住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-25 05:56:26
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

183977: 匿名さん 
[2021-01-07 14:10:38]
散々書かれているのにマンション生活の不自由さを体験したいんだからいいじゃない
精神衛生上今後はこのスレを見ないことをおすすめしますよ
183978: 匿名さん 
[2021-01-07 14:22:13]
>>183965 匿名さん
よくわかりませんが、上限無しの戸建てが検討できる属性というのは、「年々収入が上がっていく事が約束されている職業」の人という事でしょうかね?
そういう人に「マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルなんだよね?」と言ったところで、どんな意味があるんでしょう?
183979: 匿名さん 
[2021-01-07 15:13:59]
戸建てからマンションへなんて本当でも法螺話でも低い扱いは変わらないのでは?
183980: 匿名さん 
[2021-01-07 15:28:13]
>>183965 匿名さん
日本の7割の人は戸建住まいを望んでいるから、予算によってマンションか戸建てか迷うような人はせいぜい日本の2割程度だろう。
広さや住み心地、価格など戸建とマンションは全くの別物。
183981: 匿名さん 
[2021-01-07 15:28:58]
年寄りになってわざわざ戸建て売って(場合によっては税金発生)マンション買うとかいう人リアルにどのくらいいるんだろう?
データとかあったら見てみたい
183982: ご近所さん 
[2021-01-07 15:42:05]
>>183976 匿名さん
庭木の手入れに要する出費と比較するのは管理費ですよ。
一般的なマンションだと毎月 200円/m^2 程度の様ですね。
12ヶ月で約20万円です。

修繕積立金16000円(国交省のガイドラインを満たしているマンションは希ですが、いずれ必要になって追加徴収でしょうね)と比較すべきは戸建のメンテ費用。

さらに駐車場使用料が必要。

>>183969
毎年庭木の手入れだけで20万円かかっていたとのことですが、敷地の面積と作業内容は?
うちは造園業者にお願いするのは高木の剪定だけですが、2万円程度ですよ。
183983: 匿名さん 
[2021-01-07 15:51:13]
>>183982 ご近所さん

我が家は年4回で芝刈りも含めて4万です。
183984: 匿名さん 
[2021-01-07 15:51:34]
>>183969 匿名さん
植木や雑草で大変そうな戸建てたまにあるけど、防草シートとか人工芝とかいくらでも対策あるのになんでやらないんだろうね。

年20万手入れにかけるなら、手入れいらずな状態にすればいいのに。

183985: 匿名さん 
[2021-01-07 15:51:41]
戸建さんはお父さんのお家に住んでるから
メンテも修繕費も分からない
183986: 匿名さん 
[2021-01-07 16:13:25]
うちは自分でやるのでタダ(はさみ代)ですね。自宅を綺麗に維持するのは楽しいです。ベランダの高圧洗浄もケルヒャーでやってます。
183987: 匿名さん 
[2021-01-07 16:27:40]
>>183969 匿名さん
マンションの管理費や修繕積立金の使途は戸建と違います。

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

それ以外にも駐車場利用料など
183988: 匿名さん 
[2021-01-07 16:35:42]
マンションに年間20万もかけて手入れする庭が付いてるんですかってこと
何もかも投げ捨てて楽になったと呟くおじいさんなんて悲しすぎる
183989: 匿名さん 
[2021-01-07 16:38:39]
そういえば近所の家は庭潰してコンクリにして介護ミニバンが楽に停められるようにしたな
183990: 匿名さん 
[2021-01-07 16:55:23]
戸建ての庭は手入れを省こうと思えばいくらでも簡単にできる。
うちは敷地の一部をパティオとしてウッドデッキ化、庭は来客時に車2台が停められるように植栽を考えてある。
183991: 匿名さん 
[2021-01-07 17:25:32]
妻の実家は高齢になったので庭の植栽を全て撤去しました。
私達子供の家族が手伝ったので費用はほとんどかからなかったですね。
わきあい合い楽しく作業しました。
183992: 匿名さん 
[2021-01-07 17:29:25]
>>183982 ご近所さん
庭だけだと60か70坪くらいかな。
大木が5本。中位のが30本くらいだったかな。あとは低木たくさん。低木はは数えた事はないです。見積もり書では一番お金がかかるのは大木の枝の剪定と、切った枝や草の運搬ゴミ捨て代でした。トラックいっぱいになるのでね。

>>183984 匿名さん
長い間、中央部分は芝生にしていたのですが、あまりの手入れの大変さに根をあげ(人工芝はショボイ)途中からは雑草が生えないように水が染み込む土とコンクリートの間みたいなモノを敷いて貰いました。(ディズニーランドの通路のような素材)コレでかなり草刈りは楽になりましたが、工費がだいぶかかりました。防草シートも部分的に敷きましたがアレって地下茎で繁殖する雑草は隙間から出てきますね。敷かないよりマシですが。
183993: 匿名さん 
[2021-01-07 17:38:49]
マンションのほうがプライバシーが保たれると信じているのは間違いなく賃貸住民。
183994: ご近所さん 
[2021-01-07 17:43:39]
>>1838992
60-70坪しかないのに大木5本、中木30本もあるのですか?
どのくらいで大木や中木とするかによると思いますが、、、

ただ、庭木によっては酷いことになるね。

うちは60坪で手が届かなくて剪定の必要な高木は4本程度で業者に頼むのはこの剪定だけ。
生け垣は夏前後は2,3週間に1回程度剪定して多いときで45lのゴミ袋3袋程度。
仕事で外に出ることないので、庭仕事は良いストレス発散になる。
183995: 匿名さん 
[2021-01-07 17:49:34]
都内で庭の半分はアパートにしたけど、それでも手間が掛るのを承知で色々と木や花を植えています。
子供達も生き物も大好きでビオトープも作ったから、庭に来る虫たちを見て喜んでいます。
子供の情操教育にも、肌で自然を感じる環境は必要です。
183996: 匿名さん 
[2021-01-07 18:06:39]
マンションさん沈黙
183997: 匿名さん 
[2021-01-07 18:15:56]
庭いじり好きな人もいますからねー。
ウチはもうお腹イッパイです。
183998: 匿名さん 
[2021-01-07 18:18:47]
うちも百坪程度なのに
楠、欅、山桃、シマトネリコ、枇杷を植えたら大変な騒ぎ。業者に果樹以外伐採して貰いました。
残った果樹は収穫が楽しみで、自分で剪定するけど、毎年70リットル袋で10袋以上です。
芝もあるけど除草剤は嫌だし、芝刈機も入れづらいので毎週雑草抜きに明け暮れます。
まあ半分趣味だから私はへっちゃらですが、楠、欅とシマトネリコ、山桃だけは曲者です。
183999: 匿名さん 
[2021-01-07 19:32:58]
庭の事になるとマンションさんは対抗不可
184000: 匿名さん 
[2021-01-07 20:43:11]
>>183978 匿名さん

戸建は4,000万超可と連呼するだけで、具体的にいくらの予算なのかも言わないし、年収、職業、家族構成その他諸々の基本情報も言わないから、そもそも4,000万以下のマンションを検討する必要があるのかすら分からない、得体の知れない人物がここの戸建派を牽引してるってこと。
184001: 匿名さん 
[2021-01-07 20:45:29]
>>183998 匿名さん

めんどくさいわ笑
年寄りの手慰みなの知らないけど、仕事をバリバリやって子育て中の世帯は、そんなものに構ってる暇はない。
184002: 匿名さん 
[2021-01-07 20:49:49]
戸建派のレスって庭弄りとか年寄りくさいのばっかりだよね。子育てしてる若い世帯の話なんかひとつも出てこない。昼間も暇なのか知らないけど、日中は戸建のレスばっかりで埋まってる。ここは年寄りのサロンじゃないだろ笑
これから住まい探しをする住宅購入適齢期のためのスレ。
184003: 匿名さん 
[2021-01-07 20:50:51]
戸建は夜にゴミ出しできない。
184004: 匿名さん 
[2021-01-07 20:51:55]
戸建は庭いじりとマンションいじりが趣味。
184005: 匿名 
[2021-01-07 20:52:55]
>>184003 匿名さん

マンションって同じ建物内に他人と共同でゴミ溜めるんでしょ?汚なすぎる
184006: 匿名さん 
[2021-01-07 20:57:41]
>>184002 匿名さん

悔しかったの?w
184007: 匿名さん 
[2021-01-07 21:22:26]
>>184000
4000万以下のマンションさんも具体的にいくらの予算なのかも言わないし、年収、職業、家族構成その他諸々の基本情報も言わないから、そもそもなぜ4,000万以下のマンションを購入する必要があったのかすら分からない。
184008: 匿名さん 
[2021-01-07 21:37:33]
>>184007 匿名さん

4000万以下のマンションなんか踏まえてないからね。このスレでマンションを踏まえてるのは戸建だけ。
184009: 匿名さん 
[2021-01-07 21:39:36]
>>184006 匿名さん

図星だったの?笑
184010: 匿名さん 
[2021-01-07 21:41:15]
>>184005 匿名さん

汚らわしいゴミを専有部に溜め込む戸建。
184011: 匿名さん 
[2021-01-07 21:42:19]
昼間は庭いじり、夜はマンションいじり
侘しい戸建だな笑
184012: 匿名さん 
[2021-01-07 21:46:07]
ゴミ屋敷とはよく言ったものだ。
184013: マンション掲示板さん 
[2021-01-07 22:24:45]
>>184002 匿名さん
むしろ戸建派の主流は子育て世代ですよ。
広さと騒音リスクは子育て世代にとって非常に重要。だから戸建を望む割合が高いのですよ。

庭もあると無しじゃ全然違う。
夏はプールを広げられるし、小さい子供も安心して遊ばせられる。
親一人が草むしりの最中は子供たちは庭で遊んで、もう一人は片付けや掃除。
184014: 匿名さん 
[2021-01-07 22:27:59]
>>184010の実家はゴミ回収が週に1日なの?

184015: 匿名さん 
[2021-01-07 22:31:08]
>>184001 匿名さん

俺は子3人育てだけど(進行形)ボケッと散歩や駅前ブラブラしたり買物する程暇ではない。
年1でスキーや海外旅行、登山に連れて行くし、3ヶ月に1度は別荘、家族誕生会。月一で国内旅行(車)
マリン、友人会合、庭掃除や洗車。週末は勉強指導後に家族外食。園芸と読書。趣味の楽器。
当然平日は8時過ぎに家出て9時から深夜まで仕事。(出張日や飲む日以外は新橋23:53の最終)
間に合わなければ家にデータ送り徹夜。通勤中もビジネス書や小説を読む。居眠の時間が勿体ない。
睡眠時間はここ数十年5時間。遊ぶ奴ほどよく働く。暇ではないが時間なんてどうにでもなる
マンションさんはさぞかし不眠不休で子育てと仕事に邁進で、大忙しなんだろうな。
184016: 匿名さん 
[2021-01-07 22:32:06]
高齢になったからと言って4000万マンション買う奴はいないでしょ
施設に入るのが近いのにわざわざ分譲マンション買うとかしない
184017: 匿名さん 
[2021-01-07 22:59:11]
古いマンションなんか、高齢者在宅ケア(特養の訪問介護版)の施設に様変わりしているところも多いよね
184018: 匿名さん 
[2021-01-07 23:19:32]
不動産は立地が重要。
カースト下位の山手線外側の私鉄沿線とかの都落ちは恥ずかしくてあり得ない。山手線やメトロ徒歩圏の家以外はゴミ同然だから。
184019: 匿名さん 
[2021-01-07 23:24:12]
>>184018 匿名さん

マンションは階層カーストとかも大好物だもんなw
184020: 匿名さん 
[2021-01-07 23:30:01]
>>184018 匿名さん

都落ちしたくなくてゴミ団地にしがみつく方がありえないがw
184021: 匿名さん 
[2021-01-07 23:36:20]
ま、山手線内の銀座線、日比谷線沿線に住み慣れると、その他の私鉄沿線とか不便だしいかに庶民向けで安っぽくて住みたくないよなw
184022: 匿名さん 
[2021-01-07 23:36:55]
ま、山手線内の銀座線、日比谷線沿線に住み慣れると、その他の私鉄沿線とか不便だしいかにも庶民向けで安っぽくて住みたくないよなw
184023: 匿名さん 
[2021-01-07 23:42:44]
一低住の中でも価値があるのは山手線内側のみ。これからの人口減少時代、外側なんてゴミだぞ戸建てもマンションも。カースト下位の低年収世帯にはお手頃でお似合いだが。
184024: 匿名さん 
[2021-01-07 23:46:18]
>>184023 匿名さん

ここはカースト下位の人のみ集う底辺スレですから、都心マンションさん以外は郊外住みの貧乏人ばっかですよw
184025: 匿名さん 
[2021-01-07 23:49:28]
>>184024 匿名さん

うちは山手線内側高台の低層住宅街にある戸建てですよ。4000万マンションは踏まえてませんがw
184026: 匿名さん 
[2021-01-07 23:53:15]
>>184024 匿名さん

コバンザメさん?w
184027: 匿名さん 
[2021-01-08 05:32:16]
4000万以下のマンションで立地や利便性をかたるのは笑止千万。
184028: 匿名さん 
[2021-01-08 05:49:37]
4000万以下のマンションレベルの戸建が立地や利便性をかたるのは笑止千万。
184029: 匿名さん 
[2021-01-08 05:52:09]
>>184025 匿名さん

キチンと踏まえた戸建にしてくださいね。
184030: 匿名さん 
[2021-01-08 06:21:31]
今時山手線内側の檻の中、しかも狭い家なんて、集合だろうが狭小戸建だろうが時代遅れのオワコン。
都心のオフィス、雑居ビル、首都高、人ゴミ、電車だけが移動手段、臭い空気吸ってアホくさ。
まともな企業に勤める人は皆、広い敷地のある余裕の戸建でテレワーク。
184031: 匿名さん 
[2021-01-08 06:51:51]
いまは都心の方が人も空気も綺麗ですよ。
184032: 匿名さん 
[2021-01-08 07:11:51]
まともな企業だと35-40歳で年収1,000万ぐらいですかね。家族構成や配偶者の年収にもよりますが、ローンは3,000万から4,000万、頭金を入れて総予算は5,000万程度でしょう。
土地に3,000万入れるとして、それなりに広い敷地が欲しいのなら坪単価50万程度のエリアから探すことになります。
184033: 匿名さん 
[2021-01-08 07:38:58]
>>184032 匿名さん

マンションだと坪200万位だね
184034: 匿名さん 
[2021-01-08 07:56:09]
365日スレワークの戸建
184035: 匿名さん 
[2021-01-08 08:08:56]
これはヤバいですね。
これはヤバいですね。
184036: 匿名さん 
[2021-01-08 08:33:35]
365日24時間スレワークのマンション
184037: 匿名さん 
[2021-01-08 08:54:06]
>>184032 匿名さん
東京で利便性のいい戸建て用地を探すなら予算は4000万以上必要です。
地価が坪150万以上なら庶民的でそこそこの宅地が購入できます。
184038: 匿名さん 
[2021-01-08 09:00:32]
都会では戸建ての土地購入費用として建物の坪単価の2倍以上の予算をかける
184039: 匿名さん 
[2021-01-08 09:01:17]
>>184032: 匿名さん 

だからみなさん都内の戸建てを諦め2割しか支持がないマンションに妥協しているのでしょうね
184040: 匿名さん 
[2021-01-08 09:07:28]
まぁ、つまり、住むためにマンション買うのは愚の骨頂っと言うわけですね。
184041: 匿名さん 
[2021-01-08 09:11:34]
>>184037 匿名さん

4,000万以下のマンションをターゲットにしてるここの戸建さんにはムリな話。
184042: 匿名さん 
[2021-01-08 09:12:32]
>東京で利便性のいい戸建て用地を探すなら予算は4000万以上必要です。
>地価が坪150万以上なら庶民的でそこそこの宅地が購入できます。

この条件で、一番下で、予算4000万で、坪単価150万だと、土地15~20坪くらいが限界だけど。。。。15坪だとかなり狭小になる。。。。
184043: 匿名さん 
[2021-01-08 09:13:36]
>>184039 匿名さん

いえいえ、マンション派の平均所得は戸建民よりも上なので、マンションを買えない庶民が郊外の安い戸建に流れているということ。
184044: 匿名さん 
[2021-01-08 09:14:27]
>>184040 匿名さん

誰に向かって言ってんだか笑
184045: 匿名さん 
[2021-01-08 09:16:20]
戸建派がどんなにあがいても、「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論にしかならんだろ笑

マンションさんのアドバイスのとおりだね。
184046: 匿名さん 
[2021-01-08 09:24:00]
4000万以下のマンションよりは良いでしょうね。
184047: 匿名さん 
[2021-01-08 09:27:15]
>>184045 匿名さん
> 戸建派がどんなにあがいても、「郊外の安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん」という結論にしかならんだろ笑

なるほど、この価格帯のマンションを購入する意味・目的・メリットなしと言う、本スレの結論どおりですね。
なるほど、この価格帯のマンションを購入す...
184048: 匿名さん 
[2021-01-08 09:28:39]
>>184025 匿名さん
>>184029 匿名さん

「踏まえる」っていう言葉の使い方、間違ってるけど、今、そういうのはやってるの?


184049: 匿名さん 
[2021-01-08 09:31:50]
>>184045 匿名さん

格安なんとかと言ってもマンションよりマシだからな
戸建てを卑下すればするほどマンションをコケにすることに
184050: 匿名さん 
[2021-01-08 09:35:52]
>>184041 匿名さん

戸建てに住んでる人はマンションを買うことはまずないからね
ターゲットも何もない訳よ
ここは今賃貸や実家に住んでる人が何を買おうかと考えたときに参考になるスレ
常に上にある人気スレだから救われた人は数しれないでしょう
結果としてマンション派が一人になってることからどちらを買ったかは分かりますよね
184051: 匿名さん 
[2021-01-08 09:37:04]
前から思っていたけど、簡単な言葉の使い方も知らない子供が何で不動産の掲示板にいるんだ???
184052: 匿名さん 
[2021-01-08 09:41:53]
>>184050 匿名さん
【7000万円のマンションをほぼ全額現金で買うシニア世代! 首都圏マンション購入者にみる高齢者の底力とは】

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fc98825b66ea1cf198ea0bf1a44442a5804...
184053: 匿名さん 
[2021-01-08 09:58:53]
>>184048 匿名さん

どのように間違えてるのかを説明できないのは無能だね。
184054: 匿名さん 
[2021-01-08 10:06:50]
>>184052 匿名さん

歳をとったら駅近マンションに住み替えが便利は健康である事が前提。

実際に叔母夫婦が数年前に郊外戸建てから住み替えたが、1年後に叔父が脳いっ血で倒れてから介護が必要に。
大きな病院や介護施設は駅から遠いところばかりだから電車は使わず、車での送迎が必須状態に。

70になる叔母は敷地外の駐車場からエントランスまで車を回したり、叔父を車椅子でマンション内を移動したりと、毎回とにかく手間がかかると話している。(デイサービスは職員さんが玄関までわざわざ迎えに来てくれるので有難いんだとか。)

車椅子になると電車移動は意外と大変と言う事を理解しておいた方がいい。
184055: 匿名さん 
[2021-01-08 10:10:31]
>>184053 匿名さん
ググって自分で調べる事もできないのを【無能】と言うんだよ。
184056: 匿名さん 
[2021-01-08 10:16:03]
>>184054 匿名さん
それ、yahooコメントのコピペだね(笑

普通、脳溢血で車椅子状態なら駅近でもタクシー移動だろう。
184057: 匿名さん 
[2021-01-08 10:39:28]
>184054

というか、この予算だとある程度の都市部なら、ミニ戸になるから、階段生活で、さらに大変だと思うけどね
そして、郊外にしたら、買い物も含めてすべて車になるから、70歳ならそれはそれで大変だと思う
そういう意味では、ベストではないが、この価格帯なら都市部のマンションのほうがベターだと思う

広さよりも階段がなく、徒歩圏内である程度の生活必需品が買えることのほうがよいので。
184058: 評判気になるさん 
[2021-01-08 10:49:09]
いまどき70際で近所に歩いて買い物にも行けないという人は少ないだろうけど、家買うタイミングって結婚して子供が生まれた頃が一番多いでしょ。
そのタイミングではどうなるか分からない3,40年後より、子供が大きくなるまでの3,40年の生活が大事なんだよ。
だから8割は戸建が欲しいとなる。

それにろくに歩けなくなったらマンションだってきついよ。
マンションだと出不精になって先に足腰弱くなる可能性も高いしね。
田舎で畑やってる爺さん婆さんのほうがずっと若々しくて健康。
184059: 匿名さん 
[2021-01-08 11:26:15]
高齢になって一番住みやすいのは平屋。
どうしてもマンションがいいなら、介護付き有料老人ホーム。

子どもが巣立ったから戸建→マンションってのはデベに流されてるだけだな。
184060: 匿名さん 
[2021-01-08 11:29:26]
>>184059 匿名さん

平屋に建て替えとか、戸建営業に騙されてるだけだろ笑
そんなもん面倒だから、戸建を売ってマンションに住み替える人が多い。病院も近いしクルマも危ないから乗らなくなる。
184061: 匿名さん 
[2021-01-08 11:31:41]
>>184052 匿名さん

すべて割合で話を進めるのは情弱を騙す記事にありがち
184062: 匿名さん 
[2021-01-08 11:32:44]
>>184054 匿名さん

マンションだとベットから車椅子に乗せてそのままエントランスまでフルフラットだが、戸建は玄関に置いた車椅子まで抱えていって乗せる必要がある。
高齢者にはマンションが適してる。
184063: 匿名さん 
[2021-01-08 11:33:36]
>>184055 匿名さん

マンションのメリットが見つからないと騒いでる無能に伝えとけ。
184064: 匿名さん 
[2021-01-08 11:34:50]
>>184055 匿名さん

間違いを指摘している人が思い違いをしているのはよくあること
だから間違いだと思う人が説明する必要があるし、できないから逃げてるわけだ
184065: 匿名さん 
[2021-01-08 11:35:41]
>>184061 匿名さん

住宅購入について議論するなら少なくとも収入、年齢、職業、家族構成、エリア、趣味嗜好などの基本情報がないと話にならない、という提案をしたけどここの戸建さんが拒否した。
なのでもうここではそういう個々の条件は抜きにして、一般的なモデルケースを想定してやるしかないね、ということになりました。
そのための材料として、国土交通省の調査結果に基づきマンションの平均所得や物件の価格が戸建よりも上という事実が提示されたという経緯です。
そのような過去の経緯を知らずにスレを乱す戸建派の方がいらっしゃるので困ったものですね。
184066: 周辺住民さん 
[2021-01-08 11:57:49]
不動産は立地が肝心。人口減少の中、郊外に住み続けるとかドブにお金捨てている行為と同じ。いい立地のマンションにしておけば、管理・修繕積立金の分など、郊外の戸建ての値落ち分を考慮すれば微々たるもの。

これから購入する人で賢明なら、素直に山手線内側好立地をお勧めするが、私鉄沿線の住宅を相続したとか、低年収で都心好立地が買えない属性さんは、年々価値の下がっていく家に住み続けるしか選択肢はない。今更売っても、都心好立地だと狭い集合住宅しか買えないし。こうやってカーストの固定化が進んで行く。
184067: 匿名さん 
[2021-01-08 12:26:41]
都内住宅地の戸建てですが、ここ10年ほど毎年路線価や周辺不動産の坪単価が上がっているのでそろそろ落ち着いて欲しいですね。
184068: 匿名さん 
[2021-01-08 12:49:24]
>>184066 周辺住民さん
不動産に住むのと投資では全く違う。

住む場合は、余程の過疎地域でもない限り、学区や交通量、道幅、日当りなどの周辺環境を最優先するべき。全体最適でなく、家族の最適でいい。地価は上がるに越したことないが、固定資産税、相続税などに跳ね返ってくるので、上がり過ぎると困ることもある。住む場所は絶対に必要なんだから、住み続ける限り無駄になるということはない。

投資の場合は立地優先でよい。
独身世帯は工業地域や商業地域でもあまり気にしないからね。地価が上がれば転売して利益を得る事もできる。

その違いをちゃんと理解して物件選ばないと、後悔することになる。
結論は立地の良いマンションは投資で買うべきであって住むべきではない。
184069: 匿名さん 
[2021-01-08 13:01:33]
私は目黒ですが年々地価が上がるのはイヤですね。固定資産税も上がりますし、生前贈与時の算定価格も上がるので良い事は何も無いです。なんでマンションさんは住んでる部屋が値上がると喜ぶのかなぁ~?
株や金と勘違いしてないかい?
私は目黒ですが年々地価が上がるのはイヤで...
184070: 匿名さん 
[2021-01-08 13:03:38]
私鉄沿線とかの郊外にしか住めないカースト下位層が何を主張したところで、まったく意に介さない。貧乏庶民の遠吠えに過ぎない。
184071: 匿名さん 
[2021-01-08 13:08:44]
>私鉄沿線とかの郊外にしか住めないカースト下位層が何を主張したところで、まったく意に介さない。貧乏庶民の遠吠えに過ぎない。

凄い偏見だけどキミの友達や仕事仲間は都心のマンション住みだけで郊外のカースト最下位の貧乏庶民はいないの?
184072: 匿名さん 
[2021-01-08 13:09:27]
>>184069 匿名さん

目黒とか郊外は安くて羨ましい。
うちの辺りは900万超えますから、上手く節税対策しないと税金でごっそり持っていかれますから。別荘や海外不動産も数件あるし、カースト上位でもないですが、なかなか大変です。
184073: 匿名さん 
[2021-01-08 13:21:56]
>凄い偏見だけどキミの友達や仕事仲間は都心のマンション住みだけで郊外のカースト最下位の貧乏庶民はいないの?

松濤や神山町には親戚が住んでますが、それ以降の山手線外側など居ませんね。都落ちもいいところだし。
あと元陸軍将校で武勲を立てのちに華族になり、麻布某エリアに数千坪の土地家屋を下賜された親戚が、今は大きな高級マンションに建て替えて、そのペントハウスで悠々自適生活してます。相続時に多額の建築費用で負債を作り大きな節税になり、しかも代々の土地も相続できたという成功例ですね。あと都心一等地にホテルやビル数棟所有とか、カースト上位になるとそういう親戚ばかりです。
価値の低い山手線外側の小さな土地で小金持ち気分の庶民とは出自もスケールも違います。
184074: 匿名さん 
[2021-01-08 13:29:25]
>相続時に多額の建築費用で負債を作り大きな節税になり

3年以内は否認されるし資産が増えるけど?
184075: 匿名さん 
[2021-01-08 13:32:12]
>うちの辺りは900万超えますから

900万ですとうちの倍ですね、凄いw
青山とは松濤辺りですかね?
何坪くらいですか?
184076: 匿名さん 
[2021-01-08 13:35:47]
>>184064 匿名さん
イヤ、いいよ。間違えたままでも。無能シールを貼りつけてコメしているのはハタから見ていて面白いからね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる