別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
183745:
匿名さん
[2021-01-03 03:39:54]
|
183746:
匿名さん
[2021-01-03 05:03:32]
|
183747:
匿名さん
[2021-01-03 06:45:59]
戸建のフリをする戸建
|
183748:
匿名さん
[2021-01-03 07:10:38]
|
183749:
匿名さん
[2021-01-03 09:12:57]
|
183750:
匿名さん
[2021-01-03 09:52:44]
「社長が住む街ランキング」で田園調布と成城がランク外になったワケ
「赤坂の繁華街の裏手には高級タワーマンションが立ち並んでいます。社長のステータスが、閑静な住宅地の一戸建てから繁華街の高級タワマンに変わっているのでしょう。都心のタワマンはセキュリティを重視するところが多く、コンシェルジュも常駐している。社長の世代交代も進んで、そうした自宅を選ぶトップが増えているのだと思います。一軒家よりマンションのほうがセキュリティが堅牢です。敷地に入るところに守衛がいて、エントランスまでクルマで行けますから安心です。タワマンはプライベート・ジムなども併設されていて、人目を避けて生活したい社長さんたちに好まれるのでしょう。このあたりは大使館が多くて、人通りは少ないけど警官が多いというのもいいですね。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210103-00000010-pseven-soci |
183751:
匿名さん
[2021-01-03 10:00:04]
|
183752:
匿名さん
[2021-01-03 10:08:33]
>>183750 匿名さん
「今回の調査では分譲か賃貸かは把握していませんが、そうした自宅は賃貸というケースも多いと思います。社長が賃貸に住むというのも時代の変化ですね」 賃貸じゃん。マンション買う奴はいない。 |
183753:
匿名さん
[2021-01-03 10:10:14]
>>183750 匿名さん
「今回の調査では分譲か賃貸かは把握していませんが、そうした自宅は賃貸というケースも多いと思います。社長が賃貸に住むというのも時代の変化ですね」 賃貸じゃん。マンションは借りるもの。 |
183754:
匿名さん
[2021-01-03 12:10:33]
>>183750 匿名さん
ネオ株長者150人の順位付けなんてサンプル数が少なすぎる。しかも新興企業ばかり。 しかも孫氏とか在日の福岡の炭鉱街出身だし今は麻布在住だけど、戸建住まいです。 他の人も仕事上タワマンも保有し今だけ住民票を移しているけど、戸建も別荘も所有しています 田園調布や成城だけが高級住宅地の代名詞のようにいわれるけど この種の街は伝統ある企業の役員や学者、医師、高学歴の会社員などが「隠れるように」住む場所。 (例えば元都知事も元千葉県知事も元総理もタワマン売り捌くM不動産社長も田園調布の戸建) 田園調布や世田谷南部は治安がいい上に街に何か所も私設交番があり、警備会社契約も多いです。 特徴は、街にも駅前にも商店街を作らせず、地方からの一見さんが来ないよう目立たなくする事 松濤や青葉台、洗足、大和郷、柿木坂、大森山王等もそれ以上に地価が高い高級住宅地だけど 皆マスコミや地方民に宣伝しないのは同様です。 (安倍氏麻生氏の住む渋谷区も知る人ぞ知る街ですが変に注目されてしまい今後の乱開発が心配) まあ週刊現代の断片情報で知ったかぶりするのが「高級」の意味を知らないの地方出身者ですW |
|
183755:
通りがかりさん
[2021-01-03 12:11:06]
賃貸・分譲を問わず社長さんなど富裕層はマンション志向が明らかになっている。
戸建て、しかも郊外などはもはやオワコン。 同じ住居面積だと明らかにマンションの方が高額なので、 予算的に厳しい世帯は自動的に戸建てを選ばざるを得ない実態だ。 よってこの低予算スレでは戸建てしか選択肢はない。 以上でスレ終了だろうが、過去何度もそう結論づけられているのだが、 理解できない約1名の貧乏戸建てさんが意固地になって粘着中のようだ。 |
183756:
匿名さん
[2021-01-03 12:21:34]
ハハッ
世界の億万長者のマンション比率が5割超えてから言ってね |
183757:
匿名さん
[2021-01-03 12:22:54]
田園調布など旧来の住民が殆どで、売りも出ないしデベの付け入る隙を与えず目立たないのは当然
それに相続税の問題もあって値上がりを嫌うし、鎌倉のように観光客が荒らすのを嫌います それを値上がりが少ないからオワコンというのは、何も事情を知らない外野だから言えるのですね |
183758:
匿名さん
[2021-01-03 12:28:46]
|
183759:
匿名さん
[2021-01-03 12:40:29]
>>183755 通りがかりさん
社長でもない約1名の賃貸マンションさんが高級スレから逃げだしてここでキャンキャン吠えるけど やはり誰にも相手にされないね それより3人並んで座れる玄関の写真はまだかな( ´∀` ) |
183760:
匿名さん
[2021-01-03 12:44:59]
マンションがキャバ嬢やホストやYouTuberみたいな田舎者に人気があるのだけは認める
|
183761:
匿名さん
[2021-01-03 12:59:05]
>>183745 匿名さん
昔の番町、麹町、赤坂、青山は確かにお屋敷町だったが、今は集合住宅とか嫌悪施設だらけ。 六本木はハングレも多いし、大島てる(氷山の一角だけど)でも事故物件マンションがやたら多い。 四方は急坂ばかりで生活不便、犯罪も多発、戸建もビルだらけで(はっきりいってタワマンは日照妨害の嫌悪施設だし、こんなのが近くにあると気が滅入る) 治安が悪く、子供を六本木の学校に通わせるのも気が気じゃない。 外人と働くには都合がいいが、その外人も田園調布や青葉台辺り戸建から通ってくるのが実態。 まあ〇リエモンとか一発屋が好みそうな典型的なお上りさんの街になりさがってしまったな。 |
183762:
匿名さん
[2021-01-03 13:25:14]
あぁ~あ。
とうとう去年も、マンションを購入する意味・目的・メリット見つけられなかったな。 そして、今年も、マンションを購入する意味・目的・メリット見つけられなさそう。 |
183763:
匿名さん
[2021-01-03 13:50:11]
マンション、メリットとYahooで検索したら済む話なのに、相当オツムが弱いね。
|
183764:
匿名さん
[2021-01-03 13:59:31]
>>183763 匿名さん
> マンション、メリットとYahooで検索したら済む話なのに、相当オツムが弱いね。 過去にも、このような発言がたくさんあったが、「購入する」意味・目的・メリットを言い切れたマンション民は誰ひとりと居ない。 もちろん、投資・賃貸運用のために購入することは否定しないが、自ら住むために購入する意味・目的・メリットは現在ない状態である。 購入するなら戸建て一択。 マンションに住むなら賃貸でおk。 ![]() ![]() |
183765:
匿名さん
[2021-01-03 16:13:06]
>>183761 匿名さん
東洋英和女学院とか、あの辺りで育った良家には懐かしいエリアですが、都心を知らない郊外育ちや上京さんだと、実態を知らずにいい加減なマスゴミに右往左往して見苦しいですね。まあこのスレだとそんな下流育ちばかりでしょう、お気の毒様。 |
183766:
匿名さん
[2021-01-03 16:33:17]
>>183765 匿名さん
一応身内・親戚は小中高では女子は東洋英和、聖心、男子は普通部、麻布、筑駒、日比谷です。 東洋英和に通う姉の友達は六本木の地主もいた。(森ビルに売った人以外今はマンションやビルオーナー) でも大半は目蒲線(目黒線)か、日比谷線直通の東横線から通う人が多かった。 港区は有栖川公園周辺以外環境が今一だからね。 ところで、あなたの出身高校は? |
183767:
匿名さん
[2021-01-03 16:43:01]
「住みたい街」ランキングが参考程度にしかならない理由
https://www.news-postseven.com/archives/20201102_1609049.html?DETAIL <以下抜粋> 6年連続1位「恵比寿」の評価 9月にもこの手の指標が発表された。MAJOR7(メジャーセブン)というところが出した「住んでみたい街アンケ―ト(首都圏/関西)2020年」だ。 MAJOR7というのは、住友不動産・大京・東急不動産・東京建物・野村不動産・三井不動産レジデンシャル・三菱地所レジデンスの7社だそうだ。自分たちのことを「メジャー」と名乗るのは、日本人の一般的なメンタリティとしてやや戸惑いを感じるが、一応この7社の大半は日本のマンション業界ではメジャーな存在であることも確かである。 同調査によれば、住んでみたい街で首都圏の1位~10位は以下の結果になったという。 1位/恵比寿 6位/品川 2位/目黒 7位/中目黒 3位/吉祥寺 8位/表参道 4位/自由が丘 9位/二子玉川 5位/横浜 10位/代々木上原 (中略) 我々業界インサイダーにとってこういう指標は「参考」程度以下の存在である。 例えば、ある仲介業者がマンションデベロッパーのどこかに物件を持ち込み、「メジャー7のランキングで1位になった恵比寿の土地が出ましたが、御社のマンション事業用地にいかがですか」などと言ってきたら、「こいつは素人か」と思われて軽く見られるだろう。(以下略) マンション住民程、こういう情報を鵜呑みにする。だからいつまでも浮上できない( ´∀` ) |
183768:
匿名さん
[2021-01-03 17:14:59]
>>183766 匿名さん
どなたか存じませんが、東横線ですかw あなたのお育ちがよくわかりますね。私はそういう私鉄沿線とは縁なく、現在の国際文化会館近くの広い庭のある邸宅で育ちましたので…私が小さい頃は成城や田園調布など知りもしない遠い田舎でしたが。 私が生まれ育った場所には旧華族や財閥家の邸宅がズラーッと並び、例えば南麻布の米荘閣や、有栖川公園近くにあった、今は無き麻布プリンスホテルのプールは毎夏行ってましたし、高輪の竹田宮邸=今の高輪プリンス迎賓館や、三田の綱町三井倶楽部、昭和天皇妃だった香淳皇后がお生まれになった鳥居坂の国際文化会館など、麻布界隈が普段の生活圏でしたからね。高級住宅街といえば昔から港区エリアでしたよ今以上にね。 成城、田園調布?どこそれ東京ですか?というのが当時の率直な印象だったでしょうね、記憶にもありませんが。 |
183769:
匿名さん
[2021-01-03 17:17:10]
なるほど。
つまるところ、マンションは購入する意味無し、マンションに住むなら賃貸。が全会一致の結論ってことで良さそうですね。 |
183770:
匿名さん
[2021-01-03 17:22:00]
「住みたい街」は東京出身者と地方出身者では違う。
土地勘が無い人は知名度やweb情報を信じやすい。 |
183771:
匿名さん
[2021-01-03 17:23:22]
マンションの話はしておりません。
|
183772:
匿名さん
[2021-01-03 17:26:08]
マンションだったら3億ほどで都内の一等地にも住めますよ。
少なくとも立地で戸建に遅れをとることはありません。 |
183773:
匿名さん
[2021-01-03 17:26:36]
マンションか戸建てか以前に、山手線外側とかの郊外住宅地はオワコンだよ。内側とは土俵が違う。地歴や地ぐらいが段違いですから。所詮、成城や田園調布などの郊外は新興住宅地で成金の住処。江戸時代から代々の東京住みだと、住まいは当然山手線内側で、特に功績を挙げたり爵位を授けられたような家柄だと、都心好立地に広い土地を与えられて代々引き継いでいるのが普通です。成り上がりの田園調布さんなんかには理解できないでしょうが。
|
183774:
匿名さん
[2021-01-03 17:26:58]
|
183775:
匿名さん
[2021-01-03 17:30:33]
|
183776:
口コミ知りたいさん
[2021-01-03 17:30:46]
>>183769 匿名さん
全く違うねえw 賃貸・分譲を問わず社長さんなど富裕層はマンション志向が明らかになっている。 戸建て、しかも郊外などはもはやオワコン。 同じ住居面積だと明らかにマンションの方が高額なので、 予算的に厳しい世帯は自動的に戸建てを選ばざるを得ない実態だ。 よってこの低予算スレでは戸建てしか選択肢はない。 以上でスレ終了だろうが、過去何度もそう結論づけられているのだが、 理解できない約1名の貧乏戸建てさんが意固地になって粘着中のようだ。 |
183777:
匿名さん
[2021-01-03 17:39:26]
|
183778:
匿名さん
[2021-01-03 17:40:56]
>同じ住居面積だと明らかにマンションの方が高額なので、
この予算帯だと都心で買えるマンションは極狭ワンルームだろうが、世田谷とかならそこそこの戸建てが買えるから、収入の低い庶民は郊外戸建て一択。駐車場もあって管理費も掛からず、ショボいながらも家族で住める広さが手に入ることが重要なんだろう、低予算向けだと立地や環境は妥協だからな。 |
183779:
匿名さん
[2021-01-03 17:44:12]
|
183780:
匿名さん
[2021-01-03 17:47:33]
>>183776 口コミ知りたいさん
> 同じ住居面積だと明らかにマンションの方が高額 ですねぇ~。 マンションの都市伝説を信じてマンションを購入した人も居るかと思います。 その都市伝説が誤りであったことを、マンション民が10万レス、いや12万レス、いやいや14万レス、いやいやいや、18万レスをもってしても『論破できなかった』鉄壁で難攻不落なテンプレを用いて、一つ一つ説明していきましょう。 ● マンションを購入する意味・目的・メリットが無い理由 【その1:立地編】 同一の広さ・立地であればマンションの方が高い。 その通りです。昨今のマンション価格高騰や、3階建て以上の戸建ての普及により、今は、同一立地・同一の広さであれば、マンションの方が高い。 これすなわち同一価格の同一の広さであれば戸建ての方が立地が良くなることを表しています。 マンションから立地のメリットは消え去りました。 マンションのメリットは立地と言っている方は、昭和の時代から、情報がアップデートされていないようです。 立地のメリットがマンションにあると錯覚してしまうのは、単に、駅に近い立地にマンションが多いと言うだけ。 あくまでも、立地のメリットがあるのは戸建てであると言う事です。 マンションのメリットは立地。と言うのは都市伝説。 |
183781:
匿名さん
[2021-01-03 18:01:52]
|
183782:
匿名さん
[2021-01-03 18:13:27]
|
183783:
匿名さん
[2021-01-03 18:54:24]
|
183784:
匿名さん
[2021-01-03 18:56:46]
|
183785:
匿名さん
[2021-01-03 19:04:40]
>>183774 匿名さん
高級スレでコテンパンにやられた五反田爺さんですね。 高級スレで昨年大暴れして、東五反田の他人の改築写真を無断アップしたり、軽井沢のインチキ写真やフランスの4シースンホテルの写真を自分の家と偽った張本人です。 何しろ田園調布に叩きのめされて、異常なコンプレックスを持っていますからね。 それにしても出入禁止って言ったはずなんだけどなあ スレ主に一応苦情出しときましょう(笑) |
183786:
匿名さん
[2021-01-03 19:07:58]
あの五反田Gね(笑)
郊外4千万以下マンションスレなら、マウント取れると思ったんでしょう。 でもすぐ見透かされましたね ここはマンションに住む情弱さんを叩くスレなのに まんまと飛んで火にいる夏の虫ですね 今度はとんなインチキ写真出してくるか楽しみですね |
183787:
匿名さん
[2021-01-03 20:33:44]
匿名掲示板で変な命名されるとか恥ずかし過ぎ
|
183789:
匿名さん
[2021-01-03 21:28:52]
遠い昔の話はどうでもいいが今の港区には低層住宅専用地がない。
|
183790:
匿名さん
[2021-01-03 22:11:57]
|
183791:
匿名さん
[2021-01-04 00:09:51]
|
183792:
匿名さん
[2021-01-04 07:05:36]
|
183793:
匿名さん
[2021-01-04 07:20:59]
独りで何やってんの?笑
|
183794:
ご近所さん
[2021-01-04 07:56:43]
>南青山の市営住宅に住んでる人しってる。
孤独な粘着戸建て君は、港区の南青山に市営住宅があると思ってるらしい。 都営住宅ならあるだろうが、カッペ過ぎだなアホ丸出しw |
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。
駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか?
そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。
↓
★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?
考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。
以下はあくまでも例です。
・敷地外に出るまでの時間差
2.5分(マンションが余計にかかる)
・往復
5.0分(マンションが余計にかかる)
・一日平均3往復として、
5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間
・3人家族で、
共働き時給2,000円×2=4,000円
子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円
計 5,000円
5,000円×3,194時間=1,597万円
行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。
同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。
駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。
重要なのは、戸建てに比べてマンションは、
・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること
を認識しなければならないと言うことです。