別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
183921:
匿名さん
[2021-01-06 16:37:29]
|
183922:
匿名さん
[2021-01-06 16:47:42]
>>183914 匿名さん
どういうこと? 金額関係なく、マンションは戸建てより立地が良いってこと? マンション専用地みたいのがあって、戸建ては絶対に建てられないけど、マンションなら建てられるってこと? |
183923:
匿名さん
[2021-01-06 16:59:32]
|
183924:
匿名さん
[2021-01-06 16:59:43]
商業地や工業地、埋め立て地や河川敷など戸建てが忌避するような土地にも住めるのがマンションです。
|
183925:
匿名さん
[2021-01-06 17:53:38]
商業地や準工地域など住環境が劣る地域を利便性がいいと考えるのがマンション
地方的発想? |
183926:
匿名さん
[2021-01-06 18:22:51]
やっぱり、このスレで所得の平均をしてマンションと戸建のどちらを買うべきかという比較にどう関係するか説明出来ない様だね。
今日中に説明出来るかな。 何かしらの優位性を示そうとして数字だけ引っ張ってきただけだから無理だわな。 そういうレベルの住人と共同管理をするのは想像しただけでゲンナリだよ。 |
183927:
匿名さん
[2021-01-06 18:31:37]
|
183928:
匿名さん
[2021-01-06 18:34:21]
>>183922 匿名さん
マンションのメリットを生かすためには予算の裏付けが必要だってこと。 なのでこのスレで戸建さんが用意できるマンションの予算は4,000万までだから、そんな予算ではマンションのメリットが生かせない。 つまり戸建にしておけってことだよ。 文句あるか?笑 |
183929:
匿名さん
[2021-01-06 18:37:17]
戸建を勧めてあげてるのに不機嫌な戸建さん。
ややこしい奴だな笑 |
183930:
匿名さん
[2021-01-06 18:41:00]
|
|
183931:
匿名さん
[2021-01-06 19:10:04]
>>183927 匿名さん
>安くて広い家に住めるのが戸建のメリットだからな。 マンション価格の8割は共用部のコストとデベの粗利。 戸建には共用部など不要なので、専有部で比較すれば土地を含めた戸建てのほうが割高。 立地のいい広い戸建ては相応の費用がかかる。 |
183932:
匿名さん
[2021-01-06 20:32:47]
|
183933:
匿名さん
[2021-01-06 20:40:05]
マンションは住めもしない共用部を含んだ価格の話をする。
専有部しかない戸建てからすれば奇異。 |
183934:
通りがかり
[2021-01-06 20:40:27]
|
183935:
匿名さん
[2021-01-06 20:55:08]
仕事は(お金を稼ぐ以上)共同活動・社会生活を避けられないけど
プライベートまで(嫌な奴も居る)共同生活・他人の活動に合わせる必要は無い だから俺は広い戸建にしている。 不便と感じたことは全くないし、そもそも金の問題ではない 自家用車を持つのも、電車やバスじゃ運転も他人任せで赤の他人も同乗するから ボート船を買って乗るのも、クルーズ船や観光船じゃ、上記と同じで不便だから 別荘を持つのも、旅館やホテルじゃ、殆ど壁一枚隣が赤の他人だから 全て理屈は同じ。 |
183936:
匿名さん
[2021-01-06 21:23:38]
<最近とあるマンション管理会社に勤める人から聞いた話>
・最近立体駐車場があちこちで壊れ始め、莫大な臨時修理代を請求された ・某湾岸タワマンではコーキングが微振動と塩害で雨漏り続出でも放置状態 ・華々しくスタートしたジムや食堂は利用者が急減、物置か、開かずの間状態 ・いつの間にか持ち主の顔見ないなと思ったら孤独死 まさか自分の棟とは ・最近まで日本人が住んでいたのに、ここんところアジア系が夜な夜な騒いでいる ・売ろうと思ったら売れない。仲介屋に聞いたら駐車場の空きがないからだって ・不況で滞納者(所在不明者)が増加、管理費値上げになったのもそのせい ・ディスポーザがすぐ壊れる。でも発注者と施工者が共に責任逃れで修理すらできず ・自転車置き場に空きがなくアルコープが自転車置場。エレベータも通路も泥だらけ ・通路の内壁も泥だらけ埃だらけのまま。管理会社清掃会社も、そこは契約外らしい ・植栽にチャドクガが大発生(放置)子供が全身蕁麻疹でも原因究明に時間がかかった それでもアナタはマンションに住みますか(w) |
183937:
匿名さん
[2021-01-06 21:27:37]
じゃ自家用ジェット?
|
183938:
匿名さん
[2021-01-06 21:47:30]
|
183939:
匿名さん
[2021-01-06 23:13:36]
>>183938 匿名さん
確かにクロスの内側も窓もドアも床も柱も梁もアンタッチャブル。器具と部屋空間だけですね。 落ちたら死ぬ高さだしいざという時逃げられないのに景色がいいとか、ホント脳天気。 穴も開けられず、窓も開かず、釘一本打てば隣からクレームはくるわ規約違反だわ。 蛍族すら周囲からクレーム。 そうまでしてに蜂の巣住宅に住む意義って、やっぱり駅近で便利だから??(笑) |
183940:
匿名さん
[2021-01-06 23:30:33]
>>183937 匿名さん
私の船乗り仲間や取引先で自家用ジェット乗りもセスナ所有者もいますが、皆大邸宅で、 別荘や地方の事業所や自分の船に乗るために使っています。(元旅客機のパイロットも多い) 因みに自家用ジェットは約5億、セスナは新機で3千万位するけど2人乗りオンボロ中古で150万から. 但し駐留費が近郊だと最低年5百万だから、シーボニアや逗子マリーナの40ft海上係留より高い。 以上、マンションさんには無縁の情報でした(w) |
183941:
匿名さん
[2021-01-07 00:26:49]
>>183940 匿名さん
船乗り仲間や取引先とやらはおまえのスレ狂いを知ってるのか?笑 充実した戸建ライフを満喫してるはずなのに、誰にも認めてもらえない欲求不満を匿名スレにぶちまけないとやっていられないのが戸建のデメリットですね。 |
183942:
匿名さん
[2021-01-07 01:33:43]
>>183936 匿名さん
匿名さん >>183935 匿名さん どっちかっていうとプライベートが制約されるのは広め庭付き戸建てでしたよ。 ・春と秋の年2回の植木屋。10時と12時と3時にお茶とちょっとしたお菓子出し。(仕事を休む。) ・庭灯の漏電で東京電力を呼び、漏電箇所の特定と修理前と後の立ち合い(説明を聞く) ・外回りの水道管の水漏れも同じく。 ・ガレージの電動シャッターが故障。修理前後の立ち合い。 ・春と秋の落ち葉の掃除 ・雪が積もれば家前の道路の雪かき ・春夏の庭の雑草取りやら除草剤撒き ・業者を呼んで雨樋に詰まった枯葉の撤去 ・裏庭で野良猫が子供を産んでしまって、その対処 ・雨の日、大変な週4回の朝のゴミ捨て ・定期的に回ってくるゴミ置き場の清掃当番 ・屋根や壁やフェンスの修繕時は仕事の休みをとる。(朝昼3時にお茶出し) 書けばキリがないですがマンションって、これらの煩わしい事を全部やらなくてすむ。楽ですね。 土日に修理を頼むと工事日がかなり先になってしまうので大変でした。 それにマンション暮らしは戸建ての時よりずっと人と関わらずに済みますよ。 (戸建てって、私の感覚では旅館みたいかな。) 逆にマンションの方がプライバシーが保たれています。 男性はそういう煩わしい部分をやらない傾向があるからピンとこないかもしれませんが。 |
183943:
匿名さん
[2021-01-07 04:37:38]
>>183942 匿名さん
なんていうか、仕事の効率悪そう。。 パワポ使えない爺みたい。 全てが、取り立てていうほどでもない作業だし省力化できる。自宅のメンテくらい自分でやりなよ。 他人に任せて変な仕様にされたら嫌だし、 改修にいちいち皆の同意とったりする方がイライラするわ。 |
183944:
匿名さん
[2021-01-07 04:49:04]
>逆にマンションの方がプライバシーが保たれています。
強制加入のマンション管理組合ではプライバシーなどいってられない。 とくにランニングコスト値上げの論議では、住民が家族構成から家計まで晒してくる。 |
183945:
匿名さん
[2021-01-07 06:47:47]
プライバシーなど、管理組合や管理会社に家族構成から郵便物から全て見られるの知らないんだなw
マンション派さんは会社でも何でも人任せ、言われたことしかできない無気力人間の集まりか。 きっと趣味ももたず、何もしない寂しい老後を送ることは容易に想像が付くw |
183946:
匿名さん
[2021-01-07 06:55:58]
>>183941 匿名さん
これからも仕事だし人生充実しているけど、同じ富裕層の意見ばかりじゃマンネリだし、マーケティング上も、色んな(たまに貧者の)意見を聞くことも大事という考えでは一致している。 しかしこういうスレでしかその手合いの人種には遭遇することもない。 おまえのような釣られる人間がいて助かるよ(w) |
183947:
匿名さん
[2021-01-07 06:57:55]
マンションさんへの中傷、誹謗が続きますね。
|
183948:
匿名さん
[2021-01-07 07:00:22]
|
183949:
匿名さん
[2021-01-07 07:02:09]
|
183950:
匿名さん
[2021-01-07 07:04:29]
>>183946 匿名さん
余裕かましてる割にはしっかり反応しちゃってるね。スレ狂いだなこりゃ笑 スマホの画面に向かうオタクの眼が血走ってるから、取引先やヨット仲間に趣味がバレないように気をつけてな。 この方のように充実した戸建ライフを満喫してるはずなのにマンションへの恨みを募らせてしまうのが戸建のデメリットかも知れませんね。 |
183951:
匿名さん
[2021-01-07 07:06:02]
|
183952:
匿名さん
[2021-01-07 07:15:43]
|
183953:
匿名さん
[2021-01-07 07:27:11]
|
183954:
匿名さん
[2021-01-07 08:59:19]
戸建のメンテなんて自分じゃ出来ないよ。
話の通じない住人、頓珍漢なことを言う住人がいるなかで組合の持ち回り役員やらされるのはたまらんね。 これは金で解決できないし、維持管理もほとんどのマンションで積立金が不足していて全く安心出来ない。 |
183955:
匿名さん
[2021-01-07 09:15:50]
マンションは極論しか言えないことから社会経験の無さが伺える
戸建てのメンテを完全自力でとかどうかしてる 基本的には計画通りにHMに任せるし、災害でもなければ出費もあらかじめわかってる マンションだとそもそもの修繕計画がザルだし積立金の値上げも承認されるかわからない有様 |
183956:
匿名さん
[2021-01-07 09:16:36]
>>183953 匿名さん
自宅のメンテ面倒?全然ピンとこないんだよな。 一番面倒そうなのが、外壁屋根塗装だが早いスパンで10年に一回だろ。注文住宅なら30年に一回の場合もある。 後は何だ?雑草?ならば防草シートで解決するし。 んー面倒な理由がまるで分からん。 |
183957:
匿名さん
[2021-01-07 09:39:22]
あけおめ
自力でマンション買えて良かったよ! |
183958:
匿名
[2021-01-07 09:43:14]
|
183959:
匿名さん
[2021-01-07 10:12:01]
>>183953 匿名さん
マンションの光熱費が戸建ての時の3分の一になったので、ランニングコストは別に気にならないですね。 修繕費も、計算したら戸建てにかかったのと同じようなものかも。 月1万とすると10年で120万ですよね。戸建ても色々なメンテやら修理を入れると同じようなものか、もっとかかったと思います。 (家が小さければ、戸建ての方がマンションより費用はかからないと思います。) |
183960:
匿名さん
[2021-01-07 10:33:10]
「大きな戸建てからマンションへ」は本当に楽です。
皆さんの書き込みを読んでいて思う事は、やはり「安いマンションは買ってはいけない」という事ですね。通常、管理人がメールボックス勝手に開けるとか有り得ませんよ。どんなマンション?と思います。 やはり、首都圏で4000万のマンションは買ってはいけませんね。4000万なら戸建てですね。 |
183961:
匿名さん
[2021-01-07 10:46:56]
短いスレタイすら読めないような人が勢いで買うのがマンションなんだな
戸建ては4000万超可 |
183962:
匿名さん
[2021-01-07 11:07:08]
>>183959 匿名さん
修繕費はあくまで共用部の修繕だからなあ。 マンションでも住設壊れたら自分でメンテしないといけないぞ。 それに、マンションは管理費、駐車場費用、大規模修繕の一時金などかかるから、ランニングコストは戸建てのが安く済むよ。 光熱費は狭くなれば安くなるけど。。 高級なマンションになるほど光熱費がかかってくるような気がするな。 |
183963:
匿名さん
[2021-01-07 12:05:53]
|
183964:
匿名さん
[2021-01-07 12:28:26]
|
183965:
匿名さん
[2021-01-07 12:31:42]
>>183963 匿名さん
マンションを踏まえたフリをすれば、属性に応じて4,000万超の上限なしの戸建が検討できるらしい。 でも、マンションだと4,000万以下の予算しか用意できない所得レベルなんだよね?と尋ねると黙る。 で、また思い出したように4,000万超と言い出す。この繰り返し。 |
183966:
匿名さん
[2021-01-07 12:33:48]
生垣の剪定が面倒だわ。
自分がでやるのも重労働だし、植木屋さんに頼むのもめんどくさい。 庭も綺麗にしておかないとすぐに草がボーボーになる。 |
183967:
ご近所さん
[2021-01-07 12:36:10]
>>183960 匿名さん
普通の戸建でもマンションに引っ越すには家具やら何やらを大量に処分しないと入らないでしょう。 家電なども小さいサイズに買い換えが必要なものも出てくる。 子供がいれば音で迷惑かけないように生活スタイルも変えなければいけない。 逆は楽だけど、戸建からマンションはきついと思いますよ。 |
183968:
匿名さん
[2021-01-07 12:38:48]
マンションだと4,000万以下の予算になる戸建さんの所得レベルは年収800万ほど。 ローンは3,500万、頭金に1,000万から1,500万入れたら5,000万弱の予算になる。 土地代に3,000万、坪単価60万円前後のエリア。
そうすると、うちはもっと収入があるとか言い出すけど、個々の基本情報なんて聞いてないからね。本来、住宅探しをするなら基本情報がないと話にならないと言ってるのに、ここの戸建さんが拒否して今に至る。 |
183969:
匿名さん
[2021-01-07 12:39:52]
>>183962 匿名さん
おそらく家・土地の大きさに寄るんですよ。 月々の管理費1万ちょっとなんて、戸建ての雑多な面倒な仕事を考えれば感覚的にはとても安いです。 修繕費は4000万くらいの戸建て(小さな家)と3LDKマンションを比べると、マンションの方が高いでしょうね。 うちは庭木の手入れだけでも年20万・・・35年だと700万?? マンションで月々1万の修繕費を35年間はらったとして420万。 今まで計算したことありませんでしたが、衝撃です。 |
183970:
匿名さん
[2021-01-07 12:40:23]
|
マンションは都会の高価な土地を購入できない人のための狭小な救済住宅です。