別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
18526:
匿名さん
[2017-09-22 12:07:59]
騒音問題はマンションの方が多いのは事実でしょ。
|
18527:
匿名さん
[2017-09-22 12:08:05]
>>18522 匿名さん
ネット情報でマンションの様々なトラブルが報告されてるのは事実ですね。それを殊更に取り上げて大きく騒ぎ立てるのここの戸建さん。実体験からそんなトラブルは皆無というマンションさん。両者の溝が埋まることはないだろう。まさにムダなやり取りをしている。 検討者さんにおかれては冷静な判断をお願いしたいですね。 |
18528:
投稿者
[2017-09-22 12:10:15]
戸建てとマンションの比較のスレですから、比較しましょう。戸建てとマンションではどちらが騒音リスクが低いでしょうか?
戸建ては、一種低層にするとか、周りの環境を事前に確認すれば、よっぽどの事が無い限り騒音で悩むことはないでしょう。国道沿いとか線路横とかに買う人は納得の上で買いますから別ですよ。 マンションは、上下左右の方がどのような方が入居するかで決まります。子供の走る音、早朝深夜のテレビ、洗濯等、騒音のリスクが多いです。音に鈍感な方なら良いかもしれません。 私は昔、マンションの隣に外人の方が引っ越してこられて、毎日決まった時間になると、礼拝の音が流れてきたことがあります。あの時はなかなか痺れました |
18529:
匿名さん
[2017-09-22 12:11:22]
|
18530:
匿名さん
[2017-09-22 12:16:29]
ググってみたら一目瞭然
ヒット数 マンション 騒音 395万件 戸建 騒音 122万件 マンション 近隣トラブル 450万件 戸建 近隣トラブル 35万件 日本国内で戸建とマンションの総数は7:3だから相当マンションの居住形態は最悪ですね これが答えでしょ |
18531:
匿名さん
[2017-09-22 12:20:12]
>>18528 投稿者さん
>戸建ては、一種低層にするとか、周りの環境を事前に確認すれば、よっぽどの事が無い限り騒音で悩むことはないでしょう。 子どもがサッカーやバスケしたり音は響きますよ。赤ちゃんの泣き声やピアノの音も聞こえる。車の音も聞こえる。自分は気にならないけど気になる人はいるかもしれない。 これも、運次第でしょう。 |
18532:
匿名さん
[2017-09-22 12:23:49]
|
18533:
匿名さん
[2017-09-22 12:27:54]
住宅トラブルの電話相談を行う公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターに寄せられた住宅トラブル相談では、新築・リフォームともに「一戸建て」の相談が80%を超えています。
|
18534:
匿名さん
[2017-09-22 12:29:58]
実際に上の階でドーンって子供が飛んでも
何も聞こえないの? バタバタドカドカって走り回っても 何も聞こえない? マンション全部うるさいのか?とか 確率は何パーセントだ!とかじゃなくて 他人と繋がった部屋に住んでるんだから そういうリスクは少なからずあるでしょ? だから静かなら超ラッキーなんだよ。 運だもん。 |
18535:
匿名さん
[2017-09-22 12:30:07]
|
|
18536:
匿名さん
[2017-09-22 12:31:50]
|
18537:
匿名さん
[2017-09-22 12:33:35]
|
18538:
匿名さん
[2017-09-22 12:37:43]
>>18530が全てだね。
|
18539:
匿名さん
[2017-09-22 12:39:43]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
18540:
匿名さん
[2017-09-22 12:41:35]
住宅トラブルの電話相談を行う公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターに寄せられた住宅トラブル相談では、新築・リフォームともに「一戸建て」の相談が80%を超えています。
|
18541:
匿名さん
[2017-09-22 12:42:39]
自分のマンション静かならいいじゃない。
他人の騒音だけじゃなく、自分たちが 出す音にも気を遣わないといけない。 もう疲れるわ。 |
18542:
匿名さん
[2017-09-22 12:44:38]
|
18543:
匿名さん
[2017-09-22 12:46:49]
「うちは静かです!」
と言ってる人の下の階の人が騒音に悩んでるかもしれない件(笑) |
18544:
匿名さん
[2017-09-22 12:49:08]
|
18545:
匿名さん
[2017-09-22 12:49:43]
|
18546:
匿名さん
[2017-09-22 12:49:47]
|
18547:
匿名さん
[2017-09-22 12:51:55]
戸建は新聞配達のバイク音で起こされる。
|
18548:
匿名さん
[2017-09-22 12:55:48]
車のエンジン吹かす音が室内で聞こえた時は正直、びっくり。
戸建ってかわいそうだと思った。 |
18549:
匿名さん
[2017-09-22 12:57:44]
生活音問題はマンションの物理的特性でどうにもならない。
|
18550:
匿名さん
[2017-09-22 13:07:13]
戸建は車の排ガスが部屋に入ってきますね。
|
18551:
投稿者
[2017-09-22 13:08:49]
>>18531 匿名さん
頭悪いですね どちらの方がリスクが高いのかという話をしてますよ。 あなたのあげている騒音はすべて空気振動ですね。サッカーやバスケって隣に公園でも想定してるのでしょうか。まあ、いいです。 空気振動はある程度対応可能です。窓一枚隔てればかなり減衰します。最近はほとんどペアガラスですから、窓を締めればほとんど気にならないレベルになるでしょう。どうしてもうるさい場合は、内窓を付けるという方法で比較的安価で対策可能です。 対して、マンションですが、上記のような空気振動に加えて、建物自体の振動がありますね。そちらの方が深刻です。なぜなら空気振動は、ある程度対策できますが、建物の振動は対策が非常に難しいからです。 マンションというのは、戸建てでいうと、隣の部屋でバスケやサッカーをされている、隣の部屋で赤ちゃんが泣いている、隣の部屋でピアノをひかれている、のと同じ状況です。 どちらがうるさいかは、明らかですね。 |
18552:
匿名さん
[2017-09-22 13:24:54]
マンションは音がよく響く。だから騒音になりやすい。
|
18553:
匿名さん
[2017-09-22 13:49:14]
他人の行動が、直接専有部の建材に振動を与える可能性のあるアパートなどに代表される合同住宅(マンションもその一つ)方が、騒音リスクが高いということですね。
|
18554:
匿名さん
[2017-09-22 13:51:44]
声は聞こえないけど、子供のドタバタ足音がシンドイ
子供って何歳くらいまで走り回るの? |
18555:
匿名さん
[2017-09-22 13:56:56]
10歳くらいまで?
マンションはまあよく響くでしょ。 |
18556:
投稿者
[2017-09-22 14:08:24]
周りの音もそうだが、自分も一生気を使って住まなきゃ行けない。それがやだ
|
18557:
匿名さん
[2017-09-22 14:08:35]
マンションでいくら管理規約があっても、騒音主に対しては結局モラルでしか対応できません。
|
18558:
匿名さん
[2017-09-22 14:17:54]
|
18559:
匿名さん
[2017-09-22 14:18:32]
|
18560:
匿名さん
[2017-09-22 14:19:05]
|
18561:
投稿者
[2017-09-22 14:20:29]
|
18562:
匿名さん
[2017-09-22 14:20:41]
|
18563:
匿名さん
[2017-09-22 14:20:49]
マンションの管理規約は騒音に対して効力を持たないんだね。
|
18564:
匿名さん
[2017-09-22 14:21:03]
|
18565:
匿名さん
[2017-09-22 14:21:45]
|
18566:
匿名さん
[2017-09-22 14:23:07]
集合住宅なのに問題が起きると住民同士での問題解決すら難しいよ。
|
18567:
匿名さん
[2017-09-22 14:24:55]
|
18568:
匿名さん
[2017-09-22 14:26:54]
ネットに書き込みしてて良く言うよw
|
18569:
匿名さん
[2017-09-22 14:28:09]
マンションの方が騒音問題が多い(ネット情報からも明らか)
「ウチのマンションは静か」これをとにかく多用している人こそ騒音主の可能性あり。 |
18570:
匿名さん
[2017-09-22 14:31:55]
|
18571:
匿名さん
[2017-09-22 14:32:45]
マンションの方が騒音が多いと認めてるんだね。
|
18572:
匿名さん
[2017-09-22 14:45:42]
|
18573:
匿名さん
[2017-09-22 14:52:32]
うちのマンションに限っては静かだと言う妄想だね。
|
18574:
匿名さん
[2017-09-22 15:01:38]
騒音についてうちは静かだよって
憤慨してる人は防犯スレ行って なだめてあげて下さい。 |
18575:
匿名さん
[2017-09-22 15:23:22]
うちは都内のマンションの2階だけどバイクの音も車の音もしますが、普通の生活音ですので気になりませんね。
ただ夜の洗濯機と掃除機は勘弁いただきたいですね。 |
18576:
投稿者
[2017-09-22 15:32:57]
マンションの方が騒音リスクが低いと言う根拠は?
→『うちのマンションは静かです』 池沼じゃねーかwwwww |
18577:
匿名さん
[2017-09-22 15:36:44]
ですね
|
18578:
匿名さん
[2017-09-22 15:46:29]
掃除機は嫌ですね
|
18579:
匿名さん
[2017-09-22 16:06:23]
|
18580:
匿名さん
[2017-09-22 16:27:28]
|
18581:
匿名さん
[2017-09-22 16:52:04]
他人の書き込みを妄想発言してるのは君だよw
|
18582:
匿名さん
[2017-09-22 16:56:22]
少なくとも戸建には、上下の音のトラブルは発生しない
|
18583:
匿名さん
[2017-09-22 16:57:33]
○マンション派
うちのマンションは静か → 主観のみ ○戸建て派 マンションでは騒音問題が多い → ネット調査 (ヒット数) ・マンション 騒音 395万件 ・戸建 騒音 122万件 ・マンション 近隣トラブル 450万件 ・戸建 近隣トラブル 35万件 この戸建て側の書き込みを妄想だと言い張るマンション派。 |
18584:
匿名さん
[2017-09-22 17:01:50]
マンションの自分の部屋には騒音問題がなくても、日本のマンションには騒音問題が多発している。
これは戸建てよりも多い。 |
18585:
匿名さん
[2017-09-22 17:05:48]
いやぁ~ こんなにマンション大好きな人居るなんて、
デベロッパーさんおめでとうですね 狭くても、音のトラブルが多くても マンションて売れるんですね! |
18586:
匿名さん
[2017-09-22 17:10:49]
・マンションの特徴=狭い、うるさい、ランニングコスト高い
・戸建ての特徴=駅から遠い |
18587:
匿名さん
[2017-09-22 17:10:58]
リアルに頭悪いだろ
関連ワードはすべてマンションが多くヒットする マンション 値上がり 戸建 値上がり マンション 高級 戸建 高級 マンション 自殺 戸建 自殺 マンション 天才 戸建 天才 マンション 馬鹿 戸建 馬鹿 |
18588:
匿名さん
[2017-09-22 17:11:48]
マンションの方が自殺が多いってこと???
|
18589:
匿名さん
[2017-09-22 17:17:56]
|
18590:
匿名さん
[2017-09-22 17:21:07]
横だけど、似たようなものというか、そう書かれてしまう君の文章と読解力にも問題があることは事実なわけでね。
|
18591:
匿名さん
[2017-09-22 17:22:53]
住居としてマンション独自の良さが何も無い。
集合住宅自体が妥協の産物。 |
18592:
匿名さん
[2017-09-22 17:24:46]
客観的な評価を持ってきても「うちのマンションは静か」これをずっと言い張ってるだけだもんな。
本来反省しないといけないのはマンションさんでしょ。 |
18593:
匿名さん
[2017-09-22 17:25:18]
>>18583 匿名さん
戸建さんがネット情報を鵜呑みにして妄想で騙るのはやめてもらいたいですね。 うちのマンションは静かですよ。 実際に静かなんだから、幾ら戸建さんがうるさいうるさいと騒ぎ立てても仕方がないですよね。 お疲れさま。 |
18594:
匿名さん
[2017-09-22 17:26:38]
出た出た。うちのマンションは静かですよ、という主観の方がよっぽど妄想っぽいよ?
|
18595:
匿名さん
[2017-09-22 17:29:22]
土地を買う 注文住宅を建てる
マンション派はこれがめんどくさいのかな? でも、苦労した分 快適に暮らせますよ |
18596:
匿名さん
[2017-09-22 17:30:58]
|
18597:
匿名さん
[2017-09-22 17:32:19]
>>18593
運が良かったね。 統計は覆しようがないし、バタバタ走る足音などは物理的に音が 聞こえなくなるまで減衰しないんだからあなたの個人的経験は 何の役にもたたないよ。 心配しなくても、マンションの全てが五月蝿いなんて誰も思って ないよ。五月蝿いかどうかは住人依存の運要素というだけです。 |
18598:
匿名さん
[2017-09-22 17:33:14]
>>18592 匿名さん
事実ほんとうに静かですよ。 何を反省する必要があるのですか? ネットでマンションの騒音問題が取り上げられていることは理解していますよ。だからと言って、静かなものは仕方がないですよね。おたくもご不満ならお友達のマンションでもお呼ばれして確かめてみなさいな。そんなにマンションがキライなら、ついつい本音がでてもうマンションの友達は無くしてるかも知れないけどね。 おつかれさま。 |
18599:
匿名さん
[2017-09-22 17:45:22]
うちは戸建てでピアノ置いてますが、マンションでも大丈夫ですか?
|
18600:
匿名さん
[2017-09-22 17:47:15]
うちは戸建だけど、義親が戸建からマンションに買い換えて何度か帰省した感想としては、本当に静かだったよ。夜外廊下でコツコツ歩く音はしたけど気になるレベルじゃないし、リビングに居たら車の音もセミの鳴き声も全く聞こえない。洗濯機の音もしたことないし。まだ新しいマンションなので、古いマンションのことは知らないけど。
昔、社宅の団地に住んでた時は酷かったよ。本当に壁一枚って感じで物が落ちる音やフローリングが軋む音も良く聞こえてた。なのでうちはコルクのマットを全面に敷いてましたね。 |
18601:
匿名さん
[2017-09-22 17:50:42]
うちはマンションから戸建に引っ越して静かになったけどな。
窓と換気システムの違いだとは思うけど。 |
18602:
匿名さん
[2017-09-22 17:53:45]
ここの戸建さんが検討してる築30年の中古マンションだと、確かにうるさいかも知れない。社宅の団地も築30年ぐらいだったから。
|
18603:
匿名さん
[2017-09-22 18:03:21]
>18602
中古マンションさんを批判しないでください。 |
18604:
匿名さん
[2017-09-22 18:04:58]
|
18605:
匿名さん
[2017-09-22 18:06:45]
マンションは寒い
>高級分譲マンションでも寒い理由 >床暖房の問題 >ヒートショック的な部屋間の温度差の問題 >24時間換気による寒気の吸気 https://kurashikata.jp/home/151/?amp=1 |
18606:
匿名さん
[2017-09-22 18:37:57]
アパートの騒音問題の原因さんたちが
今日も騒ぐスレ |
18607:
匿名さん
[2017-09-22 18:44:37]
|
18608:
匿名さん
[2017-09-22 18:45:46]
|
18609:
匿名さん
[2017-09-22 18:46:52]
|
18610:
匿名さん
[2017-09-22 18:59:32]
|
18611:
匿名さん
[2017-09-22 19:06:39]
|
18612:
匿名さん
[2017-09-22 19:12:16]
|
18613:
投稿者
[2017-09-22 19:21:20]
マンションさんの論理的な反論が一件もない件wwwww
|
18614:
投稿者
[2017-09-22 19:23:45]
うちは静かです! のマンションさんは子供いるの?
|
18615:
匿名さん
[2017-09-22 20:03:35]
|
18616:
匿名さん
[2017-09-22 20:10:09]
>>18613 投稿者さん
静かと事実を言ったら主観を言うなと恫喝するここの戸建さん。挙げ句の果てには知的障がい者呼ばわりされた。まだ謝罪も受けてないんだけど。 ネットもいいけど、マンションギャラリーでも行ってちょっとは確かめてから出直してこいって感じだねー |
18617:
匿名さん
[2017-09-22 20:15:22]
>マンションギャラリーでも行ってちょっとは確かめてから出直してこいって感じだねー
個人の体験と一般的な事実の区別がつかない人の発想はすごいな。 |
18618:
匿名さん
[2017-09-22 20:20:12]
>>18615 匿名さん
静かと事実を言ったら、それはお前が超ラッキーなだけだろ、みんな騒音問題で苦しんでんだとネット情報で凝り固まったオツムで事実と異なることを吹聴するここの戸建さん。ちょっとは友達のマンションでも訪問してから出直してこいって感じだねー |
18619:
匿名さん
[2017-09-22 20:25:13]
マンションさんは理屈で反論できないから屁理屈と話題そらしが常套手段。
話題を脱線させようと必死ですね。 |
18620:
匿名さん
[2017-09-22 20:26:15]
>>18617 匿名さん
やはりネット情報だけでは信憑性が薄いですね。人によって感覚も違いますし。 いま戸建でかつて団地住まいの経験がある私の感想でも、マンションは静かでしたよ。 仮にマンションの方が物理的に音が伝わりやすい構造であったとしてもね。 |
18621:
匿名さん
[2017-09-22 20:28:37]
>マンションギャラリーでも行ってちょっとは確かめてから出直してこいって感じだねー
マンションギャラリーって上下左右に人が住んでるの? じゃないと体験できなくないですか? |
18622:
匿名さん
[2017-09-22 20:43:04]
マンションでも人がいなけりゃ、そりゃ静かだろうね。
人が上下左右に住んでるから騒音が起きる。 |
18623:
匿名さん
[2017-09-22 20:48:13]
戸建さんたちがマンション住める年収になったら
マンションの静かさがわかる |
18624:
匿名さん
[2017-09-22 20:50:29]
戸建てと比べるとよく聞こえる騒音。
・物の落下による音。 ・椅子 ・掃除機 ・走る音 などなど、壁を伝う音はどうしても無理ですね。 熟年夫婦のみであれば、常識的に気を付けてくれると思いますが、 子供が多いマンションだと無理でしょうね。 キッズルームとか謳う処だと必然的にでしょう。 また、床に直接頭(後頭部)をつけると伝い音である程度、 下の階の音が拾えてしまうのが、構造的な問題ですね。 |
18625:
匿名さん
[2017-09-22 20:53:12]
そもそも戸建は家族しか居ないから上下の音のトラブルは無いですね
|
18626:
匿名さん
[2017-09-22 20:56:30]
マンションと戸建の騒音問題で違うのは解決方法
マンション→管理会社からお手紙 戸建→実力行使、斧などで… |
18627:
匿名さん
[2017-09-22 20:58:20]
マンションは上下の音のトラブルの発生するケースが有ると言う事ですよ 勿論無いケースも有ります
|
18628:
匿名さん
[2017-09-22 21:02:23]
>戸建さんたちがマンション住める年収になったらマンションの静かさがわかる
理論的な反論が出来ないといつもそれですね(笑) 生き恥ですね |
18629:
匿名さん
[2017-09-22 21:05:59]
24時間体制の戸建さん達って
上の階の音が気になってしょうがないのかな? |
18630:
匿名さん
[2017-09-22 21:09:00]
戸建て隣人トラブルの例も山のようにでてきます
病的に一方的な言い回しはいつもの粘着戸建てくんですね |
18631:
匿名さん
[2017-09-22 21:11:53]
|
18632:
匿名さん
[2017-09-22 21:12:59]
マンションでの騒音トラブルは管理組合は大して役にはたたないです。
厳密な規制方法がないみたいですね。 |
18633:
匿名さん
[2017-09-22 21:14:41]
ここの戸建さん達は騒音問題でアパートを追い出された痛い経験が有るのかな?
ちょっと心配ですね ただその失敗を踏まえご自身の豪邸を建てる時は完全防音の戸建にする事をお勧め 静かなマンションより |
18634:
匿名さん
[2017-09-22 21:15:31]
|
18635:
匿名さん
[2017-09-22 21:18:57]
|
18636:
匿名さん
[2017-09-22 21:22:52]
24時間騒音に悩まされるマンションもあるのでしょう。
|
18637:
匿名さん
[2017-09-22 21:40:28]
|
18638:
匿名さん
[2017-09-22 22:02:05]
マンションは所詮アパートと同じ共同住宅。
|
18639:
匿名さん
[2017-09-22 22:10:04]
マンションは一言で言うと、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合半賃貸RC造アパート。
|
18640:
匿名さん
[2017-09-22 22:23:18]
マンションさん理論的な反論は皆無(笑)
|
18641:
匿名さん
[2017-09-22 22:26:47]
音は低い周波数だとなかなか減衰しない。
コンクリートだと数百Hzと数kHzでは 20 dB以上違う。 人の足音だけじゃなくて、重低音がきいた音楽を大きな音量で聴くアホがいると周りに響く。 |
18642:
匿名さん
[2017-09-22 22:37:47]
マンションさん理論的な反論まだぁ?
|
18643:
匿名さん
[2017-09-22 22:42:13]
|
18644:
匿名さん
[2017-09-22 22:48:04]
マンションは立地が命。但しリセールが関係無い人はこの限りではない。
|
18645:
匿名さん
[2017-09-22 22:51:05]
|
18646:
匿名さん
[2017-09-22 22:52:16]
|
18647:
匿名さん
[2017-09-22 22:54:27]
|
18648:
匿名さん
[2017-09-22 23:01:05]
うちより駅に遠いマンション
駐車場は満車で空き待ちだそうです 売りだしで4500万~でしたがすぐ売れてましたよ 駅まで徒歩12分 このスレだと買っちゃいけないマンションですよね ちっちゃいキッズルームとキッチンスタジオ付いてますよ |
18649:
匿名さん
[2017-09-22 23:05:31]
戸建さんには高嶺の花だね。
|
18650:
匿名さん
[2017-09-22 23:12:36]
地方は不動産、安くて羨ましい。
|
18651:
匿名さん
[2017-09-22 23:22:35]
>>18648
戸建ならさらに2千万は必要だな。 |
18652:
匿名さん
[2017-09-22 23:23:45]
>>18651
同立地、同じ広さ、条件揃えれば、マンションの方が高額です。 |
18653:
匿名さん
[2017-09-22 23:26:28]
|
18654:
匿名さん
[2017-09-22 23:28:06]
>>18652
まず、戸建と同じ広さ(120平米以上)のマンションなんてほとんどない。 みんな妥協して狭い面積でも買うから広くしても売り手にうまみが無い。 それに集合住宅はなるべく多くの人を詰め込むために構造物を高く積み上げるので 戸建なら必要ない建築費がかかり、同じ面積なら高くなるのは当たり前。 |
18655:
匿名さん
[2017-09-22 23:31:06]
|
18656:
匿名さん
[2017-09-22 23:32:10]
|
18657:
匿名さん
[2017-09-22 23:32:32]
|
18658:
匿名さん
[2017-09-22 23:36:31]
>>18657
戸建が高嶺の花だからマンションが建つんですよ。 特に4,5千万台のマンションの地域ではなおさら。 高い土地をシェアすることで一人当たりの土地代は安く抑えられるが 建物を上に伸ばした結果、騒音問題がつきものの狭くて残念な部屋で 妥協せざるをえない。 |
18659:
匿名さん
[2017-09-22 23:36:33]
一応、このマンション都内なんだけど車たくさんとまってるよね?
おかしいなぁ ここのマンションさんの話しだと、都内は車なしが当たり前のはずなんだけどなぁ~ |
18660:
匿名さん
[2017-09-22 23:37:39]
|
18661:
匿名さん
[2017-09-22 23:38:51]
戸建は基礎が安い分建築費が微々たるもの
|
18662:
匿名さん
[2017-09-22 23:39:49]
|
18663:
匿名さん
[2017-09-22 23:41:27]
|
18664:
匿名さん
[2017-09-22 23:41:48]
戸建さん達3500万からの戸建ライフ(中古車付き)の夢を諦めないでね
|
18665:
匿名さん
[2017-09-22 23:42:55]
>>18658 匿名さん
意味不明ですね。 マンションの方が同じ条件(同立地同じ広さ) なら高額です。 立地の良い戸建と立地の悪いマンションを比べるとか、 広い戸建と狭いマンションを比べるとか、ハンディキャップが欲しいってことですか。 同じ条件では勝ち目がないので。 |
18666:
匿名さん
[2017-09-22 23:43:12]
|
18667:
匿名さん
[2017-09-22 23:46:06]
|
18668:
匿名さん
[2017-09-22 23:48:31]
|
18669:
匿名さん
[2017-09-22 23:49:03]
|
18670:
匿名さん
[2017-09-22 23:51:29]
ダイレクトスリープ法は危険だから良い子は絶対に真似しちゃあダメだよ。
|
18671:
匿名さん
[2017-09-22 23:54:07]
|
18672:
匿名さん
[2017-09-22 23:57:28]
|
18673:
匿名さん
[2017-09-23 00:01:14]
|
18674:
匿名さん
[2017-09-23 00:05:54]
|
18675:
匿名さん
[2017-09-23 00:06:59]
>>18673 匿名さん
もちろん当事者同士で解決しないといけない案件もあるでしょうけど、 管理会社で解決してくれる案件もありますよね。 というか、大抵は解決してくれる。 一方、戸建は100%、当事者同士で解決するしかないですよね。 |
18676:
匿名さん
[2017-09-23 00:07:05]
>>18665
例えば、2階建ての戸建と20階の集合住宅では集合住宅のほうが一戸あたりの建築費が高くなるんですよ。 そんな単純なことも理解できないのですか? それに、高い=性能が良いと勘違いしていませんか |
18677:
匿名さん
[2017-09-23 00:07:33]
|
18678:
匿名さん
[2017-09-23 00:08:58]
|
18679:
匿名さん
[2017-09-23 00:10:03]
|
18680:
匿名さん
[2017-09-23 00:11:41]
ググってみたら一目瞭然
ヒット数 マンション 騒音 395万件 戸建 騒音 122万件 マンション 近隣トラブル 450万件 戸建 近隣トラブル 35万件 日本国内で戸建とマンションの総数は7:3だから相当マンションの居住形態は最悪ですね |
18681:
匿名さん
[2017-09-23 00:11:51]
騒音ってのは、よほど生活に支障がでる音以外では明確な基準がないので
マンション内での騒音問題も管理会社が介入することはできません。 |
18682:
匿名さん
[2017-09-23 00:14:13]
|
18683:
匿名さん
[2017-09-23 00:14:30]
ググってみたら一目瞭然
ヒット数 マンション もめ事 6.4万件 戸建 もめ事 1万件 日本国内で戸建とマンションの総数は7:3だから相当マンションの居住形態は最悪ですね |
18684:
匿名さん
[2017-09-23 00:18:46]
>>18681 匿名さん
うちのマンションは住人に代わって、管理会社が対応してくれますけどね。 当事者同士だと気まずいじゃないですか。 あなたのお話聞いてやっぱりマンションは快適なんだんあって 改めて実感しました。 隣の家のピアノの音がうるさくても、戸建だと当事者同士で解決するしかないんですよね? |
18685:
匿名さん
[2017-09-23 00:19:08]
書き方を考えてるみたいだけど、関与と介入ではまったく違う。
関与ってのは、あくまで関わっただけの話でしょ。 管理会社にできるのはせいぜい掲示を張るくらいだろうね。 |
18686:
匿名さん
[2017-09-23 00:19:57]
マンション ピアノ 騒音 これで調べると一発。
マンションでの騒音は住民同士で解決するしかない。 |
18687:
匿名さん
[2017-09-23 00:26:06]
>>18685 匿名さん
そんなことありません。 管理会社が当事者に代わって、相手方に接触して対応しますよ。 もちろん100%、解決できるわけではないでしょう。 まあ、大抵は解決するだろうけど。 一方、戸建は100%、当事者同士で解決ですからね。 マンションって快適! |
18688:
匿名さん
[2017-09-23 00:27:26]
騒音だからね。
結局話し合いで解決できるなら何も必要はない。 ただマンションだとピアノひとつとっても騒音トラブルになりやすい。 |
18689:
匿名さん
[2017-09-23 00:27:34]
コンシェルジュサービス、ポーターサービスもかなり快適サービスです。
|
18690:
匿名さん
[2017-09-23 00:28:13]
|
18691:
匿名さん
[2017-09-23 00:35:19]
マンションでは管理会社で解決できないからね。残念。
さらに騒音トラブルも多い。 |
18692:
匿名さん
[2017-09-23 00:36:56]
|
18693:
匿名さん
[2017-09-23 00:38:16]
|
18694:
匿名さん
[2017-09-23 00:40:00]
|
18695:
匿名さん
[2017-09-23 00:40:08]
子供に罪はない。
しかしある日突然管理会社から、おたくの部屋に対して他の住民から苦情が出ている。と宣告される。 |
18696:
匿名さん
[2017-09-23 00:43:42]
|
18697:
匿名さん
[2017-09-23 00:44:18]
マンションは構造上どうしても音が響くので、普段通りに生活しているつもりでも、気付くと騒音主になっていることが多々ある。
|
18698:
匿名さん
[2017-09-23 00:45:10]
狭くて周りに気を使う。
運が悪ければ騒音被害にあう。 どこが快適なのかさっぱりだな。 |
18699:
匿名さん
[2017-09-23 00:49:49]
>>18698 匿名さん
特にコンシェルジュサービスが気に入ってます。 タクシー呼んでもらったり、ケータリングお願いしたり、 綺麗なお姉さんが丁寧に対応してくれます。 帰宅時、出発時の挨拶も意外に良い。 ホテルライクな生活送ってます! |
18700:
匿名さん
[2017-09-23 00:50:59]
マンションさんは、快適だと思ってるんだから
それで良いんじゃない? ただマンションの音のトラブルのスレ見る事はお勧めしますけど |
18701:
匿名さん
[2017-09-23 00:52:16]
|
18702:
匿名さん
[2017-09-23 01:00:12]
うちのマンションは3階吹き抜けのエントランスで開放的です。
で、エントランスを入るとコンシェルジュがお出迎え。 壁と床は大理石。綺麗だけど床の大理石は傷つきやすいところが欠点だね。 いつもピカピカにしておくためには結構、メンテナンス費用がかかる。 敷地の植栽も、しっかり管理されていて綺麗。 まあ、植栽の管理にうちのマンションは年間1000万円かけてますが。 車で帰宅したらポーターがお出迎え。 快適です。 |
18703:
匿名さん
[2017-09-23 01:02:13]
それで4000万以下とはお粗末なマンションだね〜
|
18704:
匿名さん
[2017-09-23 01:05:07]
正確にいうとエントランス入るとまずは24h常駐の警備員。次に、いつも笑顔を絶やさないコンシェルジュ。
コンシェルジュは常時3名体制です。 |
18705:
匿名さん
[2017-09-23 01:09:59]
クリーニングや宅配便もコンシェルジュで受け付けてくれて便利。
まあ、ホテルのフロントと同じですよね。 |
18706:
匿名さん
[2017-09-23 01:12:01]
中古、低層階、北向、壁ビュー、ワンルームなら可能性有るなか?
|
18707:
匿名さん
[2017-09-23 01:14:29]
マンション内のコンビニも意外に便利です。
|
18708:
匿名さん
[2017-09-23 05:32:44]
>>18699 匿名さん
4000万以下のマンションだとせいぜい20㎡ワンルームの区画。 いくら共用部の自慢をしても、専有部が狭ければ住居としての魅力なし。 ランニングコストも無駄だから、ホテルに住んだらいい。 |
18709:
匿名さん
[2017-09-23 05:36:01]
7000万駅徒歩2分くんの出番だね。
|
18710:
匿名さん
[2017-09-23 05:40:11]
|
18711:
匿名さん
[2017-09-23 06:07:02]
>正確にいうとエントランス入るとまずは24h常駐の警備員。次に、いつも笑顔を絶やさないコンシェルジュ。
コンシェルジュは常時3名体制です。 4000万以下の専有面積20㎡のマンションでもランニングコストは高いだろうね。 |
18712:
匿名さん
[2017-09-23 06:17:41]
コンシェルジュなどマンションのサービスに満足してますが、都心勤務地まで地下鉄で2駅。ドアtoドアで20分弱。帰りは散歩がてら歩いて帰ってくることも、よくあり、立地も満足してます。
|
18713:
匿名さん
[2017-09-23 06:20:21]
|
18714:
匿名さん
[2017-09-23 06:27:40]
4000万以下だと低層の狭小ワンルーム。
|
18715:
匿名さん
[2017-09-23 06:40:31]
徒歩圏の飲食店が充実してるところも嬉しい。
お気に入りは徒歩1分のフレンチのビストロかな。 ランチだとアントレとプラを1つづつ選んで1000円ちょい。 リーズナブル。どちらもボリュームがあって美味しい。 |
18716:
匿名さん
[2017-09-23 07:48:16]
友人が豊洲5分のコンシェルジュ付きタワマン住まいだけど、2LDK50平米で8000万だと。
俺は買わないなーと思った。同じ値段だすなら、広い土地に注文住宅建てたい。 価値観の違いだからしゃーないけど |
18717:
匿名さん
[2017-09-23 08:01:58]
1LDK?
|
18718:
戸建さん
[2017-09-23 08:17:00]
|
18719:
匿名さん
[2017-09-23 08:18:30]
ってかそれってマンションでも管理人室に住んでるんだよ。
|
18720:
匿名さん
[2017-09-23 08:31:55]
ランニングコスト踏まえて1億まで予算引き上げるかな。4000万てうるさいし。
|
18721:
匿名さん
[2017-09-23 08:35:41]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。 なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。 |
18722:
匿名さん
[2017-09-23 08:36:43]
昨日の書き込みからも、マンションさんの理解力と読解力が相当低いことがわかる。
|
18723:
匿名さん
[2017-09-23 08:38:37]
うちのマンションは静かですよ。
|
18724:
匿名さん
[2017-09-23 08:40:14]
>床に直接頭(後頭部)をつけると伝い音である程度の階の音が拾えてしまう...
気持ちわるー ここの戸建さんてそんなこと妄想するんだね。 |
18725:
匿名さん
[2017-09-23 08:41:34]
|
18726:
匿名さん
[2017-09-23 08:42:43]
戸建は車、前提なので、ランニングコストにいれないとダメだね。
車不要のマンションにすれば予算3000万上げられる。 |
18727:
匿名さん
[2017-09-23 08:46:42]
「マンション買おうかな?やっぱりやーめた!」って想うだけで、手元のカネは一銭も増えてないのに、戸建の予算が2000万も増えるw
妄想だな。 |
18728:
匿名さん
[2017-09-23 08:47:56]
|
18729:
匿名さん
[2017-09-23 08:48:00]
|
18730:
匿名さん
[2017-09-23 08:48:46]
|
18731:
匿名さん
[2017-09-23 08:49:58]
|
18732:
匿名さん
[2017-09-23 08:50:09]
|
18733:
匿名さん
[2017-09-23 08:50:40]
都内1時間未満の駅徒歩4分のマンションで駐車場は空き無し。
2台目を離れた近隣駐車場に借りてる家多数。 マンションも車1台はランニングコストに入れたほうが良さそうだw |
18734:
匿名さん
[2017-09-23 08:51:59]
|
18735:
匿名さん
[2017-09-23 08:52:44]
4000万の戸建より、車不要の7000万のマンション。
|
18736:
匿名さん
[2017-09-23 08:55:23]
車持てない7000万のマンションより、車持てる6000万戸建て。
|
18737:
匿名さん
[2017-09-23 08:56:55]
玄関ドア一歩出たらそこは公道と同じ共有部なマンションより、玄関ドアから先も専有部な戸建ての方が安心ですね。
|
18738:
匿名さん
[2017-09-23 08:57:13]
|
18739:
匿名さん
[2017-09-23 08:57:55]
|
18740:
匿名さん
[2017-09-23 08:58:15]
マンションだと確実に増える支払いで、戸建てのローンを増やせるってことだからね。
|
18741:
匿名さん
[2017-09-23 08:59:17]
|
18742:
匿名さん
[2017-09-23 08:59:39]
|
18743:
匿名さん
[2017-09-23 08:59:41]
妄想ってのは4000万の予算で6000万のマンション買おうとすることでしょう。
|
18744:
匿名さん
[2017-09-23 09:00:19]
|
18745:
匿名さん
[2017-09-23 09:00:29]
|
18746:
匿名さん
[2017-09-23 09:01:15]
>マンションだと確実に増える支払い
ここがミソで、確実にそして確定された支払いだから戸建てに足し込むことが可能なんですよ。 |
18747:
匿名さん
[2017-09-23 09:01:20]
|
18748:
匿名さん
[2017-09-23 09:02:21]
|
18749:
匿名さん
[2017-09-23 09:03:19]
|
18750:
匿名さん
[2017-09-23 09:03:32]
|
18751:
匿名さん
[2017-09-23 09:05:06]
まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。
先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか? 今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。 その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。 国民の8割弱は戸建て住まいを希望。 しかし、実際に住めているのは5割前後。 「本当は戸建はが良い」と思っている方は、 >>17361 匿名さん を、もとに比較検討してみてください。 戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。 あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。 下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。 |
18752:
匿名さん
[2017-09-23 09:05:19]
どっちかを比較しているのが主旨なので、物件固有のランニングコストの差額を踏まえるのはスレタイ通りでしょう。
あくまで物件固有のコストなので、ここではマンションの管理費がそのまま差額として議論対象になってます。 |
18753:
匿名さん
[2017-09-23 09:05:57]
車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。
このスレの大きな成果の一つですね。 最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。 |
18754:
匿名さん
[2017-09-23 09:06:53]
|
18755:
匿名さん
[2017-09-23 09:07:12]
車持っていない、買おうともしていないマンションさんの予算は4000万のままですけどね。
|
18756:
匿名さん
[2017-09-23 09:08:01]
マンションの管理費は将来設計まで含めた予測が確実視されているコストだから算出しやすい。車に関しては、マンションに住むと一生購入することもレンタルすることも出来ないというコストになってしまう。
|
18757:
匿名さん
[2017-09-23 09:09:28]
マンション住民の車保有率が低いのは事実として、それと「車不要」は別話。「欲しいけど買えない」人も居るからね。
|
18758:
匿名さん
[2017-09-23 09:09:35]
|
18759:
匿名さん
[2017-09-23 09:10:48]
>>18748 匿名さん
うちは駅近の4000万円のマンションと駅近で太陽光満載の7000万円の戸建を比較して後者にしました。 真面目に計算すると、ランニングコストの差って恐ろしく大きい差なんですよね。 |
18760:
匿名さん
[2017-09-23 09:10:54]
車って輸送や移動を用途として使役する物でしょ。
車を持たないならその分のコストもきちんと出す必要が出てくるよ。 |
18761:
匿名さん
[2017-09-23 09:11:01]
|
18762:
匿名さん
[2017-09-23 09:11:18]
>>18752 匿名さん
> あくまで物件固有のコストなので、ここではマンションの管理費がそのまま差額として議論対象になってます。 その通りです。 ランニングコストを踏まえた比較スレなので、その主旨に異を唱えるレスはスルーが良いでしょう。 購入するなら?スレで、「賃貸が良い」と言っているようなものだから。 |
18763:
匿名さん
[2017-09-23 09:12:58]
ランニングコストを踏まえて物件価格で比較すると
購入するなら戸建て」この結論しか出てこないから困ってるんでしょ。 |
18764:
匿名さん
[2017-09-23 09:14:22]
|
18765:
匿名さん
[2017-09-23 09:14:30]
4000万でも良い。
眺望と24時間ゴミ出しが必須。 そう言う人はマンションしか選択肢が無い。 それに興味無い人は戸建て一択。 |
18766:
匿名さん
[2017-09-23 09:15:46]
|
18767:
匿名さん
[2017-09-23 09:15:54]
ランニングコストの差額が30年で500万の試算なので
同じ物件価格の場合には、マンションを購入すると戸建てより年間17万円コストが多く掛かる計算になります。 |
18768:
匿名さん
[2017-09-23 09:16:15]
>>18763 匿名さん
> 「購入するなら戸建て」この結論しか出てこないから困ってるんでしょ。 困る人ってマンデベ営業か、アパートなどに代表される合同住宅の一つであるマンションなんか買っちゃった人でしょうね。 |
18769:
匿名さん
[2017-09-23 09:17:33]
|
18770:
匿名さん
[2017-09-23 09:17:56]
>>18766
>そもそもランニングコストを踏まえる必要はない。 あの~、コストを踏まえるのがこのスレッドの主旨ですから。 参加者はこの前提を守って書き込みしていますので、あなたひとりで勝手に主旨を歪曲しないでくださいね。 |
18771:
匿名さん
[2017-09-23 09:18:24]
|
18772:
匿名さん
[2017-09-23 09:19:14]
だからマンションさんは読解力が皆無なんだよ。
|