別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
183965:
匿名さん
[2021-01-07 12:31:42]
|
183966:
匿名さん
[2021-01-07 12:33:48]
生垣の剪定が面倒だわ。
自分がでやるのも重労働だし、植木屋さんに頼むのもめんどくさい。 庭も綺麗にしておかないとすぐに草がボーボーになる。 |
183967:
ご近所さん
[2021-01-07 12:36:10]
>>183960 匿名さん
普通の戸建でもマンションに引っ越すには家具やら何やらを大量に処分しないと入らないでしょう。 家電なども小さいサイズに買い換えが必要なものも出てくる。 子供がいれば音で迷惑かけないように生活スタイルも変えなければいけない。 逆は楽だけど、戸建からマンションはきついと思いますよ。 |
183968:
匿名さん
[2021-01-07 12:38:48]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんの所得レベルは年収800万ほど。 ローンは3,500万、頭金に1,000万から1,500万入れたら5,000万弱の予算になる。 土地代に3,000万、坪単価60万円前後のエリア。
そうすると、うちはもっと収入があるとか言い出すけど、個々の基本情報なんて聞いてないからね。本来、住宅探しをするなら基本情報がないと話にならないと言ってるのに、ここの戸建さんが拒否して今に至る。 |
183969:
匿名さん
[2021-01-07 12:39:52]
>>183962 匿名さん
おそらく家・土地の大きさに寄るんですよ。 月々の管理費1万ちょっとなんて、戸建ての雑多な面倒な仕事を考えれば感覚的にはとても安いです。 修繕費は4000万くらいの戸建て(小さな家)と3LDKマンションを比べると、マンションの方が高いでしょうね。 うちは庭木の手入れだけでも年20万・・・35年だと700万?? マンションで月々1万の修繕費を35年間はらったとして420万。 今まで計算したことありませんでしたが、衝撃です。 |
183970:
匿名さん
[2021-01-07 12:40:23]
|
183971:
ご近所さん
[2021-01-07 12:44:33]
>>183959
国土交通省のガイドラインによれば、必要な積立金は約200円/m^2。 80平米でも月16,000円は必要ですよ。 これに駐車場代や管理費合わせると、光熱費の差分ではまかないきれないのでは? 固定資産税も高いしね。 |
183972:
ご近所さん
[2021-01-07 12:49:23]
|
183973:
匿名さん
[2021-01-07 12:59:20]
>>183967 ご近所さん
大量処分しましたよ。本当に大変でした。歳取り過ぎていたら出来ないと思いましたよ。 数ヶ月前から要らない物で売れそうな物は売って準備をしたのですが、それでも2トントラック数台分のゴミが出ました。 家電や家具は要らない物は捨てて、後はそのままですね。ソファーやテレビや食卓は大きかったのですが、それらが入るマンション(間取り)を探したので、家具類は買い替えしていません。 子供がいたら広い戸建てからマンション住まいはキツイでしょうね。 ウチはもう子供達は独立したので。 |
183974:
匿名さん
[2021-01-07 13:11:01]
>ウチはもう子供達は独立したので。
老人の親の引越しくらいその子供がやったれよw |
|
183975:
匿名さん
[2021-01-07 13:26:33]
>>183974 匿名さん
当然、手伝ってもらいました。家族総掛かりですよ。 |
183976:
匿名さん
[2021-01-07 13:34:05]
|
183977:
匿名さん
[2021-01-07 14:10:38]
散々書かれているのにマンション生活の不自由さを体験したいんだからいいじゃない
精神衛生上今後はこのスレを見ないことをおすすめしますよ |
183978:
匿名さん
[2021-01-07 14:22:13]
>>183965 匿名さん
よくわかりませんが、上限無しの戸建てが検討できる属性というのは、「年々収入が上がっていく事が約束されている職業」の人という事でしょうかね? そういう人に「マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルなんだよね?」と言ったところで、どんな意味があるんでしょう? |
183979:
匿名さん
[2021-01-07 15:13:59]
戸建てからマンションへなんて本当でも法螺話でも低い扱いは変わらないのでは?
|
183980:
匿名さん
[2021-01-07 15:28:13]
>>183965 匿名さん
日本の7割の人は戸建住まいを望んでいるから、予算によってマンションか戸建てか迷うような人はせいぜい日本の2割程度だろう。 広さや住み心地、価格など戸建とマンションは全くの別物。 |
183981:
匿名さん
[2021-01-07 15:28:58]
年寄りになってわざわざ戸建て売って(場合によっては税金発生)マンション買うとかいう人リアルにどのくらいいるんだろう?
データとかあったら見てみたい |
183982:
ご近所さん
[2021-01-07 15:42:05]
|
183983:
匿名さん
[2021-01-07 15:51:13]
|
183984:
匿名さん
[2021-01-07 15:51:34]
>>183969 匿名さん
植木や雑草で大変そうな戸建てたまにあるけど、防草シートとか人工芝とかいくらでも対策あるのになんでやらないんだろうね。 年20万手入れにかけるなら、手入れいらずな状態にすればいいのに。 |
183985:
匿名さん
[2021-01-07 15:51:41]
戸建さんはお父さんのお家に住んでるから
メンテも修繕費も分からない |
183986:
匿名さん
[2021-01-07 16:13:25]
うちは自分でやるのでタダ(はさみ代)ですね。自宅を綺麗に維持するのは楽しいです。ベランダの高圧洗浄もケルヒャーでやってます。
|
183987:
匿名さん
[2021-01-07 16:27:40]
>>183969 匿名さん
マンションの管理費や修繕積立金の使途は戸建と違います。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外にも駐車場利用料など |
183988:
匿名さん
[2021-01-07 16:35:42]
マンションに年間20万もかけて手入れする庭が付いてるんですかってこと
何もかも投げ捨てて楽になったと呟くおじいさんなんて悲しすぎる |
183989:
匿名さん
[2021-01-07 16:38:39]
そういえば近所の家は庭潰してコンクリにして介護ミニバンが楽に停められるようにしたな
|
183990:
匿名さん
[2021-01-07 16:55:23]
戸建ての庭は手入れを省こうと思えばいくらでも簡単にできる。
うちは敷地の一部をパティオとしてウッドデッキ化、庭は来客時に車2台が停められるように植栽を考えてある。 |
183991:
匿名さん
[2021-01-07 17:25:32]
妻の実家は高齢になったので庭の植栽を全て撤去しました。
私達子供の家族が手伝ったので費用はほとんどかからなかったですね。 わきあい合い楽しく作業しました。 |
183992:
匿名さん
[2021-01-07 17:29:25]
>>183982 ご近所さん
庭だけだと60か70坪くらいかな。 大木が5本。中位のが30本くらいだったかな。あとは低木たくさん。低木はは数えた事はないです。見積もり書では一番お金がかかるのは大木の枝の剪定と、切った枝や草の運搬ゴミ捨て代でした。トラックいっぱいになるのでね。 >>183984 匿名さん 長い間、中央部分は芝生にしていたのですが、あまりの手入れの大変さに根をあげ(人工芝はショボイ)途中からは雑草が生えないように水が染み込む土とコンクリートの間みたいなモノを敷いて貰いました。(ディズニーランドの通路のような素材)コレでかなり草刈りは楽になりましたが、工費がだいぶかかりました。防草シートも部分的に敷きましたがアレって地下茎で繁殖する雑草は隙間から出てきますね。敷かないよりマシですが。 |
183993:
匿名さん
[2021-01-07 17:38:49]
マンションのほうがプライバシーが保たれると信じているのは間違いなく賃貸住民。
|
183994:
ご近所さん
[2021-01-07 17:43:39]
>>1838992
60-70坪しかないのに大木5本、中木30本もあるのですか? どのくらいで大木や中木とするかによると思いますが、、、 ただ、庭木によっては酷いことになるね。 うちは60坪で手が届かなくて剪定の必要な高木は4本程度で業者に頼むのはこの剪定だけ。 生け垣は夏前後は2,3週間に1回程度剪定して多いときで45lのゴミ袋3袋程度。 仕事で外に出ることないので、庭仕事は良いストレス発散になる。 |
183995:
匿名さん
[2021-01-07 17:49:34]
都内で庭の半分はアパートにしたけど、それでも手間が掛るのを承知で色々と木や花を植えています。
子供達も生き物も大好きでビオトープも作ったから、庭に来る虫たちを見て喜んでいます。 子供の情操教育にも、肌で自然を感じる環境は必要です。 |
183996:
匿名さん
[2021-01-07 18:06:39]
マンションさん沈黙
|
183997:
匿名さん
[2021-01-07 18:15:56]
庭いじり好きな人もいますからねー。
ウチはもうお腹イッパイです。 |
183998:
匿名さん
[2021-01-07 18:18:47]
うちも百坪程度なのに
楠、欅、山桃、シマトネリコ、枇杷を植えたら大変な騒ぎ。業者に果樹以外伐採して貰いました。 残った果樹は収穫が楽しみで、自分で剪定するけど、毎年70リットル袋で10袋以上です。 芝もあるけど除草剤は嫌だし、芝刈機も入れづらいので毎週雑草抜きに明け暮れます。 まあ半分趣味だから私はへっちゃらですが、楠、欅とシマトネリコ、山桃だけは曲者です。 |
183999:
匿名さん
[2021-01-07 19:32:58]
庭の事になるとマンションさんは対抗不可
|
184000:
匿名さん
[2021-01-07 20:43:11]
>>183978 匿名さん
戸建は4,000万超可と連呼するだけで、具体的にいくらの予算なのかも言わないし、年収、職業、家族構成その他諸々の基本情報も言わないから、そもそも4,000万以下のマンションを検討する必要があるのかすら分からない、得体の知れない人物がここの戸建派を牽引してるってこと。 |
184001:
匿名さん
[2021-01-07 20:45:29]
|
184002:
匿名さん
[2021-01-07 20:49:49]
戸建派のレスって庭弄りとか年寄りくさいのばっかりだよね。子育てしてる若い世帯の話なんかひとつも出てこない。昼間も暇なのか知らないけど、日中は戸建のレスばっかりで埋まってる。ここは年寄りのサロンじゃないだろ笑
これから住まい探しをする住宅購入適齢期のためのスレ。 |
184003:
匿名さん
[2021-01-07 20:50:51]
戸建は夜にゴミ出しできない。
|
184004:
匿名さん
[2021-01-07 20:51:55]
戸建は庭いじりとマンションいじりが趣味。
|
184005:
匿名
[2021-01-07 20:52:55]
|
184006:
匿名さん
[2021-01-07 20:57:41]
|
184007:
匿名さん
[2021-01-07 21:22:26]
>>184000
4000万以下のマンションさんも具体的にいくらの予算なのかも言わないし、年収、職業、家族構成その他諸々の基本情報も言わないから、そもそもなぜ4,000万以下のマンションを購入する必要があったのかすら分からない。 |
184008:
匿名さん
[2021-01-07 21:37:33]
|
184009:
匿名さん
[2021-01-07 21:39:36]
|
184010:
匿名さん
[2021-01-07 21:41:15]
|
184011:
匿名さん
[2021-01-07 21:42:19]
昼間は庭いじり、夜はマンションいじり
侘しい戸建だな笑 |
184012:
匿名さん
[2021-01-07 21:46:07]
ゴミ屋敷とはよく言ったものだ。
|
184013:
マンション掲示板さん
[2021-01-07 22:24:45]
>>184002 匿名さん
むしろ戸建派の主流は子育て世代ですよ。 広さと騒音リスクは子育て世代にとって非常に重要。だから戸建を望む割合が高いのですよ。 庭もあると無しじゃ全然違う。 夏はプールを広げられるし、小さい子供も安心して遊ばせられる。 親一人が草むしりの最中は子供たちは庭で遊んで、もう一人は片付けや掃除。 |
184014:
匿名さん
[2021-01-07 22:27:59]
|
マンションを踏まえたフリをすれば、属性に応じて4,000万超の上限なしの戸建が検討できるらしい。
でも、マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルなんだよね?と尋ねると黙る。
で、また思い出したように4,000万超と言い出す。この繰り返し。