には向いていない。それこそ、戸建て君のいうように修繕費用が高くつき、大変なことになる。
制震は知らん。
185496: マンション派 
[2021-01-18 23:34:57]
とりあえず
戸建派もマンション派も自分のお金でお家買えるようになろうぜ!
185497: 匿名さん 
[2021-01-18 23:38:34]
>>185491 匿名さん
意味はあるよ。コロナ禍でのマンションのメリットじゃないのだから。
汚れが流れる瓦なら瓦はメンテナンスフリー。
葺替えに比べれば、瓦以外の屋根のメンテもたかがしれてるからね。
185498: 匿名さん 
[2021-01-18 23:40:33]
>>185495 匿名さん
OK、じゃあその駅力のある場所で4千万でどの程度のマンションが買えるのかな?
地価が高ければ戸建なんてマンションよりさらに高くなるよ。

>統計データも自分で調べろ。
知らないから適当な事言ってるのね。

郊外なら免震マンションも珍しくないし、標準的な構成でも戸建より安い。
185499: 匿名さん 
[2021-01-18 23:41:05]
>>185468 匿名さん
マンションだったら、相続放棄で悩む必要なんか無いのにな。
185500: 匿名さん 
[2021-01-18 23:41:38]
戸建の上物って20年後に売る時
戸建派に無価値にされちゃうんだよね、、、
185501: 匿名さん 
[2021-01-18 23:48:07]
耐震等級3や長期優良がデフォ以降の住宅が20年後にどの程度の評価になるかは分からないね。
同スペックの家を作ろうすれば今と同程度の費用は必要だろうし。
マンションと違って躯体以外は比較的簡単にリフォーム出来る。
185502: 匿名さん 
[2021-01-18 23:48:53]
>>185500 匿名さん

マンションは20年で管理費修繕費駐車場代でいくら払うのだろう?
185503: 匿名さん 
[2021-01-18 23:49:40]
>>185500 匿名さん
【築20年以上の家は価値がない?古い住宅を売却する際に知っておきたいポイント】

~築20年経つと建物の価値がゼロになる~
不動産業界において、一戸建て住宅の価格は築20年ほどでゼロになるとされています。これは、木造住宅における税法上の耐用年数が22年と定められているからです。もちろん築20年以上の家に価値がないとか、建物の寿命が尽きたというわけではありません。
185504: 匿名さん 
[2021-01-18 23:51:32]
>>185465 匿名さん
マンションは解体を補助してやろうと言われても、解体決議もなかなかまとまらない。
185505: 匿名さん 
[2021-01-18 23:53:10]
以前は減価償却が建物の寿命を表していると思いたいマンション派はよく見たが最近見ないね。

アホな事を言って否定されるというのを何度も繰り返したおかげか。
185506: 匿名さん 
[2021-01-18 23:53:26]
>>185502 匿名さん
4000万のマンションだと800万くらい

上物3000万の戸建の上物は1000万の価値無いよね
悪いと処分費が掛かる、、、
185507: 匿名さん 
[2021-01-19 00:00:54]
>>185503 匿名さん
マンションの税法上の耐用年数は47年だったね。
ニューノーマルが定着してしまうと、ますます築古マンションは売れない、相続放棄、建替え困難で八方塞がりだろうね。
185508: 匿名さん 
[2021-01-19 00:06:42]
>>185498 匿名さん
>OK、じゃあその駅力のある場所で4千万でどの程度のマンションが買えるのかな?
築37年の80平米のマンション
戸建ての土地は周りにないからわからんな。

自分で調べる事もできないのなら知らん。わざわざあなたの為に調べてやる義理は無いのでね。知りたくなかったらそのままでいいよ。

免震マンションは、免震設備のメンテが高いのだよ。
185509: マンション派 
[2021-01-19 00:10:48]
うちのマンションの近くのマンション築40年だけど新築マンションと坪単価変わらないよ?
自己所有物件は3割マシな感じ
マンションの所有はいいね

でもスレチの分譲価格5千万のマンションでした。
185510: 匿名さん 
[2021-01-19 00:18:39]
>>185503 匿名さん

ところが22年後でもしっかり上物の固定資産税は取られるんだよね
でも減価償却ゼロの土地の価格が全体の2/3位は占めるから将来考えるとマンションよりは大分マシだし
中古の戸建をリフォームするのが節税上もベストとなる
185511: 匿名さん 
[2021-01-19 00:27:22]
>>185508
では君の提示した条件で戸建がいくらになるか一例を。
とりあえず、てきとうに検索して見つかったのは江東区の物件で
築30年ちょい、約80平米で4千万。
同住所の地価はおよそ 40 万/m^2
100平米の狭い土地だけでその中古マンションと同価格。

マンションが評価されているのではなくて、単純に土地が高いだけだよ。

旧耐震で直下型(直下でなくても)くらって建て直しなんてことになれば免震のメンテ代どころではなくなるけどね。
ほぼ確実に大きな地震が来ると分かっていてそんな耐震性の低い建物に何千万も出すなんてよっぽど金に余裕があるんだな。
185512: 匿名さん 
[2021-01-19 00:30:04]
>>185511 匿名さん
その物件土地代だけでおいくらかな?
185513: 匿名さん 
[2021-01-19 00:34:58]
>>185511 匿名さん
100平米の土地だけあっても住めんしなあ
185514: 匿名さん 
[2021-01-19 04:26:06]
>>185495 匿名さん
旧耐震基準の築40年マンション?
耐震診断や大規模な補強工事をしないと住めない物件だろうね。
185515: 匿名さん 
[2021-01-19 05:22:54]
23区内の庶民的な住宅地なら、土地代として坪あたり150万円(1㎡あたり約50万円)以上出せば買えるでしょう。
坪200万ぐらいまで出せればそれなりの物件も買えるはずです。
185516: 匿名さん 
[2021-01-19 06:28:21]
都内のマンションだと、28.5千万ぐらいの予算でそこそこ広い物件も検討できますね。
都内のマンションだと、28.5千万ぐらい...
185517: 匿名さん 
[2021-01-19 06:43:17]
>>185511 匿名さん
そもそも80㎡しかないマンションの土地の共有持分なんて数㎡程度ですよ。
50年後の価値は400万あるかないかでしょう。
今は50年前の築古マンションはそこまで安くなっていないのは、未だ買う人がいるから。
それも完全に老朽化して建替え決議も紛糾したり、地震が来た時点で終わりです。
185518: 匿名さん 
[2021-01-19 06:45:55]
朝からいきなりスレ違い逃亡かよ
185519: 匿名さん 
[2021-01-19 06:47:11]
>>185516 匿名さん
池田山は都内屈指の五反田歓楽街のそばだから子供には不適。
それに集合住宅だし、キャバレーの姉ちゃんか怖い叔父さんも居る可能性大。
値段が高けりゃ良いってもんじゃない。問題外。
185520: 匿名さん 
[2021-01-19 07:06:35]
港区タワマンもいずれこうなる……全国で急増する「倒壊寸前の老朽マンション」で一体なにが起きているのか。

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200825/se1/00m/020/024...

まぁ、自宅の玄関すら紹介できない粘着さんは無縁の話しか(笑)
185521: 匿名さん 
[2021-01-19 07:13:29]
マンションでのペット飼育のトラブルは、飼育したい住人と動物が嫌いで飼育に反対する住人との対立の他、管理組合の思惑が介在しているだけにトラブルに発展しやすい。
ペットすら自由に飼うことを制限されるなんて、住宅としてどうなの?

https://www.zenkoku-mankan.org/pet/
185522: 匿名さん 
[2021-01-19 07:54:16]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんだからね。
185523: 匿名さん 
[2021-01-19 07:55:49]
マンションのランニングコストの分だけローンをいっぱい借りるんや!
と豪語していた戸建さん。
185524: 匿名さん 
[2021-01-19 07:57:30]
資産価値を重視するのは投資の場合

自宅にはずっと住むんだから現金化できない。相続の時に負動産にならなきゃいいよ。

とは言っても、マンションは負動産になりやすいから、駅チカ勝っとけというのは大体合ってる。

戸建は更地にして売れるから、よっぽどのど田舎じゃないかぎり需要ある。
185525: 匿名さん 
[2021-01-19 07:57:52]
>>185520 匿名さん

行政代執行で解体してくれるんやね。
ありがたい。
185526: 匿名さん 
[2021-01-19 07:59:06]
>>185521 匿名さん

うちのマンションは戸建さんの居住も禁止されてます。
185527: 匿名さん 
[2021-01-19 08:00:53]
>>185524 匿名さん

戸建(土地)を売って、住みやすいマンションに引っ越しできますね。
185528: 匿名さん 
[2021-01-19 08:02:51]
子育て期間中は何かと金も掛かるので、郊外の安い戸建にしておくしかない。
185529: 匿名さん 
[2021-01-19 08:03:03]
築古マンションを有難がるのは耐震基準の歴史的変遷や首都圏の大規模震災リスクを知らない人だけ。
185530: 匿名さん 
[2021-01-19 08:13:20]
>>185528 匿名さん
多額の教育費が金がかかるのは中学後半から。
それまではただ同然。
185531: 匿名さん 
[2021-01-19 08:24:02]
>>185522 匿名さん 
>マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さんだからね。

4000万以下のマンションは単に踏まえる対象。
マンションのランニングコストは無駄金という事実を踏まえて、4000万以上の予算で土地を購入して注文戸建てを建てる。
自分はそうした。
185532: 匿名さん 
[2021-01-19 08:27:35]
>>185531 匿名さん

踏まえるマンションを4,000万以下に限定した戸建さん。やっぱりマンションだと4,000万までしか用意出来なかったからだね。
185533: 匿名さん 
[2021-01-19 08:30:24]
4,000万までの予算で買えそうなマンションを心に思い描いて戸建に決めた、と主張する戸建さん。
かなり妄想入ってるね笑
185534: 匿名さん 
[2021-01-19 08:31:38]
>>185530 匿名さん

小学校後半から毎年100万ぐらい掛かりますよ。
185535: 匿名さん 
[2021-01-19 08:33:53]
ここの戸建さんがマンションに用意できる予算は4,000万が上限。
まあ、年収800万程度でしょう。
それでも戸建民の中では真ん中より上。
185536: 匿名さん 
[2021-01-19 08:35:17]
戸建さんは何でマンションの予算を4,000万までにしたのか?
その辺がポイントですね。
185537: 匿名さん 
[2021-01-19 08:36:48]
>185532: 匿名さん 

あれ?またまた若葉マークになっちゃったの?w
185538: 匿名さん 
[2021-01-19 08:37:26]
>>185532 匿名さん
マンションに住みたい人は日本の1割だから買う人は1割以下しかいない。
スレの設定にあわせて書いてるだけ。
都会で自分の住みたい場所の土地を買って家を建てるには相応の予算が必要。
185539: 匿名さん 
[2021-01-19 08:38:37]
スレタイにあるからでしょ?
バカなの(笑)
185540: 匿名さん 
[2021-01-19 08:38:52]
>戸建さんは何でマンションの予算を4,000万までにしたのか?


スレタイとして盛り上がると思ったのでしょうね
結果としてナイスなスレタイでしたね
185541: 匿名さん 
[2021-01-19 08:40:09]
>>185536 匿名さん
実際はその価格帯がマンションのボリュームゾーンだからでしょ。
スレ主に聞いてみたら?
185542: 匿名さん 
[2021-01-19 08:40:22]
戸建なら、別にマンション踏まえなくてもいいじゃん笑
185543: 匿名さん 
[2021-01-19 08:41:27]
>>185538 匿名さん

スレの設定に合わせる必要なんかないだろ。あんた嘘ついてんの?
185544: 匿名さん 
[2021-01-19 08:42:24]
>>185539 匿名さん

スレタイに書いてたらあんた嘘つくの?
バカだろ笑
185545: 匿名さん 
[2021-01-19 08:43:10]
>スレの設定に合わせる必要なんかないだろ。
マンションさんはスレタイ無視が伝統芸
185546: 匿名さん 
[2021-01-19 08:43:52]
同じ支払額であればマンションは戸建住宅よりも安い物件しか買えません。
マンションと戸建てを同じ価格で比較してはいけないという基本的な説明をされています。
ネットでいくらでも調べられる常識ですな。
毎月の固定費で、住宅ローン+αの修繕費や管理費、駐車場代や洗車代(笑)など諸々を考慮しない奴はいないだろ?

5000万のマンションなら、戸建ては7000万のローンが組めるって事。
永住を考えず、売却しながら住みかを異動するマンション。
ランニングコストのほとんどがムダなんだよ(笑)

https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

https://m.youtube.com/watch?v=EtvBzCTZgso
185547: 匿名さん 
[2021-01-19 08:43:57]
>>185540 匿名さん

そういう頓珍漢なレスが出てしまうのであれば、改めてこのスレの成り立ち、ルーツを周知する必要がありますね笑
185548: 匿名さん 
[2021-01-19 08:46:32]
>>185546 匿名さん

賃貸や分譲マンションの場合は戸建よりも支払額が増えて当たり前だから、比較するなら支払額を合わせたらいけないってことだ。

そこをここの戸建は分かってないから頓珍漢なレスしかできない。
185549: 匿名さん 
[2021-01-19 08:47:30]
18万超のレス実績と信頼をムダにすることなく、設定にそって粛々と議論しましょう。
185550: 匿名さん 
[2021-01-19 08:47:42]
>>185545 匿名さん

スレタイへの疑問に回答できない戸建さん。
185551: 匿名さん 
[2021-01-19 08:48:57]
スレタイに沿った場合の結論は>13で終わりました。
185552: 匿名さん 
[2021-01-19 08:50:09]
>>185548 匿名さん
>賃貸や分譲マンションの場合は戸建よりも支払額が増えて当たり前だから、比較するなら支払額を合わせたらいけないってことだ。

マンション業者の主張に聞こえる
185553: 匿名さん 
[2021-01-19 08:50:35]
マンションのメリットがあるとすればそれは4千万だろうと6千万だろうと基本的に同じ。

マンションの良さを主張出来ないから関係無いネタに逃げるしか出来ない。
総会で気にくわない提案があれば、同じ手法でダダをこねるのは目に見えてる。
想像しただけでうんざりだね。
185554: 匿名さん 
[2021-01-19 08:52:08]
>>185551 匿名さん
繰り返し議論して18万超えの実績
185555: 匿名さん 
[2021-01-19 08:57:22]
スレタイがルールだからでしょ。
スレタイ無視して自分をルールにしたらアホだよ。
その時点で、僕は人と会話ができませんって背中に貼って歩いてることになる。
185556: 匿名さん 
[2021-01-19 08:58:19]
マンションのメリットを主張できる絶好のスレなのに、区分所有や共用部のデメリットばかりが浮き彫りになってしまった
185557: 匿名さん 
[2021-01-19 09:03:56]
マンション推しの特性もわかります
185558: 匿名さん 
[2021-01-19 09:06:36]
騒音への耐性が出来る
狭い部屋で生活する忍耐力が出来る
集団生活により共産主義的な考えが自然と見につく
何でもシェアすることにより合理的な経済感覚が見につく

無知な戸建てさん、マンションのメリットはこんなにありますけど?
185559: 匿名さん 
[2021-01-19 09:07:58]
マンションのメリットに詰まると何回もスレタイにクレームをつけて18万レス
185560: 匿名さん 
[2021-01-19 09:11:43]
>>185555 匿名さん

ルールって法律じゃないんだから。
疑問にちゃんと答えられないのに、従わせるのは無理だろう。
185561: 匿名さん 
[2021-01-19 09:13:25]
>>185556 匿名さん

マンションのメリットが理解できないと暴れまわる戸建さんの3年半笑
185562: 匿名さん 
[2021-01-19 09:15:08]
マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない戸建さん。自分で設定したようです。
185563: 匿名さん 
[2021-01-19 09:24:30]
>ルールって法律じゃないんだから。


マンションの規約も法律じゃないですもんねw
そりゃ守らないわwww
185564: 匿名さん 
[2021-01-19 09:25:40]
>>185511 匿名さん
築30年80平米4000万のマンションが土地代だけとするならおかしくね?
ざっくりの単純計算で10階建マンションならマンション80平米の部屋の土地は10分の一になるよね。80平米に10戸入っているんだから。そうするとその部屋の土地区分は8平米。
8平米の土地代が4000万か?
ならば近隣100平米の戸建ての土地は5億になるよ。
185565: 匿名さん 
[2021-01-19 09:28:33]
>マンションのメリットが理解できないと暴れまわる戸建さんの3年半笑

小学生でも分かるスレタイすら理解できないよりはマシだろうなw
185566: 匿名さん 
[2021-01-19 09:29:50]
法律以外は守る必要がないと言い切るここのマンション派www
もともとモラルなど持ち合わせていないらしい
185567: 匿名さん 
[2021-01-19 09:31:05]
>>185548 匿名さん
支払額で比較しないでどうするよw

本体0円月2万の携帯電話を契約するか?しないだろ。



185568: 匿名さん 
[2021-01-19 09:31:38]
校則も会社の社則もマンションの規約も法律じゃないからと守れない人と掲示板でやり取りするここの戸建てさんは大変ですね
185569: 匿名さん 
[2021-01-19 09:39:03]
マンションさんが

>ルールって法律じゃないんだから。
>疑問にちゃんと答えられないのに、従わせるのは無理だろう。

これ書いたら、お終いだよね。
管理規約を守る気すらないじゃん。
185570: 匿名さん 
[2021-01-19 09:59:33]
>>185566 匿名さん

従うに値するものかどうかを確認中。
どんな法律にも立法趣旨や解釈通達、趣意説明書というものがある。
ここの戸建はそれを提示せずに逃げ回り、スレタイだから守れとの一点張り。
頭の固い役人か?笑
185571: 匿名さん 
[2021-01-19 10:02:37]
>>185569 匿名さん

管理規約については納得してるからオッケー。このスレタイは戸建が一方的に提示してるものであって、それに対する疑問には戸建が逃げ回ってるから、まだサインはしてない状況だね。
契約というものをご存じない?
185572: 匿名さん 
[2021-01-19 10:12:15]
ここのルールはスレ主が決めるんだよ。
あなたじゃない。文句を言い続けるのがお門違い。
スレタイを変更できるのはスレ主と管理者だけ。
しかもスレを閲覧するのも書き込むのも参加者の自由なんだから、不満があるなら書き込みしなければ良い。
ただ文句だけ書いてるから、住んでるマンションでも規約を守らないんだろうな、と判断されるのは仕方がないんじゃないかな。
185573: 匿名さん 
[2021-01-19 10:28:22]
>>185572 匿名さん

だから、スレ主さん及びスレタイを信じてる戸建さんに、スレタイの設定趣旨や決めた経緯、意味を尋ねてるんだよ。
文句と受け取るのは回答できずに都合が悪いからだろ。
185574: 匿名さん 
[2021-01-19 10:29:41]
戸建が質問に回答しないから、まだスレタイには納得しておりません。
185575: 匿名さん 
[2021-01-19 10:32:27]
スレの趣旨に納得したマンションさんが多数スレに参加できるようになればいいね。
ここの戸建さんは、マンションさんに懇切丁寧に趣旨を説明して、質問や疑問を解消するように努めてください。
185576: 匿名さん 
[2021-01-19 10:32:48]
納得なんて関係ないでしょ。
ここってスレタイに沿って議論する場所なんだから。
あなたはマンションでもそうやって外野から文句だけ垂れ流してるんだよね。
185577: 匿名さん 
[2021-01-19 10:49:04]
納得なくして議論も何もないだろう。
戸建さんが独り言を吐き散らかしたいのなら構わんが。
だったらマンション派は書き込むなと明記しとけ!
185578: 匿名さん 
[2021-01-19 10:51:24]
議論の前に、お題目に対する質問は当然と思いますが?
185579: 匿名さん 
[2021-01-19 10:54:52]
イヤなら来るなよ、バカでも分かる(笑)
185580: 匿名さん 
[2021-01-19 10:55:06]
スレ主から相手にされてないのが答えでしょうね。
185581: 匿名さん 
[2021-01-19 10:58:42]
>>185558 匿名さん

もはやデメリットじゃん(笑)
集合住宅は絶対にイヤな。
185582: 匿名さん 
[2021-01-19 11:00:37]
こんな人が同じマンションにいると周りは迷惑だよね。
185583: 匿名さん 
[2021-01-19 11:07:11]
質問から逃げ回る戸建。
おい若葉、おまえはスレ主なのか?
185584: 匿名さん 
[2021-01-19 11:24:58]
それはスレ主の裁量なんだから、質問に答えないってことが、そのまま答えなんだよ。
結局相手にもされてないじゃん。
185585: 匿名さん 
[2021-01-19 12:03:27]
>>185583 匿名さん

惨めだねぇ~
185586: 匿名さん 
[2021-01-19 12:14:50]
>>185584 匿名さん

別に構わないけど、こちらはこちらの裁量に基づいて動くだけだから笑
これからも疑問質問を投げかけていきますよ。
185587: 匿名さん 
[2021-01-19 12:17:11]
まあ、ここの戸建さんがマンションのメリットを教えてもらえないのと同じことだな。

スレタイに納得したマンションさんが多数訪れるスレになればいいね笑
185588: 匿名さん 
[2021-01-19 12:18:36]
ここの戸建さんは、スレにマンション派が来たら困るんだよ。
185589: 匿名さん 
[2021-01-19 12:26:04]
違う、違う粘着マンションが独りで暴れてるだけ。
それを戸建てさんはカラかって遊んでるんだよ(笑)
集合住宅のデメリットは解決できないから、安全地帯から石を投げて楽しんでいます。
だから、デメリットをこれからもドンドン提供させていただきます。勿論ソース付きで。
185590: 匿名さん 
[2021-01-19 12:26:44]
マンションさんは承認欲求が強すぎるよ。
疑問質問を投げかけたところでスレタイが変わるわけではないんだけどね。

自分の思い通りにいかないと癇癪おこすのもよくないよ。
185591: 匿名さん 
[2021-01-19 13:08:23]
マンションのメリットは
安い
物件数が多い
周囲に他人の部屋があれば暖かい
身近に常に人の存在を感じられるので安心出来る
子供が友達とすぐ会える
竜巻がきても窓から離れた部屋、納戸なら安心
ダウンバーストも怖くない

結構色々あるな
185592: 匿名さん 
[2021-01-19 13:41:35]
マンションのメリット、デメリット

https://hikarinobe.com/contents/mansion-merit-demerit-2513
185593: 匿名さん 
[2021-01-19 13:58:33]
>>185591 匿名さん
アパートでも同じでしょう。
賃貸マンションでも同じなら、わざわざ分譲を購入する必要はありません。
185594: 匿名さん 
[2021-01-19 14:10:21]
>>185592 匿名さん

マンション業者の口上をそのまま持ってきた
思考停止記事ですね
185595: 匿名さん 
[2021-01-19 14:12:45]
>>185591 匿名さん

>竜巻がきても窓から離れた部屋、納戸なら安心

シャッターが無いから、窓ガラスは割れやすいけどね(笑)
他人と壁一枚挟んで集団生活したいな有りですかね。
その分、騒音やら犯罪率が高いのも都心好きにはピッタリ。
4000万円でも中古マンションなら、同じような世帯が集まって仲良く暮らせるかも。
185596: 購入経験者さん 
[2021-01-19 14:14:11]
都心マンション住まいです。
セキュリティの観点で、管理人常駐で複数セキュリティゲートがあるマンションの方が断然安心感があります。戸建ては簡単に他人が侵入できるイメージでシンプルに怖いです。
185597: 匿名さん 
[2021-01-19 14:16:27]
>>185596 購入経験者さん

イメージだけですね
現実ではタワマンでも簡単に押入られてるし、
マンション住人が悪意を持ってたらおしまい
185598: 匿名さん 
[2021-01-19 14:25:31]
てか、そもそもマンションが多い地域は治安も悪い。
185599: 匿名さん 
[2021-01-19 14:33:06]
>>185593 匿名さん

分譲の方が価格なりに造りがしっかりしてんじゃないの?知らんけど。
185600: 匿名さん 
[2021-01-19 14:35:50]
>>185594 匿名さん

一般的に挙げられるメリットやデメリットですよ。
受け入れるかどうかはオタクの勝手だが、なんらかのかメリットやデメリットが存在することは記事を見れば分かる。
185601: 匿名さん 
[2021-01-19 14:36:31]
>>185599 匿名さん
同じです
気になるなら分譲賃貸でいい
185602: 匿名さん 
[2021-01-19 14:57:52]
>>185601 匿名さん

アパートは木造や軽量鉄骨も沢山あるけど、マンションにはないでしょ?
また高級物件になれば設備や仕様も良くなると思いますが。
185603: 匿名さん 
[2021-01-19 14:59:44]
>>185600 匿名さん

一般的な話だというのに例えば積立金不足に触れないあたり悪質な記事だよなぁ
185604: 匿名さん 
[2021-01-19 15:00:37]
>>185597 匿名さん

簡単には入れない。
セキュリティにより一定の防止効果がある。
どのようなセキュリティでも、破れないものはないけれども、だからといってセキュリティ性がない、イメージだけといってしまうのは浅はかではないでしょうか?
185605: 匿名さん 
[2021-01-19 15:04:51]
>>185604 匿名さん
セキュリティ設備があるのになぜ性犯罪が多いのか?
防止効果があるなら、内部の住民が関与しているとしか考えられません。
185606: 匿名さん 
[2021-01-19 15:04:51]
>>185604 匿名さん

イメージが書かれているのは戸建てについでですね
普通に建てられた戸建てに侵入するのは大変でしょう
すべてCPマーク入りだし、窓にはシャッターも付けられます
185607: 匿名さん 
[2021-01-19 15:32:32]
>>185604 匿名さん
現実に警視庁のデータで出ちゃってるからねぇ。
マンションの方がセキュリティ高いなら性犯罪などは少ないはずだけど実際は戸建ての何倍も発生してる。

世帯数は戸建ての方多いから、比率にしたらもっとさがでるな。
185608: 匿名さん 
[2021-01-19 15:39:08]
戸建ては普通一階は防犯窓になってるよね。
100%防ぐのはむりだけど、いろいろ策は講じれるからな。

マンションは知らない人がいても、住民か区別つかないのが怖いよ。
185609: 匿名さん 
[2021-01-19 16:14:09]
戸建てはあとから防犯性能をアップグレードできるけど、
マンションだとサッシもドアも自由に変えられない。
185610: 匿名さん 
[2021-01-19 17:08:06]
185611: 匿名さん 
[2021-01-19 17:12:36]
戸建は広いし窓も多いから防犯カメラも1つじゃ足りないけど、幾らでも自由につけられるし、うちの目の前の道の電柱には警察のNシステムカメラもある。

私が住む町は警視庁データ見れば(令和元年だけど)年に数軒、それも軽微な犯罪のみ。
でも繁華街やマンションの多い町は犯罪が多いことが一目瞭然です。

↓都民限定だけど、見てない人は見るべし。
<区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数>
https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninch...
185612: 匿名さん 
[2021-01-19 17:13:59]
マンションと戸建のメリットとデメリット

https://www.suumocounter.jp/fp/article/plan/mansion-vs-house.html
185613: 匿名さん 
[2021-01-19 17:17:39]
マンションのランニングコストを戸建のローンにぶっ込んでしまうと、後からグレードアップしたくてもその金はローンで取られてますから何にもできないってことになりますね。
185614: 匿名さん 
[2021-01-19 17:21:14]
最終的には好きな方を選べばい良いってことですね。
185615: 匿名さん 
[2021-01-19 17:37:12]
>>185611: 匿名さん 

港、新宿、豊島、渋谷の凶悪犯罪が圧倒的に多いんですね
185616: 匿名さん 
[2021-01-19 17:46:23]
マンションのセキュリティなんてザルもいいとこ。
バルコニーにはシャッターもついてないし、ペラッペラの仕切り板じゃ入られ放題だよ(笑)

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3267/
185617: 匿名さん 
[2021-01-19 17:48:29]
コロナ禍は住宅に対する需要を大きく変化させた。テレワークで自宅にいる時間が増えると、マンションでは上階や隣接の住戸から生活音や振動が漏れてくる。外に出るには3密のエレベーターに乗らなければならない。リビングでテレワークしていると、家族が気になって仕方ない(笑)
戸建てにはそういう懸念がない。部屋数も多いので、テレワークルームを設定できる。だから新築も中古も、戸建てが売れた。壁一枚で隣人、面積も狭く部屋数も少ないマンションはコロナ禍の今、デメリットしか残らない。
185618: 匿名さん 
[2021-01-19 17:54:01]
なにか一生懸命、戸建を勧めてますね
185619: 匿名さん 
[2021-01-19 17:55:40]
https://www.a-myhome.co.jp/user_data/question_003.php

一戸建と異なり、マンションの場合には管理費、駐車場代金、修繕費積立の支払いを考慮しなければなりません。
それは大抵がムダであり、売却時にも返却されません。
コロナ禍では滞納する住人も増え、それは他の住人が肩代わりする事になります。
しかも、これらの費用は数年後の負担額が2倍以上になる可能性も。
まさに負動産まっしぐら(笑)
185620: 匿名さん 
[2021-01-19 17:56:46]
>>185618 匿名さん
マンションで遊んでるだけでは?
185621: 匿名さん 
[2021-01-19 17:57:43]
マンションが安全という人って想像力が少し足りないと思います。(これは警告)

ターミナル駅や交通便利、駅近程犯罪発生件数が圧倒的に多いのは事実。
配達員の格好すれば住人の名前なんか知らなくてもとノーチェックだし、共連れもし放題。
事件起こしても、素知らぬ顔して裏口からでも表玄関からでも逃げています。
カメラなんか事前チェックしているし、逃げてしまえば後の祭り。
(大体表裏玄関、エレベータホール、エレベータ内、駐車場、駐輪場などプロは先刻承知)
痴話喧嘩のもつれ、○93の事務所や住処、出張ヘルス、ネット詐欺発信元、外国人窃盗団の溜まり場、民泊など、みなマンションやアパートが舞台。
犯罪者も敬遠する僻地の湾岸埋立地は兎も角、マンションを選ぶこと自体リスクが高すぎる

逆に一種低層、特に高級住宅地は少ない。近所に聞いても窃盗事件なんて聞いたことありません(^_^)
185622: 匿名さん 
[2021-01-19 18:06:35]
流れちゃったので、もう一度

>>185511 匿名さん
築30年80平米4000万の中古マンションが土地代だけとするならおかしくね?
ざっくりの単純計算で10階建マンションならマンション80平米の部屋の土地は10分の一になるよね。80平米に10戸入っているんだから。そうするとその部屋の土地区分は8平米。
8平米の土地代が4000万か?
ならば近隣100平米の戸建ての土地は5億になるよ。
185623: 匿名さん 
[2021-01-19 18:12:13]
マンションって壁一枚で繋がってるんだぜ?
こんなに面白い住宅って無いよね(笑)
住宅や車など占有すべきものと、触れる事の無いデータなど共有すべきものは明確に異なる。
自宅風呂=戸建て
銭湯=マンション
と考えれば、たとえスーパー銭湯だとしても
コロナ禍では行きたくないし、観光として一時的に行くだけで十分ですよ。
集合住宅で区分所有という時代遅れのスタイルは、今後見直されるだろうね。
185624: 匿名さん 
[2021-01-19 18:24:31]
と対人恐怖症の戸建てさんが言っております。
185625: 匿名さん 
[2021-01-19 18:25:14]
また、ある日、母と家の中で喋っていたらマンションの5階に住んでいたにもかかわらず、ベランダから侵入しようとしていた女性がいたとのこと。
芸能人の住むマンションですらこれ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210119-00000001-jct-ent
185626: 匿名さん 
[2021-01-19 18:27:41]
>>185623 匿名さん
マンション購入予備軍さんの間ではペラボーの有無と、外廊下か内廊下か、アルコープ有りか無しか 
などが評価の分かれ目らしいです。 勿論前者がチープ。
ところで本来共用部分な筈のバルコニーだけど、いざ有事の際、室外機や植木鉢が邪魔をして
通路として問題ありな場合が殆ど。(植木鉢並べるというのが貧乏臭い)。
あと鳩の糞がすごいバルコニーも多々あります。
但しバルコニーの床はハッチ付きで簡単に上下移動できます。泥棒さんはそこから出入します(笑)。
185627: 匿名さん 
[2021-01-19 18:29:06]
>>185623 匿名さん
銭湯と同じで、土地が余り皆が戸建に住めるようになれば、
マンションは、その役割を終える…
そうなる日までは、粘着マンションさんが孤軍奮闘するしかないな。
185628: 口コミ知りたいさん 
[2021-01-19 18:41:20]
全国的には地域機能の集約化のため、居住誘導地域をきめています。まともな人は行政の動きをしっているので、郊外にある住居特に戸建てを敬遠しています。
郊外の新興住宅地を買うのは将来が見えていない人達です
185629: 匿名さん 
[2021-01-19 18:41:41]
マンションだと風呂やトイレでテレワークとか、悲し過ぎるだろ…

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210119-00000038-impress-sci

コロナ禍で住宅は、より広い部屋やリビング、より多い部屋数、より通風性が高くを求めている。
ステイホームで家で過ごす時間も増え、住宅としての本来の価値が見直されたようだ。
立地や利便性にすがるしかないマンションさんは、何を思うのか…
185630: 名無しさん 
[2021-01-19 18:45:03]
人口減少局面だからこそ、人口密度をあげる必要があるというのが理解できない人達がいるのね。
都市計画とかみないで、家を買ってるんだろうな。
185631: 匿名さん 
[2021-01-19 18:50:15]
>>185622 匿名さん
市場ってそんな単純じゃないんだよ。

例えば100平米1億の土地があったとして、戸建てだと買えない。

でも、10階建てで10部屋分割して持ち分10平米で5000万なら買う人がいるんだよ。

でも、土地の持ち分は10分の1だから結局は損してるよね。それがマンション。

185632: 匿名さん 
[2021-01-19 18:51:40]
そもそも土地は限られています。特に都心は狭い割に人が多過ぎるのです。
希望を持って上京したはいいけど、都内のまともな土地は高過ぎて手が出せません。
埋立地は空き地だらけですが、戸建を建てるには軟弱地盤で高潮もあり許可が下りません。
金が無く土地を得られない人は、やむなく他人の土地の上空間の一部を切取り住まわせて頂く訳です
マンションとは、そのような、その他大勢の人を収容する只の容器、仮想空間に過ぎません。
私は万有引力の法則に反するような場所に住むことだけはご免です。
185633: 匿名さん 
[2021-01-19 18:54:52]
>>185626 匿名さん
バルコニー は年複数回、消防設備点検が入るから通路は確保できているよ。
植木鉢が邪魔していたら指導が入る。
それにハッチは上の階で操作するから下から侵入はできないな。
185634: 匿名さん 
[2021-01-19 18:58:30]
>>185631 匿名さん
>例えば100平米1億の土地があったとして、戸建てだと買えない。

なんで?買えるやん。
185635: 匿名さん 
[2021-01-19 19:02:02]
>>185630 名無しさん

人口密度を上げるべきは貴方の出身地ですね。コンパクトシティ構想も、地方なら理解できますよ
このまま限界**化して過疎化が進めば広域にインフラを維持するのは地方自治体には無理でしょう。
でも都内の場合、戸建だけで程よい人口バランスなので、これ以上の人口は必要ないのです。

貴方には元の故郷に出戻り頂き、コンパクト化された地域内に住まわれることをお勧めします。
都民から地方交付税を貰えば少ない生活費で住みますよw
185636: 匿名さん 
[2021-01-19 19:02:11]
>>185630 名無しさん
戸建てでもド田舎推奨なんて奴はいないぞ。

人口減少とは関係なく、都市集中はずっと進んできたからね。
地方ならともかく、首都圏なら生きてる間に生活できないほど過疎化する可能性は極めて低いから、それを理由に都心!駅近!と騒ぐのはナンセンスだな。
185637: 匿名さん 
[2021-01-19 19:03:17]
>>185634 匿名さん
買えない奴がいたとしてってことだろ文盲
185638: 名無しさん 
[2021-01-19 19:08:04]
都市集中がずっと進んできた?
ドーナツ化現象って昔言われてましたね
数十年前まで郊外に居住を拡大した結果、いまはその街はどうなったか。
生きているあいだに充分おこりますよ。あなたが後期高齢者ならしりませんが
185639: 匿名さん 
[2021-01-19 19:08:50]
>>185633 匿名さん

点検の度にどかしているだけ。其れが終われば元の木阿弥です。
大体ホームセンターで買ったコンクリート製物干し台が2基ないし4基置いてあるしね
ハッチも下から押し上げたら、簡単に開く(それが良いか悪いかは別)所もあるらしいよ
アルコープには自転車とか置きっぱなしだし(殆ど駐輪場不足だからどこでも黙認)
真面目に管理規約守っている人なんてごく少数です。
185640: 名無しさん 
[2021-01-19 19:10:00]
都内が戸建てばかりになったとして今の都市機能を維持できると思っているの?
馬鹿ばっかじゃん
なぜ都内がこれだけ機能が発展できたのか理解できていない証拠です
185641: 匿名さん 
[2021-01-19 19:12:10]
駅近って言っても、快速の無い都営や東京メトロの駅近じゃ郊外の快速駅やターミナル駅より不便だしな。
かえって通勤時間が長くかかる事も…
立地や利便性については、検討者の勤務地やライフプランにもよるから一概に都心が一番だとは言えない。
それよりは、住宅として一般的に優れている&コロナ禍でのメリットなどが重要。
185642: 匿名さん 
[2021-01-19 19:13:24]
これからは人口減少社会なので各戸建にインフラを張り巡らせることはできなくなる。ある一定の区域で線引きして、そこから外れたら面倒は見ないよということになる。もちろん、その中心は駅になる。戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便なので、多くの戸建民が区域外となり、悲惨な末路を迎えることになります。
185643: 匿名さん 
[2021-01-19 19:16:47]
マンションの多くは駅徒歩10分以内に所在するので、居住推奨エリアから外れる可能性は極めて低い。限られた土地に多くの世帯が居住できるので効率も良いですし。なので今後もマンションの需要がなくなることはない。
50年後もマンションは間違いなく生き残ってますよ。
185644: 匿名さん 
[2021-01-19 19:25:21]
>>185638 名無しさん
都市の概念が違うな。
ドーナツ化減少は都心から人がいなくなる現象。
日本の都市化率はずっと上がっている。

密集し過ぎずそこそこ人口がいるのが一番過ごしやすいんだよ。

たしかに郊外で人口減ってるところもあるがそれだけ見てもな。

数十年前は、田園都市線のたまプラーザ付近は田畑が広がるド田舎だぞ。いまや高級住宅街になってしまった。
港北ニュータウンも何も無かったのに、今は子育て世代が多く入ってきてる。

おそらく、首都圏で見たら人口増えてる地区の方が多いんじゃないかな?

ある地区が過疎ってるからといって、それがすべてでは無いよ。
185645: 匿名さん 
[2021-01-19 19:27:17]
>>185640 名無しさん

もっと良く経済を理解しないとだめだな。
マンション増加に反比例するように20世紀末以降の経済は悪化している
経済が多少上向いたのは、インバウンドや低金利のおかげ。マンション住民増加とは無関係。
しかし生産性は悪化した。
つまりマンションごと人がいなくなっても影響ない。
旧来の住民(戸建とせいぜい築古低層マンション住民)だけで十分。
185646: 匿名 
[2021-01-19 19:28:58]
>>185643 匿名さん

おんぼろのゴミとしてなw
185647: 名無しさん 
[2021-01-19 19:29:39]
これまでは世帯数の増加が増えてきた状態
今後は世帯数も減少する
現在の郊外がどうなるかは明らか
戸建てばかりの人口密度では、今の人達が暮らしやすい都市機能を維持する事は無理です
185648: 匿名さん 
[2021-01-19 19:30:32]
>>185642 匿名さん
ア ホ丸出し理論やめww
インフラ面倒みないよとかアホらしい(笑)
こいつこそ都市計画知ってんのか?ww
185649: 名無しさん 
[2021-01-19 19:32:19]
郊外にある新興住宅地は今後ゴーストタウンになる可能性が高いといわれている
185650: 名無しさん 
[2021-01-19 19:34:40]
>>185648 匿名さん

インフラの値上げ議論はされてますよ
185651: 匿名さん 
[2021-01-19 19:34:52]
>>185649 名無しさん

ポツンと住む人がいるんですよ
185652: 匿名さん 
[2021-01-19 19:36:47]
>>185642 匿名さん

だから、それはあなたの出身地。だからあなたもその地方の更に田舎から最低県庁所在地に引越せばと言っているのですよ。
首都圏通勤圏で駅30分離れた場所(そんな場所は今や殆ど無いけど)ですら人口ウジャウジャいるのに
インフラが停まる場所があるわけないでしょ。
185653: 名無しさん 
[2021-01-19 19:37:08]
>>185651 匿名さん
ポツンと一軒家
185654: 匿名さん 
[2021-01-19 19:50:34]
>>185652 匿名さん

マンションさんは自宅警備員で一般常識無知が欠如していますのでお許し下さい
185655: 匿名さん 
[2021-01-19 19:52:27]
>>185649 名無しさん
後出しジャンケンやめろ
郊外の新興住宅地ってどこ?

田園調布もたまプラーザも港北ニュータウンも時期は違うが元は新興住宅地なんだけど。

ゴーストタウンになる場所もそりゃあるだろうけど、街が形成されて安定した都市化が進むケースの方が多いだろ。



185656: 名無しさん 
[2021-01-19 19:55:27]
>>185655 匿名さん

一般論です。学会とかの資料をみてみれば。
23区内であっても、立地適正化区域外の土地は将来は危ないことは常識です。
反応みてると、まともに調べてもいない戸建てさんが多そうですが。
185657: 名無しさん 
[2021-01-19 19:57:02]
>>185655 匿名さん
後出しジャンケンも何も郊外の新興住宅地が危ないっておれはずっと言っているが。
他の人と勘違いしてるんじゃねーの
185658: 匿名さん 
[2021-01-19 19:57:53]
マンションの言う郊外は普通の人のど田舎のこと
話が噛み合わないわけ
185659: 名無しさん 
[2021-01-19 20:00:34]
23区内でも立地適正化計画から外れているところもあるんですよ。
もう少し勉強しましょう。
今までは世帯数の増加がありました。
そろそろ世帯数の減少が始まります。どうなるでしょうかね
185660: 匿名さん 
[2021-01-19 20:04:53]
23区内23区内言ってる田舎もんはなんなのさ
23区内だって畑はあるよ
185661: 匿名さん 
[2021-01-19 20:06:58]
>>185659 名無しさん
ホントだ!立地適正化計画なんてのがあるんだ!
185662: 匿名さん 
[2021-01-19 20:17:27]
>>185656 名無しさん

じゃあ例えば豊島区が財政再生団体になるってのを真に受けている?
それはかなりおめでたいとしかいいようがない。
これまで経済にしても、不動産バブルも識者の理屈(机上の空論)が的中した試しはない。
今の株価の高騰を誰も予測しえなかったしコロナも収束すると脳天気なことをいうのが学会さん。
まあ信じるのは勝手だけど押しつけはやめたほうがいい。
185663: 匿名さん 
[2021-01-19 20:26:17]
>>185657 名無しさん
郊外の新興住宅地とは?
田園調布?たまプラーザ?港北ニュータウン?

それとも、最近できたスカイツリーライン沿線かな?30年後には全て過疎っていると?
信憑性ないな?。
185664: 匿名さん 
[2021-01-19 20:28:16]
因みに今後は浸水想定区域に開発規制がかかるのは確か。
世田谷区なども二子玉や小杉のマンション問題で懲りたのか、今後は超高層ビルは建てない。
しかしこれは立地適正化計画とは趣旨が違う。
なお東京都の立地適正化計画の場合、八王子市のような名前だけ東京で今後人口が増える見込みのない山みたいな場所に限られる。
味噌糞一緒にして誤魔化さないこと。
185665: 匿名さん 
[2021-01-19 20:32:07]
ゴーストタウン化する新興住宅地を具体的に是非教えてもらいたいもんだね。
185666: 匿名さん 
[2021-01-19 20:40:25]
田園調布とか最近話題よね
185667: 匿名さん 
[2021-01-19 20:45:54]
用途地域の見直しに過ぎない
185668: 匿名さん 
[2021-01-19 21:06:45]
マンションが多い、川沿いや埋立地、崖地なんかは立地適正化計画から除外されるよ(笑)
185669: 匿名さん 
[2021-01-19 21:07:07]
マンションが多い、川沿いや埋立地、崖地なんかは立地適正化計画から除外されるよ(笑)
185670: 匿名さん 
[2021-01-19 21:16:11]
港北NT 印西NT 多摩NTは確かにやや遠いから不便ではある。
しかしいずれもデータセンターなどITバックアップ施設や研究所が集積している(都心から程よい災害対策のバックアップ候補には丁度良い)し、住民の民度や教育水準もかなり高い。
勘違いしているようだけどこれらの場所はマンションが目立つけど戸建が充実している。
センター北辺りは公園が随所にあり緑の回廊で繋がれているしスーパーも沢山あって買物も便利。
千葉も仕事でデータセンター見学に通ったけど一寸遠い。でも戸建で住むにはここも悪くはない。

左上は多摩NT あとは都築NT
港北NT 印西NT 多摩NTは確かにやや...
185671: 匿名さん 
[2021-01-19 21:26:13]
>>185670 匿名さん

分かりやすい解説ありがとうございます
185672: 匿名さん 
[2021-01-19 21:27:51]
>>185666 匿名さん

ここは喧騒を拒む場所だから業者は入れないし、一見さんの来るところではありません。
でも5丁目なら8千万出せばそれなりの中古戸建が買えますよ。それこそ駅遠だけど。
185673: 匿名さん 
[2021-01-19 21:28:04]
結局どこが過疎るか言えないのね。
マンションさんの言う郊外の新興住宅地ってどこにあるんだろう。
185674: 匿名さん 
[2021-01-19 21:31:04]
>>185669 匿名さん
いいよね。
賃貸住まいは気楽で。
この問題は戸建住みもマンション住みも興味あることなのに。
185675: 匿名さん 
[2021-01-19 21:32:43]
山奥でしょ。
そんな人たちが都会に出てきて、建て替えもできずに中古が余りまくっているマンションにすし詰めになるから需要がなくならない(価格が維持される)、と本気で思っているみたい。
185676: 匿名さん 
[2021-01-19 21:47:21]
急速に人口が減るのに高密度居住の集合住宅は必要?
高度成長期に急増した都市流入人口の受け皿住宅は必要ない。
185677: 匿名さん 
[2021-01-19 21:55:08]
人口減少とインフラ維持を目的としたコンパクトシティ構想は理にかなっていたんだけど、感染症の時代においては高密度が最大のリスクになる。
今までは鉄道が、多い人口の移動手段としては最適だったが、そもそも人口が減るのにその維持と感染対策において、もはや時代遅れになる可能性すらある。
そうなるとマンションさんが唯一の頼りとしている利便性と立地の概念がパラダイムシフトを起こすので、マンションという居住形態の普及は成り立たなくなる。
185678: 匿名さん 
[2021-01-19 21:59:52]
今より過疎るのは企業(メーカー)からも商業(流通・物流)からも見放されつつある場所でしょう
テレワークが進もうが、田舎はほぼすべて。
都内の筆頭候補は湾岸(有明 晴海 天王洲 港南 お台場など)と23区以外(特に西部) 
神奈川は横浜市の南部、横須賀市、三浦市 県西部全域
埼玉や千葉県は、駅から主要駅でも徒歩で行けない場所で工場がない町の大部分 
185679: 匿名さん 
[2021-01-19 22:12:01]
>>185678 匿名さん
うーん
人口は減るかもしれないが、限界**のようになってインフラ切り捨てられるとは思わないなぁ。


185680: 匿名さん 
[2021-01-19 22:19:08]
マンションさん、早くインフラ切られるニュータウン教えてよ~勉強してんでしょw
185681: 匿名さん 
[2021-01-19 22:26:07]
>>185678 匿名さん

確かに横須賀は2045年の人口予想は-28%だけどインフラ切られる事は無いと思うよ。軍艦あるし
185682: 匿名さん 
[2021-01-19 22:33:50]
そもそも日本全体で3割くらい減るんだから、地域の人口も減るのは当たり前なんだよな。

マンションさん曰く戸建てのほとんどはインフラ切られて後悔するんだっけ?

どこに住んでる人が後悔することになるんでしょうね。山小屋に住んでる人とかかな?
185683: 匿名さん 
[2021-01-19 22:38:03]
インフラ言ってるけど、人口変動でマンションのインフラ自体が不透明になることに気がついてるのかね。
185684: 匿名さん 
[2021-01-19 22:48:11]
インフラ切られるかは知らないが、居住誘導の政策はすすんでいる。自治体によるし、どうなるかは未知数だが、そのエリアから外れている場合には資産価値の下落は避けられないはず。自分の自治体の都市計画を見て家は購入することをすすめる。多くの自治体は都市圏を制限したい意向だが、民間開発が拡げようとしている事情があるため、新興住宅地を買わないほうがいいのは常識だとおもうが。特に都市として安定化する前に世帯数が減少するため、買うべきではない。というのが都市政策に携わっている行政側ではコンセンサスです。
185685: 匿名さん 
[2021-01-19 22:52:23]
このスレの反応見てると新興住宅地買ってる層が多そうだな。
機能維持のために都市機能の集約をしようという大きな流れのなか、逆張りをする根性がすごい。
185686: 匿名さん 
[2021-01-19 23:06:01]
いくらコンパクトシティといってもさ、マンションに押し込む必要ないんだよね
人が減るんだったら普通に戸建てでコンパクトシティにすればいいだけ
考え方が極端すぎるのがマンション民の特徴でもある
185687: 匿名さん 
[2021-01-19 23:06:23]
エリア云々より躯体の事も考えないとね
エリア云々より躯体の事も考えないとね
185688: 匿名さん 
[2021-01-19 23:16:05]
>>185686 匿名さん

戸建てだけの場合は人口密度が低くなるので、そこの地域は衰退というか発展しにくいです。特に今後はその傾向が顕著になるでしょう。マンション等で人口が多い所が発展するのは経済合理性があるからです。極端ではなく、理論に基づき実際に進められている政策ですよ。
185689: 匿名さん 
[2021-01-19 23:16:34]
>>185685 匿名さん

日本は急激な人口減少なのに100%入居が前提の維持管理費計算のマンション買う神経の方が凄いわ
185690: 匿名さん 
[2021-01-19 23:19:10]
戸建さん達は23区内に住んでるんじゃなかった?
185691: 匿名さん 
[2021-01-19 23:21:00]
>>185688 匿名さん

そもそも人口減少なら人気のないマンションと言う居住形態は選ばれないような?
そもそも人口減少なら人気のないマンション...
185692: 匿名さん 
[2021-01-19 23:21:54]
>>185689 匿名さん

マンションどうこうではなく、新興住宅地を買うのは将来性がないといるのは理解できます?
分譲であれば一軒も売れなくても維持管理費は100%入居と同じだけ入ります。知らなかったですか?
185693: 匿名さん 
[2021-01-19 23:22:30]
>>185691 匿名さん
毎日マンションに憧れてる人が朝5時から投稿しているスレが有るって聞いたんですが
こちらですか?
185694: 匿名さん 
[2021-01-19 23:22:36]
>>185690 匿名さん

住んでちゃいけませんか?

185695: 匿名さん 
[2021-01-19 23:25:02]
>>185690 匿名さん

都内に住んでたら神奈川の擁護はしちゃダメなのかな?
確か建売ボロ戸建に住んでマンション派とか言ってるのがここに粘着してたはずだが?
185696: 匿名さん 
[2021-01-19 23:26:02]
>>185691 匿名さん

意識調査と実際の経済行動の差異をしっていればそんなグラフは恥ずかしくて出せないと思います
185697: 匿名さん 
[2021-01-19 23:26:11]
我が家は23区内だし駅近だし戸建だし何も心配していません
185698: 匿名さん 
[2021-01-19 23:26:53]
冬もマンションは快適
185699: 匿名さん 
[2021-01-19 23:30:17]
別にマンションでも戸建てでもどちらでもいいですが、新しい新興住宅地だけは辞めたほうがいい
185700: 匿名さん 
[2021-01-19 23:31:10]
>>185698 匿名さん

四方に人が密着してますからね
羨ましいです
185701: 匿名さん 
[2021-01-19 23:32:44]
>>185696 匿名さん

調査した国に文句お願いできます?
185702: 匿名さん 
[2021-01-19 23:33:04]
シャワートイレと同じでディスポーザーがない暮らしなんて考えられない
185703: 匿名さん 
[2021-01-19 23:34:28]
>>185701 匿名さん

国は意識調査してるだけでしょ。それ以上でもそれ以下でもない。
185704: 匿名さん 
[2021-01-19 23:36:06]
>>185696 匿名さん


老若男女全国各地戸建志向のようですね
特に高年収ほど戸建が人気のようです
興味深いデータだと思いません?
老若男女全国各地戸建志向のようですね特に...
185705: 匿名さん 
[2021-01-19 23:41:12]
>>185702 匿名さん

3/4のマンション派敵に回しましたねw
3/4のマンション派敵に回しましたねw
185706: 匿名さん 
[2021-01-19 23:41:54]
もはやマンションを選択することが逆張りになっいるという皮肉だよね。
185707: e戸建てファンさん 
[2021-01-19 23:42:32]
都市計画を確認せずに家を購入してる奴等がいることにビックリ。
185708: e戸建てファンさん 
[2021-01-19 23:46:08]
>>185706 匿名さん

投資でもそうだが、金融政策には逆らわないことが鉄則。行政の都市政策に逆らわない事が将来の為です。
185709: 匿名さん 
[2021-01-19 23:48:14]
>>185699 匿名さん

だからその新興住宅地って具体的にどこよ?
185710: 匿名さん 
[2021-01-19 23:50:51]
>>185707 e戸建てファンさん

悪臭警報とか出ちゃう湾岸のマンションとかね
悪臭警報とか出ちゃう湾岸のマンションとか...
185711: 匿名さん 
[2021-01-19 23:54:34]
命懸けでマンションに住むより新興住宅地の方が命は守れそうだけどね
命懸けでマンションに住むより新興住宅地の...
185712: 匿名さん 
[2021-01-20 00:31:47]
マンションには未来が無さすぎてね。
どのマンションもスラム化して管理組合なんて破綻するのが目に見えてる。
185713: 匿名さん 
[2021-01-20 06:10:44]
マンションに住みたい人も買うことはないだろう。
都内のマンションは6割が賃貸。
購入して持ち家としてマンションに住む人は戸建てよりも少ない。
集合住宅には賃貸で住むのがセオリー。
185714: 匿名さん 
[2021-01-20 06:21:42]
平置き駐車場にも、集合住宅であるマンションならではの事故(被害)の可能性があります。

例えば、駐車場が子どもの遊び場になっている場合、自動車の陰や下などに隠れている場合があります。それに気づかずに自動車を発進させたり、いきなり自動車の陰から子どもが飛び出してきたり、マンションの敷地内にある駐車場で交通事故が起こる可能性があります。

https://www.hokende.com/damage-insurance/car/columns/mansion_car_accid...

バルコニーからの落下など、子育て世帯には危険すぎて…
マンションって欠陥住宅では?
185715: 匿名さん 
[2021-01-20 06:45:47]
>>185698 匿名さん

まともな住居ならいつでも快適でしょ
当たり前のことをわざわざ書くというのは変ですね
185716: 匿名さん 
[2021-01-20 06:47:37]
>>185702 匿名さん

付ければいいじゃない
185717: 匿名さん 
[2021-01-20 06:49:04]
>>185707 e戸建てファンさん

買ったことがないから適当なことを書いてるんでしょう
185718: 匿名さん 
[2021-01-20 06:54:09]
>>185709 匿名さん

これとか
これとか
185719: 匿名さん 
[2021-01-20 07:01:34]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
185720: 匿名さん 
[2021-01-20 07:07:32]
少子高齢化社会に戸建は不要。
ドラえもんやサザエさんなど、昭和のアニメに出てくる戸建住宅、現在はあの敷地を四分割したようなミニ戸に人気が集まっている。
戸建もどんどんマンション化してますね。
185721: 匿名さん 
[2021-01-20 07:08:30]
マンションさんはスレチな事いってないで、
4000万円のマンションで駅近に住みたいなら、築40年超えの中古マンションにしておきなさい。
立地と利便性だけが、マンションのメリットなのだから(笑)
185722: 匿名さん 
[2021-01-20 07:11:09]
>>185718 匿名さん
どこ?
185723: 匿名さん 
[2021-01-20 07:11:32]
>>185718 匿名さん
これの壁や床が繋がって縦方向に延びたのがマンションですね?
川沿いや埋立地、嫌悪施設の跡地など地歴も悪いとこばかり。
集合住宅ってイヤですよね~
185724: 匿名さん 
[2021-01-20 07:12:10]
いま、湾岸エリアのマンションに凄い引き合いが来てるんだって。
自分は買えないけど中古でも6,000万とか8,000万とかの値段らしい。
コロナで流出していく層と二極化してますね。
185725: 匿名さん 
[2021-01-20 07:12:49]
>>185719 匿名さん
ハイハイ
だから具体的にどこだって?
185726: 匿名さん 
[2021-01-20 07:13:22]
>>185722 匿名さん

気になりますか?スレの中でも何度か地名を紹介しています。
185727: 匿名さん 
[2021-01-20 07:14:52]
>>185718 匿名さん

マンションに比べたら、ずいぶん贅沢な敷地の使い方だな~
徒歩圏に駅があるなら集合住宅より遥かに住みやすそう(笑)
185728: 匿名さん 
[2021-01-20 07:15:23]
>>185721 匿名さん

わたしは戸建です。
4,000万以下のマンションに住む予定はない。
185729: 匿名さん 
[2021-01-20 07:17:14]
>>185727 匿名さん

徒歩五分だよ。
スーパーも駅前に一軒あります。
都内直通35分で4,000万でお釣りがくる。
185730: 匿名さん 
[2021-01-20 07:21:22]
>>185724 匿名さん
湾岸のマンションなんて、好んで買うのは中国人だろ?
お前の好きなポストセブンに記事があったぞ!


「湾岸タワマン 中国人居住者が友達呼び連夜のドンチャン騒ぎ」

https://www.news-postseven.com/archives/20150721_336667.html?DETAIL

中国や韓国は、マンションが好きなんだな。粘着マンションさんの出自もお察し(笑)
185731: 匿名さん 
[2021-01-20 07:26:55]
>>185728 匿名さん
???
誰もあなたをマンションさんなんて言ってないのに。
これって暗に自分は戸建てと嘘ついてるマンションですよ~って、自白してるようなもんだろ。

じゃあ、戸建というのは嘘っぱちで粘着マンションさんなんですね(笑)
185732: 匿名さん 
[2021-01-20 07:28:29]
>>185730 匿名さん

テレビで見た時に内見に来てたのは外資系コンサルタントでしたよ。中国の方かどうかはしらないけど、日本語はネイティブそのものでした。
185733: 匿名さん 
[2021-01-20 07:29:21]
>>185731 匿名さん

いえ、戸建です。
4,000万以下のマンションに住む予定はありません。
185734: 匿名さん 
[2021-01-20 07:30:01]
人口が減るのに駅そのものの存在には疑問を持たないんだ。
185735: 匿名さん 
[2021-01-20 07:30:20]
>>185725 匿名さん

ハウスメーカーの営業だったら見た瞬間に分からないと。
185736: e戸建てファンさん 
[2021-01-20 07:32:47]
>>185717 匿名さん

現在、検討中ですが自治体のページで確認してますよ。ここ数年で確認せずに買っている人っているの?そんな人はあまりにも行政の動きに無知すぎですよ
185737: 匿名さん 
[2021-01-20 07:33:20]
>>185734 匿名さん

もちろん廃線の憂き目にあう戸建民の存在には憂慮しています。全部バス便に置き換わりますね。人口減少社会において戸建の役割は徐々に逓減していく。
185738: e戸建てファンさん 
[2021-01-20 07:33:45]
>>185734 匿名さん

国のプランを見ろ
それ以上は無知を晒すな
185739: 匿名さん 
[2021-01-20 07:34:31]
>>185720 匿名さん

>戸建もどんどんマンション化してますね。

アンタ自身が「マンション化」って、悪い意味で使ってるやん(笑)
自爆しまくりだな、粘着さん。
185740: e戸建てファンさん 
[2021-01-20 07:35:53]
>>185739 匿名さん

意味不明だが、悪い意味でもいい意味でも使ってるふうには見えない。ただの事実
185741: 匿名さん 
[2021-01-20 07:37:17]
自治体は財政破綻し、インフラが廃止される郊外の新興住宅地ってどこですかね?

マンションさん曰く多くの戸建民はそうなるみたいだけど。
本当に首都圏でそんなことになるのかな?

結局具体的にでてこないってことはマンションさんの妄想だったってことだよね。
185742: 匿名さん 
[2021-01-20 07:41:55]
マンションのメリットも玄関写真も出せない
インフラ切られるという謎の新興住宅街も書けない
スレに粘着するのが目的になってますね
185743: 匿名さん 
[2021-01-20 07:45:39]
最近、ルーバルツリー野郎や戸建猿など新キャラを見ませんね(笑)
粘着マンションさん、もう飽きちゃったの?
185744: 匿名さん 
[2021-01-20 07:47:31]
>>185740 e戸建てファンさん

戸建てはマンション化なんてしてないからね事実とは違いますね?
具体的にマンション化とは何ですか?(笑)
185745: 匿名さん 
[2021-01-20 07:50:24]
狭く、縦に長い住居で、駐車場もせいぜい1台で暮らしにくいのがマンション化。
完全に悪い意味ですな(笑)
185746: 匿名さん 
[2021-01-20 07:54:58]
マンションさんの立地と利便性って、とにかく電車頼りなんだね。
185747: 匿名さん 
[2021-01-20 07:55:30]
>>185732 匿名さん

何の意味もない情報だよな
自分で書いてて何とも思わんのかな
185748: 匿名さん 
[2021-01-20 07:58:21]
>>185737 匿名さん
マンションの場合、住人が減ったら廃エレベータが待ってるよ。
ドンドン住みにくくなるね~

あっ、ホームレスや生活保護世帯の受け入れ先として残るんだっけか(笑)
185749: 匿名さん 
[2021-01-20 07:59:07]
都合が悪い情報は無意味だと思いたくなる。
都合が悪い情報は無意味だと思いたくなる。
185750: 匿名さん 
[2021-01-20 08:02:55]
選手村マンションも感染者の隔離部屋にと提案されるきごらいだから、老朽化したマンションの再利用として色々提案されるだろうね~
一戸建てじゃ絶対ありえんわ(笑)
185751: 匿名さん 
[2021-01-20 08:03:41]
一つのスレを多数の戸建民が共有
マンションのメリットを存分に体験してるね笑
185752: 匿名さん 
[2021-01-20 08:05:34]
>>185749 匿名さん
んー?
何が言いたいのかよくわからんなぁ。

185753: 匿名さん 
[2021-01-20 08:05:53]
スレにたむろしてる戸だおじも、親が居なくなったら持て余すぞー
185754: 匿名さん 
[2021-01-20 08:08:10]
こだおじw
185755: 匿名さん 
[2021-01-20 08:10:19]
狭くてストレス抱えるよりは広くて持て余すくらいでいいよ
185756: 匿名さん 
[2021-01-20 08:14:31]
だから郊外から価値がなくなっていくのは必然なんだけど、だからといって都会が今の価値を維持できるのか、と問われればそれも難しいよね。って話。
185757: 匿名さん 
[2021-01-20 08:17:33]
>>185733 匿名さん
匿名スレですから、戸建てとかマンションとか主張するのは無意味です。
どちら寄りのレスをするか、4000万円以下のマンションは最悪だと言えば良いだけ。

まぁ、何億出そうが集合住宅じゃ一戸建てには敵わないんですけどね(笑)
185758: 匿名さん 
[2021-01-20 08:20:57]
>>185751 匿名さん
逆だろ?

袋叩きにあってるマンションが、デメリットを存分に体験談してるんだぞ(笑)
185759: 匿名さん 
[2021-01-20 08:23:09]
経済規模がどんどん縮小して人口も減るのに、住宅なんて住む以外に価値があるなんて時代は終わるでしょ。
185760: 匿名さん 
[2021-01-20 08:25:10]
>>185758 匿名さん

そうですかー
よってたかって袋叩きにしてるんだ笑
185761: 匿名さん 
[2021-01-20 08:38:49]
>>185760 匿名さん

粘着さんが新キャラで自作自演するから、袋叩きにになっちゃうんだよ~
結局、事実は独りだったみたいに(笑)
185762: 匿名さん 
[2021-01-20 08:50:31]
>>185761 匿名さん

いえ、その1人を袋叩きにしてる戸建民がいて情けない奴らだなぁと残念に思ってるんです。
185763: 匿名さん 
[2021-01-20 08:51:23]
■20代は田舎、郊外、都会と多様な場所での暮らしに関心大

次に、暮らしたい場所について聞いたところ、ここでも20代の多様性が目立った。表中5の「郊外暮らし」はどの年代でも高い結果が出たが、特に20代が高く、「田舎暮らし」や「都会暮らし」でも20代が最も高い結果となった。

同研究所では、20代が自然環境のよい「田舎」や利便性のよい「都会」にも高い関心を示しながらも、その中間に位置する「郊外」に最も関心が高くなっているのは、「様々な暮らし方に関心を抱く一方で、理想と現実のバランスを重視する側面も見ることができる」と分析している。

また、「総じて20 代が様々な暮らし方・暮らしたい場所に対し関心を持てるということは、住まい方の多様性を許容する『柔軟性』を有しているためだと考えられる」とも見ている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210120-00177712-suumoj-life

このコロナ禍においても、多様性の無い高齢者の粘着さんが、いまだに都心だマンションだと叫んだところで若い世帯は現実見てますよ。
185764: 匿名さん 
[2021-01-20 08:54:06]
>>185762 匿名さん

そんな気持ちになるのは、自作自演してる本人だけ。
戸建てさんは意識せず多数のマンションさんを相手してるだけなんだから(笑)
185765: 匿名さん 
[2021-01-20 08:59:15]
>>185749: 匿名さん 

経産省の2050年の予測地図ですね。地方の惨状は言うまでもないですが、それと一緒に年金需給78歳からとか都心タワーマンションのスラム化等も指摘されていなすよ。80近くまで年金なくて高額な修繕費、管理費どうするのでしょう?
また以下のような指摘もあります。ひとつの側面だけで判断していると間抜けなことになりますよ。


数十年後には、地方都市よりもむしろ都市部のほうが、荒廃がより深刻になる」と警鐘を鳴らす。
地方都市では、すでに人口減少と高齢化が始まっているので、衰退のスピードがある時点からグッと緩やかになります。たえば秋田県や島根県などでは、2040年までに高齢者数が減少に転じるとみられています。
一方、大都市圏は今のところ高齢化が緩やかですが、これまで流入してきた若い世代が2020年代以降、一気に高齢者になり始めます。東京では、2010年に268万人だった高齢者数が、2040年には412万人と1.5倍になる。対する現役世代は841万人から671万人と、200万人近く減るのです」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51836?page=4
185766: 匿名さん 
[2021-01-20 09:06:32]
>>185751 匿名さん

何人スレに集まろうが新型コロナには感染しないぞ
185767: 匿名さん 
[2021-01-20 09:13:37]
>>185764 匿名さん

でも一人しかいないマンションさんを袋叩きにしてるって言ってましたよね?
185768: 検討者さん 
[2021-01-20 09:13:50]
新興住宅地に住んでいる人が多そうだが、ご愁傷さまとしかいいようがない。
185769: 匿名さん 
[2021-01-20 09:15:25]
>>185765 匿名さん

それで、マンションか戸建かのどちらを推すのか、貴方の意見を述べましょう。
185770: 評判気になるさん 
[2021-01-20 09:17:04]
必死にどちらかを叩かなければ精神が保てないほど、今の住居に不満や不安があるというのがよく分かるスレですね。
185771: 匿名さん 
[2021-01-20 09:20:40]
>>185767 匿名さん
だから、それを実感できるのは粘着してるマンションさんだけ。
戸建てさんに振らないでくれます(笑)
185772: 匿名さん 
[2021-01-20 09:23:07]
>新興住宅地に住んでいる人が多そうだが、ご愁傷さまとしかいいようがない。

埼玉県戸田市で駅10分以内の3LDKマンションを検討していますが新興住宅地でしょうか?

https://ecitizen.jp/Population/City/11224

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる